JP3774481B2 - 高導電性超微粉二酸化スズの製造方法 - Google Patents

高導電性超微粉二酸化スズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3774481B2
JP3774481B2 JP16593093A JP16593093A JP3774481B2 JP 3774481 B2 JP3774481 B2 JP 3774481B2 JP 16593093 A JP16593093 A JP 16593093A JP 16593093 A JP16593093 A JP 16593093A JP 3774481 B2 JP3774481 B2 JP 3774481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
reaction
tin dioxide
compound
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16593093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345430A (ja
Inventor
尚男 林
法祐 佐藤
暢順 笠原
克彦 吉丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP16593093A priority Critical patent/JP3774481B2/ja
Publication of JPH06345430A publication Critical patent/JPH06345430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774481B2 publication Critical patent/JP3774481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は高導電性超微粉二酸化スズの製造方法に関し、更に詳しくは、長期間の貯蔵安定性を有し、帯電・静電防止機能が要求される薄膜塗料分野、荷電調整が要求される複写機関連の帯電ローラー、感光ドラム、トナー等の分野、アンチモンの毒性が問題視される帯電・静電防止分野、ガスセンサー用焼結体原料粉末としての分野、埃付着防止が要求されるCRT、ブラウン管等の分野、光ディスク、FD、テープ等の磁気記録媒体分野、太陽電池、液晶ディスプレイ等の内部電極、更には電極改質剤として電池分野等に利用され、またその利用の際に、塗料、インク、エマルジョン、繊維その他のポリマー中に容易に分散混練でき、塗料に添加して薄膜として被覆された場合に高透明性であり、且つ導電性に優れた高導電性超微粉二酸化スズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリマーは導電性粒子の添加により導電性になし得ることが知られており、プラスチックや塗料等に混入してそれらに導電性を付与することのできる微細物質として、金属粒子又はカーボンブラック粒子、並びに酸化亜鉛粒子もしくはヨウ化物の如き半導体酸化物からなる粒子、アンチモンあるいはフッ素等をドープした酸化錫粉末、アルミニウム等をドープした酸化亜鉛粉末あるいは酸化錫を被覆した酸化チタン、酸化アルミニウム等の粉末、並びに酸化錫を被覆したガラスファイバー、チタン酸アルカリ金属塩繊維、酸化チタン繊維等の物質が知られている。
【0003】
金属粒子又はカーボンブラック粒子の使用に伴なう欠点は、そのような添加剤を含むポリマーは黒色となることであり、このことが多くの場合に望ましくないことである。酸化亜鉛粒子を使用すると、温度・湿度依存性により導電性がばらつくという望ましくない結果を招く。また、アンチモンをドープした酸化錫粉末は導電性付与性に優れているがそのアンチモンドープに起因して青黒味の色調を呈するので白色度に若干問題があり、更にそのアンチモンの毒性が懸念され、従ってその用途が限定されていた。それでアンチモンを含有しない導電性粉末として酸化錫で被覆された酸化チタン粉末の製造方法が開示されている(特開平4−154621号)。
【0004】
従来、導電性二酸化スズの製造方法としては、加熱水中で塩化スズ及び塩化アンチモンを加水分解して共沈殿物として得る方法(特開昭56−156606号)や、アルカリ物質を添加してpH8以上に維持しながら加熱水中で塩化スズ及び塩化アンチモンを加水分解して共沈殿物として得る方法(特開昭57−71822号)が知られている。しかし、これらの方法で得られるアンチモンをドープした二酸化スズは導電性には優れているが、アンチモンのドープに起因して青黒味の色調を呈するので白色度に問題があり、また、アンチモンの毒性が懸念されるので用途が限定されている。更に、それらの加水分解反応による製造方法では粒径のコントロールが困難で、ブロードな粒度分布の粉末になることが多いという問題がある。
【0005】
