JPH01132770A - チタン含有酸化物膜用組成物およびその膜の形成方法 - Google Patents

チタン含有酸化物膜用組成物およびその膜の形成方法

Info

Publication number
JPH01132770A
JPH01132770A JP63163255A JP16325588A JPH01132770A JP H01132770 A JPH01132770 A JP H01132770A JP 63163255 A JP63163255 A JP 63163255A JP 16325588 A JP16325588 A JP 16325588A JP H01132770 A JPH01132770 A JP H01132770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
composition
oxide film
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63163255A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sugimoto
敏明 杉本
Kenji Kida
木田 健児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JPH01132770A publication Critical patent/JPH01132770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/27Oxides by oxidation of a coating previously applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1225Deposition of multilayers of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/322Oxidation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、基板上に酸化チタン膜またはチタン含有酸化
物膜を形成せしめる際に用いられる組成物および上記酸
化物膜の形成方法に関し、さらに詳しくは選択反射膜、
無反射ガラス、ヘッドアップデイスプレィなどの用途に
有用な酸化チタン膜またはチタン含有酸化物膜を得るた
めの組成物および上記酸化物膜の形成方法に関するもの
である。
[従来の技術〕 近年、種々の基板表面上を薄膜で被覆し、基板に所望の
光学的特性を付与させる試みがなされている。その中で
も酸化チタン!!I膜および酸化チタンと他の金属酸化
物の混合組成の膜は高屈折誘電層として選択反射膜、無
反射ガラス、ヘッドアップデイスプレィ等の重要な成分
となっている。
一般に、酸化チタン系薄膜層を形成する方法として、例
えば真空蒸着法、カソードスパッタリング法が用いられ
てきた。しかしながら、これらの方法は高価な高真空装
置を使用するので大きな設備投資を必要とし、しかも生
産性が必ずしもよくない。また、実際の作業においても
これらの方法を再現性よく行うためには、蒸着室内を高
真空にする必要があり、ポンプの能力にもよるが高負担
がかかるため装置の保守が煩雑になる。
さらに蒸着材料についても高純度を条件としており、少
量の不純物の混入でも基板上に濃縮される恐れがある。
蒸着条件においても基板を加熱する温度、蒸着条件、蒸
着時の圧力等が基板に付着する酸化チタン系の膜の構造
、物性に大きな影響を与えるので諸条件を性格に制御す
る必要があり、また上記の条件を保持したとしても温度
の分布、蒸着速度の分布、蒸着膜厚等の種々の分布が生
じ、常に均一の品質に保つことはかなり困難である。そ
こで生産性、均質性、作業性、経済性等のかかる問題点
の解消を考慮し、分解熱処理により酸化チタンまたはそ
れを含有する膜となり、しかも優れた光学特性を与える
方法としてチタン化合物等を含む有機溶媒を使用しての
スプレー法、ロールコート法、スピンコード法、浸漬法
による酸化チタンの薄膜の形成方法が提案されている。
例えば特公昭61−44948号公報には、チタンのア
ルコキシドを酸を添加した後、基板上に塗布し、加熱乾
燥することによって薄膜を形成する方法が開示されてい
る。
しかし、この方法により薄膜を形成させる場合、−旦酸
を添加した後は、水酸化チタンの縮合による架橋が連続
的に進行するため、粘度が時間の進行とともに増大する
一定厚さの膜を浸漬法により成膜するためには粘度が一
定の範囲内にはいる必要があるが、上記方法では長時間
一定精度に保持することが難しく、また上記の使用範囲
内にはいっているかどうか常に確かめる必要があるなど
の問題点があり、そのため薬液の利用率が低くコストア
ップの原因になること、あるいは工程が複雑になる等の
問題点があった。
また特開昭59−227743号公報にはMC1x (
OR) y組成の有機金属化合物と適当な有機溶媒とか
らなる液組成物を基体表面に塗布し、乾燥し、焼成する
ことからなる透明着色膜の形成法が開示されており、該
発明は装飾用、美術品用、カメラのフィルター用などの
単なる着色膜に利用される膜の製造法であり、また多数
の元素の酸化膜について成膜が可能なごく一般的な方法
しか示されておらず、精密な膜厚のコントロールについ
てはほとんど考えられていない。さらに個々の元素につ
いて、細かく検討されていないためTiの場合、必ずし
も適切な条件となっておらず、例えば層の厚さを調節す
るため、数層重ねて塗布しようとする際、乾燥温度が、
150℃以下と低い場合は前に塗布した層が完全に固定
されていないため、剥離したり溶は出したりする。
また、含有されている塩素が加熱により分解して蒸発す
るが、ガラス基板を使う場合乾燥温度が低いと蒸発する
速度が遅いため、ガラス基板の陽イオンとの反応により
膜が白濁化する等の問題点があった。
[発明が解決しようとする課題〕 本発明者は、上述したような嵐空蒸着法、スパッタリン
グ法における大型設備が必要という問題点、量産性・均
質性・作業性等の問題点、ゾル−ゲル法における薬剤利
用率等の問題点およびMCI 、 (oR)y組成の化
合物を使っての塗布の場合の成膜厚さのコントロールの
困難性、成膜の白濁化など従来技術の問題点を解決し、
浸漬法やスビーンコート法など比較的簡単な方法で基板
上に成膜することにより、表面平滑性および膜厚と屈折
率の制御による光学特性の優れた酸化チタンの薄膜を得
る方法、およびそのために最適な組成物を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段1 本発明は、以上のような問題点を解決すべく特定組成で
通常の塗布液組成に比較してかなり高濃度の薬液を使用
し、それを複数回特定条件で塗布、乾燥することにより
、選択反射膜等のシビャな光学特性を満足する膜の製造
方法を完成させるに到ったものである。
すなわち本発明は、一般式がTiCIa−x (OR)
X(ただし、Rは炭素数1〜10のアルキル基またはア
ルコキシアルキル基を示し、2.5≦X≦3゜5)で示
される塩素含有チタニウムアルコキシド、または該化合
物とれ/Ti(ただし、hはS+、Al、Zrを表す。
)のモル比がg<M/Ti≦1.2になるような上記金
属(M)のアルコキシドまたはその加水分解物を、0.
2〜0.8mol/ 1含有する酸化チタン膜用ならび
に選択反射膜用組成物およびこの組成物を用いて酸化チ
タン膜またはチタン含有酸化物膜、さらには選択反射膜
を形成せしめる方法であって、上記組成物を基板上に塗
布し、200〜300℃の温度で乾燥する工程を2回以
上繰り返し、その後400℃以上の温度で焼成すること
を特徴とする。
本発明において使用される塩素含有チタニウムアルコキ
シドを得る方法としては完全置換型のチタニウムアルコ
キシド[Ti (OR) 4]  と四塩化チタン(T
iC1−) との混合による方法や、四塩化チタンをア
ルコールに溶解した液に対しアンモニアガスを吹き込み
生成したNH,CIを除去する方法により製造された溶
液を使用することができるが、本発明者らが先に出願し
た塩素含有金属アルコキシドの製造法(特願昭62−1
54268号)および同日出願の塩基含有金属アルコキ
シドの製造方法(特願昭62−154269号)により
製造された溶液を使用する方が成膜した場合、より良好
な物性を与える。
本発明で使用される塩素含有チタニウムアルコキシド(
TiC14□(OR)X)のRとしては上記のように1
〜10の炭素数からなるアルキル基、アルコキシアルキ
ル基で示されるものであるが、i−プロピル基、n−ブ
チル基、2−エトキシエチル基、2−プロポキシエチル
基をもつ上記組成物およびi−プロピル基を持つものと
2−プロポキシエチル基をもつものの1=1の混合物が
液の組成安定性や塗膜の物性などからみてより好ましい
また、TiC14−x (OR)XのXの値として、4
未満の正の数であればよいが、より好適には2.5≦X
≦3.5となる。すなわち、Xが2.5未満では液とし
ての安定性は優れるが、塩素の含有量が高いため、膜が
白濁し易くなり、塗膜の平滑度等も劣る。一方Xが3.
5を越える場合、塩素の含有量は少なくなるが、液が不
安定で加水分解を起こし易くなり、そのため液の可使時
間が短く、コストアップの原因となり、さらには膜が白
濁化したり、一定の膜厚のものを成膜することが困難に
なる。
塩素含有チタニウムアルコキシドとして以上の組成の外
、アセチルアセトンを他の成分として添加する場合があ
る。すなわち、塗布液の粘度を調整したり、塗布膜の乾
燥速度を調整するために添加する他、アセチルアセトン
はチタン金属に直接配位するので、組成物の安定性や塗
膜の平滑性などにも影響をあたえるので、モル比で0.
05〜1.0になるよう添加する。
上記塩素含有チタニウムアルコキシドに添加するSi、
^l、Zr金属のアルコキシドは、長期の安定性に優れ
たものであればどんなものでもよく上記アルコキシドを
加水分解した後安定化させたものや、塩素含有のアルコ
キシドも使用することができる。
また、Si+^1.Zr金属のアルコキシドの加水分解
物の場合は、上記組成物中に含まれる水分の量がその安
定性に大きく関係するので、その水分量を出来るだけ減
少させたものが好ましい。
次に、本発明組成物の濃度としては、単独または各組成
物の、濃度の合計が0.2〜0.8mol/ 1のもの
がよい。
すなわち、0.2n+of/1未満の濃度では一回の塗
布による塗膜が薄すぎるため、光学特性の優れた膜を得
るためには塗布回数が多くなって経済的でなく 、0.
8mol/ 1を越える濃度では逆に一回の塗布での膜
厚が厚すぎるため、乾燥、焼成時における膜の収縮のた
めに膜がひび割れおこしたり、平滑性に劣る膜が形成さ
れる。
そのため−回の塗布で得られる膜の厚さは、最大150
0〜1600人であるが、選択反射膜の優れた光学特性
を有する酸化チタン膜またはチタン含有酸化物膜を形成
せしめるためには、膜厚をさらに厚くする必要がありこ
れを満足するためには少なくとも塗布回数を二面以上行
う必要がある。
以上述べたような組成物は、普通反応に使用したアルコ
ール中に溶解しており、そのまま塗布することにより優
れた光学特性を持つ薄膜が形成されるが、その他種々の
溶剤により希釈して使用することも出来る。溶剤の種類
としてはヘキサン、ヘプタン等の炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、n−プロパツ
ール、i−プロパツール、n−ブタノール、i−ブタノ
ール、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアル
コール、エチレングリコール等の多価アルコール、酢酸
エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル、ジエチルケトン
、アセトン等のケトン類、THF、クロロホルム等が挙
げられ、本発明のアルコキシドをこれらの溶媒に溶かし
た後、種々の条件で成膜することにより用途に適合した
膜を得ることが出来る。
使用する溶液が反応により生成した食塩等を含む場合は
、これを濾過等により分離した後、使用する。
塗布方法としては、スプレー法、ロールコート法、スピ
ンコード法、CVD法、浸漬法などの方法をとることが
できるが、スピンコード法浸漬法が光学特性の優れた膜
を容易に製造する方法として通している。
次に、塗膜の乾燥条件であるが、まず室温で10〜30
分放置する必要がある。この際、塗膜中の溶剤が大部分
蒸発し、空気中の水分によりアルコキシドの加水分解、
酸化チタンの高分子化が進行する。その後、200〜3
00℃の温度で1時間以上乾燥することにより溶液中に
含まれている塩素分をすみやかに蒸発、拡散させるとと
もに、溶剤を完全に除去し、塗膜を完全に基板上に固定
させ、再度の塗布により膜が塗布液中に再溶解したり、
膜が基板より剥離するのを防止する。塩素分が基板上に
長時開音まっていると、特にガラス基板の場合、ガラス
中の陽イオンと反応し、膜が白濁化するので、乾燥装置
は内部と外部のガスが速やかに置換するものがよく、昇
温速度も10℃/min以上が必要である。
乾燥温度が200℃より低いと、二度目の塗布の際、上
述のように膜の再溶解や剥離現象、塗膜の白濁化が起こ
る。また、300℃を越える場合、塗膜中の有機物の分
解が始まるが、完全に酸化分解ガ進行しないので、炭素
が残留して膜の透明性を損なう原因ともなり、熱経済的
に不利であるばかりでなく、熱履歴により塗膜と基板の
密着性が低下する。
このような乾燥工程の後、焼成を行ってアルコキシドを
完全に分解させ、酸化チタンまたはチタンと他の金属を
含む酸化物の結晶にする必要があるが、400℃以上の
温度で焼成することにより上記のような結晶化が進行し
、一定の屈折率を持った膜が生成し、その組成により屈
折率を様々に調整することができる。
すなわち、チタン酸化物の場合は屈折率が2以上となり
、他の金属酸化物も条件によって多少異なるが、固有の
値を持っており、両者を混合することによりその混合比
に比例した屈折率をとるので、これにより屈折率を色々
な値にコントロールすることができる。
特に、酸化チタンの屈折率が2以上と高いのに対し、シ
リカは1.45付近と低い値をとるので両者を混合する
ことにより広い範囲で屈折率をコントロールすることが
できる。
400℃未満の温度で焼成した場合は屈折率の再現性が
劣る。
また、光学的膜厚n−d(n:膜の屈折率d:I!lI
の厚さ)をコントロールしたい場合は、400℃以上で
焼成して膜厚をコントロールすればよく、そのためには
膜組成物の濃度、塗布条件、塗布回数、乾燥、焼成条件
をコントロールすることにより膜厚のコントロールが可
能となる。また、種々の光学機能に対応するためSiO
□ZrO□、^1□03などと多層膜を形成させること
もできる。
以上述べたように、屈折率、膜厚をコントロールするこ
とにより、選択反射膜、無反射ガラス、ヘッドアップデ
イスプレィ等、様々の機能を持った膜となるが、その中
でTiとSiの混合組成の酸化物膜が、屈折率を広くと
ることができ優れた機能を持つ選択反射膜となるので、
これにつき少し詳しく述べる。
シリカ単独の膜においては、屈折率は約1.45であり
、本発明の酸化チタン膜は、500℃で焼成した場合は
約2.15.620℃で焼成した場合は約2.25とな
り、同じ膜の製造条件ならその間の組成では比例関係が
成り立つ、従ってその組成を設定することにより、所望
の屈折率を得ることができる。これらの屈折率を持った
組成物をガラス板上に成膜したものは、一定角度で入射
した光線に対しその膜厚によって、波長と反射率に一定
の特性を持った選択反射膜となる。第1図と第2図にそ
の概念図を示す。
第1図はSi/Tiのモル比を25/75とし、焼成温
度を550℃とした時、第2図はSi/Tiのモル比を
20/80とし、焼成温度を620℃とした時の波長と
反射率の関係を示したものである。その時の光線の入射
角は、基板に対しほぼ垂直に近く、垂直から数度ずれた
角度を設定した。
このような膜を製造する場合に使用される基板としては
、各種ガラスは勿論アルミナ等のセラミックスでもよい
〔実施例〕
以下、実施例をあげ本発明を具体的に説明するが、本発
明はかかる実施例に限定されるものではない。
実施例1 原料にエチレングリコールモノエチルエーテルを使用し
、TiCl4 と反応させることにより得た黄色のTi
(0−C2H4−0−CJs)z、。CIを含む0.6
11IoI/Nの濃度のエチレングリコールモノエチル
エーテル溶液125n+ 1を250m lの酢酸エチ
ルで希釈して濃度を0.2mol/ 1とした。
この塗布液を用い、充分洗浄したソーダライムガラス坂
(100xtoo mm)上にスピンコード法により成
膜した。
成膜条件は、液を添加後300rpmの回転速度で5秒
間、2000rpmの回転速度で20秒間保持し、その
後15分間大気中に放置した。しかる後、乾燥機にて、
200℃、30分間処理した後、再度スピンコード法に
より全く同じ条件で塗布、乾燥を行った。このスピンコ
ード法による成膜、乾燥の工程を合計3回繰り返した後
、550℃で約1時間焼成した。得られた膜は膜厚31
00人で、目視によっても表面に傷、異物の析出、色む
ら白濁等が認められない良好な膜であった。
この膜の光学特性は屈折率2.17で、620mm付近
に選択反射主波長を持っており、その反射率は26.3
%であった。
実施例2.3 異なる原料を用い、その他の条件は実施例1と同様にし
て、実施例1と同様に良好な膜を得た。その時の実施条
件、および得られた膜の光学特性を第1表に示す。
実施例4 第1表に示すような原料、および膜の製造条件を用い、
酸化チタンの膜を形成せしめた。
この液を用い、充分洗浄したソーダライムガラス(10
0X 100+wm )を浸漬し、引き上げ速度2.8
mm/secで成膜し、引き上げ後15分間大気中で保
持した後、250℃で30分間乾燥し、再度同じ条件で
成膜、乾燥を行い、結局この浸漬法による成膜、乾燥工
程を3回繰り返した後、550℃で1時間焼成した。こ
れら模の製造条件および結果をまとめて第1表に示す。
得られた膜は膜厚3050人で、目視によっても表面に
傷、異物の析出、色むら白濁等が認められない良好な膜
であった。
実施例5.6 浸漬法による引き上げ速度を、実施例574.0mm/
5ecs実施例6 : 3.3mm/secとした以外
は実施例4と同様の操作により成膜、乾燥を行った。
原料、膜の製造条件、得られた膜の光学特性゛を第1表
に示す。
実施例5.6とも良好な膜であった。
比較例1 実施例4で使用したものと同様の原料液を使用し、ソー
ダライムガラス板に浸漬法により実施例1と同じ条件で
成膜した後、120℃で30分間乾燥したところ膜の一
部が白濁した。さらに550℃で焼成した後も、この白
濁が残った。原因としては、アルコキシド中のCIが乾
燥の際にHCI として蒸発する際、ソーダライムガラ
スと反応して、微細なNaC1がガラス表面に付着する
ためと考えられる。
比較例2 アルコキシドの組成がTi (0−nBu) 、C1g
のn−ブタノール溶液1.0 mol/ lを用い、実
施例2と同じ操作で膜の形成を行ったところ、得られた
膜に白濁が生じた。
実施例7 Ti (0−1Pr) 3. zcIo、 s組成の塩
素含有チタニウムアルコキシドをイソプロパツール中に
1 、5mo I/1含む溶液に対し、SiMe(0−
Me)*  (ただし、Meはメチル基を表す。)のイ
ソプロパツール溶液0.52mol/ lに水を1.3
倍当量添加して攪拌し均一溶液としたものを、Si/T
i のモル比が20/80になるように混合し、その後
エチレングリコールモノエチルエーテルを加えて、濃度
がQ、5mol/1になるよう調整し、塗布液とした。
これにソーダライムガラス(400X 400mm)を
浸漬し、引き上げ速度4.5mm/seeで引き上げ、
10分間乾燥させた後、250℃、5分間熱処理した。
この操作を2回繰り返し、その後620℃で15分間焼
成し、膜厚2200人の膜を得た。
本工程は、クリーンルーム内で行い、その時の温度は2
5℃、湿度50%であった。
実施例8〜14 塩素含有チタニウムアルコキシド、シリコンアルコキシ
ドの種類および溶媒を変化させ、その他の条件は実施例
7と同様にして成膜した。
その時の塩素含有チタニウムアルコキシド、シリコンア
ルコキシドの種類、溶媒、成膜条件、膜の物性を第2表
に示す。
〔発明の効果〕
本発明の組成物は、従来のアルコキシドに比べて非常に
安定であるので、塗布液として使用した場合、利用率が
非常に高く、しかも再現性よく成膜することができ、本
発明の成膜法により、また他の成膜法と組み合わせるこ
とにより特性の優れた選択反射膜、無反射ガラス、ヘッ
ドアップデイスプレィ等の用途にきわめて有用な酸化チ
タンおよびチタンを含有する酸化物膜を形成せしめ得る
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、塩素含有チタニウムアルコキシ
ドとシリコンアルコキシドを混合した後、種々の膜厚の
酸化物膜を製造した場合の入射光に対する波長と反射率
の関係を示したものであり、第1図はSi/Tiのモル
比が25/75で焼成温度が550℃の場合、第2図は
Si/Tiのモル比が20/80で焼成温度が620℃
の場合である。 m1図 波長(nm) 第  2  図 波長(nm)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式TiCl_4_−_X(OR)_X(ただ
    し、Rは炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ
    アルキル基を示し、2.5≦X≦3.5)で示される塩
    素含有チタニウムアルコキシドを、有機溶媒中に0.2
    〜0.8mol/l含有する酸化チタン膜用組成物。
  2. (2)一般式TiCl_4_−_X(OR)_X(ただ
    し、Rは炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ
    アルキル基を示し、2.5≦X≦3.5)で示される塩
    素含有チタニウムアルコキシドと、M/Ti(ただし、
    MはSi、Al、Zrを表す。)のモル比が0<M/T
    i≦1.2になるような上記金属(M)のアルコキシド
    またはその加水分解物を、有機溶媒中に0.2〜0.8
    mol/l含有するチタン含有酸化物膜用組成物。
