JP2001085540A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001085540A
JP2001085540A JP25626699A JP25626699A JP2001085540A JP 2001085540 A JP2001085540 A JP 2001085540A JP 25626699 A JP25626699 A JP 25626699A JP 25626699 A JP25626699 A JP 25626699A JP 2001085540 A JP2001085540 A JP 2001085540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
integrated circuit
circuit device
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25626699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Kurata
英明 倉田
Takashi Kobayashi
小林  孝
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Hitoshi Kume
均 久米
Katsutaka Kimura
勝高 木村
Shunichi Saeki
俊一 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP25626699A priority Critical patent/JP2001085540A/ja
Publication of JP2001085540A publication Critical patent/JP2001085540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第3ゲートを有する半導体集積回路装置にお
いて、微細化と動作速度向上を図るとともに絶縁膜の欠
陥密度低減を図る。 【解決手段】 第1導電型のウェル201に形成された
第2導電型のソース/ドレイン拡散層領域205と、半
導体基板200上に絶縁膜202を介して形成された浮
遊ゲート203bと、浮遊ゲート203b上にシリコン
酸化膜210を介して形成された制御ゲート211a
と、前記半導体基板、浮遊ゲート、制御ゲートと絶縁膜
を介して形成され、浮遊ゲートおよび制御ゲートとは異
なる第3ゲート207aを有する半導体集積回路装置に
おいて、上記第3ゲートがワード線およびチャネルと垂
直な方向に存在する浮遊ゲートの隙間に埋込まれて形成
され、その両端面の絶縁膜206aの膜厚が相違するよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
およびその製造方法に関し、特に電気的書き換えが可能
な不揮発性半導体記憶装置の高集積化、高信頼化、低電
圧動作、高速動作を実現する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電気的書き換えが可能な不揮発性半導体
記憶装置のうち、一括消去が可能なものとしていわゆる
フラッシュメモリが知られている。フラッシュメモリは
携帯性、耐衝撃性に優れ、電気的に一括消去が可能なこ
とから、近年、携帯型パーソーナルコンピュータやデジ
タルスチルカメラ等の小型携帯情報機器のファイル(記
憶装置)として急速に需要が拡大している。その市場の
拡大にはメモリセル面積の縮小によるビットコストの低
減が重要な要素であり、たとえば、1996年11月1
0日、応用物理学会発行、「応用物理」第65巻11
号、p1114〜p1124に記載されているように、
これを実現する様々なメモリセル方式が提案されてい
る。
【0003】また、たとえば、特許第2694618号
公報(文献1)には3層ポリシリコンゲートを用いた仮
想接地型のメモリセルが記載されている。すなわち、こ
のメモリセルは、半導体基板中のウェルに形成された半
導体領域および3つのゲートから構成される。3つのゲ
ートは、ウェル上に形成された浮遊ゲート、浮遊ゲート
上に形成された制御ゲート、および隣り合う制御ゲー
ト、浮遊ゲート間に形成された消去ゲートである。3つ
のゲートはポリシリコンからなり、各々絶縁膜で分離さ
れ、浮遊ゲートとウェルとの間も絶縁膜で分離されてい
る。制御ゲートは行方向に接続されてワード線を構成し
ている。ソースおよびドレイン拡散層は列方向に形成さ
れ、隣接するメモリセルと拡散層を共用する仮想接地型
である。これにより行方向のピッチ縮小を図っている。
消去ゲートはチャネルと平行で、かつ、ワード線(制御
ゲート)の間にワード線と平行に配置される。
【0004】この文献1記載のメモリセルへの書込みの
際は、ワード線およびドレインにそれぞれ独立した正の
電圧を印加し、ウェル、ソースおよび消去ゲートは0V
とする。これによりドレイン近傍のチャネル部でホット
エレクトロンが発生し、浮遊ゲートに電子が注入され、
メモリセルのしきい値が上昇する。消去の際は、消去ゲ
ートに正の電圧を印加し、ワード線、ソース、ドレイン
およびウェルは0Vとする。これにより浮遊ゲートから
消去ゲートに電子が放出され、しきい値が低下する。
【0005】また、たとえば特開平9−321157号
公報(文献2)には、スプリットゲート型のメモリセル
が開示され、拡散層と浮遊ゲートとのオーバーラップを
大きくとり、拡散層の電位により浮遊ゲート電位を大と
するとともに、ワード線に低い電圧を印加することによ
り、情報書き込みの際のホットエレクトロンの発生と注
入効率を高める方法が提案されている。
【0006】また、たとえばインターナショナル エレ
クトロン デバイシズ ミーティング テクニカル ダ
イジェスト1989、603頁から606頁 (Internat
ional Electron Devices Meeting, 1989, pp. 603-606)
(文献3)には、浮遊ゲート電位をワード線で制御する
とともに、浮遊ゲートおよび制御ゲートとは異なる第3
ゲートによりスプリットチャネルを制御する方法が論じ
られている。
【0007】また、たとえば米国特許5,315,54
1号公報(文献4)には、仮想接地型のメモリセルアレ
イの構成が開示されている。このメモリセルアレイで
は、グローバルデータ線が選択トランジスタを介して2
つのローカルデータ線で共用されるように構成されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記したメモ
リセルにおいては、高集積化を進めるといくつかの問題
が生じることを本発明者らは認識した。なお、以下の問
題点は、本発明者らによって検討されたものであり、特
に公知にされたわけではない。
【0009】第1に、メモリセルの微細化を図るために
は、データ線が延在する方向に垂直な方向(データ線配
置方向)の縮小とともにワード線が延在する方向に垂直
な方向(ワード線配置方向)の縮小も必要である。ワー
ド線配置方向の縮小には、ワード線幅およびワード線間
隔の縮小が有効である。しかし、ワード線幅を縮小する
とその抵抗値が増大し、書込みや読出しの際、ワード線
電圧の立上りが遅延してしまう。このため、動作速度が
低下するといった問題を生じる。これを防ぐため、ワー
ド線の材料としてポリシリコン単層膜に代えて、ポリシ
リコン膜とその金属シリサイド膜との積層膜(いわゆる
ポリサイド膜)を用いる手段がある。ポリサイド膜によ
れば、同じ膜厚のポリシリコン単層膜よりも抵抗値の低
い膜が得られ、ワード線抵抗の上昇を抑えることができ
る。また、今後微細化が進みワード線幅が更に縮小され
る場合には、ポリサイド膜に代えて、ポリシリコン膜と
金属膜との積層膜(いわゆるポリメタル膜)を用いる手
段がある。ポリメタル膜によれば、同一膜厚のポリサイ
ド膜よりもさらに抵抗値が低くでき、さらなるワード線
幅の縮小に対処できる。
【0010】ところが、ワード線の材料としてポリサイ
ド膜やポリメタル膜を用いると、以下のような問題を生
じる。すなわち、前記文献に記載のメモリセルにあって
は、データ線方向と垂直な方向に消去ゲートとワード線
とが延在するように配置されている。このようなメモリ
セルにおいて、ワード線の間隔を最小加工寸法の2倍に
まで縮小するためには、ワード線および浮遊ゲートを連
続してパターニングした後、形成された浮遊ゲートの隙
間に絶縁膜を形成し、この後、消去ゲートを形成する必
要がある。ところが、浮遊ゲートと消去ゲートとの間の
絶縁膜を形成する際の前工程としての洗浄工程で、ポリ
サイドあるいはポリメタル中の金属が洗浄液に溶出す
る。この溶出金属は浮遊ゲートの側壁に再付着し、その
後の絶縁膜形成過程で金属が絶縁膜中に取り込まれる。
この結果、絶縁膜の欠陥密度が増大し、信頼性を損なう
という問題を生じる。
【0011】第2に、前記文献記載のメモリセルにおい
ては、チャネル部の一部分に浮遊ゲートが存在しないス
プリットチャネル型と呼ばれるメモリセル構造が採用さ
れている。そして、前記メモリセルにおけるスプリット
チャネルの制御は、そのスプリットチャネル上に存在す
る制御ゲート(ワード線)の電位を制御することにより
行われる。従って、ワード線はスプリットゲートとして
の機能も有することとなる。
【0012】ところで、メモリセルへのデータの書込み
の際には、ホットエレクトロンの発生および注入効率を
増大する必要がある。このためには、浮遊ゲートの電位
を大きくしてチャネル部の垂直方向の電界を大とすると
ともに、スプリットゲートの電位を低くしてチャネル水
平方向の電界を増大することが効果的である。
【0013】しかしながら前記文献1記載のメモリセル
では、スプリットゲートの電位はワード線電位によって
制御されるから、浮遊ゲートとスプリットゲートの電位
を独立に制御することはできない。すなわち、ワード線
の電位によって浮遊ゲートおよびスプリットゲートの両
電位を制御せざるを得ず、ホットエレクトロンの発生お
よび注入効率を同時に増大できないという問題がある。
このため、データの書込みの際に、注入電流に対し、非
常に大きなチャネル電流が流れてしまい、複数のメモリ
セルを同時に書込めないという問題がある。さらに、高
い書込み速度が得られないという問題も生じる。
【0014】また、スプリットチャネル型のメモリセル
であってホットエレクトロンの発生および注入効率を同
時に増大する方法として、前記文献2記載の手段が考え
得るが、この方法では、微細化に伴い、拡散層と浮遊ゲ
ートのオーバーラップが取り難くなるという問題が生じ
る。
【0015】さらに、前記文献3記載の技術により、浮
遊ゲート電位をワード線で制御するとともに、浮遊ゲー
トおよび制御ゲートとは異なる第3ゲートによりスプリ
ットチャネルを制御する方法が考え得るが、この技術に
おいては微細化に関する検討、観点が欠落している。
【0016】また、前記文献4記載の技術では、グロー
バルデータ線が選択トランジスタを介して2つのローカ
ルデータ線で共用されるようにメモリセルが構成されて
いるため、ローカルデータ線に接続するグローバルデー
タ線の配線、及びグローバルデータ線に接続するセンス
回路の配置に許されるピッチが従来の2倍となる。この
ため、レイアウト設計が容易になるメリットがある。し
かし、このようなメモリセルアレイ構成では、1本のワ
ード線に存在するメモリセルを書込むあるいは読出す場
合、4回以上に分けて動作させる必要がある。このた
め、高速動作には不向きである。
【0017】本発明の目的は、微細化に好適で、動作速
度が速く、かつ欠陥密度の小さな半導体集積回路装置お
よびその製造方法を提供することにある。
【0018】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置は、浮遊ゲートおよび制御ゲートとは機能の異なる
