JP2001210156A - 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜 - Google Patents

透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜

Info

Publication number
JP2001210156A
JP2001210156A JP2000344339A JP2000344339A JP2001210156A JP 2001210156 A JP2001210156 A JP 2001210156A JP 2000344339 A JP2000344339 A JP 2000344339A JP 2000344339 A JP2000344339 A JP 2000344339A JP 2001210156 A JP2001210156 A JP 2001210156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin oxide
transparent conductive
oxide film
water
conductive tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000344339A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Araume
数馬 新梅
Takashi Uchida
隆 内田
Masateru Kimura
正輝 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyo Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Gosei Co Ltd filed Critical Toyo Gosei Co Ltd
Priority to JP2000344339A priority Critical patent/JP2001210156A/ja
Priority to US09/889,395 priority patent/US6777477B1/en
Priority to KR1020017008985A priority patent/KR20010101560A/ko
Priority to PCT/JP2000/008095 priority patent/WO2001036544A1/ja
Priority to CA002360442A priority patent/CA2360442A1/en
Priority to TW089124354A priority patent/TWI225468B/zh
Priority to EP00976299A priority patent/EP1152040A1/en
Publication of JP2001210156A publication Critical patent/JP2001210156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/253Coating containing SnO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2231Oxides; Hydroxides of metals of tin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/91Antistatic compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な酸化スズ、塩化スズなどを原料として
優れた導電性と透明性を有する強靱な酸化スズ膜を得る
ことができる透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び
透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化
スズ膜を提供することができる。 【解決手段】 塗布法により酸化スズを主体とする透明
導電性膜を形成するための塗布溶液であって、アンモニ
アおよび水溶性アミンからなる群から選択される少なく
とも一種の化合物存在下でスズ酸を主成分として含有す
る水溶液に、さらに、極性基を有する水溶性ポリマーを
溶解させたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス、セラミッ
クス等の基板あるいは対象物上に酸化スズを主体とする
透明導電性酸化スズ膜を形成するための透明導電性酸化
スズ膜形成用塗布溶液及びその製造方法に関する。な
お、本発明は、電磁波遮蔽、赤外線反射、太陽電池、液
晶表示素子(LCD)、プラズマ発光表示素子(PD
P)、エレクトロルミネッセンス素子の電極、又は冷凍
ショーケースの部材、航空機用防曇電熱板ガラス等の製
造に有用であり、特に、具体的には、LCD、PDPな
どの透明電極、低速電子線用の蛍光体の帯電防止、蛍光
表示管のラピッドスタート化(管内面塗布)、撮像管の
表面電極、低速電子線用の蛍光体の帯電防止、蛍光表示
管の表面電極、PDP用蛍光体表面帯電の均一化、合成
繊維の帯電防止等、その他、硬膜材、高屈折、高反射の
性質を利用した種々の用途に有用である。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示素子、プラズマ発光
表示素子、エレクトロルミネッセンス表示素子などの表
示素子類の電極や、自動車、航空機、建築物などの窓ガ
ラスの防曇または氷結防止のための発熱抵抗体として、
可視光に対して高透過性を有する電極材料が使用されて
いる。このような透明導電性材料として、アンチモンを
含有する酸化スズ(ATO)やスズを含有する酸化イン
ジウム(ITO)などが知られており、この中でも比抵
抗の低さ等の理由からITOが幅広く使用されている。
しかしながら、高温、高電圧に対する安定性では酸化ス
ズの方が優れているので、ITOに匹敵する透明導電性
酸化スズ膜を形成しようという研究が幅広く行われてい
る。
【0003】酸化スズ膜の形成方法としては、(1)ス
パッタリング、(2)スプレー法、(3)CVD法が知
られている。ここで、(1)、(2)、(3)の各方法
では、大面積を有する基板上に酸化スズの薄膜を作成す
ることが困難である。このような大面積の基板上に均一
な薄膜を作製する方法としては、塗布法が適しており、
この方法は、スパッタリング法などが必要とする複雑か
つ高価な装置と比較して簡単な装置で薄膜を作製できる
などの利点があり、多くの研究が行われている。
【0004】塗布法では、スズの有機金属を原料として
塗布して薄膜を作製する方法が知られている。しかしな
がら、塗布液に含有される多くが有機化合物であるた
め、薄膜内に炭素が残留してしまう等の問題があった。
【0005】また、塗布法の中でゾル・ゲルを用いる方
法として、金属アルコキシドの加水分解および重縮合反
応を利用した方法がある。このプロセスは、組成の制御
が比較的容易であり、均質性の優れた薄膜を形成するた
