JP2001274366A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001274366A
JP2001274366A JP2000089100A JP2000089100A JP2001274366A JP 2001274366 A JP2001274366 A JP 2001274366A JP 2000089100 A JP2000089100 A JP 2000089100A JP 2000089100 A JP2000089100 A JP 2000089100A JP 2001274366 A JP2001274366 A JP 2001274366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
select gate
bit line
trench
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000089100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679970B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakui
井 康 司 作
Toshiharu Watanabe
辺 寿 治 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000089100A priority Critical patent/JP3679970B2/ja
Priority to US09/814,711 priority patent/US6577533B2/en
Publication of JP2001274366A publication Critical patent/JP2001274366A/ja
Priority to US10/422,900 priority patent/US6762955B2/en
Priority to US10/866,137 priority patent/US7115474B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3679970B2 publication Critical patent/JP3679970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不揮発性半導体記憶装置のサイズの縮小化を
図る。 【解決手段】 メモリセルP型ウェル13にトレンチ領
域14を形成する。このトレンチ領域13の両側壁部分
に沿って2個のNAND型メモリセルユニットND1、
ND2を形成する。これらNAND型メモリセルユニッ
トND1、ND2における浮遊ゲートFG及び制御ゲー
トCGは、フォトレジストを用いることなく自己整合的
に形成する。また、2個のNAND型メモリセルユニッ
トND1、ND2に接続する1本のビット線BLを、層
間絶縁膜30を介して形成する。このビット線BLのビ
ット線ピッチは2Fとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置及びその製造方法に関し、特に、複数のメモリセ
ルトランジスタを直列的に接続して構成されたNAND
型メモリセルユニットを有する不揮発性半導体記憶装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体記憶装置の1つとして、電
気的書き換えを可能としたEEPROMが知られてい
る。なかでも、メモリセルトランジスタを複数個直列的
に接続してNAND型メモリセルユニットを構成するN
AND型EEPROMは、高集積化ができるものとして
注目されている。
【0003】図41はNAND型メモリセルユニットの
等価回路を示す図であり、図42はNAND型メモリセ
ルユニットのメモリセル部分の構造を平面的に示す図で
ある。この図42の例では、素子分離にSTI(Shallo
w Trench Isolation)を用いた場合のNAND型メモリ
セルユニットを示している。
【0004】NAND型EEPROMの1つのメモリセ
ルトランジスタMTは、半導体基板上に絶縁膜を介して
浮遊ゲートFG(電荷蓄積層)と制御ゲートCGが積層
されたFETMOS構造を有しており、複数個のメモリ
セルトランジスタMTが隣接するもの同士でソース/ド
レインを共有する形で直列接続されて、NAND型メモ
リセルユニットを構成する。このようなNAND型メモ
リセルユニットがマトリックス配列されてメモリセルア
レイが構成される。
【0005】NAND型メモリセルユニットの一端側の
ドレインDは、それぞれ選択ゲートトランジスタST3
1を介して、ビット線BLに接続される。一方、NAN
D型メモリセルユニットの他端側のソースは、やはり選
択ゲートトランジスタST32を介して、共通ソース線
SLに接続される。メモリセルトランジスタMTの制御
ゲートCGや選択ゲートトランジスタST31、ST3
2のゲート電極は、ビット線BL方向と直交する方向に
それぞれワード線WL、選択ゲート線として、共通接続
される。
【0006】図42に示すように、NAND型EEPR
OMにおいては、1本のビット線BLに対して、シリコ
ン活性領域の拡散層で形成された1本のソース/ドレイ
ン線が1本形成される。つまり、1本のビット線BLに
対して1個のNAND型メモリセルユニットが構成され
る。ここで、デザインルールをF(Feature size)とす
ると、ビット線BLのライン/スペースは1F/1Fに
なり、ワード線WLのライン/スペースも1F/1Fに
なる。このため、1つのメモリセルトランジスタMTの
セルサイズは、2F×2F=4Fとなる。また、1本
のNAND型メモリセルユニットには、選択ゲートトラ
ンジスタST31、ST32が設けられているので、こ
れら選択ゲートトランジスタST31、ST32のサイ
ズをオーバヘッドαとして加味すると、実質的な1セル
サイズは、4F+αになる。
【0007】このようなNAND型EEPROMの公知
例としては、K.-D. Suh et al., ”A 3.3V 32MB NAND F
lash Memory with Incremental Step Pulse Programmin
g Scheme” IEEE J. Solid-State Circuits, vol.30,
pp.1149-1156, Nov. 1995、及び、Y. Iwata et. al.,
”A 35ns Cycle Time 3.3V Only 32MB NAND Flash EEP
ROM” IEEE J. Solid-State Circuits, vol. 30, pp.11
57-1164, 1995等の発表がある。これらの文献には、従
来のNAND型EEPROMの動作が説明されている。
【0008】図43はAND型メモリセルユニットを有
する不揮発性半導体記憶装置の等価回路を示す図であ
り、図44はAND型メモリセルユニットのメモリセル
部分の構造を平面的に示す図である。
【0009】AND型の名称は、接続方式がNOR型と
同じ並列接続であり、論理方式がNOR型と反転してい
ることに由来する。すなわち、図43に示すように、A
ND型メモリセルユニットは、サブビット線SBBLと
サブソース線SBSLとを有しており、これらサブビッ
ト線SBBLとサブソース線SBSLとの間に複数のメ
モリセルトランジスタMTが並列的に接続されている。
例えば、64MビットのAND型の不揮発性半導体記憶
装置の場合、1つのAND型メモリセルユニットに12
8個のメモリセルトランジスタMTが並列的に接続され
ている。
【0010】サブビット線SBBLは、選択ゲートトラ
ンジスタST41を介して、メインビット線MBLに接
続されている。サブソース線SBSLは、選択ゲートト
ランジスタST42を介して、メインソース線MSLに
接続されている。
【0011】このAND型メモリセルユニットから構成
されたメモリセルアレイの特徴は、メインビット線MB
Lとワード線WLとが階層化され、サブビット線SBB
Lやサブソース線SBSLを拡散層で形成した疑似コン
タクトレスの構造をとっていることである。メモリセル
トランジスタMTへの書き込み/消去は、FN(Fowler
-Nordheim)トンネル電流で行う。すなわち、メモリセ
ルトランジスタMTへの書き込みは、浮遊ゲートFGの
電子をドレイン側へ、FNトンネル電流を用いて、引き
抜くことにより行われる。メモリセルトランジスタMT
からの消去は、半導体基板から浮遊ゲートFGへ、チャ
ネル全面のFNトンネル電流で電子を注入することによ
り行われる。
【0012】図44に示すように、AND型メモリセル
ユニットにおいては、1本のメインビット線MBLに対
して、シリコン活性領域の拡散層で形成されたサブソー
ス線SBSLとサブビット線SBBLとが計2本形成さ
れる。このため、サブソース線SBSLとサブビット線
SBBLのライン/スペースはいずれも1F/1Fな
り、ワード線WLのライン/スペースも1F/1Fにな
る。このため、1つのメモリセルトランジスタMTのセ
ルサイズは、2F×4F=8Fとなる。また、1本の
ANDメモリセルユニットには、選択ゲートトランジス
タST41、ST42が設けられているので、これら選
択ゲートトランジスタST41、ST42のサイズをオ
ーバヘッドαとして加味すると、実質的な1セルサイズ
は、8F+αになる。
【0013】一方、特開平7−45797号公報には、
1セルサイズの縮小を図るため、トレンチ側壁部分に、
縦型にNANDメモリセルユニットを形成した不揮発性
半導体記憶装置が開示されている。図45は、この特開
平7−45797号公報に開示されている不揮発性半導
体記憶装置のメモリセルトランジスタMT部分の断面を
示す図である。
【0014】この図45に示すように、この不揮発性半
導体記憶装置においては、半導体基板にトレンチ領域T
Cを形成し、このトレンチ領域TCの両側の側壁部分に
それぞれメモリセルトランジスタMTを形成している。
この場合、浮遊ゲートFGは、トレンチ領域TC内側に
おける側壁に沿って形成され、ソース/ドレインSD
は、半導体基板のトレンチ領域TC側壁に沿って拡散層
として形成される。すなわち、このNAND型メモリセ
ルユニットにおいては、トレンチ領域TCの側壁に沿っ
て複数のメモリセルトランジスタMTが形成され、この
ため、トレンチ領域TCの側壁に沿ってソース/ドレイ
ン電流が流れることになる。ビット線BLは、層間絶縁
膜を介して各NAND型メモリセルユニット毎に形成さ
れる。このビット線BLにおけるライン/スペースは、
1F/1Fである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、さらに
高集積化を図るためには、2Fのビット線ピッチに、2
本のシリコン活性化領域でソース/ドレイン線を配設
し、実効的にメモリセルサイズを半減する必要がある。
【0016】本発明は、前記課題に鑑みてなされたもの
であり、NAND型EEPROMを3次元的に作り込
み、2Fのビット線ピッチに、2本のシリコン活性化領
域でソース/ドレイン線を配設することを目的とする。
すなわち、1本のビット線に対して、2個のNAND型
メモリセルユニットを配設することを目的とする。そし
て、これにより、メモリセルサイズを半減させて、結果
的に低ビットコストを実現し得る不揮発性半導体記憶装
置その製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、電荷蓄積
層と制御ゲートが積層されたスタック構造の書き換え可
能な不揮発性メモリセルトランジスタを複数個直列的に
接続したNAND型メモリセルユニットがアレイ状に配
列されたメモリセルアレイを有する不揮発性半導体記憶
装置であって、前記NAND型メモリセルユニットは、
2個1組となって、半導体基板に形成されたトレンチの
両側壁部分に沿って形成され、前記トレンチ内の側壁部
分で向かい合う2つの前記不揮発性メモリセルトランジ
スタは、前記トレンチの深さ方向に延びて形成された1
つの前記制御ゲートを共有しており、前記制御ゲート
は、前記トレンチの両側壁部分で向かい合う2つの前記
電荷蓄積層を共通に覆う絶縁膜の間を充填するように形
成され、且つ、連続的に延びるワード線に電気的に接続
している、ことを特徴とする。
【0018】また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装
置は、電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタック構
造の書き換え可能な複数の不揮発性メモリセルトランジ
スタを直列的に接続したNAND型のメモリセル列と、
前記メモリセル列とビット線との間に接続されたビット
線側スイッチ部と、前記メモリセル列とソース線との間
に接続されたソース線側スイッチ部と、を有するNAN
D型メモリセルユニットを複数備え、前記NAND型メ
モリセルユニットは、2個1組となって、半導体基板に