  3. (3)請求項1および請求項2で表される組成であるこ
    とを特徴とする選択反射膜用組成物。
  4. (4)一般式TiCl_4_−_X(OR)_X(ただ
    し、Rは炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ
    アルキル基を示し、2.5≦X≦3.5)で示される塩
    素含有チタニウムアルコキシドを、有機溶媒中に0.2
    〜0.8mol/l含有する酸化チタン膜用組成物を、
    基板に塗布し、200〜300℃の温度で乾燥する工程
    を少なくとも2回以上繰り返し、その後400℃以上の
    温度で焼成することを特徴とする酸化チタン膜の形成方
    法。
  5. (5)一般式TiCl_4_−_X(OR)_X(ただ
    し、Rは炭素数1〜10のアルキル基またはアルコキシ
    アルキル基を示し、2.5≦X≦3.5)で示される塩
    素含有チタニウムアルコキシドと、M/Ti(ただし、
    MはSi、Al、Zrを表す。)のモル比が0<M/T
    i≦1.2になるような上記金属(M)のアルコキシド
    またはその加水分解物を、有機溶媒中に0.2〜0.8
    mol/l含有するチタン含有酸化物膜用組成物を、基
    板に塗布し、200〜300℃の温度で乾燥する工程を
    少なくとも2回以上繰り返し、その後400℃以上の温
    度で焼成することを特徴とするチタン含有酸化物膜の形
    成方法。
  6. (6)請求項4または請求項5により膜形成することを
    特徴とする選択反射膜の形成方法。
JP63163255A 1987-08-20 1988-06-30 チタン含有酸化物膜用組成物およびその膜の形成方法 Pending JPH01132770A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20521287 1987-08-20
JP62-205212 1987-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132770A true JPH01132770A (ja) 1989-05-25

Family

ID=16503259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163255A Pending JPH01132770A (ja) 1987-08-20 1988-06-30 チタン含有酸化物膜用組成物およびその膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH01132770A (ja)
KR (1) KR890004194A (ja)
DE (1) DE3828137A1 (ja)
GB (1) GB2208874A (ja)
IT (1) IT1226744B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295773A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Omron Corp 自動取引処理装置
WO2019116759A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社Jcu 酸化物膜形成用塗布剤、酸化物膜の製造方法及び金属めっき構造体の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637283B2 (ja) * 1989-12-20 1994-05-18 セントラル硝子株式会社 酸化物薄膜の成膜方法
LU87682A1 (fr) * 1990-02-21 1991-10-08 Glaverbel Microbilles constituees de perles de verre portant un revetement et pigment pour matiere polymere synthetique
IT1240796B (it) * 1990-03-12 1993-12-17 Siv Soc Italiana Vetro Vetro per autoveicoli, atto ad essere usato come schermo solare e come combinatore di immagini.
US6174564B1 (en) 1991-12-13 2001-01-16 Symetrix Corporation Method of making metal polyoxyalkylated precursor solutions
GB9304575D0 (en) * 1993-03-05 1993-04-21 Glaverbel Coated glass and method of manufacturing same
KR100346900B1 (ko) * 1994-08-16 2002-11-13 시메트릭스 코포레이션 옥탄용매내에분산되어있는금속폴리옥시알킬화전구물질용액,전구물질용액의제조방법및이전구물질용액을이용한집적회로용박막의제조방법
JP3384284B2 (ja) * 1997-06-09 2003-03-10 日産自動車株式会社 親水性被膜、これを備えた親水性基体及びそれらの製造方法
KR100387350B1 (ko) * 2000-09-05 2003-06-12 (주)이앤비코리아 수위 연동형 광화학 반응장치
KR100354817B1 (ko) * 2001-03-09 2002-10-05 (주)이앤비코리아 상온코팅용 이산화티타늄 졸 제조방법 및 제조장치
KR100378279B1 (ko) * 2001-06-29 2003-03-29 (주)이앤비코리아 상온 코팅용 투명 이산화티타늄 분산액의 제조방법
EP1559810A3 (de) * 2003-12-29 2006-05-31 Frank Dr. Schneider Verfahren zur Herstellung einer keramischen Schutzschicht
EP1941075B1 (en) * 2005-10-24 2017-01-25 Aculon, Inc. Polymeric organometallic films
ITBO20060151A1 (it) * 2006-03-03 2007-09-04 Andrea Capucci Impianto per l'applicazione di un materiale nanostruttura su articoli, in particolare piastrelle, vetri e simili.
CA2669672C (en) 2006-11-15 2011-11-29 Aculon, Inc. Coated substrates, organometallic films and methods for applying organometallic films to substrates
US8048487B2 (en) 2006-11-15 2011-11-01 Aculon, Inc. Organometallic films, methods for applying organometallic films to substrates and substrates coated with such films
US7846866B2 (en) * 2008-09-09 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Porous titanium dioxide coatings and methods of forming porous titanium dioxide coatings having improved photocatalytic activity
US8647652B2 (en) 2008-09-09 2014-02-11 Guardian Industries Corp. Stable silver colloids and silica-coated silver colloids, and methods of preparing stable silver colloids and silica-coated silver colloids
KR102643607B1 (ko) * 2017-12-26 2024-03-06 솔브레인 주식회사 박막 형성용 조성물, 이를 이용한 박막 및 그 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635771A (en) * 1979-08-23 1981-04-08 Westinghouse Electric Corp Mirror and production thereof
JPS59227743A (ja) * 1983-05-09 1984-12-21 Mitsubishi Metal Corp 透明着色膜の形成法
JPS6148571A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 Nippon Soda Co Ltd 粗面被膜形成用組成物および粗面被膜形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB713942A (en) * 1950-04-25 1954-08-18 Johnson Matthey Co Ltd Improvements in and relating to grid wires for electron discharge devices
GB1024468A (en) * 1963-11-27 1966-03-30 United Glass Ltd Treatment of hollow glass containers
NL132231C (ja) * 1964-09-04
GB1187783A (en) * 1966-03-31 1970-04-15 United Glass Ltd Strengthening Glassware
GB1244832A (en) * 1967-10-04 1971-09-02 United Glass Ltd Strengthening glassware
DE2009566C2 (de) * 1970-02-28 1972-06-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Titandioxid- bzw. Titandioxidaquatüberzügen
FR2366230A1 (fr) * 1976-06-15 1978-04-28 Saint Gobain Application de nouvelles molecules hybrides a la realisation de vitrages semi-reflechissants
GB1550010A (en) * 1976-12-15 1979-08-08 Ontario Research Foundation Surgical prosthetic device or implant having pure metal porous coating

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635771A (en) * 1979-08-23 1981-04-08 Westinghouse Electric Corp Mirror and production thereof
JPS59227743A (ja) * 1983-05-09 1984-12-21 Mitsubishi Metal Corp 透明着色膜の形成法
JPS6148571A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 Nippon Soda Co Ltd 粗面被膜形成用組成物および粗面被膜形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295773A (ja) * 1989-05-11 1990-12-06 Omron Corp 自動取引処理装置
WO2019116759A1 (ja) * 2017-12-12 2019-06-20 株式会社Jcu 酸化物膜形成用塗布剤、酸化物膜の製造方法及び金属めっき構造体の製造方法
JP2019104967A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社Jcu 酸化物膜形成用塗布剤、酸化物膜の製造方法及び金属めっき構造体の製造方法
CN111479953A (zh) * 2017-12-12 2020-07-31 株式会社Jcu 氧化物膜形成用涂布剂、氧化物膜的制造方法及金属镀覆结构体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2208874A (en) 1989-04-19
GB8819457D0 (en) 1988-09-21
IT8821722A0 (it) 1988-08-19
DE3828137A1 (de) 1989-03-02
IT1226744B (it) 1991-02-05
KR890004194A (ko) 1989-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01132770A (ja) チタン含有酸化物膜用組成物およびその膜の形成方法
US5268196A (en) Process for forming anti-reflective coatings comprising light metal fluorides
AU737747B2 (en) An inorganic polymer material based on tantalum oxide, notably with a high refractive index, mechanically resistant to abrasion, its method of manufacture, and optical material including this material
CA2279908C (en) Method for preparing a multilayer optic material with cross-linking/densification by exposure to ultraviolet rays and optic material so prepared
US5340607A (en) Vapor-deposition material for the production of high-refraction optical coatings
JP3723580B2 (ja) 中程度の屈折率の光学コーテイング製造用の蒸気析出素材
KR20050086414A (ko) 기판 상에 필름을 부착하는 방법
DE19828231C2 (de) Verfahren zur Abscheidung poröser optischer Schichten
JPH09169545A (ja) 酸化アンチモンドープした酸化スズからなる透過率を低下する層をガラスおよびガラスセラミックに熱分解的に製造する方法、およびそのための配合物
KR100875580B1 (ko) 고굴절률 광학 층을 제조하기 위한 증착 재료 및 증착재료의 제조방법
US5208101A (en) Anti-reflective coatings comprising light metal fluorides
EP0400796B1 (en) Anti-reflective coating comprising light metal fluorides
JPS6126679A (ja) 透明導電性被膜形成液
JPH0530001B2 (ja)
JPH0570122A (ja) 透明酸化アルミニウム前駆体ゲル状物からの薄膜製造方法
JPH0648776A (ja) 透明酸化物膜および赤外線反射性ガラスの製造方法
JP2520223B2 (ja) 紫外線吸収被膜形成用塗布液および該塗布液を使用した紫外線吸収ガラス
JPH01109610A (ja) 透明導電性膜用組成物およびその膜の形成方法
JPH0371365B2 (ja)
JPH0349983B2 (ja)
CN112225467A (zh) 一种超光滑氧化铝薄膜的制备方法
JP2002234710A (ja) 金属酸化物膜およびその製造方法
JPH11171537A (ja) 被膜構成体及びその製造方法
JPH04305036A (ja) 透明性導電性酸化亜鉛膜の製造方法
FR2635530A1 (fr) Procede pour la formation d'un film de revetement en oxyde contenant du titane en utilisant une solution d'alcoxyde