めの研究が広く行われている。しかしながら、金属アル
コキシドは一般に高価であり、また、作製した薄膜内に
残留する炭素が問題となる。
【0006】このように大面積基板にも均一な薄膜を形
成できる方法としては塗布法が適しているが、上述した
ように、従来法においては薄膜内の残留炭素のため、ピ
ンホールやマイクロクラックが生じる等の問題があっ
た。
【0007】ところで、スズ酸はアンモニア溶液に溶解
することは知られており(Ullmann’s Enc
yclopedia of Industrial Ch
emistry, 化学大事典など)、また、特公平5
−43647号公報には、スズ酸アンモニウムの溶液を
基板に塗布して導電膜を作製する方法が開示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た公報に開示された導電膜は、表面抵抗値が5×105
(Ω/□)であるとされている。これは相当する酸化ス
ズ膜を従来の塗布法で形成した場合と比較して100倍
以上の表面抵抗値であり、とても実用化できるレベルで
はない。
【0009】本発明は、このような事情に鑑み、安価な
塩化スズなどを原料として優れた導電性と透明性を有す
る強靱な酸化スズ膜を得ることができる透明導電性酸化
スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造
方法並びに透明導電性酸化スズ膜を提供することを課題
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の第1の態様は、塗布法により酸化スズを主体とする
透明導電性膜を形成するための塗布溶液であって、アン
モニアおよび水溶性アミンからなる群から選択される少
なくとも一種の化合物存在下でスズ酸を主成分として含
有する水溶液に、さらに、極性基を有する水溶性ポリマ
ーを溶解させたものであることを特徴とする透明導電性
酸化スズ膜形成用塗布溶液にある。
【0011】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、前記スズ酸が、スズのハロゲン化物、ハロゲン化オ
ルガノスズ、スズ酸塩およびスズを含むエステルからな
る群から選択されるスズ化合物を加水分解して得られる
水酸化物(スズ酸)を水に溶解したものであることを特
徴とする透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液にある。
【0012】本発明の第3の態様は、第2の態様におい
て、前記スズ化合物が、スズの塩化物であることを特徴
とする透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液にある。
【0013】本発明の第4の態様は、第1〜3の何れか
の態様において、前記極性基を有する水溶性ポリマー
が、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアセ
トアミド(PNVA)、ポリビニルホルムアミド(PN
VF)、ポリジメチルアクリルアミド(PDMAA)、
ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリアクリルモルホ
リン(PAM)、ヒドロキシエチルセルロース(HE
C)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、及び
カルボキシメチルセルロース(CMC)からなる群から
選択される少なくとも1種であることを特徴とする透明
導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液にある。
【0014】本発明の第5の態様は、第1〜4の何れか
の態様において、前記極性基を有する水溶性ポリマーの
含有量が0.1〜5重量%であることを特徴とする透明
導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液にある。
【0015】本発明の第6の態様は、第1〜5の何れか
の態様において、pHが10以上であることを特徴とす
る透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液にある。
【0016】本発明の第7の態様は、第1〜6の何れか
の態様において、前記水溶性アミンが、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド、トリエチルアミン、ジエチル
アミン、トリメチルアミン、およびジメチルアミンから
なる群から選択される少なくとも一種であることを特徴
とする透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液にある。
【0017】本発明の第8の態様は、第1〜7の何れか
の態様において、ドーパントとして、アンチモン、ビス
マスおよびニオブのうち少なくとも一つの水溶性化合物
を含有することを特徴とする透明導電性酸化スズ膜形成
用塗布溶液にある。
【0018】本発明の第9の態様は、第1〜8の何れか
の態様において、ドーパントとして、フッ素を含有する
水溶性有機化合物を含有することを特徴とする透明導電
性酸化スズ膜形成用塗布溶液にある。
【0019】本発明の第10の態様は、アンモニアおよ
び水溶性アミンからなる群から選択される少なくとも一
種の化合物存在下でスズ酸を主成分として含有する水溶
液に、さらに極性基を有する水溶性ポリマーを溶解した
透明塗布溶液を塗布し、乾燥・焼成してなることを特徴
とする透明導電性酸化スズ膜。
【0020】本発明の第11の態様は、第10の態様に
おいて、前記極性基を有する水溶性ポリマーが、ポリビ
ニルアルコール(PVA)、ポリビニルアセトアミド
(PNVA)、ポリビニルホルムアミド(PNVF)、
ポリジメチルアクリルアミド(PDMAA)、ポリアク
リルアミド(PAAM)、ポリアクリルモルホリン(P
AM)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒド
ロキシプロピルセルロース(HPC)、及びカルボキシ
メチルセルロース(CMC)からなる群から選択される
少なくとも1種であることを特徴とする透明導電性酸化
スズ膜にある。
【0021】本発明の第12の態様は、第10又は11
の態様において、アンチモン、ビスマスおよびニオブの
少なくとも一つの水溶性化合物をドーパントとして含有
することを特徴とする透明導電性酸化スズ膜にある。
【0022】本発明の第13の態様は、第10〜12の
何れかの態様において、ドーパントとして、フッ素を含
有する水溶性有機化合物を含有することを特徴とする透
明導電性酸化スズ膜にある。
【0023】本発明の第14の態様は、第10〜13の
何れかの態様において、比抵抗が1×10-2Ω・cmよ
り小さいことを特徴とする透明導電性酸化スズ膜にあ
る。
【0024】本発明の第15の態様は、アンモニアおよ
び水溶性アミンからなる群から選択される少なくとも一
種の化合物存在下でスズ酸を主成分として含有する水溶
液に、さらに、極性基を有する水溶性ポリマーを溶解し
て透明塗布溶液を形成する工程と、これを被対象物に塗
布して塗布膜を形成する工程と、この塗布膜を乾燥する
と共に焼成して透明導電性酸化スズ膜を形成する工程と
を具備することを特徴とする透明導電性酸化スズ膜の製
造方法にある。
【0025】本発明の第16の態様は、第15の態様に
おいて、前記透明塗布溶液が、スズのハロゲン化物、ハ
ロゲン化オルガノスズ、スズ酸塩およびスズを含むエス
テルからなる群から選択されるスズ化合物を加水分解し
て得られる水酸化物(スズ酸)を溶解したものであるこ
とを特徴とする透明導電性酸化スズ膜の製造方法にあ
る。
【0026】本発明の第17の態様は、第16の態様に
おいて、前記スズ化合物がスズの塩化物であることを特
徴とする透明導電性酸化スズ膜の製造方法にある。
【0027】本発明の第18の態様は、第15〜17の
何れかの態様において、前記極性基を有する水溶性ポリ
マが、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルア
セトアミド(PNVA)、ポリビニルホルムアミド(P
NVF)、ポリジメチルアクリルアミド(PDMA
A)、ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリアクリル
モルホリン(PAM)、ヒドロキシエチルセルロース
(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HP
C)、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)から
なる群から選択される少なくとも1種であることを特徴
とする透明導電性酸化スズ膜の製造方法にある。
【0028】本発明の第19の態様は、第15〜18の
何れかの態様において、前記極性基を有する水溶性ポリ
マーの含有量が0.1〜5重量%であることを特徴とす
る透明導電性酸化スズ膜の製造方法にある。
【0029】本発明の第20の態様は、第15〜19の
何れかの態様において、前記水溶性アミンが、テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルアミン、ジ
エチルアミン、トリメチルアミン、およびジメチルアミ
ンアンモニウムからなる群から選択される少なくとも一
種であることを特徴とする透明導電性酸化スズ膜の製造
方法にある。
【0030】本発明の第21の態様は、第15〜20の
何れかの態様において、前記透明塗布溶液が、ドーパン
トとして、アンチモン、ビスマスおよびニオブの少なく
とも一つの水溶性化合物を含有することを特徴とする透
明導電性酸化スズ膜の製造方法にある。
【0031】本発明の第22の態様は、第15〜21の
何れかの態様において、前記透明塗布溶液が、ドーパン
トとして、フッ素を含有する水溶性有機化合物を含有す
ることを特徴とする透明導電性酸化スズ膜の製造方法に
ある。
【0032】本発明の第23の態様は、第15〜22の
何れかの態様において、前記塗布膜の乾燥を90℃〜1
00℃で行うことを特徴とする透明導電性酸化スズ膜の
製造方法にある。
【0033】本発明の第24の態様は、第15〜23の
何れかの態様において、前記塗布膜の焼成を400℃〜
700℃で行うことを特徴とする透明導電性酸化スズ膜
の製造方法にある。
【0034】かかる本発明は、塗布法にとって不可欠な
透明塗布溶液を形成しようと鋭意研究を重ねた結果、ス
ズの塩化物等を加水分解して得られる、スズの水酸化物
(スズ酸)からなる沈殿物をアンモニアおよび水溶性ア
ミンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物
存在下で水に溶解し、さらに、極性基を有する水溶性ポ
リマーを溶解させたスズ酸の透明な水溶液は、塗布法で
用いる塗布溶液として好適であるという新たな知見に基
づいて達成されたものである。すなわち、スズ酸溶液を
塗布して導電膜を作製することはこれまでに試みられて
いるが(特公平5−43647号公報)、生成された導
電膜の表面抵抗は5×10-5Ω/□レベルであり、相当
する導電膜を従来の塗布法で形成した場合の100倍以
上の抵抗値である。また、このようなスズ酸溶液を直接
塗布した場合、強靱な塗布膜は得られない。
【0035】このように、従来、実際には実用的な導電
性を有し且つ強靱な導電膜は形成されておらず、実用化
は皆無であったが、本発明は、pH10以上でアンモニ
アやアミン溶液に溶解したスズ酸に、極性基を有する水
溶性ポリマーを添加することにより、実用的な導電性を
有し且つ強靱な透明導電性酸化スズ膜の形成を初めて実
現した。
【0036】本発明で提供される透明導電性酸化スズ膜
は非常に安価で、透明性、膜質も良好で高品質であり、
且つ通常の塗布法で簡便に製造できるので低製造コスト
化を図ることができ、広範囲に適用され、使用されるこ
とができるものである。
【0037】本発明に係る透明導電性酸化スズ膜形成用
塗布溶液は、スズ酸および極性基を有する水溶性ポリマ
ーを含有しており、生成する透明電導膜はその極性基に
より基板との密着性が良好となり、高密度の膜となる。
また、スズ酸以外に有機物が含まれておらず、しかも、
透明溶液として基板等に塗布できるため、ピンホール、
マイクロクラック、ボイドなどが存在しない透明導電性
酸化スズ膜を形成することができる。
【0038】本発明の透明導電性酸化スズ膜形成用塗布
溶液は、導電性を向上させる必要がない場合にはドーパ
ントを含有させる必要はないが、アンチモン、ビスマス
およびニオブの少なくとも一種の金属の水酸化物を用い
てもよい。好適には、アンチモンにビスマス又はニオブ
を組み合わせるのがよい。かかる透明導電性酸化スズ膜
形成用塗布溶液を用いると、良好な導電性を有する透明
導電酸化スズ膜を形成することができる。
【0039】また、ドーパントとしては陰イオンとなる
ドーパント、例えば、フッ素を用いてもよい。フッ素
は、水溶性の含フッ素有機化合物を塗布溶液に添加すれ
ばよい。
【0040】本発明の透明導電性酸化スズ膜形成用塗布
溶液は、アンモニアおよび水溶性アミンからなる群から
選択される少なくとも一種の化合物存在下でスズ酸を溶
解させたものであれば、その製造方法は限定されない。
例えば、加水分解して水酸化物(スズ酸)を生じるも
の、例えば、スズのハロゲン化物、ハロゲン化オルガノ
スズ、スズ酸塩およびスズを含むエステルからなる群か
ら選択されるスズ化合物を加水分解してスズの水酸化物
(スズ酸)を形成し、これを必要に応じてろ別した後、
さらにアルカリ性とすることにより溶解させるようにす
ればよい。
【0041】ここで、スズ化合物としては、好適には、
スズの塩化物、特に、スズ(IV)塩化物を用いるのが好ま
しく、加水分解してスズの水酸化物を容易に沈殿させる
ことができる。
【0042】本発明では、これを必要に応じてろ別し、
これにアンモニアおよび水溶性アミンからなる群から選
択される少なくとも一種の化合物を添加してpHを10
以上、好ましくは10.8以上とすることにより、スズ
酸を溶解させた塗布溶液を得る。このようなスズの水酸
化物の溶解は常温で行うことができるが、必要に応じて
加温等してもよい。また、加水分解によるスズの水酸化
物の生成と溶解とを一連の工程で行うこともできる。
【0043】ここで、水溶性アミンは、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド、トリエチルアミン、ジエチル
アミン、トリメチルアミン、ジメチルアミンなどを挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではなく、
適度な塩基性度を有するアミン類であれば使用すること
ができる。
【0044】但し、アルカリ性とすればよいわけではな
く、透明導電性膜を形成する用途では、金属イオンが存
在すると導電性に悪影響が出るので、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムを用いるのは好ましくない。
【0045】アンモニアおよび水溶性アミンでは、アン
モニア、例えば、25%程度のアンモニア水を用いるの
が好ましいが、アンモニア臭を嫌う場合には、テトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド等を用いるのが好まし
い。
【0046】本発明の酸化スズ形成用塗布溶液に導電性
付与のためのドーパントを添加する場合には、スズ化合
物に、アンチモン、ビスマスおよびニオブ等のハロゲン
化物の加水分解により水酸化物を生成する化合物を添加
する。これらはスズ化合物と共に加水分解されて水酸化
物となる。または、スズの水酸物とは別に、ドーパント
となる金属の水酸化物を別途作成し、これをスズの水酸
化物と共にアルカリで溶解してもよい。
【0047】本発明の透明導電性酸化スズ膜形成用塗布
溶液を製造するために用いられるスズ化合物としては、
主として、塩化第二スズが好適に使用されるが、勿論、
これらに限定されるものではない。
【0048】また、ドーパントとして好適に使用される
アンチモン化合物としては、主として、三塩化アンチモ
ン又は五塩化アンチモンが好ましいが、その他、硫酸ア
ンチモン等も使用できる。さらに、好適には、アンチモ
ンに加えて第2のドーパントとして使用する金属化合物
としては、ビスマス化合物が好ましい。ビスマス化合物
としては、塩化ビスマスが好ましく使用される。
【0049】ここで、ドーパントの添加量は、所望の導
電性によっても異なるが、スズ化合物(A)とアンチモ
ン化合物(B)との使用割合として例示すると、一般に
は、Sn原子とSb原子比として、A:B=90〜9
8:2〜10の範囲であるが、好ましくは、A:B=9
3〜97:3〜7の範囲である。アンチモンの使用量が
上記範囲未満であると、導電性が十分ではなく、また、
その範囲を越えると、透明導電性酸化スズ膜を作成する
際に使用する溶液に沈殿が生じたり、得られる透明導電
性酸化スズ膜の可視光線透過率が低下する等の問題が発
生する虞がある。
【0050】また、ドーパントとしてフッ素を用いるこ
ともでき、この場合、水溶性の含フッ素有機化合物を塗
布溶液に添加すればよい。かかるフッ素の添加量は特に
制限されないが、スズに対して、1〜7mol%の範囲
とするのが好ましい。
【0051】本発明で用いる極性基を有する水溶性ポリ
マーとしては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ
ビニルアセトアミド(PNVA)、ポリビニルホルムア
ミド(PNVF)、ポリジメチルアクリルアミド(PD
MAA)、ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリアク
リルモルホリン(PAM)、ヒドロキシエチルセルロー
ス(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HP
C)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を挙げ
ることができる。
【0052】極性基を有する水溶性ポリマーとしては、
このようなものから最適なものを適宜選択することがで
きるが、pH10以上でできるだけ安定したものを選択
するのが好ましい。すなわち、pH10以上で分解した
り、変質したりする水溶性ポリマーを用いるのは、塗布
液の安定性の面で好ましくないからである。
【0053】例えば、PVA(本発明では、ポリ酢酸ビ
ニルケン化物及び変性ポリ酢酸ビニルケン化物を含むも
のである)を用いる場合、一般的に用いられているケン
化度86のPVAを用いると、酢酸が脱離してアンモニ
ア又は水溶性アミンが中和され、pHが低下してスズ酸
が析出するという問題がある。
【0054】この場合、アンモニア又は水溶性アミンを
追加してpHを10以上に保つようにすれば問題ない
が、好ましくは、完全ケン化型PVAを用いるのが好ま
しい。完全ケン化型PVAを用いた場合には、塗布液の
安定性が良好で長期保存に耐えることができるものであ
る。
【0055】このような極性基を有する水溶性ポリマー
の添加量は、ポリマーの種類によっても異なるが、一般
的には、0.1重量%〜5重量%程度である。なお、水
溶性ポリマーは塗布する前までに添加すればよい。
【0056】本発明の透明導電性酸化スズ膜用塗布液
は、極性基を有する水溶性ポリマーが成膜助剤として作
用し、実用的な膜厚を有し、且つ強靱で導電性の良好な
膜を形成できる。また、水溶性ポリマーの添加量を変化
させることにより、従来の塗布法では困難であった、膜
厚のコントロールを自由に行うことができ、さらに、1
回の塗布で、500nm以上の膜厚を有する導電膜を形
成することが可能となった。
【0057】本発明の透明導電性酸化スズ膜形成用塗布
溶液は、一般的な塗布法に用いることができ、対象部に
所定の厚さで塗膜を形成した後、乾燥、焼成することに
より、透明導電性酸化スズ膜を容易に製造することがで
きる。
【0058】本発明の透明導電性酸化スズ膜形成用塗布
溶液を塗布する対象物は特に限定されないが、各種素子
の製造に用いる基板としては、透明且つ耐熱性のある材
料であり、好ましくは、板ガラス表面をシリカコートし
たものや硼珪酸ガラス、石英ガラス板等である。
【0059】本発明の透明導電性酸化スズ膜形成用塗布
溶液を用いて形成された酸化スズを主体とする透明導電
性酸化スズ膜は、極性基を有する水溶性ポリマーが成膜
助剤として作用し、強靱で導電性の高いものとなり、透
明度が良好で、対象物との密着性も良好で、ピンホール
やマイクロクラックのない良質なものである。
【0060】
【発明の実施の形態】次に、実施例および比較例を挙げ
て本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものでないことはいうまでもない。
【0061】(実施例1)200mlの三口フラスコ
に、7.0gの塩化第二スズ5水和物(SnCl4・5
2O)、0.32gの塩化アンチモン(SbCl3)を
秤量し、35gの水に溶解した。これに塩酸を加えて、
pHを0.5とした。十分に撹拌して、塩化アンチモン
を完全に溶解させた。次に、アンモニア水を添加してp
Hを8とし、沈殿物を得た。この沈殿物をろ過、洗浄
後、採取した。
【0062】この沈殿物に9倍量の蒸留水を加えて得ら
れる混合物に25%アンモニア水を加えてpHを10.
8とし、24時間、常温で、放置することにより、淡黄
褐色の透明な溶液が得られた。
【0063】これにさらに、0.41gのPVAを添加
して、十分に撹拌すると、粘性のある溶液が得られた。
この溶液を本実施例の塗布溶液とした。
【0064】(実施例2)実施例1において、塩化アン
チモンの代わりに3塩化ビスマスを0.44g用いた以
外は、実施例1と同様にして塗布溶液を製造した。
【0065】(実施例3)実施例1において、PVAを
添加しない以外は実施例1と同様にして塗布溶液を製造
した。
【0066】(実施例4)実施例3塗布溶液を常温で5
0日間保存することにより、粘度が上昇した粘性のある
溶液を得た。これを本実施例の塗布溶液とした。
【0067】(実施例5)200mlの三口フラスコ
に、7.0gの塩化第二スズ5水和物を秤量し、35g
の水に溶解した。この溶液に撹拌しながら25%アンモ
ニア水をpHが8となるまで加え、生成した沈殿物を濾
過、洗浄後採取した。この沈殿物に9倍量の蒸留水を加
えて得られる混合物に25%アンモニア水を加えてpH
を10.8として、常温で24時間放置した。
【0068】得られた淡黄褐色の透明溶液1.0gにト
リフロロエタノール0.085gを加え十分に撹拌し
た。さらに0.03gのPVAを加え、撹拌して得られ
た溶液を本実施例の塗布溶液とした。
【0069】(実施例6)塩化第二スズ5水和物3.6
gと塩化アンチモン0.128gに純水30gを加え、
塩酸によりpHを−0.2として塩化物を完全に溶解す
る。これに28%アンモニア水を徐々に加えてpHを7
とし、アンチモンを含むスズ酸の沈殿を得る。これを遠
心分離して沈殿を分離する。これを純水中に再分散して
遠心分離することを二回繰り返し、洗浄を行う。得られ
た沈殿3.1gに対して純水を4.0g加え、さらにテ
トラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)によ
り、pHを10.8とすると、沈殿は直ぐに溶解し、黄
褐色の透明溶液が得られる。
【0070】これに、ポリビニルアセトアミドを1%加
えて塗布液とした。
【0071】(実施例7)実施例1において、0.87
gのPVAを添加した以外は実施例1と同様にして塗布
液を得た。
【0072】(比較例1)200mlの三口フラスコ
に、7.0gの塩化第二スズ(SnCl4・5H2O)、
0.32gの塩化アンチモン(SbCl3)を秤量し、
32gの蒸留水を加えた。これに攪拌しながら塩酸を加
えて、pHを0.5として塩化アンチモンを完全に溶解
させた。生成した沈殿物をろ別し、37gの蒸留水を加
え、超音波分散して、塗布液とした。
【0073】(比較例2)乾燥窒素雰囲気下で、16.
8gのエタノール中に0.2gのトリエタノールアミン
(TEA)を加え攪拌後、2.29gのスズブトキシド
[Sn(On−C 494]、0.10gのアンチモン
ブトキシド[Sb(Oi−C494]、および0.3
gのTEAを加えた。次いで、蒸留水0.6mlを徐々
に滴下し、十分に攪拌後、塗布液とした。
【0074】(比較例3)実施例1において、PVAの
代わりに、ポリエチレングリコール2000を0.29
g添加した以外は、実施例1と同様にして塗布液とし
た。
【0075】(試験例1)実施例1〜5及び比較例1、
2及び3の塗布液を、SiO2を被覆した並ガラス基板
に、5cm/分で引き上げ速度でディップコートした。
【0076】100℃の温度で30分間乾燥した後、6
00℃で1時間焼成したところ、透明酸化スズ膜が得ら
れた。
【0077】また、実施例6及び7の塗布液は同様のガ
ラス基板上に500rpmでスピンコートし、550℃
で40分間焼成した。
【0078】この透明酸化スズ膜の比抵抗、透過率及び
膜厚を測定した。また、ピンホール、マイクロクラック
など有無を顕微鏡で観察し、膜質の状態を評価した。◎
はピンホール、マイクロクラックが全くない、○はピン
ホール、マイクロクラックがほとんどない、△はピンホ
ールやマイクロクラックが頻繁に観察された、を示す。
これらの結果は表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】
【発明の効果】以上の結果より、本発明によると、低抵
抗、かつ高透過率で、ピンホールやマイクロクラックの
ない透明導電性酸化スズ膜を形成することができること
が明らかとなった。なお、塗布溶液の塗布方法、乾燥温
度、焼成温度等は上述した例には限定されない。但し、
一般的には、乾燥温度は90℃〜100℃の範囲が好ま
しく、焼成温度は400℃〜700℃が好ましい。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗布法により酸化スズを主体とする透明
    導電性膜を形成するための塗布溶液であって、アンモニ
    アおよび水溶性アミンからなる群から選択される少なく
    とも一種の化合物存在下でスズ酸を主成分として含有す
    る水溶液に、さらに、極性基を有する水溶性ポリマーを
    溶解させたものであることを特徴とする透明導電性酸化
    スズ膜形成用塗布溶液。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記スズ酸が、スズ
    のハロゲン化物、ハロゲン化オルガノスズ、スズ酸塩お
    よびスズを含むエステルからなる群から選択されるスズ
    化合物を加水分解して得られる水酸化物(スズ酸)を水
    に溶解したものであることを特徴とする透明導電性酸化
    スズ膜形成用塗布溶液。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記スズ化合物が、
    スズの塩化物であることを特徴とする透明導電性酸化ス
    ズ膜形成用塗布溶液。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記極
    性基を有する水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコール
    (PVA)、ポリビニルアセトアミド(PNVA)、ポ
    リビニルホルムアミド(PNVF)、ポリジメチルアク
    リルアミド(PDMAA)、ポリアクリルアミド(PA
    AM)、ポリアクリルモルホリン(PAM)、ヒドロキ
    シエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセ
    ルロース(HPC)、及びカルボキシメチルセルロース
    (CMC)からなる群から選択される少なくとも1種で
    あることを特徴とする透明導電性酸化スズ膜形成用塗布
    溶液。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかにおいて、前記極
    性基を有する水溶性ポリマーの含有量が0.1〜5重量
    %であることを特徴とする透明導電性酸化スズ膜形成用
    塗布溶液。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかにおいて、pHが
    10以上であることを特徴とする透明導電性酸化スズ膜
    形成用塗布溶液。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかにおいて、前記水
    溶性アミンが、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
    ド、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルア
    ミン、およびジメチルアミンからなる群から選択される
    少なくとも一種であることを特徴とする透明導電性酸化
    スズ膜形成用塗布溶液。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかにおいて、ドーパ
    ントとして、アンチモン、ビスマスおよびニオブのうち
    少なくとも一つの水溶性化合物を含有することを特徴と
    する透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8の何れかにおいて、ドーパ
    ントとして、フッ素を含有する水溶性有機化合物を含有
    することを特徴とする透明導電性酸化スズ膜形成用塗布
    溶液。
  10. 【請求項10】 アンモニアおよび水溶性アミンからな
    る群から選択される少なくとも一種の化合物存在下でス
    ズ酸を主成分として含有する水溶液に、さらに極性基を
    有する水溶性ポリマーを溶解した透明塗布溶液を塗布
    し、乾燥・焼成してなることを特徴とする透明導電性酸
    化スズ膜。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記極性基を有
    する水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコール(PV
    A)、ポリビニルアセトアミド(PNVA)、ポリビニ
    ルホルムアミド(PNVF)、ポリジメチルアクリルア
    ミド(PDMAA)、ポリアクリルアミド(PAA
    M)、ポリアクリルモルホリン(PAM)、ヒドロキシ
    エチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセル
    ロース(HPC)、及びカルボキシメチルセルロース
    (CMC)からなる群から選択される少なくとも1種で
    あることを特徴とする透明導電性酸化スズ膜。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11において、アンチ
    モン、ビスマスおよびニオブの少なくとも一つの水溶性
    化合物をドーパントとして含有することを特徴とする透
    明導電性酸化スズ膜。
  13. 【請求項13】 請求項10〜12の何れかにおいて、
    ドーパントとして、フッ素を含有する水溶性有機化合物
    を含有することを特徴とする透明導電性酸化スズ膜。
  14. 【請求項14】 請求項10〜13の何れかにおいて、
    比抵抗が1×10-2Ω・cmより小さいことを特徴とす
    る透明導電性酸化スズ膜。
  15. 【請求項15】 アンモニアおよび水溶性アミンからな
    る群から選択される少なくとも一種の化合物存在下でス
    ズ酸を主成分として含有する水溶液に、さらに、極性基
    を有する水溶性ポリマーを溶解して透明塗布溶液を形成
    する工程と、これを被対象物に塗布して塗布膜を形成す
    る工程と、この塗布膜を乾燥すると共に焼成して透明導
    電性酸化スズ膜を形成する工程とを具備することを特徴
    とする透明導電性酸化スズ膜の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記透明塗布溶
    液が、スズのハロゲン化物、ハロゲン化オルガノスズ、
    スズ酸塩およびスズを含むエステルからなる群から選択
    されるスズ化合物を加水分解して得られる水酸化物(ス
    ズ酸)を溶解したものであることを特徴とする透明導電
    性酸化スズ膜の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記スズ化合物
    がスズの塩化物であることを特徴とする透明導電性酸化
    スズ膜の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項15〜17の何れかにおいて、
    前記極性基を有する水溶性ポリマが、ポリビニルアルコ
    ール(PVA)、ポリビニルアセトアミド(PNV
    A)、ポリビニルホルムアミド(PNVF)、ポリジメ
    チルアクリルアミド(PDMAA)、ポリアクリルアミ
    ド(PAAM)、ポリアクリルモルホリン(PAM)、
    ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプ
    ロピルセルロース(HPC)、及びカルボキシメチルセ
    ルロース(CMC)からなる群から選択される少なくと
    も1種であることを特徴とする透明導電性酸化スズ膜の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項15〜18の何れかにおいて、
    前記極性基を有する水溶性ポリマーの含有量が0.1〜
    5重量%であることを特徴とする透明導電性酸化スズ膜
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項15〜19の何れかにおいて、
    前記水溶性アミンが、テトラメチルアンモニウムヒドロ
    キシド、トリエチルアミン、ジエチルアミン、トリメチ
    ルアミン、およびジメチルアミンからなる群から選択さ
    れる少なくとも一種であることを特徴とする透明導電性
    酸化スズ膜の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項15〜20の何れかにおいて、
    前記透明塗布溶液が、ドーパントとして、アンチモン、
    ビスマスおよびニオブの少なくとも一つの水酸化物を含
    有することを特徴とする透明導電性酸化スズ膜の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 請求項15〜21の何れかにおいて、
    前記透明塗布溶液が、ドーパントとして、フッ素を含有
    する水溶性有機化合物を含有することを特徴とする透明
    導電性酸化スズ膜の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項15〜22の何れかにおいて、
    前記塗布膜の乾燥を90℃〜100℃で行うことを特徴
    とする透明導電性酸化スズ膜の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項15〜23の何れかにおいて、
    前記塗布膜の焼成を400℃〜700℃で行うことを特
    徴とする透明導電性酸化スズ膜の製造方法。
JP2000344339A 1999-11-17 2000-11-10 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜 Pending JP2001210156A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344339A JP2001210156A (ja) 1999-11-17 2000-11-10 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜
US09/889,395 US6777477B1 (en) 1999-11-17 2000-11-11 Coating solution for forming transparent and conductive tin oxide film and method for preparing transparent and conductive tin oxide film, and transparent and conductive tin oxide film
KR1020017008985A KR20010101560A (ko) 1999-11-17 2000-11-17 투명도전성 산화주석막 형성용 도포용액 및 투명도전성산화주석막의 제조방법 그리고 투명도전성 산화주석막
PCT/JP2000/008095 WO2001036544A1 (fr) 1999-11-17 2000-11-17 Solution d'enduction permettant de former un film d'oxyde d'etain transparent et conducteur, procede de preparation de ce film et film d'oxyde d'etain transparent et conducteur
CA002360442A CA2360442A1 (en) 1999-11-17 2000-11-17 Coating solution for forming transparent conductive tin oxide film method for producing transparent conductive tin oxide film, and transparent conductive tin oxide film
TW089124354A TWI225468B (en) 1999-11-17 2000-11-17 Coating solution for forming transparent conductive tin oxide film, method for producing transparent conductive tin oxide film, and transparent conductive tin oxide film
EP00976299A EP1152040A1 (en) 1999-11-17 2000-11-17 Coating solution for forming transparent and conductive tin oxide film and method for preparing transparent and conductive tin oxide film, and transparent and conductive tin oxide film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-326634 1999-11-17
JP32663499 1999-11-17
JP2000344339A JP2001210156A (ja) 1999-11-17 2000-11-10 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001210156A true JP2001210156A (ja) 2001-08-03

Family

ID=26572242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344339A Pending JP2001210156A (ja) 1999-11-17 2000-11-10 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6777477B1 (ja)
EP (1) EP1152040A1 (ja)
JP (1) JP2001210156A (ja)
KR (1) KR20010101560A (ja)
CA (1) CA2360442A1 (ja)
TW (1) TWI225468B (ja)
WO (1) WO2001036544A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019001A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Jiemuko:Kk 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
WO2007142043A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Asahi Glass Company, Limited 透明導電膜およびその製造方法、ならびにその製造に使用されるスパッタリングターゲット
JP2011195798A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kazuma Araume Blocking層形成用酸化チタン被膜形成用塗布溶液及びBlocking層形成用酸化チタン被膜の製造方法
JP2012503064A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ コートされた高分子基板

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293488A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-19 Toyo Gosei Kogyo Co., Ltd. Coating solution and method for forming transparent coating film
JP4320564B2 (ja) * 2002-06-28 2009-08-26 日亜化学工業株式会社 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜形成用溶液および透明導電膜の形成方法
CA2547864A1 (en) 2003-11-21 2005-06-02 Patrick Desmond Cunningham Soluble metal oxides and metal oxide solutions
EP1694610A1 (en) * 2003-12-19 2006-08-30 Degussa AG Dispersion of a metal-oxide powder containing binding agent and layer obtained therewith
KR100647672B1 (ko) * 2004-12-24 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 내열성 투명 전극, 이의 제조방법 및 이를 구비한염료감응 태양 전지
US20070184573A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Guardian Industries Corp., Method of making a thermally treated coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating for use in a semiconductor device
US8298380B2 (en) * 2006-05-23 2012-10-30 Guardian Industries Corp. Method of making thermally tempered coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating in color compression configuration, and product made using same
KR101000436B1 (ko) * 2006-06-09 2010-12-13 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 투명 도전막 형성용 조성물, 투명 도전막 및 디스플레이
JP5060781B2 (ja) * 2006-12-26 2012-10-31 三菱マテリアル電子化成株式会社 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
KR100854319B1 (ko) * 2007-07-10 2008-08-26 김경식 폴리머 용액과 그 제조방법 및 투명 전도성 폴리머 필름의제조방법
CL2008003281A1 (es) * 2007-11-02 2009-10-16 Agc Flat Glass Na Inc Metodo para fabricar una pelicula delgada que comprende suministrar un substrato, depositar una primera capa sobre el, depositar una segunda capa que comprende oxido de sn y/o zn sobre una porcion de la primera capa, en presencia de un agente oxidante a alta temperatura aumentando la conductividad electrica de la segunda capa.
SE533427C2 (sv) * 2008-09-04 2010-09-21 Wallenius Water Ab Katalysatorer
GB0908300D0 (en) 2009-05-14 2009-06-24 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester films
KR101212626B1 (ko) 2010-03-05 2012-12-14 연세대학교 산학협력단 금속산화물 박막 및 그 제조 방법, 금속산화물 박막용 용액
WO2011108884A2 (ko) * 2010-03-05 2011-09-09 연세대학교 산학협력단 금속산화물 박막 및 그 제조 방법, 금속산화물 박막용 용액
GB201019212D0 (en) 2010-11-12 2010-12-29 Dupont Teijin Films Us Ltd Polyester film
CN102617050A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜玻璃及其制备方法
PL2634147T3 (pl) * 2012-02-28 2018-10-31 Pedro Segura Ruiz Stabilny niedymiący tetrachlorek cyny
WO2014033753A2 (en) * 2012-08-21 2014-03-06 Sigma Energy "a process for the preparation of transparent conductive oxides".

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113507A (en) * 1976-12-01 1978-09-12 Ppg Industries, Inc. Method of preparing a solution for making electroconductive tin oxide films
JPS5785866A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Metal Corp Antistatic transparent paint
JPS57133454A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Electrostatic recording material
US5204177A (en) * 1986-03-06 1993-04-20 Catalysts & Chemicals Industries, Co., Ltd. Process for preparing conductive fine particles and conductive coating materials containing said particles
US5705265A (en) * 1986-03-24 1998-01-06 Emsci Inc. Coated substrates useful as catalysts
JPS62278705A (ja) 1986-05-26 1987-12-03 多木化学株式会社 透明導電材料
JPH01257129A (ja) 1988-04-04 1989-10-13 Taki Chem Co Ltd 導電性材料
JPH02261886A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Taki Chem Co Ltd 帯電防止剤及び帯電防止フィルム
JP3774481B2 (ja) 1993-06-14 2006-05-17 三井金属鉱業株式会社 高導電性超微粉二酸化スズの製造方法
JP3147644B2 (ja) 1994-03-04 2001-03-19 三菱マテリアル株式会社 透明導電膜形成用組成物および透明導電膜
US6066442A (en) * 1995-10-23 2000-05-23 Konica Corporation Plastic film having an improved anti-static property
US5855820A (en) 1997-11-13 1999-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water based thick film conductive compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007019001A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Jiemuko:Kk 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
WO2007142043A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Asahi Glass Company, Limited 透明導電膜およびその製造方法、ならびにその製造に使用されるスパッタリングターゲット
JP2012503064A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ コートされた高分子基板
JP2011195798A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kazuma Araume Blocking層形成用酸化チタン被膜形成用塗布溶液及びBlocking層形成用酸化チタン被膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI225468B (en) 2004-12-21
EP1152040A1 (en) 2001-11-07
CA2360442A1 (en) 2001-05-25
WO2001036544A1 (fr) 2001-05-25
US6777477B1 (en) 2004-08-17
KR20010101560A (ko) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001210156A (ja) 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜
JP3440226B2 (ja) 高屈折率を有する導電性高分子薄膜透明フィルムコーティング液組成物
JPH0637283B2 (ja) 酸化物薄膜の成膜方法
US20040211941A1 (en) Composition for forming a transparent conducting film, solution for forming a transparent conducting film and method of forming a transparent conducting film
TW201435927A (zh) 透明導電性膜塗布組成物、透明導電性膜及透明導電性膜之製造方法
JPH07104442B2 (ja) フッ化マグネシウム膜及び低反射膜の製造方法
KR20030023524A (ko) 투명 실리카피막 형성용 도포용액 및 투명 실리카피막의제조방법
JP3338966B2 (ja) 透明導電膜形成用塗布液
JP2688450B2 (ja) 帯電防止性被覆組成物ならびにこの帯電防止性被覆組成物を利用した帯電防止および防眩性画像表示スクリーン
JPH05314820A (ja) 透明導電膜形成用組成物と透明導電膜形成方法
JPH07188593A (ja) 導電性塗料
JP2759470B2 (ja) 錫酸ゾル及びその製造方法
JPS6146552B2 (ja)
JPH0798911B2 (ja) 導電性被膜形成用塗布液
JPH08131815A (ja) 酸化インジウムゾル、その製造方法および導電性被膜付基材
JPH05198261A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH01115010A (ja) 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法
JPH06228500A (ja) 帯電防止反射防止膜形成用塗料及び帯電防止反射防止膜
JPS60220505A (ja) 透明導電膜およびその形成方法
JPH07161235A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JPH0221083B2 (ja)
JPH07262840A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JP3144951B2 (ja) 熱線反射窓の製造方法
JPH01109610A (ja) 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法
JPH02278201A (ja) MgF↓2膜の製造方法及び低反射膜の製造方法