第3ゲートが、ワード線(制御ゲート、第2ゲート)お
よびチャネルと垂直な方向あるいは平行な方向に存在す
る浮遊ゲート(第1ゲート)の隙間に埋込まれて存在す
る構造とするものであり、その第3ゲートと第1ゲート
とを絶縁する絶縁膜(第3絶縁膜)の膜厚を第3ゲート
の両側で異ならせるものである。また、この場合、ソー
ス・ドレイン(半導体領域)上の第3ゲート側面(第1
側面)における第3絶縁膜の膜厚の方が、ウェル(チャ
ネル)上の第3ゲート側面(第2側面)における第3絶
縁膜の膜厚よりも厚くすることが好ましい。このように
チャネル上の第3絶縁膜を薄く形成することにより書込
効率を向上できる。
【0020】また、本発明の半導体集積回路装置は、メ
モリセルのソース・ドレインとして機能する半導体領域
(ローカルデータ線またはローカルソース線)のうち、
ドレインとして機能する半導体領域(ローカルデータ
線)と第3ゲートとが接続されるものである。
【0021】なお、上記の場合、第3ゲートは消去ゲー
トとスプリットチャネルを制御するゲートの両方の機能
を有することができる。また、第3ゲートは、その一部
分が半導体領域の上に存在するように構成できる。
【0022】また、本発明の半導体集積回路装置は、第
1ゲートが第3ゲートに対して対称に形成され、第3ゲ
ートが第1ゲートに対して非対称に形成されているもの
である。なお、第1ゲートに対して非対称に形成された
第3ゲートのうち一方の第3ゲートは、スプリットチャ
ネルを制御する機能と消去機能との両方の機能を有する
ことができる。この場合、一方の第3ゲートは、メモリ
セルのチャネル領域の一部およびメモリセルのソースと
して機能する半導体領域上に形成することができる。
【0023】なお、上記の何れの場合でも、第3絶縁膜
は窒素を添加したシリコン酸化膜とすることができる。
【0024】また、第3絶縁膜の膜厚を第3ゲートの両
側で異ならせる場合、あるいは、第1ゲートが第3ゲー
トに対して対称に形成され、第3ゲートが第1ゲートに
対して非対称に形成される場合には、第3ゲートを駆動
するためのデコーダとローカルソース線またはローカル
データ線を選択する選択トランジスタの駆動のためのブ
ロックデコーダとを隣接して配置できる。
【0025】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板中に第1導電型のウェルを形成し、
半導体基板上に第1絶縁膜を介して第1ゲートとなるス
トライプ状のパターンを形成し、ウェル中にパターンに
対して平行に延在する第2導電型の半導体領域を形成
し、ストライプ状のパターンによって形成される隙間
に、第3絶縁膜を形成し、さらに第3ゲートをパターン
の隙間を埋め込むように形成し、ストライプ状のパター
ンと垂直な方向に延在する第2ゲートパターンを形成す
る工程を含み、ストライプ状のパターンが第3ゲートに
対し対称に、第3ゲートがストライプ状のパターンに対
して非対称に形成されるように加工するものである。こ
の場合、第3ゲートは、ストライプ状のパターンに対し
て自己整合的に形成できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0027】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1である半導体集積回路装置の一例を示した一部平
面図であり、図2(a)、(b)および(c)は、各
々、図1におけるA−A′、B−B′およびC−C′線
断面図である。なお、図1の平面図において、図面を見
やすくするため各部材にハッチングを施し、一部の部材
は省略している。
【0028】本実施の形態の半導体集積回路装置は、い
わゆるフラッシュメモリのメモリセルを有し、このメモ
リセルは半導体基板200の主面に形成されたウェル2
01中のソース/ドレイン拡散層205、第1ゲート
(浮遊ゲート)203b、第2ゲート(制御ゲート)2
11a、および第3ゲート207aを有する。各メモリ
セルの制御ゲート(第2ゲート)211aは行方向(x
方向)に接続され、ワード線WLを形成している。
【0029】浮遊ゲート(第1ゲート)203bとウェ
ル201はゲート絶縁膜(第1絶縁膜)202に、浮遊
ゲート203bと第3ゲート207aは絶縁膜(第3絶
縁膜)206aに、浮遊ゲート203bとワード線(制
御ゲート)211aは絶縁膜(第2絶縁膜)210a
に、第3ゲート207aとワード線211aは絶縁膜2
08aにより、それぞれ分離されている。
【0030】本実施の形態においては、浮遊ゲート20
3bと第3ゲート207aとを絶縁する絶縁膜206a
の膜厚が、第3ゲート207aの両側で異なっている。
これにより、ビット毎の消去、あるいは書込み単位と消
去単位とを一致させることが可能となる。ここで、ソー
ス/ドレイン拡散層205上の第3ゲート207aの側
面(第1側面)における絶縁膜206a(第3絶縁膜)
の膜厚の方が、ウェル201(チャネル)上の第3ゲー
ト207aの側面(第2側面)における絶縁膜206a
(第3絶縁膜)の膜厚よりも厚くすることが好ましい。
このようにチャネル上の第3絶縁膜206aを薄く形成
することにより書込効率を向上できる。
【0031】ソース/ドレイン拡散層205はワード線
211aの延在方向(x方向)に垂直な方向(y方向)
に延在して配置され、列方向(y方向)のメモリセルの
ソース/ドレインを接続するローカルソース線およびロ
ーカルデータ線として機能する。すなわち、本実施の形
態の半導体集積回路装置は、メモリセル毎にコンタクト
孔を持たない、いわゆるコンタクトレス型のアレイから
構成される。この拡散層205に垂直な方向(x方向)
にチャネルが形成される。
【0032】第3ゲート207aの2つの端面は、前記
浮遊ゲート203bの端面のうちワード線211aおよ
びチャネルとそれぞれ垂直な2つの端面と、それぞれ絶
縁膜206aを介して対向して存在する。
【0033】また、第3ゲート207aはワード線21
1aおよびチャネルと垂直な方向(y方向)に存在する
浮遊ゲート203bの隙間に埋込まれて存在する。
【0034】一方、本実施の形態においては、ソース/
ドレインを形成する1対の拡散層205が浮遊ゲートパ
ターン203bに対し非対称の位置関係にあり、一方の
拡散層が浮遊ゲートとオーバーラップしないオフセット
構造となっている。また、本実施の形態においては、第
3ゲート207aと拡散層205はそれぞれの一部分が
オーバーラップするように存在する。これにより、本実
施の形態では第3ゲート207a下のウェル中にもチャ
ネルが形成され、第3ゲート207aは消去ゲートとし
てばかりではなく、その下部に存在するチャネルを制御
するゲートとしても機能する。これにより、書込み時の
ホットエレクトロンの発生及び注入効率が増大し、チャ
ネル電流の小さな領域での書込みが可能となる。従っ
て、従来と同程度の電流供給能力をもつ内部電源で、キ
ロバイトオーダー以上の多数個のメモリセルに並列書込
みを行うことが可能となる。
【0035】なお、このような構造では、浮遊ゲート2
03aと制御ゲート211a以外の第3ゲート207a
が存在する場合であっても、ワード線WL方向(x方
向)、およびローカルデータ線方向(y方向)のピッチ
を最小加工寸法の2倍とすることができる。従って、メ
モリセル面積をクロスポイント型のアレイでは最小の4
2 (F:最小加工寸法)に縮小することが可能とな
る。
【0036】次に、図3〜図6を用いて本メモリセルの
製造方法を示す。図3〜図6は、実施の形態1の半導体
集積回路装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【0037】まず、半導体基板200にp型(第1導電
型)のウェル201を形成し、ウェル201上にたとえ
ば熱酸化法により12nm程度のゲート絶縁膜(第1絶
縁膜)202を形成する(図3(a))。
【0038】続いて浮遊ゲート203bとなるリン
(P)をドーピングしたポリシリコン膜203とシリコ
ン窒化膜204を順次堆積する(図3(b))。ポリシ
リコン膜203とシリコン窒化膜204の堆積には、た
とえばCVD(Chemical Vapor Deposition )法を用い
ることができる。
【0039】次にリソグラフィとドライエッチング技術
により前記シリコン窒化膜204およびポリシリコン膜
203をパターニングする。このパターニングによりシ
リコン窒化膜204およびポリシリコン膜203は、シ
リコン窒化膜204aおよびポリシリコン膜203aと
なる(図3(c))。シリコン窒化膜204aおよびポ
リシリコン膜203aは、y方向に延在して形成される
ようにストライプ状にパターニングされる。
【0040】その後、斜めイオン打込み法によりひ素
(As)イオンをウェル201に打込み、メモリセルの
ソース/ドレインとなる拡散層205を形成する。(図
3(d))。拡散層205は、メモリセルのソース線ま
たはデータ線として機能する。このイオン注入の際には
シリコン窒化膜204aおよびポリシリコン膜203a
がマスクとして機能し、拡散層205はポリシリコン膜
203aに対して自己整合的に形成される。なお、シリ
コン窒化膜204aおよびポリシリコン膜203aがy
方向に延在してストライプ状に形成されているため、拡
散層205はy方向に延在して形成される。また、拡散
層205は斜めイオン打込み法により形成されるため、
照射イオンがシリコン窒化膜204aおよびポリシリコ
ン膜203aで遮蔽され、ポリシリコン膜203a間の
全領域には拡散層205は形成されない。また、斜め方
向からイオンが照射されるため、ポリシリコン膜203
a下部の一部にも拡散層205が形成される。これによ
り前記の通り第3ゲート207aと拡散層205とがそ
れぞれの一部分がオーバーラップするように形成され、
第3ゲート207a下のウェル201中にもチャネルが
形成されるようになる。
【0041】なお、本工程でエッチングされる部材(シ
リコン窒化膜204aおよびポリシリコン膜203a)
には金属膜あるいは金属化合物が含まれていないため、
このエッチング工程後の洗浄工程では金属が溶出しエッ
チングされた部材壁面に溶出金属が再付着することがな
い。このため、次工程で説明するシリコン酸化膜206
に金属(不純物)が含まれることが無く、シリコン酸化
膜206の欠陥を低く抑え、信頼性を高めることができ
る。
【0042】次に、浮遊ゲート203bと第3ゲート2
07aを分離するためのシリコン酸化膜206を以下の
方法により形成する。
【0043】まず、減圧化学気相成長法(LPCVD:
Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により1
0.5nm程度のシリコン酸化膜206bを堆積する
(図3(e))。続いてこのシリコン酸化膜をアンモニ
ア雰囲気中で熱処理し、前記シリコン酸化膜206bに
窒素を導入する。その後、窒素が導入されたシリコン酸
化膜206bにウェット酸化処理を行う。これは、アン
モニア中での熱処理によりシリコン酸化膜中に導入され
た水素を除去するためである。
【0044】次に、リソグラフィとドライエッチング技
術によりシリコン酸化膜206bをパターニングする
(このパターニングによりシリコン酸化膜206bは2
06cとなる)(図4(a))。その後、上記と同様の
方法により10.5nm程度のシリコン酸化膜206d
を形成する(このシリコン酸化膜206dの形成により
シリコン酸化膜206c部分はシリコン酸化膜206e
となる)(図4(b))。このようにして、互いに膜厚
の相違するシリコン酸化膜206dとシリコン酸化膜2
06eとからなるシリコン酸化膜206が形成される。
なお、図示するように、ソース/ドレイン拡散層205
