JP2007019001A - 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ - Google Patents

透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2007019001A
JP2007019001A JP2006083607A JP2006083607A JP2007019001A JP 2007019001 A JP2007019001 A JP 2007019001A JP 2006083607 A JP2006083607 A JP 2006083607A JP 2006083607 A JP2006083607 A JP 2006083607A JP 2007019001 A JP2007019001 A JP 2007019001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
binder component
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006083607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958143B2 (ja
Inventor
Masamichi Murota
正道 室田
Hiroshi Ikeda
洋 池田
Kunio Omura
邦夫 大村
Takehiro Kodera
武裕 小寺
Masahito Murouchi
聖人 室内
Kenji Hayashi
賢児 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2006083607A priority Critical patent/JP4958143B2/ja
Publication of JP2007019001A publication Critical patent/JP2007019001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958143B2 publication Critical patent/JP4958143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】優れた帯電防止効果を有し、膜の可視光透過率が非常に高く且つ透過画像の色相が自然である透明導電膜を形成し得る組成物、そのような透明導電膜並びにそのような透明導電膜を表示面に有するディスプレイを提供すること。
【解決手段】バインダー成分及び該バインダー成分中に分散した導電性粉体からなり、該導電性粉体は水酸化錫粉体又はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体である透明導電膜形成用組成物、そのような組成物から得られる透明導電膜、並びにそのような透明導電膜を表示面に有するディスプレイ。
【選択図】図1

Description

本発明は透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及び表示面に透明導電膜を有するディスプレイに関し、より詳しくは、多様な透明基材の表面、特にLCDやプラズマディスプレイ等の表示面に塗布又は印刷し、乾燥させることにより、優れた帯電防止効果を有し、色相吸収が無いので膜の可視光透過率が非常に高く且つ透過画像の色相が自然である透明導電膜を形成し得る組成物、そのような透明導電膜並びにそのような透明導電膜を表示面に有するディスプレイに関する。
TVブラウン管やコンピュータのディスプレイ等として用いられている陰極線管は、赤色、緑色、青色に発光する蛍光面に電子ビームを衝突させることによって文字や画像を表示面に映し出すものであるから、この表示面に発生する静電気により埃が付着して視認性が低下する。また最近、壁掛けテレビ等としての応用が進められているプラズマディスプレイにおいても、静電気の発生が指摘されている。
これらの問題を解決するために、従来は、銀、金等の微粒子を液中に均一に分散させた塗布液を表示装置の表示面上に塗布し乾燥させるか、又はスパッタ法や蒸着法によって導電性の透明金属薄膜を形成し、この透明金属薄膜の上層及び/又は下層に、これとは屈折率が異なる透明層を積層して帯電防止並びに反射防止を図っている。例えば、電磁波遮蔽効果及び反射防止効果に優れた透明導電膜として、平均粒径2nm〜200nmの金属微粒子からなる透明導電性微粒子層と、これとは屈折率が異なる透明被膜とからなるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、酸化物半導体透明膜は、一般に可視光に対して高い光透過率を示し、低抵抗でかつ膜強度が強いために、液晶ディスプレイなどの透明電極や太陽電池の窓材料、熱線反射膜、帯電防止膜など多方面に利用されている。このような酸化物半導体として、酸化錫、アンチモンを含有する酸化錫(以下、ATO)、錫を含有する酸化インジウム(以下、ITO)等が知られている(例えば、特許文献2〜7参照)。
従来は、絶縁体上に金属又は半導体性金属酸化物を真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティングなどの気相法により堆積させる方法、バインダー成分(結合剤)である樹脂溶液中に分散させた分散液を塗料又はインクとして塗布又は印刷する塗工法等が知られている。
