JP5407407B2 - 車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法 - Google Patents

車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407407B2
JP5407407B2 JP2009038257A JP2009038257A JP5407407B2 JP 5407407 B2 JP5407407 B2 JP 5407407B2 JP 2009038257 A JP2009038257 A JP 2009038257A JP 2009038257 A JP2009038257 A JP 2009038257A JP 5407407 B2 JP5407407 B2 JP 5407407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
turning angle
steering
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009038257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188978A (ja
Inventor
浩典 金田
雅之 佐尾
一弘 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009038257A priority Critical patent/JP5407407B2/ja
Publication of JP2010188978A publication Critical patent/JP2010188978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407407B2 publication Critical patent/JP5407407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車体速及び操舵角に基づき操向輪の転舵角を制御する車両舵角制御の技術に関する。
車体速及び操舵角に基づき操向輪の転舵角を制御する技術としては、例えば特許文献1に記載の従来技術がある。この従来技術では、運転者の選択した目標転舵角比モード(車両特性モード)の選択切替があると、車体速に対応して目標転舵角比モードの目標転舵角比に到達するまで時間を遅延させる。すなわち、車両が走行中に舵角比を切り替えるモード切替があっても、目標とする舵角比までの過渡応答を緩やかにして舵角の急変を防止することを目的としている。
特開2000−203444号公報
しかしながら、上記従来技術では、車両特性モード切替時における過渡応答を抑えるには限界がある。すなわち、過渡特性を考慮して微分や積分などの累積演算を使用した舵角指令値演算を行っていると、車両特性モード切替による制御切替時に前回値が初期化されることで、演算結果が急変する。このような場合に、目標転舵角の急変を防止できないおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、車両特性モードを切り替えた際における目標転舵角の急変を抑えることを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、車体速とステアリングホイールの操舵角とから推定する車両の走行状態に係る車両状態量に基づき目標ヨーレートおよび目標横速度を演算する。その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて操向輪の目標転舵角を演算する。その目標転舵角を目標値として、転舵アクチュエータを介して操向輪を転舵制御する。
このとき、運転者の操作によって車両特性モードの選択切替を検出すると、所定時間だけ一時的に、定常特性に関する基本の車両状態量に基づき目標ヨーレートおよび目標横速度を演算する。
本発明によれば、車両特性モードの選択切替の際に、過渡応答分を抑えた目標ヨーレートおよび目標横速度に基づき操向輪の目標転舵角を演算する。
この結果、車両特性モードを切り替えた際における目標転舵角の急変を抑えることが可能となる。
本発明に基づく実施形態に係る車両のシステム構成を示す概要図である。 本発明に基づく実施形態に係る舵角制御コントローラの構成を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る目標生成部の構成を説明するための図である。 本発明に基づく実施形態に係る制御切替部の処理を説明する図である。 本発明に基づく実施形態に係る動作例を説明するタイムチャート例である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1に本実施形態に係る車両の構成図を示す。
まず構成について図1を参照しながら説明する。
運転者が操作するステアリングホイール1にステアリング入力軸2が連結する。そのステアリング入力軸2に対し、メカニカルバックアップ装置3を介してステアリング出力軸が連結する。メカニカルバックアップ装置3は、通常状態では、ステアリング入力軸2とステアリング出力軸との間のトルク伝達を切った状態とする。また、メカニカルバックアップ装置は、舵角制御コントローラ4からの指令に基づき、ステアリング入力軸2とステアリング出力軸とを接続してトルク伝達を可能な状態とする。なお、メカニカルバックアップ装置を省略して、上記ステアリング入力軸2とステアリング出力軸とは常時連結していても良い。