形成されたトレンチの両側壁部分に沿って形成され、2
個1組となった前記NAND型メモリセルユニットのぞ
れぞれは、前記ビット線側スイッチ部を介して、同一の
ビット線に接続されている、ことを特徴とする。
【0019】本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の製
造方法は、電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタッ
ク構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトランジス
タを複数個直列的に接続したNAND型メモリセルユニ
ットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有する
不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、半導体基
板にトレンチを形成する工程と、前記トレンチの両側壁
部分に第1絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチの両
側壁部分に形成された前記第1絶縁膜の表面側に、一対
の前記電荷蓄積層を形成する工程と、前記トレンチの両
側壁部分に形成された前記一対の電荷蓄積層の表面側
に、前記一対の電荷蓄積層を覆う第2絶縁膜を形成する
工程と、前記第2絶縁膜の間を充填するように、前記一
対の電荷蓄積層に共通する前記制御ゲートを形成する工
程と、前記制御ゲートに電気的に接続して連続的に延び
るワード線を形成する工程と、を備えることを特徴とす
る。
【0020】また、本発明に係る不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、電荷蓄積層と制御ゲートが積層された
スタック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトラ
ンジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセ
ルユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを
有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、半
導体基板にトレンチを形成する工程と、前記トレンチの
両側壁部分にメモリセルトランジスタ用第1絶縁膜を形
成する工程と、前記トレンチの両側壁部分に選択ゲート
トランジスタ用第1絶縁膜を形成する工程と、前記トレ
ンチの両側壁部分に形成された前記メモリセルトランジ
スタ用第1絶縁膜の表面側に、一対の前記電荷蓄積層を
形成する工程と、前記トレンチの両側壁部分に形成され
た前記選択ゲートトランジスタ用第1絶縁膜の表面側
に、一対の第1ゲート電極を形成する工程と、前記トレ
ンチの両側壁部分に形成された前記一対の電荷蓄積層の
表面側に、前記一対の電荷蓄積層を覆う第2絶縁膜を形
成する工程と、前記第2絶縁膜の間を充填するように、
前記一対の電荷蓄積層に共通する前記制御ゲートを形成
する工程と、前記一対の第1ゲート電極の間を充填する
ように、前記一対の第1ゲート電極に共通する第2ゲー
ト電極を形成する工程と、前記制御ゲートに電気的に接
続して連続的に延びるワード線を形成する工程と、前記
第2ゲート電極に電気的に接続して連続的に延びる選択
ゲート線を形成する工程と、を備えることを特徴とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る縦型のNAND型EEPROMセルアレイの等価回路
を示す図である。まず、この図1に基づいて、本実施形
態に係る不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレイの
接続関係について説明する。
【0022】図1に示すように、本実施形態に係る不揮
発性半導体記憶装置においては、1本のビット線BLに
対して、2つのNAND型メモリセルユニットND1、
ND2が設けられている。NAND型メモリセルユニッ
トND1は、選択ゲートトランジスタST1、ST3
と、16個のメモリセルトランジスタMTと、選択ゲー
トトランジスタST5とを直列的に接続することにより
構成されている。同様に、NAND型メモリセルユニッ
トND2は、選択ゲートトランジスタST2、ST4
と、16個のメモリセルトランジスタMTと、選択ゲー
トトランジスタST6とを直列的に接続することにより
構成されている。
【0023】選択ゲートトランジスタST1、ST2の
ドレイン側は、ビット線BLに共通に接続されている。
ここで、選択ゲートトランジスタST1、ST4は、デ
ィプレッション型(ノーマリー・オン型)のMOSトラ
ンジスタであり、それ以外の選択ゲートトランジスタS
T2、ST3、ST5、ST6は、エンハンスメント型
(ノーマリー・オフ型)のMOSトランジスタである。
選択ゲートトランジスタST5、ST6のソース側は、
共通ソース線SLに接続されている。
【0024】各NAND型メモリセルユニットND1、
ND2の選択ゲートトランジスタST1、ST2のゲー
ト電極は共通に接続され、選択ゲート線SSL1とな
る。各NAND型メモリセルユニットND1、ND2の
選択ゲートトランジスタST3、ST4のゲート電極は
共通に接続され、選択ゲート線SSL2となる。各NA
ND型メモリセルユニットND1、ND2における16
個のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、それ
ぞれ共通に接続されて、ワード線WL0〜WL15とな
る。各NAND型メモリセルユニットND1、ND2の
選択ゲートトランジスタST5、ST6のゲート電極は
共通に接続され、選択ゲート線GSLとなる。
【0025】選択ゲートトランジスタST1、ST2、
ST3、ST4により本実施形態におけるビット線側ス
イッチ部が構成され、これにより2個1組のNAND型
メモリセルユニットND1、ND2のうちの一方のNA
ND型メモリセルユニットが選択される。また、選択ゲ
ートトランジスタST5、ST6により本実施形態にお
けるソース線側スイッチ部が構成される。
【0026】本実施形態においては、この図1に示すよ
うなNAND型メモリセルユニットND1、ND2が複
数アレイ状に配列されて1つのメモリセルアレイを構成
している。
【0027】次に、図2乃至図6に基づいて、本実施形
態に係るNAND型EEPROMセルアレイの構造を説
明する。
【0028】図2は、本実施形態に係るNAND型EE
PROMセルアレイの平面を模式的示す図であり、図3
(a)は、図2におけるワード線部分の平面を示す図で
あり、図3(b)はそのA−A’線断面を示す図であ
る。図4(a)は、図2における選択ワード線部分の平
面を模式的に示す図であり、図4(b)はそのB−B’
線断面を示す図である。図5(a)は、図2におけるビ
ット線コンタクト部分の平面を模式的に示す図であり、
図5(b)はそのC−C’線断面を示す図である。図6
(a)は、図2におけるソース線コンタクト部分の平面
を模式的に示す図であり、図6(b)はそのD−D’線
断面を示す図である。
【0029】図2乃至図6に示すように、1つのトレン
チ領域14の側壁の両側には、NAND型メモリセルユ
ニットND1、ND2がそれぞれ形成されている。特に
図2及び図3に示すように、このNAND型メモリセル
ユニットND1のメモリセルトランジスタMTと、NA
ND型メモリセルユニットND2のメモリセルトランジ
スタMTとは、1つのトレンチ領域14で向かい合う形
で形成されている。
【0030】より具体的には、対向して形成された2つ
のメモリセルトランジスタMT、MTは、それぞれ、側
壁に形成された薄い酸化膜17と、浮遊ゲートFGと、
インターポリ絶縁膜19とを備えている。このインター
ポリ絶縁膜19は、本実施形態においては、例えばON
O膜から形成されている。また、これら対向して形成さ
れた2つのメモリセルトランジスタMT、MTは、共通
の制御ゲートCGを1つ備えている。また、浮遊ゲート
FGの替わりに、窒化膜等の電荷をトラップする膜であ
ってもよい。
【0031】この制御ゲートCGは、トレンチ領域14
の深さ方向に略垂直に延びて形成されている。また、こ
の制御ゲートCGは、ポリシリコン22に接続されてい
る。このポリシリコン22は、トレンチ領域14の水平
方向に延びて形成されている。また、このポリシリコン
22は、連続的に形成されたワード線WL0〜WL15
(この図3の場合、ワード線WL0)に接続されてい
る。なお、このポリシリコン22を介さずに、制御ゲー
トCGとワード線WL0〜WL15(この図3の場合、
ワード線WL0)とを直接電気的に接続してもよい。
【0032】さらに、特に図2及び図4に示すように、
NAND型メモリセルユニットND1の選択ゲートトラ
ンジスタST1と、NAND型メモリセルユニットND
2の選択ゲートトランジスタST2は、1つのトレンチ
領域14で向かい合う形で形成されている。
【0033】より具体的には、対向して形成された2つ
の選択ゲートトランジスタST1、ST2は、それぞ
れ、側壁に形成された薄い酸化膜17と、ゲート電極G
Eとを備えている。但し、選択トランジスタゲートST
1は、ディプレッション型のMOSトランジスタである
ので、トレンチ領域14側壁部分のメモリセルP型ウェ
ル13に、つまり、チャネルを構成する部分に、N型不
純物領域16が形成されている。このように対向して形
成された2つの選択ゲートトランジスタST1、ST2
は、共通のポリシリコン22に接続されている。
【0034】このポリシリコン22は、トレンチ領域1
4の深さ方向に略垂直に延びて形成されている。また、
このポリシリコン22は、連続的に形成された選択ゲー
ト線SSL1に接続されている。
【0035】特に図2及び図5に示すように、これら選
択ゲートトランジスタST1、ST2は、それぞれ、コ
ンタクト領域28を介して、1つのプラグ状の金属層2
9に接続されており、このプラグ状の金属層29はビッ
ト線BLに接続されている。
【0036】これら選択ゲートトランジスタST1、S
T2と同様に、図2に示すように、NAND型メモリセ
ルユニットND1の選択ゲートトランジスタST3と、
NAND型メモリセルユニットND2の選択ゲートトラ
ンジスタST4は、1つのトレンチ領域14で向かい合
う形で形成されている。これら選択ゲートトランジスタ
ST3、ST4については、選択ゲートトランジスタS
T4が、ディプレッション型のMOSトランジスタであ
るので、チャネルを構成する部分にN型不純物領域16
が形成されている。この点を除けば、選択ゲートトラン
ジスタST3、ST4の構造は、上述した選択ゲートト
ランジスタST3、ST4と同様である。
【0037】これら選択ゲートトランジスタST1、S
T2、ST3、ST4と同様に、図2に示すように、N
AND型メモリセルユニットND1の選択ゲートトラン
ジスタST5と、NAND型メモリセルユニットND2
の選択ゲートトランジスタST6は、1つのトレンチ領
域14で向かい合う形で形成されている。これら選択ゲ
ートトランジスタST5、ST6の構成は、上述したエ
ンハンスメント型の選択ゲートトランジスタST2、S
T3と同様である。
【0038】特に、図2及び図6に示すように、これら
選択ゲートトランジスタST5、ST6は、それぞれ、
コンタクト領域28を介して、連続的に形成された共通
ソース線SLに接続されている。
【0039】次に、図7乃至図34に基づいて、本実施
形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について
説明する。
【0040】これらの図のうち、図7乃至図10、図1
1乃至図14、図15乃至図18、図19乃至図22、
図23乃至図26、図27乃至図30、及び、図31乃
至図34は、それぞれ、不揮発性半導体記憶装置におけ
る製造過程の状態を4つの部分に分けて説明する図であ
る。これら4つの部分に分けた図は、それぞれ、上述し
た図3乃至図6に相当している。
【0041】まず、図7乃至図10に示すように、P型
のシリコン基板である半導体基板11上に、メモリセル
N型ウェル12を形成する。続いて、このメモリセルN
型ウェル12内に、メモリセルP型ウェル13を形成す
る。続いて、このメモリセルP型ウェル13の表面に、
酸化膜15を形成する。この酸化膜15は、例え
ば、CVD(Chemical Vapor Deposition)により形成
する。その後、メモリセルP型ウェル13内に、トレン
チ領域14を形成する。このトレンチ領域14は、例え
ば、フォトレジストをパターニングして、RIE(Reac
tive Ion Etching)をすることにより形成する。このた
め、トレンチ領域14の幅は1Fであり、トレンチ領域
14同士の間も1Fになる。
【0042】次に、トレンチ領域14の底面に、酸化膜
15を堆積させる。すなわち、フォトレジストを残存
させたまま、CVDにより酸化膜を堆積した後、このフ
ォトレジストを剥離することにより、トレンチ領域14
底面に酸化膜15を形成する。但し、酸化膜15
酸化膜15を同一工程で形成してもよい。この場合、
上述した酸化膜15を形成する工程を省略し、トレン
チ領域14を形成したフォトレジストを剥離した後に、
CVDにより酸化膜を堆積することにより、酸化膜15
と酸化膜15を同時に形成すればよい。
【0043】次に、特に図8に示すように、選択ゲート
トランジスタST1、ST4のゲート領域に、選択的に
砒素(As)や燐(P)をイオン注入して、N型不純物
領域16を形成する。具体的には、イオン注入する前に
フォトレジストを全面的に塗布し、選択ゲートトランジ
スタST1、ST4のゲート領域部分にフォトレジスト
開口を形成する。続いて、このフォトレジスト開口を通
して、半導体基板11の垂直方向+7度に傾きをつけ
て、イオン注入を斜めに行うことにより、トレンチ領域
14の側壁の片面のみに選択的にイオン注入を行うこと
ができる。同様に、フォトレジスト開口を通して、半導
体基板11の垂直方向−7度に傾きをつけて、イオン注
入を斜めに行うことにより、トレンチ領域14の側壁の
別の片面のみに選択的にイオン注入を行うことができ
る。このようにN型不純物領域16を形成することによ
り、選択ゲートトランジスタST1、ST4のしきい値
電圧を負にさせることができ、ディプレッション・モー
ド化させることができる。
【0044】次に、図11乃至図14に示すように、ト
レンチ領域14の側壁に薄い酸化膜17を形成する。こ
の薄い酸化膜17は、例えば、CVDにより形成する。
このため、このCVDにより形成した酸化膜は、酸化膜
15上や酸化膜15上にも形成されるが、薄いので
図示は省略してある。
【0045】続いて、不純物をドーピングしたポリシリ
コン18をトレンチ領域14の側壁部分に堆積する。具
体的には、ポリシリコンをCVDによりトレンチ領域1
4の底面、側壁、上面に全体的に堆積した後、RIEに
より全体的にエッチングする。これにより、トレンチ領
域14の側壁部分に堆積したポリシリコンが残存して、
ポリシリコン18が形成される。つまり、このポリシリ
コン18は、自己整合的な側壁残し技術により、形成さ
れる。この側壁部に残されたポリシリコン18は、後に
浮遊ゲートFGやゲート電極GEとなる。
【0046】次に、図15乃至図18に示すように、ト
レンチ領域14の底面、側壁、上面に全体的にインター
ポリ絶縁膜19を堆積する。本実施形態においては、こ
のインターポリ絶縁膜19は、ONO(Oxide-Nitride-
Oxide)膜から形成されている。例えば、このONO膜
は、熱酸化により下側酸化膜を形成し、LP−CVD(L
ow Pressure CVD)により窒化膜を形成し、熱酸化に
より上側酸化膜を形成することにより、形成する。続い
て、不純物をドーピングしたポリシリコン20を全面的
に堆積する。但し、このポリシリコン20に代えて、タ
ングステン等の金属を堆積するようにしてもよい。この
ポリシリコン20は、後に制御ゲートCGとなる。
【0047】次に、図19乃至図22に示すように、メ
モリセルトランジスタ領域のみを保護膜21で覆う。す
なわち、図2に示すように、保護膜を全体的に形成した
後、選択ゲートトランジスタST1〜ST6領域にある
保護膜を除去し、メモリセルトランジスタ領域に保護膜
21を形成する。続いて、この保護膜21をマスクとし
て用いて、メモリセルトランジスタ領域以外に形成され
たインターポリ絶縁膜19とポリシリコン20とを剥離
する。
【0048】次に、図23乃至図26に示すように、保
護膜21を除去し、不純物をドーピングしたポリシリコ
ン22を全面的に堆積する。続いて、ポリシリコン20
とポリシリコン22とを、同時にパターニングして、ビ
ット線BL方向に分離する。この際、メモリセルトラン
ジスタ領域においては、特に図23に示すように、イン
ターポリ絶縁膜19も同時にパターニングして、ビット
線BL方向に分離する。具体的には、酸化膜15上部
分にビット線BL方向にスリットを有するフォトレジス
トを形成し、このフォトレジストをマスクとして用いて
RIEを行う。これにより、メモリセルトランジスタ領
域においては、特に図23に示すように、インターポリ
絶縁膜19とポリシリコン20とポリシリコン22と
が、ビット線方向に分離される。この結果、メモリセル
トランジスタ領域では、このポリシリコン22がポリシ
リコン20上に直接堆積され、電気的に同一ノードとな
る。また、メモリセルトランジスタ領域以外の領域であ
る選択ゲートトランジスタ領域においては、特に図24
乃至図26に示すように、ポリシリコン20とポリシリ
コン22とが、ビット線方向に分離される。この結果、
メモリセルトランジスタ領域以外の領域では、このポリ
シリコン22が、インターポリ絶縁膜19を介さずに、
ポリシリコン18上に直接堆積され、電気的に同一ノー
ドとなる。なお、このポリシリコン22に代えて、タン
グステン等の金属を堆積するようにしてもよい。
【0049】但し、このパターニングは自己整合的に行
うことも可能である。この場合、酸化膜15を厚めに
付けておき、RIEにより全面的にエッチングを行う。
このようにすることにより、トランジスタ領域14に対
して、自己整合的にインターポリ絶縁膜19とポリシリ
コン20とポリシリコン22とを、残してもよい。この
場合、フォトレジストのマスクが1枚省略することがで
き、且つ、マスク合わせ余裕MRG(図23参照)も必
要なくなる。
【0050】次に、図27乃至図30に示すように、層
間絶縁膜23をポリシリコン22の間に埋め込むように
全体的に形成する。続いて、金属層を堆積し、パターニ
ングすることにより、ワード線WL0〜WL15と選択
ゲート線SSL1、SSL2、GSLを形成する。この
パターニングの前に金属層をCMP(Chemical Mechani
cal Polishing)で平坦化してもよい。また、金属層
は、タングステン・シリサイド(WSi)、アルミニウ
ム(Al)、又は、ポリシリコン(Poly−Si)で
あってもよい。
【0051】具体的には、金属層をパターニングする際
には、ワード線WL0〜WL15方向にスリットを有す
るフォトレジストを形成する。このフォトレジストをマ
スクとして用いて、金属層をRIEによりエッチングす
ることにより、ワード線WL0〜WL15と選択ゲート
線SSL1、SSL2、GSLを形成する。さらに、こ
のフォトレジストをマスクとして用いて、層間絶縁膜2
3と、ポリシリコン22と、ポリシリコン20と、イン
ターポリ絶縁膜19と、ポリシリコン18と、薄い酸化
膜17とを、順次、RIEによりエッチングする。これ
により、これらの膜がワード線WL0〜WL15方向に
分離され、特に図27に示すように、ポリシリコン18
がメモリセルトランジスタMTの浮遊ゲートFGとな
り、ポリシリコン20がメモリセルトランジスタMTの
制御ゲートCGとなる。また、特に図28乃至図30に
示すように、ポリシリコン18が選択ゲートトランジス
タST1〜ST6のゲート電極GEとなる。
【0052】次に、図31乃至図34に示すように、ト
レンチ領域14のメモリセルP型ウェル13側壁部分
に、メモリセルトランジスタMTと選択ゲートトランジ
スタST1〜ST6のソース/ドレイン領域25を形成
する。具体的には、フォトレジストを全面的に塗布し、
メモリセルトランジスタMTと選択ゲートトランジスタ
ST1〜ST6の側壁部分にフォトレジスト開口を形成
する。続いて、このフォトレジストとワード線WL0〜
WL15と選択ゲート線SSL1、SSL2、GSLと
をマスクとして用いて、半導体基板11の垂直方向+7
度に傾きをつけて、イオン注入を斜めに行うことによ
り、トレンチ領域14の図左側部分にソース/ドレイン
領域25を形成する。次に、半導体基板11の垂直方向
−7度に傾きをつけて、イオン注入を斜めに行うことに
より、トレンチ領域14の図右側部分にソース/ドレイ
ン領域25を形成する。これらの場合、例えば、砒素
(As)や燐(P)のN型不純物をイオン注入する。
【0053】続いて、層間絶縁膜26を全面的に堆積
し、ビット線及びソース線のコンタクト領域における層
間絶縁膜26に開口27を形成する。そして、ビット線
BL及び共通ソース線SLのコンタクト領域28を低抵
抗化するために、開口27を通して、トレンチ領域14
側壁部の両側に、砒素(As)や燐(P)のN型不純物
を再拡散させる。
【0054】次に、図3乃至図6に示すように、ビット
線BL及び共通ソース線SLのコンタクト領域部分に形
成された開口27に、金属層をプラグ状に埋め込むこと
により、図5に示す金属層29を形成し、図6に示す共
通ソース線SLを形成する。この金属層としては、例え
ば、タングステン(W)が用いられる。続いて、層間絶
縁膜30を全面的に堆積し、この層間絶縁膜30に開口
31を形成する。この開口31は、ビット線のコンタク
ト領域と、ソース線シャント領域(図示省略)とに、形
成する。
【0055】次に、この層間絶縁膜30上に、金属層を
形成し、これをパターニングすることにより、ビット線
BLとソース線(図示省略)とを形成する。ソース線
は、図示していないが、複数カラム毎、例えば、64カ
ラム毎にビット線BLと平行に形成する。最後に、全体
的に保護膜33で覆うことにより、不揮発性半導体記憶
装置が得られる。
【0056】次に、本実施形態に係る不揮発性半導体記
憶装置の動作について説明する。図1に示すように、本
実施形態においては、1本のビット線BLを2つのNA
ND型メモリセルユニットND1、ND2で共通利用し
ているので、読み出しの際と書き込みの際に、選択ゲー
トトランジスタST1〜ST4を用いて、NAND型メ
モリセルユニットND1、ND2のいずれか一方を選択
する必要がある。このこと以外は、基本的に、通常の不
揮発性半導体記憶装置の動作と同等である。以下、図3
5に基づいて、この不揮発性半導体記憶装置の動作を、
消去動作、読み出し動作、書き込み動作に分けて説明す
る。
【0057】(消去動作)NAND型のEEPROMに
おいては、消去動作はブロック単位で行う。1つのブロ
ックは、ワード線WL0〜WL15が共通接続されたメ
モリセルトランジスタMTにより構成される。つまり、
消去動作は、1つのブロック内の複数のNAND型メモ
リセルユニットのメモリセルトランジスタMTに対して
一括で行われる。
【0058】すなわち、図35に示すように、選択ブロ
ックのワード線WL0〜WL15を接地電位にする。こ
のとき、非選択ブロックのワード線WL0〜WL15
は、フローティング状態にする。次に、21V、3ms
の消去パルスをメモリセルP型ウェル13(バルク)に
印加する。その結果、選択ブロックでは、バルクとワー
ド線WL0〜WL15との間に消去電圧21Vが加わ
り、浮遊ゲートFG中の電子がFNトンネル電流によ
り、メモリセルP型ウェル13側に抜ける。このため、
メモリセルトランジスタMTのしきい値電圧は、−3V
程度となる。
【0059】NAND型のEEPROMでは、過消去が
問題とならないため、メモリセルトランジスタMTは、
1回の消去パルスで−3V程度に深く消去される。一
方、非選択ブロックは、フローティング状態のワード線
WL0〜WL15と、21Vの消去電圧が印加されるメ
モリセルP型ウェル13との容量カップリングにより、
消去パルスの影響を受けない。フローティング状態のワ
ード線WL0〜WL15には、種々の接合容量、配線容
量があるが、ワード線WL0〜WL15とメモリセルP
型ウェル13との間の容量が、全容量に対して、支配的
に大きい。このため、非選択ブロックにおいてFNトン
ネル電流が流れるのを防げる。消去ベリファイ(検証)
では、選択ブロック内のすべてのメモリセルトランジス
タMTのしきい値電圧が−1V以下になったかどうか
が、判定される。
【0060】(読み出し動作)読み出し動作は、ページ
単位で行われる。1ページは、1つのブロックにおける
1本のワード線WL0〜WL15に接続されている範囲
である。このため、読み出し動作では、1ページ分のメ
モリセルトランジスタMTのセルデータが同時にページ
バッファのラッチ回路に転送され、連続的に読み出され
る。
【0061】なお、ビット線BL側に選択ゲートトラン
ジスタST1〜ST4を設けたEPROMの動作は、R.
Stewart et al., ”A High Density EPROM Cell and A
rray” in Symp. VLSI Circuits Dig. Tech. Papers,
pp.89-90, June 1987に記載されている。
【0062】すなわち、一旦、ビット線BLを0Vに設
定し、選択ゲート線SSL1を0Vにし、選択ゲート線
SSL2を4.5Vにし、選択ゲート線GSLを4.5
Vにする。これにより、図1における選択ゲートトラン
ジスタST3がオン状態となり、選択ゲートトランジス
タST2がオフ状態となる。このため、NAND型メモ
リセルユニットND1側が選択され、NAND型メモリ
セルユニットND2側を非選択にしたことになる。これ
とは逆にNAND型メモリセルユニットND2側を選択
する場合には、選択ゲート線SSL1を4.5Vにし、
選択ゲート線SSL2を0Vにすればよい。
【0063】次に、選択ブロック内の選択ワード線WL
iを0Vにし、非選択ワード線WL0〜WL15(WL
iを除く)をパス電圧である4.5Vにする。本実施形
態におけるメモリセルトランジスタMTの書き込み後
(電荷蓄積後)のしきい値電圧は、+2V程度であるの
で、NAND型メモリセルユニットND1内の非選択の
メモリセルトランジスタMTは、パス・トランジスタと
して働く。一方、0Vが印加されて選択されたメモリセ
ルトランジスタMTは、消去後(電荷未蓄積)の場合に
のみ導通し、書き込み後(電荷蓄積後)の場合は導通し
ない。このため、消去後(電荷未蓄積)の場合、ビット
線BLは選択されたメモリセルトランジスタMTを介し
て共通ソース線SLに接地するパスを形成する。一方、
書き込み後(電荷蓄積後)の場合、ビット線BLが接地
することなく、開放状態(オープン状態)のパスを形成
する。
【0064】なお、本実施形態においては、メモリセル
トランジスタMTにおける消去後(電荷未蓄積)の状態
を“1”とし、書き込み後(電荷蓄積後)の状態を
“0”とする。但し、この“1”と“0”の関係は、逆
であってもよい。
【0065】続いて、ビット線BLに2μAの負荷電流
を印加する。消去後(電荷未蓄積)のNAND型メモリ
セルユニットND1を読み出しているビット線BLにお
いては、負荷電流が共通ソース線SLに垂れ流されるの
で、このビット線BLの電位は0.7V程度のローレベ
ルになる。一方、書き込み後(電荷蓄積後)のNAND
型メモリセルユニットND1を読み出しているビット線
BLにおいては、負荷電流が共通ソース線SLに垂れ流
されないので、このビット線BLの電位は1.8V程度
のハイレベルになる。このビット線BLの電位をラッチ
回路でセンスして保持する。
【0066】(書き込み動作)書き込み動作では、最
初、連続的にページバッファに書き込みデータがロード
される。“0”は書き込みを行うセルデータであり、浮
遊ゲートFGに電荷を蓄積することを意味する。“1”
は書き込み禁止のセルデータであり、浮遊ゲートFGに
電荷を蓄積しないことを意味する。書き込み動作は、す
べての“0”のセルデータが書き込まれるまで繰り返さ
れる。
【0067】この書き込み動作は、書き込み期間とベリ
ファイ期間とに、大きく区分される。まず、書き込み期
間の動作を図36に基づいて説明する。
【0068】この図36は、この書き込み動作の書き込
み期間における各信号線の電圧関係を示すタイミングチ
ャートである。この図36に示すように、まず、時刻T
1で選択ゲート線SSL1、SSL2を、Vcc(=
3.5V)にし、“0”書き込みを行うビット線BL0
と、“1”書き込みを行うビット線BL1とを、Vcc
(=3.5V)にする。これにより、選択ゲートトラン
ジスタST1〜ST4がオン状態になり、すべてのNA
ND型メモリセルユニットND1、ND2のチャネル領
域を予備電圧に充電する。
【0069】次に、時刻T2で選択ゲート線SSL1、
SSL2をVss(=0V)にし、選択ゲートトランジ
スタST2、ST3をオフ状態にする。続いて、時刻T
3で“0”書き込みを行うビット線BL0を、Vss
(=0V)にする。次に、時刻T4で選択ゲート線SS
L2をVcc(=3.5V)にする。これにより、選択
ゲートトランジスタST3がオン状態になり、選択ゲー
トトランジスタST1がディプレッション型であるの
で、NAND型メモリセルユニットND1のみが選択さ
れる。
【0070】次に、時刻T5で選択ワード線WLiをV
pgm(=18V)にし、非選択ワード線WL0〜WL
15(WLiを除く)をVpass(=10V)にす
る。これにより、“0”を書き込むべきメモリセルトラ
ンジスタMTのチャネル領域は、ビット線BL0の電圧
(Vss)で接地され、浮遊ゲートFGに電荷が蓄積さ
れる。一方、“1”を書き込むべきメモリセルトランジ
スタMTのチャネル領域は、ビット線BL1の電圧(V
cc)によりフローティングハイになり、浮遊ゲートF
Gには電荷は蓄積されない。つまり、消去状態が保たれ
る。また、選択されなかったNAND型メモリセルユニ
ットND2のメモリセルトランジスタMTのチャネル領
域もフローティングハイになり、既存の状態が保たれ
る。
【0071】この時刻T5の状態は、時刻T6まで継続
し、この時刻T6で、選択ゲート線SSL2がVss
(=0V)になり、ワード線WL0〜WL15がVss
(=V)になる。
【0072】上述した動作のうち、時刻T1〜時刻T3
が(1)ビット線セットアップ時間であり、およそ8μ
s程度である。また、時刻T4〜時刻T6が(2)実際
の書き込み時間であり、およそ20μs程度である。
【0073】次に、書き込み後のベリファイ期間につい
て説明する。この書き込みベリファイ期間は、ワード線
放電時間と実際のベリファイ時間とで構成される。ワー
ド線放電時間は、選択されたワード線WLiの高電位が
放電され、次の低いベリファイ電位の入力に備えるため
の時間であり、およそ4μs程度である。実際のベリフ
ァイ時間は、書き込みをしたメモリセルトランジスタM
Tのしきい値電圧が目標値以上に書き込まれたか、つま
り、浮遊ゲートFGに電荷が蓄積されたかどうかをチェ
ックする時間である。
【0074】この書き込み後のベリファイ期間において
は、必要十分に書き込みが行われたメモリセルトランジ
スタMT、つまり、必要十分なまでに浮遊ゲートFGに
電荷が蓄積されたメモリセルトランジスタMTについて
は、過書き込みを防止する必要がある。このため、ペー
ジバッファにあるセルデータのラッチ回路が保持するデ
ータを、必要十分に書き込まれたメモリセルトランジス
タMTについては、“0”から“1”に変更する。これ
により、書き込みが不十分なメモリセルトランジスタM
Tについて再度書き込みを行うことになった場合に、す
でに必要十分な値になっているメモリセルトランジスタ
MTのしきい値電圧が、さらに上昇してしまうのを防止
する。
【0075】ベリファイ動作時のバイアス条件は、上述
した読み出し動作とほぼ同等であるが、ページバッファ
のラッチ回路にはセルデータが保持され、選択したワー
ド線WLiに0.7Vが印加されることが異なる。この
条件のもとて、書き込みしたメモリセルトランジスタM
Tのしきい値電圧が0.7Vを越えた時、すなわち、必
要十分に書き込まれた時に、ページバッファのラッチ回
路のデータを“0”から“1”に切り替える。書き込み
用のセルデータとして“1”がロードされたラッチ回路
については、ベリファイ動作ではラッチ回路のデータは
“0”から“1”に変化するのみであるので、影響を受
けない。
【0076】上述した書き込み期間とベリファイ期間と
からなる書き込み動作は、ページバッファのラッチ回路
のデータがすべて“1”になるまで、又は、10サイク
ルの最大書き込み時間に達するまで繰り返される。
【0077】なお、上述した図36の書き込み動作で
は、ビット線BL側からNAND型メモリセルユニット
ND1、ND2のチャネル領域に予備電圧を充電した
が、図37に示すように共通ソース線SL側から予備電
圧を充電するようにしてもよい。この場合、時刻T11
〜T12の間、選択ゲート線GSLがVcc(=3.5
V)になり、選択ゲートトランジスタST5、ST6が
オン状態となる。また、この間、選択ゲート線SSL
1、SSL2はVss(=0V)を維持するので、選択
ゲートトランジスタST1〜ST4はオフ状態となる。
このため、メモリセルトランジスタMTのチャネル領域
に共通ソース線SLから予備電圧が供給され、充電され
る。
【0078】次に、選択セルのチャネルに供給する書き
込み禁止電圧のバイアス条件について説明する。上述し
たように、図1におけるNAND型メモリセルユニット
ND1が選択されたとすると、ビット線BL側の選択ゲ
ートトランジスタST1、ST3は導通状態となり、ソ
ース線SL側の選択ゲートトランジスタST5は非導通
状態となり、書き込むメモリセルトランジスタMTを有
するビット線BL0は0Vとなり、書き込み禁止のメモ
リセルトランジスタMTを有するビット線BL1はVc
c(=3.5)となる。
【0079】書き込むメモリセルトランジスタMTを有
するビット線BL0は0Vとなるので、そのNAND型
メモリセルユニットND1のチャネルは接地電位とな
る。書き込み禁止のメモリセルトランジスタMTを有す
るビット線BL1はVcc(=3.5)となるので、そ
のNAND型メモリセルユニットND1のチャネルは予
備充電される。選択されたワード線WLiに書き込み電
圧Vpgmが入力され、選択されなかったワード線WL
0〜WL15(但し、WLiを除く)にパス電圧Vpa
ss(=10V)が入力されると、ワード線WL0〜W
L15、浮遊ゲートFG、チャネル、メモリセルP型ウ
ェル、それぞれを介した直列容量の結合により、チャネ
ル容量は自動的に昇圧される。このように、選択された
ブロック内の書き込み禁止のNAND型メモリセルユニ
ットND1のチャネル電位は、ワード線とチャネルとの
容量結合によって決定される。したがって、書き込み禁
止電位を十分に高くするためには、チャネルの初期充電
を十分に行うこと、及び、ワード線WL0〜WL15の
チャネル間の容量カップリング比を大きくすることが重
要となる。
【0080】ワード線WL0〜WL15間のカップリン
グ比Bは、以下のように算出される。
【0081】B=Cox/(Cox+Cj) ここで、Coxはワード線WL0〜WL15とチャネル
との間のゲート容量の総和であり、Cjはメモリセルト
ランジスタMTのソースとドレインの接合容量の総和で
ある。また、NAND型メモリセルユニットND1のチ
ャネル容量とは、これらゲート容量の総和Coxと、接
合容量の総和Cjの合計となる。さらに、その他の容量
である、選択ゲートトランジスタST1、ST3、ST
5におけるソースのオーバラップ容量や、ビット線BL
とソース線SL及びドレインとの容量等は、全チャネル
容量に比べて非常に小さいため、ここでは無視してい
る。
【0082】以上のように、本実施形態に係る不揮発性
半導体記憶装置によれば、NAND型EEPROMを3
次元的に作り込むこととしたので、セルサイズを半減さ
せ、結果的に低ビットコストを実現することができる。
すなわち、1本のビット線ピッチ2Fに、NAND型メ
モリセルユニットND1、ND2を2本配設したので、
セルサイズを半減させることができる。
【0083】より具体的には、図42に示したように、
従来のNAND型EEPROMの実質的なメモリセルサ
イズは、ビット線BLピッチ2F×ワード線WLiピッ
チ2F=4Fに、ビット線コンタクトやソースコンタ
クト及び選択ゲートトランジスタST1、ST2を加え
た、4F+αであった。この4F+αはおよそ5F
程度であった。これに対して、本実施形態に係るNA
ND型EEPROMにおいては、図2に示すように、実
質的なメモリセルサイズは、ビット線BLピッチF×ワ
ード線WLiピッチ2F=2Fに、ビット線コンタク
トやソースコンタクト及び選択ゲートトランジスタST
1〜ST6を加えた、2F+αになる。この2F
αはおよそ2.5F程度である。このように、実質的
なメモリセルサイズを従来と比べて半減させることがで
きる。
【0084】また、図3(b)に示すように、制御ゲー
トCGとポリシリコン22を比較的比抵抗の大きいポリ
シリコンで形成し、ワード線WL0〜WL15をこれよ
り比抵抗の小さい金属層で形成することとした。このた
め、メモリセルトランジスタMTにおけるチャネル領域
と、浮遊ゲートFGとの間のカップリング比を大きく保
ちながら、ワード線WL0〜WL15の抵抗を小さくす
ることができる。そして、このようにワード線WL0〜
WL15の抵抗を小さくすることにより、不揮発性半導
体記憶装置の動作の高速性を確保することができる。
【0085】さらに、図2及び図4に示すように、選択
ゲートトランジスタST1〜ST6においては、インタ
ーポリ絶縁膜19を除去することとした。したがって、
ゲート電極GEとポリシリコン22とを直接電気的に接
続することができる。このため、従来必要であった、ゲ
ート電極GEと選択ゲート線SSL1、SSL2とを電
気的に接続するシャントを形成する必要が無くなる。こ
れにより、シャント領域という無駄な領域を省くことが
でき製造コストの低減を図ることができる。
【0086】なお、本発明は上記実施形態に限定されず
種々に変形可能である。例えば、上述した実施形態にお
いては、図1に示すように、NAND型メモリセルユニ
ットND1(ND2)のビット線BL側にビット線側ス
イッチ部として選択ゲートトランジスタST1、ST
3、(ST2、ST4)を2個設けて、共通ソース線S
L側にソース線側スイッチ部として選択ゲートトランジ
スタST5(ST6)を1個設けたが、これらビット線
側スイッチ部とソース線側スイッチ部とにおける選択ゲ
ートトランジスタの数を逆にしてもよい。すなわち、図
38に示すように、NAND型メモリセルユニットND
1(ND2)のビット線BL側にビット線側スイッチ部
として選択ゲートトランジスタST10(ST11)を
1個設けて、ソース線SL側にソース線側スイッチ部と
して選択ゲートトランジスタST12、ST14(ST
13、ST15)を2個設けてもよい。この場合、選択
ゲートトランジスタST12(ST15)をディプレッ
ション型とし、選択ゲートトランジスタST13(ST
14)をエンハンスメント型とすればよい。さらに、図
39に示すように、ビット線側スイッチ部として2個の
選択ゲートトランジスタST1、ST3(ST2、ST
4)を設け、かつ、ソース線側スイッチ部として2個の
選択ゲートトランジスタST12、ST14(ST1
3、ST15)を設けてもよい。
【0087】また、図40に示すように、ビット線BL
の配設が許せば、上記のように選択ゲートトランジスタ
にディプレッション型を用いることなく、縦型のNAN
D型メモリセルユニットND1、ND2においてもビッ
ト線側スイッチ部とソース線側スイッチ部とのそれぞれ
に、エンハンスメント型の選択ゲートトランジスタST
20(ST21)、ST5(ST6)を1個ずつのみを
設けるようにすることも可能である。
【0088】さらに、0.1μmルールで4G(ギ
ガ)、若しくは、16GビットNAND型EEPROM
を設計する場合、図2及び図3において、トレンチ領域
14の幅は0.1μmであり、そのトレンチ領域14内
の両側壁部分に8nmの薄い酸化膜17が形成され、こ
の薄い酸化膜17の両内側に10nmの浮遊ゲートFG
が2個形成され、この浮遊ゲートFGを覆うように20
nmのインターポリ絶縁膜19が形成され、24nmの
制御ゲートCGが1個、埋め込まれる。これにより、2
個1組のメモリセルトランジスタMT、MTが構成され
る。さらに、0.1μmルールより細かいデザインルー
ルを用いる場合には、薄い酸化膜17、浮遊ゲートF
G、インターポリ絶縁膜19、制御ゲートCGとが、そ
れぞれ適度に薄膜化される。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
1本のビット線に対して、2個のNAND型メモリセル
ユニットを接続したので、2Fのビット線ピッチに2個
のNAND型メモリセルユニットを形成することがで
き、不揮発性半導体記憶装置のサイズの縮小化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置にお
けるNAND型EEPROMのセルアレイの等価回路を
示す図である。
【図2】NAND型メモリセルユニットの構造を平面的
に示す図である。
【図3】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ
部分の構造を平面的に示す模式図であり、(b)はその
A−A’線断面を示す図である。
【図4】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ
部分の構造を平面的に示す模式図であり、(b)はその
B−B’線断面を示す図である。
【図5】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分
の構造を平面的に示す模式図であり、(b)はそのC−
C’線断面を示す図である。
【図6】(a)は図2におけるソース線コンタクト部分
の構造を平面的に示す模式図であり、(b)はそのD−
D’線断面を示す図である。
【図7】(a)は図2におけるメモリセルトランジスタ
部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その
1)。
【図8】(a)は図2における選択ゲートトランジスタ
部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その
1)。
【図9】(a)は図2におけるビット線コンタクト部分
の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、(b)
はそのC−C’線断面を示す図である(その1)。
【図10】(a)は図2におけるソース線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その
1)。
【図11】(a)は図2におけるメモリセルトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その
2)。
【図12】(a)は図2における選択ゲートトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その
2)。
【図13】(a)は図2におけるビット線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その
2)。
【図14】(a)は図2におけるソース線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その
2)。
【図15】(a)は図2におけるメモリセルトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その
3)。
【図16】(a)は図2における選択ゲートトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その
3)。
【図17】(a)は図2におけるビット線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その
3)。
【図18】(a)は図2におけるソース線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その
3)。
【図19】(a)は図2におけるメモリセルトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その
4)。
【図20】(a)は図2における選択ゲートトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その
4)。
【図21】(a)は図2におけるビット線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その
4)。
【図22】(a)は図2におけるソース線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その
4)。
【図23】(a)は図2におけるメモリセルトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その
5)。
【図24】(a)は図2における選択ゲートトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その
5)。
【図25】(a)は図2におけるビット線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その
5)。
【図26】(a)は図2におけるソース線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その
5)。
【図27】(a)は図2におけるメモリセルトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その
6)。
【図28】(a)は図2における選択ゲートトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その
6)。
【図29】(a)は図2におけるビット線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その
6)。
【図30】(a)は図2におけるソース線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その
6)。
【図31】(a)は図2におけるメモリセルトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのA−A’線断面を示す図である(その
7)。
【図32】(a)は図2における選択ゲートトランジス
タ部分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのB−B’線断面を示す図である(その
7)。
【図33】(a)は図2におけるビット線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのC−C’線断面を示す図である(その
7)。
【図34】(a)は図2におけるソース線コンタクト部
分の製造過程の状態を平面的に示す模式図であり、
(b)はそのD−D’線断面を示す図である(その
7)。
【図35】本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を
動作させる際における電圧関係を示す図である。
【図36】書き込み動作における実際の書き込み期間の
電圧関係を示すタイミングチャートである(ビット線側
からチャネル領域を予備充電する場合)。
【図37】書き込み動作における実際の書き込み期間の
電圧関係を示すタイミングチャートである(ソース線側
からチャネル領域を予備充電する場合)。
【図38】図1に示したNAND型メモリセルユニット
を変形して、ソース線側に2個の選択ゲートトランジス
タを設けた場合の回路図である。
【図39】図1に示したNAND型メモリセルユニット
を変形して、ビット線側に2個の選択ゲートトランジス
タを設けるとともに、ソース線側にも2個の選択ゲート
トランジスタを設けた場合の回路図である。
【図40】図1に示したNAND型メモリセルユニット
を変形して、ビット線側に1個の選択ゲートトランジス
タを設けるとともに、ソース線側にも1個の選択ゲート
トランジスタを設けた場合の回路図である。
【図41】従来のNAND型メモリセルユニットの接続
関係を示す等価回路図である。
【図42】従来のNAND型メモリセルユニットのメモ
リセルトランジスタ部分を平面的に示した模式図であ
る。
【図43】従来のANDセルの接続関係を示す等価回路
図である。
【図44】従来のANDセルのメモリセルトランジスタ
部分を平面的に示した模式図である。
【図45】従来におけるトレンチ領域の両側壁部分にN
AND型メモリセルユニットを形成した不揮発性半導体
記憶装置のメモリセルトランジスタ部分の断面図であ
る。
【符号の説明】
ND1、ND2 NAND型メモリセルユニット BL ビット線 SL 共通ソース線 WL0〜WL15 ワード線 SSL1、SSL1、GSL 選択ゲート線 ST1〜ST6 選択ゲートトランジスタ MT メモリセルトランジスタ FG 浮遊ゲート CG 制御ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B025 AA03 AB01 AC01 AE00 5F001 AA31 AA32 AB02 AD24 AG07 AG12 5F083 EP03 EP13 EP27 EP36 EP76 GA09 JA04 JA35 JA36 JA39 LA12 NA01 PR29 PR37 5F101 BA13 BA14 BB02 BD16 BH09 BH19

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタ
    ック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトランジ
    スタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセルユ
    ニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有す
    る不揮発性半導体記憶装置であって、 前記NAND型メモリセルユニットは、2個1組となっ
    て、半導体基板に形成されたトレンチの両側壁部分に沿
    って形成され、 前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う2つの前記不揮
    発性メモリセルトランジスタは、前記トレンチの深さ方
    向に延びて形成された1つの前記制御ゲートを共有して
    おり、 前記制御ゲートは、前記トレンチの両側壁部分で向かい
    合う2つの前記電荷蓄積層を共通に覆う絶縁膜の間を充
    填するように形成され、且つ、連続的に延びるワード線
    に電気的に接続している、 ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記ワード線の比抵抗は、前記制御ゲート
    の比抵抗より、低い、ことを特徴とする請求項1に記載
    の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】前記ワード線は金属層で形成されており、
    前記制御ゲート部は不純物をドーピングしたポリシリコ
    ンで形成されている、ことを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記2個1組のNAND型メモリセルユニ
    ットは、同一のビット線に接続されている、ことを特徴
    とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたスタ
    ック構造の書き換え可能な複数の不揮発性メモリセルト
    ランジスタを直列的に接続したNAND型のメモリセル
    列と、 前記メモリセル列とビット線との間に接続されたビット
    線側スイッチ部と、 前記メモリセル列とソース線との間に接続されたソース
    線側スイッチ部と、を有するNAND型メモリセルユニ
    ットを複数備え、 前記NAND型メモリセルユニットは、2個1組となっ
    て、半導体基板に形成されたトレンチの両側壁部分に沿
    って形成され、 2個1組となった前記NAND型メモリセルユニットの
    ぞれぞれは、前記ビット線側スイッチ部を介して、同一
    のビット線に接続されている、 ことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】前記ビット線側スイッチ部と前記ソース線
    側スイッチ部との少なくとも一方で、1つの前記ビット
    線に接続された2個1組の前記NAND型メモリセルユ
    ニットのうちの一方を任意に選択し得る、ことを特徴と
    する請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う2
    つの前記不揮発性メモリセルトランジスタは、1つの前
    記制御ゲートを共有しており、 前記制御ゲートは、前記トレンチの深さ方向に延びて形
    成されており、この制御ゲートが、連続的に延びるワー
    ド線に電気的に接続している、 ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】前記ビット線側スイッチ部は、前記メモリ
    セル列と前記ビット線との間に直列的に接続された第1
    ビット線側選択ゲートトランジスタと第2ビット線側選
    択ゲートトランジスタとを備え、 前記ソース線側スイッチ部は、前記メモリセル列と前記
    ソース線との間に接続された少なくとも1つのソース線
    側選択ゲートトランジスタを備え、 1つの前記ビット線に接続された2個1組の前記NAN
    D型メモリセルユニットの選択は、前記ビット線側スイ
    ッチ部で行われる、 ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】2個1組の前記NAND型メモリセルユニ
    ットにおける前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う2
    つの前記第1ビット線側選択ゲートトランジスタのゲー
    ト電極は、第1選択ゲート線に共通に設けられており、
    且つ、2個1組の前記NAND型メモリセルユニットの
    一方の前記第1ビット線側選択ゲートトランジスタはエ
    ンハンスメント型であり、他方の前記第1ビット線側選
    択ゲートトランジスタはディプレッション型であり、 2個1組の前記NAND型メモリセルユニットにおける
    前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う2つの前記第2
    ビット線側選択ゲートトランジスタのゲート電極は、第
    2選択ゲート線に共通に設けられており、且つ、2個1
    組の前記NAND型メモリセルユニットの前記他方の第
    2ビット線側選択ゲートトランジスタはエンハンスメン
    ト型であり、前記一方の第2ビット線側選択ゲートトラ
    ンジスタはディプレッション型である、 ことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶
    装置。
  10. 【請求項10】前記不揮発性メモリセルトランジスタ
    は、前記電荷蓄積層と前記制御ゲートとの間に絶縁膜を
    介した構造を有し、 前記第1ビット線側選択ゲートトランジスタと、前記第
    2ビット線側選択ゲートトランジスタと、前記ソース線
    側選択ゲートトランジスタとは、前記不揮発性メモリセ
    ルトランジスタの前記電荷蓄積層と前記制御ゲートと
    が、絶縁膜を介さずに直接電気的に接続されてゲート電
    極となる構成を有している、 ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】前記ビット線側スイッチ部は、前記メモ
    リセル列と前記ビット線との間に接続された少なくとも
    1つのビット線側選択ゲートトランジスタを備え、 前記ソース線側スイッチ部は、前記メモリセル列とソー
    ス線との間に直列的に接続された第1ソース線側選択ゲ
    ートトランジスタと第2ソース線側選択ゲートトランジ
    スタとを備え、 1つの前記ビット線に接続された2個1組の前記NAN
    D型メモリセルユニットの選択は、前記ソース線側スイ
    ッチ部で行われる、 ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記
    載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】2個1組の前記NAND型メモリセルユ
    ニットにおける前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う
    2つの前記第1ソース線側選択ゲートトランジスタのゲ
    ート電極は、第1選択ゲート線に共通に設けられてお
    り、且つ、2個1組の前記NAND型メモリセルユニッ
    トの一方の前記第1ソース線側選択ゲートトランジスタ
    はエンハンスメント型であり、他方の前記第1ソース線
    側選択ゲートトランジスタはディプレッション型であ
    り、 2個1組の前記NAND型メモリセルユニットにおける
    前記トレンチ内の側壁部分で向かい合う2つの前記第2
    ソース線側選択ゲートトランジスタのゲート電極は、第
    2選択ゲート線に共通に設けられており、且つ、2個1
    組の前記NAND型メモリセルユニットの前記他方の前
    記第2ソース線側選択ゲートトランジスタはエンハンス
    メント型であり、前記一方の前記第2ソース線側選択ゲ
    ートトランジスタはディプレッション型である、 ことを特徴とする請求項11に記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  13. 【請求項13】前記不揮発性メモリセルトランジスタ
    は、前記電荷蓄積層と前記制御ゲートとの間に絶縁膜を
    介した構造を有し、 前記ビット線側選択ゲートトランジスタと、前記第1ソ
    ース線側選択ゲートトランジスタと、前記第2ソース線
    側選択ゲートトランジスタとは、前記不揮発性メモリセ
    ルトランジスタの前記電荷蓄積層と前記制御ゲートと
    が、絶縁膜を介さずに直接電気的に接続されてゲート電
    極となる構成を有している、 ことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたス
    タック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトラン
    ジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセル
    ユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有
    する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、 半導体基板にトレンチを形成する工程と、 前記トレンチの両側壁部分に第1絶縁膜を形成する工程
    と、 前記トレンチの両側壁部分に形成された前記第1絶縁膜
    の表面側に、一対の前記電荷蓄積層を形成する工程と、 前記トレンチの両側壁部分に形成された前記一対の電荷
    蓄積層の表面側に、前記一対の電荷蓄積層を覆う第2絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の間を充填するように、前記一対の電荷
    蓄積層に共通する前記制御ゲートを形成する工程と、 前記制御ゲートに電気的に接続して連続的に延びるワー
    ド線を形成する工程と、 を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】電荷蓄積層と制御ゲートが積層されたス
    タック構造の書き換え可能な不揮発性メモリセルトラン
    ジスタを複数個直列的に接続したNAND型メモリセル
    ユニットがアレイ状に配列されたメモリセルアレイを有
    する不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、 半導体基板にトレンチを形成する工程と、 前記トレンチの両側壁部分にメモリセルトランジスタ用
    第1絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチの両側壁部分に選択ゲートトランジスタ用
    第1絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチの両側壁部分に形成された前記メモリセル
    トランジスタ用第1絶縁膜の表面側に、一対の前記電荷
    蓄積層を形成する工程と、 前記トレンチの両側壁部分に形成された前記選択ゲート
    トランジスタ用第1絶縁膜の表面側に、一対の第1ゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記トレンチの両側壁部分に形成された前記一対の電荷
    蓄積層の表面側に、前記一対の電荷蓄積層を覆う第2絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の間を充填するように、前記一対の電荷
    蓄積層に共通する前記制御ゲートを形成する工程と、 前記一対の第1ゲート電極の間を充填するように、前記
    一対の第1ゲート電極に共通する第2ゲート電極を形成
    する工程と、 前記制御ゲートに電気的に接続して連続的に延びるワー
    ド線を形成する工程と、 前記第2ゲート電極に電気的に接続して連続的に延びる
    選択ゲート線を形成する工程と、 を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】1つの前記トレンチに形成された2個1
    組のNANDセルアレイユニットに共通のビット線を形
    成する工程を、 さらに備えることを特徴とする請求項14又は請求項1
    5に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記ワード線を形成する工程では、前記
    制御ゲートよりも比抵抗の低い材料を用いて、前記ワー
    ド線を形成する、ことを特徴とする請求項14乃至請求
    項16のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
JP2000089100A 2000-03-28 2000-03-28 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3679970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089100A JP3679970B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US09/814,711 US6577533B2 (en) 2000-03-28 2001-03-23 Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same
US10/422,900 US6762955B2 (en) 2000-03-28 2003-04-25 Nonvolatile semiconductor memory having control gate with top flat surface covering storage layers of two adjacent transistors
US10/866,137 US7115474B2 (en) 2000-03-28 2004-06-14 Nonvolatile semiconductor memory and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089100A JP3679970B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274366A true JP2001274366A (ja) 2001-10-05
JP3679970B2 JP3679970B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18604892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089100A Expired - Fee Related JP3679970B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6577533B2 (ja)
JP (1) JP3679970B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004030866A (ja) * 2002-02-27 2004-01-29 Sandisk Corp 不揮発性メモリのプログラム妨害および読み出し妨害を低減するための処理技法
KR100439190B1 (ko) * 2001-12-20 2004-07-07 동부전자 주식회사 플래쉬 이이피롬 및 그 제조방법
JP2006080163A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100654560B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7149112B2 (en) 2004-05-18 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device with signal lines arranged across memory cell array thereof
KR100771553B1 (ko) 2006-11-07 2007-10-31 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩층을 갖는 매몰형 불휘발성 메모리소자 및 그제조방법
JP2008004915A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Seoul National Univ Industry Foundation 柱構造を有するnandフラッシュメモリアレイ及びその製造方法
US7388784B2 (en) 2005-06-17 2008-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device including memory cell units each having a given number of memory cell transistors
JP2009283799A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100948200B1 (ko) * 2005-12-06 2010-03-17 샌디스크 코포레이션 비휘발성 저장 장치에서 판독 장애 저감

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487523B1 (ko) * 2002-04-15 2005-05-03 삼성전자주식회사 부유트랩형 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
TW533551B (en) * 2002-05-01 2003-05-21 Nanya Technology Corp Vertical split gate flash memory and its formation method
JP2003332469A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TW573344B (en) * 2002-05-24 2004-01-21 Nanya Technology Corp Separated gate flash memory and its manufacturing method
JP2004241558A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法、半導体集積回路及び不揮発性半導体記憶装置システム
JP3762385B2 (ja) * 2003-04-28 2006-04-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7095075B2 (en) * 2003-07-01 2006-08-22 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for split transistor memory having improved endurance
JP4212432B2 (ja) * 2003-08-29 2009-01-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US7241654B2 (en) * 2003-12-17 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Vertical NROM NAND flash memory array
US7148538B2 (en) * 2003-12-17 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Vertical NAND flash memory array
US6878991B1 (en) * 2004-01-30 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Vertical device 4F2 EEPROM memory
US7075146B2 (en) * 2004-02-24 2006-07-11 Micron Technology, Inc. 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices
US7168414B2 (en) * 2004-09-03 2007-01-30 Federal Mogul World Wide, Inc. Marine vapor separator with bypass line
US7317116B2 (en) * 2004-12-10 2008-01-08 Archer-Daniels-Midland-Company Processes for the preparation and purification of hydroxymethylfuraldehyde and derivatives
EP1713083B1 (en) 2005-04-11 2018-02-21 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory electronic device with NAND structure being monolithically integrated on semiconductor
US7274594B2 (en) 2005-04-11 2007-09-25 Stmicroelectronics S.R.L. Non-volatile memory electronic device with NAND structure being monolithically integrated on semiconductor
US7259991B2 (en) * 2005-09-01 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Operation of multiple select gate architecture
US7286406B2 (en) * 2005-10-14 2007-10-23 Sandisk Corporation Method for controlled programming of non-volatile memory exhibiting bit line coupling
KR100966358B1 (ko) * 2005-10-14 2010-06-28 샌디스크 코포레이션 비트라인 커플링을 나타내는 비휘발성 메모리를 제어프로그래밍하는 방법
DE102005055302B4 (de) * 2005-11-21 2015-02-19 Qimonda Ag Multi-Bit-Speicherelement mit einer Grabenstruktur und Verfahren zum Herstellen eines Multi-Bit-Speicherelementes mit einer Grabenstruktur
US20070133289A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-14 Aplus Flash Technology, Inc. NAND-type flash memory device with high voltage PMOS and embedded poly and methods of fabricating the same
US7262994B2 (en) * 2005-12-06 2007-08-28 Sandisk Corporation System for reducing read disturb for non-volatile storage
US7349258B2 (en) * 2005-12-06 2008-03-25 Sandisk Corporation Reducing read disturb for non-volatile storage
US7859026B2 (en) 2006-03-16 2010-12-28 Spansion Llc Vertical semiconductor device
KR100702778B1 (ko) * 2006-03-31 2007-04-03 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US7450418B2 (en) * 2006-04-12 2008-11-11 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory and operating method thereof
JP2007293986A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4843362B2 (ja) 2006-04-27 2011-12-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100843141B1 (ko) * 2006-05-19 2008-07-02 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US7508028B2 (en) * 2006-10-26 2009-03-24 Episil Technologies Inc. Non-volatile memory
US7489547B2 (en) 2006-12-29 2009-02-10 Sandisk Corporation Method of NAND flash memory cell array with adaptive memory state partitioning
US7489548B2 (en) 2006-12-29 2009-02-10 Sandisk Corporation NAND flash memory cell array with adaptive memory state partitioning
EP2304733A1 (en) * 2006-12-29 2011-04-06 Sandisk Corporation Nand flash memory cell array and method with adaptive memory state partitioning
US7714375B2 (en) * 2007-06-08 2010-05-11 Macronix International Co., Ltd. Flash memory with 4-bit memory cell
US7714374B2 (en) * 2007-11-14 2010-05-11 United Microelectronics Corp. Structure and fabrication method of flash memory
JP4468433B2 (ja) * 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US20090179256A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Sung-Bin Lin Memory having separated charge trap spacers and method of forming the same
JP5330017B2 (ja) * 2009-02-17 2013-10-30 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101124333B1 (ko) * 2010-09-30 2012-03-16 주식회사 하이닉스반도체 전류 소모를 감소시킬 수 있는 비휘발성 메모리 장치 및 그 구동방법
KR101825672B1 (ko) 2011-10-24 2018-02-06 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US9076544B2 (en) * 2011-11-18 2015-07-07 Sandisk Technologies Inc. Operation for non-volatile storage system with shared bit lines
US8878278B2 (en) 2012-03-21 2014-11-04 Sandisk Technologies Inc. Compact three dimensional vertical NAND and method of making thereof
US10014061B1 (en) * 2017-04-11 2018-07-03 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus having multiple select gates of different ranges of threshold voltages connected in series with memory cells
JP2020150084A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR102650930B1 (ko) * 2019-11-28 2024-03-22 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 메모리 디바이스 및 그 제조 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378573A (ja) 1986-09-22 1988-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US5281548A (en) * 1992-07-28 1994-01-25 Micron Technology, Inc. Plug-based floating gate memory
US5386132A (en) * 1992-11-02 1995-01-31 Wong; Chun C. D. Multimedia storage system with highly compact memory device
JPH0745797A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3238576B2 (ja) 1994-08-19 2001-12-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5705415A (en) * 1994-10-04 1998-01-06 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
DE19524478C2 (de) * 1995-07-05 2002-03-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Festwertspeicherzellenanordnung
TW326553B (en) * 1996-01-22 1998-02-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Semiconductor device and method of fabricating same
US5998263A (en) * 1996-05-16 1999-12-07 Altera Corporation High-density nonvolatile memory cell
JPH118324A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd トランジスタ、トランジスタアレイおよび不揮発性半導体メモリ
US6312989B1 (en) * 2000-01-21 2001-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure with protruding source in split-gate flash
KR100364803B1 (ko) * 2000-11-15 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 제조 방법
JP2005093808A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fujio Masuoka メモリセルユニット、それを備えてなる不揮発性半導体記憶装置及びメモリセルアレイの駆動方法
US7148538B2 (en) * 2003-12-17 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Vertical NAND flash memory array
US7241654B2 (en) * 2003-12-17 2007-07-10 Micron Technology, Inc. Vertical NROM NAND flash memory array
US6878991B1 (en) * 2004-01-30 2005-04-12 Micron Technology, Inc. Vertical device 4F2 EEPROM memory
US7075146B2 (en) * 2004-02-24 2006-07-11 Micron Technology, Inc. 4F2 EEPROM NROM memory arrays with vertical devices

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439190B1 (ko) * 2001-12-20 2004-07-07 동부전자 주식회사 플래쉬 이이피롬 및 그 제조방법
JP2004030866A (ja) * 2002-02-27 2004-01-29 Sandisk Corp 不揮発性メモリのプログラム妨害および読み出し妨害を低減するための処理技法
JP4511121B2 (ja) * 2002-02-27 2010-07-28 サンディスク コーポレイション 不揮発性メモリのプログラム妨害および読み出し妨害を低減するための処理技法
US7149112B2 (en) 2004-05-18 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device with signal lines arranged across memory cell array thereof
JP2006080163A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7388784B2 (en) 2005-06-17 2008-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device including memory cell units each having a given number of memory cell transistors
KR100948200B1 (ko) * 2005-12-06 2010-03-17 샌디스크 코포레이션 비휘발성 저장 장치에서 판독 장애 저감
KR100654560B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2008004915A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Seoul National Univ Industry Foundation 柱構造を有するnandフラッシュメモリアレイ及びその製造方法
KR100771553B1 (ko) 2006-11-07 2007-10-31 주식회사 하이닉스반도체 전하트랩층을 갖는 매몰형 불휘발성 메모리소자 및 그제조방법
JP2009283799A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010038118A1 (en) 2001-11-08
JP3679970B2 (ja) 2005-08-03
US6577533B2 (en) 2003-06-10
US6762955B2 (en) 2004-07-13
US20040232472A1 (en) 2004-11-25
US7115474B2 (en) 2006-10-03
US20030206443A1 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679970B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3866460B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4822841B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6411548B1 (en) Semiconductor memory having transistors connected in series
US7672164B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with a stacked gate including a floating gate and a control gate
JP4537680B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム
JP4330670B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3540579B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3583579B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7592223B2 (en) Methods of fabricating non-volatile memory with integrated select and peripheral circuitry and post-isolation memory cell formation
US7242613B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7736973B2 (en) Non-volatile memory arrays having dual control gate cell structures and a thick control gate dielectric and methods of forming
US7704832B2 (en) Integrated non-volatile memory and peripheral circuitry fabrication
JP2005039216A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR100762262B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture
JP4034594B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2003188287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20190312053A1 (en) Nor flash memory and method of fabricating the same
JP2001085540A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
WO2004070730A1 (en) A novel highly-integrated flash memory and mask rom array architecture
JP3162472B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20240028927A (ko) And형의 플래쉬 메모리, 프로그램 방법 및 소거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees