JPH01109610A - 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法 - Google Patents

透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01109610A
JPH01109610A JP62266466A JP26646687A JPH01109610A JP H01109610 A JPH01109610 A JP H01109610A JP 62266466 A JP62266466 A JP 62266466A JP 26646687 A JP26646687 A JP 26646687A JP H01109610 A JPH01109610 A JP H01109610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
composition
conductive film
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528450B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sugimoto
敏明 杉本
Kenji Kida
木田 健児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP62266466A priority Critical patent/JPH01109610A/ja
Publication of JPH01109610A publication Critical patent/JPH01109610A/ja
Publication of JPH0528450B2 publication Critical patent/JPH0528450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、基板上に透明導電性膜を形成せしめる際に用
いられる組成物、および透明性導電性膜の形成方法に関
し、さらに詳しくはLCD(液晶用)、プラズマデイス
プレィ用等の用途に有用な透明導電性膜用の溶液組成物
、およびその膜の形成方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、種々の基板表面上を薄膜で被覆し、基板上に所望
の導電特性を付与させる試みがなされている。その中で
酸化スズにSb、 Fをドープした膜はネサ膜(以下ネ
サ膜と称す)といわれ、強固で透明性が良好であり、か
つ導電性を持つ皮膜を指し、通常はPVD、真空蒸着、
スパッター、CVD (7ラズ?CVD、熱CVD)等
により成膜される。特にネサ膜は、ITOと異なり、P
VDよりCVDが主流である。方法として、Sn(Me
) 2 C12,5nCI 4 、5n(Me) 3 
C1等の有機スズ化合物を気化させ、加熱したガラスに
吹き付ける方法があるが、成膜速度が遅い、成膜装置が
大がかりで高価、大面積化や大量生産が難しい等の問題
点があった。
そこで生産性、均質性、作業性、経済性等のかかる欠点
の解消を考慮し、分解熱処理によりネサ膜となり、しか
も優れた電気的特性を与える方法としてスズ化合物を含
む有機溶剤を使用してのスプレー法、ロールコート法、
スピンコード法、浸漬法によるネサ膜の形成法が提案さ
れている0例えば、特開昭59−198608号公報で
は塩素を含有したスズアルコキシドとアンチモン化合物
と、適当な有機溶剤と、水とからなる組成物が開示され
ており、これを使った成膜方法としては、浸漬法が用い
られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、前記発明においては、アンチモン化合物として
、実質的には完全置換型のトリエトキシアンチモン等を
使っており、しかもアルコキシドの系に水を添加してい
るため、保存寿命(ポットライフ)の長い組成を製造す
るのは非常に難しく、また再現性のあるデータを得るの
がきわめて困難である。 また、成膜した際には膜厚も
不均一になり、白濁などを生じる場合が多いことがわか
った。従って、本発明においては広い組成範囲にわたっ
てポットライフが長く、導電特性のよい薄膜が再現性よ
く得られる組成物および導電性膜の形成方法を提供する
ことを目的とする。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討を行っ
た結果、特定組成の塩素含有アルコキシドを組合せるこ
とにより、ポットライフが非常に長く、かつ再現性よく
導電特性の優れた透明導電性膜が形成できることを見い
だし、本発明に到達したものである。すなわち、本発明
は、−最大5n(OR)、 C1n−x(ただし、Rは
炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシアルキル
基を示し、nは2または4であり、n=2の場合1.0
≦X≦1.8、n==4の場合2.5≦X≦3.5)で
示される塩素含有スズアルコキシドと、−最大Sb(O
R)mC1,−パただし、Rは炭素数1〜lOのアルキ
ル基またはアルコキシアルキル基を示し、■は3または
5であり、■=3の場合1.5≦X≦2,8、腸=5の
場合2.0≦X≦4.8)で示される塩素含有アンチモ
ンアルコキシドを、Sb/Snのモル比で20/80≦
Sb/Sn Sl/99の割合で混合したことを特徴と
する透明導電性膜用組成物および上記組成物を用い、基
板に塗布し、室温〜300°Cで乾燥し、500〜65
0’ Cで焼成することを特徴とする透明導電性膜の形
成方法である。
本発明で用いられるアルキル基は炭素数1〜10である
が、特に炭素数2〜5が好ましく、さらにはアルコキシ
アルキル基がこのましい。
また、Snはnが2と4の場合があり、sbについては
lが3と5のばあいかあり、4通りの組合せが考えられ
るが、いずれのばあいでもよい0本発明組成物の濃度は
、塩素含有スズアルコキシドと塩素含有アンチモンアル
コキシドの合計が0.05−1.5moI71が好まし
い。
両者の濃度合計が0.05w1ol/ 12未満の場合
、1回で塗布する膜の厚さが薄すぎるため、重ね塗りす
る回数が多くなりすぎ、膜自体の透明性や導電特性が劣
る。一方、濃度が1.5sol/1を越える場合、−回
で形成される塗膜の厚さが厚すぎるため、塗膜がひび割
れを起こしやすく、導電特性の優れた膜を得ることが難
しい。
上記の濃度に調整するための稀釈溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン等の炭化水素、ペンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、n−プロパツール、i−プロ
パツール、n−ブタノール、i−ブタノール等のアルコ
ール、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル、ジエ
チルケトン、アセトン等のケトン類、THF、クロロホ
ルム等が挙げられ、これらの溶剤で稀釈した接種々の条
件で成膜することができる。
塗布する方法としては、スプレー法、ロールコート法、
スピンコード法、浸漬法を用いて成膜することができる
が、浸漬法が好ましい。
浸漬法で塗布する場合、引き上げ速度は0.1〜0.8
 cm/5ec1、その際の温度は15−25@C、湿
度は60z以下、特に40〜50χがより好ましい。
引き上げ速度が0. lea/secより低い場合、均
一な膜ができに<<、−回で形成される膜厚が薄すぎる
ため、塗布回数を多くせねばならず、導電特性を劣化さ
せる原因となる。一方引き上げ速度が0.8c謹/se
cより大きい場合、−回で形成される膜厚が厚くなりす
ぎるため、膜のひび割れの原因となり、好ましくない。
また、引き上げの際の、温度 、湿度などの条件は、加
水分解速度に大きく影響されるので厳重な管理が必要で
ある。
上記方法で成膜した後、約5〜lO分間室温放置し、空
気中の水分で充分アルコキシドをゲル化させる。その後
、50°Cで10〜20分乾燥を行い、溶媒を速やかに
拡散させる。これをさらに200〜300°Cで10分
間〜1時間乾燥することによりフリーの有機物、残りの
溶媒、および水分を飛散せしめる。その際、急激に20
0°C以上の温度で乾燥すると、表面と内部の乾燥速度
の差により膜の白濁、収縮が生じやすい。
最後に、500〜650°Cで焼成することにより、有
機物が酸化分解により飛散し、金属も酸化物となる。ま
た、より好ましい温度は550〜600°Cであり、こ
の範囲内が導電率も最も高く、この温度範囲より低くな
る場合、および高くなる場合いずれも導電率は低下し、
好ましくない。
普通、200°Cで乾燥した後、500〜650°Cで
焼成することにより、20〜40χ膜厚が収縮するため
乾燥前は30〜40!厚めに、成膜する必要がある。
膜厚は、塗布乾燥の繰り返し回数、および塗布液の濃度
により調整することができる。
本発明で使用される基板としては、各種のガラスの他、
アルミナ等のセラミックスでもよい。
なお、ソーダライムガラスを使用する場合には、ネサ膜
を形成させる前、ナトリウムやカリウムイオンの膜への
拡散を防止するため、シリカのアンダーコートが必要で
ある。
[実施例] 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明は係る実施例に限定されるものではない。
実施例1 21の三ツロフラスコに、5n(0−i−Pr) 3 
C1を0.392molとり、これにイソプロピルアル
コールとエチルセロソルブ(1+1)の混合溶液を加え
、11とした。さらに、予め合成した5b(0−i−A
鵬)4C1を0.008mo1滴下し、均質溶液を調整
した。
この溶液は、容器の蓋をせず大気と接触させた状態でも
、6力月以上安定でゲル化等を起こさなかった。
さらにこの溶液を使用し、基板としてソーダライムガラ
ス(100X 100)を用い、表面を充分に洗浄した
後、予めシリカコート(約1000人)した後、浸漬法
により引き上げ速度Q、 4cs/secで塗布した。
その後10分間室内放置し、50°Cで10分間、20
0°で10分間乾燥させ、最後にlO分清規成を行った
使用した溶液の液組成、および得られた膜の物性を表−
1に示す。
膜の特性については、透光性、強度、密着性についての
試験を行い、特性の良好なものについては○、ひび割れ
、白濁、剥がれ等がみられたものについては、具体的に
記述した。これは比較例(表−2)についても同様であ
る。
実施例2〜8 スズアルコキシド、アンチモンアルコキシドの組成、モ
ル比(Sb/Sn) 、希釈溶媒の種類、濃度を変化さ
せ、その他の条件は同様にして、膜用組成物の調整、お
よび成膜を行った。
用いた希釈溶媒が2種類の場合、1対1の混合溶液であ
り、これは比較例についても同様である0本実験の条件
および結果を、表−1に示す、 本実施例で用いた溶液
においても、ポットライフは6力月以上であった。
比較例1〜5 変化させた条件、および表の表わし方は実施例と全く同
様である。前記条件、結果を表−2に示す。
比較例1.2.5における溶液のポットライフは非常に
みじかく、1力月以内に溶液は白濁、または沈殿を生成
した。一方、比較例3.4については、溶液のポットラ
イフは6力月以上と充分であったが、膜の特性は不良で
あった。
−・1・°、1 1−二」 [発明の効果] 本発明の組成物は、従来の薬液に比ベボッライフが非常
に長く、塗布液として使用し、膜した場合、再現性よく
導電特性、透光性、強度等の優れた透明性導電性膜を得
ることがきる。また、他の金属を含むアルコキシドと1
合せることにより、さらに膜強度等の特性を1善するこ
とができる。
特許出願人  セントラル硝子株式会社代理人   弁
理士  坂 本 栄 −手続補正書 ト 阻21発明の名称  透明導電性膜用組成物およびその
膜の形成方法文  3・ 補正をする者 6、補正により増加する請求項の数   なし7、補正
の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 8、補正の内容 fll特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(2)明細書の第5頁8行より20行までのr 、、−
−−−−一般式Sn (OR)、CI、)((ただし、
−一一一一一透明導電性膜用組成物」なる記載をr 、
、−−−一般式5n(OR1)、3只工、(ただし、ム
は炭素数1〜IOのアルキル基またはアルコキシアルキ
ル基を示し、nは2または4であり、n=2の場合1.
0≦X≦1.8、n−4の場合2.5≦X≦3.5)で
示される塩素含有スズアルコキシドと、−最大肚史ツ房
シエ(ただし、R2は炭素数1〜10のアルキル基また
はアルコキシアルキル基を示し、■は3または5であり
、m=3の場合1.5≦y≦2.8、m=5の場合2.
0≦y≦4.8)で示される塩素含有アンチモンアルコ
キシドを、Sb/S口のモル比で20/1110≧Sb
/Sn≧1/99の割合で混合したことを特徴とする透
明導電性膜用組成物Jに補正する。
(3)明細書の第12頁第1表の欄外性)のr EG 
: Xfルエ 別紙 特許請求の範囲 (11−最大ジ戸旦貼ユえりエヨ、(ただし、R1は炭
素数1〜10のアルキル基またはアルコキシアルキル基
を示し、nは2または4であり、n−2の場合1.0≦
X≦1.8、n−4の場合2゜5≦X≦3.5)で示さ
れる塩素含有スズアルコキシドと、一般弐ヨがOR,)
□!ユコー(ただし、旦は炭素数1〜10のアルキル基
またはアルコキシアルキル基を示し、mは3または5で
あり、膿=3の場合1.5≦y≦2.8、m=5の場合
2.0≦y≦4.8)で示される塩素含有アンチモンア
ルコキシドを、Sb/Snのモル比で20/80≧Sb
/Sn≧1/99の割合で混合したことを特徴とする透
明導電性膜用組成物。
(2)  −最大5n(ORz)xcl+1−x(ただ
し、R1は炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキ
シアルキル基を示し、nは2または4であり、n=2の
場合1.0≦X≦1.8、n = 4の場合2.5≦X
≦3.5)で示される塩素含有スズアルコキシドと、−
最大二−門」1泳」ジュフ」ただし、R上は炭素数1〜
10のアルキル基またはアルコキシアルキル基を示し、
謹は3または5であり、■−3の場合1.5≦y≦2.
8、l−5の場合2.0≦y≦4.8)で示される塩素
含有アンチモンアルコキシドを、Sb/Snのモル比で
20/80≧Sb/Sn≧1/99の割合で混合した透
明導電性膜用組成物を、基板に塗布し、室温〜300°
Cで乾燥し、500〜650°Cで焼成することを特徴
とする透明導電性膜の形成方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式Sn(OR)_nCl_n_−_x(た
    だし、Rは炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキ
    シアルキル基を示し、nは2または4であり、n=2の
    場合1.0≦x≦1.8、n=4の場合2.5≦x≦3
    .5)で示される塩素含有スズアルコキシドと、一般式
    Sb(OR)_mCl_m_−_x(ただし、Rは炭素
    数1〜10のアルキル基またはアルコキシアルキル基を
    示し、mは3または5であり、m=3の場合1.5≦x
    ≦2.8、m=5の場合2.0≦x≦4.8)で示され
    る塩素含有アンチモンアルコキシドを、Sb/Snのモ
    ル比で20/80≦Sb/Sn≦1/99の割合で混合
    したことを特徴とする透明導電性膜用組成物。
  2. (2) 一般式Sn(OR)_nCl_n_−_x(た
    だし、Rは炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキ
    シアルキル基を示し、nは2または4であり、n=2の
    場合1.0≦x≦1.8、n=4の場合2.5≦x≦3
    .5)で示される塩素含有スズアルコキシドと、一般式
    Sb(OR)_mCl_m_−_x(ただし、Rは炭素
    数1〜10のアルキル基またはアルコキシアルキル基を
    示し、mは3または5であり、m=3の場合1.5≦x
    ≦2.8、m=5の場合2.0≦x≦4.8)で示され
    る塩素含有アンチモンアルコキシドを、Sb/Snのモ
    ル比で20/80≦Sb/Sn≦1/99の割合で混合
    した透明導電性膜用組成物を、基板に塗布し、室温〜3
    00℃で乾燥し、500〜650℃で焼成することを特
    徴とする透明導電性膜の形成方法。
JP62266466A 1987-10-23 1987-10-23 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法 Granted JPH01109610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266466A JPH01109610A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266466A JPH01109610A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109610A true JPH01109610A (ja) 1989-04-26
JPH0528450B2 JPH0528450B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=17431319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266466A Granted JPH01109610A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01109610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013047572A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
WO2022202398A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 東レ株式会社 金属-酸素-金属結合を主鎖とする高分子、その組成物、固体物およびその製造方法、ならびに電子部品および繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013047572A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
US9350345B2 (en) 2011-09-29 2016-05-24 Kyocera Corporation Input device, display device, and electronic apparatus
WO2022202398A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 東レ株式会社 金属-酸素-金属結合を主鎖とする高分子、その組成物、固体物およびその製造方法、ならびに電子部品および繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528450B2 (ja) 1993-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK169758B1 (da) Artikel med høj transmission og lav emissivitet samt fremgangsmåde til dens fremstilling
US6777477B1 (en) Coating solution for forming transparent and conductive tin oxide film and method for preparing transparent and conductive tin oxide film, and transparent and conductive tin oxide film
US3094436A (en) Transparent, conductive, reflection-reducing coatings on non-conductive objects and method
US4960618A (en) Process for formation of metal oxide film
JPH01132770A (ja) チタン含有酸化物膜用組成物およびその膜の形成方法
US5043186A (en) Method for the production of electrically conducting, IR reflecting, fluorine-doped tin oxide layers on the surface of objects of glass or ceramic or of enamel coatings and a preparation for the application of such layers
JP2605855B2 (ja) 導電性酸化スズ粉末の製造法
US20040115361A1 (en) Method for depositing a film on a substrate
JPH01109610A (ja) 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法
JPH01115010A (ja) 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法
JPH0217496B2 (ja)
JPS6146552B2 (ja)
JPH04255768A (ja) 透明な導電性膜形成用塗布液
JPH06150741A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH0221083B2 (ja)
JPH0586605B2 (ja)
JPH03103341A (ja) 近赤外光カットガラス及びその製造方法
JPH0233075B2 (ja)
JPS58156533A (ja) 酸化亜鉛被膜の形成法
JPS59198608A (ja) 透明導電膜形成用組成物
JPH0822766B2 (ja) 帯電防止被膜形成用塗布液および該塗布液を使用した帯電防止膜付きガラス
JPS61113772A (ja) 透明導電膜形成用組成物
JPH0794044A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH11189435A (ja) 透光性着色膜付きガラス基板の製造方法
JPH0311532A (ja) 陰極線管