上記ステアリング出力軸に、前輪用転舵アクチュエータ5が連結する。前輪用転舵アクチュエータ5は、前輪転舵コントローラ6からの指令に基づきステアリング出力軸を回動変位する。なお、前輪用転舵アクチュエータ5の転舵用モータに転舵アクチュエータ角度センサ(不図示)を設ける。転舵アクチュエータ角度センサは、前輪用転舵アクチュエータ5のモータの回転角度位置を検出し、その検出信号をフィードバック制御量として前輪転舵コントローラ6に出力する。
上記ステアリング出力軸は、ラックアンドピニオン機構を介してラック軸7に連結する。すなわち、ステアリング出力軸に連結するピニオンがラック軸7のラックに噛み合う。ラック軸は、車幅方向に軸を向けて配置してある。そして、ステアリング出力軸を回動変位させることで、ラック軸7は車幅方向に向けて軸方向変位する。上記ラック軸の左右端部は、それぞれ左右のタイロッドを介して各前輪8のナックルに連結する。
また、符号9は、後輪用転舵アクチュエータである。後輪用転舵アクチュエータ9は、後輪転舵コントローラ10からの信号に応じて、ラック軸11を車幅方向に向けて軸方向変位する。上記ラック軸11の左右端部は、それぞれ左右のタイロッドを介して後輪12用のナックルに連結する。なお、後輪用転舵アクチュエータ9の転舵用モータに転舵アクチュエータ角度センサ(不図示)を設ける。転舵アクチュエータ角度センサは、後輪用転舵アクチュエータ9のモータの回転角度位置を検出し、その検出信号をフィードバック制御量として後輪転舵コントローラ10に出力する。
また、操舵角センサ20、車速センサ21、モード選択部22を備える。
操舵角センサ20は、ステアリングホイール1の操舵角θを検出し、検出した操舵角θ信号を舵角制御コントローラ4に出力する。操舵角センサ20は、ステアリング入力軸2若しくはステアリングホイール1に設ける。操舵角センサ20は、例えば、パルスエンコーダ等からなり、運転者が操作する操舵角θを検出する。
車速センサ21は、車両の車体速Vを検出し、検出した車体速信号を舵角制御コントローラ4に出力する。
モード選択部22は、運転者が操作して車両特性モードを選択するためのスイッチである。運転者が選択した車両特性モードに対応するスイッチ信号を舵角制御コントローラ4に出力する。本実施形態では、車両特性モードとして、コンフォートモード(モードA)やスポーツモード(モードB)を備える。なお、車両特性モードは、3種類以上あっても構わない。
前輪転舵コントローラ6は、舵角制御コントローラ4が演算した目標前輪転舵角α*となるように、前輪用転舵アクチュエータ5を介して操向輪である前輪8を転舵制御する。
後輪転舵コントローラ10は、舵角制御コントローラ4が演算した目標後輪転舵角δ*となるように、後輪用転舵アクチュエータ9を介して操向輪である後輪12を転舵制御する。
舵角制御コントローラ4は、車体速V、ステアリングホイール1の操舵角θ、及び選択された車両特性モードに基づき、目標前輪転舵角α*及び目標後輪転舵角δ*を演算する。そして、最終的に選択した目標前輪転舵角α*及び目標後輪転舵角δ*をそれぞれ前輪転舵コントローラ6及び後輪転舵コントローラ10に出力する。
舵角制御コントローラ4は、図2に示すように、第1演算手段4A、第2演算手段4B、制御切替部4Cを備える。
第1演算手段4Aは、車体速Vと操舵角θとから推定する車両走行状態に係る車両状態量によって、車両特性モードに応じた目標ヨーレートおよび目標横速度を演算する。そして、その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて操向輪の目標転舵角α*、δ*を演算する。
第2演算手段4Bは、車体速Vと操舵角θとから推定する車両走行状態に係る車両状態量のうち、過渡特性に係る状態量を除いた車両状態量によって、モード選択部22で選択された車両特性モードに応じた目標ヨーレートおよび目標横速度を演算する。そして、その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて操向輪の目標転舵角α*、δ*を演算する。
制御切替部4Cは、初期値として第1演算手段4Aが演算した目標転舵角を選択し、上記車両特性モードの選択切替を検出すると、所定条件下、所定の期間だけ、第2演算手段4B第が演算した目標転舵角を選択する。そして、制御切替部4Cは、選択した目標転舵角を前輪転舵コントローラ6及び後輪転舵コントローラ10に出力する。
ここで、上記車体速Vと操舵角θとから推定する車両走行状態に係る車両状態量は、走行状態を特定するヨーレート及び横加速度に関する車両状態量である。
上記第1演算手段4Aは、目標値生成部4Aaと第1目標出力値生成部4Abとを備える。上記目標値生成部4Aaは、図3に示すように、車両モデル演算部4Aa−1と前後輪転舵用目標値演算部4Aa−2とを備える。
(車両モデル演算部4Aa−1)
車両モデル演算部4Aa−1は、適用する車両モデルに従い、現在の操舵角θ及び車体速Vに応じた車両の走行状態を特定するヨーレート及び横速度に係る、車両状態量(車両パラメータ)を演算する。演算する車両状態量は、gφ(V)、ζφ(V)、ωφ(V)、Tφ(V)、及びgv(V)、ζv(V)、ωφ(V)、Tv(V)である。これらの状態量は、操舵角θ及び車体速Vから、後述の(6)式及び(8)式によって演算出来る。
ここで、後述の通り、ヨーレートに係る車両状態量は、gφ(V)、ζφ(V)、ωφ(V)、Tφ(V)である。また、横速度に係る車両状態量は、gv(V)、ζv(V)、ωv(V)、Tv(V)である。
このうち、gφ(V)及びgv(V)は、定常特性に関する基本の車両状態量となる。ζφ(V)、ωφ(V)、ζv(V)、ωv(V)は、過渡特性に関する車両状態量となる。
ここで、車両モデルを使用した車両状態量について説明する。
車両モデルとして2輪モデルを採用すると、車両のヨーレートと横速度は、下記式で表すことが出来る。すなわち、下記(1)式の状態方程式から、操舵角θ及び車体速Vに応じたヨーレートと横速度を推定することが出来る。
Figure 0005407407
ここで、
φ′:ヨーレート
s:微分演算子
θ:運転者の操舵角(前輪転舵角相当)
δ:後輪転舵角
Vx、V:車体速
Vy:横速度
Iz:車両慣性モーメント
M:車両重量
Lf:前軸〜重心点距離
Lr:重心点〜後軸距離
N:ギア比
Kf:前輪コーナリングパワー
Kr:後輪コーナリングパワー
Cf:前輪コーナリングフォース
Cr:後輪コーナリングフォース
また、
Figure 0005407407
である。
次に、上記状態方程式から、前輪操舵に対するヨーレート、及び横速度の伝達関数を求めると、下記(3)式及び(4)式となる。
Figure 0005407407
上記(3)式から、ヨーレートの伝達関数は、下記式で表すことが出来る。
Figure 0005407407
また、上記(4)式から横速度の伝達関数は、下記式で表すことが出来る。
Figure 0005407407
以上から、操舵角θ及び車体速Vに応じた車両の走行状態を、ヨーレート及び横速度で特定することが出来る。
そして、ヨーレートに係る車両状態量(車両パラメータ)が、gφ(V)、ζφ(V)、ωφ(V)、Tφ(V)となる。
また、横速度に係る車両状態量(車両パラメータ)は、gv(V)、ζv(V)、ωv(V)、Tv(V)となる。
ここで、gφ(V)、gv(V)は、特性モードの基本状態を示す状態量(基本の車両状態量)である。
ζφ(V)、ζv(V)は、減衰項に係る状態量である。
ωφ(V)、ωv(V)は、バネ系の固有振動数に係わる状態量である。
Tφ(V)、Tv(V)は、定常偏差に係わる状態量である。
次に、前後輪転舵用目標値演算部4Aa−2について説明する。
前後輪転舵用目標値演算部4Aa−2は、運転者操舵角θ、車体速V、及び車両モデル演算部4Aa−1が演算した車両状態量から、車両の目標ヨーレートφ′*fr、及び目標横速度Vy*frを求める。
先ず、選択されている車両特性モードに応じた目標特性状態量を算出する。
すなわち、車両モデルに対応する車両状態量に対して、下記式のように、それぞれ車両特性モードに応じたゲインを乗算する。これによって、車両モデル演算部4Aa−1が演算した車両状態量を、車両特性モードに応じた目標特性状態量に変換する。
目標特性状態量は、gφ*(V)、ζφ*(V)、ωφ*(V)、Tφ*(V)、及びgv *(V)、ζv *(V)、ωv *(V)、Tv *(V)である。
gφ*(V) =gφ(V) ×yrate_gain_map1
ζφ*(V) =ζφ(V) ×yrate_zeta_map1
ωφ*(V) =ωφ(V) ×yrate_omegn_map1
Tφ*(V) =Tφ(V) ×yrate_zeta_map1
v *(V) =gv(V) ×vy_gain_map1
ζv *(V) =ζv(V) ×vye_zeta_map1
ωv *(V) =ωv(V) ×vy_zero_mapa1
v *(V) =Tφ(V) ×vy_zeta_map1
ただし、yrate_gain_map1、yrate_omegn_map1、yrate_zeta_map1,yrate_zero_mapa1、 vy_gain_map1、vy_omegn_map1、vye_zeta_map1、vy_zero_mapa1は、車速によって変化する予め設定したチューニングパラメータである。
ここで、yrate_gain_map1、及びvy_gain_map1は、車両特性モード毎に別のマップを有する。そして、選択された車両特性モードに対応するyrate_gain_map1、及びvy_gain_map1を使用する。なお、このマップの切替は、制御切替部4Cが行う。
次に、前後輪転舵用目標値演算部4Aa−2は、車両モデル演算部4Aa−1が演算した車両状態量の代わりに、車両特性モードに応じた目標特性状態量を適用することで、下記式に基づき、車体速V、操舵角θ、及び目標特性状態量から目標ヨーレートと目標横速度を求める。
ここで、目標ヨーレートは、下記(9)式となる。
Figure 0005407407
また、目標横速度は、下記(10)式となる。
Figure 0005407407
次に、第1目標出力値生成部4Abについて説明する。
第1目標出力値生成部4Abは、目標値生成部4Aaが演算した目標ヨーレートφ′*frと、目標横速度Vy*frとから、目標転舵角α*、δ*を決定する。
前後輪を操向輪とした操舵時はヨーレート及び横加速度制御であるので、目標前輪転舵角α*と目標後輪転舵角δ*は、下記(12)式、及び(13)式から求める。
Figure 0005407407
そして、第1演算手段4Aは、演算した目標前輪転舵角α*と目標後輪転舵角δ*を、制御切替部4Cに出力する。
(第2演算手段4B)
次に、第2演算手段4Bについて説明する。
第2演算手段4Bは、第2目標出力値生成部4Baを備える。この第2目標出力値生成部4Baは、操舵角θと車体速Vと、過渡応答に関係しない車両状態量とから、車両特性モードに応じた目標前輪転舵角α*と目標後輪転舵角δ*を求める。
ここで、上記(1)式と同じ状態方程式(同じ車両モデル)を採用すると、上述の(5)式、(7)式において、過渡応答特性となる微分項及び積分項を除いた伝達関数は、次のようになる。
φ′(s) =gφ(V)・θ(s)
Vy(s) =gv(V)・θ(s)
すなわち、第2演算手段4Bでは、上述の車両状態量のうち、gφ(V)及びgv(V)を使用する。
すなわち、下記式に基づき、車体速Vと操舵角θに応じたgφ(V)及びgv(V)を演算する。
Figure 0005407407
次に、演算した車両状態量gφ(V)及びgv(V)を、車両特性モードに応じた目標特性状態量gφ*(V)、gv *(V)に変換する。
gφ*(V) =gφ(V) ×yrate_gain_map1
v *(V) =gv(V) ×vy_gain_map1
ただし、yrate_gain_map1、vy_gain_map1は、上述のように、車速によって変化する予め設定したチューニングパラメータである。このyrate_gain_map1、及びvy_gain_map1は、車両特性モード毎に別のマップを有する。そして、選択された車両特性モードに対応するyrate_gain_map1、及びvy_gain_map1を使用する。yrate_gain_map1、vy_gain_map1自体はは、第1演算手段4Aで用いるパラメータと同値である。なお、このマップの切替は、制御切替部4Cが行う。
次に、車両状態量の代わりに、車両特性モードに応じた目標特性状態量を適用することで、下記式に基づき、車体速V、操舵角θ、及び目標特性状態量から目標ヨーレートと目標横速度を求める。
ここで、目標ヨーレートは、下記(16)式となる。
Figure 0005407407
また、目標横速度は、下記(17)式となる。
Figure 0005407407
ここで、過渡特性の項がないので、目標ヨーレートの微分値、及び目標横速度の微分値はゼロとなっている。
次に、演算した目標ヨーレートφ′*と、目標横速度Vy*とから、目標前後輪舵角α*、δ*を決定する。
前後輪を操向輪とした操舵時はヨーレート及び横加速度制御であるので、目標前輪転舵角α*と目標後輪転舵角δ*は、下記(18)式、及び(19)式から求める。
Figure 0005407407
そして、第2演算手段4Bは、演算した目標前輪転舵角α*と目標後輪転舵角δ*を、制御切替部4Cに出力する。
次に、制御切替部4Cの処理について、図3を参照しつつ説明する。
制御切替部4Cは、目標転舵角の選択処理と、車両特性モードのマップの切替処理を行う。切り替えたマップは、第1演算手段4A及び第2演算手段4Bで使用する。
まずステップS10にて、モード選択スイッチ信号を読み込む。続いて、ステップS20にて、モード選択スイッチ信号の通信が正常であるか判定を行なう。正常と判定した場合にはステップS30に移行する。正常でないと判定した場合には、ステップS70に移行する。すなわち、正常でない場合は、前回の制御特性モードに固定し切替を実施しない。
ステップS30では、モード選択スイッチ信号のモードを判定し、モードがAであればステップS40に移行する。モードがBであればステップS50に移行する。そして、ステップS40及びS50にて、選択されたモードを記憶する。
続いて、ステップS60では、現在のモードと前回のモードとを比較し、スイッチの切り替わり有無を判定する。切り替わったと判定すると、ステップS80に移行して、制御切替処理を実施する。切り替わっていないと判定すると、ステップS70に移行する。
ステップS70では、前回の制御特性モードに固定し切替を実施せず、ステップS120に移行する。
ステップS80では、記憶したモード選択スイッチ信号のモードがAか否かを判定する。モードがAの場合にはステップS90に移行して、MODE_A用の制御特性マップを選択する。一方、モードがBの場合にはステップS100に移行して、MODE_B用の制御特性マップを選択する。この処理によって、第1演算手段4A及び第2演算手段4Bで使用するマップが変更して、選択された車両特性モードのマップとなる。
続いて、ステップS110では、操舵角θが所定角度以下で且つ操舵角速度が所定速度以下か否かを判定する。条件を満足する場合には、制御切替実施を許可し、ステップS160に移行する。一方、条件を満足しない場合にはステップS120に移行する。ここで、前記操舵角θの閾値を十分小さくすることで、操舵角速度が遅い場合のみに制御切替実施を許可するのと略等しい効果を得ることも出来る。
ステップS120では、前回選択は第1演算手段4A側の目標転舵角を使用したか否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS130に移行する。一方、条件を満足しない場合にはステップS140に移行する。
ステップS130では、第1演算手段4Aが演算した目標転舵角を選択する。その後、復帰する。
ステップS140では、タイマーを使用して第2演算手段4Bに移行後ある一定時間以上経過しているか否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS160に移行する。一方、条件を満足しない場合には、ステップS150に移行する。
ステップS150では、第1演算手段4Aが演算した目標転舵角と第2演算手段4Bが演算した目標転舵角の差分が、所定値以下の状態が所定時間継続しているか否かを判定する。条件を満足する場合にはステップS130に移行する。一方、条件を満足しない場合には、ステップS160に移行する。なお、ステップS140にて所定時間後か否かを判定しているため、差分が、所定値以下の状態が所定時間継続しているかの時間判定は省略しても良い。
ステップS160では、第2演算手段4Bが演算した目標転舵角を選択する。その後、復帰する。
(動作)
出来るだけ車両の実際の走行状態を検出するために、車両モデルを使用して車両走行状態を表すヨーレート及び横速度を演算して、車両特性モードに応じた目標ヨーレート及び目標横速度を求める。そして、その目標ヨーレート及び目標横速度を実現するための目標転舵角を演算する。
このため、目標ヨーレート及び目標横速度には、過渡応答分が含まれる。このため、第1演算手段4Aで演算した目標ヨーレート及び目標横速度をモード切替に関係無く使用すると、車両特性モードの切替時に積分計算による演算値が急変するなど、図5のAで示すように、目標転舵角の急変が発生するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、図5に示すように、制御切替直後において第1演算手段4Aでは意図しない舵角指令値が発生する期間だけ、第1演算手段4Aによる値Aの代わりに、第2演算手段4Bが演算した値Bを使用する。この結果、意図しない舵角指令値の急変の発生が抑えられているため、運転者への違和感を防止することができる。
ここで、前輪用転舵アクチュエータ5及び後輪用転舵アクチュエータ9は、転舵アクチュエータを構成する。車速センサ21は車体速取得手段を構成する。操舵角センサ20は操舵角取得手段を構成する。選択部22は選択手段を構成する。
第1演算手段4Aは、第1目標転舵角演算手段を構成する。第2演算手段4Bは、第2目標転舵角演算手段を構成する。制御切替部4Cは、目標転舵角選択手段を構成する。前輪転舵コントローラ6及び後輪転舵コントローラ10は転舵コントローラを構成する。
(本実施形態の効果)
(1)第1目標転舵角演算手段は、車体速Vと操舵角θとから推定する車両走行状態に係る定常特性に関する基本の車両状態量及び減衰特性に関する車両状態量によって、選択手段で選択された車両特性モードに応じた目標ヨーレートおよび目標横速度を演算し、その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて操向輪の目標転舵角を演算する。第2目標転舵角演算手段は、車体速Vと操舵角θとから推定する車両走行状態に係る車両状態量のうち、基本の車両状態量によって、選択手段で選択された車両特性モードに応じた目標ヨーレートおよび目標横速度を演算し、その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて操向輪の目標転舵角を演算する。目標転舵角選択手段は、初期値として第1目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択し、上記車両特性モードの選択切替を検出すると、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択する。転舵コントローラは、目標転舵角選択手段が選択した目標転舵角を目標値として、転舵アクチュエータを介して操向輪を転舵制御する。
車両特性モードの切替時に、過渡応答の発生を抑制する。これによって、運転者への違和感を防止できる。
(2)目標転舵角選択手段は、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角の選択を、操舵角θ及び操舵角速度の絶対値がそれぞれ所定閾値以下の場合に実施する。
これによって所定以上の過渡応答が発生する場合にだけ、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角が選択される。この結果、不必要な目標転舵角の切替を抑制する。
また、操舵角θ及び操舵角速度の絶対値がそれぞれ所定閾値以下の場合に、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角に切り替える。このため、切替時において、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角は、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角と近い値となるため、違和感の少ない切替を実現できる。
(3)目標転舵角選択手段は、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択してから所定時間経過後であり、且つ第2目標転舵角演算手段が演算する目標転舵角と第1目標転舵角演算手段が演算する目標転舵角との偏差が所定位置以下となったと判定すると、第1目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択する。
これによって、第2目標転舵角演算手段が演算する目標転舵角から第1目標転舵角演算手段が演算する目標転舵角への車両特性モード切替時の運転者への違和感を防止できる。
(4)減衰特性に関する車両状態量は、目標ヨーレートおよび目標横速度を演算する際における、微分項及び積分項の係数となる状態量である。
これによって、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角の特性が、過渡特性を除いた定常特性のみの特性となって、車両特性モード切替時の過渡応答を確実に抑えることが出来る。
4 舵角制御コントローラ
4A 第2演算手段
4Aa 目標値生成部
4Aa−1 車両モデル演算部
4Aa−2 前後輪転舵用目標値演算部
4Ab 第1目標出力値生成部
4B 第2演算手段
4Ba 第2目標出力値生成部
4C 制御切替部
5 前輪用転舵アクチュエータ
6 前輪転舵コントローラ
9 後輪用転舵アクチュエータ
10 後輪転舵コントローラ
12 後輪
20 操舵角センサ
21 車速センサ
22 モード選択部
V 車体速
Vy* 目標横速度
φ* 目標ヨーレート
α* 目標前輪転舵角
δ* 目標後輪転舵角
θ 運転者の操舵角

Claims (5)

  1. 操向輪を転舵させる転舵アクチュエータと、車体速を取得する車体速取得手段と、ステアリングホイールの操舵角を取得する操舵角取得手段と、運転者が操作して車両特性モードを選択する選択手段と、
    車体速と操舵角とから推定する車両走行状態に係る定常特性に関する基本の車両状態量及び過渡特性に関する車両状態量によって、選択手段で選択された車両特性モードに応じた目標ヨーレートおよび目標横速度を演算し、その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて操向輪の目標転舵角を演算する第1目標転舵角演算手段と、
    車体速と操舵角とから推定する車両走行状態に係る上記定常特性に関する基本の車両状態量によって、選択手段で選択された車両特性モードに応じた目標ヨーレートおよび目標横速度を演算し、その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて操向輪の目標転舵角を演算する第2目標転舵角演算手段と、
    初期値として第1目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択し、上記車両特性モードの選択切替を検出すると、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択する目標転舵角選択手段と、
    目標転舵角選択手段が選択した目標転舵角を目標値として、転舵アクチュエータを介して操向輪を転舵制御する転舵コントローラと、
    を備え
    上記目標転舵角選択手段は、第2目標転舵角演算手段が演算する目標転舵角と第1目標転舵角演算手段が演算する目標転舵角との偏差が所定位置以下となったと判定すると、第1目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択することを特徴とする車両舵角制御装置。
  2. 上記目標転舵角選択手段は、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択してから所定時間経過後と判定すると、第1目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角を選択することを特徴とする請求項1に記載した車両舵角制御装置。
  3. 上記目標転舵角選択手段は、第2目標転舵角演算手段が演算した目標転舵角の選択を、操舵角及び操舵角速度の絶対値がそれぞれ所定閾値以下の場合に実施することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両舵角制御装置。
  4. 上記過渡特性に関する車両状態量は、目標ヨーレートおよび目標横速度を演算する際における、微分項及び積分項の係数となる状態量であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した車両舵角制御装置。
  5. 車体速とステアリングホイールの操舵角とから推定する車両の走行状態に係る車両状態量に基づき目標ヨーレートおよび目標横速度を演算し、その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて操向輪の目標転舵角を演算し、その目標転舵角を目標値として、転舵アクチュエータを介して操向輪を転舵制御する車両舵角制御方法であって、
    運転者の操作によって車両特性モードの選択切替を検出すると、一時的に、車体速とステアリングホイールの操舵角とから推定する車両の走行状態に係る車両状態量のうち、定常特性に関する基本の車両状態量に基づき目標ヨーレートおよび目標横速度を演算し、その演算した目標ヨーレートおよび目標横速度に基づいて演算した操向輪の目標転舵角を上記目標値とし、
    更に、上記推定する車両の走行状態に係る車両状態量に基づき演算した目標転舵角と、上記車両状態量のうち定常特性に関する基本の車両状態量に基づき演算した目標転舵角との偏差が所定値以下となったら、上記推定する車両の走行状態に係る車両状態量に基づき演算した目標転舵角を上記目標値とすることを特徴とする車両舵角制御方法。
JP2009038257A 2009-02-20 2009-02-20 車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法 Active JP5407407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038257A JP5407407B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038257A JP5407407B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188978A JP2010188978A (ja) 2010-09-02
JP5407407B2 true JP5407407B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42815507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038257A Active JP5407407B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407407B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9469339B2 (en) 2014-12-12 2016-10-18 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling rear wheel steering using driving behavior signal feedback and method for the same
CN112208632A (zh) * 2020-10-14 2021-01-12 宝能(西安)汽车研究院有限公司 车辆的转向控制方法以及转向控制装置和车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538939B2 (ja) * 1987-09-25 1996-10-02 日産自動車株式会社 車両の舵角制御装置
JPH0374279A (ja) * 1989-08-09 1991-03-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の補助操舵装置
JP3184325B2 (ja) * 1992-09-04 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の操舵装置
JP2998928B2 (ja) * 1997-07-14 2000-01-17 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JPH1159465A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Toyota Motor Corp 車両の車輪舵角制御装置
JP4269199B2 (ja) * 1999-08-23 2009-05-27 株式会社デンソー 電動パワーステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010188978A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341665B2 (ja) 車両操舵制御装置
JP4293021B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5093295B2 (ja) 操舵装置及び操舵制御装置
EP1584540A2 (en) Steering system for vehicle
US8532876B2 (en) Vehicle steering control apparatus
JP2005343315A (ja) 車両用操舵装置
JP4807162B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4806930B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5407407B2 (ja) 車両舵角制御装置及び車両舵角制御方法
JP5262871B2 (ja) 車両用舵角制御装置及び車両用舵角制御方法
JP2008037132A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5407402B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP5776837B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP2007045227A (ja) 車両転舵制御装置
JP2006069497A (ja) ステアリング装置
JP2013018381A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20070288146A1 (en) Method & Device for Controlling the Driving Dynamics of a Vehicle
JP4692087B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4807017B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2006103507A (ja) 車両の挙動制御装置
JP4075631B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2016130035A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH04331669A (ja) 車両のステアリング特性制御装置
JP5319321B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4582057B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5407407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150