特開平8−77832号公報 特開平5−289313号公報 特開平6−295666号公報 特開平7−242844号公報 特開平8−143792号公報 特開平8−199096号公報 特開平11−181335号公報
しかし、金属微粒子として銀を用いた場合に得られる導電膜では、銀の光透過スペクトルに依存して400nm〜500nmの透過光に吸収が生じ、導電膜が黄色に着色し、透過画像の色相が不自然に変化するという問題や、膜の可視光平均透過率が低いために膜厚分布に起因した透過色のムラが目立ち易く、その防止のために生産性が悪化するという問題があった。
また、錫を含有する酸化インジウムを用いた導電膜形成用組成物で得られる透明導電膜でも、同様に黄色や青色に着色し、透過画像の色相が不自然に変化するという問題があった。ATOやITOの酸化物半導体透明膜は、赤外線領域、特に近赤外線領域に急峻な吸収があるために青味を帯びている。また、酸化錫などの赤外線領域に吸収の無い酸化物半導体透明膜においても400nm付近の光透過率が低く、黄味を帯びている。そのため従来の酸化物半導体透明膜においては可視光領域の分光曲線がフラットにならず、透過光の色相が不自然に変化するという問題があった(図1のITOの場合の波長と光透過率との相関関係及びSnO2の場合の波長と光透過率との相関関係を示すグラフを参照のこと)。そのため透明基板を用いても、透明性が高く、導電性などの膜特性が実用目的に必要な水準に達している透明導電膜を得ることが困難であった。
本発明は、上記の諸問題を解決するためになされたものであり、優れた帯電防止効果を有し、色相吸収が無いので膜の可視光透過率が非常に高く且つ透過画像の色相が自然である透明導電膜を形成し得る組成物、そのような透明導電膜並びにそのような透明導電膜を表示面に有するディスプレイを提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の目的を達成するためにバインダー成分中に分散させる導電性粉体について鋭意検討した結果、導電性粉体として水酸化錫粉体、又はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体を用いることにより望ましい結果が得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の透明導電膜形成用組成物は、バインダー成分及び該バインダー成分中に分散した導電性粉体からなり、該導電性粉体は水酸化錫粉体であることを特徴とする。
また、本発明の透明導電膜形成用組成物は、バインダー成分及び該バインダー成分中に分散した導電性粉体からなり、該導電性粉体はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体であることを特徴とする。
更に、本発明の透明導電膜は、上記の透明導電膜形成用組成物を塗布又は印刷し、乾燥させて得られるものであることを特徴とする。また、本発明のディスプレイは、表示面に上記の透明導電膜を有することを特徴とする。
本発明の透明導電膜形成用組成物は、塗料又はインクとして基板に塗布又は印刷し、乾燥させることによって基板上に透明導電膜を形成することができる。従って、比較的耐熱性の低い樹脂基板や多様な形状の基板にも適用でき、透明導電膜を連続的に大量生産でき、また大面積化も容易である。得られる透明導電膜については、成膜条件を調整することにより、例えば、表面抵抗値が好ましくは107〜1012Ω/□、より好ましくは107〜1011Ω/□、光透過率が好ましくは85%以上、ヘイズが好ましくは2.5%以下という、透明性、導電性のいずれにも優れた透明導電膜となる。従って、本発明の透明導電膜形成用組成物は、液晶などの透明電極や、太陽電池の窓材料、赤外線反射膜、帯電防止膜、タッチパネル、面発熱体、電子写真記録など広範囲な分野に利用可能であり、各分野において優れた性能を示すことができる。
本発明で用いる水酸化錫粉体は図1に示すように、広範囲の波長に渡って光透過率の優れたものであり、このような水酸化錫粉体は市販品を利用してもよく、或いは公知の方法(例えば、錫の塩化物が溶解した酸性溶液をアルカリで中和して水酸化物を共沈させ、この共沈物を乾燥させる)で製造することもできる。この水酸化錫粉体は平均一次粒子径が0.2μm以下の超微粒子であることが好ましい。粒子径が0.2μm以下では透明膜が得られるが、0.2μmを超えると透明性が低下するからである。しかし、透明性が重要でない用途に対しては、0.2μmより大粒径の水酸化錫粉体も使用できる。なお、使用した水酸化錫の結晶性はX線回折分析よりアモルファス状態であった。また水酸化錫の圧粉体抵抗は1×109Ω・cm以下であることが好ましい。
