JP2001220537A - 赤外線感受性層を形成する為の塗工液 - Google Patents

赤外線感受性層を形成する為の塗工液

Info

Publication number
JP2001220537A
JP2001220537A JP2000031625A JP2000031625A JP2001220537A JP 2001220537 A JP2001220537 A JP 2001220537A JP 2000031625 A JP2000031625 A JP 2000031625A JP 2000031625 A JP2000031625 A JP 2000031625A JP 2001220537 A JP2001220537 A JP 2001220537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
photosensitive resin
sensitive layer
coating
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000031625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623452B2 (ja
Inventor
Shuji Ozaki
修司 小崎
Shusaku Tabata
修作 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000031625A priority Critical patent/JP4623452B2/ja
Priority to EP01902811A priority patent/EP1170343B1/en
Priority to US09/958,341 priority patent/US6653046B2/en
Priority to PCT/JP2001/000894 priority patent/WO2001059022A1/ja
Priority to DE60114517T priority patent/DE60114517T2/de
Priority to AU30597/01A priority patent/AU755159B2/en
Publication of JP2001220537A publication Critical patent/JP2001220537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623452B2 publication Critical patent/JP4623452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/18Coating curved surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • B41C1/04Engraving; Heads therefor using heads controlled by an electric information signal
    • B41C1/05Heat-generating engraving heads, e.g. laser beam, electron beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/202Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザーを用いて直接描画する製版プ
ロセスに対応したフレキソ印刷版用感光性塗工液におい
て、感光性樹脂表面への塗工にピンホール等がなく赤外
線感受性層を形成できる。赤外線感受性層を塗布形成す
る為の方法としてリングコーターを使用すると、スケー
ジゴムの繰返し使用が可能で、且つ塗布時の作業環境を
改善して引火爆発の恐れを低減できる。 【解決手段】 一般式(A)で表されるエステル系溶剤
に、その溶剤に可溶なバインダーポリマー、赤外線吸収
物質と必要に応じて非赤外線遮蔽性物質を溶解、分散さ
せてなることを特徴とする、感光性樹脂表面に赤外線感
受性層を設けるための塗工液。 R1 COOR2 ・・・・・(A) [式中、R1 はCH3 、C2 5 であり、R2 はアルキ
ル基、シクロヘキシル基、アラルキル基、アルコキシポ
リオキシアルキレニル基を表す]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネガフィルムを用
いること無く、デジタル情報となった画像を赤外線レー
ザーを用いて直接描画する製版プロセスに対応したフレ
キソ印刷版を製造する際に用いられる、赤外線レーザー
で切除可能な赤外線感受性層を形成するための塗工液に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常のフレキソ印刷版は特開昭55−4
8744号公報や特開平5−134410号公報等に記
載されているように、感光性エラストマー組成物を用
い、それをネガフィルムを通して画像露光し、未露光部
を洗い出すことによって製造されるのが一般的である。
そして得られた印刷版は印刷機のシリンダーに貼りつけ
られて印刷に用いられるが、その際精度よく位置を決め
て貼り込む作業に長時間を要しており、この作業を簡略
化、できれば省略することが望まれている。
【0003】また、連続的で切れ目の無い図柄を印刷す
る場合には、版のつなぎ目部分の処理が問題であって、
板状の感光性樹脂をスリーブ等に巻き付けた後、類似の
液状樹脂或いは感光性エラストマー組成物を溶剤に溶か
したもの等をつなぎ目の接着剤として用い、つなぎ目に
生じる盛り上がりを削り取る等してシームレスの状態に
する方法が行われている。しかし、このような作業は熟
練と長時間の作業が必要な上、完全につなぎ目を無くす
ことが難しく、簡単に完全なシームレスの版を得る方法
が望まれていた。
【0004】完全につなぎ目が無いスリーブ状版を作成
する方法としては、これまでに板状感光樹脂をスリーブ
に巻き付けた後、該感光性樹脂の軟化温度以上に加熱し
てつなぎ目を無くし、次いでグラインダーで表面を研磨
することで精度の良いつなぎ目の無い感光性樹脂層を得
る方法がとられてきた。しかし、この方法によりつなぎ
目の無い精度の良いスリーブ状感光性樹脂層を得ること
ができるようになったが、画像を形成するためにネガフ
ィルムを版に密着させて露光すると、ネガフィルムの端
部が重なりを生じ、得られる印刷版のその部分が段差模
様となるため、印刷版としてはつなぎ目の無いものを得
ることはできなかった。
【0005】一方、最近になって、特開平8−3050
30号公報や特開平9−166875号公報等に記載さ
れているような、感光性樹脂表面に赤外線レーザーによ
る切除が可能で非赤外線を遮蔽する性質を有する赤外線
感受性層を設け、赤外線レーザーで描画することでマス
クを形成し、次いでこのマスクを通しての画像露光、現
像、乾燥により印刷版を作成することが行われるように
なってきた。そして、その技術を利用して、つなぎ目の
無い感光性樹脂層の上に赤外線感受性層を設けて赤外線
レーザーでマスクを形成し、これを通して画像露光、現
像、乾燥によりつなぎ目の無い印刷版を作成することも
試みられている。その際、赤外線レーザーによる切除が
可能で非赤外線遮蔽性を有する赤外線感受性層を感光性
樹脂層上に設けるのに、赤外線感受性層を構成する成分
を含む溶液を塗布する方法がとられている。
【0006】しかし、グラインドして得られる感光性樹
脂表面は少なからず荒れた状態になっているため、この
表面に赤外感受性塗工液を塗布すると、塗工された赤外
感受性層にピンホールなどの欠点が生じ易いという問題
があった。また、上記文献に記載されている赤外線感受
性組成物を溶液にして使用する場合は、そのほとんどが
トルエンなどの有機溶剤によって溶液にするため、赤外
線感受性層を感光性樹脂層の上に塗布形成するための方
法としてリングコーターを使用する場合においては、溶
液に用いられる溶剤がリングコーターのスケージゴムを
大きく膨潤変形させるため、塗工を行うごとにスケージ
ゴムを更新しなければならないという問題点も有してい
た。
【0007】更に、上記文献に記載されている溶液系で
は作業環境が悪く、火災爆発の危険もあるため、安全性
の高い溶剤系が望まれていた。よって、赤外線感受性塗
工液としては、グラインドで荒れた感光性樹脂の上にも
ピンホール等の欠点無く赤外線感受性層の形成が可能で
あり、ゴムに対する膨潤変形の影響が少なく、かつ安全
性の高い塗工液が望まれていたのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題点を解決した赤外線感受性塗工液、即ち、
つなぎ目の無い感光性樹脂スリーブの表面に塗布して赤
外線感受性層を設けるのに用いられる赤外線感受性塗工
液であって、グラインドで荒れた感光性樹脂表面に塗工
してもピンホール等の欠点の発生が無く、リングコータ
ーで塗工を行う場合においてはスケージゴムの繰り返し
使用を可能とし、赤外線感受性層を設けるための塗工工
程における作業環境を改善し、かつ引火爆発の危険が少
ない赤外線感受性塗工液を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題につ
いて鋭意検討した結果、一般式(A)で表される溶剤に、
その溶剤に可溶なバインダーポリマー、赤外線吸収物質
と必要に応じて非赤外線遮蔽物質を溶解または分散させ
てなる液を赤外線感受性塗工液とすることにより上記課
題を解決できることを見出し、本発明を完成した。 R1 COOR2 ・・・・・(A) [式中、R1 はCH3 またはC2 5 であり、R2 は−
n 2n+1(n=6〜10)で表されるアルキル基、−
6 10X(XはH又は炭素数1〜4のアルキル基であ
る)で表される置換または非置換のシクロヘキシル基、
−Cn 2n/Ar(Arは芳香族基であり、nは1、2
である)で表されるアラルキル基、−(Cn 2nO)a
m 2m+1(n=2〜6、m=1〜4、a=1又は2で
あり、a/(na+m)≦1/4である)で表されるア
ルコキシポリオキシアルキレニル基を表す]。即ち、本
発明は特定のエステル系溶剤に、その溶剤に可溶なバイ
ンダーポリマー、赤外線吸収物質と必要に応じて非赤外
線遮蔽性物質を溶解または分散させてなる感光性樹脂表
面に赤外線感受性層を設けるための塗工液を提供するも
のである。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける赤外線レーザーで切除可能な非赤外線の遮蔽層を
与える赤外線感受性塗工液は、特定のエステル系溶剤
に、その溶剤に可溶なバインダーポリマー、赤外線吸収
物質と必要に応じて非赤外線遮蔽性物質を溶解または分
散させた構成のものである。赤外線吸収物質は非赤外線
の遮蔽物質を兼ねていてもよい。この塗工液には、要求
される特性に応じて、界面異活性剤、分散剤、消泡剤な
どの添加剤を含ませることができる。
【0011】本発明で赤外線感受性塗工液の溶剤として
用いられる一般式(A)で表される化合物は、酢酸或いは
プロピオン酸のエステルである。具体的には、例えばヘ
プチルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、
3,5,5−トリメチルヘキシルアセテート;ヘプチル
プロピオネート、2−エチルヘキシルプロピオネート;
シクロヘキシルアセテート、エチルシクロヘキシルアセ
テート、t−ブチルシクロヘキシルアセテート;シクロ
ヘキシルプロピオネート;ベンジルアセテート、ベンジ
ルプロピオネート;2−フェニルエチルアセテート、3
−メトキシブチルアセテート;3−メトキシブチルプロ
ピオネート;3−メトキシ−3−メチルブチルアセテー
ト、2−ブトキシエチルアセテート、2−ブトキシブチ
ルアセテート、4−ブトキシブチルアセテート、4−
(4’−メトキシブトキシ)ブチルアセテート等を挙げ
ることができる。
【0012】更に上記した化合物は単独で用いられる他
に、2種類以上を任意に組み合わせて用いても良いし、
工業的製造工程で生じる異性体を含むもの、例えばノニ
ルアセテートなども同様に用いることができる。また、
これら以外の他の物質を1〜50重量%程度の比率で組
み合わせて使用しても良い。これらの中でも、特に一般
式(B)で表されるエステル系溶剤を用いると、赤外線
吸収物質の分散安定性が良い上、塗工液としての臭気が
ソフトであるために作業環境上好ましく、さらに引火点
が高く火災爆発の恐れが少なく特に優れている。 CH3 COOR1 ・・・・(B) [式中、R1 は−Cn 2n+1OCm 2m+1(n=2〜
6、m=1〜4である)で表されるアルコキシアルキレ
ニル基を表す]。
【0013】本発明における赤外線感受性塗工液のバイ
ンダーポリマーとしては、前述のエステル系溶剤に可溶
であり、望ましくは感光性樹脂層との密着性が良く、更
に感光性樹脂と密着した状態でタック性を生じ難いもの
が用いられる。具体的には、スチレン−ブタジエン−ス
チレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共重合体等のモノビニル置換芳香族炭化水
素と共役ジエンを重合して得られる熱可塑性エラストマ
ーや、エチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロー
ス等のセルロース誘導体、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル等を挙げることができる。これらの中でも特にモノビ
ニル置換芳香族炭化水素と共役ジエンを重合して得られ
る熱可塑性エラストマーは、赤外線感受性層と感光性樹
脂層の未露光部を洗い出す工程において現像液の種類を
選ばないという点において特に優れている。
【0014】赤外線感受性層に占めるバインダーポリマ
ーの比率は、使用する赤外線レーザー光線で除去可能な
感度を確保でき、かつ赤外線感受性層として必要な膜強
度を確保できる範囲で定められ、40〜90重量%、好
ましくは55〜75重量%の比率で配合される。バイン
ダーと組み合わせて用いられる赤外線吸収物質としては
通常750〜2000nmの範囲で強い吸収を持つ単体
あるいは化合物が使用される。そのようなものの例とし
ては、カーボンブラック、グラファイト、亜クロム酸
銅、酸化クロームなどの無機顔料やポリフタロシアニン
化合物、シアニン色素、クロコニウム色素、金属チオレ
ート色素などの有機色素類などが挙げられる。これらの
赤外線吸収物質は、使用する赤外線レーザー光線で切除
可能な感度を付与する範囲で添加される。一般的には赤
外線感受性層としての全重量を基準とすると赤外線吸収
物質分として5〜80重量%、好ましくは25〜45重
量%の範囲で添加される。
【0015】非赤外線遮蔽物質には、紫外光を反射また
は吸収する物質を用いることができる。例えば紫外線吸
収剤やカーボンブラック、グラファイトなどはその好例
である。非赤外線遮蔽物質の添加量は所望の光学濃度が
達成できるように添加量を設定する。一般的には2.0
以上、好ましくは3.0以上の光学濃度となるように添
加される。なお、赤外線吸収物質と非赤外線遮蔽物質は
同一であっても差し支えない。
【0016】本発明の赤外線感受性塗工液には、赤外線
吸収物質や非赤外線遮蔽物質の溶液に対する分散性を良
くする目的で、高分子量非イオン界面活性剤やポリオキ
シエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル等の分散
剤を添加することができる。本発明の赤外線感受性塗工
液には、塗工液を容器から移し替える時に気泡の発生す
るのを抑え、また生じた気泡を短時間で消すために、シ
リコーン類、長鎖アルコール類、脂肪族エステル類、金
属セッケン類等の消泡剤を添加することができる。
【0017】本発明の赤外線感受性塗工液には、グライ
ンドで荒れた状態となっている感光性樹脂表面に対する
塗工液のレベリング性を良くする目的でパーフルオロア
ルキル化合物等の界面活性剤を添加することができる。
本発明の赤外線感受性塗工液中の固形分は、2〜40重
量%の濃度で溶剤に溶解、分散される。
【0018】赤外線感受性塗工液の調整方法としては、
バインダーポリマー及び赤外線吸収性物質、非赤外線遮
蔽物質に直接溶剤を加えて攪拌羽根による強制攪拌やボ
ールミルを用いた分散、超音波を利用した攪拌、または
それらの併用という方法や、或いはバインダーポリマー
と赤外線吸収物質、非赤外線遮蔽物質とを、押出機やニ
ーダーを用いて予備混練してから溶剤に溶解する方法等
が有効である。また、混合後はカートリッジフィルター
などでゴミ、異物、分散残りの固体成分を除去すること
が望ましい。フィルターとしては1μ程度の細かさのも
のを用いるのが望ましい。
【0019】感光性樹脂の表面に赤外線感受性層を形成
するための方法としては、赤外線感受性塗工液をリング
コーター、スプレーコーター等によって感光性樹脂の表
面に直接塗布するか、ポリエステルやポリプロピレン等
のフィルムに塗布した後、感光性樹脂の表面にラミネー
トして転写すること等によって行われるが、感光性樹脂
層が予めスリーブ状に加工されたものである場合には、
感光性樹脂層の表面に直接塗布する方法が有効である。
赤外線感受性層の厚みは、赤外線レーザーによる切除の
感度と非赤外線の遮蔽効果を考慮して決定されるべきで
あるが、通常は0.1〜20g/m2 、好ましくは1〜
5g/m2 の範囲で設定される。
【0020】本発明の赤外線感受性塗工液が塗布される
感光性樹脂構成体は、支持体層としてポリエステルフィ
ルム等の寸法安定な厚さ75〜300μのフィルムや、
フレキソ印刷用のスリーブとして一般に使用されている
ニッケルスリーブ、プラスチックスリーブ、グラスファ
イバースリーブ等の上に感光性樹脂が積層されたものを
用いることができる。支持体層の下側あるいは支持体層
と感光性樹脂層の間には、必要に応じてウレタンフォー
ム等のクッション層を設けてもよい。スリーブの上にフ
ィルムの層を設けてもよく、この場合印刷の終了したス
リーブ状フレキソ印刷用構成体をフィルムごと剥がすこ
とができ、スリーブを再利用するのに便利である。ま
た、これらの支持体層、感光性樹脂層、クッション層等
の間には、必要に応じて接着剤層を設けてもよい。
【0021】感光性樹脂としてはフレキソ印刷版用とし
て公知のものを使用することが可能であるが、一般的に
はバインダーポリマー、少なくとも一種のエチレン性不
飽和モノマー、光開始剤を主成分して構成される。更
に、この感光性樹脂層に要求される特性に応じて増感
剤、熱重合禁止剤、可塑剤、着色剤等の添加剤を含むこ
とができる。
【0022】感光性樹脂層のバインダーポリマーとして
用いられる代表的なものはモノビニル置換芳香族炭化水
素モノマーと共役ジエンモノマーを重合して得られる熱
可塑性エラストマ−である。モノビニル置換芳香族炭化
水素モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン等が、
また共役ジエンモノマ−としてはブタジエン、イソプレ
ン等が用いられる。代表的な例としてはスチレン−ブタ
ジエン−スチレンブロック共重合体や、スチレン−イソ
プレン−スチレンブロック共重合体等が挙げられる。
【0023】また、塗工液の構成成分の1つとして添加
しても良い少なくとも一種のエチレン性不飽和モノマー
には、バインダーポリマーと相溶性のあるものが望まし
く、例としてはt−ブチルアルコールやラウリルアルコ
ール等のアルコールとアクリル酸、メタクリル酸とのエ
ステルや;ラウリルマレイミド、シクロヘキシルマレイ
ミド、ベンジルマレイミド等のマレイミド誘導体;或い
はジオクチルフマレート等のアルコールとフマール酸の
エステル;さらにはヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多価
アルコールとアクリル酸、メタクリル酸とのエステル等
を挙げることができる。
【0024】光開始剤としてはベンゾフェノンのような
芳香族ケトン類やベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
α−メチロールベンゾインメチルエーテル、α−メトキ
シベンゾインメチルエーテル、2,2−ジエトキシフェ
ニルアセトフェノン等のベンゾインエーテル類等の公知
の光重合開始剤の中から選択し、また組み合わせて使用
することができる。
【0025】感光性樹脂層は種々の方法で調製すること
ができる。例えば上述のような組成であれば、配合され
る原料を適当な溶媒、例えばクロロホルム、テトラクロ
ルエチレン、メチルエチルケトン、トルエン等の溶剤に
溶解させて混合し、型枠の中に流延して溶剤を蒸発さ
せ、そのまま板とすることができる。また、溶剤を用い
ず、ニーダーあるいはロールミルで混練し、押出機、射
出成形機、プレス等により所望の厚さの板に成形するこ
とができる。
【0026】スリーブ上に感光性樹脂層を設ける方法と
しては、必要に応じて支持体フィルムを有する感光性樹
脂シートをスリーブに巻き付けて固定し、感光性樹脂の
軟化点以上に加温することでつなぎ目を融着し、次いで
グラインダーで研磨してつなぎ目を完全に無くすととも
に感光性樹脂スリーブの精度を高めることが一般的にと
られる。
【0027】感光性樹脂上の赤外線感受性層を画像的に
切除してマスクを形成するのに使用される赤外線レーザ
ーとしては、波長が750−2000nmのものを用い
ることができる。このタイプの赤外線レーザーとしては
750−880nmの半導体レーザーや1060nmの
Nd−YAGレーザーが一般的である。これらレーザー
の発生ユニットは駆動系ユニットとともにコンピュータ
ーで制御されており、感光性樹脂層上の赤外線感受性層
を選択的に切除していくことにより、デジタル化された
画像情報をフレキソ版用感光性構成体に付与するもので
ある。レーザーによる画像描画が終了した後、フレキソ
版用感光性構成体の感光性樹脂層を光硬化するのに用い
られる紫外線光源としては、高圧水銀灯、紫外線蛍光
灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、太陽光等があ
る。紫外線を画像面から露光することにより所望のレリ
ーフ像を得ることができる。
【0028】感光性樹脂層に紫外線を照射して画像を形
成させた後、赤外線感受性層と感光性樹脂層の未露光部
を洗い出すのに用いられる現像溶剤としては、感光性樹
脂層を溶解する性質を持つものであればいずれも使用可
能であるが、例えばヘプチルアセテート、3−メトキシ
ブチルアセテート等のエステル類、石油留分、リモネ
ン、デカリン等の炭化水素類、テトラクロルエチレン等
の塩素系溶剤等が用いられる。また、これらの溶剤にプ
ロパノール、ブタノール、ペンタノール等のアルコール
類を混合したものも用いることも可能である。赤外線感
受性層および未露光部の洗い出しはノズルからの噴射に
よって、またはブラシによるブラッシングで行われる。
得られた印刷版はリンス洗浄し、乾燥後に後露光を実施
して仕上げをする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を実施
例によって具体的に説明する。
【実施例】(実施例1)外周461.15mm、長さ1
250mmのニッケルスリーブ外面に接着剤メガム11
658(商品名、ケメタール社(独)製)をウエットの
塗工量120g/m2 で均一にスプレー塗布し、60℃
で15分間乾燥させた。これにTGIストッキング(商
品名、アンダーソン・アンド・フリーラント社製)を繊
維の重なりが無いように引き伸ばしながら被せた。フレ
キソ印刷用感光性樹脂固体版AFP/HD−11(商品
名、旭化成工業製、版厚3.18mm、サイズ762m
m×1016mm)の短い辺を切って、465.15m
m×1016mmの大きさとした。このシートのスリッ
プ層のある面とは反対側のフィルムを剥離除去した後、
前述のスリーブにフィルムを除去した面を下にして、4
65.15mmに切った辺を円周方向として弛みなく巻
き付けたところ、シートの長さはスリーブの周囲よりわ
ずかに短くなった。この隙間を粘着テープで引き寄せる
ようにしてつないだ後、感光性樹脂シートの両端5cm
からスリーブの外側までを粘着テープで隙間なく覆っ
た。スリーブ両端を覆った粘着テープとスリーブとの間
を真空引きすることで、感光性樹脂シートとスリーブを
密着させた状態にし、感光性樹脂シート表面のPETフ
ィルム(カバーシート)を感光性樹脂シート両端に巻き
付けた粘着テープのすぐ内側でカッターナイフで円周に
沿って切った後、切った内側のPETフィルム並びにス
リップ層を剥離除去した。なお、感光性樹脂シート両端
の粘着テープとスリーブの間を真空引きしたままの状態
で、スリーブ全体を130℃で20分間加熱処理したと
ころ、感光性樹脂シートのつなぎ目が見えなくなった。
【0030】こうして得られたつなぎ目の無い感光性樹
脂スリーブを、グラインディングマシン SA6/2U
×200(シュライフ・マシーネンヴェルク社(独)
製)にセットし、感光性樹脂の外周が480mmになる
まで研磨することで、完全につなぎ目の無いスリーブ状
感光性樹脂が得られた。タフプレン315(商品名、旭
化成工業製、スチレン含量重量22%のスチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体)60重量部と、粒子径30n
mのカーボンブラックである汎用カラーブラック#30
(商品名、三菱化学社製)40重量部をニーダーで混練
したものを、3−メトキシブチルアセテートに溶解、分
散させて固形分5重量%の均一な液を調製した。これを
300メッシュSUSで濾過した後、濾過精度1μのカ
ートリッジフィルターSL−010(商品名、ロキテク
ノ社製)で濾過して赤外線感受性塗工液を得た。上述の
つなぎ目の無いスリーブ状感光性樹脂の上に赤外線感受
性塗工液を塗布する方法としては、垂直式リングコータ
ー(高木彫刻社製)を使用し、軟質クロロプレン(厚さ
1mm、硬度45度)をスケージゴムとして用いた。つ
なぎ目の無いスリーブ状感光性樹脂及び赤外線感受性塗
工液をリングコーターにセットし、400mm/分の速
度で塗工液の入ったコーター部を下降させることで赤外
線感受性塗工液の塗工を行った。
【0031】このスリーブを室温で30分間静置するこ
とで、ピンホール等欠点の無い均一な赤外線感受性層を
感光性樹脂の上に形成することができた。塗工中および
塗工したスリーブの室温乾燥中の室内には、わずかな溶
剤臭が感じられた程度であった。塗工に使用したスケー
ジゴムは塗工直後はわずかに膨潤していたが、室温乾燥
により触感も形も元の状態に回復し、繰り返し30回以
上の塗工に使用が可能であった。この赤外線感受性層付
き感光性樹脂スリーブに対して、赤外線レーザーセッタ
ーで描画したところ、画像データを忠実に再現したフォ
トマスクを形成することができた。この感光性樹脂スリ
ーブ表面の全体に、12mw/cm2 の紫外線蛍光灯で
4000mj/cm2 の露光を行った後、ソルベッソ1
50(商品名、エクソン化学社製、芳香族炭化水素)/
ベンジルアルコール=4:1(体積)の混合溶剤を用い
てブラシによる赤外線感受性層の洗い落とし、更に感光
性樹脂層の未露光部分の洗い出しを行い、60℃で1時
間乾燥したところ、良好なつなぎ目の無いフレキソ印刷
版を得ることができた。
【0032】(比較例1)マクロメルト6900(商品
名、ヘンケル社製、ポリアミド)65重量部、粒子径3
0nmのカーボンブラックである汎用カラーブラック#
30(商品名、三菱化学社製)35重量部をニーダーで
混練したものを、トルエン/1−プロパノール=1:1
(重量比)に溶解、分散させて固形分8重量%の均一な
液を調製した。これを実施例1と同じ方法で濾過して、
赤外線感受性塗工液を得た。実施例1と同じ方法で作製
したつなぎ目の無いスリーブ状感光性樹脂及び比較例1
の赤外線感受性塗工液をリングコーターにセットし、4
00mm/分の速度で塗工液の入ったコーター部を下降
させることで赤外線感受性塗工液の塗工を行った。この
スリーブを室温で10分間静置したところ、感光性樹脂
の上に形成された赤外線感受性層は、ところどころピン
ホール等欠点のあるものであった。塗工中および塗工し
たスリーブの室温乾燥中の室内には、かなり強い溶剤臭
が感じられ、長時間の作業は困難な状態であった。塗工
に使用したスケージゴムは激しく膨潤変形しており、溶
剤が乾燥しても変形が回復せず、更に触感でざらざらの
表面となって硬度もかなりアップしており、繰り返し使
用することは不可能な状態であった。この赤外線感受性
層付き感光性樹脂スリーブに対して、赤外線レーザーセ
ッターで描画したところ、画像データを忠実に再現した
フォトマスクを形成することができた。この感光性樹脂
スリーブ表面の全体に、実施例1と同じ方法で露光、赤
外線感受性層の洗い落とし、更に感光性樹脂層の未露光
部分の洗い出し、乾燥したところ、非画像部等本来画像
の無い部分にところどころ点状に画像が形成しており、
良好な印刷物が得られる状態ではなかった。
【0033】(実施例2)実施例1に準じた方法で、赤
外線感受性塗工液の溶剤とバインダーポリマーとを下記
表1に示すように様々に変更してつなぎ目の無い印刷版
を作製した。
【表1】 (注):溶剤 :A・・3−メトキシブチルアセテー
ト、B・・ヘプチルアセテート、C・・シクロヘキシル
アセテート、D・・ベンジルアセテート :バインダーポリマー A・・アサフレックス8
05(商品名、スチレン−ブタジエンブロック共重合
体)、B・・クレイトンD1107CP(商品名、シェ
ル化学社製、スチレン含量14重量%のスチレン−イソ
プレンブロック共重合体)、C・・CAB−381−
0.1(商品名、コダック社製、セルロースアセテート
ブチレート)
【0034】
【発明の効果】本発明は、ネガフィルムを用いることな
く、デジタル情報となった画像を赤外線レーザーを用い
て直接描画する製版プロセスに対応したフレキソ印刷板
を製造する際に用いられる、赤外線レーザーで切除可能
な赤外線感受性層を形成するための塗工液の溶剤を、従
来のトルエン等から特定のエステル系溶剤としたこと
で、グラインドして得られる感光性樹脂表面への塗工に
おいてもピンホール等の欠点がなく、赤外線感受性層の
形成を可能とし、赤外線感受性層を塗布するための方法
としてリングコーターを使用する場合においては、スケ
ージゴムの繰り返し使用を可能とし、更に塗布する時の
作業環境を改善すると共に引火爆発の恐れを低減できる
と言う効果を奏する。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AB02 AC08 AD03 BH01 CB11 CB16 CB58 CC02 CC03 CC20 EA04 FA10 2H096 AA02 BA20 EA04 EA23 4J038 BA101 CD041 CQ011 DD001 HA026 HA036 JA56 JA60 JA62 KA12 LA03 MA06 MA09 NA18 NA24 NA27 PA06 PB08 PB11 PC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(A)で表されるエステル系溶剤
    に、その溶剤に可溶なバインダーポリマー、赤外線吸収
    物質と必要に応じて非赤外線遮蔽性物質を溶解または分
    散させてなることを特徴とする、感光性樹脂表面に赤外
    線感受性層を設けるための塗工液。 R1 COOR2 ・・・・・(A) [式中、R1 はCH3 またはC2 5 であり、R2 は−
    n 2n+1(n=6〜10)で表されるアルキル基、−
    6 10X(XはH又は炭素数1〜4のアルキル基であ
    る)で表される置換または非置換のシクロヘキシル基、
    −Cn 2n/Ar(Arは芳香族基であり、nは1、2
    である)で表されるアラルキル基、−(Cn 2nO)a
    m 2m+1(n=2〜6、m=1〜4、a=1又は2で
    あり、a/(na+m)≦1/4である)で表されるア
    ルコキシポリオキシアルキレニル基を表す]。
  2. 【請求項2】 エステル系溶剤が、一般式(B) で表され
    ることを特徴とする、請求項1記載の塗工液。 CH3 COOR1 ・・・・(B) [式中、R1 は−Cn 2n+1OCm 2m+1(n=2〜
    6、m=1〜4である)で表されるアルコキシアルキレ
    ニル基を表す]。
  3. 【請求項3】 バインダーポリマーがモノビニル置換芳
    香族炭化水素と共役ジエンを重合して得られる熱可塑性
    エラストマーであることを特徴とする、請求項1又は2
    記載の塗工液。
JP2000031625A 2000-02-09 2000-02-09 赤外線感受性層を形成する為の塗工液 Expired - Lifetime JP4623452B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031625A JP4623452B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 赤外線感受性層を形成する為の塗工液
EP01902811A EP1170343B1 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Infrared sensitive coating liquid
US09/958,341 US6653046B2 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Infrared sensitive coating liquid
PCT/JP2001/000894 WO2001059022A1 (fr) 2000-02-09 2001-02-08 Liquide de revetement sensible aux infrarouges
DE60114517T DE60114517T2 (de) 2000-02-09 2001-02-08 Infrarot-empfindliche beschichtungsflüssigkeit
AU30597/01A AU755159B2 (en) 2000-02-09 2001-02-08 Infrared sensitive coating liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031625A JP4623452B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 赤外線感受性層を形成する為の塗工液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220537A true JP2001220537A (ja) 2001-08-14
JP4623452B2 JP4623452B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18556359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031625A Expired - Lifetime JP4623452B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 赤外線感受性層を形成する為の塗工液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6653046B2 (ja)
EP (1) EP1170343B1 (ja)
JP (1) JP4623452B2 (ja)
AU (1) AU755159B2 (ja)
DE (1) DE60114517T2 (ja)
WO (1) WO2001059022A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148258A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Daicel Chem Ind Ltd レジスト組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040928A1 (de) * 2000-08-18 2002-02-28 Basf Drucksysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung lasergravierbarer Flexodruckelemente auf flexiblen metallischen Trägern
EP1642715B1 (en) * 2003-07-09 2011-06-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method and device for manufacturing relief printing plate terminal for seamless printing
DE102004050277A1 (de) * 2004-10-14 2006-04-27 Basf Drucksysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von fotopolymerisierbaren, zylindrischen, endlos-nahtlosen Flexodruckelementen
JP5323385B2 (ja) * 2008-01-30 2013-10-23 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、および接着フィルム
JP5368845B2 (ja) * 2008-06-17 2013-12-18 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルムおよび熱処理方法
US8123622B1 (en) 2011-06-03 2012-02-28 Nyko Technologies, Inc. Lens accessory for video game sensor device
JP5427225B2 (ja) * 2011-12-06 2014-02-26 住友ゴム工業株式会社 印刷用樹脂原版の製造方法
WO2014051029A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 富士フイルム株式会社 円筒状印刷版原版の製造方法、並びに、円筒状印刷版及びその製版方法
JP5727526B2 (ja) * 2013-01-09 2015-06-03 住友ゴム工業株式会社 フレキソ印刷版とその製造方法、ならびに液晶パネル用基板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251739A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH1016175A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びその製版方法
JPH11153865A (ja) * 1997-09-16 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd フレキソ印刷版用感光性構成体
JP2000267263A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd フレキソ印刷用感光性構成体
JP2000267262A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 赤外線感受性層を形成するための塗工液
JP2001080225A (ja) * 1999-07-13 2001-03-27 Basf Drucksyst Gmbh 感度が向上したir−融蝕性層付きフレキソ印刷素子

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607261B2 (ja) 1978-10-02 1985-02-23 旭化成株式会社 感光性エラストマ−組成物
DE3600116A1 (de) 1986-01-04 1987-07-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von durch photopolymerisation vernetzten reliefformen
US4845008A (en) 1986-02-20 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive positive working, o-guinone diazide presensitized plate with mixed solvent
US4847182A (en) 1987-09-03 1989-07-11 W. R. Grace & Co. Method for developing a photopolymer printing plate using a developer comprising terpene hydrocarbons
DE3807929A1 (de) 1988-03-10 1989-09-28 Basf Ag Verfahren zur herstellung von reliefformen
DE68926242T2 (de) 1988-08-23 1996-09-19 Du Pont Verfahren zur herstellung von flexographischen druckreliefs
JP3144870B2 (ja) 1991-02-15 2001-03-12 旭化成株式会社 感光性エラストマー組成物
WO1996002021A1 (fr) * 1994-07-11 1996-01-25 Konica Corporation Element initial pour plaque lithographique et procede de preparation de ladite plaque
JP3482484B2 (ja) 1994-09-16 2003-12-22 株式会社リコー 顔料混合物、その製造方法、その顔料混合物を含有する感光層塗工液、及びその顔料混合物を含有する電子写真感光体
US6238837B1 (en) 1995-05-01 2001-05-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Flexographic element having an infrared ablatable layer
DE19536805A1 (de) 1995-10-02 1997-04-03 Basf Lacke & Farben Zur Herstellung von Flexodruckplatten durch digitale Informationsübertragung geeignetes mehrschichtiges Aufzeichnungselement
US6030750A (en) * 1995-10-24 2000-02-29 Agfa-Gevaert. N.V. Method for making a lithographic printing plate involving on press development
US5879861A (en) * 1996-04-23 1999-03-09 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making a lithographic printing plate wherein an imaging element is used that comprises a thermosensitive mask
US5919600A (en) * 1997-09-03 1999-07-06 Kodak Polychrome Graphics, Llc Thermal waterless lithographic printing plate
EP0901902A3 (en) 1997-09-12 1999-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition for use with an infrared laser
DE69809682T2 (de) * 1997-09-16 2003-08-21 Asahi Chemical Ind Lichtempfindliches Element für den Flexodruck
JP3403936B2 (ja) 1997-10-07 2003-05-06 シャープ株式会社 電子写真用トナー
US6235451B1 (en) * 1997-10-08 2001-05-22 Agfa-Gevaert Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
US6060218A (en) * 1997-10-08 2000-05-09 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
US6083663A (en) * 1997-10-08 2000-07-04 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
US6251563B1 (en) * 1997-10-08 2001-06-26 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
US6004728A (en) * 1997-10-08 1999-12-21 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive image element
US6153352A (en) * 1997-12-10 2000-11-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate precursor and a method for producing a planographic printing plate
US5950542A (en) * 1998-01-29 1999-09-14 Kodak Polychrome Graphics Llc Direct write waterless imaging member with improved ablation properties and methods of imaging and printing
US6153353A (en) * 1998-03-14 2000-11-28 Agfa-Gevaert, N.V. Method for making positive working printing plates from a heat mode sensitive imaging element
US6447977B2 (en) * 1998-04-15 2002-09-10 Agfa-Gevaert Heat mode sensitive imaging element for making positive working printing plates
US6358669B1 (en) * 1998-06-23 2002-03-19 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal digital lithographic printing plate
US6352812B1 (en) * 1998-06-23 2002-03-05 Kodak Polychrome Graphics Llc Thermal digital lithographic printing plate
JP2000267264A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂スリーブ構成体
US6165653A (en) * 1999-07-15 2000-12-26 Eastman Kodak Company Protecting layer for gelatin based photographic products containing 1H-pyrazolo[1,5,-b][1,2,4]triazole-type magenta coupler
US6245481B1 (en) * 1999-10-12 2001-06-12 Gary Ganghui Teng On-press process of lithographic plates having a laser sensitive mask layer
JP3769171B2 (ja) * 2000-05-17 2006-04-19 東京応化工業株式会社 フレキソ印刷版製造用多層感光材料
US6245486B1 (en) * 2000-06-30 2001-06-12 Gary Ganghui Teng Method for imaging a printing plate having a laser ablatable mask layer
US6451505B1 (en) * 2000-08-04 2002-09-17 Kodak Polychrome Graphics Llc Imageable element and method of preparation thereof
US6410208B1 (en) * 2001-04-18 2002-06-25 Gary Ganghui Teng Lithographic printing plates having a thermo-deactivatable photosensitive layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251739A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH1016175A (ja) * 1996-06-26 1998-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版及びその製版方法
JPH11153865A (ja) * 1997-09-16 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd フレキソ印刷版用感光性構成体
JP2000267263A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd フレキソ印刷用感光性構成体
JP2000267262A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 赤外線感受性層を形成するための塗工液
JP2001080225A (ja) * 1999-07-13 2001-03-27 Basf Drucksyst Gmbh 感度が向上したir−融蝕性層付きフレキソ印刷素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148258A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Daicel Chem Ind Ltd レジスト組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1170343A4 (en) 2004-11-10
DE60114517T2 (de) 2006-07-27
EP1170343A1 (en) 2002-01-09
AU3059701A (en) 2001-08-20
DE60114517D1 (de) 2005-12-08
JP4623452B2 (ja) 2011-02-02
WO2001059022A1 (fr) 2001-08-16
EP1170343B1 (en) 2005-11-02
US20020187429A1 (en) 2002-12-12
AU755159B2 (en) 2002-12-05
US6653046B2 (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888701A (en) Method for making a flexographic printing plate from a flexographic printing element having a powder layer
EP0908778B1 (en) Photosensitive element for flexographic printing
EP1239329B1 (en) A process for making a flexographic printing plate and a photosensitive element for use in the process
JP2916408B2 (ja) 赤外アブレーション性層をもつフレキソグラフ用エレメントおよびフレキソグラフ印刷板の作成方法
JP4080068B2 (ja) フレキソ印刷版用感光性構成体
JP2001324815A (ja) フレキソ印刷版製造用多層感光材料
JPH09171247A (ja) 感光性重合体による凸版印刷板の製造法およびこれにより得られる凸版印刷板
JP4623452B2 (ja) 赤外線感受性層を形成する為の塗工液
JP2009139599A (ja) 感光性樹脂印刷版原版
JP4610132B2 (ja) 非赤外線遮蔽層を有する印刷用構成体
JP2001219526A (ja) 赤外線感受性層を有する感光性樹脂版の欠点修復方法
JP2001228620A (ja) つなぎ目の無い感光性樹脂スリーブ印刷版の製造方法
JP2000267262A (ja) 赤外線感受性層を形成するための塗工液
JP4590142B2 (ja) 改良された赤外線切除層を有するフレキソ印刷版用感光性構成体
JP2000263744A (ja) 継ぎ目の無い感光性樹脂スリーブ印刷版の製造方法
JP2000289180A (ja) フレキソ印刷版の作製方法
JP2000267264A (ja) 感光性樹脂スリーブ構成体
JP4220057B2 (ja) フレキソ印刷版用感光性構成体
JP2002023348A (ja) スリーブ状感光性樹脂印刷版の製造方法
JP2000267263A (ja) フレキソ印刷用感光性構成体
JP2002055441A (ja) 感光性樹脂構成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term