また、第二スズ塩及びアンチモン塩を含む酸性溶液とアルカリ溶液との中和沈殿反応により得られた共沈殿物を空気中(酸化性雰囲気中)で焼成して導電性二酸化スズを製造する方法(特開昭63−112421号、特開平4−62713号及び特開平4−77317号)も知られている。しかし、これらの方法で得られる二酸化スズもアンチモンのドープに起因した上記と同様の問題があり、また、中和沈殿反応は両液の拡散が遅く、濃度が不均一になり、核発生の時期が揃わず、ブロードな粒度分布の沈殿が析出することになる。しかも、析出後も速やかに反応槽外に排出されず、反応槽中に長く滞留する間に結晶成長が進み、粒径の大きな粉末になる。
【0006】
アンチモンを含まない導電性二酸化スズの製造方法としては、pH10以上のアルカリ溶液に塩化スズ溶液を滴下し、沈殿させ、その共沈殿物を真空中又は還元性雰囲気中で焼成して高導電性超微粉二酸化スズを得る方法(特公昭62−1572号、特公昭62−1573号、特公昭62−1574号及び特開平2−32213号)が知られている。この場合にはアンチモンの毒性の問題はないが、得られる二酸化スズ粉末の体積抵抗率はいずれも104 〜107 Ω・cmと高く、また、一般に湿度変化に対してその導電性は必ずしも安定ではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
アンチモンを含有しない二酸化スズはアンチモンを含有する二酸化スズよりも一般に体積抵抗率が高く、また長期間の貯蔵で導電性の劣化招くので二酸化スズに良好な導電性を付与するためにアンチモン等のドーパントを添加しているが、近年アンチモンのドープに起因する青黒味の色調及びアンチモンの毒性が問題視されている。それでアンチモンを含有せず、色調が改善されており、安全であり、経時安定性に優れており且つ導電性の向上した二酸化スズが強く求められている。更に、塗料に添加して薄膜として被覆した場合の高透明性も要求されているため、可視光(400〜800nm)の半波長以下の一次粒子径にし、樹脂中の分散性を高めることが好ましい。
【0008】
本発明者らは上記のような事情に鑑み、上記のような欠点のない高導電性超微粉二酸化スズの製造方法を提供することを目的として鋭意検討を重ねて、本発明を完成した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の高導電性超微粉二酸化スズの製造方法は、第二スズ塩を0.5〜10 mol/l の濃度で含有し且つ該第二スズ塩を二酸化スズに換算した該二酸化スズの重量基準で0.1〜10重量%のNb又はTaとなる量の5価のNb及びTaの化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有するアルカリ性溶液又は酸性溶液と、該Nb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液を中和する中和溶液とをそれぞれ別々に同時に連続して反応槽(例えば、反応槽の槽底)に導入し、導入後直ちに両溶液を一緒に高速撹拌して瞬時に両溶液の均一混合、均一核発生、共沈殿物の微細分散を促進し、この際反応槽内をpH2〜12の範囲内で所定の一定pH値に維持して微細でシャープな粒度分布を持つ共沈殿物を連続的に析出させ、反応後の溶液及び反応共沈殿物をスラリーとして反応槽(例えば、反応槽上部)より連続して排出し、そのスラリーを固液分離処理して共沈殿物を回収し、乾燥し、その後不活性又は弱還元性雰囲気中、300〜800℃で焼成して導電性を付与することを特徴とする。
【0011】
本発明の製造方法で得られる高導電性超微粉二酸化スズは体積抵抗率が低く、経時安定性に優れ、しかも高導電性超微粉二酸化スズ自体が白色あるいは透明性に優れ、それで高導電性超微粉二酸化スズと共に着色剤を添加することによって任意の色調が得られ、またアンチモンを含有していないので毒性の問題もなく、樹脂中への高い分散性を有し、高品質で安価なものである。
【0012】
本明細書において、粒度分布におけるD10、D50及びD90の粒径とは、微粉の量を粒径の小さい方から累積してそれぞれ10%、50%及び90%となる部分の微粉の粒径を意味する。
【0013】
以下、本発明を更に詳細に説明する:
本発明の製造方法で得られる高導電性超微粉二酸化スズにおいては、二酸化スズの重量基準で0.1〜10重量%の5価のNb及びTaからなる群から選ばれた少なくとも1種のドーパントを含有する。該ドーパントの含有量が0.1重量%未満の場合には、その添加効果が発揮されず、また10重量%を越えて添加しても添加効果が頭打ちとなり、逆に導電性に悪影響を及ぼすので好ましくない。本発明の製造方法で得られる高導電性超微粉二酸化スズにおいては、粒度分布におけるD90の粒径が0.01〜5μmであり、比表面積が5〜100m2/gであり、体積抵抗率が10-2〜103 Ω・cmである。粒度分布におけるD90の粒径が0.01μm未満であるか、比表面積が100m2/gを越える場合には、低温焼成でも焼結する傾向が高くなるので好ましくない。また、粒度分布におけるD90の粒径が5μmを越えるか、比表面積が5m2/g未満である場合には、粗大粒子となり、塗料に添加して薄膜として被覆した場合に透明性を損なう傾向が高くなるので好ましくない。本発明の目的を達成するためには体積抵抗率が103 Ω・cm以下であることが必要であり、また、本発明の製造方法で得られる高導電性超微粉二酸化スズの体積抵抗率の下限は10-2Ω・cm程度である。
【0014】
本発明の製造方法においては、用いるNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液は酸性溶液又はアルカリ性溶液のいずれでもよく、またその第二スズ塩、Nb化合物、Ta化合物としては特に限定されるものではない。例えば、Nb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液が酸性溶液である場合には、第二スズ塩として塩化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ、酢酸スズ等を用いることができ、Nb化合物又はTa化合物として塩化物、フッ化物、硫酸塩、ハロゲン化物等を用いることができ、それらのNb化合物又はTa化合物を溶液、例えば水溶液、アルコール溶解液として第二スズ塩溶液に添加してNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液として用いることができる。また、Nb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液がアルカリ性溶液である場合には、第二スズ塩としてスズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム等を用いることができ、Nb化合物又はTa化合物として塩化物、フッ化物、硫酸塩、ハロゲン化物、K2 NbOF5 ・H2 O等を用いることができ、それらのNb化合物又はTa化合物を溶液、例えば水溶液、アルコール溶解液として第二スズ塩溶液に添加してNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液として用いることができる。
【0015】
Nb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液中の第二スズ塩の濃度は0.5〜10 mol/l(SnO2 として75〜1500g/l)であることが好ましい。第二スズ塩の濃度が0.5mol/l 未満の場合には生産能力が低すぎ、また第二スズ塩の濃度が10mol/l を越える場合にはpH値を一定に維持することが困難であり、そのことに起因して粒度分布がブロードになりやすく、またpH電極等へのスケールの付着等の問題が発生しやすくなるので好ましくない。Nb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液中のNb化合物又はTa化合物の濃度は第二スズ塩を二酸化スズに換算した該二酸化スズの重量基準で0.1〜10重量%であることが好ましい。その添加量が0.1重量%未満の場合には、その添加効果が発揮されず、また10重量%を越えて添加しても添加効果が頭打ちとなり、逆に導電性に悪影響を及ぼすので好ましくない。
【0016】
上記のNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液を中和する中和溶液としては、Nb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液が酸性溶液である場合には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、炭酸ナトリウム等の水溶液を用いることができ、またNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液がアルカリ性溶液である場合には、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等の希釈水溶液を用いることができる。中和溶液の濃度はNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液の濃度の0.5〜5倍であることが好ましい。中和溶液の濃度が希薄過ぎると廃液量がいたずらに増加して廃液処理に費用がかさみ、逆に中和溶液の濃度が濃厚過ぎるとpH値を一定に維持することが困難であり、そのことに起因して粒度分布がブロードになりやすく、またpH電極等へのスケールの付着等の問題が発生しやすくなるので好ましくない。
【0017】
本発明の製造方法においては、両溶液が出会う反応槽内、好ましくは反応槽の槽底付近で両溶液を一緒に高速撹拌するので、不均一沈殿が未然に防止され、瞬時に両溶液の均一混合、均一核発生、共沈殿物の微細分散が促進される。なお、この際に、反応槽内をpH2〜12、好ましくはpH3〜9の範囲内で所定の一定pH値に維持する。このpH範囲を逸脱すると反応効率が低下して二酸化スズの回収率が低下するので好ましくなく、更にpHが2未満の場合には粒度分布がブロードで粗大粒子となり、塗料に添加して薄膜として被覆した場合に透明性を損なう傾向が高くなるので好ましくない。また、pHが12を越える場合には析出粒子がマイナスに帯電するので二次凝集が起こりにくく、粒子径が微細になりすぎ、従って後工程の固液分離が困難になり、また洗浄によってもアルカリ分を除去し切れないため、得られる二酸化スズの導電性を悪化させるので好ましくない。しかし、後記の実施例から明らかなように、pH3〜7の範囲内で所定の一定pH値に維持することが特に好ましい。本発明の製造方法において反応槽内を所定の一定pH値に維持することはNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液及び中和溶液の導入流量を調整することによって容易に達成できる。
【0018】
本発明の製造方法においては、所定量のNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液及び中和溶液をそれぞれ別々に同時に連続して反応槽に導入し、反応後の溶液及び反応共沈殿物をスラリーとして反応槽より連続して排出し、好ましくは、所定量のNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液及び中和溶液をそれぞれ別々に同時に連続して反応槽の槽底に導入し、槽底より反応槽上部への連続した上向流となし、反応後の溶液及び反応共沈殿物をスラリーとして反応槽上部より連続して排出し、そのスラリー量は導入されたNb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液及び中和溶液の合計量と同量であり、従って常に一定量が反応槽中に滞留する。また両溶液の混合液は常に一定のpHに維持されており且つ高速撹拌されており、しかも均一に溶解していたNb又はTaが核発生のポイントになり同じタイミングでの二酸化スズの均一析出を促進するので、瞬時に両溶液の均一混合、均一核発生、共沈殿物の微細分散が促進され、微細でシャープな粒度分布を持つ水和二酸化スズの均一共沈殿物が連続的に析出される。なお、この沈殿反応は、特には限定されないが、一般的には30〜90℃で実施される。
【0019】
上記のようにして得られたスラリーを固液分離処理(濾過)し、洗浄して共沈殿物を回収し、乾燥し、その後不活性又は弱還元性雰囲気中、300〜800℃、好ましくは450〜700℃で焼成する。焼成温度が300℃未満の場合には二酸化スズが十分には結晶化されないので導電性が不十分である。また、800℃を越える場合には焼結して粗大粒子が生じ、塗料に添加して薄膜として被覆した場合に透明性が得られない。
【0020】
本発明の製造方法で採用する焼成雰囲気はN2 、He、Ne、Ar、Kr等の不活性ガス雰囲気でも、これらの不活性ガスにH2 又はCO等の還元性ガスを20 vol%以下、好ましくは0.1〜5 vol%の濃度で添加した弱還元性雰囲気でもよい。不活性ガス中に添加する還元性ガスの濃度が20 vol%を越える還元性雰囲気を用いると、化学量論比の二酸化スズよりも更に還元が進み、空気中に取り出した際に、急激に酸化され、時には発火して焼結することがある。また、還元の進行で生成二酸化スズが濃い茶褐色になり、色調の面で好ましくない。
【0021】
本発明の製造方法において、詳細は不明であるが、弱還元性雰囲気は二酸化スズ中の電子密度(キャリア濃度)を増加させて導電性を付与するのに貢献している。これは、二酸化スズ焼結体ガスセンサーが水素等の可燃性ガスに触れた際に導電性が向上するという良く知られた現象と類似している。即ち、還元処理により二酸化スズ表面が局部的に金属スズに還元され、フェルミレベルが電導帯に移動して導電化されることによるものと思われる。従って、焼成雰囲気を弱還元性雰囲気とし、二酸化スズSnO2 の化学量論比から僅かに酸素欠損が生じた程度SnO2-x に焼成することが好ましい。詳細な機構は不明であるが、Nb、Taは焼成工程を通じて導電性付与に寄与し、焼成後はドーパント無しの二酸化スズに比較して酸素欠損を安定に保護し、経時安定性に寄与する。
【0022】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるものではない。
【0023】
実施例1
NbCl5 11.7g(Nb換算量4g)を47gの36%HClに溶解し、60重量%SnCl4 溶液1141g(SnO2 換算量で396g)と水750gとを混合して1.5リットルのNb化合物含有第二スズ塩溶液を得た。また、25%アンモニア水1.5リットルと水1.5リットルとを混合して3リットルの中和溶液を得た。両溶液を6000rpmの高速撹拌中の反応槽の槽底に定量ポンプで連続して送液した。Nb化合物含有第二スズ塩溶液の流量を40ml/minに固定し、反応槽内のpH値がpH3、pH5及びpH7の各値で安定するように中和溶液の流量をそれぞれ53ml/min付近、57ml/min付近及び63ml/min付近で調整した。各々のpHにおける反応時間は10分程であり、この間の反応槽中の温度は各々60〜80℃であった。得られた各々のpH毎のスラリーを反応槽の上部より連続して排出し、順次個別に濾過し、洗浄し、乾燥させた後、水平環状炉中でN2 +H2 混合ガス(300ml/min+25ml/min)雰囲気下で各々450℃で2時間焼成した。
【0024】
得られた各々の粉末を2ton/cm2 の圧力で加圧成形して試験片を作成し、試験片の体積抵抗率は三菱油化製、抵抗測定器ロレスタAPを用いて測定し、粉末の比表面積はカンタクローム製、カンタソーブを用いてBET法で測定し、粒度分布はリーズ&ノースラップインスツルメント社製、マイクロトラックを用いて測定し、色差はスガ試験機製、カラーコンピューター色差計SM−5型を用いてL* 、a* 、b* を測定した。ここで、粒度分布測定の前処理として、分散剤ヘキサメタリン酸ソーダを添加した水溶液中に粉末を入れ、10分間超音波照射した懸濁液を試料として使用した。それらの評価結果を表1に示す。
【0025】
実施例2
TaCl5 19.8g(Ta換算量10g)をエタノール100mlに溶解した溶液及び60重量%SnCl4 溶液1412g(SnO2 換算量で490g)と水とを混合して1.6リットルのTa化合物含有第二スズ塩溶液を得た。また、中和溶液として25%NaOH水溶液を2.5リットル調製した。この後は実施例1と同様に処理し、実施例1と同様にして評価した。それらの評価結果を表1に示す。
【0026】
実施例3
32.3gのK2 NbOF5 ・H2 O(Nb換算量10g)を25%NaOH水溶液100mlに溶解した溶液及びNa2 SnO3 ・3H2 O(40%Sn)1950g(SnO2 換算量で990g)と水5900gとを混合して6リットルのNb化合物含有第二スズ塩溶液を得た。また、20%H2 SO4 水溶液を10リットル調製して中和溶液とした。この両溶液を用いて、pHをそれぞれ5、7及9とする以外は実施例1と同様の処理によって得られた乾燥後の粉末を水平環状炉中でN2 ガス流量300ml/minで各々600℃、500℃及び400℃で2時間焼成した。得られた各々の粉末を実施例1と同様にして評価した。それらの評価結果を表1に示す。
【0027】
比較例1
Nbを添加しなかった以外は実施例1と同様に処理し、同様に評価した。それらの評価結果を表1に示す。
【0028】
比較例2
反応槽中のpHをそれぞれ1及び13に変更した以外は実施例1と同様に処理し、同様に評価した。それらの評価結果を表1に示す。
【0029】
比較例3
特開昭56−156606号公報に記載の発明と同様な加熱加水分解法によって超微粉二酸化スズの析出を試みた。即ち、SnCl4 51.3g(SnO2 換算量で29.7g)及びNbCl5 8.7g(Nb換算量0.3g)をエタノール200mlに溶解させた溶液を95℃以上に加熱、撹拌中の熱水500ml中に1時間かけて滴下した。その後、1時間撹拌を継続して熟成を行い、固液分離し、乾燥した後、N2 雰囲気下450℃で2時間焼成した。得られた粉末の評価結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0003774481
表1のデータから明らかなように、本発明の製造方法で得られた高導電性超微粉二酸化スズの粒度分布はシャープである。
【0031】
実施例4
実施例1、2及び3ならびに比較例1においてpH7の条件下で得た導電性超微粉二酸化スズを湿(80℃、90%RH)下に放置し、その体積抵抗率(Ω・cm)の経時変化を調べた。その結果は表2に示す通りであった。
【0032】
【表2】
Figure 0003774481
表2のデータから明らかなように、本発明の製造方法で得られた高導電性超微粉二酸化スズは対湿性、経時安定性に優れている。
【0033】
【発明の効果】
本発明の製造方法で得られる高導電性超微粉二酸化スズはアンチモンを含有していないので毒性が無く安全であり、アンチモンに起因するような青黒味が無く、それ自体透明性に優れており、着色剤を併用することにより任意の色調を得ることができ、対湿性、経時安定性に優れており、帯電・静電防止又は荷電調整用途に対して十分な導電性を有しており且つ樹脂中への高い分散性を有しているので、繊維、エマルジョン、インク、塗料、紙、プラスチック、ゴム、樹脂等に混入してそれらに導電性を付与することができ、ガスセンサー、CRT、ブラウン管等の埃付着防止に利用でき、帯電ローラー、感光ドラム、トナー、光ディスク、FD、テープ等の磁気記録媒体や太陽電池、液晶ディスプレイ等の内部電極等に用いることができる。

Claims (2)

  1. 第二スズ塩を0.5〜10mol/l の濃度で含有し且つ該第二スズ塩を二酸化スズに換算した該二酸化スズの重量基準で0.1〜10重量%のNb又はTaとなる量の5価のNb及びTaの化合物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を含有するアルカリ性溶液又は酸性溶液と、該Nb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液を中和する中和溶液とをそれぞれ別々に同時に連続して反応槽に導入し、導入後直ちに両溶液を一緒に高速撹拌して瞬時に両溶液の均一混合、均一核発生、共沈殿物の微細分散を促進し、この際反応槽内をpH2〜12の範囲内で所定の一定pH値に維持して微細でシャープな粒度分布を持つ共沈殿物を連続的に析出させ、反応後の溶液及び反応共沈殿物をスラリーとして反応槽より連続して排出し、そのスラリーを固液分離処理して共沈殿物を回収し、乾燥し、その後不活性又は弱還元性雰囲気中、300〜800℃で焼成して導電性を付与することを特徴とする高導電性超微粉二酸化スズの製造方法。
  2. Nb又はTa化合物含有第二スズ塩溶液及び中和溶液をそれぞれ別々に同時に連続して反応槽の槽底に導入し、槽底より反応槽上部への連続した上向流となし、反応後の溶液及び反応共沈殿物をスラリーとして反応槽上部より連続して排出することを特徴とする請求項記載の製造方法。
JP16593093A 1993-06-14 1993-06-14 高導電性超微粉二酸化スズの製造方法 Expired - Fee Related JP3774481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16593093A JP3774481B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 高導電性超微粉二酸化スズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16593093A JP3774481B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 高導電性超微粉二酸化スズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345430A JPH06345430A (ja) 1994-12-20
JP3774481B2 true JP3774481B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=15821717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16593093A Expired - Fee Related JP3774481B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 高導電性超微粉二酸化スズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774481B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210156A (ja) 1999-11-17 2001-08-03 Toyo Gosei Kogyo Kk 透明導電性酸化スズ膜形成用塗布溶液及び透明導電性酸化スズ膜の製造方法並びに透明導電性酸化スズ膜
US6524647B1 (en) * 2000-03-24 2003-02-25 Pilkington Plc Method of forming niobium doped tin oxide coatings on glass and coated glass formed thereby
JP4540213B2 (ja) * 2000-10-31 2010-09-08 株式会社トクヤマ 錫系酸化物及びその製造方法
JP4718111B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-06 三井金属鉱業株式会社 導電性粉末及びその製造方法
JP5285725B2 (ja) * 2011-02-18 2013-09-11 三井金属鉱業株式会社 導電性粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06345430A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444655B2 (ja) 複合導電性粉末及び導電膜
EP0025583B1 (en) Electroconductive powder and process for production thereof
JP3456540B2 (ja) 導電性超微粉二酸化スズの製造方法
TWI523813B (zh) 氧化錫粒子及其製造方法
JP4617499B2 (ja) Ito粉体およびその製造方法、透明導電材用塗料、並びに透明導電膜
JP5788694B2 (ja) フッ素ドープ酸化スズ粒子及びその製造方法
JP4801617B2 (ja) 導電性酸化亜鉛粒子及びその製造方法
JP3774481B2 (ja) 高導電性超微粉二酸化スズの製造方法
JP5181322B2 (ja) 導電性酸化スズ粉末の製造方法
JP4389368B2 (ja) 導電性顔料粉末及びこれを用いて作られた透明導電膜
JP4904575B2 (ja) 表面改質透明導電性酸化スズ微粉末とその製造方法およびその分散体
JP5285412B2 (ja) 錫ドープ酸化インジウム粒子及びその製造方法
JP2003300727A (ja) 導電性超微粉二酸化スズ
EP1778588A2 (en) Indium-tin mixed oxide powder
JP3609159B2 (ja) 針状導電性アンチモン含有酸化錫微粉末及びその製造方法
JP5514436B2 (ja) 酸化錫層を有する白色導電性粉末の製造方法
JP5074727B2 (ja) 錫ドープ酸化インジウムナノ粒子
JP4078660B2 (ja) 導電性酸化チタンとその製法およびこれを含有したプラスチック組成物
JP6952051B2 (ja) 赤外線遮蔽材、及び酸化スズ粒子の製造方法
JP5562174B2 (ja) 透明導電性酸化スズ粉末及びその製造方法並びにそれを用いた膜組成物
JP5592067B2 (ja) 導電性酸化錫粉末の製造方法
JP6557556B2 (ja) 導電性粒子及びそれを含む導電性組成物
JP3394556B2 (ja) 導電性硫酸バリウムフィラー及びその製造方法
JPH06183733A (ja) 導電性白色粉末とその製造方法
JP2010080316A (ja) 透明導電性基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees