JP2001191947A - 車体補強構造 - Google Patents

車体補強構造

Info

Publication number
JP2001191947A
JP2001191947A JP2000001937A JP2000001937A JP2001191947A JP 2001191947 A JP2001191947 A JP 2001191947A JP 2000001937 A JP2000001937 A JP 2000001937A JP 2000001937 A JP2000001937 A JP 2000001937A JP 2001191947 A JP2001191947 A JP 2001191947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
connecting portion
reinforcing member
roof side
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000001937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428545B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishikawa
昌浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000001937A priority Critical patent/JP3428545B2/ja
Priority to US09/755,481 priority patent/US6478367B2/en
Priority to DE10100325A priority patent/DE10100325B4/de
Publication of JP2001191947A publication Critical patent/JP2001191947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428545B2 publication Critical patent/JP3428545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 車体補強構造は、センタピラー17内に
配置した硬質樹脂製の第1補強材21と、ルーフサイド
部18内に配置した硬質樹脂製の第2補強材23と、こ
れらの第1・第2補強材21,23を直接的に結合する
ために、第1・第2補強材21,23に形成した結合部
26とからなる。 【効果】 鋼板で補強する場合のような溶接箇所をなく
すことができ、閉断面構造物同士の連結部を補強する場
合の作業性を向上させることができる。また、閉断面構
造物の連結部、閉断面構造物自体が中実状になり、ねじ
り剛性を高めることができ、ボデー剛性を高めることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶接による結合箇
所をなくし、閉断面構造物の連結部の剛性を高めるのに
好適な車体補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ボデーの連結部、例えば、ルーフサイド
部とセンタピラーとの連結部は、ボデー剛性に大きく寄
与するため、補強することで連結部の剛性を高めること
が行われる。このようなボデーの連結の補強を行った例
を図11で説明する。
【0003】図11(a),(b)は従来のボデーの連
結部を補強した状態を示す斜視図である。(a)は、閉
断面構造物であるルーフサイド部100と同じく閉断面
構造物であるセンタピラー101との連結部102の内
部に、ルーフ側補強板103と、このルーフ側補強板1
03にT字状に重ね、溶接にて固定したピラー側補強板
104とを取付けた状態を示す。(b)は(a)のb−
b線断面図であり、105はアウタパネル、106はイ
ンナパネル、107はルーフサイドレール、108はル
ーフパネルである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記技術では、ルーフ
側補強板103にピラー側補強板104をT字状に組み
むとともに溶接することで、ルーフサイド部100とセ
ンタピラー101との連結部102の剛性を高めるが、
インナパネル106とルーフ側補強板103とルーフサ
イドレール107とを3重にして溶接し、ルーフサイド
レール107とルーフ側補強板103とアウタパネル1
05とルールパネル108とを4重にして溶接すること
になる。従って、溶接が難しくなり、作業性が低下して
生産性が悪くなる。
【0005】また、例えば、センタピラー101に側方
から外力Fが加わった場合に、センタピラー101を腕
としてルーフサイド部100に矢印で示すようなねじり
モーメントMが作用する。
【0006】このねじりモーメントMをルーフサイド部
100自体とルーフ側補強板103とで支えることによ
り、ルーフサイド部100のねじり量は小さくなるが、
車両の衝突安全性や操縦安定性、静粛性をより向上させ
るために、連結部102であるルーフサイド部100の
ねじり剛性を更に高め、ボデー剛性をできるだけ高める
ことが望まれる。
【0007】また、閉断面構造物の補強構造として、例
えば、特開平10−53156号公報「中空構造物の遮
断・補強構造と遮断・補強方法」に記載されたものが知
られている。
【0008】上記公報には、同公報の図6及び図7に示
される通り、インナパネル2とアウタパネル4との間に
形成した中空室6内に、複数の補強プレート11を連結
片12,13で連結した合成樹脂製の補強部材10を挿
入し、補強プレート11,11間に発泡性基材21を挿
入したピラー1が記載されている。
【0009】上記公報の技術を閉断面構造物同士の連結
部に適用する場合、即ち、補強部材10同士を結合する
場合、補強部材10自体が複数の補強プレート11、連
結片12,13で構成されるために形状が非常に複雑で
あり、この補強部材10に結合部を形成するのは難し
い。
【0010】そこで、本発明の目的は、溶接による結合
箇所をなくして作業性を高め、容易に結合部を形成し、
更に、閉断面構造物の連結部の剛性を高めることができ
る車体補強構造を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、ピラー、ルーフサイド部等の閉断面構造
物同士の連結部を補強する車体補強構造において、この
補強構造が、一方の閉断面構造物内に配置した硬質樹脂
製の第1補強材と、他方の閉断面構造物内に配置した硬
質樹脂製の第2補強材と、これらの第1・第2補強材を
直接的に結合するために、前記第1・第2補強材に形成
した結合部とからなる。
【0012】硬質樹脂製の第1補強材と同じく硬質樹脂
製の第2補強材を結合部で結合することで、鋼板で補強
する場合のような溶接箇所をなくす。これにより、閉断
面構造物同士の連結部を補強する場合の作業性を向上さ
せることができる。
【0013】また、一方の閉断面構造物内に硬質樹脂製
の第1補強材を配置し、他方の閉断面構造物内に硬質樹
脂製の第2補強材を配置し、第1・第2補強材を結合部
で結合するため、これらの閉断面構造物の連結部、閉断
面構造物自体が中実状になり、ねじり剛性を高まる。従
って、ボデー剛性に最も寄与する閉断面構造物の連結部
の剛性を高めることで、ボデー剛性を効果的に高めるこ
とができる。
【0014】請求項2は、結合部が、前記第1補強材に
形成した凸部と、前記第2補強材に形成した凹部とから
なる。
【0015】第1補強材の凸部と第2補強材の凹部とか
ら結合部を構成することで、結合部の構造を簡素化す
る。これにより、第1・第2補強材を容易に製造するこ
とができ、製造コストを低減することができる。
【0016】請求項3は、結合部がぞれぞれ複数のリブ
を備えたものであり、隣り合うリブ間に、発泡する性質
の樹脂を挿入したことを特徴とする。
【0017】結合部の樹脂を発泡させて、閉断面構造物
の連結部内の空隙を満たす。これにより、第1補強材と
第2補強材とを強固に結合することができ、それらの結
合部の剛性を更に高めることができ、ボデー剛性をより
高めることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る車体補強構造(第1の
実施の形態)を採用したボデーの斜視図であり、車体と
してのボデー10は、エンジン等を支えるフロントボデ
ー11と、このフロントボデー11の両端部から後方に
延びて車室の側面を構成するサイドボデー12,12
と、これらのサイドボデー12,12のそれぞれの上部
を繋いで車室の天井を構成するルーフ13と、サイドボ
デー12,12の下部を繋いで車室の床を構成するアン
ダボデー14と、このアンダボデー14の後方で且つサ
イドボデー12,12の間に配置したリヤボデー15と
からなる。サイドボデー12は、センタピラー17と、
ルーフ13に隣接するルーフサイド部18とを備える。
【0019】図2は本発明に係る車体補強構造(第1の
実施の形態)を採用したボデーの要部を示す斜視図であ
り、センタピラー17とルーフサイド部18との連結部
の透視図である。センタピラー17は、上部内部に硬質
樹脂製の第1補強材21を配置したものであり、この第
1補強材21は、上端部にピラー側結合部22を形成し
たものである。
【0020】ルーフサイド部18は、内部に硬質樹脂製
の第2補強材23を配置したものであり、この第2補強
材23は、中央部にルーフ側結合部24を形成したもの
である。
【0021】センタピラー17とルーフサイド部18と
の連結部25内には、ピラー側結合部22とルーフ側結
合部24とで形成した結合部26を配置する。第1・第
2補強材21,23は、複数のリブを縦、横に組む構造
に樹脂で一体成形し、軽量にするとともに剛性を高めた
部材である。
【0022】図3は図2の3−3線断面図であり、セン
タピラー17は、アウタパネル31と、このアウタパネ
ル31の内側に取付けたインナパネル32とからなる閉
断面構造物であり、これらのアウタパネル31及びイン
ナパネル32のそれぞれの間に第1補強材21を介在さ
せ、アウタパネル31及びインナパネル32の間の空隙
に充填剤33を満たしたものである。なお、31a,3
1aはアウタパネル31のフランジ、32a,32aは
それぞれフランジ31a,31aに溶接したインナパネ
ル32のフランジである。第1補強材21はリブ21a
・・・(・・・は複数個を示す。以下同様。),21b
・・・を有する。
【0023】図4は図2の4−4線断面図であり、ルー
フサイド部18は、センタピラー17から一体に延ばし
たアウタパネル31と、このアウタパネル31の内側に
取付けたルーフサイドレール36とからなる閉断面構造
物であり、アウタパネル31及びルーフサイドレール3
6のそれぞれの間に第2補強材23を介在させ、アウタ
パネル31及びルーフサイドレール36の間の空隙に充
填剤33を満たしたものである。なお、31b,31b
はアウタパネル31のフランジ、36a,36bはそれ
ぞれフランジ31b,31bに溶接したルーフサイドレ
ール36のフランジである。第2補強材23は、リブ2
3a,23b,23cを有する。
【0024】図5は図2の5−5線断面図であり、セン
タピラー17とルーフサイド部18との連結部25内に
第1補強材21と第2補強材23との結合部26を配置
した状態を示す。
【0025】第1補強材21のピラー側結合部22は、
第2補強材23側に突出する突出部22aを備える。な
お、22bは第2補強材23に結合するための第1補強
材21の結合面(後述するリブ22dの端面)である。
【0026】第2補強材23のルーフ側結合部24は、
第2補強材23の突出部22aが嵌合すことでピラー側
結合部22にルーフ側結合部24を位置決めするための
位置決め穴24aを備える。なお、24bは第1補強材
21に結合するための第2補強材23の結合面である。
【0027】図6は本発明に係る車体補強構造(第1の
実施の形態)の要部を示す第1斜視図であり、第2補強
材23のルーフ側結合部24に第1補強材21のピラー
側結合部22を結合する状態を示す。ピラー側結合部2
2は、凸形状に形成したものであり、結合面22bに突
出部22aを設けたものである。ルーフ側結合部24
は、凹形状に形成したものである。
【0028】以上説明したように、本発明は、結合部2
6が、第1補強材21の凸部としてのピラー側結合部2
2と、第2補強材23の凹部としてのルーフ側結合部2
4とからなる。
【0029】上記構成により、凸形状のピラー側結合部
22と凹形状のルーフ側結合部24とから結合部26を
構成することで、結合部26の構造を簡素化することが
できる。これにより、第1・第2補強材21,23を容
易に製造することができ、製造コストを低減することが
できる。
【0030】図7は本発明に係る車体補強構造(第1の
実施の形態)の要部を示す第2斜視図であり、第2補強
材23のルーフ側結合部24に第1補強材21のピラー
側結合部22を結合する状態を図6と異なる角度から示
す。
【0031】ピラー側結合部22は、リブ22d・・・
を備え、隣り合うリブ22d,22d間に、発泡する性
質の樹脂である発泡性樹脂(発泡剤を混合又は溶解させ
た樹脂を含む)41を挿入し、また、リブ22e,22
fを備え、これらのリブ22e,22fに発泡性樹脂4
1と同様の発泡性樹脂41A,41Bをそれぞれ直接取
付けたものであり、サイドボデー12(図1参照)を形
成後に、例えば、常温で、又は外部から熱を加えること
で発泡性樹脂41,41A,41Bを発泡させ、連結部
25(図5参照)内の結合部26の周囲の空隙を満た
す。ルーフ側結合部24は、結合面24bに位置決め穴
24aを開けたものである。
【0032】上記した発泡性樹脂41,41A,41B
は、図3及び図4に示したリブ21a・・・、21b・
・・、23a,23b,23cのそれぞれの間に挿入し
たり、それぞれに直接取付けたりすることで、発泡させ
て充填剤33の代わりにフロントピラー17やルーフサ
イド部18内の空隙を満たすものでもよい。
【0033】以上に述べた車体補強構造の作用を次に説
明する。図8は本発明に係る車体補強構造(第1の実施
の形態)の作用を説明する作用図である。センタピラー
17に側方から外力Fが加わると、この外力Fがルーフ
サイド部18を捩ることになり、ルーフサイド部18に
矢印に示す方向へのねじりモーメントMが作用する。
【0034】連結部25内は、ピラー側結合部22とル
ーフ側結合部24とを結合するとともに、充填剤33を
満たし、更にピラー側結合部22に取付けた発泡性樹脂
41,41A,41Bを発泡させて連結部25内の空隙
を満たすことで完全に中実になり、連結部25のねじり
剛性を格段に高めた状態になるので、中実状にしたルー
フサイド部18と協働して上記したねじりモーメントM
を十分に支えることができ、連結部25、更にルーフサ
イド部18全体のねじり量を抑えることができ、サイド
ボデー10(図1参照)の剛性をより高めることができ
る。
【0035】以上の図5及び図8で説明したように、本
発明は、センタピラー17、ルーフサイド部18等の閉
断面構造物同士の連結部25を補強する車体補強構造に
おいて、この補強構造が、一方の閉断面構造物であるセ
ンタピラー17内に配置した硬質樹脂製の第1補強材2
1と、他方の閉断面構造物であるルーフサイド部18内
に配置した硬質樹脂製の第2補強材23と、これらの第
1・第2補強材21,23を直接的に結合するために、
第1・第2補強材21,23に形成した結合部26とか
らなる。
【0036】上記構成により、硬質樹脂製の第1補強材
21と同じく硬質樹脂製の第2補強材23を結合部26
で結合することで、鋼板で補強する場合のような溶接箇
所をなくすことができ、これにより、閉断面構造物同士
の連結部25を補強する場合の作業性を向上させること
ができる。従って、ボデー10(図1参照)の生産性を
高めることができる。
【0037】また、センタピラー17内に硬質樹脂製の
第1補強材21を配置し、ルーフサイド部18内に硬質
樹脂製の第2補強材23を配置し、第1・第2補強材2
1,23を結合部26で結合するため、これらのセンタ
ピラー17とルーフサイド部18との連結部25、セン
タピラー17自体及びルーフサイド部18自体が中実状
になり、ねじり剛性を高めることができる。従って、ボ
デー剛性に最も寄与する連結部25の剛性を高めること
で、ボデー剛性を効果的に高めることができる。
【0038】また、図5及び図7で説明したように、本
発明は、結合部26を構成するピラー側結合部22がリ
ブ21d,21e,21fを備えたものであり、隣り合
うリブ21d,21d間に、発泡する性質の発泡性樹脂
41を挿入し、リブ21e,21fに発泡性樹脂41
A,41Bをそれぞれ直接取付けたことを特徴とする。
【0039】上記構成により、発泡性樹脂41,41
A,41Bを発泡させて、フロントピラー17とルーフ
サイド部18との連結部25内の空隙を満たすことがで
き、これにより、第1補強材21と第2補強材23とを
強固に結合することができ、第1・第2補強材21,2
3の結合部26の剛性を更に高めることができて、図1
に示したサイドボデー12の剛性、ひいてはボデー10
の剛性をより高めることができる。
【0040】図9(a),(b)は本発明に係る車体補
強構造(第2の実施の形態)を示す模式図である。
(a)は、硬質樹脂製の第1補強材51と、硬質樹脂製
の第2補強材52とを結合部53でT字状に結合した状
態を示す。
【0041】(b)は(a)のb−b線断面図であり、
第1・第2補強材51,52は、それぞれ端部に傾斜面
51a,52aを形成したものであり、傾斜面51aと
傾斜面52aとを合せることで結合する。これらの傾斜
面51a,52aは、結合部53を構成するものであ
る。
【0042】結合部53は、その周囲を、第1の実施の
形態と同様にボデーの閉断面構造物内に発泡させた発泡
性樹脂や充填材で満たすものであり、これによって、結
合部53の結合力を向上させ、ボデーの高剛性化を図
る。
【0043】図10(a)〜(c)は本発明に係る車体
補強構造(第3の実施の形態)を示す模式図である。
(a)は、硬質樹脂製の第1補強材55と、硬質樹脂製
の第2補強材56とを直線的に連結した状態を示す。
【0044】(b)は、(a)のb−b断面図であり、
第1・第2補強材55A,56A(第1・第2補強材5
5A,56Aは、第1・第2補強材55,56と同一の
ものであるが、説明の都合上、符号の末尾にAを付け
た。)は、それぞれ端部に薄肉部55a,56aを形成
したものであり、薄肉部55aと薄肉部56aとを合せ
ることで結合する。薄肉部55a,56aは、結合部5
7Aを構成するものである。
【0045】(c)は、(b)の変形例を示す断面図
で、(a)のb−b線断面図に相当する図である。第1
・第2補強材55B,56B(第1・第2補強材55
B,56Bは、第1・第2補強材55,56と同一のも
のであるが、説明の都合上、符号の末尾にBを付け
た。)は、それぞれ端部に傾斜面55b,56bを形成
したものであり、傾斜面55bと傾斜面56bとを合せ
ることで結合する。傾斜面55b,56bは、結合部5
7Bを構成するものである。
【0046】(b),(c)で説明した結合部57A,
57Bは、その周囲を、第1の実施の形態と同様にボデ
ーの閉断面構造物内に発泡させた発泡性樹脂や充填材で
満たすものであり、これによって、結合部57A,57
Bの結合力を向上させ、ボデーの高剛性化を図る。
【0047】尚、図5に示した結合面22b,24b、
図9(b)に示した傾斜面51a,52a、図10
(b)に示した薄肉部55a,56aの結合面、図10
(c)に示した傾斜面55b,56bは、接着、溶着等
により接合してもよい。
【0048】また、図7では、発泡性樹脂41,41
A,41Bを、ピラー側結合部22のリブ間に挿入した
りリブに直接取付けたが、これに限らず、発泡性樹脂4
1,41A,41Bを、ルーフ側結合部24のみのリブ
間に挿入したりリブに直接取付けてもよく、或いは、ピ
ラー側結合部22及びルーフ側結合部24の両方のリブ
間に挿入したりリブに直接取付けてもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の車体補強構造は、一方の閉断面構造物
内に配置した硬質樹脂製の第1補強材と、他方の閉断面
構造物内に配置した硬質樹脂製の第2補強材と、これら
の第1・第2補強材を直接的に結合するために、前記第
1・第2補強材に形成した結合部とからなるので、硬質
樹脂製の第1補強材と同じく硬質樹脂製の第2補強材を
結合部で結合することで、鋼板で補強する場合のような
溶接箇所をなくすことができ、閉断面構造物同士の連結
部を補強する場合の作業性を向上させることができる。
従って、車体の生産性を高めることができる。
【0050】また、一方の閉断面構造物内に硬質樹脂製
の第1補強材を配置し、他方の閉断面構造物内に硬質樹
脂製の第2補強材を配置し、第1・第2補強材を結合部
で結合するため、これらの閉断面構造物の連結部、閉断
面構造物自体が中実状になり、ねじり剛性を高めること
ができる。従って、ボデー剛性に最も寄与する閉断面構
造物の連結部の剛性を高めることで、ボデー剛性を効果
的に高めることができる。
【0051】請求項2の車体補強構造は、結合部が、第
1補強材に形成した凸部と、第2補強材に形成した凹部
とからなるので、結合部の構造を簡素化することがで
き、第1・第2補強材を容易に製造することができて、
製造コストを低減することができる。
【0052】請求項3のの車体補強構造は、結合部が複
数のリブを備えたものであり、隣り合うリブ間に、発泡
する性質の樹脂を挿入したので、樹脂を発泡させ、閉断
面構造物の連結部内の空隙を満たすことができ、これに
よって、第1補強材と第2補強材とを強固に結合するこ
とができ、第1・第2補強材の結合部の剛性を更に高め
ることができ、ボデー剛性をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車体補強構造(第1の実施の形
態)を採用したボデーの斜視図
【図2】本発明に係る車体補強構造(第1の実施の形
態)を採用したボデーの要部を示す斜視図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】図2の4−4線断面図
【図5】図2の5−5線断面図
【図6】本発明に係る車体補強構造(第1の実施の形
態)の要部を示す第1斜視図
【図7】本発明に係る車体補強構造(第1の実施の形
態)の要部を示す第2斜視図
【図8】本発明に係る車体補強構造(第1の実施の形
態)の作用を説明する作用図
【図9】本発明に係る車体補強構造(第2の実施の形
態)を示す模式図
【図10】本発明に係る車体補強構造(第3の実施の形
態)を示す模式図
【図11】従来のボデーの連結部を補強した状態を示す
斜視図
【符号の説明】
10…車体(ボデー)17,18…閉断面構造物(セン
タピラー、ルーフサイド部)、21,51,55,55
A,55B…第1補強材、22…凸部(ピラー側結合
部)、22d,22e,22f…リブ、23,52,5
6,56A,56B…第2補強材、24…凹部(ルーフ
側結合部)、25…連結部、26…結合部、41,41
A,41B…樹脂(発泡性樹脂)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピラー、ルーフサイド部等の閉断面構造
    物同士の連結部を補強する車体補強構造において、この
    補強構造は、一方の閉断面構造物内に配置した硬質樹脂
    製の第1補強材と、他方の閉断面構造物内に配置した硬
    質樹脂製の第2補強材と、これらの第1・第2補強材を
    直接的に結合するために、前記第1・第2補強材に形成
    した結合部とからなる車体補強構造。
  2. 【請求項2】 前記結合部は、前記第1補強材に形成し
    た凸部と、前記第2補強材に形成した凹部とからなる請
    求項1記載の車体補強構造。
  3. 【請求項3】 前記結合部は複数のリブを備えたもので
    あり、隣り合うリブ間に、発泡する性質の樹脂を挿入し
    たことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車体補
    強構造。
JP2000001937A 2000-01-07 2000-01-07 車体補強構造 Expired - Fee Related JP3428545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001937A JP3428545B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 車体補強構造
US09/755,481 US6478367B2 (en) 2000-01-07 2001-01-05 Vehicle body reinforcement structure
DE10100325A DE10100325B4 (de) 2000-01-07 2001-01-05 Fahrzeugkarosserie-Verstärkungsstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001937A JP3428545B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 車体補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191947A true JP2001191947A (ja) 2001-07-17
JP3428545B2 JP3428545B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18531104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001937A Expired - Fee Related JP3428545B2 (ja) 2000-01-07 2000-01-07 車体補強構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6478367B2 (ja)
JP (1) JP3428545B2 (ja)
DE (1) DE10100325B4 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026551A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 L & L Products, Inc. Hydroform structural reinforcement system
US6419305B1 (en) 2000-09-29 2002-07-16 L&L Products, Inc. Automotive pillar reinforcement system
US6428086B2 (en) * 1998-07-31 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy absorber securing structure and method
US6474723B2 (en) 2000-03-14 2002-11-05 L&L Products, Inc. Heat activated reinforcing sleeve
US6502821B2 (en) 2001-05-16 2003-01-07 L&L Products, Inc. Automotive body panel damping system
US6619727B1 (en) 2000-02-11 2003-09-16 L&L Products, Inc. Structural reinforcement system for automotive vehicles
US6668457B1 (en) 1999-12-10 2003-12-30 L&L Products, Inc. Heat-activated structural foam reinforced hydroform
US6729425B2 (en) 2001-09-05 2004-05-04 L&L Products, Inc. Adjustable reinforced structural assembly and method of use therefor
JP2009040100A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両上部構造
JP2010162974A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp ピラー上部結合構造
JP2012136177A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mazda Motor Corp 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
DE102011000450A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Trägerstruktur für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Herstellung einer Trägerstruktur für ein Fahrzeug
JP2014080183A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両
JP2016068708A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 マツダ株式会社 車体上部構造
DE102016005840A1 (de) 2015-05-15 2016-11-17 Mazda Motor Corporation Obere Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs und Verfahren zum Verbessern der Steifigkeit einer Fahrzeugkarosserie
JP2017019428A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 富士重工業株式会社 車両用衝撃エネルギー吸収構造
KR101734686B1 (ko) * 2015-10-14 2017-05-11 현대자동차주식회사 트러스 필러멤버 및 이를 적용한 차량
CN110077466A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 饭田产业株式会社 车辆结构

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2399457C (en) 2000-02-11 2009-09-15 L&L Products, Inc. Structural reinforcement system for automotive vehicles
US6321793B1 (en) 2000-06-12 2001-11-27 L&L Products Bladder system for reinforcing a portion of a longitudinal structure
US6561571B1 (en) 2000-09-29 2003-05-13 L&L Products, Inc. Structurally enhanced attachment of a reinforcing member
DE10112688A1 (de) * 2001-03-16 2002-09-26 Sika Ag, Vormals Kaspar Winkler & Co Vorrichtung zur Verstärkung eines Hohlteils eines Fahrzeugs
GB0106911D0 (en) 2001-03-20 2001-05-09 L & L Products Structural foam
DE10117009B4 (de) * 2001-04-05 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Tragsäule für einen Karosserierahmen eines Kraftfahrzeugs
GB2375328A (en) 2001-05-08 2002-11-13 L & L Products Reinforcing element for hollow structural member
US6619729B2 (en) * 2001-06-07 2003-09-16 Mazda Motor Corporation Side body structure of vehicle
JP3610927B2 (ja) * 2001-06-19 2005-01-19 日産自動車株式会社 自動車の車体上部構造
US7063376B2 (en) * 2001-08-28 2006-06-20 Daimlerchrysler Corporation Structural member for a vehicle frame assembly
US6786533B2 (en) * 2001-09-24 2004-09-07 L&L Products, Inc. Structural reinforcement system having modular segmented characteristics
DE10149244A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-24 Daimler Chrysler Ag Tragelement für Fahrzeugkarosserie
US6793274B2 (en) 2001-11-14 2004-09-21 L&L Products, Inc. Automotive rail/frame energy management system
US7041355B2 (en) 2001-11-29 2006-05-09 Dow Global Technologies Inc. Structural reinforcement parts for automotive assembly
JP3610952B2 (ja) * 2002-01-16 2005-01-19 日産自動車株式会社 自動車のピラー構造
BR0307185B1 (pt) * 2002-01-22 2013-04-30 mÉtodo para reforÇar um corpo estrutural veicular e corpo estrutural veicular reforÇado.
AU2003226364A1 (en) 2002-04-15 2003-11-03 Dow Global Technologies Inc. Improved vehicular structural members and method of making the members
US7169344B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-30 L&L Products, Inc. Method of reinforcing at least a portion of a structure
US7077460B2 (en) 2002-04-30 2006-07-18 L&L Products, Inc. Reinforcement system utilizing a hollow carrier
US7004536B2 (en) 2002-07-29 2006-02-28 L&L Products, Inc. Attachment system and method of forming same
US6923499B2 (en) * 2002-08-06 2005-08-02 L & L Products Multiple material assembly for noise reduction
DE10237962A1 (de) * 2002-08-20 2004-03-04 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Aufbaustruktur für ein Kraftfahrzeug
US6883858B2 (en) * 2002-09-10 2005-04-26 L & L Products, Inc. Structural reinforcement member and method of use therefor
CA2509629A1 (en) 2002-12-27 2004-07-22 Dow Global Technologies Inc. Heat activated epoxy adhesive and use in a structural foam insert
US7313865B2 (en) * 2003-01-28 2008-01-01 Zephyros, Inc. Process of forming a baffling, sealing or reinforcement member with thermoset carrier member
CN100445069C (zh) 2003-03-05 2008-12-24 陶氏环球技术公司 结构部件增强产品及其制备方法
GB2401349A (en) 2003-05-08 2004-11-10 L & L Products Reinforcement for a vehicle panel
US7469459B2 (en) 2003-09-18 2008-12-30 Zephyros, Inc. System and method employing a porous container for sealing, baffling or reinforcing
DE102004016134A1 (de) * 2004-04-01 2005-11-03 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einem Dach
JP4421389B2 (ja) * 2004-06-17 2010-02-24 共和産業株式会社 中空構造物の遮断具
GB2415658A (en) 2004-06-21 2006-01-04 L & L Products Inc An overmoulding process
US7374219B2 (en) 2004-09-22 2008-05-20 Zephyros, Inc. Structural reinforcement member and method of use therefor
US20070080559A1 (en) * 2005-04-28 2007-04-12 L&L Products, Inc. Member for baffling, reinforcement of sealing
US7503620B2 (en) * 2005-05-12 2009-03-17 Zephyros, Inc. Structural reinforcement member and method of use therefor
US8381403B2 (en) 2005-05-25 2013-02-26 Zephyros, Inc. Baffle for an automotive vehicle and method of use therefor
US7926179B2 (en) 2005-08-04 2011-04-19 Zephyros, Inc. Reinforcements, baffles and seals with malleable carriers
DE102005041894B4 (de) * 2005-09-03 2007-12-13 Audi Ag Trägerelement, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
FR2890361B1 (fr) * 2005-09-06 2009-04-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Insert pour caisse de vehicule automobile
EP1762465B1 (en) * 2005-09-08 2009-07-01 Ford Global Technologies, LLC Impact protection structure
US7293823B2 (en) * 2005-11-16 2007-11-13 Ford Global Technologies, Llc Interlocked pillar and roof rail joint
TWI315014B (en) * 2005-12-26 2009-09-21 Au Optronics Corporatio Backlight module of flat panel display
GB0600901D0 (en) 2006-01-17 2006-02-22 L & L Products Inc Improvements in or relating to reinforcement of hollow profiles
US7510234B2 (en) * 2006-08-09 2009-03-31 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle frame structure
JP4265647B2 (ja) * 2006-11-29 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車体側部構造
DE502007000641D1 (de) * 2006-12-05 2009-06-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verstärkungsbauteil
US7445269B2 (en) * 2006-12-14 2008-11-04 Ford Global Technologies, Llc Structural stability device for automotive frame members
DE102007038087A1 (de) * 2007-08-11 2009-02-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Seitenwand einer Kfz-Karosserie
FR2920397B1 (fr) * 2007-08-29 2010-02-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure de vehicule automobile formant un encadrement d'ouverture arriere
US7735906B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-15 Zephyros, Inc. Reinforcement system for an automotive vehicle
DE102007053353B4 (de) * 2007-10-30 2017-06-08 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Karosseriesäule für Fahrzeuge und Fahrzeugkarosserie
EP2159109A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-03 Sika Technology AG Reinforcement with channel design
CN102481954B (zh) * 2008-11-07 2014-09-03 泽菲罗斯公司 混合加强件结构
DE102009005763A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Lanxess Deutschland Gmbh Rahmenseitenteil einer Kraftfahrzeug Karosserie
DE102009049313C5 (de) * 2009-10-14 2016-07-21 Audi Ag Verfahren zur Versteifung eines hohlen Karosserieteils eines Fahrzeuges
DE102010026216A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Trägerartiges Bauteil für ein Kraftfahrzeug
JP5516345B2 (ja) * 2010-11-11 2014-06-11 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
US8474903B2 (en) 2011-04-29 2013-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Serpentine section stabilizer for vehicle pillar
JP5821424B2 (ja) 2011-08-31 2015-11-24 マツダ株式会社 車両の車体構造
JP5776450B2 (ja) 2011-08-31 2015-09-09 マツダ株式会社 車両の車体構造
DE102012006824A1 (de) 2012-04-04 2013-10-10 Audi Ag Verbindungsanordnung von Struktureinheiten und Verfahren zum Verbinden von Struktureinheiten
JP6172848B2 (ja) * 2012-09-26 2017-08-02 株式会社Subaru 車両
KR101448758B1 (ko) * 2012-12-10 2014-10-13 현대자동차 주식회사 루프 사이드 레일
JP5768838B2 (ja) 2013-06-17 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
DE102013214787A1 (de) 2013-07-29 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Profilleiste einer Fahrzeugkarosserie
JP5928491B2 (ja) * 2014-01-14 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
CN107000271A (zh) 2014-11-14 2017-08-01 泽菲罗斯公司 多重注塑方法及产品
US9764769B2 (en) * 2015-02-09 2017-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle frame structural member assembly and method
US9676420B2 (en) * 2015-09-02 2017-06-13 Tesla, Inc. B-pillar deformation mode
US9598112B1 (en) * 2015-12-07 2017-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Front pillar for a vehicle body
US10695962B2 (en) 2016-03-18 2020-06-30 Zephyros, Inc. Members for directing expandable material for baffling, sealing, reinforcing
WO2017187602A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日産自動車株式会社 部材接合方法
KR101806722B1 (ko) * 2016-07-05 2017-12-08 현대자동차주식회사 충격흡수 유닛 및 그 제조방법, 멤버 연결구조
CN109476344B (zh) * 2016-07-21 2021-08-10 泽菲罗斯有限公司 加强结构
CN114435480A (zh) 2016-07-28 2022-05-06 泽菲罗斯有限公司 用于吸收冲击的多级变形加强结构
US10308286B2 (en) * 2017-09-11 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Light weight rocker reinforcement
WO2019224984A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 日産自動車株式会社 ボディサイドパネル
CN113710563B (zh) 2019-04-15 2024-02-13 日产自动车株式会社 车身侧面板
CN114789755A (zh) * 2022-02-07 2022-07-26 中国第一汽车股份有限公司 一种复合材料车身a柱下端补强结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1602913A (en) * 1925-09-23 1926-10-12 Int Motor Co Bus body construction
JPS58185376A (ja) * 1982-04-24 1983-10-29 Nissan Motor Co Ltd センタ−ピラ−の結合部構造
JPH0671893B2 (ja) * 1987-10-29 1994-09-14 マツダ株式会社 自動車の車体構造
JPH07100456B2 (ja) * 1989-06-30 1995-11-01 日産自動車株式会社 発泡ウレタン充填車体構造
JPH06107238A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Honda Motor Co Ltd 車体の補強構造
JP3391635B2 (ja) 1996-08-09 2003-03-31 株式会社ネオックスラボ 中空構造物の遮断・補強構造と遮断・補強方法
US5806919A (en) * 1996-11-04 1998-09-15 General Motors Corporation Low density-high density insert reinforced structural joints
TW556692U (en) * 1997-01-31 2003-10-01 Mazda Motor Body structure for vehicle
US6068424A (en) * 1998-02-04 2000-05-30 Henkel Corporation Three dimensional composite joint reinforcement for an automotive vehicle
JP3500626B2 (ja) * 1999-01-29 2004-02-23 マツダ株式会社 車両の車体構造
KR100391537B1 (ko) * 1999-12-13 2003-07-12 기아자동차주식회사 자동차의 센터 필라 조립체

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428086B2 (en) * 1998-07-31 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy absorber securing structure and method
US6435601B1 (en) * 1998-07-31 2002-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Energy absorber securing structure and method
US6668457B1 (en) 1999-12-10 2003-12-30 L&L Products, Inc. Heat-activated structural foam reinforced hydroform
US6619727B1 (en) 2000-02-11 2003-09-16 L&L Products, Inc. Structural reinforcement system for automotive vehicles
US6482486B1 (en) 2000-03-14 2002-11-19 L&L Products Heat activated reinforcing sleeve
US6474723B2 (en) 2000-03-14 2002-11-05 L&L Products, Inc. Heat activated reinforcing sleeve
US6641208B2 (en) 2000-03-14 2003-11-04 L&L Products, Inc. Heat activated reinforcing sleeve
WO2002026551A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 L & L Products, Inc. Hydroform structural reinforcement system
US6523884B2 (en) 2000-09-29 2003-02-25 L&L Products, Inc. Hydroform structural reinforcement system
US6575526B2 (en) 2000-09-29 2003-06-10 L&L Products, Inc. Hydroform structural reinforcement system
US6471285B1 (en) 2000-09-29 2002-10-29 L&L Products, Inc. Hydroform structural reinforcement system
US6419305B1 (en) 2000-09-29 2002-07-16 L&L Products, Inc. Automotive pillar reinforcement system
US6502821B2 (en) 2001-05-16 2003-01-07 L&L Products, Inc. Automotive body panel damping system
US6729425B2 (en) 2001-09-05 2004-05-04 L&L Products, Inc. Adjustable reinforced structural assembly and method of use therefor
JP2009040100A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両上部構造
JP2010162974A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp ピラー上部結合構造
JP2012136177A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mazda Motor Corp 発泡補強部材が配設された中空構造物及びその製造方法
DE102011000450A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Trägerstruktur für ein Fahrzeug sowie Verfahren zur Herstellung einer Trägerstruktur für ein Fahrzeug
JP2014080183A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両
JP2016068708A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 マツダ株式会社 車体上部構造
DE102016005840A1 (de) 2015-05-15 2016-11-17 Mazda Motor Corporation Obere Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs und Verfahren zum Verbessern der Steifigkeit einer Fahrzeugkarosserie
US9545957B2 (en) 2015-05-15 2017-01-17 Mazda Motor Corporation Upper vehicle-body structure of vehicle
DE102016005840B4 (de) 2015-05-15 2023-05-11 Mazda Motor Corporation Obere Fahrzeugkarosseriestruktur eines Fahrzeugs und Verfahren zum Verbessern der Steifigkeit einer Fahrzeugkarosserie
JP2017019428A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 富士重工業株式会社 車両用衝撃エネルギー吸収構造
US9908562B2 (en) 2015-07-13 2018-03-06 Subaru Corporation Impact energy absorption structure for vehicle
KR101734686B1 (ko) * 2015-10-14 2017-05-11 현대자동차주식회사 트러스 필러멤버 및 이를 적용한 차량
CN110077466A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 饭田产业株式会社 车辆结构

Also Published As

Publication number Publication date
DE10100325A1 (de) 2001-07-19
JP3428545B2 (ja) 2003-07-22
DE10100325B4 (de) 2011-04-07
US6478367B2 (en) 2002-11-12
US20010020794A1 (en) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428545B2 (ja) 車体補強構造
JP3335781B2 (ja) 車両のセンタピラー部全周閉断面構造
JPH10278840A (ja) 車体構造
JP3428347B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JPH09175429A (ja) センタピラー上部の結合構造
JP2001063621A (ja) 車体の補強構造
JPH0733987Y2 (ja) サンドイッチ構造体からなる車両の車体構造
JP2000085634A (ja) 自動車のピラー下部補強構造
JP6176227B2 (ja) 車両の前部車体構造
WO2015076196A1 (ja) 車体側部構造
JP2006273145A (ja) 車体の板金接合構造
JPH107021A (ja) 自動車のピラーとサイドシルとの接続部構造
JP2002053067A (ja) 車体の骨格構造
JP2010155539A (ja) ダッシュパネルとトンネル部との結合部構造
JP4245895B2 (ja) 自動車の車体側部構造
JPH11139348A (ja) 自動車のパーティションパネルの補強構造
JP2833575B2 (ja) 車体の側骨構造
JPH01103586A (ja) 自動車の樹脂製車体構造
JPH10203413A (ja) 車体組立方法及び車体構造
JPH0717436A (ja) 自動車用センターピラーの補強構造
JPH0527347Y2 (ja)
JPH10167115A (ja) 自動車の車体構造
JP7316956B2 (ja) サイドシル用補強部材、サイドシル及びサイドシルの製造方法
JP2005067444A (ja) 車両におけるルーフパネルとサイドパネルとの接合構造
US20210171115A1 (en) Connection Structure of Vehicle Body

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees