JP2001250330A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JP2001250330A
JP2001250330A JP2000351246A JP2000351246A JP2001250330A JP 2001250330 A JP2001250330 A JP 2001250330A JP 2000351246 A JP2000351246 A JP 2000351246A JP 2000351246 A JP2000351246 A JP 2000351246A JP 2001250330 A JP2001250330 A JP 2001250330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
circuit
encoder
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000351246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754288B2 (ja
Inventor
Koji Hayashi
浩二 林
Akira Tsukihashi
章 月橋
Yasutsugu Hanamoto
康嗣 花本
Toru Tanaka
田中  透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000351246A priority Critical patent/JP3754288B2/ja
Priority to TW089126891A priority patent/TW479233B/zh
Priority to US09/748,509 priority patent/US7149165B2/en
Priority to KR10-2000-0081639A priority patent/KR100403250B1/ko
Publication of JP2001250330A publication Critical patent/JP2001250330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754288B2 publication Critical patent/JP3754288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録媒体に記録される記録データの連続性を確
保する。 【解決手段】記録動作中にバッファアンダーランが発生
する状態になると、記録が中断され、その後、バッファ
アンダーランの発生する状態が回避されると、メモリに
記憶されているアドレスから所定セクタ戻って再生動作
とエンコードを行う。信号同期回路によって再生動作と
エンコードを同期させた後、第1、第2のリトライ判断
回路によって読み出しデータとエンコードデータのアド
レス及びタイミングが一致したと判断されたら、記録動
作が中断した次のアドレスから記録動作を再開させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ記録装置に係
り、詳しくは、外部装置から入力される入力データを備
蓄するバッファメモリを備え、そのバッファメモリに備
蓄された入力データを記録媒体に記録するデータ記録装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、記録媒体にデータを記録する
データ記録装置として、記録媒体に光ディスクを用いた
光ディスク記録装置が知られている。
【0003】このような光ディスク記録装置としては、
光ディスクに対して1度だけデータを記録する(書き込
む)ことが可能であり、その記録した(書き込んだ)デ
ータを物理的に消去することが不可能な、いわゆるライ
トワンス(Write-Once)型の光ディスクを用いるものと
して、CD(Compact Disc)−DAファミリーのCD−
R(CD-Recordable)ドライブが広く使用されている。
CD−Rドライブでは、光ディスクに対して光学ヘッド
からレーザビームを照射することにより、レーザ光熱に
よる色素の形成を用いて光ディスクの記録層に記録ピッ
トを形成し、記録層の反射率を変化させて記録データを
記録する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ディスク記録装置
は、パーソナルコンピュータなどの外部装置から入力さ
れる入力データを備蓄するバッファメモリと、そのバッ
ファメモリに備蓄された入力データを読み出し、その入
力データを光ディスクに記録するための記録データに変
調するエンコーダとを備えている。
【0005】そのため、外部装置から入力される入力デ
ータのデータ転送レートが、光ディスクに記録される記
録データのデータ転送レート(書き込み速度)に追いつ
かない状態となり、エンコーダから出力される記録デー
タのデータ転送レートに比べて、エンコーダに入力され
る入力データのデータ転送レートが低速になると、バッ
ファメモリに備蓄される入力データのデータ容量が減少
してくる。この状態が続くと、やがてバッファメモリに
備蓄される入力データのデータ容量が空(エンプティ)
になる。すると、エンコーダに所望の入力データが入力
されなくなり、光ディスクに記録される記録データが途
切れてしまう。
【0006】このように、光ディスクに記録される記録
データのデータ転送レートよりも外部装置から入力され
る入力データのデータ転送レートが遅くなり、バッファ
メモリのデータ容量がエンプティになる現象は、バッフ
ァアンダーランと呼ばれる。そして、バッファアンダー
ランが発生した結果、光ディスクに記録される記録デー
タが途切れる現象は、バッファアンダーランエラーと呼
ばれる。
【0007】CD−Rドライブで使用されるライトワン
ス型の光ディスクでは、バッファアンダーランエラーが
発生すると、光ディスクに記録するファイル群を指定す
る記録方式(例えば、ディスクアットワンス(Disc At
Once)、トラックアットワンス(Track At Once)、
等)を用いる場合、ディスクアットワンスでは光ディス
ク全部が使用できなくなり、トラックアットワンスでは
記録中のトラックが使用できなくなってしまう。
【0008】近年、CD−Rドライブにおける記録速度
が標準速度の4倍速や8倍速と更なる高速化が図られ、
また、パーソナルコンピュータにおいてマルチタスク機
能を用いて動作させる機会が増えていることから、バッ
ファアンダーランエラーがますます発生しやすくなって
いる。
【0009】ちなみに、記録方式としてパケットライテ
ィングを用いれば、パケット単位で記録を行うことがで
きるため、記録データがパケット単位の容量となるまで
待って光ディスクに記録することにより、バッファアン
ダーランエラーの発生を防止できる。しかし、パケット
ライティングは、パケット間の接続のためにリンクブロ
ックを形成する必要があるため、光ディスクの記録容量
が少なくなるという問題がある。また、CD−ROMド
ライブは必ずしもパケットライティングに対応している
とは限らず、パケットライティングを用いてCD−Rド
ライブで記録した光ディスクが再生できないCD−RO
Mドライブもあるため、CD−Rの規格(Orange Book
Part II)上保証されなければならないCD−ROMと
の互換性が保証されないことがある。そして、CD−D
Aプレーヤはパケットライティングに対応していないた
め、CD−RドライブでCD−DAに対応してオーディ
オデータを記録する場合はパケットライティングを採用
することができない。従って、記録方式としてパケット
ライティングを用いることなく、バッファアンダーラン
エラーの発生を防止することが求められている。
【0010】ところで、光ディスク記録装置としては、
CD−RW(CD-ReWritable)ドライブも広く使用され
ている。CD−RWドライブでは、光ディスクに対して
光学ヘッドからレーザビームを照射することにより、レ
ーザ光熱による結晶/非結晶の相変化を用いて光ディス
クの記録層に記録ピットを形成し、記録層の反射率を変
化させて記録データを記録する。そのため、CD−RW
ドライブで使用される光ディスクは、何度でもデータを
記録し直す(書き換える)ことが可能であり、バッファ
アンダーランエラーが発生しても、光ディスクが使用で
きなくなることはない。しかし、バッファアンダーラン
エラーが発生すると、バッファアンダーランの発生以前
にさかのぼり、記録データのファイルの最初から記録し
直さなければならず、バッファアンダーランの発生以前
に記録したデータが無駄になるため、記録動作に要する
時間が増大することになる。
【0011】また、記録媒体にデータを記録するデータ
記録装置として、記録媒体に光磁気ディスクを用い、当
該光磁気ディスクに対して光学ヘッドからレーザビーム
を照射することにより、光磁気ディスクの記録層に残留
磁化を与えてデータを記録するようにした光磁気ディス
ク記録装置が知られている。このような光磁気ディスク
記録装置としてはMD(Mini Disc)ドライブが広く使
用されているが、MDドライブにおいても、CD−RW
ドライブと同様の問題があった。
【0012】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、記録媒体に記録される
記録データの連続性を確保して記録することが可能なデ
ータ記録装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされ、バッファメモリに格納されたデー
タを順次記録媒体へ書き込む際、データ書き込みの中断
/再開を制御する制御装置であって、バッファメモリに
備蓄された入力データを読み出し、その入力データを記
録媒体に記録するための記録データに変調するエンコー
ダと、記録媒体へのデータ書き込みを再開する際、記録
媒体に書き込まれたデータを読み出すと共にバッファメ
モリに格納されたデータをエンコーダによってエンコー
ドしながら再生されたデータとエンコードされたデータ
とを同期させる同期回路と、記録媒体から読み出すデー
タのアドレスと、エンコーダがエンコードするデータの
アドレスとが一致したことを判断する第1のリトライ判
断回路と、記録媒体からデータを読み出すタイミング
と、エンコーダがデータをエンコードするタイミングと
が一致したことを判断する第2のリトライ判断回路と、
第1及び第2のリトライ判断回路の出力に応じて書き込
みを再開する再開回路とを有する制御装置である。
【0014】さらに、第2のリトライ判断回路は、エン
コーダによってエンコードされるデータからサブコード
の同期信号を抽出し、再生されるデータからサブコード
の同期信号を抽出し、これら二つのサブコードの同期信
号を用いてデータの再生とエンコードのタイミングの一
致を判断する。
【0015】さらに、同期回路は、エンコーダによって
エンコードされるデータからサブコードの同期信号を抽
出し、再生されるデータからサブコードの同期信号を抽
出し、これら二つのサブコードの同期信号を用いて記録
媒体に記録されている記録データの再生とエンコーダの
エンコードとを同期させ、かつ、第2のリトライ判断回
路を、同期回路が兼ねている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面と共に説明する。
【0017】図1は、本実施形態のCD−Rドライブ1
の概略構成を示すブロック回路図である。
【0018】CD−Rドライブ1は、スピンドルモータ
2、スピンドルサーボ回路3、光学ヘッド4、RFアン
プ5、ヘッドサーボ回路6、デコーダ7、サブコード復
調回路8、ウォブルデコーダ9、ATIP復調回路1
0、外部接続端子11、インタフェース12、バッファ
メモリ13、エンコーダ14、エンコーダ内部RAM1
5、レーザ駆動回路16、水晶発振回路18、アクセス
制御回路19、バッファアンダーラン判断回路20、記
録制御回路21、システム制御回路22から構成されて
いる。そして、CD−Rドライブ1は、外部接続端子1
1を介してパーソナルコンピュータ31に接続され、パ
ーソナルコンピュータ31から入力されるデータをCD
−R規格の光ディスク32に記録する(書き込む)と共
に、光ディスク32から再生した(読み出した)データ
をパーソナルコンピュータ31へ出力する。
【0019】スピンドルモータ2は光ディスク32を回
転駆動する。
【0020】スピンドルサーボ回路3は、ウォブルデコ
ーダ9の生成した回転制御信号に基づいてスピンドルモ
ータ2の回転制御を行うことで、線速度一定(CLV;
Constant Linear Velocity)方式の光ディスク32の回
転を制御する。
【0021】光学ヘッド4は、光ディスク32から記録
データを再生する再生動作時(読出動作時)には、光デ
ィスク32に対して弱いレーザビームを照射し、そのレ
ーザビームの反射光により、光ディスク32に既に記録
されている記録データを再生(読出)し、当該記録デー
タに対応するRF信号(高周波信号)を出力する。ま
た、光学ヘッド4は、光ディスク32に記録データを記
録する記録動作時(書込動作時)には、光ディスク32
に対して強い(再生動作時の数十倍)レーザビームを照
射することにより、レーザ光熱による色素の形成を用い
て光ディスク32の記録層に記録ピットを形成し、記録
層の反射率を変化させて記録データを記録する(書き込
む)と同時に、そのレーザビームの反射光により光ディ
スク32に記録された記録データを再生してRF信号を
出力する。
【0022】RFアンプ5は、光学ヘッド4の出力する
RF信号を増幅し、そのRF信号を2値化してデジタル
データとして出力する。
【0023】ヘッドサーボ回路6は、RFアンプ5を介
して光学ヘッド4の出力をフィードバックすることによ
り、レーザビームを光ディスク32の記録層に合焦させ
るフォーカシング制御と、レーザビームを光ディスク3
2の信号トラックに追従させるトラッキング制御と、光
学ヘッド4自体を光ディスク32の径方向に送るスレッ
ド送り制御とを行う。
【0024】デコーダ7は、RFアンプ5から出力され
るデジタルデータを復調する信号処理を行い、当該デジ
タルデータからピットクロックを抽出すると共にサブコ
ードを分離し、サブコードの同期信号を抽出する。
【0025】サブコード復調回路8は、デコーダ7内に
設けられ、デコーダ7の分離したサブコードを復調し、
サブコードのQチャンネルデータ(以下、「サブQデー
タ」と呼ぶ)を抽出する。
【0026】ウォブルデコーダ9は、RFアンプ5から
出力されるデジタルデータに含まれる光ディスク32の
プリグルーブ(Pre-groove)信号から22.05kHz
のウォブル(Wobble)成分を抽出し、光ディスク32の
回転制御に必要な回転制御信号を生成する。
【0027】ATIP復調回路10は、ウォブルデコー
ダ9内に設けられ、ウォブルデコーダ9の抽出したウォ
ブル成分からATIP(Absolute Time In Pre-groov
e)を復調し、ATIPにおける絶対時間情報のATI
Pアドレスを抽出する。
【0028】インタフェース12は、外部接続端子11
に接続されるパーソナルコンピュータ31とCD−Rド
ライブ1とのデータの受け渡しを制御する。
【0029】バッファメモリ13は、FIFO構成のS
DRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memor
y)から成るリングバッファによって構成され、パーソ
ナルコンピュータ31からインタフェース12を介して
入力される入力データを備蓄する。尚、バッファメモリ
13における1つのアドレスに記憶される入力データ
は、光ディスク32における1つのセクタに記録される
記録データに対応する。
【0030】エンコーダ14は、システム制御回路22
の中断/再開回路43により制御され、バッファメモリ
13に備蓄された入力データを、光ディスク32におけ
るセクタ単位で読み出し、そのセクタ単位の入力データ
を光ディスク32に記録するためのセクタ単位の記録デ
ータに変調する。RAM15は、エンコーダ14内に設
けられ、エンコーダ14による変調処理に必要なデータ
および変調処理における中間演算データを記憶する。
【0031】尚、エンコーダ14は、CD−ROMの規
格に基づく変調を行う場合、入力データに対して、シン
ク,ヘッダ,CD−ROMデータ用の誤り検出符号のE
DC(Error Detection Code),誤り訂正符号のECC
(Error Correction Code)を付加し、次に、CD方式
の誤り訂正符号であるCIRC(Cross InterleavedRee
d-Solomon Code)処理と、EFM(Eight to Fourteen
Modulation)処理とを施すと共に、サブQデータを含む
サブコードとサブコードの同期信号とを付加する。
【0032】レーザ駆動回路16は、中断/再開回路4
3により制御され、光学ヘッド4のレーザ光源を駆動す
るための駆動信号を出力する。
【0033】ここで、レーザ駆動回路16の出力する駆
動信号は、再生動作時には一定電圧に設定され、記録動
作時にはエンコーダ14から出力される記録データに基
づいた電圧に可変される。つまり、記録動作時におい
て、エンコーダ14から出力される記録データがロウ
(L)レベルの場合(光ディスク32の記録層に記録ピ
ットを形成しない場合)、レーザ駆動回路16の出力す
る駆動信号の電圧は、再生動作時と同じレベルに設定さ
れる。また、エンコーダ14から出力される記録データ
がハイ(H)レベルの場合(光ディスク32の記録層に
記録ピットを形成する場合)、レーザ駆動回路16の出
力する駆動信号の電圧は、光ディスク32のトラック位
置によって異なるが、再生動作時の数十倍のレベルに設
定される。
【0034】水晶発振回路18は水晶発振子による発振
信号を発生する。
【0035】アクセス制御回路19は、サブコード復調
回路8の復調したサブQデータにおける絶対時間情報の
サブコードアドレスと、ATIP復調回路10の復調し
たATIPにおける絶対時間情報のATIPアドレスと
を選択的に参照し、それに基づいて記録制御回路21お
よびヘッドサーボ回路6の動作を制御することにより、
光ディスク32に対するアクセスを制御する。
【0036】入力データはバッファメモリ13内におい
てアドレス順に記憶される。バッファアンダーラン判断
回路20は、バッファメモリ13にて現在書き込み又は
読み出しを実行しているアドレスによって、バッファメ
モリ13に備蓄されている入力データのデータ容量を直
接的または間接的に判断し、そのデータ容量に基づい
て、バッファメモリ13にバッファアンダーランが発生
する状態になったことを判断すると共に、バッファアン
ダーランの発生する状態が回避されたことを判断する。
【0037】記録制御回路21は、パーソナルコンピュ
ータ31からインタフェース12を介して転送されてく
るコマンドに従い、バッファアンダーラン判断回路20
の判断結果に基づいて、インタフェース12,アクセス
制御回路19,システム制御回路22の動作を制御する
ことにより、記録動作を制御する。
【0038】システム制御回路22は、システムクロッ
ク発生回路41、信号同期回路42、中断/再開回路4
3、リトライ判断回路44、位置検出回路45,46、
アドレスメモリ47,48から構成されている。尚、シ
ステム制御回路22を構成する各回路41〜48は1チ
ップのLSIに搭載されている。
【0039】システムクロック発生回路41は、水晶発
振回路18の発生した発振信号に基づいて記録動作時に
使用する基準クロックを発生すると共に、デコーダ7の
抽出したピットクロックに基づいて光ディスク32の再
生動作時に使用する再生クロックを発生し、信号同期回
路42の切替制御に基づいて、基準クロックと再生クロ
ックのいずれか一方を切替選択し、その切替選択したク
ロックをCD−Rドライブ1のシステム制御に用いられ
る動作クロック(システムクロック)として出力する。
その動作クロックに従って、CD−Rドライブ1の各回
路7〜10,12〜16,19〜22の同期動作が制御
される。
【0040】信号同期回路42は、デコーダ7の抽出し
たサブコードの同期信号に対して、エンコーダ14の付
加したサブコードの同期信号の同期をとった後に、サブ
コード復調回路8の復調したサブQデータに対して、エ
ンコーダ14の付加したサブQデータを対応させること
で、光ディスク32に既に記録されている記録データに
対してエンコーダ14から出力される記録データの同期
をとるように、記録制御回路21の動作を制御する。ま
た、信号同期回路42は、システムクロック発生回路4
1を切替制御し、基準クロックと再生クロックのいずれ
か一方を動作クロックとして出力させる。
【0041】中断/再開回路43は、記録制御回路21
により制御され、エンコーダ14およびレーザ駆動回路
16の動作を制御すると共に、バッファアンダーラン判
断回路20によりバッファメモリ13にバッファアンダ
ーランが発生する状態になったと判断された時点で、各
アドレスメモリ47,48へ中断信号を出力する。
【0042】アドレスメモリ47は、中断/再開回路4
3から中断信号が出力された時点において、バッファメ
モリ13から読み出された入力データのバッファメモリ
13におけるアドレスを記憶保持する。
【0043】アドレスメモリ48は、中断/再開回路4
3から中断信号が出力された時点において、ATIP復
調回路10の復調したATIPアドレスを記憶保持す
る。
【0044】位置検出回路45は、後述する記録再開時
再生動作においてバッファメモリ13から読み出される
入力データのバッファメモリ13におけるアドレスと、
アドレスメモリ47に記憶保持されているアドレスとを
比較し、両者の一致状態を検出したときに再開信号を出
力する。
【0045】位置検出回路46は、後述する記録再開時
再生動作においてATIP復調回路10の復調したAT
IPアドレスと、アドレスメモリ48に記憶保持されて
いるATIPアドレスとを比較し、両者の一致状態を検
出したときに再開信号を出力する。
【0046】リトライ判断回路44は、各位置検出回路
45,46の各再開信号をトリガとし、両再開信号が同
時に出力された場合、記録制御回路21を介してインタ
フェース12,アクセス制御回路19,システム制御回
路22の動作を制御することにより記録動作を再開さ
せ、各再開信号が同時に出力されない場合(各再開信号
の出力タイミングがずれた場合)、各再開信号が同時に
出力されるまで後述する記録再開時再生動作を繰り返し
実行させる。
【0047】次に、上記のように構成された本実施形態
のCD−Rドライブ1の動作について説明する。
【0048】ユーザがパーソナルコンピュータ31を用
いて記録動作を実行させるための操作を行うと、パーソ
ナルコンピュータ31から当該操作に応じたコマンドが
発生され、そのコマンドはインタフェース12を介して
記録制御回路21へ転送される。すると、記録制御回路
21は、パーソナルコンピュータ31からのコマンドに
従い、インタフェース12,アクセス制御回路19,シ
ステム制御回路22の動作を制御することにより、記録
動作を実行させる。
【0049】記録動作が開始されると、システムクロッ
ク発生回路41の出力する動作クロックは、信号同期回
路42により基準クロックに切替制御される。その結
果、CD−Rドライブ1の各回路7〜10,12〜1
6,19〜22は、基準クロックを動作クロックとし、
当該動作クロックに同期して動作する状態になる。
【0050】パーソナルコンピュータ31からインタフ
ェース12を介して入力される入力データは、バッファ
メモリ13に備蓄された後に、光ディスク32における
セクタ単位でバッファメモリ13から読み出されてエン
コーダ14へ転送され、エンコーダ14にてセクタ単位
で記録データに変調される。
【0051】そして、エンコーダ14にて変調された記
録データに基づいて、レーザ駆動回路16の出力する駆
動信号の電圧が可変され、光学ヘッド4から光ディスク
32に照射されるレーザビームの強度も可変され、光デ
ィスク32の記録層に記録ピットが形成されて記録デー
タが記録される。それと同時に、光学ヘッド4から光デ
ィスク32に照射されたレーザビームの反射光により、
光ディスク32に記録された記録データが再生され、当
該記録データはRF信号として光学ヘッド4から出力さ
れる。
【0052】光学ヘッド4から出力されるRF信号は、
RFアンプ5によって増幅されると共に2値化されてデ
ジタルデータに変換される。そのデジタルデータからウ
ォブルデコーダ9にてウォブル成分が抽出され、回転制
御信号が生成される。そして、ウォブルデコーダ9の抽
出したウォブル成分からATIP復調回路10にてAT
IPが復調され、ATIPにおける絶対時間情報のAT
IPアドレスが抽出される。
【0053】ウォブルデコーダ9の生成した回転制御信
号に基づいて、スピンドルサーボ回路3によりスピンド
ルモータ2が回転制御され、光ディスク32の回転は線
速度一定に制御される。
【0054】このとき、パーソナルコンピュータ31か
ら入力される入力データのデータ転送レートが、光ディ
スク32に記録される記録データのデータ転送レート
(書き込み速度)に追いつかない状態となり、エンコー
ダ14から出力される記録データのデータ転送レートに
比べて、エンコーダ14に入力される入力データのデー
タ転送レートが低速になると、バッファメモリ13に備
蓄される入力データのデータ容量が減少してくる。
【0055】この状態が続くと、やがてバッファメモリ
13に備蓄される入力データのデータ容量が空(エンプ
ティ)になり、バッファアンダーランが発生する。そこ
で、バッファメモリ13にバッファアンダーランが発生
する前に、バッファアンダーラン判断回路20により、
バッファアンダーランが発生する状態になったことが判
断される。その判断結果に基づいて、記録制御回路21
は中断/再開回路43を制御し、中断/再開回路43か
ら中断信号を出力させると共に、中断/再開回路43に
よりエンコーダ14からの記録データの出力を中断させ
る。
【0056】その中断信号をトリガとして、各アドレス
メモリ47,48はその時点で入力されているアドレス
を記憶保持する。すなわち、アドレスメモリ47は、中
断信号が出力された時点において、バッファメモリ13
から読み出された入力データのバッファメモリ13にお
けるアドレスを記憶保持する。また、アドレスメモリ4
8は、中断信号が出力された時点において、ATIP復
調回路10の復調したATIPアドレスを記憶保持す
る。
【0057】そして、エンコーダ14からの記録データ
の出力が中断されることにより、レーザ駆動回路16か
らの駆動信号の出力が中断され、光学ヘッド4からのレ
ーザビームの照射が停止されて、光ディスク32に対す
る記録データの記録も中断され、記録動作が中断され
る。尚、中断/再開回路43から中断信号が出力された
時点で、エンコーダ14から出力された記録データのセ
クタについては、光ディスク32に記録される。このと
き、中断/再開回路43からの中断信号は、記録データ
のセクタ間で出力されるようにした方がよい。
【0058】その後、パーソナルコンピュータ31から
インタフェース12を介して新たな入力データが入力さ
れ、その入力データがバッファメモリ13に備蓄される
と、バッファメモリ13に備蓄される入力データのデー
タ容量が増大し、バッファアンダーランの発生する状態
が回避される。そこで、バッファアンダーラン判断回路
20により、バッファアンダーランの発生する状態が回
避されたことが判断される。その判断結果に基づいて、
記録制御回路21は、アクセス制御回路19およびシス
テム制御回路22の動作を制御することにより、記録再
開時再生動作を実行させる。
【0059】記録再開時再生動作が開始されると、アク
セス制御回路19によりヘッドサーボ回路6が制御され
る。ヘッドサーボ回路6は、光学ヘッド4を制御(フォ
ーカシング制御、トラッキング制御、スレッド送り制
御)することにより、バッファアンダーランが発生する
状態になって記録動作が中断された時点における光ディ
スク32のセクタ位置から所定セクタ数分だけ戻ったセ
クタ位置に、光学ヘッド4からレーザビームを照射させ
る。
【0060】そして、中断/再開回路43の制御によ
り、レーザ駆動回路16の出力する駆動信号の電圧は一
定電圧に設定され、光学ヘッド4から光ディスク32に
弱いレーザビームが照射され、そのレーザビームの反射
光により、前記記録動作により光ディスク32に既に記
録されている記録データが再生され、当該記録データは
RF信号として光学ヘッド4から出力される。
【0061】光学ヘッド4から出力されるRF信号は、
RFアンプ5で増幅されると共に2値化されてデジタル
データに変換される。そのデジタルデータはデコーダ7
にて復調され、当該デジタルデータからピットクロック
が抽出されると共にサブコードが分離され、サブコード
の同期信号が抽出される。そして、デコーダ7の分離し
たサブコードはサブコード復調回路8にて復調され、サ
ブQデータが抽出される。
【0062】また、記録再開時再生動作が開始される
と、システムクロック発生回路41の出力する動作クロ
ックは、信号同期回路42により、水晶発振回路18の
発振信号に基づいて発生される基準クロックから、デコ
ーダ7の抽出したピットクロックに基づいて発生される
再生クロックに切替制御される。その結果、CD−Rド
ライブ1の各回路7〜10,12〜16,19〜22
は、再生クロックを動作クロックとし、当該動作クロッ
クに同期して動作する状態になる。このように、再生ク
ロックを動作クロックとすることにより、前記記録動作
により光ディスク32に既に記録されている記録データ
を正確に再生することができる。
【0063】ところで、記録再開時再生動作が開始され
ると、記録制御回路21は中断/再開回路43を制御
し、中断/再開回路43によりエンコーダ14からの記
録データの出力を再開させる。エンコーダ14は、バッ
ファアンダーランが発生する状態になって記録動作が中
断された時点のバッファメモリ13における記録データ
のアドレスから、前記所定セクタ数に相当する所定アド
レス数分だけ戻り、その戻ったアドレスから順次、バッ
ファメモリ13に備蓄された入力データをセクタ単位で
再び読み出す。そして、エンコーダ14は、バッファメ
モリ13から読み出したセクタ単位の入力データを記録
データに変調し、入力データに対してシンク,ヘッダ,
EDC,ECCを付加し、次に、CIRC処理とEFM
処理とを施すと共に、サブQデータを含むサブコードと
サブコードの同期信号とを付加する。
【0064】ここで、前記したように、レーザ駆動回路
16の駆動信号の電圧は、中断/再開回路43により制
御され、エンコーダ14にて変調された記録データに関
係なく、再生動作時の一定電圧に設定される。つまり、
バッファアンダーランが発生する状態になって記録動作
が中断された後に実行される記録再開時再生動作では、
バッファメモリ13およびエンコーダ14が記録動作と
同様の動作を行うものの、レーザ駆動回路16の駆動信
号の電圧は再生動作時の低いレベルに設定されるため、
バッファアンダーランが発生する状態になる以前の記録
動作により光ディスク32に既に記録されている記録デ
ータに対して影響を与えることはない。
【0065】そして、信号同期回路42により記録制御
回路21を介してアクセス制御回路19が制御され、光
ディスク32に既に記録されている記録データに対し
て、エンコーダ14から出力される記録データの同期が
とられる。すなわち、信号同期回路42は、デコーダ7
の抽出したサブコードの同期信号に対して、エンコーダ
14の付加したサブコードの同期信号の同期をとった後
に、サブコード復調回路8の復調したサブQデータに対
して、エンコーダ14の付加したサブQデータを対応さ
せるように、記録制御回路21およびアクセス制御回路
19の動作を制御する。
【0066】位置検出回路45は、記録再開時再生動作
においてバッファメモリ13から読み出される入力デー
タのバッファメモリ13におけるアドレスと、アドレス
メモリ47に記憶保持されているアドレス(バッファア
ンダーランが発生する状態になって記録動作が中断され
た時点において、バッファメモリ13から読み出された
入力データのバッファメモリ13におけるアドレス)と
を比較し、両者の一致状態を検出したときに再開信号を
出力する。
【0067】また、位置検出回路46は、記録再開時再
生動作においてATIP復調回路10の復調したATI
Pアドレスと、アドレスメモリ48に記憶保持されてい
るATIPアドレス(バッファアンダーランが発生する
状態になって記録動作が中断された時点において、AT
IP復調回路10の復調したATIPアドレス)とを比
較し、両者の一致状態を検出したときに再開信号を出力
する。
【0068】リトライ判断回路44は、各位置検出回路
45,46の各再開信号をトリガとし、両再開信号が同
時に出力された場合、記録制御回路21を介してインタ
フェース12,アクセス制御回路19,システム制御回
路22の動作を制御することにより、記録動作を再開さ
せる。
【0069】記録動作が再開されると、システムクロッ
ク発生回路41の出力する動作クロックは、信号同期回
路42により再生クロックから再び基準クロックに切替
制御される。そして、前記記録動作と同様の動作が行わ
れる。
【0070】記録動作が再開されたとき、アドレスメモ
リ47および位置検出回路45の動作により、バッファ
メモリ13から読み出される入力データのアドレスは、
バッファアンダーランが発生する状態になって記録動作
が中断された時点のバッファメモリ13におけるアドレ
スの次のアドレスになっている。
【0071】また、記録動作が再開されたとき、アドレ
スメモリ48および位置検出回路46の動作により、光
学ヘッド4からレーザビームが照射される光ディスク3
2のセクタ位置は、バッファアンダーランが発生する状
態になって記録動作が中断された時点のセクタ位置の次
のセクタ位置になっている。
【0072】このとき、前記したように、信号同期回路
42により、光ディスク32に既に記録されている記録
データに対して、エンコーダ14から出力される記録デ
ータの同期がとられている。
【0073】従って、光ディスク32において、バッフ
ァアンダーランが発生する状態になって記録動作が中断
された時点のセクタに対して、そのセクタに継ぎ目無く
続く位置から次のセクタの記録データを記録することが
できる。そのため、記録方式としてパケットライティン
グを用いることなく、光ディスク32に記録されるデー
タが途切れるバッファアンダーランエラーの発生を防止
し、記録データの連続性を確保して記録することができ
る。
【0074】ところで、リトライ判断回路44は、各位
置検出回路45,46の各再開信号が同時に出力されな
い場合(各再開信号の出力タイミングがずれた場合)、
各再開信号が同時に出力されるまで、エラーフラグを記
録制御回路21に出力し、記録制御回路21は前記記録
再開時再生動作を繰り返し実行させる。
【0075】すなわち、各位置検出回路45,46の各
再開信号は通常の状態では同時に出力されるはずである
が、何らかの原因(例えば、CD−Rドライブ1に対し
て外部から衝撃が加えられた場合など)で発生した外乱
により、CD−Rドライブ1の構成部材2〜22が誤動
作した場合には、各再開信号が同時に出力されないおそ
れがある。そこで、リトライ判断回路44により前記記
録再開時再生動作を繰り返し実行させることにより、当
該外乱の影響を回避して、バッファアンダーランエラー
の発生を確実に防止することができる。但し、各位置検
出回路45,46の各再開信号が必ず同時に出力される
ならば、リトライ判断回路44,位置検出回路45,ア
ドレスメモリ47を省いても良いことはいうまでもな
い。
【0076】図2(a)は、光ディスク32におけるセ
クタを示す要部概略平面図である。また、図2(b)
は、バッファメモリ13におけるアドレスを示す模式図
である。
【0077】図2(a)に示す各セクタSn+1,Sn,S
n-1,Sn-2,Sn-mはそれぞれ、図2(b)に示す各ア
ドレスAn+1,An,An-1,An-2,An-mに対応してい
る。
【0078】記録動作においては、アドレスAn-m→…
…An-2→An-1→Anの順番でバッファメモリ13から
各アドレスの入力データが読み出され、エンコーダ14
により変調された記録データが、セクタSn-m→……Sn
-2→Sn-1→Snの順番で光ディスク32の各セクタに記
録される。その記録動作中に任意のアドレスAnにて、
バッファアンダーラン判断回路20により、バッファメ
モリ13にバッファアンダーランが発生する状態になっ
たことが判断されたとする。
【0079】すると、アドレスAnに対応するセクタSn
の記録データは光ディスク32に記録されるが、その次
のアドレスAn+1に対応するセクタSn+1からは記録デー
タの記録が中断される。そして、アドレスメモリ47に
はアドレスAnが記憶保持される。また、アドレスメモ
リ48には、セクタSnの記録データから復調されたA
TIPアドレスが記憶保持される。
【0080】その後、バッファアンダーラン判断回路2
0により、バッファアンダーランの発生する状態が回避
されたと判断されると、バッファアンダーランが発生す
る状態になって記録動作が中断された時点における光デ
ィスク32のセクタSnから所定セクタ数分(ここで
は、mセクタ分)だけ戻り、その戻ったセクタSn-mか
ら記録再開時再生動作が開始される。
【0081】また、記録再開時再生動作が開始される
と、バッファアンダーランが発生する状態になって記録
動作が中断された時点のバッファメモリ13における記
録データのアドレスAnから、前記所定セクタ数(mセ
クタ)に相当する所定アドレス数分(mアドレス分)だ
け戻り、その戻ったアドレスAn-mから順次、バッファ
メモリ13から各アドレスの入力データが読み出され、
エンコーダ14にて記録データに変調される。
【0082】そして、信号同期回路42により、光ディ
スク32に既に記録されている各セクタSn-m〜Snの記
録データに対して、エンコーダ14から出力される記録
データの同期がとられる。
【0083】その後、記録再開時再生動作においてバッ
ファメモリ13から読み出される入力データのアドレス
と、アドレスメモリ47に記憶保持されているアドレス
Anとが一致すると、位置検出回路45から再開信号が
出力される。また、記録再開時再生動作においてATI
P復調回路10の復調したATIPアドレスと、アドレ
スメモリ48に記憶保持されているセクタSnの記録デ
ータから復調されたATIPアドレスとが一致すると、
位置検出回路46から再開信号が出力される。各位置検
出回路45,46の各再開信号が同時に出力されると、
リトライ判断回路44により記録動作が再開される。
【0084】その結果、バッファアンダーランが発生す
る状態になって記録動作が中断された時点のセクタSn
に対して、そのセクタSnに継ぎ目無く続く位置から次
のセクタSn+1の記録データを記録することができる。
【0085】次に、記録を中断するまでに既に光ディス
ク32に書き込んだデータと、記録を再開するために新
たにエンコードするデータとを同期させる方法につい
て、より詳しく述べる。通常エンコーダ14はシステム
クロック発生回路41の出力する動作クロックに基づい
て動作している。ここで、中断後に記録再開再生動作時
の光ディスク32の回転数が不安定であるため、水晶発
振器18の出力を元に作成される動作クロックでは、光
ディスク32の回転とエンコーダ14の出力とを同期さ
せることは困難である。ここで、CDのデータは所定の
ピット間隔で記録されており、ここからピットクロック
を作り出すことができる。システムクロック発生回路4
1は、記録再開再生動作時には、このピットクロックを
動作クロックとして出力する。従って、光ディスク32
の回転数によらず、エンコーダ14のデータ出力速度
と、記録再開時再生動作で読み出される記録済みのデー
タの出力速度とが同期する。
【0086】次に、CDのデータはセクタ単位で読み書
きされるので、読み出される記録済みデータとエンコー
ダ14の出力するデータのセクタのタイミングをそろえ
る必要がある。このため、記録済みのデータを読み出
し、読み出したデータのセクタの先頭毎にハイになるサ
ブコードの同期信号を作成し、エンコーダ14をこれに
同期させれば、書き込み済みのデータの再生と、エンコ
ードされるデータのタイミングを同期させることができ
る。
【0087】セクタの先頭毎にハイになるサブコードの
同期信号を作成する方法を以下に例示する。それぞれの
セクタは98EFMフレームより構成されている。それ
ぞれのEFMフレームは、synchパターン、サブコード
を先頭に有し、32byteのデータがそれらに続く。サブコ
ードからサブQコードを抽出し、98EFMフレームの
subQコードを連結することで、トラックや時間の情報
を得ると共にデータ読み出しのエラー検出を行う。この
エラー検出は通常のCD読み出し時にも逐次行われる。
そして、サブコードの同期信号は、データ読み出しのエ
ラー検出が終了する毎にハイを出力するような信号を発
生すれば、容易に作成することができる。また、例えば
synchパターンは、各EFMフレーム毎に所定のデータ
が記録されているので、synchパターンを用いても同様
のクロックを作成することはできるが、サブQコードに
よるエラー検出は、セクタ毎に行われるため、サブQコ
ードから作成する方がより容易にサブコードの同期信号
を作成できる。
【0088】以上のようにして、読み出される書き込み
済みデータと新たなエンコードされるデータとのタイミ
ングをそろえておくことによって、書き込み済みデータ
のアドレス情報に従った位置から記録を再開すれば、つ
なぎ目なく記録再開をすることができる。
【0089】また、リトライ判断回路44は二つの位置
検出手段45、46から出力される再開信号を基にして
リトライの判断を行うが、二つの位置検出手段は、いず
れも再生されたデータとエンコードされるデータのアド
レス単位で監視している。しかし、例えアドレスがあっ
ていたとしても、同一アドレス内でピットクロック単位
で完全に同期がとれているかどうかの保証はない。信号
同期回路42は、リトライ判断回路44が一致の判断を
する以前にでタイミングの同期を取っているが、その
後、外乱などで同期がずれている可能性があるからであ
る。その場合、アドレスが一致して、リトライ判断回路
44が再開を判断しても、正確につなぎ目なく記録再開
することはできない。
【0090】そこで、リトライ判断回路44が、アドレ
スが一致したことを判断した後、ピットクロック単位で
の更に細かい同期が取れていることを判断する第2のリ
トライ判断回路を設けると、なお良い。第2のリトライ
判断回路は、(第1の)リトライ判断回路44が記録再
開を判断した後、ピットクロック単位でデータの同期が
取れていることを確認し、同期が取れていれば、記録を
再開し、同期が取れていなければ、再度、記録再開時再
生動作を繰り返させる。
【0091】この第2のリトライ判断回路は、リトライ
判断回路44が記録再開の信号の出力を受けて動作する
リトライ判断回路を別途配置してももちろんよいが、信
号同期回路42は書き込み済みのデータと新たにエンコ
ードされたデータのサブコードの同期信号を同期させる
回路であるので、信号同期回路42を第2のリトライ判
断回路として流用することができる。リトライ判断回路
44によってアドレスが一致したことが判断された後
に、改めて信号同期回路42によって最終チェックをか
けることによって、ピットクロック単位で書き込み済み
データとエンコードされるデータとを完全に同期させる
ことができる。
【0092】信号同期回路42を第2のリトライ判断回
路として用いてリトライ判断を行う場合の動作について
説明する。信号同期回路42はエンコードされるデータ
のサブコード同期信号のタイミングと既に記録済みのデ
ータを読み出したデータのサブコード同期信号のタイミ
ングとが完全に同期しているとき、図示しない経路によ
って記録制御回路21に再開信号を出力する。リトライ
判断回路44は、位置検出手段45、46の再開信号に
よって記録制御回路21に対するエラーフラグをたち下
げる。信号制御回路21は、リトライ判断回路44のエ
ラーフラグがたち下って、かつ信号同期回路42の再開
信号が入力されているとき、記憶動作を再開する。
【0093】上述の動作は、例えばリトライ判断回路4
4に信号同期回路42から再開信号を出力するようにし
て、リトライ判断回路44は、3つの再開信号がそろっ
たときのみ、記録制御回路21に対するエラーフラグを
たち下げるように設定しても実現できる。また、リトラ
イ判断回路44のエラーフラグを信号同期回路42に入
力し、信号同期回路42から記録制御回路21にエラー
フラグを出力するように設定しておいても実現できる。
いずれにしても、アドレスの一致を判断した後に、再度
クロック単位でのタイミングの一致を判断するように設
定することが望ましい。
【0094】尚、前記所定セクタ数(mセクタ)は、ス
ピンドルサーボ回路3によるスピンドルモータ2の制御
とヘッドサーボ回路6による光学ヘッド4の制御とを行
うのに要する時間T1と、信号同期回路42が同期をと
るのに要する時間T2とを勘案し、各時間T1,T2を
十分にとれるようなセクタ数に設定すればよく、例え
ば、m=10〜30に設定すればよい。尚、CD−Rド
ライブ1における記録速度が標準速度の4倍速や8倍速
と高速になるほど、各時間T1,T2が長くなるため、
前記所定セクタ数を大きな値に設定しておく必要があ
る。
【0095】図3は、エンコーダ14の内部構成を示す
要部回路図である。
【0096】エンコーダ14の内部には、記録動作の中
断時に保持しておく必要がなく再開時に使用する必要も
ない情報を扱う制御系のロジック51と、記録動作の中
断時に保持しておき再開時に使用する必要がある情報
(例えば、レーザ駆動回路16の出力する駆動信号の極
性、DSV(Digital Sum Variation)の値、等)を扱
う制御系のロジック52とが設けられている。
【0097】ロジック51の出力情報は、システムクロ
ック発生回路41の出力する動作クロックに同期して動
作するデータフリップフロップ53に記憶保持される。
そして、データフリップフロップ53に記憶保持されて
いる出力情報はロジック51に戻される。
【0098】ロジック52の出力情報は、同期化フリッ
プフロップ54およびセレクタ55を通してデータフリ
ップフロップ53に記憶保持される。ここで、同期化フ
リップフロップ54は、中断/再開回路43により制御
され、バッファアンダーランが発生する状態になって記
録動作が中断された時点におけるロジック52の出力情
報を記憶保持する。また、セレクタ55は、中断/再開
回路43により制御され、バッファアンダーランが発生
する状態が回避されて記録動作が再開されたときには同
期化フリップフロップ54に記憶保持されている出力情
報を選択し、それ以外のときにはロジック52の出力情
報を選択し、その選択した出力情報をデータフリップフ
ロップ53へ転送して記憶保持させる。従って、記録動
作の中断時にロジック52の出力情報を確実に保持して
おき、記録動作の再開時に保持していたロジック52の
出力情報を使用することができる。
【0099】尚、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、以下のように変更してもよく、その場合で
も、上記実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果
を得ることができる。
【0100】(1)上記実施形態では、線速度一定(C
LV;Constant Linear Velocity)方式の光ディスク3
2を回転制御するため、記録動作時にシステムクロック
発生回路41の出力する動作クロックとして、水晶発振
回路18の発生した発振信号に基づいて発生される基準
クロックを用いている。しかし、本発明は、角速度一定
(CAV;Constant Angular Velocity)方式の光ディ
スク32を回転制御する場合に適用してもよい。その場
合は、記録動作時にシステムクロック発生回路41の出
力する動作クロックとして、ウォブルデコーダ9により
抽出されるウォブル成分に同期して発生されるクロック
を用いるようにすればよい。
【0101】(2)上記実施形態では、アクセス制御回
路19,バッファアンダーラン判断回路20,記録制御
回路21,システム制御回路22をそれぞれ別個の電子
回路にて構成しているが、当該各回路をCPU,RO
M,RAMなどを中心にハード構成されるマイクロコン
ピュータに置き換え、当該マイクロコンピュータが実行
する各種演算処理によって当該各回路の機能を実現する
ようにしてもよい。
【0102】(3)上記実施形態は、ライトワンス型の
光ディスクを用いるCD−Rドライブに適用したもので
あるが、何度でもデータを記録し直すことが可能な記録
媒体(例えば、CD−RW規格の光ディスク、MD規格
の光磁気ディスク、等)を用いるデータ記録装置(例え
ば、CD−RWドライブ、MDドライブ、等)に適用し
てもよい。その場合は、バッファアンダーランエラーの
発生を防止することが可能になるため、バッファアンダ
ーランが発生する状態になる以前に記録したデータが無
駄にならず、記録動作に要する時間を短縮することがで
きる。
【0103】(4)上記実施形態は、バッファーアンダ
ーランの発生によって中断された光ディスクへのデータ
書き込みを再開する場合を例示したが、本願発明の構成
は、光学ヘッド4の位置がずれてデータの書き込みが中
断された場合についても適応可能である。即ち、物理的
な衝撃や機械的な不具合によって光ディスク1と光学ヘ
ッド4との相対位置がずれたときも、光ディスクへのデ
ータの書き込みが中断されるため、中断位置からデータ
の書き込みを再開させる必要が生じる。このようなデー
タの書き込みの再開についても、上記実施形態と同様
に、書き込み動作を制御することができる。この場合、
光ディスクが外的な振動を受けたことを振動センサを用
いて検出するか、光ディスクに対する光学ヘッド4のト
ラッキングエラーを検出する等、光学ヘッド4の位置ず
れを判定するための手段をバッファーアンダーラン判定
回路11と置き換えればよい。
【0104】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明は、記録媒
体から読み出すデータのアドレスと、エンコーダがエン
コードするデータのアドレスとが一致したことを判断す
る第1のリトライ判断回路と、記録データの再生と、記
録媒体からデータを読み出すタイミングと、エンコーダ
がデータをエンコードするタイミングとが一致したこと
を判断する第2のリトライ判断回路とを有するので、記
録済みのデータと新たにエンコードするデータを確実に
同期させることができ、バッファアンダーランによる書
き込み処理の中断前後のデータを確実に接続して光ディ
スクに書き込むことができる。
【0105】また、第2の判断回路は、信号同期回路が
兼ねているので、回路規模の増大を回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施形態のCD−Rドラ
イブの概略構成を示すブロック回路図。
【図2】図2(a)は一実施形態の光ディスクにおける
セクタを示す要部概略平面図。図2(b)は一実施形態
のバッファメモリにおけるアドレスを示す模式図。
【図3】一実施形態のエンコーダの内部構成を示す要部
回路図。
【符号の説明】
1…CD−Rドライブ 2…スピンドルモータ 3…スピンドルサーボ回路 4…光学ヘッド 5…RFアンプ 6…ヘッドサーボ回路 7…デコーダ 8…サブコード復調回路 9…ウォブルデコーダ 10…ATIP復調回路 11…外部接続端子 12…インタフェース 13…バッファメモリ 14…エンコーダ 15…エンコーダ内部RAM 16…レーザ駆動回路 18…水晶発振回路 19…アクセス制御回路 20…バッファアンダーラン判断回路 21…記録制御回路 22…システム制御回路 31…パーソナルコンピュータ 32…光ディスク 41…システムクロック発生回路 42…信号同期回路 43…中断/再開回路 44…リトライ判断回路 45,46…位置検出回路 47,48…アドレスメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花本 康嗣 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 田中 透 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5D044 AB05 BC05 BC06 CC06 DE34 DE38 DE55 EF03 EF05 GK07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッファメモリに格納されたデータを順
    次記録媒体へ書き込む際、データ書き込みの中断/再開
    を制御する制御装置であって、 前記バッファメモリに備蓄された入力データを読み出
    し、その入力データを記録媒体に記録するための記録デ
    ータに変調するエンコーダと、 前記記録媒体へのデータ書き込みを再開する際、前記記
    録媒体に書き込まれたデータを読み出すと共に前記バッ
    ファメモリに格納されたデータを前記エンコーダによっ
    てエンコードしながら前記再生されたデータと前記エン
    コードされたデータとを同期させる同期回路と、 前記記録媒体から読み出すデータのアドレスと、前記エ
    ンコーダがエンコードするデータのアドレスとが一致し
    たことを判断する第1のリトライ判断回路と、 前記記録媒体からデータを読み出すタイミングと、前記
    エンコーダがデータをエンコードするタイミングとが一
    致したことを判断する第2のリトライ判断回路と、 前記第1及び第2のリトライ判断回路の出力に応じて書
    き込みを再開する再開回路とを有することを特徴とする
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のリトライ判断回路は、前記エ
    ンコーダによってエンコードされるデータからサブコー
    ドの同期信号を抽出し、前記再生されるデータからサブ
    コードの同期信号を抽出し、これら二つのサブコードの
    同期信号を用いて前記データの再生と前記エンコードの
    タイミングの一致を判断することを特徴とする請求項1
    に記載の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記同期回路は、前記エンコーダによっ
    てエンコードされるデータからサブコードの同期信号を
    抽出し、前記再生されるデータからサブコードの同期信
    号を抽出し、これら二つのサブコードの同期信号を用い
    て前記記録媒体に記録されている記録データの再生と前
    記エンコーダのエンコードとを同期させ、 かつ、前記第2のリトライ判断回路を、前記同期回路が
    兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の制御装
    置。
JP2000351246A 1999-12-27 2000-11-17 制御装置 Expired - Fee Related JP3754288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351246A JP3754288B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-17 制御装置
TW089126891A TW479233B (en) 1999-12-27 2000-12-15 Data recording device
US09/748,509 US7149165B2 (en) 1999-12-27 2000-12-26 Controller for data recorder
KR10-2000-0081639A KR100403250B1 (ko) 1999-12-27 2000-12-26 제어 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37003399 1999-12-27
JP11-370033 1999-12-27
JP2000351246A JP3754288B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-17 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250330A true JP2001250330A (ja) 2001-09-14
JP3754288B2 JP3754288B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=26582189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351246A Expired - Fee Related JP3754288B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-17 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7149165B2 (ja)
JP (1) JP3754288B2 (ja)
KR (1) KR100403250B1 (ja)
TW (1) TW479233B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW477967B (en) * 2000-10-25 2002-03-01 Mediatek Inc Continuously connecting recording method of recordable compact discs and driver using the method
US6983292B1 (en) * 2001-07-10 2006-01-03 Sonic Solutions, Inc. Method and apparatus for formatting and initialization of re-writable optical media
JP2003059181A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
US7151732B2 (en) * 2001-10-30 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Optical disk unit capable of reading out data normally and continuously after suspension of data writing
US7177990B1 (en) * 2002-05-21 2007-02-13 Sonic Solutions Automatic format of removable media
KR100475094B1 (ko) 2002-09-16 2005-03-10 삼성전자주식회사 픽업의 위치 판단 장치 및 방법
KR100524931B1 (ko) * 2002-09-25 2005-10-31 삼성전자주식회사 광 디스크의 영역 판단 장치 및 방법
TWI230378B (en) * 2002-12-05 2005-04-01 Mediatek Inc Apparatus and method for connecting interrupted recording
KR100518544B1 (ko) * 2002-12-05 2005-10-04 삼성전자주식회사 외부 메모리 장치에 디스크 데이터를 저장하는 방법
TWI256627B (en) * 2003-05-21 2006-06-11 Mediatek Inc Apparatus and method for connecting interrupted recording
CN101233572B (zh) * 2005-07-29 2010-06-02 松下电器产业株式会社 数据重放装置
CN104937577B (zh) * 2013-03-15 2018-11-30 慧与发展有限责任合伙企业 支持扩展写入的存储器模块控制器

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546462A (en) * 1981-12-04 1985-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus
EP0083452B1 (en) * 1982-01-06 1987-04-01 Hitachi, Ltd. Control circuit for controlling light source in optical disc device
DE3541002A1 (de) * 1984-11-20 1986-05-28 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Optisches informationsaufnahme- und -wiedergabespeichersystem
US5010534A (en) * 1984-12-29 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording-reproducing apparatus
JPS6267731A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fujitsu Ltd 光記録再生方法及び光記録再生装置
EP0249996B1 (en) * 1986-06-20 1992-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording and reproducing apparatus
JPH0731904B2 (ja) 1986-08-21 1995-04-10 株式会社東芝 デイスク記録再生装置
KR910005644B1 (ko) * 1986-09-19 1991-08-01 가부시키가이샤 도시바 디스크재생장치
JPH06101121B2 (ja) 1988-06-10 1994-12-12 日本コロムビア株式会社 光ディスク装置及び光ディスク
JP2654122B2 (ja) * 1988-09-30 1997-09-17 株式会社東芝 情報再生装置および情報記録再生装置
JPH02223066A (ja) 1989-02-23 1990-09-05 Omron Tateisi Electron Co 光学的記録再生装置
EP0395115B1 (en) * 1989-04-28 1995-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording system
JPH0330130A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Sharp Corp 半導体レーザ駆動回路
US5212678A (en) * 1989-11-23 1993-05-18 U.S. Philips Corporation System for recording and reading information on a record carrier at a constant scanning speed independent of the bit rate of such information
JP2588291B2 (ja) 1990-01-31 1997-03-05 株式会社ケンウッド 光ディスクのつなぎ記録方法
EP0469553B1 (en) * 1990-07-30 1995-09-27 Nec Corporation Disk controller including format control unit instructing directly jump back operation
JP2995822B2 (ja) 1990-08-23 1999-12-27 ソニー株式会社 円盤状記録媒体の記録装置及び再生装置
JP2703417B2 (ja) 1991-04-05 1998-01-26 富士通株式会社 受信バッファ
US6438083B1 (en) * 1991-11-19 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for recording a continuous information stream in available gaps between pre-recorded portions of a recording track, record carrier so recorded, and apparatus for reading such record carrier
NL9102190A (nl) * 1991-12-30 1993-07-16 Philips Nv Optische uitleesinrichting, alsmede een optische optekeninrichting.
JP2713681B2 (ja) 1992-03-31 1998-02-16 太陽誘電株式会社 光ディスクの情報記録方法及びその装置
US5680379A (en) * 1992-04-20 1997-10-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information reproduction apparatus having means to control maximum delay of information being read from memory
JP3435703B2 (ja) * 1992-05-20 2003-08-11 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP3393345B2 (ja) * 1992-10-31 2003-04-07 ソニー株式会社 デイスク再生装置、メモリ制御回路及びメモリ制御方法
JP3243883B2 (ja) * 1993-04-12 2002-01-07 ソニー株式会社 記録又は再生装置
JPH06325476A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sony Corp デイスク装置
JPH0778412A (ja) * 1993-07-13 1995-03-20 Sony Corp 記録再生装置及び方法並びに再生装置及び方法
KR950704783A (ko) * 1993-10-06 1995-11-20 오노 시게오 광디스크 기록장치
JP2760287B2 (ja) * 1994-07-01 1998-05-28 ヤマハ株式会社 ディスク記録再生装置
JP2842262B2 (ja) 1994-11-25 1998-12-24 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
DE4445013A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Thomson Brandt Gmbh Erschütterungsresistentes Abspielgerät mit verbesserter Synchronisation
CN1114914C (zh) * 1994-12-16 2003-07-16 德国汤姆逊-布朗特公司 抗振重放设备
JP3541484B2 (ja) * 1995-02-13 2004-07-14 ソニー株式会社 再生装置、記録装置
US5818801A (en) * 1995-06-30 1998-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Shockproof optical reproduction device
JP3018966B2 (ja) * 1995-12-01 2000-03-13 松下電器産業株式会社 記録再生装置
JP3363712B2 (ja) 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
JPH1064195A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Toshiba Corp ディスク再生装置
JP3589802B2 (ja) * 1996-08-22 2004-11-17 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
KR100198528B1 (ko) 1996-10-21 1999-06-15 구자홍 광디스크 기록재생장치 및 그의 기록방법
US6084731A (en) * 1996-12-26 2000-07-04 Sony Corporation Disk-like information recording medium, information recording/reproducing apparatus, and synchronizing method utilizing rotational angle
JPH1139659A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Nec Corp 光ディスク装置
JPH1166745A (ja) 1997-08-08 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学トラックサーボ型磁気記録方法及び装置
KR100259806B1 (ko) 1997-09-09 2000-06-15 구자홍 데이터 재기록 방법 및 장치
KR100288402B1 (ko) * 1997-12-29 2001-05-02 윤종용 광디스크드라이브의버퍼언더런대응방법
JP3447942B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法
JPH11259980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Pioneer Electron Corp 情報記録装置
JP4102483B2 (ja) * 1998-06-02 2008-06-18 パイオニア株式会社 情報記録装置
JP3163064B2 (ja) 1998-07-22 2001-05-08 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
JP2000251405A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd ディスク記録装置
US6693857B1 (en) * 1999-11-04 2004-02-17 Thomson Licensing S.A. Data buffer management to enable apparent simultaneous record and playback from a rewritable digital disk
JP3594547B2 (ja) * 1999-11-22 2004-12-02 三洋電機株式会社 データ記録装置
JP3653459B2 (ja) * 1999-11-22 2005-05-25 三洋電機株式会社 制御装置
JP3877479B2 (ja) * 1999-11-29 2007-02-07 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
US6561208B1 (en) * 2000-04-14 2003-05-13 Nanostream, Inc. Fluidic impedances in microfluidic system
US6775216B2 (en) * 2000-08-29 2004-08-10 Zoran Corporation Method and apparatus for restarting a write operation in a disk drive system
US6704387B1 (en) * 2001-09-11 2004-03-09 Oak Technology, Inc. Method and apparatus for normalized bit counting

Also Published As

Publication number Publication date
US20010006496A1 (en) 2001-07-05
US7149165B2 (en) 2006-12-12
JP3754288B2 (ja) 2006-03-08
KR100403250B1 (ko) 2003-10-30
TW479233B (en) 2002-03-11
KR20010062678A (ko) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW436764B (en) Disk recording system
JP3594547B2 (ja) データ記録装置
US6487616B1 (en) Controller for data recorder
US20050249072A1 (en) Controller for data recorder
JP3754288B2 (ja) 制御装置
JP3545330B2 (ja) 記録制御装置
KR100403249B1 (ko) 데이터 기록 장치
US7106675B1 (en) Data recorder
US20010006498A1 (en) Data recorder
US7196987B1 (en) Controller for data recorder
JP3594525B2 (ja) データ記録装置およびその制御回路
US7167427B1 (en) Data recorder
JP2005025938A (ja) 制御装置
JP2005025939A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees