JP2001284599A - 半導体装置、その製造方法およびダミー領域の配置方法 - Google Patents

半導体装置、その製造方法およびダミー領域の配置方法

Info

Publication number
JP2001284599A
JP2001284599A JP2000100437A JP2000100437A JP2001284599A JP 2001284599 A JP2001284599 A JP 2001284599A JP 2000100437 A JP2000100437 A JP 2000100437A JP 2000100437 A JP2000100437 A JP 2000100437A JP 2001284599 A JP2001284599 A JP 2001284599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
insulating film
region
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000100437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698793B2 (ja
JP2001284599A5 (ja
Inventor
Takuji Matsumoto
拓治 松本
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Yuichi Hirano
有一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000100437A priority Critical patent/JP4698793B2/ja
Priority to US09/677,881 priority patent/US6455894B1/en
Priority to FR0014712A priority patent/FR2807211B1/fr
Priority to TW089125596A priority patent/TW477067B/zh
Priority to DE10059620A priority patent/DE10059620A1/de
Priority to KR10-2000-0072678A priority patent/KR100373287B1/ko
Publication of JP2001284599A publication Critical patent/JP2001284599A/ja
Publication of JP2001284599A5 publication Critical patent/JP2001284599A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698793B2 publication Critical patent/JP4698793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOIデバイスにおいて生じやすい基板浮遊
問題やホットキャリアの問題を充分に抑制することが可
能で、広く分布する部分分離絶縁膜であっても周囲の構
造に対し結晶欠陥を生じさせにくい半導体装置およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 各MOSトランジスタTR1の間に設け
られた部分分離絶縁膜5b内におよそ一定の間隔を置い
て、素子としての機能を有しないダミー領域DM1を形
成する。これにより、部分分離絶縁膜5b下のシリコン
層3bよりも抵抗値の低いダミー領域DM1の占める割
合が増加して、基板浮遊問題やホットキャリアの問題の
抑制が行えるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SOI(Silico
n On Insulator)基板とSOI基板上に形成された半導
体素子とを備える半導体装置(SOIデバイス)および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SOIデバイスは、高速かつ低電力消費
のデバイスとして利用可能であることから、近年注目が
集まっている。SOI基板とは、シリコン等からなる基
板と、その上に形成された酸化膜等の埋め込み絶縁膜
と、埋め込み絶縁膜上に形成されたシリコン層とを含む
基板のことである。SOIデバイスは、このSOI基板
中のシリコン層の内部または表面のうち少なくとも一方
に半導体素子が形成されることで半導体装置として機能
する。
【0003】最近では特に、SOI基板中のシリコン層
をおよそ数μm程度に薄膜化した、いわゆる薄膜SOI
デバイスが注目されており、携帯機器用のLSIなどへ
の応用が期待されている。
【0004】さて、従来のSOIデバイスの一例を図4
5に示す。図45において、符号1はSOI基板を構成
する基板を、符号2はSOI基板を構成する埋め込み絶
縁膜を、符号3aはSOI基板を構成するシリコン層の
一部を、それぞれ示している。そして、シリコン層3a
内およびその表面には、半導体素子の例として複数のM
OSトランジスタTR1が形成されている。なお、ここ
では例としてMOSトランジスタTR1をnチャネル型
としている。また、ボディ領域およびチャネル形成領域
として機能させるために、シリコン層3aには例として
p型不純物が注入されたウェルが形成されている。
【0005】MOSトランジスタTR1は、シリコン層
3a内に形成されたドレイン領域6aおよびソース領域
6bと、シリコン層3a表面に形成されたゲート絶縁膜
4aおよびゲート電極7aとを備えている。なお、ゲー
ト絶縁膜4aは酸化膜等の絶縁膜であり、ゲート電極7
aはポリシリコンや金属膜等の導電性膜である。また、
ドレイン領域6aおよびソース領域6bに挟まれたシリ
コン層3aは、MOSトランジスタTR1のボディ領域
として機能する。なお、ゲート電極7a、ドレイン領域
6aおよびソース領域6bの各表面には、抵抗を下げる
目的でCoSiやTiSi等のシリサイド領域9a,1
0a,10bが形成されている。また、ゲート電極7a
の側面には、ドレイン領域6aおよびソース領域6b中
のエクステンション領域を形成する際に用いられたサイ
ドウォール8が形成されている。また、図45では例と
して、ドレイン領域6aおよびソース領域6bを埋め込
み絶縁膜2に接するほど深く設けた場合を示している。
【0006】さらに、各MOSトランジスタTR1の間
には、素子間を電気的に分離するために、酸化膜等の絶
縁膜からなる分離絶縁膜5aが形成されている。この分
離絶縁膜5aは、素子間を完全に電気的に分離するため
に、シリコン層を完全に貫通して埋め込み絶縁膜2に接
触して形成される。このような構造にすると、ラッチア
ップフリーとなったりノイズに強くなるといった効果が
ある。なお、以下では、後述する部分分離絶縁膜と区別
するために、この絶縁膜のことを完全分離絶縁膜と称す
る。
【0007】さて、SOI基板でない通常のバルク基板
に形成されたMOSトランジスタでは、ボディ領域とな
るバルク基板にボディ電位(例えば接地電位)を与えて
使用される。ところが、図45に示したようなSOIデ
バイスの場合、各MOSトランジスタTR1は、埋め込
み絶縁膜2と完全分離絶縁膜5aとで基板1からは完全
に電気的に絶縁されており、ボディ領域のシリコン層3
aは電気的な浮遊状態にある。そのため、バルク基板に
形成されたMOSトランジスタではそれほど問題となら
ない基板浮遊問題が生じる。
【0008】基板浮遊問題の一つに、ドレイン−ソース
間電流Idsおよびドレイン−ソース間電圧Vdsの電
流電圧特性においてハンプ(瘤状の段差部)が生じる、
いわゆるキンク効果を引き起こす問題がある。図46は
このキンク効果を示す図である。図46に示すように、
通常のトランジスタの電流電圧特性では定電流特性とな
る部分に、ハンプHPが生じている。
【0009】このハンプHPが生じる原因の一つは、図
47に示すような、ソース領域6bの付近に蓄積した正
孔HLであると考えられている。正孔HLはキャリアの
衝突による電離によって発生し、ソース領域6bの付近
に蓄積してボディ−ソース間のpn接合を順バイアスす
るからである。ボディ領域にボディ電位が与えられれ
ば、このような問題は生じにくい。
【0010】また、ドレイン領域6a、ソース領域6
b、ボディ領域のシリコン層3aをそれぞれコレクタ、
エミッタ、ベースとする、図47に示すような寄生バイ
ポーラトランジスタPTも、ハンプHPが生じる他の原
因と考えられている。寄生バイポーラトランジスタPT
はキンク効果の他にも、ドレイン−ソース間の耐圧の低
下、サブスレショルド特性の異常な急峻化、オフ時の電
流の増加、閾値電圧の低下、遅延時間における周波数依
存性の発生、等の問題も引き起こす。これらの問題も、
ボディ領域にボディ電位が与えられれば解決され得る。
【0011】また、他の基板浮遊問題として電流駆動能
力の低下も最近報告されている(Extended Abstracts o
f the 1999 International Conference on Solid State
Devices and Materials,Tokyo,1999,pp.340-341)。
【0012】このような基板浮遊問題を抑制するために
は、ボディ領域におけるチャネル部分の不純物濃度を高
くしなければならない。しかし、不純物濃度の上昇は基
板バイアス効果を大きくしてしまうために、電流駆動能
力を低下させてしまうという弊害をもたらす。
【0013】また、SOIデバイスにおいてはホットキ
ャリアに対する信頼性も懸念される。MOSトランジス
タの場合、SOI基板のシリコン層がきわめて薄くなる
と、ドレイン領域付近の高電解領域で発生したホットキ
ャリアがゲート絶縁膜のみならず埋め込み絶縁膜にも注
入されてしまい、デバイスの大きな劣化が引き起こされ
る。このホットキャリアの問題はバルク基板に形成され
たMOSトランジスタにおいても重要であるが、SOI
基板に形成されたMOSトランジスタの場合は、ゲート
絶縁膜と埋め込み絶縁膜という2つの絶縁膜を有してい
るだけに、より深刻な問題となる。
【0014】上記のような基板浮遊問題やホットキャリ
アの問題を抑制するには、ボディ領域の電位を電気的に
固定すればよい。ところが、図45に示したようなSO
Iデバイスの場合、各MOSトランジスタTR1は、埋
め込み絶縁膜2と完全分離絶縁膜5aとで基板1からは
完全に電気的に絶縁されている。よって、この構造にお
いてボディ領域のシリコン層3aにボディ電位を与える
ためには、ボディ領域に電気的に接続されたボディ端子
をSOI基板の表面に設け、これにボディ電位を与える
必要がある。
【0015】しかし、集積回路中の全てのMOSトラン
ジスタにボディ端子を設けるとなると、回路面積が大幅
に増大してしまう。
【0016】そこで、完全分離絶縁膜5aに代わって、
分離絶縁膜が埋め込み絶縁膜にまで到達しない構造の部
分分離絶縁膜を採用することが考えられている。分離絶
縁膜が埋め込み絶縁膜にまで到達しなければ、各MOS
トランジスタのボディ領域が電気的に接続されているた
め、適当な箇所においてボディ端子を一つSOI基板の
表面に設ければ済むからである。
【0017】図48ないし図50は、この部分分離絶縁
膜を図45に示したSOIデバイスに適用した場合を示
す図である。なお、図48はSOIデバイスの上面図
を、図49は図48における切断線X7−X7における
断面図を、図50は図48における切断線Y−Yにおけ
る断面図を、それぞれ示している。
【0018】図49および図50に示すとおりこのSO
Iデバイスにおいては、図45に示したSOIデバイス
の完全分離絶縁膜5aに代わって、部分分離絶縁膜5b
が各MOSトランジスタTR1の間に形成されている。
そして、部分分離絶縁膜5bと埋め込み絶縁膜2との間
には、シリコン層3bが完全に除去されることなく残置
している。図50を見ればわかるように、部分分離絶縁
膜5b下のシリコン層3bとMOSトランジスタTR1
のボディ領域のシリコン層3aとは同じウェルに属し、
電気的に接続されている。
【0019】一方、図48に示すボディ端子領域3dも
シリコン層3a,3bとは同じウェルに属し、電気的に
接続されている。よって、このボディ端子領域3dにボ
ディ電位Vbdが与えられることにより、シリコン層3
a,3bの電位はボディ電位Vbdに固定され、上記の
ような基板浮遊問題やホットキャリアの問題は抑制され
る。
【0020】なお、部分分離絶縁膜を採用するSOI基
板の場合、完全分離絶縁膜を採用する従来のSOI基板
の有していたラッチアップフリー等の利点を失ってしま
う。そこで、シリコン層に予め不純物注入を行って導電
型の異なる複数のウェルを設けた場合には、同じ導電型
のウェル内にのみ部分分離絶縁膜を採用し、導電型の異
なるウェル間の境界領域には完全分離絶縁膜を採用す
る、両者を併用する技術も考えられる。
【0021】ただし、ラッチアップ等の問題を考慮しな
くてよい場合には、部分分離絶縁膜のみを用いればよ
い。そうすれば、両タイプの絶縁膜を製造する必要がな
く、製造に要する工程の数が少なくて済む。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかし、部分分離絶縁
膜5b下のシリコン層3bは、その膜厚が薄いために抵
抗RSの値が高くなりやすい。特に、MOSトランジス
タTR1の位置がボディ端子領域3dから遠くなればな
るほど、両者の間に介在する抵抗の値が大きくなり、ボ
ディ電位を半導体装置の隅々まで伝達することが困難と
なる。
【0023】このことにより、基板浮遊問題やホットキ
ャリアの問題の抑制が充分には行えなくなり、また、ボ
ディ端子領域からの距離により半導体素子の特性にばら
つきが生じてしまう。
【0024】なお、例えば図51に示すように、MOS
トランジスタTR1のドレイン領域6aおよびソース領
域6bを埋め込み絶縁膜2に接しないようにして設けれ
ば、ドレイン領域6aおよびソース領域6bの直下にお
いてもシリコン層3bがボディ領域のシリコン層3aと
導通するので、幾分かは基板浮遊問題やホットキャリア
の問題の抑制に寄与する。しかし、それだけでは上記の
問題を充分に抑制できるとは言えない。
【0025】また、広く分布する部分分離絶縁膜5bの
場合、部分分離絶縁膜5b下のシリコン層3bや部分分
離絶縁膜5bに隣接するドレイン領域6aおよびソース
領域6bに対して与える引っ張り応力が大きい。図49
においては、この引っ張り応力を符号ST2として示し
ている。引っ張り応力ST2は、部分分離絶縁膜5bの
形成時に部分分離絶縁膜5bの体積が熱により変化する
ことや、シリコン層3bと部分分離絶縁膜5bとの間で
熱膨張係数に違いがあることが原因で生じる。広く分布
する部分分離絶縁膜5bの場合、その体積変化も大きな
ものとなるため、周囲の構造に対し与える影響が大きく
なる。
【0026】このような引っ張り応力ST2が大きい
と、シリコン層3bやドレイン領域6aおよびソース領
域6bに結晶欠陥を生じさせ、その結果、ウェルにおけ
るリーク電流を増加させてしまう可能性がある。特にシ
リコン層3bは、その膜厚が薄いために結晶欠陥が生じ
やすい。
【0027】なお、上記のような、基板浮遊問題やホッ
トキャリアの問題、結晶欠陥の問題は、部分分離絶縁膜
と完全分離絶縁膜とを併用する場合であっても同様に生
じ得る。
【0028】そこで、この発明は、SOIデバイスにお
いて生じやすい基板浮遊問題やホットキャリアの問題を
充分に抑制すること、および、広く分布する部分分離絶
縁膜であっても周囲の構造に対し結晶欠陥を生じさせに
くい半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、基板および前記基板上に形成された埋め込み絶縁膜
および前記埋め込み絶縁膜上に形成された半導体層を有
するSOI基板と、前記埋め込み絶縁膜と接触すること
なく前記半導体層の表面近傍に形成された絶縁膜である
部分分離絶縁膜と、前記半導体層の一部を含んで形成さ
れた半導体素子と、前記半導体素子との間に前記部分分
離絶縁膜を介在させつつ前記半導体層の他の一部を含ん
で形成された、素子としての機能を有しないダミー領域
とを備える半導体装置である。
【0030】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置であって、前記埋め込み絶縁膜と接触しつ
つ前記半導体層を貫通して形成された絶縁膜である完全
分離絶縁膜と、前記半導体素子との間に前記完全分離絶
縁膜を介在させつつ前記半導体層の他の一部を含んで形
成された、素子としての機能を有しないダミー領域とを
さらに備える半導体装置である。
【0031】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の半導体装置であって、前記ダミー領域
の前記半導体層内には所定の導電型の不純物が注入され
ている半導体装置である。
【0032】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の半導体装置であって、前記半導体層内には前記所定の
導電型のウェルが形成され、前記ダミー領域の前記半導
体層は前記ウェルの一部である半導体装置である。
【0033】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれかに記載の半導体装置であって、前記
ダミー領域の前記半導体層の表面にはダミー配線が接続
されている半導体装置である。
【0034】請求項6に記載の発明は、請求項3に記載
の半導体装置であって、前記ダミー領域は、前記半導体
層の前記他の一部の表面に形成されたダミーゲート絶縁
膜と前記ダミーゲート絶縁膜上に形成されたダミーゲー
ト電極とを含むダミーゲートを有する半導体装置であ
る。
【0035】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の半導体装置であって、前記ダミーゲート電極には固定
電位が与えられる半導体装置である。
【0036】請求項8に記載の発明は、請求項6に記載
の半導体装置であって、前記ダミーゲートは前記半導体
層の前記他の一部の上に部分的に設けられ、前記半導体
層の前記他の一部のうち前記ダミーゲートに覆われない
部分に、前記所定の導電型の不純物が注入されている半
導体装置である。
【0037】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の半導体装置であって、前記ダミー領域の前記半導体層
および前記ダミーゲート電極に電気的に接続されたダミ
ーコンタクトプラグと、前記ダミーコンタクトプラグに
接続されたダミー配線とをさらに備える半導体装置であ
る。
【0038】請求項10に記載の発明は、請求項6に記
載の半導体装置であって、前記ダミーゲートは十字型で
あり、前記ダミー領域の前記半導体層は、前記ダミーゲ
ートの前記十字型を構成する各辺と平行な四辺を有する
平行四辺形を構成する半導体装置である。
【0039】請求項11に記載の発明は、複数のダミー
領域が規則的に配置された第1のパターンを準備する第
1工程と、素子および回路のパターンまたはウェルのパ
ターンが記載された第2のパターンを準備する第2工程
と、前記第1および第2のパターンを重ね合わせ、前記
素子および回路と重なる部分または前記ウェルの境界の
部分の前記ダミー領域は消去することにより、前記ダミ
ー領域の配置を決定する第3工程とを備えるダミー領域
の配置方法である。
【0040】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載のダミー領域の配置方法であって、前記第3工程に
おいて、前記パターンと重なる部分の前記ダミー領域に
加えて前記パターンの周辺に存在する前記ダミー領域を
も消去することにより、前記ダミー領域の配置を決定す
るダミー領域の配置方法である。
【0041】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載のダミー領域の配置方法であって、前記第3工程に
おいて、前記ダミー領域が消去された位置に、前記ダミ
ー領域とは大きさの異なるダミー領域を前記パターンに
重ならないように新たに配置するダミー領域の配置方法
である。
【0042】請求項14に記載の発明は、基板および前
記基板上に形成された埋め込み絶縁膜および前記埋め込
み絶縁膜上に形成された半導体層を有するSOI基板を
準備する工程(a)と、前記埋め込み絶縁膜と接触しな
い、絶縁膜である部分分離絶縁膜を前記半導体層の表面
近傍に形成する工程(b)と、前記半導体層内に半導体
素子を形成する工程(c)と、前記半導体素子との間に
前記部分分離絶縁膜を介在させつつ前記半導体層内に素
子としての機能を有しないダミー領域を前記工程(c)
と並行して形成する工程(d)とを備える半導体装置の
製造方法である。
【0043】
【発明の実施の形態】<実施の形態1>図1および図2
は、この発明の実施の形態1にかかるSOIデバイスを
示す図である。なお、図1はSOIデバイスの上面図
を、図2は図1における切断線X1−X1における断面
図をそれぞれ示している。なお、図1および図2では図
48〜図50に示したSOIデバイスと同様の機能を有
する要素については同一符号を付している。
【0044】図1および図2に示すとおりこのSOIデ
バイスは、従来のSOIデバイスと同様、基板1、埋め
込み絶縁膜2およびシリコン層から構成されるSOI基
板を有している。なお、シリコン層3a,3bはSOI
基板を構成するシリコン層の一部を示している。そし
て、シリコン層3aの表面近傍には、半導体素子の例と
して複数のMOSトランジスタTR1が形成されてい
る。なお、ここでは例としてMOSトランジスタTR1
をnチャネル型としている。また、シリコン層3a,3
bはともに、例としてp型不純物が注入されて形成され
たウェルに属している。また、図48と同様、シリコン
層3a,3bと同じウェルに属するボディ端子領域3d
も設けられている。このボディ端子領域3dにはボディ
電位Vbdが与えられ、シリコン層3a,3bの電位は
ボディ電位Vbdに固定される。
【0045】MOSトランジスタTR1は、図48〜図
50に示したSOIデバイスと同様、シリコン層3a内
に形成されたドレイン領域6aおよびソース領域6b
と、シリコン層3a表面に形成されたゲート絶縁膜4a
およびゲート電極7aとを備えている。ドレイン領域6
aおよびソース領域6bに挟まれたシリコン層3aは、
MOSトランジスタTR1のボディ領域として機能す
る。なお、図2ではゲート電極7a、ドレイン領域6a
およびソース領域6bの各表面には、抵抗を下げる目的
でシリサイド領域9a,10a,10bが形成されてい
る。また、ゲート電極7aの側面には、ドレイン領域6
aおよびソース領域6b中のエクステンション領域を形
成する際に用いられたサイドウォール8が形成されてい
る。また、図2では例として、ドレイン領域6aおよび
ソース領域6bを埋め込み絶縁膜2に接するほど深く設
けた場合を示している。
【0046】さて、本実施の形態にかかるSOIデバイ
スにおいても、各MOSトランジスタTR1の間に、酸
化膜等の絶縁膜からなる部分分離絶縁膜5bが形成され
ている。また、部分分離絶縁膜5bと埋め込み絶縁膜2
との間には、シリコン層3bが完全に除去されることな
く残置している。なお、図50と同様、部分分離絶縁膜
5b下のシリコン層3bとMOSトランジスタTR1の
ボディ領域のシリコン層3aとは同じウェルに属し、電
気的に接続されている。
【0047】ただし、本実施の形態においては、図48
〜図50に示したSOIデバイスとは異なり、部分分離
絶縁膜5bは各MOSトランジスタTR1の間に連続し
て設けられてはいない。すなわち、図1および図2に示
すように、各MOSトランジスタTR1の間の部分分離
絶縁膜5b内には、およそ一定の間隔を置いて、素子と
しての機能を有しないダミー領域DM1が形成されてい
る。
【0048】このダミー領域DM1は、シリコン層に形
成されたウェルにさらに不純物が注入されて形成された
ダミー活性領域3cを有しており、ここではさらにその
表面にシリサイド領域10gが形成されている。このよ
うに、ダミー領域DM1が部分分離絶縁膜5b内に形成
されることで、部分分離絶縁膜5b下のシリコン層3b
が半導体装置において占める割合が減少する。そして、
シリコン層3bが減少した分だけ、ダミー活性領域3c
およびシリサイド領域10gの占める割合が増加する。
なお、シリサイド領域10gはダミー領域DM1のボデ
ィ抵抗を下げる目的で形成される。
【0049】なお、ダミー活性領域3cに注入される不
純物の導電型は、シリコン層に形成されるウェルと同じ
にしておけばよい。異なる導電型とする場合よりもダミ
ー領域の抵抗値を下げることができるからである。
【0050】例えば、図2においてはシリコン層3a,
3bがp型ウェルとして形成されているので、ダミー活
性領域3cにはBやBF2等のp型不純物を注入すれば
よい。このとき、ダミー活性領域3cの不純物濃度を、
シリコン層3a,3bの不純物濃度よりも高めにしてお
く。また逆に、シリコン層3a,3bがn型ウェルとし
て形成されておれば、ダミー活性領域3cにはAsや
P、Sb等のn型不純物を注入すればよい。
【0051】ダミー活性領域3cおよびシリサイド領域
10gは、シリコン層3bよりもその抵抗値が低いた
め、上述の抵抗RSのようにMOSトランジスタTR1
とボディ端子領域3dとの間に介在する抵抗の値が大き
くなることを抑制できる。よって、ボディ電位を半導体
装置の隅々まで伝達することが可能となり、基板浮遊問
題やホットキャリアの問題の抑制が行えるようになる。
また、これに伴って、ボディ端子領域からの距離により
半導体素子の特性にばらつきが生じることを抑制でき
る。
【0052】なお、上述のとおりダミー活性領域3cを
設けることでダミー領域DM1の抵抗値を低下させるこ
とができるが、シリコン層に形成されたウェルにさらに
不純物を注入しなくても、ウェルをそのままダミー活性
領域として用いてもよい。その場合のダミー活性領域
は、ウェルをそのまま用いたものであるので、ダミー活
性領域3cほどには不純物濃度が高くはない。そのた
め、ダミー活性領域3cよりは、その抵抗値が高くな
る。しかしながら、部分分離絶縁膜5b下のシリコン層
3bの抵抗値に比べれば、膜厚一杯に広がったシリコン
層の抵抗値は低い。よって、ダミー活性領域として利用
することが可能である。
【0053】また、本実施の形態にかかるSOIデバイ
スの部分分離絶縁膜5bの場合、ダミー領域DM1が設
けられているため、部分分離絶縁膜5bの有する引っ張
り応力をダミー領域に分散させることができる。そのた
め、引っ張り応力が半導体素子等に及ぼす力を軽減する
ことができる。図2では、この引っ張り応力を符号ST
1として示しているが、引っ張り応力ST1は、図49
に示した引っ張り応力ST2よりも小さく、MOSトラ
ンジスタTR1やシリコン層3bに対して与える影響が
小さい。よって、シリコン層3bやドレイン領域6aお
よびソース領域6bに結晶欠陥が生じにくく、ウェルに
おけるリーク電流を増加させにくい。
【0054】また、ダミー領域DM1を設けることによ
り、部分分離絶縁膜5bへの加工プロセスの安定性を向
上させることができる。すなわち、部分分離絶縁膜5b
をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用い
て形成する場合に、ウェハにかかる圧力を一定にしやす
くなり、部分分離絶縁膜5bにディッシングが生じにく
い。また、プラズマエッチングにより部分分離絶縁膜5
bを形成する場合には、部分分離絶縁膜5bが適度に分
散していることから、ウェハ上で均一にプラズマの状態
を保つことができる。
【0055】本実施の形態にかかるSOIデバイスを用
いれば、ダミー領域DM1を形成しているので、基板浮
遊問題やホットキャリアの問題の抑制が行えるようにな
る。また、これに伴って、ボディ端子領域からの距離に
より半導体素子の特性にばらつきが生じることを抑制で
きる。またさらに、部分分離絶縁膜5bの有する引っ張
り応力をダミー領域に分散させることができ、引っ張り
応力が半導体素子等に及ぼす力を軽減することができ
る。よって、シリコン層3bやドレイン領域6aおよび
ソース領域6bに結晶欠陥が生じにくく、ウェルにおけ
るリーク電流を増加させにくい。また、ダミー領域DM
1を設けることにより、部分分離絶縁膜5bへの加工プ
ロセスの安定性を向上させることができる。
【0056】なお、図51に示したSOIデバイスのよ
うに、本実施の形態にかかるSOIデバイスにおいても
MOSトランジスタTR1のドレイン領域6aおよびソ
ース領域6bを埋め込み絶縁膜2に接しないように設け
てもよい。そうすれば、より一層、基板浮遊問題やホッ
トキャリアの問題が抑制できる。
【0057】また、本実施の形態においては、シリサイ
ド領域10gを形成する場合について記述したが、シリ
サイド領域10gを形成しない場合であっても、上記の
ような効果はある。通常、DRAMのメモリセル等では
リフレッシュ特性の向上のため、ソース領域およびドレ
イン領域にはシリサイド化を行わないようにしている。
その場合には、本実施の形態にかかるSOIデバイス中
のダミー領域についてもシリサイド領域を有しない構造
となる。シリサイド領域を有しない構造であっても、ダ
ミー領域DM1が設けられておれば、部分分離絶縁膜直
下の薄いシリコン層3bのみを有する従来の技術よりも
ボディ抵抗を下げることができる。
【0058】<実施の形態2>本実施の形態は、実施の
形態1にかかるSOIデバイスの変形例を示すものであ
る。なお、図3は本実施の形態にかかるSOIデバイス
の上面図を、図4は図3における切断線X2−X2にお
ける断面図をそれぞれ示している。なお、図3および図
4では実施の形態1にかかるSOIデバイスと同様の機
能を有する要素については同一符号を付している。
【0059】本実施の形態においては、ダミー領域DM
1の抵抗値をさらに下げるために、Al等の金属やポリ
シリコン等その他の導電性材料からなるダミーコンタク
トプラグ12cおよびダミー配線13cが形成される。
【0060】MOSトランジスタTR1のドレイン領域
6aおよびソース領域6bには、図4に示すように、層
間絶縁膜11内に形成されたコンタクトプラグ12a,
12bがそれぞれシリサイド領域10a,10bを介し
て接続され、コンタクトプラグ12a,12bには、そ
れぞれ配線13a,13bが接続されることが多い。本
実施の形態では、ダミー領域DM1のダミー活性領域3
cにもシリサイド領域10gを介してコンタクトプラグ
12a,12bと同様のダミーコンタクトプラグ12c
を接続し、ダミーコンタクトプラグ12cに配線13
a,13bと同様のダミー配線13cを設けるのであ
る。
【0061】なお、ダミー配線13cは隣接するダミー
領域DM1にまたがって接続しておけばよい。そうすれ
ば、隣接するダミー領域DM1の間で、ダミー活性領域
3cとシリコン層3bとによる電気的経路だけでなく、
ダミー配線13cによる電気的経路も生じるので、ダミ
ー領域DM1の抵抗値をさらに下げることができる。よ
って、ボディ電位がより半導体装置の隅々まで伝達しや
すく、基板浮遊問題やホットキャリアの問題の抑制がよ
り確実に行えるようになる。
【0062】また、ダミー配線13cを設けることによ
り、層間絶縁膜11上において配線の有無による高さの
ばらつきも抑制できる。よって、層間絶縁膜11上にさ
らに上層の層間絶縁膜(図示せず)を形成してこれにC
MP法を行う場合、上層の層間絶縁膜にかかる圧力を一
定にしやすくなり、上層の層間絶縁膜にディッシングが
生じにくい。
【0063】さらに、ダミー配線13cを設けることに
より、SOIデバイスにおいて問題となりやすいセルフ
ヒーティング効果を抑制することができる。セルフヒー
ティング効果とは、素子動作時に発生した熱を充分に放
熱することができずに熱を蓄積してしまう現象のことで
ある。SOIデバイスでは、半導体素子が比較的熱伝導
率の小さい酸化膜等からなる埋め込み絶縁膜や分離絶縁
膜に囲まれているために、このセルフヒーティング効果
が問題となりやすい。しかし、ダミー配線13cが形成
されておれば、ダミー配線13cが放熱に寄与し、セル
フヒーティング効果を抑制することができる。
【0064】なお、図3に示すように、ボディ端子領域
3dにもコンタクトプラグ12dおよび配線13dが設
けられる。そして、配線13dはボディ電位Vbdに電
気的に接続される。
【0065】その他の構成は実施の形態1にかかるSO
Iデバイスと同様のため、説明を省略する。
【0066】本実施の形態にかかるSOIデバイスを用
いれば、ダミーコンタクトプラグ12cおよびダミー配
線13cが形成されているので、ボディ電位がより半導
体装置の隅々まで伝達しやすく、基板浮遊問題やホット
キャリアの問題の抑制がより確実に行える。また、層間
絶縁膜11上にさらに上層の層間絶縁膜を形成してこれ
にCMP法を行う場合、上層の層間絶縁膜にディッシン
グが生じにくい。さらに、SOIデバイスにおいて問題
となりやすいセルフヒーティング効果を抑制することが
できる。
【0067】<実施の形態3>本実施の形態は、実施の
形態1にかかるSOIデバイスの変形例を示すものであ
る。なお、図5は本実施の形態にかかるSOIデバイス
の上面図を、図6は図5における切断線X3−X3にお
ける断面図をそれぞれ示している。なお、図5および図
6では実施の形態1にかかるSOIデバイスと同様の機
能を有する要素については同一符号を付している。
【0068】本実施の形態においては、ダミー領域DM
1に代わって、ダミーゲート絶縁膜4bとダミーゲート
電極7bとを有するダミー領域DM2が形成される。ダ
ミー領域DM2は、シリコン層3aに形成されたウェル
をダミー活性領域として有し、さらに、シリコン層3a
上に形成された、酸化膜等の絶縁膜からなるダミーゲー
ト絶縁膜4b、ダミーゲート絶縁膜4b上に形成された
ダミーゲート電極7bとを有している。また、ダミーゲ
ート電極7bの表面にはシリサイド領域9bが形成され
ている。さらに、ダミーゲート電極7bの側面にはサイ
ドウォール8が形成されている。
【0069】このように、ダミー領域DM2が部分分離
絶縁膜5b内に形成されることで、部分分離絶縁膜5b
下のシリコン層3bが半導体装置において占める割合が
減少する。そして、シリコン層3bが減少した分だけ、
ダミー活性領域たるシリコン層3aの占める割合が増加
する。
【0070】シリコン層3aは、膜厚が厚い分、シリコ
ン層3bよりもその抵抗値が低いため、上述の抵抗RS
のようにMOSトランジスタTR1とボディ端子領域3
dとの間に介在する抵抗の値が大きくなることを抑制で
きる。よって、ボディ電位を半導体装置の隅々まで伝達
することが可能となり、基板浮遊問題やホットキャリア
の問題の抑制が行えるようになる。また、これに伴っ
て、ボディ端子領域からの距離により半導体素子の特性
にばらつきが生じることを抑制できる。
【0071】なお、ダミー活性領域たるシリコン層3a
は、ウェルをそのまま用いたものであるので、実施の形
態1におけるダミー活性領域3cほどには不純物濃度が
高くはない。しかしながら、部分分離絶縁膜5b下のシ
リコン層3bの抵抗値に比べれば、膜厚一杯に広がった
シリコン層の抵抗値は低い。よって、ダミー活性領域と
して利用することが可能である。
【0072】また、もちろん、実施の形態1におけるダ
ミー活性領域3cを、図6に示したSOIデバイスに設
けて、さらなる抵抗値の低下を図ってもよい。
【0073】また、ダミーゲート電極7bを設けること
で、MOSトランジスタTR1のゲート電極7aをフォ
トリソグラフィ技術等を用いて形成する際に、ゲート電
極の寸法のばらつきの発生を抑制することが可能とな
る。ウェハ面内においてゲート電極の密度に粗密がある
と、導電性膜の堆積量やエッチング量等が微妙に異なっ
てくるため、ゲート電極の寸法にばらつきが発生しやす
いが、ダミーゲート電極7bを半導体素子の形成しない
ところにほぼ一様に設けておけば、ばらつきが生じにく
くなるからである。
【0074】またさらに、ダミーゲート電極7bを設け
ることで、ウェハ面内においてゲート電極の有無による
高さのばらつきも抑制できる。よって、層間絶縁膜(図
示せず)をMOSトランジスタTR1およびダミー領域
DM2の上部に形成してこれにCMP法を行う場合、層
間絶縁膜にかかる圧力を一定にしやすくなり、層間絶縁
膜にディッシングが生じにくい。
【0075】その他の構成は実施の形態1にかかるSO
Iデバイスと同様のため、説明を省略する。
【0076】本実施の形態にかかるSOIデバイスを用
いれば、ダミー領域DM2が部分分離絶縁膜5b内に形
成されるので、実施の形態1にかかるSOIデバイスと
同様の効果を有する。また、ダミーゲート電極7bを設
けるので、MOSトランジスタTR1のゲート電極7a
をフォトリソグラフィ技術等を用いて形成する際に、ゲ
ート電極の寸法のばらつきの発生を抑制することが可能
となる。またさらに、層間絶縁膜をMOSトランジスタ
TR1およびダミー領域DM2の上部に形成してこれに
CMP法を行う場合、層間絶縁膜にディッシングが生じ
にくい。
【0077】<実施の形態4>本実施の形態は、実施の
形態3にかかるSOIデバイスの変形例を示すものであ
る。なお、図7は本実施の形態にかかるSOIデバイス
の断面図を示している。なお、図7では実施の形態3に
かかるSOIデバイスと同様の機能を有する要素につい
ては同一符号を付している。
【0078】本実施の形態においては、ダミー領域DM
2のダミーゲート電極7bに配線LNを形成して、これ
にダミーゲート電位Vdmを与えてダミーゲート電極7
bの電位を固定する。
【0079】ここで、ダミー活性領域たるシリコン層3
aに形成されるウェルがp型である場合には、ソース電
位を0Vとしてダミーゲート電位Vdmに0Vまたは負
の電圧を印加すればよい。そうすれば、シリコン層3a
のうちダミーゲート絶縁膜4b直下の部分に正孔が蓄積
されてキャリアが増加し、ダミー活性領域たるシリコン
層3aの抵抗値がさらに低下する。
【0080】また、ウェルがn型である場合には、ソー
ス電位を0Vとしてダミーゲート電位Vdmに0Vまた
は正の電圧を印加すればよい。そうすれば、シリコン層
3aのうちダミーゲート絶縁膜4b直下の部分に電子が
蓄積されてキャリアが増加し、ダミー活性領域たるシリ
コン層3aの抵抗値がさらに低下する。
【0081】その他の構成は実施の形態3にかかるSO
Iデバイスと同様のため、説明を省略する。
【0082】本実施の形態にかかるSOIデバイスを用
いれば、ダミーゲート電極7bにダミーゲート電位Vd
mを与えるので、ダミー活性領域たるシリコン層3aの
抵抗値をさらに低下させることができる。
【0083】<実施の形態5>本実施の形態は、実施の
形態1にかかるSOIデバイスと実施の形態3にかかる
SOIデバイスとを組み合わせた構造の変形例を示すも
のである。すなわち、ダミーゲート電極がシリコン層3
a上に部分的に設けられ、ダミーゲート電極付近は実施
の形態3にかかるSOIデバイスと同様の構造、それ以
外のシリコン層3a付近は実施の形態1にかかるSOI
デバイスと同様の構造となったSOIデバイスである。
【0084】なお、図8は本実施の形態にかかるSOI
デバイスの上面図を、図9は図8における切断線X4−
X4における断面図をそれぞれ示している。なお、図8
および図9では実施の形態3にかかるSOIデバイスと
同様の機能を有する要素については同一符号を付してい
る。
【0085】本実施の形態においては、ダミー領域DM
2に代わって、ダミーゲート絶縁膜4c、ダミーゲート
電極7c、ダミードレイン領域6cおよびダミーソース
領域6dを有し、シリコン層3aがダミーのボディ領域
となる、MOSトランジスタと類似した構造のダミー領
域DM3が形成される。ただし、シリコン層3aとダミ
ードレイン領域6cおよびダミーソース領域6dとは、
同じ導電型にされるため、ダミー領域DM3の構造はM
OSトランジスタとは異なったものである。
【0086】また、ダミーゲート電極7c、ダミードレ
イン領域6cおよびダミーソース領域6dの表面にはシ
リサイド領域9c,10c,10dがそれぞれ形成され
ている。さらに、ダミーゲート電極7cの側面にはサイ
ドウォール8が形成されている。
【0087】なお、図9では例として、ダミードレイン
領域6cおよびダミーソース領域6dを埋め込み絶縁膜
2に接するほど深く設けた場合を示している。
【0088】このように、ダミー領域DM3が部分分離
絶縁膜5b内に形成されることで、部分分離絶縁膜5b
下のシリコン層3bが半導体装置において占める割合が
減少する。そして、シリコン層3bが減少した分だけ、
ダミードレイン領域6c、ダミーソース領域6d、ボデ
ィ領域たるシリコン層3aおよびシリサイド領域10
c,10dの占める割合が増加する。
【0089】なお、ダミー領域DM3において、ダミー
ドレイン領域6cおよびダミーソース領域6dの導電型
を、MOSトランジスタTR1のドレイン領域6aおよ
びソース領域6bのようにシリコン層3aとは異なる導
電型になるようにしてもよい。その場合、同じ導電型と
する場合に比べてボディ抵抗は上昇する。しかし、ダミ
ー領域DM3が設けられることで従来の技術よりもボデ
ィ抵抗の値を低下させられることには変わりはない。
【0090】その他の構成は実施の形態1および3にか
かるSOIデバイスと同様のため、説明を省略する。
【0091】本実施の形態にかかるSOIデバイスを用
いれば、実施の形態1にかかるSOIデバイスの有する
効果と実施の形態3にかかるSOIデバイスの有する効
果が同時に得られる。
【0092】<実施の形態6>本実施の形態は、実施の
形態5にかかるSOIデバイスの変形例を示すものであ
る。なお、図10は本実施の形態にかかるSOIデバイ
スの上面図を、図11は図10における切断線X5−X
5における断面図をそれぞれ示している。なお、図10
および図11では実施の形態5にかかるSOIデバイス
と同様の機能を有する要素については同一符号を付して
いる。
【0093】本実施の形態においては、ダミー領域DM
3の抵抗値をさらに下げるために、Al等の金属やポリ
シリコン等その他の導電性材料からなるダミーコンタク
トプラグ12e,12fおよびダミー配線13e,13
fが形成される。
【0094】MOSトランジスタTR1のドレイン領域
6aおよびソース領域6bには、図11に示すように層
間絶縁膜11内に形成されたコンタクトプラグ12a,
12bがそれぞれシリサイド領域10a,10bを介し
て接続され、コンタクトプラグ12a,12bには、そ
れぞれ配線13a,13bが接続されることが多い。本
実施の形態では、ダミー領域DM3のダミードレイン領
域6cおよびダミーソース領域6dにも、それぞれシリ
サイド領域10c,10dを介してコンタクトプラグ1
2a,12bと同様のダミーコンタクトプラグ12e,
12fを接続し、ダミーコンタクトプラグ12e,12
fに配線13a,13bと同様のダミー配線13e,1
3fを設けるのである。
【0095】なお、図11に示すように、ダミーコンタ
クトプラグ12e,12fのうち少なくとも一方をダミ
ーゲート電極7cに(シリサイド領域9cを介して)接
続する、いわゆるシェアードコンタクト構造を採用すれ
ばよい。そうすれば、ゲート電極7cの電位を、ダミー
ドレイン領域6cおよびダミーソース領域6dの電位と
同じ値に固定することができる。これにより、ダミー領
域の抵抗値を固定することができる。
【0096】さらに、シェアードコンタクト構造にした
ダミーゲート電極7cは隣接するダミー領域DM3にま
たがって接続しておけばよい。そうすれば、隣接するダ
ミー領域DM3の間で、ダミードレイン領域6cおよび
ダミーソース領域6dとシリコン層3bとによる電気的
経路だけでなく、ダミーゲート電極7cによる電気的経
路も生じるので、ダミー領域DM3の抵抗値をさらに下
げることができる。よって、ボディ電位がより半導体装
置の隅々まで伝達しやすく、基板浮遊問題やホットキャ
リアの問題の抑制がより確実に行えるようになる。
【0097】本実施の形態では、実施の形態2における
ダミー配線13cと同様、ダミー配線13e,13fを
設けることにより、層間絶縁膜11上において配線の有
無による高さのばらつきも抑制できる。よって、層間絶
縁膜11上にさらに上層の層間絶縁膜(図示せず)を形
成してこれにCMP法を行う場合、上層の層間絶縁膜に
かかる圧力を一定にしやすくなり、上層の層間絶縁膜に
ディッシングが生じにくい。
【0098】さらに、ダミー配線13e,13fを設け
ることにより、SOIデバイスにおいて問題となりやす
いセルフヒーティング効果を抑制することができる。
【0099】なお、図10に示すように、ボディ端子領
域3dにもコンタクトプラグ12dが設けられる。そし
て、ボディ端子領域3dはボディ電位Vbdに電気的に
接続される。
【0100】その他の構成は実施の形態5にかかるSO
Iデバイスと同様のため、説明を省略する。
【0101】本実施の形態にかかるSOIデバイスを用
いれば、ダミーコンタクトプラグ12e,12fおよび
ダミー配線13e,13fが形成されているので、ボデ
ィ電位がより半導体装置の隅々まで伝達しやすく、基板
浮遊問題やホットキャリアの問題の抑制がより確実に行
える。また、層間絶縁膜11上にさらに上層の層間絶縁
膜を形成してこれにCMP法を行う場合、上層の層間絶
縁膜にディッシングが生じにくい。さらに、SOIデバ
イスにおいて問題となりやすいセルフヒーティング効果
を抑制することができる。
【0102】<実施の形態7>本実施の形態は、実施の
形態5または6にかかるSOIデバイスの変形例を示す
ものである。なお、図12は本実施の形態にかかるSO
Iデバイスの上面図を示している。なお、図12では実
施の形態5または6にかかるSOIデバイスと同様の機
能を有する要素については同一符号を付している。
【0103】本実施の形態においては、ダミーゲート電
極7cに代わって、ダミー領域のシリコン層と同様の大
きさの四角形のダミーゲート電極7dを、ダミー領域か
ら少しずらして形成している。なお、ダミーゲート電極
7dに覆われていないシリコン層には、ダミー活性領域
3eが形成される。このダミー活性領域3eはダミーゲ
ート電極7dの四角形と相似な四角形の一部を切り欠い
た形状をしている。また、このダミーゲート電極7dお
よびダミー活性領域3eの表面にはシリサイド領域が形
成されていてもよい。
【0104】その他の構成は実施の形態5または6にか
かるSOIデバイスと同様のため、説明を省略する。
【0105】本実施の形態にかかるSOIデバイスの有
するダミーゲート電極7dおよびダミー活性領域3eの
構造でも、実施の形態5または6にかかるSOIデバイ
スと同様、基板浮遊問題やホットキャリアの問題の抑制
が行える。
【0106】<実施の形態8>本実施の形態も、実施の
形態5または6にかかるSOIデバイスの変形例を示す
ものである。なお、図13は本実施の形態にかかるSO
Iデバイスの上面図を示している。なお、図13では実
施の形態5または6にかかるSOIデバイスと同様の機
能を有する要素については同一符号を付している。
【0107】本実施の形態においては、ダミーゲート電
極7cに代わって、ダミー領域のシリコン層を十字形に
覆うダミーゲート電極7eを形成している。なお、ダミ
ーゲート電極7eに覆われていないシリコン層には、ダ
ミー活性領域3fが形成される。このダミー活性領域3
fは、十字形のダミーゲート電極7eによって複数に分
割されるが、全体として、ダミーゲート電極7eの十字
型を構成する各辺と平行な四辺を有する平行四辺形を構
成する。また、このダミーゲート電極7eおよびダミー
活性領域3fの表面にはシリサイド領域が形成されてい
てもよい。
【0108】その他の構成は実施の形態5または6にか
かるSOIデバイスと同様のため、説明を省略する。
【0109】本実施の形態にかかるSOIデバイスの有
するダミーゲート電極7eおよびダミー活性領域3fの
構造でも、実施の形態5または6にかかるSOIデバイ
スと同様、基板浮遊問題やホットキャリアの問題の抑制
が行える。
【0110】なお、ダミーゲート電極の構造を本実施の
形態のように十字型にしておくと、例えば、実施の形態
7にかかるダミーゲート電極と比較して以下のような利
点がある。
【0111】まず、図14はダミーゲート電極7eを用
いた場合の、ダミー領域を挟むA地点およびB地点間に
存在する電気抵抗を示した図である。まず、ダミー領域
を挟むAB両地点間の抵抗として、部分分離絶縁膜5b
の有する抵抗R1がある。
【0112】さらに、十字型のダミーゲート電極7eに
より分割されたダミー活性領域3fのうち左上の領域3
f1の有する抵抗R2、十字型のダミーゲート電極7e
により分割されたダミー活性領域3fのうち右上の領域
3f2の有する抵抗R4、および領域3f1,3f2に
挟まれたダミーゲート電極7e直下のシリコン層3a1
の有する抵抗R3の直列接続したものが、AB両地点間
の抵抗として存在する。
【0113】同様に、十字型のダミーゲート電極7eに
より分割されたダミー活性領域3fのうち左下の領域3
f3の有する抵抗R6、十字型のダミーゲート電極7e
により分割されたダミー活性領域3fのうち右下の領域
3f4の有する抵抗R8、および領域3f3,3f4に
挟まれたダミーゲート電極7e直下のシリコン層3a3
の有する抵抗R7の直列接続したものが、AB両地点間
の抵抗として存在する。
【0114】そして、十字型のダミーゲート電極7eの
横一文字部分の直下のシリコン層3a2の有する抵抗R
5がAB両地点間の抵抗として存在する。
【0115】一方、図15はダミーゲート電極7dを用
いた場合の、ダミー領域を挟むC地点およびD地点間に
存在する電気抵抗を示した図である。まず、ダミー領域
を挟むCD両地点間の抵抗として、部分分離絶縁膜5b
の有する抵抗R9がある。
【0116】さらに、ダミーゲート電極7dに覆われな
かった部分のダミー活性領域3eのうち、CDを結ぶ線
分に平行に存在する長方形部分3e1の抵抗R10が、
CD両地点間の抵抗として存在する。
【0117】また、ダミーゲート電極7dに覆われた部
分の直下のシリコン層3a4の有する抵抗R13、およ
びダミーゲート電極7dに覆われなかった部分のダミー
活性領域3eのうち長方形部分3e1を除いた部分のダ
ミー活性領域3e2の有する抵抗R12の直列接続した
合成抵抗R11が存在する。
【0118】ここで、ダミーゲート電極7d,7eが、
AB方向およびCD方向にずれてパターン形成されてし
まった場合を考える。
【0119】図14の場合、抵抗R2,R4,R6,R
8の各値が、AB方向へのずれによって変化する。しか
し、抵抗R2と抵抗R4の合計および抵抗R6と抵抗R
8の合計はAB方向へのずれによって変化することはな
い。領域3f1と領域3f2とは同じ材質でできてお
り、その合計面積は一定値だからである。領域3f3と
領域3f4についても同様である。
【0120】また、それ以外の抵抗R1,R3,R5,
R7の各値は、AB方向へのずれによって変化しない。
【0121】よって、図14の場合は、ダミーゲート電
極7eがAB方向にずれてパターン形成されてしまった
場合であっても、ダミー領域の抵抗値が変化せず、マス
クパターンの合わせ精度に左右されにくい抵抗値を有す
るダミー領域となる。
【0122】このようにダミーゲート電極7eがずれて
パターン形成されても、ダミー領域の抵抗値が変化しな
いようにするには、ダミー活性領域3eの形成されたシ
リコン層が、ダミーゲートの十字型を構成する各辺と平
行な四辺を有する平行四辺形を構成しておればよい。
【0123】一方、図15の場合は、抵抗R12,R1
3の各値が、CD方向へのずれによって変化する。ま
た、それ以外の抵抗R9,R10の各値は、CD方向へ
のずれによって変化しない。
【0124】この場合は、抵抗R12,R13の各値
が、CD方向へのずれによって変化する。ダミー活性領
域3e2とシリコン層3a4とでは材質が異なることか
ら、抵抗R12の変化と抵抗R13の変化とでは、変化
の仕方が異なる。よって、その合成抵抗R11の値は、
ダミーゲート電極7dがCD方向にずれてパターン形成
されてしまった場合には、ダミー領域の抵抗値が変化す
ることになる。よって、この場合はマスクパターンの合
わせ精度に左右されやすい抵抗値を有するダミー領域と
なる。
【0125】以上が、ダミーゲート電極の形状を十字型
にする利点である。
【0126】<実施の形態9>本実施の形態は、実施の
形態3にかかるSOIデバイスの変形例を示すものであ
る。なお、図16は本実施の形態にかかるSOIデバイ
スの上面図を、図17は図16における切断線X6−X
6における断面図をそれぞれ示している。なお、図16
および図17では実施の形態3にかかるSOIデバイス
と同様の機能を有する要素については同一符号を付して
いる。
【0127】本実施の形態においては、部分分離絶縁膜
5b以外に、完全分離絶縁膜5aが併せ用いられてい
る。図16および図17に示すように、MOSトランジ
スタTR1とその周辺に存在するダミー領域DM2とが
一つのウェルに設けられており、そのウェルの境界部分
に完全分離絶縁膜5aが存在する。
【0128】このように、部分分離絶縁膜5bと完全分
離絶縁膜5aとを併用する場合であっても、ダミー領域
DM2を設けることで、実施の形態3と同様の効果を得
ることができる。また、完全分離絶縁膜を用いるので、
ラッチアップやノイズに対する耐性が強い。
【0129】なお、本実施の形態は、実施の形態3にか
かるSOIデバイスにその適用が限られるものではな
く、上記した他の実施の形態の各々についても適用する
ことが可能である。その場合は、各実施の形態に応じた
効果を得ることができる。
【0130】<実施の形態10>本実施の形態は、実施
の形態1にかかるSOIデバイス中のダミー領域DM1
の配置方法について説明するものである。
【0131】ダミー領域DM1を形成する場合、ダミー
活性領域3cを規定するパターンを有するフォトマスク
を用いてフォトリソグラフィ技術により形成される。よ
って、このダミー活性領域3cの配置パターンがダミー
領域DM1の配置パターンに相当する。
【0132】以下に、ダミー活性領域3cの配置パター
ンの決定方法について説明する。
【0133】まず、図18に示すような、ダミー活性領
域3cのパターン3c1が規則的に配置されたフォトマ
スクの設計図面を用意する。この設計図面は、実際の図
面でもよいし、CAD上の電子データであっても構わな
い。
【0134】次に、MOSトランジスタTR1等、SO
Iデバイスの素子および回路のパターンが記載されたフ
ォトマスクの設計図面を用意する。
【0135】そして、この2つの設計図面を重ね合わせ
る。なお図18では、素子および回路のパターンを破線
表示している。そして、2つの設計図面を重ね合わせた
ときに、素子および回路のパターンが重なるダミー活性
領域3cのパターン3c1は消去する。また、素子およ
び回路のパターンを若干拡大したオーバーサイズ像OS
の範囲内に存在するダミー活性領域3cのパターン3c
1についても消去する。
【0136】こうして得られるのが、図19に示す配置
図である。このように、素子および回路のパターンが重
なる部分のダミー活性領域3cのパターン3c1および
オーバーサイズ像OSの範囲内に存在するダミー活性領
域3cのパターン3c1を消去することで、素子および
回路の、ダミー活性領域3cによる短絡等の危険が回避
される。
【0137】なお、図19に示す配置図では、ダミー活
性領域3cのパターン3c1を消去した部分が、他の領
域に比べて分離絶縁膜の領域が広くなりバランスを失す
る。そこで、図20に示すように、パターン3c1を消
去した部分のうちオーバーサイズ像OSの範囲外となる
部分に、パターン3c1よりも小さなパターン3c2を
改めて形成するようにしてもよい。このように、ダミー
活性領域3cのパターンを数種類設けると、分離絶縁膜
の粗密が均一となり、CMP等のプロセスの安定性に対
して有効である。
【0138】また、素子および回路のパターンが記載さ
れたフォトマスクの設計図面ではなく、SOIデバイス
のシリコン層のウェルのパターンが記載されたフォトマ
スクの設計図面を用意し、両者を重ね合わせてウェルの
境界上に存在するダミー活性領域3cのパターン3c1
を消去するようにもする。図21および図22はこれを
示した図であり、n型ウェル3gとp型ウェル3bとの
境界上に存在するダミー活性領域3cのパターン3c1
が消去されている。
【0139】このように、ウェルの境界上に存在するダ
ミー活性領域3cのパターン3c1を消去することで、
ウェル間の、ダミー活性領域3cによる短絡の危険が回
避される。
【0140】なお、本実施の形態にかかるダミー領域の
配置方法は、実施の形態1にかかるSOIデバイスにそ
の適用が限られるものではなく、上記した他の実施の形
態の各々についても適用することが可能である。
【0141】<実施の形態11>本実施の形態は、実施
の形態1にかかるSOIデバイスの変形例を示すもので
ある。なお、図23は本実施の形態にかかるSOIデバ
イスの断面図を示している。なお、図23では実施の形
態1にかかるSOIデバイスと同様の機能を有する要素
については同一符号を付している。
【0142】本実施の形態においては、部分分離絶縁膜
5bに代わって完全分離絶縁膜5aを用いる場合を示し
ている。なお、その他の構成は実施の形態1にかかるS
OIデバイスと同様のため、説明を省略する。
【0143】実施の形態1にかかるSOIデバイスのダ
ミー領域DM1は、素子間の絶縁に完全分離絶縁膜5a
のみが用いられる場合であっても、以下のような効果を
生じさせるので有効である。
【0144】すなわち、完全分離絶縁膜5aの有する引
っ張り応力をダミー領域DM1に分散させることがで
き、引っ張り応力がMOSトランジスタTR1等に及ぼ
す力を軽減することができる。よって、ドレイン領域6
aおよびソース領域6bに結晶欠陥が生じにくい。
【0145】また、ダミー領域DM1を設けることによ
り、完全分離絶縁膜5aをCMP法を用いて形成する場
合に、ウェハにかかる圧力を一定にしやすくなり、完全
分離絶縁膜5aにディッシングが生じにくい。また、プ
ラズマエッチングにより完全分離絶縁膜5aを形成する
場合には、完全分離絶縁膜5aが適度に分散しているこ
とから、ウェハ上で均一にプラズマの状態を保つことが
できる。よって、完全分離絶縁膜5aへの加工プロセス
の安定性を向上させることができる。
【0146】また、比較的熱伝導率の小さい酸化膜等か
らなる埋め込み絶縁膜2および完全分離絶縁膜5aに半
導体素子が囲まれているために、セルフヒーティング効
果が生じやすいが、ダミー領域DM1を設けることによ
りダミー領域DM1が放熱に寄与し、それを抑制するこ
とができる。
【0147】また、SOIデバイスでは、埋め込み絶縁
膜2が形成されているために、バルク基板に形成された
デバイスと比較して、重金属のゲッタリング能力が低
い。
【0148】バルク基板の場合には、ウェハの裏面に多
結晶シリコン層を形成し、その多結晶シリコン層を、F
e,Cu,Cr,Ni,Pt等の有害な重金属のゲッタ
リングサイトとして用いることが多い。しかし、SOI
デバイスでは、埋め込み絶縁膜2が形成されているため
に、重金属の移動が遮断されやすい。よって、重金属の
ゲッタリング能力が低くなる。
【0149】ところが、シリコン層と埋め込み酸化膜と
の界面も、重金属のゲッタリングサイトとして機能する
ことが知られている。よって、ダミー領域DM1を設け
ることにより、シリコン層と埋め込み酸化膜との界面の
面積を増やすことができ、ゲッタリング能力を向上させ
ることができる。その結果、ゲート絶縁膜の信頼性の向
上、およびpn接合界面でのリーク電流の発生の防止等
の効果がある。
【0150】なお、部分分離絶縁膜5bに代わって完全
分離絶縁膜5aを用いる場合であってもダミー領域が有
効に機能するのは、実施の形態1にかかるSOIデバイ
スに限られるものではない。例えば、実施の形態2にか
かるSOIデバイスにおいて、部分分離絶縁膜5bに代
わって完全分離絶縁膜5aを用いる場合を示したのが、
図24である。
【0151】このように、上記した他の実施の形態の各
々についても、部分分離絶縁膜5bに代わって完全分離
絶縁膜5aを適用することが可能である。
【0152】なお、シリコン層3a,3cは完全分離絶
縁膜5aおよび埋め込み酸化膜2により完全に絶縁され
ているので、その導電型はn型であってもp型であって
もどちらでもよい。
【0153】なお、完全分離絶縁膜を備えるSOIデバ
イスであって、シリコン層のダミー領域を備えるもの
が、例えば特開平8−32049号公報や特開平10−
321549号公報に記載されている。
【0154】<実施の形態12>本実施の形態は、実施
の形態5または6にかかるSOIデバイスを例にとり、
その製造方法について図25〜図41を用いて説明する
ものである。
【0155】まず、シリコン等からなる基板1を用意
し、貼り合わせ法などにより基板1上に埋め込み酸化膜
2とシリコン層3とを形成し、図25に示すようなSO
I基板を形成する。各部の膜厚の例は、埋め込み酸化膜
2が100〜500nm、シリコン層3が30〜400
nm程度である。なお、パワーデバイス用にする場合
は、シリコン層3が数μmから数十μm程度である。
【0156】次に、SOI基板上に絶縁膜4を形成す
る。絶縁膜4には、熱酸化膜やTEOS酸化膜等を用い
ればよい。なお、絶縁膜4の膜厚の例は、5〜40nm
程度である。その後、絶縁膜4上に部分分離絶縁膜形成
用のマスク層21を形成する。マスク層21の膜厚の例
は、50〜300nm程度である。このマスク層21に
は、例えば窒化膜を用いればよい。窒化膜は、LPCV
D(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法やプ
ラズマCVD法等で形成できる。
【0157】そして、マスク層21に対しフォトリソグ
ラフィー技術を用いてパターニングを行う。具体的に
は、フォトレジストをマスク層21上に形成して、フォ
トレジストをパターニングする。その後、フォトレジス
トをマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)装
置やECR(Electron Cyclotron Resonance)装置を用
いてマスク層21にエッチングを行う。そして、アッシ
ング装置および硫酸と過酸化水素水との混合液を用いて
フォトレジストを除去する。この状態を示すのが、図2
6である。なお、図26においては、ダミー領域を形成
する領域をDM3、nチャネル型のMOSトランジスタ
を形成する領域をTR1、pチャネル型のMOSトラン
ジスタを形成する領域をTR2としてそれぞれ表示して
いる。また、各領域の境界部分に、部分分離絶縁膜形成
用のパターン22aが設けられている。
【0158】次に、RIE装置やECR装置を用いてゲ
ート絶縁膜4およびシリコン層3にエッチングを行っ
て、トレンチ22bを形成する(図27)。ただし、シ
リコン層3をエッチングする際には、部分分離絶縁膜を
形成するためにシリコン層3を貫通しないよう注意する
必要がある。また、これにより絶縁膜4は、ゲート絶縁
膜4a,4c,4dの各領域に区分される。
【0159】次に、酸化膜等の部分分離絶縁膜の材料を
トレンチ22bを充分に埋め込むように形成する。この
材料には、例えばHDP(High Density Plasma)装置
を用いて形成されるプラズマTEOS酸化膜等を用いれ
ばよい。なお、この部分分離絶縁膜の材料の膜厚は、例
えば100〜500nm程度とすればよい。
【0160】そして、CMP法によりその表面を平坦化
させる(図28)。この後、1000〜1100℃程度
の熱処理を行い、堆積した膜の材料の膜質を向上させ
る。このようにして、部分分離絶縁膜5bがトレンチ2
2bの内部に形成される。なお、部分分離絶縁膜の材料
を堆積する前に、900〜1000℃程度の高温熱処理
を行ってトレンチ22b内の上部や底部の角部分を丸め
ておけば、部分分離絶縁膜5bとして堆積させた材料の
引っ張り応力が緩和されるので効果的である。
【0161】次に、ウェットエッチングにより、または
RIE装置やECR装置を用いて部分分離絶縁膜5bに
対しエッチバックを行い、部分分離絶縁膜5bの表面の
高さを調節する。そして、マスク層21を例えば熱燐酸
を用いて除去する(図29)。なお、マスク層21の除
去時にゲート絶縁膜4a,4c,4dも除去して、熱酸
化や堆積により新たにゲート絶縁膜4a,4c,4dを
設けるようにしてもよい。
【0162】次に、MOSトランジスタTR2の領域に
フォトレジストRSaを形成して、不純物注入時のマス
クとする。そして、ダミー領域DM3およびMOSトラ
ンジスタTR1の領域のシリコン層3にB、BF2、I
n等の不純物IP1を注入して、p型ウェルを形成する
(図30)。シリコン層3a,3bは、このp型ウェル
の一部となる。
【0163】次に、フォトレジストRSaを除去し、ダ
ミー領域DM3およびMOSトランジスタTR1の領域
にフォトレジストRSbを形成して、不純物注入時のマ
スクとする。そして先と同様にして、MOSトランジス
タTR2の領域のシリコン層3にP、As、Sb等の不
純物IP2を注入して、n型ウェルを形成する(図3
1)。シリコン層3g,3hは、このn型ウェルの一部
となる。
【0164】なお、p型ウェルおよびn型ウェルとも、
その不純物濃度は、例えば1×10 15〜1×1019cm
-2程度となるようにする。
【0165】次に、ゲート電極7a,7c,7dの形成
を行う。なお、その前に、ゲート絶縁膜4a,4c,4
dを除去して、熱酸化や堆積により新たにゲート絶縁膜
4a,4c,4dを設けるようにしてもよい。また、窒
化酸化膜やAl23等の金属酸化膜、Ta25等の高誘
電率酸化膜などを新たなゲート絶縁膜4a,4c,4d
として用いてもよい。
【0166】そして、まず多結晶シリコン等のゲート電
極の材料を、例えばLPCVD装置を用いて100〜4
00nm程度堆積させる。なお、多結晶シリコンには、
PやB等の不純物をドープしておいてもよい。また、多
結晶シリコン以外にもW,Ta,Al等の金属材料をゲ
ート電極の材料として用いてもよい。
【0167】次に、フォトリソグラフィー技術によりゲ
ート電極の材料にパターニングを行う。この際、ゲート
電極の材料にパターニングを行なうためのマスク層とし
ては、フォトレジストを用いる以外にも、酸化膜を用い
たり、酸化膜と窒化膜の積層構造を用いてもよい。そし
て、パターニングの終了後、マスク層を除去する。
【0168】次に、ポケット領域の形成を行う。ポケッ
ト領域は、微細化にともなう短チャネル効果を抑制する
はたらきがある。短チャネル効果は、ドレイン領域及び
ソース領域でのpn接合面の深さやゲート絶縁膜の寸法
等の条件にも左右される。よって、その条件が最適化で
き、短チャネル効果を抑制できる場合には、このポケッ
ト領域の形成を行わなくてもよい。
【0169】まず、MOSトランジスタTR2のポケッ
ト領域6e3,6f3の形成から行う。図32に示すよ
うに、p型のウェルが形成された領域にフォトレジスト
RScを形成する。そして、フォトレジストRSc、ゲ
ート電極7dおよび部分分離絶縁膜5bをマスクとして
例えばAs,P,Sb等を注入し、例えば1×1012
1×1014cm-2程度の不純物濃度となるようにポケッ
ト領域6e3,6f3を形成する。
【0170】そして、フォトレジストRScの除去後、
新たにフォトレジストRSdを形成し、MOSトランジ
スタTR1のポケット領域6a3,6b3の形成を行
う。すなわち、フォトレジストRSd、ゲート電極7a
および部分分離絶縁膜5bをマスクとして例えばB,B
2,In等を注入し、例えば1×1012〜1×1014
cm-2程度の不純物濃度となるようにポケット領域6a
3,6b3を形成する。
【0171】この後、続けてエクステンション領域6a
2,6b2の形成も行う。すなわち、フォトレジストR
Sd、ゲート電極7aおよび部分分離絶縁膜5bをマス
クとして例えばAs,P,Sb等を注入し、例えば1×
1013〜1×1015cm-2程度の不純物濃度となるよう
にエクステンション領域6a2,6b2を形成する(図
33)。
【0172】そして、フォトレジストRSdの除去後、
新たにフォトレジストRSeを形成し、ダミー領域DM
3およびMOSトランジスタTR2のエクステンション
領域6c2,6d2,6e2,6f2の形成を行う。す
なわち、フォトレジストRSe、ゲート電極7c,7d
および部分分離絶縁膜5bをマスクとして例えばB,B
2,In等を注入し、例えば1×1013〜1×1015
cm-2程度の不純物濃度となるようにエクステンション
領域6c2,6d2,6e2,6f2を形成する(図3
4)。
【0173】次に、フォトレジストRSeを除去し、サ
イドウォール8の形成を行う。サイドウォール膜として
は、TEOS酸化膜、プラズマ酸化膜等を用いればよ
い。また、LPCVD法やプラズマCVD法で形成した
Si34や、Si34とSiO 2の積層構造をサイドウ
ォール膜として用いてもよい。そして、サイドウォール
膜の堆積後、エッチバックを行い、サイドウォール8を
形成する。
【0174】そして、次に、MOSトランジスタTR2
およびダミー領域DM3上にフォトレジストRSfを形
成し、フォトレジストRSf、ゲート電極7a、サイド
ウォール8および部分分離絶縁膜5bをマスクとして例
えばAs,P,Sb等を注入し、例えば1×1014〜1
×1016cm-2程度の不純物濃度となるようにドレイン
領域6a1、ソース領域6b1を形成する(図35)。
【0175】次に、フォトレジストRSfを除去し、新
たにフォトレジストRSgを形成し、ダミー領域DM3
およびMOSトランジスタTR2のダミードレイン領域
6c1、ダミーソース領域6d1、ドレイン領域6e1
およびソース領域6f1の形成を行う。すなわち、フォ
トレジストRSg、ゲート電極7c,7dおよび部分分
離絶縁膜5bをマスクとして例えばB,BF2,In等
を注入し、例えば1×1014〜1×1016cm-2程度の
不純物濃度となるようにダミードレイン領域6c1、ダ
ミーソース領域6d1、ドレイン領域6e1およびソー
ス領域6f1を形成する(図36)。そして、この後フ
ォトレジストRSgを除去し、ソース領域およびドレイ
ン領域の活性化のためのアニール(800〜1150
℃)を行う。
【0176】なお、図24以前の断面図においては、図
が煩雑になる為、ポケット領域およびエクステンション
領域の明示を省略していた。しかし、実際には上述のよ
うにこれらの領域が形成されることが望ましい。
【0177】次に、ゲート電極7c,7a,7d、並び
に、ダミードレイン領域6c1、ダミーソース領域6d
1、ドレイン領域6a1,6e1およびソース領域6b
1,6f1の、シリサイド化を行う部分のゲート絶縁膜
4a,4c,4dを除去する。そして、シリサイド化を
行う(図37)。
【0178】なお、図37においては、ソース、ドレイ
ン、ゲートの全てにシリサイド化を行うサリサイド(SA
licide)プロセスが行われる場合を例示しているが、ゲ
ート電極のみをシリサイド化するポリサイド(Polycid
e)プロセスを行う場合や、ESD(Electro-Static Di
scharge)用に用いるためソース、ドレイン、ゲートの
いずれにもシリサイド化を行わない場合などももちろん
考えられる。シリサイド化を行わない部分には、シリサ
イドプロテクション酸化膜等を形成すればよい。なお、
シリサイドとしては、TiSi2,CoSi2,NiSi
2,WSi2,TaSi2,MoSi2,HfSi2,Pd2
Si,PtSi,ZrSi2等が用いられる。
【0179】次に、層間絶縁膜、コンタクトプラグおよ
び配線の形成を行う。まず、層間絶縁膜11を、基板上
の全面におよそ1μm程度堆積させる。そして、層間絶
縁膜11を平坦化させるためにCMP処理を行う。
【0180】次に、コンタクトプラグの形成のために、
フォトリソグラフィー技術によりコンタクトプラグ用ト
レンチを層間絶縁膜11に形成する(図38)。
【0181】そして、コンタクトプラグ用トレンチ内に
充分埋め込まれるようにW等の金属膜などの導電性材料
を形成する。また、Wの代わりにAl、TiN、ドープ
ト多結晶シリコン等を用いてもよい。
【0182】なお、導電性材料の成膜方法としては、W
については例えばブランケットCVD法と選択CVD法
とがある。Alについては例えば高温スパッタ法とリフ
ロースパッタ法とがある。TiNやドープト多結晶シリ
コンについては例えばLPCVD法がある。なお、Wと
下地の層間絶縁膜11との間での密着性の向上のため
に、Wを堆積させる前に、Ti,TiN,TiW等を形
成しておいてもよい。ここでは、ブランケットCVD法
を採用した場合のWを例にとって説明する。
【0183】まず、W膜を基板全面に形成し、エッチバ
ックにより平坦化する(図39)。
【0184】次に、1層目の配線13a,13b,13
e,13f,13g,13hを形成する。その材料とし
て例えばAl膜を採用し、これを層間絶縁膜11および
各コンタクトプラグ上に形成する。この材料にはAl以
外にも例えば、AlCuSiやCuやドープト多結晶シ
リコンでもよい。
【0185】そして、1層目の配線の材料にフォトリソ
グラフィー技術を用いてパターニングを行う(図4
0)。
【0186】次に、1層目の配線上に上層の層間絶縁膜
14を形成し、層間絶縁膜11と同様、CMP処理によ
る平坦化を行う。そして層間絶縁膜14内に、例えば配
線13a,13gに接続されるビアホールを形成する。
【0187】そして、ビアホール内に充分埋め込まれる
ように、1層目の配線と同様にしてW等の金属膜などの
導電性材料を形成し、これをパターニングしてビアプラ
グ19を形成する。そして、2層目の配線15a〜15
fを形成する。
【0188】以降、同様に上層の層間絶縁膜16、ビア
プラグ20、3層目の配線17a〜17fを形成する。
そして、最上層には、チップ保護用のパッシベーション
膜18が形成される(図41)。
【0189】以上のプロセスを経ることで、実施の形態
6にかかるSOIデバイスが形成される。
【0190】なお、実施の形態9または11にかかるよ
うな完全分離絶縁膜を有する構造を製造する場合には、
図27の工程の後に、図42に示すように、トレンチ2
2bを埋め込み絶縁膜2にまで到達させた構造のトレン
チ22cを形成する工程を追加すればよい。つまり、完
全分離絶縁膜とすべき部分が開口したフォトレジストR
Shを用いてエッチングを行い、トレンチ22cを形成
する。
【0191】そして、酸化膜等の、部分分離絶縁膜およ
び完全分離絶縁膜の材料をトレンチ22b,22cを充
分に埋め込むように形成する。この材料には、例えばH
DP装置を用いて形成されるプラズマTEOS酸化膜等
を用いればよい。
【0192】そして、CMP法によりその表面を平坦化
させる(図43)。この後、1000〜1100℃程度
の熱処理を行い、堆積した膜の材料の膜質を向上させ
る。なお、部分分離絶縁膜および完全分離絶縁膜の材料
を堆積する前に、900〜1000℃程度の高温熱処理
を行ってトレンチ22b,22c内の上部や底部の角部
分を丸めておけば、部分分離絶縁膜5bとして堆積させ
た材料の引っ張り応力が緩和されるので効果的である。
【0193】次に、ウェットエッチングにより、または
RIE装置やECR装置を用いて部分分離絶縁膜5bお
よび完全分離絶縁膜5aに対しエッチバックを行い、部
分分離絶縁膜5bおよび完全分離絶縁膜5aの表面の高
さを調節する。そして、マスク層21を例えば熱燐酸を
用いて除去する(図44)。
【0194】以降のプロセスは、図30以降に示したも
のと同様に行えばよい。
【0195】本実施の形態にかかるSOIデバイスの製
造方法を用いれば、MOSトランジスタTR1,TR2
とダミー領域DM1とを並行して形成するので、ダミー
領域を設けるための新たな工程が必要とはならずに、従
来のフォトマスクのレイアウトを変更するだけで済み、
経済的である。
【0196】なお、本実施の形態は、実施の形態5また
は6にかかるSOIデバイスの製造方法に限られるもの
ではなく、実施の形態5または6にかかるSOIデバイ
スの製造方法を変形することで、上記した他の実施の形
態の各々についても製造することが可能である。
【0197】すなわち、実施の形態1または2にかかる
SOIデバイスについてはは、図32においてゲート電
極7cを設けないようにしておけば、以降の工程を進め
るだけで実施の形態1または2にかかるSOIデバイス
を製造することができる。
【0198】また、実施の形態3または4にかかるSO
Iデバイスについては、図32において、ダミー領域D
M3を挟む2つの部分分離絶縁膜5bに届くようにゲー
ト電極7cを設けるようにしておけば、以降の工程を進
めるだけで実施の形態3または4にかかるSOIデバイ
スを製造することができる。
【0199】また、実施の形態7または8にかかるSO
Iデバイスについては、図32において、ゲート電極7
cを設ける際のフォトマスクのパターンに適当なものを
採用することで、以降の工程を進めるだけで実施の形態
7または8にかかるSOIデバイスを製造することがで
きる。
【0200】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、ダミー
領域を備えているので、部分分離絶縁膜が連続して設け
られる場合に比べ、基板浮遊問題やホットキャリアの問
題の抑制が行える。またさらに、部分分離絶縁膜の有す
る引っ張り応力をダミー領域に分散させることができ、
引っ張り応力が半導体素子等に及ぼす力を軽減すること
ができる。また、ダミー領域を設けることにより、部分
分離絶縁膜への加工プロセスの安定性を向上させること
ができる。
【0201】請求項2に記載の発明によれば、ダミー領
域を備えているので、完全分離絶縁膜の有する引っ張り
応力をダミー領域に分散させることができ、引っ張り応
力が半導体素子等に及ぼす力を軽減することができる。
また、ダミー領域を設けることにより、完全分離絶縁膜
への加工プロセスの安定性を向上させることができる。
また、完全分離絶縁膜を備えるので、ラッチアップやノ
イズに対する耐性が強い。
【0202】請求項3に記載の発明によれば、ダミー領
域の半導体層内に所定の導電型の不純物が注入されてい
るので、半導体素子とボディ電位が与えられる部分の間
に介在する抵抗の値が大きくなることを抑制できる。よ
って、ボディ電位を半導体装置の隅々まで伝達すること
が可能となり、基板浮遊問題やホットキャリアの問題の
抑制が行えるようになる。また、これに伴って、ボディ
端子領域からの距離により半導体素子の特性にばらつき
が生じることを抑制できる。
【0203】請求項4に記載の発明によれば、ウェルと
ダミー領域の半導体層とを異なる導電型とする場合より
もダミー領域の抵抗値を下げることができる。
【0204】請求項5に記載の発明によれば、ダミー領
域の半導体層の表面にダミー配線が接続されているの
で、ボディ電位がより半導体装置の隅々まで伝達しやす
く、基板浮遊問題やホットキャリアの問題の抑制がより
確実に行える。また、ダミー配線間に層間絶縁膜を設
け、その上にさらに上層の層間絶縁膜を形成してこれに
CMP法を行う場合、上層の層間絶縁膜にディッシング
が生じにくい。さらに、SOIデバイスにおいて問題と
なりやすいセルフヒーティング効果を抑制することがで
きる。
【0205】請求項6に記載の発明によれば、ダミーゲ
ート電極を有するので、半導体素子がゲート電極を有
し、これをフォトリソグラフィ技術等を用いて形成する
際に、ゲート電極の寸法のばらつきの発生を抑制するこ
とが可能となる。またさらに、層間絶縁膜を半導体素子
およびダミー領域の上部に形成してこれにCMP法を行
う場合、層間絶縁膜にディッシングが生じにくい。
【0206】請求項7に記載の発明によれば、ダミーゲ
ート電極にダミーゲート電位を与えるので、半導体層の
抵抗値をさらに低下させることができる。
【0207】請求項8に記載の発明によれば、ダミーゲ
ートが半導体層の他の一部の上に部分的に設けられ、半
導体層の他の一部のうちダミーゲートに覆われない部分
に、前記所定の導電型の不純物が注入されているので、
請求項3に記載の半導体装置の有する効果および請求項
6に記載の半導体装置の有する効果が同時に得られる。
【0208】請求項9に記載の発明によれば、ダミー領
域の半導体層とダミーゲート電極とが電気的に接続され
ているので、ダミー領域の抵抗値を固定することができ
る。また、電気的接続をダミーコンタクトプラグおよび
ダミー配線を用いて行うので、ボディ電位がより半導体
装置の隅々まで伝達しやすく、基板浮遊問題やホットキ
ャリアの問題の抑制がより確実に行える。また、ダミー
配線間に層間絶縁膜を設け、層間絶縁膜上にさらに上層
の層間絶縁膜を形成してこれにCMP法を行う場合、ダ
ミー配線が存在するので上層の層間絶縁膜にディッシン
グが生じにくい。さらに、SOIデバイスにおいて問題
となりやすいセルフヒーティング効果を抑制することが
できる。
【0209】請求項10に記載の発明によれば、ダミー
ゲートが十字型であり、ダミー領域の半導体層が、ダミ
ーゲートの十字型を構成する各辺と平行な四辺を有する
平行四辺形を構成するので、ダミーゲートのパターンが
ずれて形成されてしまった場合であっても、ダミー領域
の抵抗値が変化せず、プロセスの安定性に左右されにく
い抵抗値を有するダミー領域となる。
【0210】請求項11に記載の発明によれば、素子お
よび回路と重なる部分またはウェルの境界の部分のダミ
ー領域を消去するので、素子および回路またはウェル間
の、ダミー領域による短絡等の危険が回避される。
【0211】請求項12に記載の発明によれば、素子お
よび回路のパターンと重なる部分またはウェルの境界の
部分のダミー領域のみならず、その周辺に存在するダミ
ー領域をも消去するので、素子および回路またはウェル
間の、ダミー領域による短絡等の危険がより一層回避さ
れる。
【0212】請求項13に記載の発明によれば、ダミー
領域が消去された位置に、ダミー領域とは大きさの異な
るダミー領域をパターンに重ならないように新たに配置
するので、分離絶縁膜の粗密が均一となり、CMP等の
プロセスの安定性に対して有効である。
【0213】請求項14に記載の発明によれば、半導体
素子とダミー領域とを並行して形成するので、ダミー領
域を設けるための新たな工程が必要とはならずに、従来
のフォトマスクのレイアウトを変更するだけで済み、経
済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るSOIデバイスの上面図
である。
【図2】 実施の形態1に係るSOIデバイスの断面図
である。
【図3】 実施の形態2に係るSOIデバイスの上面図
である。
【図4】 実施の形態2に係るSOIデバイスの断面図
である。
【図5】 実施の形態3に係るSOIデバイスの上面図
である。
【図6】 実施の形態3に係るSOIデバイスの断面図
である。
【図7】 実施の形態4に係るSOIデバイスの断面図
である。
【図8】 実施の形態5に係るSOIデバイスの上面図
である。
【図9】 実施の形態5に係るSOIデバイスの断面図
である。
【図10】 実施の形態6に係るSOIデバイスの上面
図である。
【図11】 実施の形態6に係るSOIデバイスの断面
図である。
【図12】 実施の形態7に係るSOIデバイスの上面
図である。
【図13】 実施の形態8に係るSOIデバイスの上面
図である。
【図14】 実施の形態8に係るSOIデバイスの、ダ
ミー領域を挟むA地点およびB地点間に存在する電気抵
抗を示した図である。
【図15】 実施の形態7に係るSOIデバイスの、ダ
ミー領域を挟むC地点およびD地点間に存在する電気抵
抗を示した図である。
【図16】 実施の形態9に係るSOIデバイスの上面
図である。
【図17】 実施の形態9に係るSOIデバイスの断面
図である。
【図18】 実施の形態10に係るダミー領域の配置方
法を示した図である。
【図19】 実施の形態10に係るダミー領域の配置方
法を示した図である。
【図20】 実施の形態10に係るダミー領域の配置方
法を示した図である。
【図21】 実施の形態10に係るダミー領域の配置方
法を示した図である。
【図22】 実施の形態10に係るダミー領域の配置方
法を示した図である。
【図23】 実施の形態11に係るSOIデバイスの断
面図である。
【図24】 実施の形態11に係るSOIデバイスの断
面図である。
【図25】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図26】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図27】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図28】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図29】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図30】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図31】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図32】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図33】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図34】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図35】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図36】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図37】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図38】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図39】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図40】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図41】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図42】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図43】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図44】 実施の形態12に係るSOIデバイスの製
造方法を示す図である。
【図45】 従来のSOIデバイスの断面図である。
【図46】 従来のSOIデバイスの電流電圧特性を示
す図である。
【図47】 従来のSOIデバイスの問題点を示す図で
ある。
【図48】 従来のSOIデバイスの上面図である。
【図49】 従来のSOIデバイスの断面図である。
【図50】 従来のSOIデバイスの断面図である。
【図51】 従来のSOIデバイスの断面図である。
【符号の説明】
1 基板、2 埋め込み絶縁膜、3,3a,3b シリ
コン層、3c ダミー拡散領域、4b ダミーゲート絶
縁膜、5a 完全分離絶縁膜、5b 部分分離絶縁膜、
6c ダミードレイン領域、6d ダミーソース領域、
7b,7c ダミーゲート電極、9b,9c,10c,
10d シリサイド領域、11 層間絶縁膜、12a〜
12h コンタクトプラグ、13a〜13h 配線、T
R1,TR2 MOSトランジスタ、DM1〜DM3
ダミー領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 623Z 626B (72)発明者 平野 有一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA03 AA06 AA37 AA39 AA44 AB02 AB05 BA03 BB01 CA03 CA17 DA03 DA04 DA24 DA33 DA71 DA78 5F048 AA07 AA09 AB03 AC03 AC04 BA16 BB01 BB08 BC06 BF06 BF16 BG11 5F110 AA15 AA23 BB04 BB06 CC02 DD05 DD13 EE03 EE04 EE05 EE09 EE14 EE32 EE45 FF01 FF02 FF04 FF23 FF29 GG02 GG12 GG32 GG52 GG60 HJ01 HJ04 HJ07 HJ13 HK05 HK40 HL01 HL02 HL03 HL04 HL05 HL06 HL08 HL11 HL24 HM15 NN03 NN62 NN65 NN71 NN80 QQ11 QQ16 QQ19

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板および前記基板上に形成された埋め
    込み絶縁膜および前記埋め込み絶縁膜上に形成された半
    導体層を有するSOI基板と、 前記埋め込み絶縁膜と接触することなく前記半導体層の
    表面近傍に形成された絶縁膜である部分分離絶縁膜と、 前記半導体層の一部を含んで形成された半導体素子と、 前記半導体素子との間に前記部分分離絶縁膜を介在させ
    つつ前記半導体層の他の一部を含んで形成された、素子
    としての機能を有しないダミー領域とを備える半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置であって、 前記埋め込み絶縁膜と接触しつつ前記半導体層を貫通し
    て形成された絶縁膜である完全分離絶縁膜と、 前記半導体素子との間に前記完全分離絶縁膜を介在させ
    つつ前記半導体層の他の一部を含んで形成された、素子
    としての機能を有しないダミー領域とをさらに備える半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置であって、 前記ダミー領域の前記半導体層内には所定の導電型の不
    純物が注入されている半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の半導体装置であって、 前記半導体層内には前記所定の導電型のウェルが形成さ
    れ、 前記ダミー領域の前記半導体層は前記ウェルの一部であ
    る半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の半導体装置であって、 前記ダミー領域の前記半導体層の表面にはダミー配線が
    接続されている半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の半導体装置であって、 前記ダミー領域は、前記半導体層の前記他の一部の表面
    に形成されたダミーゲート絶縁膜と前記ダミーゲート絶
    縁膜上に形成されたダミーゲート電極とを含むダミーゲ
    ートを有する半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置であって、 前記ダミーゲート電極には固定電位が与えられる半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の半導体装置であって、 前記ダミーゲートは前記半導体層の前記他の一部の上に
    部分的に設けられ、 前記半導体層の前記他の一部のうち前記ダミーゲートに
    覆われない部分に、前記所定の導電型の不純物が注入さ
    れている半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の半導体装置であって、 前記ダミー領域の前記半導体層および前記ダミーゲート
    電極に電気的に接続されたダミーコンタクトプラグと、 前記ダミーコンタクトプラグに接続されたダミー配線と
    をさらに備える半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の半導体装置であっ
    て、 前記ダミーゲートは十字型であり、 前記ダミー領域の前記半導体層は、前記ダミーゲートの
    前記十字型を構成する各辺と平行な四辺を有する平行四
    辺形を構成する半導体装置。
  11. 【請求項11】 複数のダミー領域が規則的に配置され
    た第1のパターンを準備する第1工程と、 素子および回路のパターンまたはウェルのパターンが記
    載された第2のパターンを準備する第2工程と、 前記第1および第2のパターンを重ね合わせ、前記素子
    および回路と重なる部分または前記ウェルの境界の部分
    の前記ダミー領域は消去することにより、前記ダミー領
    域の配置を決定する第3工程とを備えるダミー領域の配
    置方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のダミー領域の配置
    方法であって、 前記第3工程において、前記パターンと重なる部分の前
    記ダミー領域に加えて前記パターンの周辺に存在する前
    記ダミー領域をも消去することにより、前記ダミー領域
    の配置を決定するダミー領域の配置方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のダミー領域の配置
    方法であって、 前記第3工程において、前記ダミー領域が消去された位
    置に、前記ダミー領域とは大きさの異なるダミー領域を
    前記パターンに重ならないように新たに配置するダミー
    領域の配置方法。
  14. 【請求項14】 基板および前記基板上に形成された埋
    め込み絶縁膜および前記埋め込み絶縁膜上に形成された
    半導体層を有するSOI基板を準備する工程(a)と、 前記埋め込み絶縁膜と接触しない、絶縁膜である部分分
    離絶縁膜を前記半導体層の表面近傍に形成する工程
    (b)と、 前記半導体層の一部に半導体素子を形成する工程(c)
    と、 前記半導体素子との間に前記部分分離絶縁膜を介在させ
    つつ前記半導体層の他の一部に素子としての機能を有し
    ないダミー領域を前記工程(c)と並行して形成する工
    程(d)とを備える半導体装置の製造方法。
JP2000100437A 2000-04-03 2000-04-03 半導体装置 Expired - Fee Related JP4698793B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100437A JP4698793B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 半導体装置
US09/677,881 US6455894B1 (en) 2000-04-03 2000-10-03 Semiconductor device, method of manufacturing the same and method of arranging dummy region
FR0014712A FR2807211B1 (fr) 2000-04-03 2000-11-15 Dispositif semiconducteur de type soi et procede de fabricat ion de ce dispositif
DE10059620A DE10059620A1 (de) 2000-04-03 2000-12-01 Halbleitervorrichtung,Verfahren zum Herstellen derselben und Verfahren zum Anordnen eines Dummybereiches
TW089125596A TW477067B (en) 2000-04-03 2000-12-01 Semiconductor device, method of manufacturing the same and method of arranging dummy region
KR10-2000-0072678A KR100373287B1 (ko) 2000-04-03 2000-12-02 반도체 장치, 그 제조 방법 및 더미 영역의 배치 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100437A JP4698793B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015269A Division JP5269924B2 (ja) 2011-01-27 2011-01-27 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001284599A true JP2001284599A (ja) 2001-10-12
JP2001284599A5 JP2001284599A5 (ja) 2007-05-24
JP4698793B2 JP4698793B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18614644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100437A Expired - Fee Related JP4698793B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6455894B1 (ja)
JP (1) JP4698793B2 (ja)
KR (1) KR100373287B1 (ja)
DE (1) DE10059620A1 (ja)
FR (1) FR2807211B1 (ja)
TW (1) TW477067B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794717B2 (en) * 2001-02-13 2004-09-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005005321A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Canon Inc 半導体基体、半導体装置及びこれらの製造方法
JP2005038887A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005050998A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6930351B2 (en) 2003-08-14 2005-08-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with dummy gate electrode
JP2006521026A (ja) * 2003-03-07 2006-09-14 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション シャロートレンチアイソレーションプロセス
JP2011146733A (ja) * 2011-03-18 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013535836A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 アルテラ コーポレイション Nウェル/pウェルストラップ構造

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158359A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3719650B2 (ja) * 2000-12-22 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置
US6787422B2 (en) * 2001-01-08 2004-09-07 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of body contact for SOI mosfet
JP2002208705A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100366923B1 (ko) * 2001-02-19 2003-01-06 삼성전자 주식회사 에스오아이 기판 및 이의 제조방법
US6830976B2 (en) 2001-03-02 2004-12-14 Amberwave Systems Corproation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
KR100422468B1 (ko) * 2001-07-31 2004-03-11 삼성전자주식회사 에스 오 아이 소자 및 그 제조방법
US6982474B2 (en) 2002-06-25 2006-01-03 Amberwave Systems Corporation Reacted conductive gate electrodes
KR100897474B1 (ko) * 2002-06-29 2009-05-14 매그나칩 반도체 유한회사 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
US20050056881A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Yee-Chia Yeo Dummy pattern for silicide gate electrode
US7109532B1 (en) * 2003-12-23 2006-09-19 Lee Zachary K High Ion/Ioff SOI MOSFET using body voltage control
DE102004048096A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer verspannten Schicht auf einem Substrat und Schichtstruktur
JP5172083B2 (ja) * 2004-10-18 2013-03-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びにメモリ回路
US7883979B2 (en) * 2004-10-26 2011-02-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device with reduced floating body effect
US20060091423A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Peter Poechmueller Layer fill for homogenous technology processing
KR100641555B1 (ko) * 2004-12-30 2006-10-31 동부일렉트로닉스 주식회사 트랜치 소스 구조를 갖는 수평형 디모스 트랜지스터
JP5091462B2 (ja) * 2006-01-19 2012-12-05 パナソニック株式会社 セルおよび半導体装置
US20090087956A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Texas Instruments Incorporated Dummy Contact Fill to Improve Post Contact Chemical Mechanical Polish Topography
KR100967037B1 (ko) * 2007-10-17 2010-06-29 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈 박스 및 그 형성 방법
US7880229B2 (en) * 2007-10-18 2011-02-01 Globalfoundries Inc. Body tie test structure for accurate body effect measurement
US7994577B2 (en) * 2008-07-18 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD protection structures on SOI substrates
CN101872737A (zh) * 2010-01-28 2010-10-27 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种抑制soi浮体效应的mos结构及其制作方法
US8598656B2 (en) * 2010-03-08 2013-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus of forming ESD protection device
KR101804420B1 (ko) * 2010-06-14 2018-01-11 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8796855B2 (en) 2012-01-13 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices with nonconductive vias
US9143123B2 (en) * 2012-07-10 2015-09-22 Infineon Technologies Ag RF switch, mobile communication device and method for switching an RF signal
CN105633134B (zh) * 2014-10-28 2019-08-27 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体栅极版图及其修正方法、半导体结构形成方法
FR3036846B1 (fr) 2015-05-29 2018-06-15 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Procede d'isolation locale entre des transistors realises sur un substrat soi, en particulier fdsoi, et circuit integre correspondant
KR102420539B1 (ko) * 2015-08-26 2022-07-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US10249621B2 (en) * 2016-12-15 2019-04-02 Texas Instruments Incorporated Dummy contacts to mitigate plasma charging damage to gate dielectrics
KR101927667B1 (ko) * 2018-03-15 2018-12-10 한국과학기술원 단일 사건 현상과 누적 이온화 현상에 강인한 내방사선 단위 모스펫

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020616A (en) * 1998-03-31 2000-02-01 Vlsi Technology, Inc. Automated design of on-chip capacitive structures for suppressing inductive noise
JP2000036605A (ja) * 1998-06-29 2000-02-02 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 電子及び正孔の移動度を向上させることができるcmos素子の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463238A (en) * 1992-02-25 1995-10-31 Seiko Instruments Inc. CMOS structure with parasitic channel prevention
JPH0832039A (ja) 1994-07-12 1996-02-02 Nippondenso Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5910017A (en) * 1996-02-21 1999-06-08 Texas Instruments Incorporated Increasing uniformity in a refill layer thickness for a semiconductor device
US5767549A (en) * 1996-07-03 1998-06-16 International Business Machines Corporation SOI CMOS structure
JPH1041406A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6130139A (en) * 1996-11-26 2000-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing trench-isolated semiconductor device
JP3648343B2 (ja) * 1997-01-14 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置
JP3371756B2 (ja) 1997-05-16 2003-01-27 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
KR100272166B1 (ko) * 1998-06-30 2000-11-15 윤종용 소자분리영역에 형성된 더미 도전층을 갖춘반도체소자 및 그제조방법
JP4540146B2 (ja) * 1998-12-24 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000216388A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001077368A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6281593B1 (en) * 1999-12-06 2001-08-28 International Business Machines Corporation SOI MOSFET body contact and method of fabrication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020616A (en) * 1998-03-31 2000-02-01 Vlsi Technology, Inc. Automated design of on-chip capacitive structures for suppressing inductive noise
JP2000036605A (ja) * 1998-06-29 2000-02-02 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 電子及び正孔の移動度を向上させることができるcmos素子の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794717B2 (en) * 2001-02-13 2004-09-21 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7256463B2 (en) 2001-02-13 2007-08-14 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having SOI structure including a load resistor of an sram memory cell
JP2006521026A (ja) * 2003-03-07 2006-09-14 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション シャロートレンチアイソレーションプロセス
JP2011009760A (ja) * 2003-03-07 2011-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd シャロートレンチアイソレーションプロセス
JP2005005321A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Canon Inc 半導体基体、半導体装置及びこれらの製造方法
JP2005038887A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4651920B2 (ja) * 2003-07-15 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2005050998A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4561060B2 (ja) * 2003-07-28 2010-10-13 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6930351B2 (en) 2003-08-14 2005-08-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with dummy gate electrode
JP2013535836A (ja) * 2010-08-06 2013-09-12 アルテラ コーポレイション Nウェル/pウェルストラップ構造
JP2011146733A (ja) * 2011-03-18 2011-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6455894B1 (en) 2002-09-24
DE10059620A1 (de) 2001-10-18
FR2807211B1 (fr) 2004-12-17
KR100373287B1 (ko) 2003-02-25
JP4698793B2 (ja) 2011-06-08
TW477067B (en) 2002-02-21
FR2807211A1 (fr) 2001-10-05
KR20010096517A (ko) 2001-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698793B2 (ja) 半導体装置
US6670677B2 (en) SOI substrate having an etch stop layer and an SOI integrated circuit fabricated thereon
US6794717B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6303414B1 (en) Method of forming PID protection diode for SOI wafer
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
JP4749134B2 (ja) 自己整合ダブルゲートデバイス及びその形成方法
JP5527922B2 (ja) 直流ノード拡散領域の下に埋め込み酸化物を有さず、酸化物ホールを有する差別化soi構造
JPH1197649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060211200A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH11177089A (ja) 半導体装置の製造方法
US6191450B1 (en) Semiconductor device with field shield electrode
JP5269924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050702A (ja) 半導体装置
JP3050188B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001085514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4149643B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4545360B2 (ja) 半導体装置
KR20040040685A (ko) 무경계 콘택을 포함하는 반도체 장치의 로컬 살리시데이션방법
JPH1050933A (ja) 入力保護回路
KR20030058634A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2002198493A (ja) ヒートシンクを有する絶縁体上シリコン静電気放電保護デバイス
JP2005136436A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees