JP4749134B2 - 自己整合ダブルゲートデバイス及びその形成方法 - Google Patents

自己整合ダブルゲートデバイス及びその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4749134B2
JP4749134B2 JP2005339438A JP2005339438A JP4749134B2 JP 4749134 B2 JP4749134 B2 JP 4749134B2 JP 2005339438 A JP2005339438 A JP 2005339438A JP 2005339438 A JP2005339438 A JP 2005339438A JP 4749134 B2 JP4749134 B2 JP 4749134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gate
region
double gate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005339438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148141A (ja
Inventor
豪育 陳
祖望 徐
寶慶 彭
富量 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2006148141A publication Critical patent/JP2006148141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749134B2 publication Critical patent/JP4749134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、一般的には半導体デバイスに関し、さらに具体的にはダブルゲートMOSデバイスに関する。
ダブルゲートMOSデバイスは、短チャネル効果を減少させるという性能を理由に、近年より一層の関心を集めている。MOSデバイスの微細化は今後10年続くであろう。この微細化によって、デバイス挙動に関する物理的な限界が、プレーナ型デバイスについて予測されたものに到達し、そして一部それを上回るに至っている。それゆえ、いわゆる短チャネル効果が問題点となるが、この問題点はデバイスレイアウト(デバイス回路配置)の変更により解決される。サブ50nmデバイスにとって、ダブルゲートデバイスレイアウトは、短チャネル効果の問題点を処理するための最も有望な概念の一つである。そのため、ダブルゲートデバイスは近年より一層の注目を集めている。ダブルゲートデバイスには、シリコン層の両側に反転チャネルを形成するためにバイアスをかけられた2つのゲートが平行に設けられている。シリコン層が十分薄いと仮定すれば、これら2つの反転チャネルが重なり合うこととなる。ドレインからソースへの電界の侵入が減少され、短チャネル効果が抑制される。
ダブルゲートMOSデバイスについて3つの異なるレイアウトがある。第1のレイアウトでは、チャネルと電流がウェハ平面に存在する、すなわち1つのゲートはチャネル層の上にあり、もう1つのゲートはチャネル層の下にある。第2のレイアウトはいわゆるフィン型FETレイアウトである。シリコンチャネル層は、ウェハ表面に直立した状態になっているが、電流は依然としてウェハ平面を流れる。第3のレイアウトは、フィン型FETのように、ナノメートルの数十分の一の厚さを有するシリコンの隆起部を備えており、この隆起部がトランジスタの能動領域となる。このレイアウトでは、電流の流れはウェハ表面に対して垂直方向になる。
図1に示す従来型のダブルゲートデバイス1は、上述の一のゲートと他のゲートとを用いた第1のレイアウトを備えている。ダブルゲートデバイス1は、ソース・ドレイン8と、上部ゲート2と、下部ゲート4と、チャネル6とから構成される。チャネル6は、上部ゲート2と下部ゲート4との間にあり、一般的には酸化膜3により隔てられている。ダブルゲートデバイス1は、ダブルゲート構造体を製造するために、エピタキシーを含む複合的な工程を必要とする。従来方法の一つでは、埋込酸化膜3は最初に形成される。続いて、空洞がチャネル6とソース・ドレイン領域8のために形成される。その後、チャネル6とソース・ドレイン領域8は、種シリコンからエピタキシャル成長される。従来型のダブルゲートデバイスとその形成方法はいくつかの欠点を有している。この形成方法は複雑であり、コストも掛かる。一般的に、チャネル厚Tは、所望のスレッショルド電圧を得るために従来方法を使用するのが困難であるような、約10nmの範囲にある。従来型のダブルゲートデバイスは、下部ゲート電圧が例えば2.5V付近まで高くなるとインアクティブ(非アクティブ)になることもある。これは性能アップを大きく制限する。
ダブルゲートデバイスは、下部ゲート電圧の調整によって異なる用途に使用され得る。一般に、高性能を望むときは、デバイスがより高速動作するように、一層高い下部ゲート電圧を適用してもよいが、サブスレッショルド漏れ電流と消費電力が高くなってしまう。低電力を望むときには、例えば、回路をスタンバイモードにすれば、一層低い下部ゲート電圧を適用することができる。しかし、回路速度は低くなる。
ダブルゲートデバイスは、スケーリング(拡大縮小)が進むうちに、その優れたデバイス挙動から、半導体技術において主流の技術になるだろう。本発明は、新しいデバイス構造とダブルゲートデバイス形成工程を提供する。
本発明の好適な実施例は、ダブルゲートデバイス構造とダブルゲートデバイスの形成方法とを提示する。
本発明の特徴によると、ダブルゲート領域にのみ形成された埋込絶縁層が第1基板上に形成される。第2基板は埋込絶縁層と合計した厚さが50nm未満となるように、埋込絶縁層上にのみ形成される。前記第1基板上に備えたバルク領域上の前記第2基板及び前記埋込絶縁層を除去する。パッド層は第2基板上に形成される。マスク層はパッド層上に形成される。第1溝は、パッド層,ダブルゲート領域となる第2基板と埋込絶縁層を貫いて、第1基板内に延びるように形成される。第1溝は、第1分離部で充填される。第2溝は、第1分離部内に形成され、導電材料で充填される。MOS型トランジスタは第2基板上に形成される。下部ゲートは、埋込絶縁層の下に形成され、第2基板上に形成された上部ゲートに対して自己整合される。ダブルゲートデバイスはダブルゲート領域に形成され、非ダブルゲートデバイスはバルク領域に形成される。
本発明の好適な実施例は、極めて薄い埋込絶縁層と薄いチャネルとを備えている。この薄い埋込酸化物と薄いチャネルは、より低い段高さが充填されることを必要としないため、デバイス性能を向上させるだけでなく、製造工程を簡素化する。本発明の好適な実施例は、STIを介して基板接点を形成することによって、STIと基板接点とを形成する工程を統合する。適用可能な下部ゲート電圧は増大される。従って、デバイス性能は大幅に向上する。
好適な実施例に係る製造と使用について以下詳細に説明する。ただし、本発明が、さまざまな特定の状況下で具体化され得る多くの応用可能な発明の概念を提供することは、十分理解されるべきである。説明された具体的な実施例は、本発明を実施するための具体的な方法に関する一態様にすぎず、発明の範囲を限定するものではない。
図2乃至図11には、好適な実施例の製造における中間段階についての断面図が図示されており、種々の図及び本発明の各実施例の全体にわたって、同様の参照番号は同様の構成を指定するために使用されている。
図2は、埋込絶縁薄層を有する構造、すなわち望ましくは第1基板12上に形成された、埋込酸化膜(BOX)14と第2基板16とを示している。第1基板12は、予めドーピングされたシリコン基板であることが好ましい。また、Ge(ゲルマニウム),SiGe(シリコンゲルマニウム),SiGeC(シリコン・ゲルマニウム・カーバイド)又はそれと同類のものとすることもできる。n形MOSデバイスを得るためには、基板12はp形ドーピングされ、一方、p形MOSデバイスを得るためには、基板12はn形ドーピングされ、これらのドーピングは高エネルギー注入によるのが好ましい。BOX14は、30nm未満の厚さを有する熱酸化物であることが好ましく、約10nmと30nmとの間の厚さであればなお好ましい。ましてや約20nmの厚さであることが好ましいことは言うまでもない。第2基板16はドーピングされたシリコンであることが好ましいが、例えばGe,SiGe,SiGeC,及びそれらの化合物などのその他の材料を使用してもよい。第1基板12及び第2基板16は、同じ材料又は異なる材料のどちらから構成されてもよい。第2基板16の厚さは、約20nm未満が好ましく、約10nmと20nmとの間であればなお好ましい。
好適な実施例においては、BOX14と基板16とがそのようなものとして形成される、すなわち第1基板12上に薄い熱酸化物が形成される。この薄い熱酸化物が、結果として得られる構造体における埋込酸化物14になり、それゆえ、当該薄い熱酸化物の厚さが約30nm未満となる。次に、当該基板は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)構造を形成する第2基板16と結合される。当該第2基板は、基板16について期待される厚さよりも一般的に非常に厚いので、例えば約70nmのように比較的小さい厚さまで第2基板16を薄くするために、化学機械研磨(CMP)が実施される。より良い精密制御には第2基板をさらに薄くすることが必要とされる。それには以下の方法を使用するのがよい。第2の熱酸化物は第2基板16の表面上で成長される。その厚さは時間と温度に依存する。第2の熱酸化物は約20nmに成長可能であり、そのうえエッチングによって除去可能であることが好ましい。熱酸化とエッチングのステップは、第2基板16の厚さが所望のものとなるまで繰り返される。この工程を経て、半導体チップがBOX14及び基板16によって均一に覆われる。ダブルゲートデバイスが必要でない箇所には、BOX14及び基板16を除去してもよい。
ダブルゲートデバイスに関する従来の形成方法と比較して、BOX14及び基板16は非常に薄い。このことは幾つかの利点をもたらす。第1に、デバイス性能が強化される。第2に、BOX14及び基板16の構成がデバイスの薄型化を増大させる。当該薄型化の増大に伴って、高低差を均すために追加工程が必要とされることはない。半導体チップに関して、形成された能動素子を備えた能動領域は、図2Aに示したように、ダブルゲート領域とバルク領域といった2つのグループに分割される。ダブルゲートデバイスはダブルゲート領域13に形成される。例えばアナログやバイポーラデバイス,I/O(入出力)デバイス,及び静電気放電(ESD)デバイスなどの非ダブルゲートデバイスは、バルク領域15に形成される。ダブルゲート領域13とバルク領域15との間が段高さT1となる。従来技術においては、埋込酸化物14は、通常約100nm程度の厚さを有している。また基板16の厚さが通常20nmを超えることから、付加された基板16の厚さと一体になって、前記段高さが実質的には120nm以上になる。この大きな段高さは、例えばそれ以降に形成された層に関する段差被覆性などの問題を引き起こす。そのため、バルク領域はダブルゲート領域と同じ高さまで充填される必要がある。一般的に、層は、2つの領域13,15が同じ高さになるまで、バルク領域においてエピタキシャル成長される。本発明の好適な実施例においては、BOX14と基板16との結合厚さT1は、実質的には50nm未満となる。この高さの相違は、例えば段差被覆性などの問題を引き起こさない。そのため、表面を一様な高さにする必要がなく、当該段高さが維持される。ある実施例では、半導体チップにおいて、バルク領域15の合計範囲に対するダブルゲート領域13の合計範囲の比率は、能動領域の残余ともなり、実質的に0.5未満となるのが好ましく、この比率は設計検討事項とはいえ、必要とされるダブルゲートデバイスの数によって決定される。
好適な実施例において、半導体チップは、ダブルゲート領域13がチップ全体を覆った状態で形成される。分離工程は、バルク領域としたい箇所にあるBOX14と基板16とを除去するよう機能する。他の実施例においては、BOX14及び基板16が、ダブルゲートデバイスのみとしたい箇所に形成されるだけであってもよい。
また、図2には基板16上に形成されたパッド層18とマスク層20とが示されている。パッド層18は熱工程を経て形成されるのが好ましく、パッド層18が約30nmと約100nmとの間の厚さになるまで熱酸化するのが好ましい。パッド層18は、より少ない歪みが生じるように、基板16とマスク層20との緩衝の役割をするために使用される。また、パッド層18は、その後に形成されたマスク層20のためのエッチング停止層として作用する。好適な実施例においては、マスク層20は、減圧化学気相蒸着法(LPCVD法)によって、窒化シリコンから形成される。また、マスク層20は窒化シリコン20とみなされる。他の実施例においては、マスク層20はシリコンの熱窒化,プラズマ化学気相蒸着法(PECVD法)又は窒素水素化物を使用するプラズマ陽極窒化により形成される。マスク層20は約40nmと約80nmとの間の厚さを有することが好ましい。
溝22は、図3に示したように、マスク層すなわち窒化シリコン20,パッド層18,基板16,埋込酸化物14を貫いて異方性エッチングされ、基板12内に延びている。溝22は、約60nmから約220nmまでの幅Wを有しているのが好ましい。溝22の延長部は、約10nmより大きい深さD1を有しているのが好ましい。第2基板16の上面と溝22の底面との間が段高さD2となる。この高低差D2は約50nm未満であることが好ましい。溝22はデバイスを分離するので、PウェルとNウェルとを、またn形MOSデバイスとp形MOSデバイスとを分離するために使用してもよい。一の溝22はウェル毎に他の溝から離される。このウェルは中間にあるPウェルであることが好ましい。
図4は、高密度プラズマ(HDP)法を用いて充填された溝22を示している。当該充填材料は酸化シリコンであることが好ましい。その他の材料としては、例えば酸窒化シリコンなどが利用可能である。CMPは余分なHDP材料24を除去するよう作用し、図5に示すような構造体が形成される。このHDP24が残った部分は、浅溝型素子分離(STI)26を形成する。図6は、窒化シリコン20を選択的にエッチング除去していることと、その結果露出しているパッド層18を示している。このとき、STI26はパッド層18よりも高くなり得る。しかしながら、STI26の高さは、後処理のための次の洗浄工程により、最終的には低く下げられる。
図7はSTI26内に形成された溝28を示している。溝28は、約40nmから約200nmまでの幅W1を有しているのが好ましい。STI26を貫いて異方性エッチングする。このエッチングは、溝28が基板12に達しそこで止まるように、選択して行われるのが好ましい。続いて、導電層30が、図8に示すように、溝28を充填すると共に当該構造体を覆う状態で形成される。導電層30は、多結晶シリコン層や、タングステン層、又は下にある基板との接触に利用される他の周知の導電性材料とすることができる。また、2より多い材料からなる層又は合成物層とすることもできる。望ましくは、多結晶シリコン30の層は、図8に示すように、溝28を充填すると共に当該構造体を覆う状態で形成される。多結晶30は、CVD又はその他周知の方法により形成することができる。その後、多結晶30は上面部がエッチングされて、その残余の多結晶が基板接点32になる。その結果として生じる構造体が図9に示されている。基板接点32が下部ゲートを電気的に接続するので、当該抵抗率が低くなるようにドーピングされるのが好ましい。この多結晶32を通じて下部ゲートへ電圧を供給できる。基板接点32の構成は、金属1をデバイスに接触させるために一般的に用いられる、接点プラグの後構造と一体化させることもできる。本発明の一実施例においては、接点開口部と基板接点32とが、望ましくはタングステンなどの同一のプラグ材料で充填される。
本発明の好適な実施例は、STI26と基板接点32とを形成する工程を統合した。STI26と基板接点32とをばらばらに形成する代わりに、それらが同一の工程で同時に形成される。
SOI構造は、埋込酸化物14とSTI26とにより特徴付けられた領域に存在する。その結果、典型的な構造を備えるMOSデバイスがSOI構造上に形成可能である。MOSデバイスの形成に関する一つの好ましい実施例が説明される。しかしながら、MOSデバイスの構成は周知であり、当業者であれば他の実施例を思い付くだろう。まずパッド層18が除去される。次に、ゲート誘電体34が基板16上に形成される。ゲート誘電体34は、熱酸化又はその他の方法で形成され得る。ゲート電極36がゲート誘電体層34上に形成される。ゲート電極36は多結晶シリコンが好ましいが、金属、若しくはチタン,タングステン,コバルト,アルミニウム,ニッケル又はこれらの組み合わせからなる金属化合物でもよい。このとき、ゲート誘電体34及びゲート電極36は、ゲート構造を形成するために、パターン形成される。ゲート誘電体34の下にある基板16は、最終的には、結果として生じるトランジスタのチャネル領域になる。基板16の厚さT2は約20nm未満であるので、チャネル厚も約20nm未満になる。
また、図10は、ゲート誘電体34及びゲート電極36の側壁に沿って形成された一対のスペーサ38を示している。スペーサ38は、後述するソース/ドレイン形成工程に用いられるセルフアラインマスクとしての役目を果たす。スペーサは、例えば、ブランケット、又は基板16とゲート電極36とを含む領域を覆うように誘電体層を選択的に蒸着した後、水平面から誘電体を除去するために異方性エッチングしてスペーサ38を残すなどの周知の方法により形成される。好適な実施例においては、スペーサ38の脇に位置する基板16の領域についてのドーピングが、一部又は全部のトランジスタのソース・ドレイン領域40を形成するよう作用し得る。その他の実施例においては、他のソース・ドレイン40の形成方法を使用してもよい。しかしながら、少なくともソース・ドレイン40の部分が第2基板16内にあるのが好ましい。ソース領域40とドレイン領域40との間に残った基板16が、ダブルゲートデバイスのチャネル41になる。
図11はケイ素化合物42の構成とエッチング停止層(ESL)44とを示している。ケイ素化合物42は、ソース・ドレイン領域40を覆うように形成され、さらに同様にゲート電極36を覆うように形成されるのがよい。好適な実施例においては、ケイ素化合物42は、例えばチタン,コバルト,ニッケル,タングステン,又はこれらと同等のものなどの金属からなる薄層を、ソース・ドレイン40及びゲート電極36の露出面を含むデバイスを覆うように蒸着することにより形成された珪化金属である。次に、当該デバイスを加熱して、金属がシリコンとどこで接触していても生じる珪化反応を引き起こす。反応後、窒化金属の層が珪化物と金属との間に形成される。反応しない金属は、ケイ素化合物,SiO2(酸化シリコン)及びシリコン基板を腐食させないエッチング液の使用を経て選択的に除去される。
エッチング停止層(ESL)44は、デバイスを覆うように蒸着された次のブランケットである。ESL44は減圧化学気相蒸着法(LPCVD法)を使用して形成されるが、例えばプラズマ化学気相蒸着法(PECVD法)や熱CVD法などの他のCVD法を使用してもよい。ESL44は誘電体であり、この材料は、誘電特性だけでなく、チャネル41へ歪みを与える能力でも選択され得る。結果として生じるダブルゲートデバイスの性能は、歪チャネルを備えることにより向上するだろう。
続いて、図11に示すように、時にプリメタル絶縁層(PMD)又は配線層間絶縁層(IMD)としても知られる層間絶縁体(ILD)が、前の工程で形成された構造体の表面を覆うように蒸着される。このILD層46が、例えば、テトラエチル・オルトシリケート(TEOS),CVD,PECVD,LPCVD又は他の周知の蒸着技術などを用いて蒸着された低誘電率材料又は二酸化シリコンであるのが好ましい。ILD層46は、トランジスタとその上方にある金属配線との間を絶縁するよう作用する。フォトレジスト材料(図示せず)は、ソース・ドレイン領域40,ゲート電極36及び多結晶32へ向けて接触開口部を形成するために、ILD層46を覆うように形成されると共にパターン化される。ILD層46の露出部がエッチング除去されて、ILD層に接触開口部が開口する。ここで留意すべきは、ESL44は、ILD層46のエッチング中にエッチング停止層として動作し、下方にあるケイ素化合物42を保護する。次に、接触開口部内にあるESL44の露出部がエッチングされる。ESL44はILD層46に比べてかなり薄いという理由から、工程管理と終点検出は、例えば、下方にあるケイ素化合物42を貫く過度のエッチングの見込み量を制限するなど、より精密に制御される。
また、図11は、金属プラグ47,48が接触開口部内に形成された後のデバイスを示している。金属プラグ47,48は、ダブルゲートデバイスを金属層(望ましくは金属層M1)へ接続するものであり、タングステン,アルミニウム,銅,又はその他周知の代替品から形成可能である。なお、金属プラグ48は、例えば、チタン/窒化チタン又は窒化タンタルなどの保護層及び接着層や、その他周知の層を包含する複合構造となり得る。
このようにして、ダブルゲートデバイスは形成される。ゲート36(上部ゲート36とも呼ばれる)の下方にある基板12内の半導体材料が下部ゲート50を形成する。特別な工程段階を経ずとも下部ゲート50が上部ゲート36を自動的に整合するので、ダブルゲートは自己整合される。上部ゲート36は、金属プラグ48を通じて制御可能である。下部ゲート50は、金属プラグ49及び多結晶32を通じて制御可能である。
図11に示すデバイスは、ダブルゲート領域13に形成されるのが好ましい。非ダブルゲートデバイスは、バルク領域15に形成可能である。ダブルゲート領域13及びバルク領域15におけるデバイスの構成が集積化可能であるために、製造コストが抑えられる。図12は、ダブルゲート領域13とバルク領域15との両方を備えた半導体チップを示している。好適な実施例においては、BOX14上のMOS型トランジスタ60は、バルク領域15内のMOS型トランジスタ62と同時に形成され、これらの構成中、同様の参照番号は同時に形成された構成を示すために使用されている。
上述のステップでBOX14上に形成されたデバイスは、n形MOSデバイス又はp形MOSデバイスとなり得る。図13は、n形MOSとp形MOSとの両方の構成を示している。当業者であれば、下付き文字が異なっていても同じ番号が付されている特徴部は、実際には同じ工程によって形成された材料であることに気づくだろうが、下付き文字1,2は、図13における左右に関する特徴部を区別するために、それぞれ使用されることに注意すべきである。
第2基板16 1 ,16 2 は、第1基板12 1 ,12 2 よりそれぞれ狭い面積を有しているのが好ましく、その面積比が約0.5未満であることが好ましい。第2基板16 1 上のn形MOSデバイス96が下方にある第1基板としてのPウェル領域12 1 を有し、かつ第2基板16 2 上のp形MOSデバイス98が下方に横たわるNウェル領域12 2 を有していることが好ましい。分離領域72,74,76は、第2基板16 1 ,16 2 とBOX14 1 ,14 2 との境界を明確にする。分離領域72,74,76は、溝型素子分離部、望ましくは浅溝型素子分離(STI)部である。第1基板接点82及び第2基板接点84は、第1分離領域72と第3分離領域76とにそれぞれ形成される。基板接点82,84は、接点プラグ92,94を介して金属層M1へそれぞれ接続する。n形MOSデバイス96及びp形MOSデバイス98は、第2溝部74により分離される。分離領域72,74,76は、実質的には同一又は異なる深さを有していてもよい。望ましくは、分離領域74は、実際には約10nmよりも大きい長さT3にわたって、対応する第1基板の中まで延長するのがよく、その結果、効果的に領域を左右に分離する。
図12に示された構造と同様に、図13に示された構造も、バルク領域15と一体化可能である。第1基板12の上面と第2基板16の上面との間となる高低差T 1 に起因して、分離領域72,76の上面も、バルク領域15における基板12の上面を超える段高さを有している。
本発明の好適な実施例は、極めて薄い埋込酸化物14と薄いチャネル41とを備えている。極めて薄い埋込酸化物14と薄いチャネル41との形成によって、下部段高さが同じ高さにされることを必要としないので、製造工程が簡素化される。加えて、デバイス性能が向上する。本発明の好適な実施例は、STIを介して基板接点を形成することによって、STIと基板接点とを形成する工程を統合した。適用可能な下部ゲート電圧は、デバイスがインアクティブ(非アクティブ)になる前に、約1.8Vまで増大される。従って、デバイス性能は大幅に向上する。
本発明とその利点は詳細に説明されたが、様々な変形例、すなわち添付された特許請求の範囲により定義される本発明の思想と適用範囲を逸脱しない範囲において代用及び変更が可能であることが理解されるべきである。さらに、本発明の応用範囲は、明細書中で説明された工程,設備,製品,物質の組成,手段,方法,ステップについての具体的な実施例に限定されない。当業者であれば、本発明に基づいて実施可能なように説明された該当する実施例のように、現在存在する又は将来的に開発される、工程,設備,製品,物質の組成,手段,方法,ステップが、同じ機能を十分に果たす、又は同じ結果を十分に得るということが、本発明の開示内容から容易に分かるだろう。それゆえ、添付された特許請求の範囲は、工程,設備,製品,物質の組成,手段,方法,ステップのような適用範囲内のものを包含することを意味する。
従来型のダブルゲートMOSデバイスを示す図である。 本発明の好適な実施例の製造における第1中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第1中間段階についての別の断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第2中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第3中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第4中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第5中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第6中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第7中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第8中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第9中間段階についての断面図である。 本発明の好適な実施例の製造における第10中間段階についての断面図である。 ダブルゲート領域とバルク領域とを備えた半導体チップの概略図である。 N形MOSデバイスとP形MOSデバイスの両方の構成を示す図である。

Claims (9)

  1. ダブルゲート領域とバルク領域がその上に形成された第1基板と、
    前記第1基板の上にあって、前記ダブルゲート領域にのみ形成された埋込絶縁層と、
    前記埋込絶縁層と合計した厚さが50nm未満となるように、前記埋込絶縁層の上にのみ形成された第2基板と、
    前記第2基板と前記埋込絶縁層とを貫いて延びると共に前記第1基板を途中まで貫いて延びる第1分離領域と、
    前記第1分離領域内に基板接点と
    前記ダブルゲート領域に形成されたダブルゲートデバイスと、
    前記バルク領域に形成された非ダブルゲートデバイスとを備え、
    前記ダブルゲートデバイスは、前記第2基板上に形成されたゲート誘電体と、前記ゲート誘電体上に形成されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極の下方にある下部ゲートを前記第1基板内に形成し、前記ゲート電極と前記下部ゲートとの間にあるチャネルと、前記チャネルの両側にあるソース及びドレインを、前記第2基板内に形成してなることを特徴とする半導体構造。
  2. 前記第1分離領域は、前記埋込絶縁層の下方に10nmより大きい延長部を有するものであることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  3. 前記第2基板の上面が、前記バルク領域の上面を超える段高さを有していることを特徴とする請求項1記載の半導体構造
  4. 前記バルク領域の面積に対して、前記埋込絶縁層と前記第2基板とを備えた前記ダブルゲート領域の面積の比率が0.5未満であることを特徴とする請求項1記載の半導体構造。
  5. ダブルゲート領域とバルク領域がその上に形成される第1基板を形成し、
    前記第1基板上に埋込絶縁層を形成し、
    前記埋込絶縁層と合計した厚さが50nm未満となるように、前記埋込絶縁層上に第2基板を形成し、
    前記第1基板上にある前記ダブルゲート領域の部分の前記第2基板及び前記埋込絶縁層を保留しつつ、前記第1基板上に前記バルク領域の部分の前記第2基板及び前記埋込絶縁層を除去し、
    前記第2基板上にマスク層を形成し、
    記第2基板と前記埋込絶縁層を貫いて、前記第1基板内に延びる第1溝を形成し、
    記第1溝を第1分離部で充填し、
    前記第1分離部の余分な部分を除去し、
    前記マスク層を除去し、
    第2溝が前記第1基板を露出するように前記第1分離部に前記第2溝を形成し、導電材料で前記第2溝を充填すると共に、余分な導電材料を除去し、
    前記ダブルゲート領域にダブルゲートデバイスを形成し、前記バルク領域に非ダブルゲートデバイスを形成するために、
    前記ダブルゲート領域内の前記第2基板上に第1ゲート誘電体を形成すると同時に、前記バルク領域内の前記第1基板上に第2ゲート誘電体を形成し、
    前記第1ゲート誘電体上に第1ゲート電極を形成すると同時に、前記第2ゲート誘電体上に第2ゲート電極を形成し、
    前記第1ゲート誘電体及び前記第1ゲート電極の両側壁に沿って一対の第1スペーサを形成すると同時に、前記第2ゲート誘電体及び前記第2ゲート電極の両側壁に沿って一対の第2スペーサを形成し、
    前記第1スペーサの脇に位置して、前記第2基板内に第1ソース及び第1ドレインを形成し、前記第1ソースと第1ドレインとの間の前記第2基板内をチャネルにし、
    前記第2スペーサの脇に位置して、前記第1基板内に第2ソース及び第2ドレインを形成し、
    前記上部ゲートの下方に位置して、前記第1基板内に下部ゲートを形成することを特徴とする半導体構造の形成方法。
  6. 前記埋込絶縁層及び前記第2基板の形成方法は、第1熱酸化物層を形成するために前記第1基板を熱酸化するステップと、前記第1基板と前記第2基板との間を隔てる前記第1酸化物層に前記第1基板と前記第2基板とを結合するステップと、前記第2基板を化学機械研磨(CMP)するステップと、第2熱酸化物層を形成する前記第2基板を熱酸化するステップと、前記第2熱酸化物層を除去するステップとから構成されることを特徴とする請求項記載の半導体構造の形成方法。
  7. ダブルゲート構造を有するダブルゲート領域を備え記ダブルゲート領域が第1基板上の第1部分に形成された半導体チップであって、
    前記ダブルゲート構造は、
    前記第1基板の上にあって、前記第1部分にのみ形成された埋込絶縁層と
    前記埋込絶縁層と合計した厚さが50nm未満となるように、前記埋込絶縁層の上方にのみ形成された第2基板と、
    前記第2基板と前記埋込絶縁層を横断して前記第1基板内に延びる第1分離領域と、
    前記第1分離領域内にある基板接点と、
    前記第2基板上に形成されたゲート誘電体と、
    前記ゲート誘電体上に形成された上部ゲートと、
    前記上部ゲートの下方にあって、前記第1基板内に形成される下部ゲートと、
    前記上部ゲートと前記下部ゲートとの間にあって、前記第2基板内に形成されるチャネルと、
    前記チャネルの両側にあって、前記第2基板内に形成されるソース及びドレインとを備え、
    前記第1基板上の第2部分に、非ダブルゲートデバイスをするバルク領域が形成されたことを特徴とする半導体チップ。
  8. 記バルク領域の合計面積に対して、前記ダブルゲート領域の面積の比率が0.5未満であり、且つ前記バルク領域は前記ダブルゲート構造を有しないものであることを特徴とする請求項記載の半導体チップ。
  9. 複数のダブルゲート領域にある複数のダブルゲート構造と、前記ダブルゲート構造を有しておらず、前記複数のダブルゲート領域以外に形成された複数のバルク領域とを備え、半導体チップ上で、前記バルク領域の合計面積に対して、前記ダブルゲート領域の合計面積の比率が0.5未満であるように構成されたことを特徴とする請求項記載の半導体チップ。
JP2005339438A 2004-11-24 2005-11-24 自己整合ダブルゲートデバイス及びその形成方法 Active JP4749134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/997,446 2004-11-24
US10/997,446 US7230270B2 (en) 2004-11-24 2004-11-24 Self-aligned double gate device and method for forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006148141A JP2006148141A (ja) 2006-06-08
JP4749134B2 true JP4749134B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36460171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339438A Active JP4749134B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-24 自己整合ダブルゲートデバイス及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7230270B2 (ja)
JP (1) JP4749134B2 (ja)
CN (1) CN100378985C (ja)
TW (1) TWI302747B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491622B2 (en) * 2006-04-24 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a layer formed using an inductively coupled plasma
US20070249127A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a semiconductor layer and a sidewall spacer and a process of forming the same
US7670895B2 (en) * 2006-04-24 2010-03-02 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including a semiconductor layer and another layer adjacent to an opening within the semiconductor layer
US7528078B2 (en) * 2006-05-12 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming electronic device including a densified nitride layer adjacent to an opening within a semiconductor layer
JP2008004577A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sony Corp 半導体装置
CN101533826B (zh) * 2008-03-13 2012-07-04 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置及其制作方法
US7842577B2 (en) * 2008-05-27 2010-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Two-step STI formation process
US7939395B2 (en) * 2009-05-14 2011-05-10 International Business Machines Corporation High-voltage SOI MOS device structure and method of fabrication
US8395216B2 (en) * 2009-10-16 2013-03-12 Texas Instruments Incorporated Method for using hybrid orientation technology (HOT) in conjunction with selective epitaxy to form semiconductor devices with regions of different electron and hole mobilities and related apparatus
US8502316B2 (en) * 2010-02-11 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned two-step STI formation through dummy poly removal
CN102332463B (zh) * 2011-08-11 2013-02-20 上海中科高等研究院 带有绝缘埋层的图像传感器及其制作方法
CN102332460B (zh) * 2011-08-11 2012-10-24 上海中科高等研究院 带有绝缘埋层的图像传感器及其制作方法
CN102332462B (zh) * 2011-08-11 2012-10-24 上海中科高等研究院 带有绝缘埋层的图像传感器及其制作方法
US8927387B2 (en) * 2012-04-09 2015-01-06 International Business Machines Corporation Robust isolation for thin-box ETSOI MOSFETS
US9368628B2 (en) 2012-07-05 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET with high mobility and strain channel
US11488871B2 (en) * 2013-09-24 2022-11-01 Samar K. Saha Transistor structure with multiple halo implants having epitaxial layer over semiconductor-on-insulator substrate
US10096596B2 (en) 2015-12-15 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure having a plurality of gate structures
KR102521379B1 (ko) 2016-04-11 2023-04-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US10699963B2 (en) 2017-08-31 2020-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device structure with isolation feature
US10707330B2 (en) 2018-02-15 2020-07-07 Globalfoundries Inc. Semiconductor device with interconnect to source/drain
US10811601B2 (en) * 2019-01-22 2020-10-20 Northrop Grumman Systems Corporation Semiconductor devices using insulator-metal phase change materials and method for fabrication
CN116153782A (zh) * 2021-11-19 2023-05-23 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件及其制造方法
CN117276287A (zh) * 2023-09-21 2023-12-22 江苏卓胜微电子股份有限公司 绝缘体上硅结构及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214381A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Hitachi Ltd Mis-type semiconductor device
JPS5497384A (en) * 1978-01-19 1979-08-01 Nec Corp Semiconductor device
US5185535A (en) 1991-06-17 1993-02-09 Hughes Aircraft Company Control of backgate bias for low power high speed CMOS/SOI devices
JP2799254B2 (ja) * 1991-07-11 1998-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH05343686A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3155946B2 (ja) * 1996-12-26 2001-04-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH11150276A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Nec Corp 電界効果型トランジスタ
US6133610A (en) * 1998-01-20 2000-10-17 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator chip having an isolation barrier for reliability and process of manufacture
JPH11243178A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US6521947B1 (en) 1999-01-28 2003-02-18 International Business Machines Corporation Method of integrating substrate contact on SOI wafers with STI process
US6365465B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-02 International Business Machines Corporation Self-aligned double-gate MOSFET by selective epitaxy and silicon wafer bonding techniques
JP3523531B2 (ja) * 1999-06-18 2004-04-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001320018A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Seiko Instruments Inc 半導体装置
DE10054109C2 (de) 2000-10-31 2003-07-10 Advanced Micro Devices Inc Verfahren zum Bilden eines Substratkontakts in einem Feldeffekttransistor, der über einer vergrabenen Isolierschicht gebildet ist
US6498057B1 (en) * 2002-03-07 2002-12-24 International Business Machines Corporation Method for implementing SOI transistor source connections using buried dual rail distribution
US6780686B2 (en) * 2002-03-21 2004-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Doping methods for fully-depleted SOI structures, and device comprising the resulting doped regions
US6664598B1 (en) * 2002-09-05 2003-12-16 International Business Machines Corporation Polysilicon back-gated SOI MOSFET for dynamic threshold voltage control
JP2004146550A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060108644A1 (en) 2006-05-25
TW200618163A (en) 2006-06-01
TWI302747B (en) 2008-11-01
CN100378985C (zh) 2008-04-02
CN1797762A (zh) 2006-07-05
US7230270B2 (en) 2007-06-12
JP2006148141A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749134B2 (ja) 自己整合ダブルゲートデバイス及びその形成方法
CN108933084B (zh) 用于纳米片装置的取代金属栅极图案化
US6870225B2 (en) Transistor structure with thick recessed source/drain structures and fabrication process of same
US7288823B2 (en) Double gate field effect transistor and method of manufacturing the same
US6383877B1 (en) Method of forming T-shaped isolation layer, method of forming elevated salicide source/drain region using the same, and semiconductor device having T-shaped isolation layer
US9159807B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20100297838A1 (en) Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
JP2015159302A (ja) 性能を改善する新しいレイアウト構造
WO2006006438A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9177956B2 (en) Field effect transistor (FET) with self-aligned contacts, integrated circuit (IC) chip and method of manufacture
WO2006046442A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201909282A (zh) 半導體裝置及其製程
TWI593112B (zh) 具有矽局部氧化之絕緣體上矽的積體電路及其製造方法
KR101377705B1 (ko) 단위 면적당 고 커패시턴스를 갖는 커패시터를 포함하는 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
CN112310081A (zh) 半导体存储器结构及其制备方法
JP2012160637A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにsoi基板及びその製造方法
US7521380B2 (en) Methods for fabricating a stress enhanced semiconductor device having narrow pitch and wide pitch transistors
US7829400B2 (en) Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
US8274102B2 (en) Semiconductor device
CN116825844A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
CN116845108A (zh) 一种半导体器件及其制备方法
US8329519B2 (en) Methods for fabricating a semiconductor device having decreased contact resistance
JPH1174526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2001057930A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
TWI830154B (zh) 半導體裝置及用於製造奈米片中之電容器之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4749134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250