本発明で用いる、ドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体は市販品を利用してもよく、或いは公知の方法(例えば、リンと錫の各塩化物が溶解した酸性溶液をアルカリで中和してリン/錫の水酸化物を共沈させ、この共沈物を乾燥させる)で製造することもできる。ドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体においては、(ドーパント+Sn)に対するドーパントの量が好ましくは0.1〜20at%の範囲内、より好ましくは1〜15at%の範囲内のものが導電性が高いことから好ましい。ドーパント含有量がこの範囲を外れると、ドープした水酸化錫粒子自体の抵抗が高くなるため、形成された膜の導電性が低下する傾向がある。このドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体は上記と同様に平均一次粒子径が0.2μm以下の超微粒子であることが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物においては、水酸化錫粉体又はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体からなる導電性粉体とバインダー成分との質量比(導電性粉体/バインダー成分)は、好ましくは5/95〜95/5の範囲内、より好ましくは20/80〜90/10の範囲内、最も好ましくは30/70〜85/15の範囲内である。導電性粉体の量が上記質量比で5/95より少ないと、得られる膜の透明性は十分であっても、導電性が悪くなる傾向がある。逆に、導電性粉体が上記質量比で95/5より多いと、粉体の分散性が悪くなり、得られた導電膜の透明性、基板への密着性が低くなり、膜性能が低下する傾向がある。
本発明の透明導電膜形成用組成物においては、使用する溶媒に溶解でき、導電性微粒子を分散させることができ、成膜できるバインダー成分であれば、一般的に塗料で用いられている任意のバインダー成分を特に制限なく用いることができ、例えば、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、フタル酸樹脂、アミノ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリルシリコーン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、もしくはこれらを変性したバインダー樹脂等を1種単独でもしくは2種類以上併用することができる。
さらに上記バインダー成分中には必要に応じて架橋剤を含有させても良く、例えば、アミノ基等の塩基性官能基、OH基等の中性官能基、カルボキシル基等の酸性官能基、イソシアネート基等の反応性官能基を1分子中に2つ以上有する任意の架橋剤を用いることができる。
また、上記バインダー成分はラジカル重合性モノマーであってもよく、ラジカル重合性
の不飽和基(α,β−エチレン性不飽和基)を有しているモノマーであれば、アミノ基等の塩基性官能基を有するもの、OH基等の中性官能基を有するもの、カルボキシル基等の酸性官能基を有するもの、或いはこのような官能基を有していないもの、のいずれでもよい。
さらに、本発明の透明導電膜形成用組成物には、その目的を損なわない範囲内で、慣用の各種添加剤を配合してもよい。このような添加剤の例として、分散剤、分散助剤、重合禁止剤、硬化触媒、酸化防止剤、レベリング剤等を挙げることができる。
本発明の透明導電膜形成用組成物においては、上記バインダー成分を溶解または分散させるとともに、導電性微粒子を分散させることができるが基材を侵さない溶剤であれば、一般的に塗料で用いられている任意の溶剤を特に制限なく用いることができ、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、m−キシレン等の炭化水素、テトラクロロメタン、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサン等のケトン、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル等のエステル、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル/アルコールやエーテル/エステル、およびこれらの混合系である。そのような溶剤の使用量については、水酸化錫粉体又はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体を分散させて最終的に得られる組成物の粘性が塗布又は印刷に適したものとなるように調整する。本発明の透明導電膜形成用組成物においては粘度が2〜10000cps(E型粘度計:20℃)の範囲内にあることが好ましい。
本発明の透明導電膜形成用組成物は、例えば、上記バインダー成分に必要に応じて有機溶媒を加えて希釈したバインダー成分溶液中に水酸化錫粉体又はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体を分散させることにより製造することができる。また、水酸化錫粉体又はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体を有機溶媒に分散させ、その後、上記バインダー成分を加えて分散させることによっても製造することができる。無論、バインダー成分、水酸化錫粉体又はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体、及び有機溶媒の3成分を同時に混合し、分散させることによっても製造することができる。このような分散操作は、常法により、ペイントシェーカー、ボールミル、サンドミル、セントリミル、三本ロール等によって行うことができる。無論、通常の攪拌操作によって分散させることもできる。
本発明の透明導電膜形成用組成物を塗布して本発明の透明導電膜を形成する基板としては、電気・電子機器をはじめとして様々な分野において広く用いられている各種の合成樹脂、ガラス、セラミックス等を挙げることができ、これらはシート状、フィルム状、板状等の任意の形状であり得る。合成樹脂の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂及びフェノール樹脂等を挙げることができるが、これらに制限されるものではない。
本発明の透明導電膜形成用組成物の基板への塗布又は印刷は常法により、例えば、ロールコート、スピンコート、スクリーン印刷などの手法で行うことができる。その後、塗膜を硬化させる。上記バインダー成分が重合し、水酸化錫粉体又はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体が樹脂で結合された透明導電膜が形成される。この透明導電膜の膜厚は一般的に0.1〜10.0μmの範囲内であることが好ましい。
基板上に本発明の透明導電膜形成用組成物から形成された本発明の透明導電膜は、例えば、表面抵抗値が好ましくは107〜1012Ω/□、より好ましくは107〜1011Ω/□、光透過率が好ましくは85%以上、ヘイズが好ましくは2.5%以下という、透明性、導電性のいずれにも優れた透明導電膜となる。このような透明導電膜は電子写真記録の埃防止膜として、或いは帯電防止膜等として利用可能であり、例えば、ディスプレイの表示面に用いることができる。
以下に、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。実施例で使用した水酸化錫粉体は平均一次粒子径が0.05μmの粒子であり、粉体抵抗が1×107Ω・cmで あり、またドーパントとしてリンを含む水酸化錫粉体はSn+Pに対するPの量が5.0at%であり、平均一次粒子径が0.05μmの粒子であった。また、実施例及び比較例において「部」は全て「質量部」である。
実施例1
バインダー成分としてのアクリルレジン溶液(ダイヤナールLR−90、固形分30%、三菱レイヨン株式会社製商品名)100部を、水酸化錫粉体70部、溶剤としてのイソプロピルアルコール150部及びガラスビーズ250部とともに容器に入れ、ペイントシェカーで、粒ゲージにより分散状態を確認しながら、5時間練合した。練合後、ガラスビーズを取り除き、粘稠な液状物を得た。その後、ロールコーターを用いてその粘稠な液状物を膜厚75μmのPETフィルム(東洋紡A4300、光透過率91%、ヘイズ0.7%)上に塗布し、有機溶媒を蒸発させた後、60℃で10分間乾燥させて厚み5μmの透明硬化被膜を作製した。
実施例2
バインダー成分としてのエポキシ樹脂(エピコート1004、ジャパンエポキシレジン株式会社製商品名)15部を、ドーパントとしてリンを含む水酸化錫粉体85部、溶剤としてのシクロヘキサノン/キシレンの重量比4/6からなる混合溶媒250部及びガラスビーズ250部とともに容器に入れ、ペイントシェカーで、粒ゲージにより分散状態を確認しながら、5時間練合した。練合後、ガラスビーズを取り除き、粘稠な液状物を得た。その後、ロールコーターを用いてその粘稠な液状物を膜厚75μmのPETフィルム(東洋紡A4300、光透過率91%、ヘイズ0.7%)上に塗布し、有機溶媒を蒸発させた後、80℃で10分間乾燥させて厚み5μmの透明硬化被膜を作製した。
実施例3
水酸化錫粉体70部、溶剤としての酢酸ブチル200部及びガラスビーズ250部を容器に入れ、ペイントシェカーで、粒ゲージにより分散状態を確認しながら、5時間練合した。練合後、ガラスビーズを取り除き、その分散液をバインダー成分としてのアクリル樹脂(ダイヤナールHR−633、固形分50%、三菱レイヨン株式会社製商品名)42部及びメラミン樹脂(ユーバン225、固形分60%、三井化学株式会社製商品名)15部とともに、ディスパーにより十分に撹拌しながら混合し、粘稠な液状物を得た。その後、ロールコーターを用いてその粘稠な液状物を膜厚75μmのPETフィルム(東洋紡A4300、光透過率91%、ヘイズ0.7%)上に塗布し、有機溶媒を蒸発させた後、120℃で15分間乾燥させて厚み5μmの透明硬化被膜を作製した。
実施例4
バインダー成分としてのアクリルレジン溶液(ダイヤナールLR−90、固形分30%、三菱レイヨン株式会社製商品名)200部を、水酸化錫粉体40部、溶剤としてのイソブチルアルコール100部を用いた以外は実施例1と同様にして厚み5μmの透明硬化被膜を作製した。
実施例5
バインダー成分としてのアクリルレジン溶液(ダイヤナールLR−90、固形分30%、三菱レイヨン株式会社製商品名)300部を、水酸化錫粉体10部、溶剤としてのジアセトンアルコール30部を用いた以外は実施例1と同様にして厚み5μmの透明硬化被膜を作製した。
比較例1
水酸化錫粉体70部の代わりにITO粉体70部を用いた以外は実施例1と同様にして厚み5μmの透明硬化被膜を作製した。
比較例2
水酸化錫粉体70部の代わりに酸化錫粉体70部を用いた以外は実施例1と同様にして厚み5μmの透明硬化被膜を作製した。
比較例3
水酸化錫粉体10部の代わりに酸化錫粉体10部を用いた以外は実施例5と同様にして厚み5μmの透明硬化被膜を作製した。
実施例及び比較例で得た透明硬化被膜について、その全線光透過率及びヘイズを東京電色技術センター製TC−HIII DPKで測定した。測定値は基材を含んだ値である。また、表面抵抗値を三菱化学株式会社製のハイレスタIP MCP−HT260表面抵抗器で測定した。それらの測定結果を第1表にまとめて示す。
Figure 2007019001
第1表に示すデータから明らかなように、水酸化錫粉体を含んでいる本発明の導電膜形成用組成物を塗布した場合(実施例1〜5)には、表面抵抗値が107〜1011Ω/□、光透過率が85%以上、ヘイズ2.5%以下という、透明性、導電性のいずれにも優れた透明導電膜が得られたが、ITO粉体又は酸化錫粉体を含んでいる導電膜形成用組成物を塗布した場合(比較例1〜3)には、光透過率が85%未満であった。
各種導電性粉体の波長と光透過率との相関関係を示すグラフである。

Claims (7)

  1. バインダー成分及び該バインダー成分中に分散した導電性粉体からなり、該導電性粉体は水酸化錫粉体であることを特徴とする透明導電膜形成用組成物。
  2. バインダー成分及び該バインダー成分中に分散した導電性粉体からなり、該導電性粉体はドーパントとしてP、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種を含む水酸化錫粉体であることを特徴とする透明導電膜形成用組成物。
  3. P、Al、In、Zn及びSbの少なくとも一種のドーパントの量が、(ドーパント+Sn)に対して0.1〜20at%であることを特徴とする請求項2記載の透明導電膜形成用組成物。
  4. 導電性粉体/バインダー成分の質量比が5/95〜95/5の範囲内であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の透明導電膜形成用組成物。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の透明導電膜形成用組成物を塗布又は印刷し、乾燥させることによって得られるものであることを特徴とする透明導電膜。
  6. 表面抵抗値が107〜1011Ω/□であり、光透過率が85%以上であり、ヘイズが2 .5%以下である請求項5記載の透明導電膜。
  7. 表示面に請求項5又は6記載の透明導電膜を有することを特徴とするディスプレイ。
JP2006083607A 2005-06-07 2006-03-24 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ Expired - Fee Related JP4958143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083607A JP4958143B2 (ja) 2005-06-07 2006-03-24 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167012 2005-06-07
JP2005167012 2005-06-07
JP2006083607A JP4958143B2 (ja) 2005-06-07 2006-03-24 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019001A true JP2007019001A (ja) 2007-01-25
JP4958143B2 JP4958143B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37755966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083607A Expired - Fee Related JP4958143B2 (ja) 2005-06-07 2006-03-24 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958143B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142272A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Jemco Inc. 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
EP2518114A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-31 Toray Advanced Materials Korea Inc. Phenoxy resin composition for transparent plastic substrate and transparent plastic substrate using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982137A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電膜形成用組成物及び透明導電膜の形成方法
JP2001210156A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Toyo Gosei Kogyo Kk 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜
JP2002338244A (ja) * 2001-05-08 2002-11-27 Yamagata Univ Research Institute 透明な導電性酸化スズ膜の製膜方法
JP2005015608A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyo Gosei Kogyo Kk 透明導電性酸化すず膜形成用インクジェットインク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982137A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電膜形成用組成物及び透明導電膜の形成方法
JP2001210156A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Toyo Gosei Kogyo Kk 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜
JP2002338244A (ja) * 2001-05-08 2002-11-27 Yamagata Univ Research Institute 透明な導電性酸化スズ膜の製膜方法
JP2005015608A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyo Gosei Kogyo Kk 透明導電性酸化すず膜形成用インクジェットインク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142272A1 (ja) * 2006-06-09 2007-12-13 Jemco Inc. 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
EP2518114A1 (en) * 2011-04-25 2012-10-31 Toray Advanced Materials Korea Inc. Phenoxy resin composition for transparent plastic substrate and transparent plastic substrate using the same
US8945668B2 (en) 2011-04-25 2015-02-03 Toray Advanced Materials Korea Inc. Phenoxy resin composition for transparent plastic substrate and transparent plastic substrate using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958143B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101000436B1 (ko) 투명 도전막 형성용 조성물, 투명 도전막 및 디스플레이
EP0585819B1 (en) Anti-static/antireflection coating for a cathode ray tube
JP5060781B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JPH09286936A (ja) 透明導電膜形成用塗布液、これを用いた透明導電膜及びその形成方法
JP4958143B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP4373996B2 (ja) 導電性防眩膜形成用組成物、導電性防眩膜及びディスプレイ
JPH0748543A (ja) 低屈折率膜形成用塗料、および帯電防止・反射防止膜付き透明積層体および陰極線管
JP4958144B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP4958142B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP4373997B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP3230366B2 (ja) 導電膜形成用組成物
JP4373998B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP3321931B2 (ja) 導電膜形成用組成物
JPH0953030A (ja) 透明導電塗料及び透明導電膜
JP2006124572A (ja) 活性エネルギー線硬化性導電膜形成用組成物
JP5758135B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06344489A (ja) 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料、および帯電防止・反射防止膜付き透明積層体および陰極線管
JP4888932B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性導電膜形成組成物
JP2011099056A (ja) 帯電防止ハードコートフィルム、並びに紫外線硬化性樹脂材料組成物及びその製造方法
JP2004203941A (ja) 透明導電膜形成用塗料と透明導電膜及びその製造方法並びにそれを備えた表示装置
KR100727760B1 (ko) 베타-디케톤을 분산제로 사용한 금속 산화물의 분산액 및이를 이용한 대전 방지용 도전성 코팅막
JP2000173347A (ja) 透明導電膜用組成物
JPH0249396A (ja) エレクトロルミネセント素子
JP2009302020A (ja) 導電性微粒子及びその製造方法
JPH07230775A (ja) 電界シールド用透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees