JP2001194783A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001194783A5
JP2001194783A5 JP2000004307A JP2000004307A JP2001194783A5 JP 2001194783 A5 JP2001194783 A5 JP 2001194783A5 JP 2000004307 A JP2000004307 A JP 2000004307A JP 2000004307 A JP2000004307 A JP 2000004307A JP 2001194783 A5 JP2001194783 A5 JP 2001194783A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
organic group
compound represented
mol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000004307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001194783A (ja
JP4164974B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2000004307A priority Critical patent/JP4164974B2/ja
Priority claimed from JP2000004307A external-priority patent/JP4164974B2/ja
Publication of JP2001194783A publication Critical patent/JP2001194783A/ja
Publication of JP2001194783A5 publication Critical patent/JP2001194783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164974B2 publication Critical patent/JP4164974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【請求項2】一般式(1)で表される構造単位を有するポリマーを主成分とすることを特徴とする請求項1記載のアルカリ現像用感光性ポリイミド前駆体組成物。
【化1】
Figure 2001194783
(Rは少なくとも2個以上の炭素原子を有する3価または4価の有機基を表し、Rは少なくとも2個以上の炭素原子を有する2価の有機基を表す。Rは−COOH、−COORから選ばれる少なくとも1種類の有機基を示す。nは1または2である。)
【請求項3】一般式(1)で表されるポリマーが、ポリアミド酸と一般式(2)で表されるジアセタール化合物との反応によって得られることを特徴とする請求項記載のアルカリ現像用感光性ポリイミド前駆体組成物。
【化2】
Figure 2001194783
(Rは水素またはメチル基を表す。Rは炭素数1〜30の有機基を表し、うち50〜100モル%は光感応基を含んだ有機基を表す。)
【請求項4】一般式(1)で表されるポリマーが、ポリアミド酸と一般式(3)で表されるエポキシ化合物との反応によって得られることを特徴とする請求項記載のアルカリ現像用感光性ポリイミド前駆体組成物。
【化3】
Figure 2001194783
(Rは炭素数1〜30の有機基を表し、うち50〜100モル%は光感応基を含んだ有機基を表す。)
これら一般式(2)で表されるジアセタール化合物、または一般式(3)で表されるエポキシ化合物はポリアミド酸が生成した後に加えて反応させるのが好ましい方法である。加える量として好ましい量とは、一般式(1)の構造単位に対して20〜400モル%であり、この量より多いと、硬化後のポリイミド膜の機械物性の低下を招き、この量より少ないと十分なパターン加工性能が得られないので注意を要する。さらに好ましい量としては40〜300モル%、最も好ましい量としては100〜250モル%である。
一般式(2)で表されるジアセタール化合物、または一般式(3)で表されるエポキシ化合物と、ポリアミド酸とを溶液中で反応させる場合、反応時の温度は0〜80℃であり、この範囲より高いと、光感応性基の変性が起こってワニスがゲル化したり、イミド化の進行が起こってアルカリ現像液への溶解性が低下する恐れがあるので注意を要する。逆にこの範囲より小さいと、反応が十分に進行しないので注意が必要である。より好ましくは10〜60℃、最も好ましくは20〜55℃である。反応時間は反応温度によって、1時間〜240時間の間で選択されるのが好ましい。また、必ずしも溶液中でエステル化を完結させる必要はなく、溶液を基材に塗布してプリベークする際の乾燥温度や乾燥時間を適正にすることで製膜工程中にエステル化をさらに進行させることもできる。この乾燥温度の好ましい範囲としては40〜150℃であり、このときの乾燥時間は乾燥温度に併せて1分〜数時間の間で適宜選択される。
JP2000004307A 2000-01-13 2000-01-13 アルカリ現像可能な感光性ポリイミド前駆体組成物 Expired - Fee Related JP4164974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004307A JP4164974B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 アルカリ現像可能な感光性ポリイミド前駆体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004307A JP4164974B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 アルカリ現像可能な感光性ポリイミド前駆体組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001194783A JP2001194783A (ja) 2001-07-19
JP2001194783A5 true JP2001194783A5 (ja) 2007-01-25
JP4164974B2 JP4164974B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18533104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004307A Expired - Fee Related JP4164974B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 アルカリ現像可能な感光性ポリイミド前駆体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110462514B (zh) * 2017-03-29 2023-12-15 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、固化膜、层叠体、固化膜的制造方法及半导体器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034226A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性を有するパターンの形成方法
JPH04116557A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性樹脂組成物のパターン形成方法
JPH06337518A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3921734B2 (ja) * 1997-05-14 2007-05-30 東レ株式会社 高解像度感光性ポリイミド前駆体組成物
JP4051759B2 (ja) * 1997-05-16 2008-02-27 東レ株式会社 化学線感応性重合体組成物
JPH1115152A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Toray Ind Inc 感光性ポリイミド前駆体組成物およびその製造方法
JP2000206692A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP4329182B2 (ja) * 1999-09-30 2009-09-09 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002221794A5 (ja)
JP2006018249A5 (ja)
JP2005336243A5 (ja)
JP2010049227A (ja) ポジティブ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法および半導体素子
JP2002258485A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003262952A5 (ja)
JP2001194783A5 (ja)
JP2001318464A5 (ja)
JP2877894B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2004170611A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造方法及び電子部品
JP2001330962A5 (ja)
JP4434338B2 (ja) 感光性ポリイミド
JPH10168173A (ja) ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾチアゾール前駆体の製造方法
JP2002356555A (ja) ポリイミド前駆体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP2001194784A5 (ja)
JP2004078105A5 (ja)
JP2000034348A (ja) 感光性組成物
JP2002003602A5 (ja)
JP2981024B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2705432B2 (ja) メタクリル基含有ビス(4’−フタル酸無水物)シロキサン誘導体及びその製造方法
JP3743490B2 (ja) 熱硬化性感光材料
JP2002212192A (ja) アルコキシシラン化合物及びその組成物
JPH07114185A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JP2971188B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2006299021A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体とその製造方法,及びポリベンゾオキサゾール