JP2005324744A - 車両用自動操舵装置 - Google Patents

車両用自動操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324744A
JP2005324744A JP2004146733A JP2004146733A JP2005324744A JP 2005324744 A JP2005324744 A JP 2005324744A JP 2004146733 A JP2004146733 A JP 2004146733A JP 2004146733 A JP2004146733 A JP 2004146733A JP 2005324744 A JP2005324744 A JP 2005324744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
steering
steering control
wheel steering
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004146733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576881B2 (ja
Inventor
Tomonori Tanaka
智規 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004146733A priority Critical patent/JP4576881B2/ja
Publication of JP2005324744A publication Critical patent/JP2005324744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576881B2 publication Critical patent/JP4576881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 自動操舵制御時における違和感の抑制および車両のふらつき防止と、ドライバ操舵での走行時における低速走行時の旋回性能向上および高速走行時の車両安定性向上とを両立する。
【解決手段】 ドライバの入力により自動操舵制御の選択および解除を行う自動操舵選択手段14と、自動操舵制御選択時、ドライバの操舵状態にかかわらず目標走行経路が得られるよう、自動的に前輪舵角を制御する一方、自動操舵制御解除時には、ドライバの操舵入力に応じて前輪舵角を制御する前輪操舵制御手段7aと、自動操舵制御解除時、ドライバの操舵入力に応じた目標後輪舵角が得られるよう、後輪舵角を制御する後輪操舵制御手段7bと、を備え、前輪操舵制御手段7aは、自動操舵制御が選択されたとき、後輪操舵制御が中立位置で停止した後に自動操舵制御を開始し、後輪操舵制御手段7bは、自動操舵制御の選択が解除されたとき、自動操舵制御が停止した後に後輪操舵制御を開始する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、後輪操舵機構を備えた車両用自動操舵装置の技術分野に属する。
従来の車両用自動操舵装置としては、例えば、先行車両に追従して先行する場合、自動操舵選択手段による自動操舵制御の選択により、ドライバがステアリングホイールを操作しなくても先行車両と同じコースをたどるよう、後輪を自動操舵するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特公平07−002467号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、後輪舵角のみを可変して自動操舵を実施するため、自動操舵制御時にはドライバ操舵で前輪のみを転舵して旋回する車両挙動とは、異なるため、ドライバに違和感を与えるという問題があった。特に、横Gが大きく加わる旋回では、前輪操舵が保持されていないため、前輪のふらつきが発生し、先行車両の進行方向やレーンに沿って自動操舵が実施できなくなるおそれがある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、自動操舵制御時における違和感の抑制および車両のふらつき防止と、通常走行時における低速走行時の旋回性能向上および高速走行時の車両安定性向上とを両立できる車両用自動操舵装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明では、
ドライバの入力により自動操舵制御の選択および解除を行う自動操舵選択手段と、
前記自動操舵制御選択時、ドライバの操舵状態にかかわらず目標走行経路が得られるよう、自動的に前輪舵角を制御する一方、前記自動操舵制御解除時には、ドライバの操舵入力に応じて前輪舵角を制御する前輪操舵制御手段と、
前記自動操舵制御解除時、ドライバの操舵入力に応じた目標後輪舵角が得られるよう、後輪舵角を制御する後輪操舵制御手段と、
を備え、
前記前輪操舵制御手段は、自動操舵制御が選択されたとき、後輪操舵制御が中立付近で停止した後、自動操舵制御を開始し、
前記後輪操舵制御手段は、自動操舵制御の選択が解除されたとき、自動操舵制御が停止した後、後輪操舵制御を開始することを特徴とする。
本発明にあっては、ドライバの操舵中、すなわち自動操舵制御解除時には、後輪舵角を制御することにより、低速走行時の旋回性能向上および高速走行時の車両安定性向上を図ることができる。また、自動操舵制御選択時には、後輪操舵制御停止後、前輪舵角制御のみを実施することにより、目標走行経路に対する車両のふらつきを防止できるとともに、ドライバ操舵で前輪のみを転舵して旋回するときと同様の車両挙動が得られ、ドライバに与える違和感を抑制できる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、本発明の車両用自動操舵装置を適用した実施例1装置の全体構成図である。
ドライバにより操作されるステアリングホイール1と、前輪2,2の操舵角を可変する前輪操舵機構3は、操舵軸4を介して機械的に連結され、この操舵軸4には、操舵軸4に入力される操舵角を検出する操舵角センサ5と、操舵トルクを検出する操舵トルク検出センサ6とが設けられている。前輪操舵機構3には、操舵コントロールユニット7からの指令に基づいて前輪操舵機構3を駆動する前輪操舵駆動手段8が設けられている。この前輪操舵駆動手段8は、モータと減速機により構成されている。
後輪9,9には、後輪9,9の操舵角を可変する後輪操舵機構10が設けられている。この後輪操舵機構10には、操舵コントロールユニット7からの指令に基づいて後輪操舵機構10を駆動する後輪操舵駆動手段11が設けられている。この後輪操舵駆動手段11は、前輪操舵駆動手段8と同様に、モータと減速機により構成されている。
操舵コントロールユニット7には、操舵角センサ5、操舵トルクセンサ6の出力に加え、先行車/レーン検出手段12と、車速センサ13と、自動操舵選択手段14と、後輪操舵制御選択手段15の出力が入力される。先行車/レーン検出手段12は、レーザ・レーダや画像認識等により、先行車の進行方向やレーンの位置を検出し、自車の進行方向を推定する。車速センサ13は、例えば、各車輪に設けられた車輪速センサにより、自車の車速(車体速)を検出する。
自動操舵選択手段14は、ドライバによりON選択またはOFFが選択され、ON選択時に自動操舵制御が選択される。後輪操舵制御選択手段15は、ドライバによりON選択またはOFF選択され、ON選択時に後輪操舵制御が選択される。
図2は、操舵コントロールユニット7の制御ブロック図であり、操舵コントロールユニット7は、前輪操舵制御手段(自動操作制御手段)7aと後輪操舵制御手段7bとを備えている。
前輪操舵制御手段7aは、自動操舵選択手段14により自動操舵制御が選択されたとき、先行車/レーン検出手段12により推定された自車の進行方向と、操舵角センサ5、操舵トルクセンサ6および車速センサ13の出力に基づいて、自車が先行車またはレーンに追従するために必要な目標前輪舵角を算出し、前輪操舵駆動手段8に対し、目標前輪舵角を得る制御指令を出力する。この前輪操舵制御手段7a、前輪操舵駆動手段8、操舵角センサ5、操舵トルクセンサ6、先行車/レーン検出手段12、車速センサ13および自動操舵選択手段14により、自動操舵システムが構成されている。
後輪操舵制御手段7bは、後輪操舵制御選択手段15により後輪操舵制御が選択されたとき、操舵角センサ5、車速センサ13の出力に基づいて、目標後輪舵角を算出し、後輪操舵駆動手段11に対し、目標後輪舵角を得る制御指令を出力する。この後輪操舵制御手段7b、操舵角センサ5、後輪操舵駆動手段11、車速センサ13および後輪操舵制御選択手段15により、後輪操舵システムが構成されている。
図3は、車速に応じた後輪/前輪舵角比設定マップであり、後輪操舵制御手段7bは、車速があらかじめ設定された低車速しきい値V0以下となる低車速域では、後輪舵角を前輪舵角と逆相側へ操舵させる逆相制御を実施する。この逆相制御では、車速が低くなるほど後輪舵角を大きくし、低車速域における車両の旋回性能の向上を図る。
一方、後輪操舵制御手段7bは、車速が低車速しきい値V0を超える中・高車速域では、後輪舵角を前輪舵角と同相側へ操舵させる同相制御を実施する。この同相制御では、車速が高くなるほど後輪舵角を大きくし、中・高車速域における車両の走行安定性の向上を図る。
次に、作用を説明する。
[後輪操舵→自動操舵切り替え制御処理]
図4は、操舵コントロールユニット7で実行される後輪操舵→自動操舵切り替え制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
ステップS1では、自動操舵選択手段14と後輪操舵制御選択手段15の出力を読み込み、自動操舵がON選択されているかどうかを判定する。YESの場合にはステップS2へ移行し、NOの場合にはステップS8へ移行する。
ステップS2では、先行車/レーン検出手段12の出力を読み込み、進行方向推定がOKであるかどうかを判定する。YESの場合にはステップS4へ移行し、NOの場合にはステップS3へ移行する。
ステップS3では、後輪操舵制御を継続し、ステップS1へ移行する。
ステップS4では、後輪舵角が中立位置付近にあるかどうかを判定する。YESの場合にはステップS6へ移行し、NOの場合にはステップS5へ移行する。
ステップS5では、徐々に後輪操舵量を抑える制御を実施し、ステップS1へ移行する。
ステップS6では、後輪操舵制御を中止し、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、自動操舵を開始し、リターンへ移行する。
ステップS8では、後輪操舵制御を継続し、リターンへ移行する。
[後輪操舵→自動操舵切り替え制御]
自動操舵がON選択されている場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4へと進む流れとなり、ステップS4では、後輪舵角が中立位置付近にあるかどうかが判定される。
ステップS4において、後輪舵角が中立位置付近にある場合には、ステップS4からステップS6→ステップS7へと進み、ステップS6では後輪操舵制御を中止し、ステップS7では自動操舵を開始する。よって、後輪操舵制御を停止した後、自動操舵制御が実施されることで、自動操舵制御時、後輪操舵制御のふらつきにより、目標先行経路に対して車両がふらつくのが防止できる。また、自動操舵制御時は前輪舵角のみを制御するため、ドライバ操舵で前輪のみを転舵して旋回するときと同様の車両挙動が得られ、ドライバに違和感を与えない。
また、後輪舵角が中立位置付近となったとき、後輪操舵制御を停止するため、自動操舵制御時、後輪舵角が中立位置にないことで目標先行経路に対して車両がふらつくのを防止できる。
ステップS4において、後輪舵角が中立位置付近にない場合には、ステップS4からステップS5へと進み、ステップS5では、徐々に後輪舵角量を抑える制御が実施される。よって、徐々に後輪舵角が抑えられることで、車両挙動に影響を与えることなく、自動操舵制御制御を開始できる。
自動操舵がON選択されていない場合には、図4のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS8へと進み、ステップS8において、後輪操舵制御が継続される。
[自動操舵→後輪操舵切り替え制御処理]
図5は、操舵コントロールユニット7で実行される自動操舵→後輪操舵切り替え制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
ステップS11では、自動操舵選択手段14と後輪操舵制御選択手段15の出力を読み込み、自動操舵がON選択されているかどうかを判定する。YESの場合にはステップS12へ移行し、NOの場合にはステップS15へ移行する。
ステップS12では、先行車/レーン検出手段12の出力を読み込み、進行方向推定がOKであるかどうかを判定する。YESの場合にはステップS13へ移行し、NOの場合にはステップS15へ移行する。
ステップS13では、ドライバの操舵介入が検出されたかどうかを判定する。YESの場合にはステップS15へ移行し、NOの場合にはステップS14へ移行する。ここで、ドライバの操舵介入は、操舵角センサ5または操舵トルクセンサ6の出力が、自動操舵の前輪操舵制御の指令に対して、一定値以上の場合、ドライバの操舵介入があったと判定する(操舵介入度合い判断手段に相当)。
ステップS14では、自動操舵を継続し、ステップS11へ移行する。
ステップS15では、自動操舵制御を中止し、自動操舵選択手段14のON選択を解除し、後輪操舵制御を開始してステップS16へ移行する。
ステップS16では、実後輪舵角と目標後輪舵角との差がφdよりも小さいかどうかを判定する。YESの場合にはステップS18へ移行し、NOの場合にはステップS17へ移行する。ここで、実後輪舵角は、後輪操舵駆動手段11のモータの回転角等から検出する。また、判定しきい値φdは、車両挙動が大きく変化しない範囲に抑えるため、車速が高いほど、φdを小さく設定する。
ステップS17では、後輪舵角を徐々に目標後輪舵角に近づける制御を実施し、ステップS16へ移行する。このとき、ステップS13でのドライバの操舵介入の度合いが大きいほど、目標後輪舵角へ近づける後輪舵角量を大きくする。また、現在の車速が高いほど、目標後輪舵角へ近づける後輪舵角量を小さくする。
ステップS18では、目標後輪舵角に基づく後輪操舵制御を実施し、リターンへ移行する。
[自動操舵→後輪操舵切り替え制御作用]
ドライバの操舵介入があった場合には、図5のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS13→ステップS15→ステップS16へと進む流れとなり、ステップS16では、実後輪舵角と目標後輪舵角との差が比較される。ここで、ドライバの操舵介入の度合いは、操舵角センサ5の出力の微分値である操舵角速度、または操舵トルクセンサ6の出力である操舵トルクに基づいて判断しているため、ドライバの運転意志を確実に判断できる。
ステップS16において、実後輪舵角と目標後輪舵角との差がφdよりも小さい場合には、ステップS16からステップS18へと進み、ステップS18では、目標後輪舵角に基づく後輪操舵制御を実施する。よって、自動操舵制御以外のドライバ操舵での走行時において、後輪舵角制御を実施することにより、低速走行時の旋回性能向上および高速走行時の車両安定性向上を図ることができる。
ステップS16において、実後輪舵角と目標後輪舵角との差がφd以上である場合には、ステップS16からステップS17へと進み、ステップS17では、後輪舵角を徐々に目標後輪舵角に近づける制御を実施する。よって、後輪操舵制御開始の動きが、車両挙動に大きく影響を与えないようにすることができる。
ドライバの操舵介入がなかった場合には、図5のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12→ステップS14へと進む流れとなり、ステップS14では、自動操舵が継続される。
[自動操舵制御と後輪操舵制御の切り替え作用]
特公平07−002467号公報には、後輪を自動操舵することにより、先行車両に追従して先行する車両の走行制御装置が記載されているが、この従来技術では、後輪舵角のみを可変して自動操舵を実施するため、ドライバ操舵で前輪のみを転舵して旋回する車両挙動とは、異なるため、ドライバに違和感を与えるという問題がある。特に、横Gが大きく加わる旋回では、前輪操舵が保持されていないため、前輪のふらつきが発生し、先行車両の進行方向やレーンに沿って自動操舵が実施できなくなるおそれがある。
一方、前輪舵角と後輪舵角を共に制御して自動操舵制御を実施した場合、前輪操舵制御のふらつきと、後輪操舵制御のふらつきが重なるため、レーンへの追従性確保が困難になるという問題が生じる。
これに対し、実施例1装置では、自動操舵制御を停止した後に後輪操舵制御を実施し、かつ後輪操舵制御を停止した後に自動操舵制御を実施することにより、自動操舵制御時における車両のふらつき防止と、ドライバ操舵での走行時における低速走行時の旋回性能向上および高速走行時の車両安定性向上とを両立できる。また、自動操舵制御を前輪操舵のみで行うため、ドライバ操舵で前輪のみを転舵して旋回するときと同様の車両挙動が得られ、ドライバに与える違和感を抑制できる。
また、実施例1装置では、自動操舵制御から後輪操舵制御に移行するとき、徐々に後輪舵角を目標後輪舵角に近づけることにより、急に後輪が大きく操舵されないようにしているため、車両挙動の急変を防止できる。
次に、効果を説明する。
実施例1装置にあっては、以下に列挙する効果が得られる。
(1) 前輪操舵制御手段7aは、自動操舵制御が選択されたとき、後輪操舵制御が中立付近で停止した後、自動操舵制御を開始し、後輪操舵制御手段7bは、自動操舵制御の選択が解除されたとき、自動操舵制御が停止した後、後輪操舵制御を開始するため、自動操舵制御時における違和感の抑制および車両のふらつき防止と、ドライバ操舵での走行時における低速走行時の旋回性能向上および高速走行時の車両安定性向上とを両立できる。
(2) 後輪操舵制御手段7bは、自動操舵制御が停止した後、ドライバの操舵介入度合いに応じて後輪舵角を徐々に目標後輪舵角へ近づけるため、後輪舵角中立状態から、急に前輪舵角に応じた後輪舵角に操舵され、車両挙動の急変を抑制できる。
(3) 後輪操舵制御手段7bは、操舵角速度または操舵トルクの少なくとも一方に基づいてドライバの操舵介入度合いを判断するため、ドライバの操舵意志を確実に判断でき、車両挙動の急変を防止できる。
(4) 後輪操舵制御手段7bは、現在の後輪舵角と目標後輪舵角との差φdに応じて後輪舵角を徐々に目標後輪舵角に近づけるため、後輪舵角中立状態から、急に前輪舵角に応じた後輪舵角に操舵され、車両挙動が急変するのを抑制できる。
(5) 後輪操舵制御手段7bは、自動操舵制御が選択されたとき、後輪舵角が中立付近となった後、後輪操舵制御を停止するため、自動操舵制御時、後輪操舵制御のふらつきにより、目標先行経路に対して車両がふらつきのを防止できる。
(6) 後輪操舵制御手段7bは、自動操舵制御が選択されたとき、後輪舵角が中立付近にない場合には、後輪舵角を徐々に中立位置へ近づけるため、車両挙動に影響を与えることなく、自動操舵制御を開始できる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、実施例1では、先行車/レーン検出手段が検出不能となった場合、またはドライバの操舵介入が合った場合に、自動操舵制御を停止したが、車速、アクセルペダル操作量およびブレーキペダル操作量を停止条件としてもよい。
本発明の車両用自動操舵装置を適用した実施例1装置の全体構成図である。 操舵コントロールユニット7の制御ブロック図である。 車速に応じた後輪/前輪舵角比設定マップである。 操舵コントロールユニット7で実行される後輪操舵→自動操舵切り替え制御処理の流れを示すフローチャートである。 操舵コントロールユニット7で実行される自動操舵→後輪操舵切り替え制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 ステアリングホイール
2 前輪
3 前輪操舵機構
4 操舵軸
5 操舵角センサ
6 操舵トルクセンサ
7 操舵コントロールユニット
7a 前輪操舵制御手段
7b 後輪操舵制御手段
8 前輪操舵駆動手段
9 後輪
10 後輪操舵機構
11 後輪操舵駆動手段
12 先行車/レーン検出手段
13 車速センサ
14 自動操舵選択手段
15 後輪操舵制御選択手段

Claims (6)

  1. ドライバの入力により自動操舵制御の選択および解除を行う自動操舵選択手段と、
    前記自動操舵制御選択時、ドライバの操舵状態にかかわらず目標走行経路が得られるよう、自動的に前輪舵角を制御する一方、前記自動操舵制御解除時には、ドライバの操舵入力に応じて前輪舵角を制御する前輪操舵制御手段と、
    前記自動操舵制御解除時、ドライバの操舵入力に応じた目標後輪舵角が得られるよう、後輪舵角を制御する後輪操舵制御手段と、
    を備え、
    前記前輪操舵制御手段は、自動操舵制御が選択されたとき、後輪操舵制御が中立付近で停止した後、自動操舵制御を開始し、
    前記後輪操舵制御手段は、自動操舵制御の選択が解除されたとき、自動操舵制御が停止した後、後輪操舵制御を開始することを特徴とする車両用自動操舵装置。
  2. 請求項1に記載の車両用自動操舵装置において、
    ドライバの操舵介入度合いを検出する操舵介入度合い判断手段を設け、
    前記後輪操舵制御手段は、自動操舵制御が停止した後、ドライバの操舵介入度合いに応じて後輪舵角を徐々に目標後輪舵角へ近づけることを特徴とする車両用自動操舵装置。
  3. 請求項2に記載の車両用自動操舵装置において、
    前記操舵介入度合い検出手段は、操舵角速度または操舵トルクの少なくとも一方に基づいてドライバの操舵介入度合いを判断することを特徴とする車両用自動操舵装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の車両用自動操舵装置において、
    前記後輪操舵制御手段は、現在の後輪舵角と目標後輪舵角との差に応じて後輪舵角を徐々に目標後輪舵角へ近づけることを特徴とする車両用自動操舵装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用自動操舵装置において、
    前記後輪操舵制御手段は、自動操舵制御が選択されたとき、後輪舵角が中立付近となった後、後輪操舵制御を停止することを特徴とする車両用自動操舵装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両用自動操舵装置において、
    前記後輪操舵制御手段は、自動操舵制御が選択されたとき、後輪舵角が中立付近にない場合には、後輪舵角を徐々に中立位置へ近づけることを特徴とする車両用自動操舵装置。
JP2004146733A 2004-05-17 2004-05-17 車両用自動操舵装置 Expired - Lifetime JP4576881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146733A JP4576881B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 車両用自動操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146733A JP4576881B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 車両用自動操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324744A true JP2005324744A (ja) 2005-11-24
JP4576881B2 JP4576881B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35471426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146733A Expired - Lifetime JP4576881B2 (ja) 2004-05-17 2004-05-17 車両用自動操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576881B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809483B2 (en) 2006-10-13 2010-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control device and vehicle steering control method
WO2012085997A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP2019119298A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本田技研工業株式会社 車両用制御装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241276A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置
JPH07179140A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動操縦装置
JPH07205831A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動操舵装置
JPH07251754A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JPH0891238A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 後輪操舵装置の制御方法
JPH09254803A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Nissan Motor Co Ltd 操舵角制御装置
JPH1024858A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Denso Corp 車両用の自動操舵システム
JPH1029554A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JPH10236330A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Nissan Motor Co Ltd 自動車の操舵装置
JPH10297522A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd 操舵補助装置
JPH11102499A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nissan Motor Co Ltd 状態推定装置及び車両走行制御装置
JP2001301640A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車線維持装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241276A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の4輪操舵装置
JPH07179140A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動操縦装置
JPH07205831A (ja) * 1994-01-26 1995-08-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動操舵装置
JPH07251754A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JPH0891238A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Fuji Heavy Ind Ltd 後輪操舵装置の制御方法
JPH09254803A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Nissan Motor Co Ltd 操舵角制御装置
JPH1024858A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Denso Corp 車両用の自動操舵システム
JPH1029554A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JPH10236330A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Nissan Motor Co Ltd 自動車の操舵装置
JPH10297522A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd 操舵補助装置
JPH11102499A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nissan Motor Co Ltd 状態推定装置及び車両走行制御装置
JP2001301640A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車線維持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809483B2 (en) 2006-10-13 2010-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control device and vehicle steering control method
DE102007048512B4 (de) * 2006-10-13 2012-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuglenksteuervorrichtung und Fahrzeuglenksteuerverfahren
WO2012085997A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
US8892309B2 (en) 2010-12-20 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus
JP2019119298A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 本田技研工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576881B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652045B2 (ja) 自動運転車両
US8457868B2 (en) Lane keeping assist device and lane keeping assist method
JP5808977B2 (ja) 車両のヨーモーメント発生旋回効率化装置
JP5983759B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2014064805A1 (ja) 車両用走行支援装置
JP5338491B2 (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
JP2008201177A (ja) 駐車支援装置
CN109204452B (zh) 后轮转向控制装置和方法
JP4293106B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
KR102440693B1 (ko) 전동식 조향 시스템의 캐치업 저감을 위한 제어 장치 및 방법
JP5840112B2 (ja) 車両挙動安定化制御装置
JP2013086781A (ja) 車両用走行支援装置
JP2009208602A (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2007168641A (ja) 可変舵角操舵装置及びその方法、並びにその可変舵角操舵装置を搭載した自動車
JP2009208601A (ja) 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
JP2007196833A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4687471B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP2007038941A (ja) 車両用パワーステアリング装置
JP2006282067A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4576881B2 (ja) 車両用自動操舵装置
JP2010158987A (ja) 車両用転舵制御装置
JP2009057011A (ja) 操舵制御装置
JP2001063606A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2005041416A (ja) 車両用操舵装置
JP2005263031A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150