上に位置するシリコン酸化膜206(シリコン酸化膜2
06e)の方が、ウェル201上に位置するシリコン酸
化膜206(シリコン酸化膜206d)よりも厚く形成
される。
【0045】このような方法により形成されたシリコン
酸化膜206は、膜中の電荷トラップ量が小さく、高い
書換え耐性を有している。すなわち、仮にシリコン酸化
膜206中に電荷がトラップされるとトラップされた電
子は放置状態で第3ゲートに移動し、この移動電子の量
が多い場合にはリテンション不良を引き起こす可能性が
大きくなる。移動電子量はトラップ密度とともに増大す
るから、シリコン酸化膜206中のトラップ量が多いと
リテンション不良を引き起こす確率が高くなる。しか
し、本実施の形態では、膜中の電荷トラップ量が抑制さ
れるため、リテンション不良を抑制し、高い書換え耐性
を実現できる。また、シリコン酸化膜206に金属不純
物が含まれないことは前記の通りである。
【0046】その後、第3ゲート207aとなるリン
(P)をドーピングしたポリシリコン膜207を浮遊ゲ
ートパターン203aの隙間が完全に埋まるように堆積
する(図4(c))。ポリシリコン膜207の形成には
たとえばCVD法を用いる。
【0047】その後、たとえば異方性ドライエッチング
を行い、ポリシリコン膜207をエッチバックする。こ
れにより浮遊ゲートパターン203aの隙間に所定の厚
さに残した第3ゲート207aを形成する(図4
(d))。ここで、前記エッチバック後残存するポリシ
リコン膜(第3ゲート207a)の膜厚は、浮遊ゲート
ポリシリコン203aの膜厚に比べて小さいことが望ま
しい。このように第3ゲート207aの膜厚を浮遊ゲー
ト203bの膜厚よりも小さくすることにより消去時の
内部動作電圧を低減することができる。
【0048】その後、シリコン酸化膜208を浮遊ゲー
トパターン203aの隙間が完全に埋まるように堆積す
る(図5(a))。シリコン酸化膜208の堆積には、
たとえばCVD法を用いる。
【0049】次に、シリコン酸化膜208をたとえば化
学的機械研磨法(CMP法:Chemical Mechanical Poli
shing )によりシリコン窒化膜204aが露出するまで
研磨する。(シリコン窒化膜204aおよびシリコン酸
化膜206および208はそれぞれシリコン窒化膜20
4b、絶縁膜206aおよびシリコン酸化膜208aと
なる(図5(b))。
【0050】その後、たとえば熱リン酸水溶液を用いて
シリコン窒化膜204bを除去し、ポリシリコン203
aの表面を露出させる(図5(c))。次に、リン
(P)をドーピングしたポリシリコン膜209を堆積し
(図5(d))、これを異方性ドライエッチングする
(ポリシリコン膜209は209aとなる)(図6
(a))。ポリシリコン膜209aはポリシリコン20
3aと電気的に接続しており、この2層のポリシリコン
で浮遊ゲートを形成する。ポリシリコン209aは浮遊
ゲートの表面積を増大し、メモリセルのカップリング比
を増大する効果がある。これにより書込み/消去時の内
部動作電圧の低減が可能となる。
【0051】次に、図3(e)で示した方法と同一の手
法により、浮遊ゲートとワード線を分離する窒素を添加
したシリコン酸化膜(膜厚10.5nm程度)210を
形成する(図6(b))。
【0052】その後、ポリシリコン膜、窒化タングステ
ン膜、タングステン膜の積層膜、いわゆるポリメタル膜
を堆積し、これをリソグラフィとドライエッチング技術
によりパターニングしてワード線211aを形成する。
このパターニングは、ワード線211aがx方向に延在
するように、すなわち拡散層205、第3ゲート207
aの延在方向(y方向)に垂直な方向(x方向)に延在
するようにパターニングされる。
【0053】さらにシリコン酸化膜210、ポリシリコ
ン膜209a、203aをエッチングし、浮遊ゲートを
完成した(これによりシリコン酸化膜210は210a
に、ポリシリコン203a、209aはそれぞれ203
bおよび209bとなる)(図6(c))。なお、この
エッチング工程では、シリコン酸化膜210がエッチン
グされる段階ではシリコン酸化膜がエッチングできる条
件でエッチングを行うが、ポリシリコン膜209a、2
03aがエッチングされる段階では、シリコンはエッチ
ングされるがシリコン酸化膜はエッチングされない選択
エッチングの条件でエッチングを行う。これにより、シ
リコン酸化膜である絶縁膜208aがエッチングストッ
パとして機能し、絶縁膜208a下部の第3ゲート20
7aがエッチングされることはない。すなわち、このエ
ッチング工程により、第3ゲート207aはy方向に延
在して形成されたストライプ状の形体を維持しつつ、浮
遊ゲート203bは、x方向、y方向の両方向において
分断され、島状の浮遊ゲートが形成される。
【0054】その後、図には示していないが、層間絶縁
膜を形成した後、ワード線211a、ソース/ドレイン
拡散層205、ウェル201、第3ゲート207aに至
るコンタクト孔を形成し、続いて金属膜を堆積してこれ
をパターニングして配線とし、メモリセルを完成でき
る。
【0055】図7はメモリセルアレイの構成を示した回
路図である。ソース/ドレインとなる拡散層205(…
n-2 ,Dn-1 ,Dn ,Dn+1 ,Dn+2 …)はワード線
WL(WL0 ,WL1 …WLm )の方向(x方向)と垂
直な方向(y方向)に延在し、y方向に隣接するメモリ
セルを接続する配線の役割を有している。また、拡散層
205は、x方向(ワード線WLの延在方向)に隣接す
るメモリセル間で共有される。この各拡散層配線Dnの
y方向の両端にはソース線あるいはデータ線を選択する
選択MOSトランジスタが配置されている。この選択M
OSで囲まれた領域をアレイブロックと呼ぶ。第3ゲー
ト(補助ゲート)AGはy方向に延在して配置され、1
本置きにアレイブロックの端部で束ねられてAG0 ,A
e としてワード線に平行な方向に取り出される。
【0056】図8〜図10は第3ゲート207aの取出
し部分のレイアウトを示したものである。本実施の形態
の半導体集積回路装置では、ローカルデータ線もしくは
ローカルソース線を選択する選択トランジスタのゲート
213により囲まれた部分がメモリセルアレイブロック
を構成している。いずれの方法であっても、第3ゲート
パターン207aは浮遊ゲートポリシリコンパターン2
03a(203aはエッチングされて浮遊ゲート203
bとなるものである)に対して自己整合的に形成され
る。
【0057】図8〜図10に示す半導体集積回路装置に
あっては、アレイブロックの両側(上下)で、列方向
(y方向)に伸びた第3ゲート207aが1本おきにア
レイブロックの片側(上側もしくは下側の各々)で、束
ねられるよう、ポリシリコン203aがパターニングさ
れる。いずれの場合であっても、第3ゲートの結束部2
14は、ブロック端のワード線211zと選択トランジ
スタのゲート213の間に配置される。なお、ワード線
211zと第3ゲートの結束部214の間に、ワード線
211aと同一材質のダミーパターン212を配置して
もよい。
【0058】前記した第3ゲート207aの結束部21
4に至るコンタクト孔215を形成し、これに金属配線
216を接続することにより第3ゲート207aに給電
を行う。コンタクト孔215および金属配線216の配
置方法としては以下の様な方法がある。
【0059】まず第1の方法は、図8に示したように、
第3ゲート207aの結束部214の端部に1個または
複数個のコンタクト孔215を配置し、これを金属配線
216によりメモリアレイの外部に引出す。本方法の利
点は、メモリアレイ上の金属配線レイアウトが容易な点
にある。
【0060】第2の方法は、図9に示したように、第3
ゲート207aの結束部214のほぼ全域にわたって、
コンタクト孔215を配置し、これを金属配線216に
より接続して引出す。本方法の利点は、第3ゲートの結
束部214の抵抗による電圧降下を抑制できる点にあ
る。
【0061】第3の方法は、図10に示したように、第
2の方法と同様に第3ゲートの結束部214のほぼ全域
にわたって、ある間隔でコンタクト孔215を配置する
とともに、ダミーパターン212にもほぼ全域にわたっ
て、ある間隔でコンタクト孔218を配置する。そし
て、コンタクト孔215と218を金属配線216によ
り接続する。本方法にあっては、抵抗の低いポリメタル
膜で各第3ゲート207aを接続していることとなるの
で、第2の方法と同様、第3ゲートの結束部214の抵
抗に起因した電圧降下を抑制できる。また、コンタクト
孔215と218の距離が近いため、金属配線216を
短くすることができ、第1の方法と同様、メモリアレイ
上の金属配線レイアウトが容易となる。つまり、第1の
方法と第2の方法のそれぞれの利点を併せ持つという特
徴を有する。半導体集積回路装置の目標とする仕様に応
じて、図8から図10のいずれかの方法を選択すること
ができる。
【0062】次に、前記方法により形成したメモリセル
の書込み時、消去時、および読出し時の電圧印加条件お
よび動作方法を、図11〜図14を用いて説明する。図
11は書き込み動作を、図12および図13は消去動作
を、図14は読み出し動作の例を各々示す。なお、各等
価回路図において点線で囲まれたセルで選択的にそれぞ
れの動作が行われる。
【0063】図11(a)は、書込の際の等価回路図
を、(b)〜(g)は書込の際のタイミングチャートを
示す。図11(a)に示したように、選択セルM1のワ
ード線WLnにたとえば12V程度の正の電圧を、ま
た、選択セルM1のドレインとなる拡散層Dnにたとえ
ば5V程度の正の電圧を印加する。また、選択セルM1
およびM3の第3ゲートAGeには、第3ゲートによっ
て構成されるMOSトランジスタのしきい値程度の電
圧、たとえば2V程度を印加する。選択セルM1のソー
スとなる拡散層Dn−1、ウェル、非選択ワード線WL
n+1は0Vに保持される。前記バイアス条件により、
浮遊ゲートと第3ゲートの境界部下のチャネルに大きな
横方法および縦方向の電界が形成される。これによりホ
ットエレクトロンの発生および注入効率が増大し、チャ
ネル電流が小さいにもかかわらず、高速の書込みが可能
となる。これにより、1mA程度の電流供給能力を有す
る内部電源を用いても、キロバイト以上のメモリセルの
並列書込みが可能となる。
【0064】なお、選択セルM1に隣接するメモリセル
M0、M2では、第3ゲートAGoを0Vとする。これ
によりメモリセルM1およびM3の少なくともいずれか
1つが書込み状態にあっても、それに隣接するメモリセ
ルM0およびM2においては第3ゲートAGoがスイッ
チの機能を果たし、チャネルがOFFとなってチャネル
に電流が流れない。従ってホットエレクトロンが発生し
ないので書込みが起こらない。
【0065】このように、本半導体集積回路装置にあっ
ては、隣接するメモリセル2個を1つの単位とし、その
内の1セルを選択して書込みが行われる。従って、1つ
のワード線上のすべてのセルに書込みを行うためには、
最低2回の書込みで動作が完了する。以上の第3ゲート
AG(AGe,AGo)によりもたらされる高効率のホ
ットエレクトロン注入と隣接セルの誤書込み防止により
書込み単位の増大が可能であり、大容量フラッシュメモ
リに不可欠な書込み速度の向上が図れる。
【0066】図11(b)〜(g)は、選択ワード線W
Lnおよび拡散層Dn、第3ゲートAGeへの電圧印加
のタイミングの一例を示したタイミングチャートであ
る。図11(b)〜(g)に示すように、6通りの例が
ある。
【0067】図11(b)に示すように、時刻t0の時
点で選択ワード線WLnに+12Vを印加した後、時刻
t1(t0<t1)の時点で第3ゲートAGeに+2V
を印加する。その後、時刻t2(t1<t2)の時点で
拡散層Dnに+5Vを印加する。所定の書き込み時間t
(t=t3−t2)だけ前記電圧を維持した後、時刻t
3で拡散層Dnの電位を0Vに戻し、時刻t4(t3<
t4)で第3ゲートAGeの電位を0Vに戻し、さらに
時刻t5(t4<t5)で選択ワード線WLnの電位を
0Vに戻す。あるいは、図11(d)に示すように、時
刻t0の時点で第3ゲートAGeに+2Vを印加した
後、時刻t1(t0<t1)の時点で選択ワード線WL
nに+12Vを印加する。その後、時刻t2(t1<t
2)の時点で拡散層Dnに+5Vを印加する。所定の書
き込み時間t(t=t3−t2)だけ前記電圧を維持し
た後、時刻t3で拡散層Dnの電位を0Vに戻し、時刻
t4(t3<t4)で選択ワード線WLnの電位を0V
に戻し、さらに時刻t5(t4<t5)で第3ゲートA
Geの電位を0Vに戻す。これらのタイミングで書き込
みを行う場合、ドレイン電圧印加時間が短いため、ドレ
インディスターブを緩和できるという効果がある。
【0068】また、図11(c)に示すように、時刻t
0の時点で選択ワード線WLnに+12Vを印加した
後、時刻t1(t0<t1)の時点で拡散層Dnに+5
Vを印加する。その後、時刻t2(t1<t2)の時点
で第3ゲートAGeに+2Vを印加する。所定の書き込
み時間t(t=t3−t2)だけ前記電圧を維持した
後、時刻t3で第3ゲートAGeの電位を0Vに戻し、
時刻t4(t3<t4)で拡散層Dnの電位を0Vに戻
し、さらに時刻t5(t4<t5)で選択ワード線WL
nの電位を0Vに戻す。あるいは、図11(e)に示す
ように、時刻t0の時点で拡散層Dnに+5Vを印加し
た後、時刻t1(t0<t1)の時点で選択ワード線W
Lnに+12Vを印加する。その後、時刻t2(t1<
t2)の時点で第3ゲートAGeに+2Vを印加する。
所定の書き込み時間t(t=t3−t2)だけ前記電圧
を維持した後、時刻t3で第3ゲートAGeの電位を0
Vに戻し、時刻t4(t3<t4)で選択ワード線WL
nの電位を0Vに戻し、さらに時刻t5(t4<t5)
で拡散層Dnの電位を0Vに戻す。これらのタイミング
で書き込みを行う場合、第3ゲートAGeの電位によっ
て書き込み時間tが制御されることとなる。この場合、
第3ゲートAGeの電圧の方がワード線電圧あるいは拡
散層電圧に比べて切換える電圧幅が小さいため、切換え
時間を短くできる。従って、第3ゲートAGeで書き込
み時間tを直接制御する本動作は、書き込み時間の制御
性に優れているという効果がある。
【0069】また、図11(f)に示すように、時刻t
0の時点で拡散層Dnに+5Vを印加した後、時刻t1
(t0<t1)の時点で第3ゲートAGeに+2Vを印
加する。その後、時刻t2(t1<t2)の時点で選択
ワード線WLnに+12Vを印加する。所定の書き込み
時間t(t=t3−t2)だけ前記電圧を維持した後、
時刻t3で選択ワード線WLnの電位を0Vに戻し、時
刻t4(t3<t4)で第3ゲートAGeの電位を0V
に戻し、さらに時刻t5(t4<t5)で拡散層Dnの
電位を0Vに戻す。あるいは、図11(g)に示すよう
に、時刻t0の時点で第3ゲートAGeに+2Vを印加
した後、時刻t1(t0<t1)の時点で拡散層Dnに
+5Vを印加する。その後、時刻t2(t1<t2)の
時点で選択ワード線WLnに+12Vを印加する。所定
の書き込み時間t(t=t3−t2)だけ前記電圧を維
持した後、時刻t3で選択ワード線WLnの電位を0V
に戻し、時刻t4(t3<t4)で拡散層Dnの電位を
0Vに戻し、さらに時刻t5(t4<t5)で第3ゲー
トAGeの電位を0Vに戻す。これらのタイミングで書
き込みを行う場合、ワード線電圧印加時間が短いため、
ワードディスターブを緩和できるという効果がある。
【0070】次に、消去動作を説明する。図12(a)
は、消去の際の等価回路図を、(b)は消去の際のタイ
ミングチャートを示す。図12(a)に示すように、選
択ワード線WLnにたとえば−13.5Vの負の電圧
を、また、すべての第3ゲートAGe,AGoにたとえ
ば3.3Vといった比較的小さな正の電圧を印加する。
各拡散層Dn−2〜Dn+2、ウェル、非選択ワード線
WLn+1は0Vである。これにより、ワード線WLn
上のすべてのメモリセルにおいて、浮遊ゲートから第3
ゲートにファウラー−ノールドハイム型トンネリング現
象により電子の放出が生じ、メモリセルのしきい値が低
下して消去が行われる。
【0071】なお、消去の際は、複数のワード線に同時
に負の電圧、たとえば−13.5Vを印加し、すべての
第3ゲートAGにたとえば3.3Vといった比較的小さ
な正の電圧、各拡散層D、ウェルを0Vとしてもよい。
この場合、負の電圧が印加されたワード線上のセルで消
去が行なわれる。
【0072】また、すべての第3ゲートAGに比較的大
きな電圧、たとえば17Vを印加し、すべてのワード
線、各拡散層D、ウェルを0Vとしてもよい。この場
合、ブロック内のすべてのメモリセルで消去が行なわれ
る。
【0073】図12(b)は、選択ワード線WLnおよ
び第3ゲートAGe,AGoへの電圧印加のタイミング
の一例を示したタイミングチャートである。
【0074】図12(b)に示すように、時刻t0の時
点で選択ワード線WLnに−13.5Vを印加した後、
時刻t1(t0<t1)の時点で第3ゲートAG(AG
0,AGe)に+3.3Vを印加する。所定の消去時間
t(t=t2−t1)だけ前記電圧を維持した後、時刻
t2で第3ゲートAGの電位を0Vに戻す。その後時刻
t3(t2<t3)で選択ワード線WLnの電位を0V
に戻す。このような消去動作では、第3ゲートAGの電
位によって消去時間が制御されることとなる。この場
合、第3ゲートAGの電圧の方がワード線電圧に比べて
切換える電圧幅が小さいため、切換え時間を短くでき
る。従って、第3ゲートAGで消去時間を直接制御する
本消去動作は、消去時間の制御性に優れているという効
果がある。また、第3ゲートAGによる、非選択メモリ
セルへのディスターブが低減できるという効果もある。
【0075】さらに本実施の形態では、選択されたワー
ド線に接続されているメモリセルの半分ずつを選択的に
消去することも可能である。その消去動作について図1
3を用いて説明する。図13(a)は、消去の際の等価
回路図を、(b)は消去の際のタイミングチャートを示
す。
【0076】本実施の形態の半導体集積回路装置では、
図1および図2に示した通り、浮遊ゲート203bと第
3ゲート207aを絶縁する絶縁膜206aの膜厚が、
第3ゲート207aの両側で異なるように形成されてい
る。消去の際には選択ワード線WL0に−13.5Vの
負の電圧を印可し、第3ゲートAGeに3.3Vといっ
た比較的小さな正の電圧を印加する。第3ゲートAGe
とメモリセルM1,M3の浮遊ゲートとを絶縁するシリ
コン酸化膜は10.5nm程度であり、上記条件の電圧
を印加することで、メモリセルM1,M3の浮遊ゲート
から第3ゲートAGeにファウラー・ノードハイム型ト
ンネリング現象により電子の放出が生じ、メモリセルの
しきい値が低下して消去が行われる。しかしながら、第
3ゲートAGeとメモリセルM0,M2の浮遊ゲートを
絶縁するシリコン酸化膜厚は10.5nmより十分に厚
く形成されているため、上記条件の電圧を印加してもメ
モリセルM0,M2の浮遊ゲートから第3ゲートAGe
への電子の放出は生じない。このためメモリセルM1,
M3についてのみ消去が行われ、同じワード線に接続さ
れているにもかかわらず、メモリセルM0,M2は消去
されない。また、メモリセルM0,M2のみを消去した
い場合はAGeの代わりにAGoに3.3Vを印加すれ
ば同様にして消去可能である。以上のように選択された
ワード線に接続されているメモリセルの消去動作を2回
に分けて行なうことが可能であるため、書込みの単位と
消去の単位を一致させることが可能となる。また、第3
ゲートをアレイブロックの上下で束ねずに、ビット毎に
取出して制御することにより、ビット毎の消去も可能と
なる。
【0077】図14は、読出しの際の等価回路図を示
す。読出しの際は、図14に示したように、選択セルM
1のワード線WLnにたとえば3.3Vといった正の電
圧を、また、選択セルM1のドレインとなる拡散層Dn
にたとえば1Vの正の電圧を印加する。また、選択セル
M1およびセルM3の第3ゲートAGeには、たとえば
3.3V程度の電圧を印加し、第3ゲート下のチャネル
を完全にオン状態とする。選択セルM1のソースとなる
拡散層Dn−1、ウェル、非選択ワード線WLn+1は
0Vに保持される。一方、選択セルM1に隣接するメモ
リセルM0、M2では、第3ゲートAGoを0Vとす
る。これによりメモリセルM1およびM3の少なくとも
いずれか1つが読出し状態にあっても、メモリセルM0
およびM2ではチャネルが形成されることがなく、誤読
出しが防止できる。
【0078】このように、本メモリセルでは、書込みと
同様、隣接するメモリセル2個を1つの単位とし、その
内の1セルを選択して読出しが行われる。従って、1つ
のワード線上のすべてのセルで読出しを行うためには、
2回の読出し動作を実施する。
【0079】なお、読み出しのタイミングは、書込のタ
イミング(図11(b)〜(g))と同様である。ただ
し、各部材に印加する電圧は、図14に示した値であ
る。よって、その詳細な説明は省略する。
【0080】なお、前記したように本実施の形態では、
書込みおよび読出しの際、第3ゲートに対して1本おき
に同一の電圧が印加される。従って第3ゲートの取出し
部のレイアウトとしては、前記の通り、アレイブロック
の上下であって、列方向に伸びた第3ゲート(消去ゲー
ト)207aが1本おきに束ねられるような構造である
必要がある。
【0081】本実施の形態の半導体集積回路装置によれ
ば、メモリセルMは、浮遊ゲートおよび制御ゲート以外
の第3ゲートを有するにもかかわらず、ローカルデータ
線方向およびワード線方向の寸法を、それぞれ最小加工
寸法Fの2倍とすることが可能である。このため、メモ
リセル面積を4F2 に縮小することができる。また、ワ
ード線としてポリメタル構造を用いたため、書込みおよ
び読出し動作時のワード線の立上りの遅延時間を縮小す
ることが可能である。また、第3ゲート形成後、ポリメ
タル構造のワード線を形成したため、浮遊ゲート−第3
ゲート間のシリコン酸化膜の欠陥密度を低減可能であ
る。また、書込み/消去時の内部動作電圧の絶対値の最
大値を13.5Vに低減することが可能である。
【0082】また、本実施の形態によれば、書込み単位
の増大が可能となり書込み速度の増大が図れる。すなわ
ち、第3ゲート207a(AGe,AGo)を一本おき
に配置し、各々別電圧を印加できるように構成している
ため、書き込みおよび読み出しに必要な動作の回数を低
減できる。また、第3ゲート207a下部の一部にもチ
ャネル領域を形成するため、第3ゲート207aを消去
ゲートとしてのみならず、チャネル制御を行う制御ゲー
トとしての機能をも持たせることができる。このため、
第3ゲート207aにより制御ゲート211aとは独立
にチャネル内の電界を制御でき、書き込み効率を向上で
きる。この結果、少ないチャネル電流での効率的、高速
な書き込みを実現できる。
【0083】(実施の形態2)図15は、本発明の実施
の形態2である半導体集積回路装置の一例を示した一部
平面図であり、図16(a)、(b)および(c)は、
各々、図15におけるA−A′、B−B′およびC−
C′線断面図である。なお、図15の平面図において、
図面を見やすくするため各部材にハッチングを施し、一
部の部材は省略している。
【0084】本実施の形態の半導体集積回路装置は、い
わゆるフラッシュメモリのメモリセルを有し、このメモ
リセルは半導体基板300の主面に形成されたウェル3
01中のソース拡散層305a、ドレイン拡散層305
b、第1ゲート(浮遊ゲート)303b、第2ゲート
(制御ゲート)311a、および第3ゲート307a,
307bを有する。各メモリセルの制御ゲート(第2ゲ
ート)311aは行方向(x方向)に接続され、ワード
線WLを形成している。
【0085】浮遊ゲート(第1ゲート)303bとウェ
ル301はゲート絶縁膜(第1絶縁膜)302に、浮遊
ゲート303bと第3ゲート307aは絶縁膜(第3絶
縁膜)306aに、浮遊ゲート303bとワード線(制
御ゲート)311aは絶縁膜(第2絶縁膜)310a
に、第3ゲート307a,307bとワード線311a
は絶縁膜308aにより、それぞれ分離されている。
【0086】ソース拡散層305a、ドレイン拡散層3
05bはワード線311aの延在方向(x方向)に垂直
な方向(y方向)に延在して配置され、列方向(y方
向)のメモリセルのソース/ドレインを接続するローカ
ルソース線およびローカルデータ線として機能する。す
なわち、本実施の形態の半導体集積回路装置は、メモリ
セル毎にコンタクト孔を持たない、いわゆるコンタクト
レス型のアレイから構成される。この拡散層305に垂
直な方向(x方向)にチャネルが形成される。
【0087】第3ゲート307a,307bの2つの端
面は、前記浮遊ゲート303bの端面のうちワード線3
11aおよびチャネルとそれぞれ垂直な2つの端面と、
それぞれ絶縁膜306aを介して対向して存在する。
【0088】第3ゲート307a,307bはワード線
311aおよびチャネルと垂直な方向(y方向)に存在
する浮遊ゲート303bの隙間に埋込まれて存在する。
さらに、浮遊ゲート303bが第3ゲート307a,3
07bに対し対称に存在する。一方、本実施の形態で
は、第3ゲート307a,307bは浮遊ゲート303
bに対して非対称に形成される。すなわち、第3ゲート
307aは第3ゲート307bよりも幅が広く形成さ
れ、第3ゲート307aはソース拡散層305aを完全
にオーバーラップするように形成される。一方、第3ゲ
ート307bはドレイン拡散層305bのほぼ上部に形
成される。
【0089】本実施の形態においては、ソース/ドレイ
ンを形成する1対の拡散層305が浮遊ゲートパターン
303aに対し非対称の位置関係にあり、ソース拡散層
305aが浮遊ゲートとオーバーラップしないオフセッ
ト構造となっている。また、ソース拡散層305aは第
3ゲート307aと完全にオーバーラップするように存
在する。これにより、本実施の形態では第3ゲート30
7a下のウェル中にもチャネルが形成され、この第3ゲ
ート307aは消去ゲートとしてばかりではなく、その
下部に存在するチャネルを制御するゲートとしても機能
する。これにより、書込み時のホットエレクトロンの発
生および注入効率が増大し、チャネル電流の小さな領域
での書込みが可能となる。従って、従来と同程度の電流
供給能力をもつ内部電源で、キロバイトオーダー以上の
多数個のメモリセルの並列書込みが可能となる。
【0090】次に、図17を用いて本メモリセルの製造
方法を示す。図17は、実施の形態2の半導体集積回路
装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【0091】まず、半導体基板300にp型(第1導電
型)のウェル301を形成し、ウェル301上にたとえ
ば熱酸化法により12nm程度のゲート絶縁膜(第1絶
縁膜)302を形成する(図17(a))。
【0092】続いて浮遊ゲートとなるリン(P)をドー
ピングしたポリシリコン膜303とシリコン窒化膜30
4を実施の形態1と同様に順次堆積する(図17
(b))。
【0093】次に実施の形態1と同様にシリコン窒化膜
304およびポリシリコン膜303をパターニングし、
シリコン窒化膜304aおよびポリシリコン膜303a
を形成する(図17(c))。
【0094】その後、フォトレジスト膜をパターニング
し、イオン打込み法によりひ素(As)イオンをウェル
301に打込み、メモリセルのソースとなる拡散層30
5a、ドレインとなる拡散層305bを形成する(図1
7(d))。拡散層305a,305bは、それぞれメ
モリセルのソース線、データ線として機能し、y方向に
ストライプ状に形成される。
【0095】次に、浮遊ゲート303bと第3ゲート3
07aを分離するための窒素が添加されたシリコン酸化
膜306を実施の形態1の場合と同様に形成する(図1
7(e))。
【0096】その後、第3ゲート307aとなるリンを
ドーピングしたポリシリコン膜を浮遊ゲートパターン3
03aの隙間が完全に埋まるように堆積する工程以降の
工程は、実施の形態1の図4(c)以降の工程と同様で
ある。このため詳細な説明は省略する。
【0097】図18はメモリセルアレイの構成を示した
回路図である。ドレインとなる拡散層(…Dn-1
n ,Dn+1 …)およびソースとなる拡散層(S)はワ
ード線WL(WL0 ,WL1 …WLm )の方向(x方
向)と垂直な方向(y方向)に延在し、y方向に隣接す
るメモリセルを接続する配線の役割を有している。この
ドレインとなる拡散層配線Dnのy方向の一端にはデー
タ線を選択する選択MOSトランジスタが配置されてい
る。また、ソースとなる拡散層配線Sの一端にはグラン
ドソース線SSが配置されている。この選択MOSで囲
まれた領域をアレイブロックと呼ぶ。本実施の形態で
は、行方向に隣接するメモリセルが対称となるように配
置し、隣り合うメモリセルの第3ゲートAGを共用す
る。書込み、消去、読出しの動作を考えた場合、実施の
形態1のようなメモリセルの配置では、各メモリセルの
拡散層は、動作状況によってソースとなったりドレイン
となったりする。これに対し、本実施の形態のようなメ
モリセルの配置では、第3ゲートAGが存在する側の拡
散層は必ずソースとなる。すなわち、本実施の形態で
は、第3ゲートが存在する側の拡散層はグランドソース
SSに接続し、どの動作の場合においても必ず0Vを印
加すれば良い。従って、本実施の形態では、実施の形態
1において、拡散層配線の両端に必要であった選択トラ
ンジスタは片側だけに配置することで動作が可能とな
り、周辺回路の簡略化およびチップ面積の縮小化が図れ
る。
【0098】次に、前記方法により形成したメモリセル
の書込み時、消去時、および読出し時の電圧印加条件お
よび動作方法を、図19〜図21を用いて説明する。図
19は書き込み動作を、図20は消去動作を、図21は
読み出し動作の例を各々示す。なお、各等価回路図にお
いて点線で囲まれたセルで選択的にそれぞれの動作が行
われる。
【0099】図19(a)は、書込の際の電圧印加条件
を付した等価回路図を、図19(b)〜(g)は書込の
際のタイミングチャートを示す。
【0100】図19(b)に示したように、t0のタイ
ミングで選択メモリセルM1のワード線WL0に例えば
12V程度の正の電圧を印加し、t1のタイミングで選
択メモリセルM1の第3ゲートAG0に第3ゲートによ
って構成されるMOSトランジスタのしきい値程度の電
圧、例えば2V程度を印加し、更にt2のタイミングで
選択メモリセルM1のドレインとなる拡散層D1に例え
ば5V程度の正の電圧を印加する。選択メモリセルM1
のグランドソースとなる拡散層SS、ウェル、非選択ワ
ード線WL1は0Vに保持される。
【0101】上記動作により、浮遊ゲートと第3ゲート
の境界部下のチャネルに大きな横方向および縦方向の電
界が形成される。これによりホットエレクトロンの発生
および注入効率が増大し、チャネル電流が小さいにもか
かわらず、高速の書込みが可能となる。これにより、1
mA程度の電流供給能力を有する内部電源を用いても、
キロバイト以上のメモリセルの並列書込みが可能とな
る。
【0102】なお、非選択メモリセルとなるM2,M3
においては、第3ゲートAG1を0Vとする。これによ
りメモリセルM0およびM1の少なくともいずれか1つ
が書込み状態にあっても、メモリセルM2およびM3で
はチャネルが形成されることがない。従ってホットエレ
クトロンが発生しないので書込みが起こらない。書込み
動作を終了する際には、t3のタイミングで選択メモリ
セルM1のドレインとなるD1を0Vにし、t4のタイ
ミングで選択メモリセルM0とM1の第3ゲートAG0
を0Vにし、更にt5のタイミングで選択メモリセルM
1のワード線WL0を0Vにする。
【0103】なお、図19(b)に示した書込み動作の
タイミングは、図19(d)に示すように、選択メモリ
セルM1のワード線WL0と選択メモリセルM1の第3
ゲートAG0のタイミングを入換えても良い。図19
(b)、(d)の動作タイミングでは、共にドレインに
書込みバイアスが印加されている時間を最短にすること
が可能であり、前記ドレインを共有している非選択メモ
リセルへの影響を抑制できる効果がある。
【0104】また書込み動作は図19(c)に示したよ
うに、t0のタイミングで選択メモリセルM1のワード
線WL0に例えば12V程度の正の電圧を印加し、t1
のタイミングで選択メモリセルM1のドレインとなる拡
散層D2に例えば5V程度の正の電圧を印加し、更にt
2のタイミングで選択メモリセルM0およびM1の第3
ゲートAG0に、第3ゲートによって構成されるMOS
トランジスタのしきい値程度の電圧、例えば2V程度を
印加してもよい。
【0105】なお、図19(c)に示した書込み動作の
タイミングは、図19(e)に示すように、選択メモリ
セルM1のワード線WL0とドレインとなる拡散層D2
に例えば5V程度の正の電圧を印加するタイミングを入
換えても良い。図19(c)、(e)の動作タイミング
では、書込み開始および書込み停止を選択メモリセルM
0およびM1の第3ゲートAG0のタイミングによって
制御している。第3ゲートは書込み動作時の電圧が2V
程度と低いため、上記書込み開始および書込み停止の制
御が容易であるという特徴がある。
【0106】さらに、書込み動作は図19(f)に示し
たように、、t0のタイミングで選択メモリセルM1の
ドレインとなる拡散層D2に例えば5V程度の正の電圧
を印加し、t1のタイミングで選択メモリセルM0およ
びM1の第3ゲートAG0に、第3ゲートによって構成
されるMOSトランジスタのしきい値程度の電圧、例え
ば2V程度を印加し、更にt2のタイミングで選択メモ
リセルM1のワード線WL0に例えば12V程度の正の
電圧を印加しても良い。
【0107】なお、図19(f)に示した書込み動作タ
イミングは、図19(g)に示すように、選択メモリセ
ルM1のドレインとなる拡散層D2に例えば5V程度の
正の電圧を印加するタイミンクと、選択メモリセルM0
およびM1の第3ゲートAG0に、第3ゲートによって
構成されるMOSトランジスタのしきい値程度の電圧、
例えば2V程度を印加するタイミングを入換えても良
い。図19(f)、(g)の動作タイミングでは、選択
メモリセルM1のワード線WL0に12V程度の高い電
圧が印加されている時間を最短にすることが可能であ
り、同じ選択ワード線WL0に接続されている非選択メ
モリセルに与える影響を抑制することが可能であるとい
う効果がある。
【0108】このように、本半導体集積回路装置におい
ては、隣接するメモリセル2個を1つの単位とし、その
内の1セルを選択して書込みが行われる。従って、1つ
のワード線上のすべてのセルに書込みを行うためには、
最低2回の書込みで動作が完了する。以上の第3ゲート
によりもたらされる高効率のホットエレクトロン注入と
隣接セルの誤書込み防止により書込み単位の増大が可能
であり、大容量フラッシュメモリにおいて不可欠な書込
み速度の向上が図れる。
【0109】次に、消去動作を説明する。図20(a)
は、消去の際の電圧印加条件を付した等価回路図を、
(b)は消去の際のタイミングチャートを示す。
【0110】図20(a)と(b)に示したように、t
0のタイミングで選択ワード線WL0に例えば−13.
5Vの負の電圧を印加し、t1のタイミングですべての
第3ゲートAGに例えば3.3Vといった比較的小さな
正の電圧を印加する。グランドソースSS、各拡散層
D、ウェル、非選択ワード線WL1は0Vである。これ
により、ワード線WL0上のすべてのメモリセルにおい
て、浮遊ゲートから第3ゲートにファウラー・ノールド
ハイム型トンネリング現象により電子の放出が生じ、メ
モリセルのしきい値が低下して消去が行われる。消去を
終了する際には、t2のタイミングで第3ゲートAGを
0Vにし、t3のタイミングで選択ワード線WL0を0
Vにする。この方式では、第3ゲートAGに例えば3.
3Vの電圧が印加されている時間を最短にすることが可
能であり、上記第3ゲートを共有する消去非選択のメモ
リセルに与える影響を抑制することが可能である。
【0111】また、消去の際は、複数のワード線に同時
に負の電圧、例えば−13.5Vを印加し、すべての第
3ゲートAGに例えば3.3Vといった比較的小さな正
の電圧を、グランドソースSS、各拡散層D、ウェルに
0Vを印加してもよい。この場合、負の電圧が印加され
たワード線上のセルで消去が行なわれる。また、すべて
の第3ゲートAGに比較的大きな電圧、例えば17Vを
印加し、すべてのワード線、グランドソースSS、各拡
散層D、ウェルを0Vとしてもよい。この場合、ブロッ
ク内のすべてのメモリセルで消去が行なわれる。
【0112】図21は、読出しの際の等価回路図を示
す。読出しの際は、図21に示したように、選択メモリ
セルM1のワード線WL0に例えば3.3Vといった正
の電圧を印加し、選択メモリセルM0およびM1の第3
ゲートAG0に例えば3.3V程度の電圧を印加し、第
3ゲート下のチャネルを完全にオン状態とする。更に選
択メモリセルM1のドレインとなる拡散層D1に例えば
1Vの正の電圧を印加する。選択メモリセルM1のグラ
ンドソースとなる拡散層SS、ウェル、非選択ワード線
WL1は0Vに保持される。一方、非選択メモリセルと
なるM2,M3においては、第3ゲートAG1を0Vと
する。これによりメモリセルM0およびM1の少なくと
もいずれか1つが読出し状態にあっても、メモリセルM
2およびM3ではチャネルが形成されることがなく、誤
読出しが防止できる。読出しを終了する際には、選択メ
モリセルM1のドレインとなる拡散層D1を0Vにし選
択メモリセルM0およびM1の第3ゲートAG0を0V
にし、更に選択メモリセルM1のワード線WL0を0V
にする。
【0113】このように、本実施の形態の半導体集積回
路装置においては、書込みと同様、隣接するメモリセル
2個を1つの単位とし、その内の1セルを選択して読出
しが行われる。従って、1つのワード線上のすべてのセ
ルで読出しを行うためには、2回の読出し動作を実施す
る。
【0114】なお、読み出しのタイミングは、書込のタ
イミング(図19(b)〜(g))と同様である。ただ
し、各部材に印加する電圧は、図21に示した値であ
る。
【0115】(実施の形態3)図22は、本発明の実施
の形態3であるメモリセルアレイの構成を示した回路図
である。
【0116】ソース/ドレインとなる拡散層Dnはワー
ド線WLnと垂直な方向に延在し、隣接するメモリセル
を接続する配線の役割を有している。この各拡散層配線
Dnの両端にはソース線あるいはデータ線を選択する選
択トランジスタが配置されている。この選択トランジス
タで囲まれた領域をアレイブロックと呼ぶ。実施の形態
1において、書込み、消去、読出し動作を考えた場合、
ドレイン電圧と第3ゲート電圧が、同電圧であっても動
作は可能である(図11(a)、(b)、(c))。そ
こで、本実施の形態ではドレイン拡散層と第3ゲートを
接続する構成とした。これにより、本実施の形態ではビ
ット毎の動作が可能となり、また第3ゲートを制御する
デコーダが不要となる。このためチップ面積を縮小でき
る効果がある。
【0117】以下に、本実施の形態におけるメモリセル
の書込み時、消去時、および読出し時の電圧印加条件お
よび動作方法を図23から図25を用いて説明する。同
図は作成したメモリセルアレイの等価回路と電圧を印加
するタイミングを示した図である。各回路図において点
線で囲まれたセルで選択的にそれぞれの動作が行われ
る。
【0118】書込みの際は、図23(a)と(b)に示
したように、t0のタイミングで選択メモリセルM1の
ワード線WL0に例えば12V程度の正の電圧を印加
し、t1のタイミングで選択メモリセルM1のドレイン
となる拡散層D2に例えば3.3V程度の正の電圧を印
加する。この際、本実施の形態ではドレイン拡散層と第
3ゲートが接続されているため、同時にt1のタイミン
グで選択メモリセルM1の第3ゲートにも3.3Vが印
加される。選択メモリセルM1のソースとなる拡散層D
1、ウェル、非選択ワード線WL1は0Vに保持され
る。上記バイアス条件により、浮遊ゲートと第3ゲート
の境界部下のチャネルに大きな横方法および縦方向の電
界が形成される。これによりホットエレクトロンの発生
および注入効率が増大し、チャネル電流が小さいにもか
かわらず、高速の書込みが可能となる。これにより、1
mA程度の電流供給能力を有する内部電源を用いても、
キロバイト以上のメモリセルの並列書込みが可能とな
る。
【0119】なお、選択メモリセルM1に隣接するメモ
リセルM0,M2においては、ドレイン拡散層D1とD
3を0Vとする。これによりメモリセルM1およびM3
の少なくともいずれか1つが書込み状態にあっても、メ
モリセルM0およびM2ではチャネルが形成されること
がない。従ってホットエレクトロンが発生しないので書
込みが起こらない。
【0120】書込み動作を終了する際には、t2のタイ
ミングで選択メモリセルM1のドレインとなる拡散層D
2を0Vにし、t3のタイミングで選択メモリセルM1
のワード線WLOを0Vにする。この際、本実施の形態
ではドレイン拡散層と第3ゲートが接続されているた
め、同時にt2のタイミングで選択メモリセルM1の第
3ゲートも0Vとなる。
【0121】なお、図23(b)に示した書込み動作の
タイミングは、図23(c)に示すように選択メモリセ
ルM1のワード線WL0と、選択メモリセルのドレイン
拡散層および第3ゲートとなるD2のタイミングを入換
えても良い。
【0122】このように、本実施の形態の半導体集積回
路装置においては、隣接するメモリセル2個を1つの単
位とし、その内の1セルを選択して書込みが行われる。
従って、1つのワード線上のすべてのセルに書込みを行
うためには、最低2回の書込みで動作が完了する。
【0123】以上の第3ゲートによりもたらされる高効
率のホットエレクトロン注入と隣接セルの誤書込み防止
により書込み単位の増大が可能であり、大容量フラッシ
ュメモリにおいて不可欠な書込み速度の向上が図れる。
【0124】消去の際は図24(a)と(b)に示した
ように、t0のタイミングで選択ワード線WL0に例え
ば−16Vの負の電圧を印加する。この時、各拡散層D
は0Vであるため、第3ゲートも全て0Vである。ま
た、ウェル、非選択ワード線WL1も0Vである。これ
により、ワード線WL0上のすべてのメモリセルにおい
て、浮遊ゲートから第3ゲートにファウラー・ノールド
ハイム型トンネリング現象により電子の放出が生じ、メ
モリセルのしきい値が低下して消去が行われる。
【0125】消去動作を終了する際には、t1のタイミ
ングで選択ワード線WL0を0Vにする。
【0126】また、消去の際は図24(c)と(d)に
示したように、t0のタイミングで選択ワード線WL0
に例えば−13.5Vの負の電圧を印加し、t1のタイ
ミングで各拡散層(本実施の形態の場合、第3ゲートで
もある)Dに例えば3.3V程度の電圧を印加しても良
い。この場合、消去動作を終了する際には、t2のタイ
ミングで各拡散層(本実施の形態の場合、第3ゲートで
もある)Dを0Vにし、t3のタイミングで選択ワード
線WL0を0Vにする。
【0127】また、図には示していないが、t0のタイ
ミングで各拡散層(本実施の形態の場合、第3ゲートで
もある)Dに例えば3.3V程度の電圧を印加し、t1
のタイミングで選択ワード線WL0に例えば−13.5
Vの負の電圧を印加しても良い。この場合、消去動作を
終了する際には、t2のタイミングで選択ワード線WL
0を0Vにし、t3のタイミングで各拡散層(本実施の
形態の場合、第3ゲートでもある)Dを0Vにする。
【0128】なお、各消去動作において、複数のワード
線に同時に負の電圧を印加しても良い。この場合、負の
電圧が印加されたワード線上のセルで消去が行なわれ
る。
【0129】読出しの際は、図25(a)と(b)に示
したように、t0のタイミングで選択メモリセルM1の
ワード線WL0に例えば3.3Vといった正の電圧を印
加し、t1のタイミングで選択メモリセルM1のドレイ
ンとなる拡散層D2に例えば1Vの正の電圧を印加す
る。この際、本実施の形態ではドレイン拡散層と第3ゲ
ートが接続されているため、同時にt1のタイミングで
選択メモリセルM1の第3ゲートにも1Vが印加され
る。選択メモリセルM1のソースとなる拡散層D1、ウ
ェル、非選択ワード線WL1は0Vに保持される。な
お、選択メモリセルM1に隣接するメモリセルM0,M
2においては、ドレイン拡散層D1とD3を0Vとす
る。これによりメモリセルM1およびM3の少なくとも
いずれか1つが読出し状態にあっても、メモリセルM0
およびM2ではチャネルが形成されることなく、誤読出
しが防止できる。読出し動作を終了する際には、t2の
タイミングで選択メモリセルM1のドレインとなる拡散
層D2を0Vにし、t3のタイミングで選択メモリセル
M1のワード線WL0を0Vにする。この際、本実施の
形態ではドレイン拡散層と第3ゲートが接続されている
ため、同時にt2のタイミングで選択メモリセルM1の
第3ゲートも0Vとなる。
【0130】なお、図25(b)に示した書込み動作の
タイミングは、図25(c)に示すように選択メモリセ
ルM1のワード線WL0と、選択メモリセルのドレイン
拡散層および第3ゲートとなるD2のタイミングを入換
えても良い。
【0131】このように、本実施の形態の半導体集積回
路装置においては、書込みと同様、隣接するメモリセル
2個を1つの単位とし、その内の1セルを選択して読出
しが行われる。従って、1つのワード線上のすべてのセ
ルで読出しを行うためには、2回の読出し動作を実施す
る。
【0132】また、本実施の形態では、各メモリセルの
ドレイン拡散層と第3ゲートを接続する。これにより、
本実施の形態ではビット毎の動作が可能となる。また、
第3ゲートを制御するデコーダが不要となり、チップ面
積の縮小化を図れる。
【0133】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲において変更可能であることは勿論であ
る。
【0134】たとえば、前記実施の形態では、ワード線
の材料としてポリシリコン膜、窒化タングステン膜、タ
ングステン膜の積層膜を用いたが、窒化タングステン膜
に代えて他のバリアメタル膜、例えばタングステン、チ
タン、タンタル等の遷移金属元素単体、あるいはその窒
化物、もしくはその珪化物(シリサイド)やアルミニウ
ム窒化物、コバルトシリサイド、モリブデンシリサイ
ド、更にはチタンタングステン等の合金膜を用いても同
等の効果が得られる。またポリシリコン膜と金属珪化物
の積層膜、いわゆるポリサイド膜であっても同様の効果
が得られる。
【0135】また、前記実施の形態では、ワード線の材
料としてポリシリコン膜、窒化タングステン膜、タング
ステン膜の積層膜を用いたが、これに代えてポリシリコ
ン膜と金属珪化物の積層膜を用いても同様の効果が得ら
れる。金属珪化物の代表例としてはタングステンシリサ
イド膜がある。
【0136】また、前記実施の形態では、浮遊ゲートと
第3ゲートを分離する絶縁膜として窒素を添加したシリ
コン酸化膜を用いたが、本不揮発性半導体記憶装置を書
換え回数が少ない製品に応用するような場合には、従来
の熱酸化法やCVD法により形成したシリコン酸化膜を
用いてもよい。
【0137】また、前記実施の形態では、浮遊ゲートと
制御ゲートを分離する絶縁膜に対しても窒素を添加した
シリコン酸化膜を用いたが、書換え時の内部動作電圧や
書換え速度があまり重要とならないような目的で使用さ
れる場合には、従来広く用いられているシリコン酸化膜
/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の積層膜、いわゆる
ONO膜を用いてもよい。
【0138】また、前記実施の形態では、p型のウェル
中にn型の拡散層を形成したnチャネル型のメモリセル
を例に説明したが、ウェルがn型であり、拡散層がp型
となるpチャネル型のメモリセルにおいても同様の効果
が得られる。この場合、書込みの際の制御ゲート、第3
ゲート、およびドレインの電位はウェル電位に対し相対
的に負の値となる。この場合、ホットエレクトロンによ
り電子注入が生じる。
【0139】また、いずれの実施の形態においても、書
込みの際、浮遊ゲートに蓄積される電子の状態は最低2
状態必要であるが、4状態以上のレベルを形成し、1つ
のメモリセルに2ビット以上のデータを記憶するいわゆ
る多値記憶に適用してもよい。従来の多値記憶では、浮
遊ゲートに蓄積される電子の量を高精度に制御して各レ
ベルのしきい値分布を圧縮しても、2値記憶に比べ、い
ちばん低いしきい値状態といちばん高いしきい値状態の
差が大きくなるという問題があった。このためファウラ
ー・ノールドハイム型の書換えでは、書換え速度が遅く
なるか、書込み電圧が高くなるという問題が生じた。本
発明によれば、書込みおよび消去をともに13.5V以
下と低電圧化できる、言い換えれば書換えの高速化がで
きるので、多値記憶方式に極めて有効である。
【0140】また、本発明は、不揮発性半導体記憶素子
を有するメモリセルアレイ部を備えたワンチップマイク
ロコンピュータ、システムLSI等の半導体装置に広く
適用してもよい。
【0141】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0142】半導体集積回路装置のメモリセル面積を縮
小することが可能である。
【0143】半導体集積回路装置の周辺回路のレイアウ
ト設計を容易にすることが可能である。
【0144】半導体集積回路装置の動作速度の向上が図
れる。
【0145】半導体集積回路装置のメモリセル内の各ゲ
ート間を分離する絶縁膜の欠陥密度が減少し、半導体集
積回路装置の歩留り向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1である半導体集積回路装
置の一例を示した一部平面図である。
【図2】(a)、(b)および(c)は、各々、図1に
おけるA−A′、B−B′およびC−C′線断面図であ
る。
【図3】(a)〜(e)は、実施の形態1の半導体集積
回路装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、実施の形態1の半導体集積
回路装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図5】(a)〜(d)は、実施の形態1の半導体集積
回路装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図6】(a)〜(c)は、実施の形態1の半導体集積
回路装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図7】実施の形態1のメモリセルアレイの構成を示し
た回路図である。
【図8】第3ゲート電極の取出し部分のレイアウトを示
した平面図である。
【図9】第3ゲート電極の取出し部分のレイアウトを示
した平面図である。
【図10】第3ゲート電極の取出し部分のレイアウトを
示した平面図である。
【図11】実施の形態1の書き込み動作を示し、(a)
は等価回路図を、(b)〜(g)はタイミングチャート
を示す。
【図12】実施の形態1の消去動作を示し、(a)は等
価回路図を、(b)はタイミングチャートを示す。
【図13】実施の形態1の消去動作を示し、(a)は等
価回路図を、(b)はタイミングチャートを示す。
【図14】実施の形態1の読み出し動作を示す等価回路
図である。
【図15】本発明の実施の形態2である半導体集積回路
装置の一例を示した一部平面図である。
【図16】(a)、(b)および(c)は、各々、図1
5におけるA−A′、B−B′およびC−C′線断面図
である。
【図17】(a)〜(e)は、実施の形態2の半導体集
積回路装置の製造方法の一例を示した断面図である。
【図18】実施の形態2のメモリセルアレイの構成を示
した回路図である。
【図19】実施の形態2の書き込み動作を示し、(a)
は等価回路図を、(b)〜(g)はタイミングチャート
を示す。
【図20】実施の形態2の消去動作を示し、(a)は等
価回路図を、(b)はタイミングチャートを示す。
【図21】実施の形態2の読み出し動作を示す等価回路
図である。
【図22】実施の形態3のメモリセルアレイの構成を示
した図である。
【図23】実施の形態3の書き込み動作を示し、(a)
は等価回路図を、(b)および(c)はタイミングチャ
ートを示す。
【図24】実施の形態3の消去動作を示し、(a)およ
び(c)は等価回路図を、(b)および(d)はタイミ
ングチャートを示す。
【図25】実施の形態3の読み出し動作を示し、(a)
は等価回路図を、(b)および(c)はタイミングチャ
ートを示す。
【符号の説明】
200、300 半導体基板 201、301 ウェル 202、302 絶縁膜 203、303 ポリシリコン膜 203a、303a ポリシリコン膜(浮遊ゲートパタ
ーン) 203b、303b 浮遊ゲート 204、204a、204b、304,304a シリ
コン窒化膜 205 拡散層(ソース/ドレイン拡散層) 305a ソース拡散層 305b ドレイン拡散層 206、306 シリコン酸化膜 206a、306a 絶縁膜(第3絶縁膜) 206b〜e シリコン酸化膜 207a、307b 第3ゲート(第3ゲートパター
ン) 208、308 シリコン酸化膜 208a、308a 絶縁膜(シリコン酸化膜) 209、209a、309、309a ポリシリコン膜 210、310 シリコン酸化膜 211a、311a ワード線(制御ゲート) 212 ダミーパターン 213 ゲート 214 結束部 215 コンタクト孔 216 金属配線 218 コンタクト孔 AG(AG0、AGe、AG1) 第3ゲート D(D1、D2、Dn) 拡散層 F 最初加工寸法 M(M0〜M3) メモリセル S 拡散層配線 SS グランドソース WL(WL0〜WLn) ワード線
フロントページの続き (72)発明者 小林 孝 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 小林 直樹 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 久米 均 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 木村 勝高 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 佐伯 俊一 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5B025 AA01 AC01 AE00 AE05 AE07 AE08 5F001 AA21 AA22 AA64 AB03 AB07 AB08 AC02 AC06 AD12 AD41 AD51 AD52 AE02 AE03 AE08 AF06 AF07 AF10 AG02 AG07 AG10 AG21 5F083 EP14 EP15 EP24 EP30 EP35 EP42 ER02 ER09 ER14 ER18 ER22 GA01 GA05 GA09 GA22 KA01 KA06 KA12 LA12 LA16 PR29

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の主面に形成された第1導電
    型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成
    された第2導電型の半導体領域と、前記半導体基板上に
    第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1
    ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲート
    と、前記第1方向に延在し、前記第1ゲートの隙間に埋
    め込んで形成された第3ゲートと、前記第1ゲートと第
    3ゲートとの間に形成された第3絶縁膜とを有する半導
    体集積回路装置であって、 前記第3絶縁膜の膜厚が、前記第1方向に存在する前記
    第3ゲートの両側面で異なることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記第3ゲートの第1側面は前記半導体領域上に位置
    し、前記第3ゲートの第2側面は、前記半導体領域間の
    前記ウェル上に位置し、 前記第1側面に形成された前記第3絶縁膜の膜厚の方が
    前記第2側面に形成された前記第3絶縁膜の膜厚よりも
    厚いことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の主面に形成された第1導電
    型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成
    された第2導電型の半導体領域と、前記半導体基板上に
    第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1
    ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲート
    と、前記第1方向に延在し、前記第1ゲートの隙間に埋
    め込んで形成された第3ゲートと、前記第1ゲートと第
    3ゲートとの間に形成された第3絶縁膜とを有する半導
    体集積回路装置であって、 前記半導体領域が、前記第1、第2および第3ゲートを
    含むメモリセルのローカルデータ線またはローカルソー
    ス線として機能し、 前記ローカルデータ線またはローカルソース線に接続さ
    れ、そのローカルデータ線またはローカルソース線を選
    択する選択トランジスタを有し、 前記選択トランジスタおよび前記第1方向に配列された
    前記メモリセルでメモリセルブロックが構成され、 前記メモリセルブロック内で前記ローカルデータ線とし
    て機能する前記半導体領域と前記第3ゲートとが接続さ
    れていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか一項に記載の半導
    体集積回路装置であって、 前記第1ゲートが浮遊ゲートであり、前記第2ゲートが
    制御ゲートであり、前記第3ゲートが消去ゲートとスプ
    リットチャネルを制御するゲートの両方の機能を有する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記第3ゲートは、その一部分が前記第2導電型の半導
    体領域の上に存在することを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の主面に形成された第1導電
    型のウェルと、前記ウェル内に第1方向に延在して形成
    された第2導電型の半導体領域と、前記半導体基板上に
    第1絶縁膜を介して形成された第1ゲートと、前記第1
    ゲート上に第2絶縁膜を介して形成された第2ゲート
    と、前記第1方向に延在し、前記第1ゲートの隙間に埋
    め込んで形成された第3ゲートと、前記第1ゲートと第
    3ゲートとの間に形成された第3絶縁膜とを有する半導
    体集積回路装置であって、 前記第1ゲートは、前記第3ゲートに対して対称に形成
    され、前記第3ゲートは、前記第1ゲートに対して非対
    称に形成されていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記第1ゲートが浮遊ゲートであり、前記第2ゲートが
    制御ゲートであり、前記第1ゲートに対して非対称に形
    成された前記第3ゲートのうち一方の第3ゲートは、ス
    プリットチャネルを制御する機能と消去機能との両方の
    機能を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置であ
    って、 前記一方の第3ゲートは、前記メモリセルのチャネル領
    域の一部および前記メモリセルのソースとして機能する
    前記半導体領域上に形成されていることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半
    導体集積回路装置であって、 前記第3絶縁膜が、窒素を添加したシリコン酸化膜であ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項1または6記載の半導体集積回
    路装置であって、さらに、 前記第3ゲートを駆動するためのデコーダと、ローカル
    ソース線またはローカルデータ線として機能する前記半
    導体領域に接続され、そのローカルソース線またはロー
    カルデータ線を選択する選択トランジスタとを有し、 前記デコーダは、前記選択トランジスタのゲートを駆動
    するためのブロックデコーダと隣接して配置されること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 (a)半導体基板中に第1導電型のウ
    ェルを形成する工程と、 (b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して第1ゲー
    トとなるストライプ状のパターンを形成する工程と、 (c)前記ウェル中に前記パターンに対して平行に延在
    する第2導電型の半導体領域を形成する工程と、 (d)前記ストライプ状のパターンによって形成される
    隙間に、第3絶縁膜を形成し、さらに第3ゲートを前記
    パターンの隙間を埋め込むように形成する工程と、 (e)前記ストライプ状のパターンと垂直な方向に延在
    する第2ゲートパターンを形成する工程と、を含み、 前記ストライプ状のパターンが前記第3ゲートに対し対
    称に、前記第3ゲートが前記ストライプ状のパターンに
    対して非対称に形成されるように加工することを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体集積回路装置
    の製造方法であって、 前記第3ゲートは、前記ストライプ状のパターンに対し
    て自己整合的に形成されることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
JP25626699A 1999-09-09 1999-09-09 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JP2001085540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25626699A JP2001085540A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25626699A JP2001085540A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085540A true JP2001085540A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17290269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25626699A Pending JP2001085540A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085540A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710395B2 (en) 2001-12-19 2004-03-23 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory device with improved performance
US6767790B2 (en) 2001-09-12 2004-07-27 Renesas Technology Corp. Methods of writing/erasing of nonvolatile semiconductor storage device
US8649217B2 (en) 2011-09-16 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and manufacturing method of the same
CN104576646A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 苏州东微半导体有限公司 一种集成电路芯片及其制造方法
JP2015515748A (ja) * 2012-03-13 2015-05-28 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 不揮発性メモリ装置及びその動作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767790B2 (en) 2001-09-12 2004-07-27 Renesas Technology Corp. Methods of writing/erasing of nonvolatile semiconductor storage device
US6710395B2 (en) 2001-12-19 2004-03-23 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory device with improved performance
US8649217B2 (en) 2011-09-16 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device and manufacturing method of the same
JP2015515748A (ja) * 2012-03-13 2015-05-28 シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッドSilicon Storage Technology, Inc. 不揮発性メモリ装置及びその動作方法
CN104576646A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 苏州东微半导体有限公司 一种集成电路芯片及其制造方法
CN104576646B (zh) * 2013-10-11 2017-09-05 苏州东微半导体有限公司 一种集成电路芯片及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012341B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9024374B2 (en) 3D memory array with improved SSL and BL contact layout
JP3971873B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7366015B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, production and operation method thereof
US7247907B2 (en) Bidirectional split gate NAND flash memory structure and array, method of programming, erasing and reading thereof, and method of manufacturing
JP4330670B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20030157763A1 (en) Semiconductor memory and its production process
TWI462116B (zh) 具有改良串列選擇線和位元線接觸佈局的三維記憶陣列
JP2007299975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001274366A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08340095A (ja) メモリ・アレイの製作方法、プログラム方法及びメモリ・アレイ
KR20050091702A (ko) 메모리 셀 전하 저장 요소 당 2중 제어 게이트들을구비하는 플래시 메모리 셀 어레이
JPH0479369A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006093695A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその形成方法
US7778073B2 (en) Integrated circuit having NAND memory cell strings
JP3233998B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR100754541B1 (ko) 메모리 셀, 메모리, 메모리 셀 제조 방법, 메모리 제조방법, 메모리 셀의 프로그래밍 또는 디프로그래밍 방법 및메모리 셀 판독 방법
JP4065671B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その製造方法及びその動作方法
JP4461042B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH05152579A (ja) 不揮発性メモリ
US5523969A (en) Electrically erasable programmable non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2001085540A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001168218A (ja) 半導体装置とそれを用いた不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6839278B1 (en) Highly-integrated flash memory and mask ROM array architecture