JP2014080183A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080183A
JP2014080183A JP2013138270A JP2013138270A JP2014080183A JP 2014080183 A JP2014080183 A JP 2014080183A JP 2013138270 A JP2013138270 A JP 2013138270A JP 2013138270 A JP2013138270 A JP 2013138270A JP 2014080183 A JP2014080183 A JP 2014080183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
members
present
reinforcing member
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013138270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148915B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuda
博 松田
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013138270A priority Critical patent/JP6148915B2/ja
Priority to DE102013218142.6A priority patent/DE102013218142A1/de
Priority to US14/031,346 priority patent/US20140084633A1/en
Priority to CN201310435059.9A priority patent/CN103661608B/zh
Publication of JP2014080183A publication Critical patent/JP2014080183A/ja
Priority to US14/514,140 priority patent/US10077080B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6148915B2 publication Critical patent/JP6148915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D23/00Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
    • B62D23/005Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions with integrated chassis in the whole shell, e.g. meshwork, tubes, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • B62D25/025Side sills thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives

Abstract

【課題】操縦安定性と衝突安全性の観点から車両の骨格の強度と剛性を両立させる車両を提供することである。
【解決手段】本発明の車両は、複数の部材により主要な骨格が形成される車両であって、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分に強化樹脂からなる補強部材20を設けている。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の部材により主要な骨格が形成される車両に関する。
従来から複数の部材により主要な骨格が形成される車両、例えばモノコック構造からなる車両において、車両の骨格を形成するインナーパネルとアウターパネルとして、鋼板(高張力鋼や超高張力鋼)、鉄板、アルミなどが使用されている。このようなモノコック構造からなる車両では、正面や側面からの瞬間的な衝撃やオフセット衝突などからの車室空間の安全性確保のため、十分な強度と剛性(力の伝達)が求められている。
また、一方で、カーブ時などの荷重の伝達によって影響を受ける操縦安定性も求められている。このため、この操縦安定性と、上述のような衝突に対する強度によって影響を受ける衝突安全性の両立が求められる。
さらに振動などによる騒音の発生や伝達を抑えることが求められている。また、モノコック構造からなる車両は、フロントピラー、ルーフピラー、センターピラー、サイドシルなどから構成されるが、それぞれの部材に作用する荷重や衝撃を効率的に分散させるために、それぞれの部材の交差部や力の伝達方向が変わる屈曲部などには、十分な結合剛性が求められる。
例えば、特許文献1では、車体の側方および前方からの衝突荷重を確実に他の部材に分散伝達し、衝突による変形を抑える車体側面の下部構造が開示されている。
特許文献2では側面衝突時の車体変形モードを調整するために、車体側部のサイドルーフにレール補強部とサイドシルにシル強度調整部を備えた構造が開示されている。
一方、特許文献3には、ワイヤハーネスの車体固定構造において、インナーパネルとアウターパネルのうち少なくとも一方を繊維強化樹脂で成形している技術が開示されている。
特開2000―108930号公報 特開2001―71948号公報 特開2004―123036号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載の技術では、車両の骨格の強度と剛性を、操縦安定性と衝突安全性の観点から十分に満たすことができなかった。
また、振動などによる騒音の発生や伝達を抑えることができなかった。さらに、部材間の交差部や部材の屈曲部に作用する力を十分に伝達できるような結合剛性を持ち合わせていなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は、操縦安定性と衝突安全性の観点から車両の骨格の強度と剛性を両立させる車両を提供することである。
このような課題を解決するために、本発明に係る車両は、複数の部材により主要な骨格が形成される車両であって、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分に強化樹脂からなる補強部材を設けている。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、3つの前記部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分を、強化樹脂からなる補強部材を介して接続する。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、補強部材が立体構造である。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、部材がアウター部材とインナー部材から構成され、補強部材がアウター部材とインナー部材によって作られる管状部位の中空空間内に、アウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの隙間で設けられる。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、2方向の部分にのみ補強部材を設ける。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、左右が2方向、下側を1方向としたとき、左右2方向の管状部位の管の直径方向略半分の空間を交差部分の上側に設けた。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、補強部材が各方向に延設される長さは、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分において要求される強度特性および剛性特性に応じた長さである。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、左右が2方向、下側を1方向としたとき、交差部分において左右2方向の管状部位の管の上側から凸状に下側方向に対して半球状の空間を設けた。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分において、補強部材が所定の方向へいくに従って小さくなる形状である。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、アウター部材が金属である。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、補強部材が、その端に金属製の金属補強部材を設け、該金属補強部材同士を接続している。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る車両は、補強部材の強化樹脂が繊維強化樹脂または炭素繊維強化樹脂である。
本発明の車両によれば、車両の骨格の強度と剛性を両立できる。
本発明の実施形態に係る車両の骨格である。 本発明の実施形態に係る車両の一部拡大分解図である。 本発明の第1実施形態における車両の骨格の一部拡大断面斜視図である。 図3におけるX方向から見た本発明の第1実施形態における車両の骨格の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第2実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図および断面の説明図である。 本発明の第3実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。 本発明の第4実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。 本発明の第5実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。 本発明の第6実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。 本発明の第7実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。 本発明の第8実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。 本発明の第9実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。 本発明の第10実施形態に係る車両の一部拡大分解図である。 本発明の第11実施形態における車両の骨格の一部拡大断面斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る車両である。 本発明の他の実施形態に係る車両のL−L断面の説明図である。 本発明の第12実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第13実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第14実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第15実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第16実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第17実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第18実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第19実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第20実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第21実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の別の実施形態に係る車両である。 本発明の別の実施形態に係る車両のL’−L’断面の説明図である。 本発明の別の実施形態に係る車両の一部拡大分解図である。 本発明の第22実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第23実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第24実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第25実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第26実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第27実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第28実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。 本発明の第29実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図1は、本発明の実施形態を示している。図1に基づいて本発明の車両の骨格について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両1である。車両1は複数の部材により主要な骨格が形成されており、フロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などから構成されている。
フロントピラー部10は車両1の車室空間を構成する前部を形成しており、フロントガラスのサイドを保持するように配置される。また、フロントピラー部10は、車両の下部に向かって形成され、サイドシル部13と結合する。
ルーフピラー部11は、車両1の車室空間を構成する上部の前後方向に延設されており、車両1の屋根のサイド部分を形成している。
センターピラー部12は、車両1の前側ドアと後側ドアの間に設けられた柱状のピラーであり、車両1のサイド部分にルーフピラー部11とサイドシル部13の間を上下方向に配置されている。
サイドシル部13は、車両1のサイド下部を、車両1の前後方向に配置されている。
各部材はさらに複数の部材から構成されており、例えば、インナー部材とアウター部材を接合したものや、インナー部材とアウター部材の間にリンフォース(補強部材)を挿入し接合したものがある。
図2は、本発明の実施形態に係る車両の一部拡大分解図である。モノコック構造を有する車両の一部は、フロントピラーアウター部10A、ルーフピラーアウター部11A、センターピラーアウター部12A、サイドシルアウター部13Aから構成される。それぞれの部材間の接合部の断面は、ほぼコの字形状またはC字形状となっている。
これらの部材のうち3つの前記部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分に補強部材を設けている。本実施形態では、センターピラーアウター部12Aにおいて3方向で交差する部分に補強部材20を設けた。補強部材20は、炭素繊維強化樹脂で形成されている。
上記のように構成したので、炭素繊維強化樹脂で形成された補強部材により、衝突に対する強度を好適に保つことが可能となる。また、炭素繊維強化樹脂特有の剛性により、荷重に対する伝達を好適に行うことができる。
さらに、補強部材20は立体構造であり、中身も炭素繊維強化樹脂で詰まった状態の構造であるため、振動等により発生する騒音を吸収し、防音材・防振材としても機能する。
このため、衝突安全性と操縦安定性を両立することが可能となる。また、従来の場合では、補強をするためには、鋼板、鉄板、アルミなどを使用する必要があったが、軽量な炭素繊維強化樹脂で形成したため、全体として車両1の軽量化を図ることが可能となる。さらに、防音材・防振材としても機能するため、車室内に対する防音・防振効果もある。
また、例えば、センターピラー部12に対して、側方から瞬間的な力があった場合、センターピラー部12とサイドシル部13の接合部であり、3方向で交差する部分に対する強度および伝達を行う剛性が両立していないと、センターピラー部12へかかる力がうまく伝達されず、また不十分な強度であることから、折れ曲がる可能性がある。しかし、本実施形態によれば、強度と剛性を両立するように強化樹脂を設計することで、センターピラー部12へかかる力をうまく他の部材へと伝達し、折れ曲がらないようにすることもできる。
また、センターピラー部12の上部、ルーフピラー部11との接合に、補強部材を設けるようにしてもよい。この場合、側方からの力が補強部材を介してルーフピラー部11の車両前部と後部方向へと分散されるため、センターピラー部12がルーフピラー部11を破損することを抑えることができる。
上述したような外部からの力の伝達や、外部からの力に対抗するための強度が必要な交差部、例えば、図1で説明したフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13だけでなく、フロントサイドメンバー、スティフナー、センタートンネルにおける接続部や3方向で交差する交差部に対しても、本発明を適用することが可能である。また、サイドシルとトルクボックス、サイドシルとAピラー、サイドシルとBピラー、サイドシルとクロスメンバ、Aピラーとアッパフレーム、Aピラー(またはサイドパネル)とフロントルーフレール(横方向横断部材)、サイドパネルとルーフセンターブレース(横方向横断部材)、C/Dピラー(またはサイドパネル)とリアルーフレール(横方向横断部材)に対しても、本発明を適用することが可能である。
また、これら交差部での接合部分において間隙がある場合には、その間隙に炭素繊維強化樹脂からなる補強部材を挿入し、補強部材を介して接続することで、要求される強度と剛性にするように調節することも可能になる。
ここで、本発明の基本的な実施形態では、炭素繊維強化樹脂(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)を用いたが、繊維強化樹脂(FRP:Fiber Reinforced Plastics)、炭素繊維強化熱硬化性樹脂(CFRTS:Carbon Fiber Reinforced Thermosets)、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP:Carbon Fiber Reinforced Thermoplastics)であってもよい。これらは、部位に要求される強度特性や剛性特性、その他の条件に応じて使用することが可能である。
また、本発明の基本的な実施形態では、補強部材20は立体構造であり、中身も炭素繊維強化樹脂で詰まった状態の構造としたが、中身を炭素繊維強化樹脂とするのではなく、発泡剤を充填させた構造などでもよい。これにより、より防音効果や防振効果がある発泡剤を選択することも可能である。
続いて、本発明の第1〜第9の具体的な実施形態を、図3〜図12に基いて説明する。
[第1実施形態]
図3は、本発明の第1実施形態における車両の骨格の一部拡大断面斜視図である。
断面がコの字形状であるセンターピラーアウター部12Aの下部であって、3方向から交差する部分に、センターピラーアウター部12Aに嵌め合う大きさの補強部材20を嵌める。補強部材20は、炭素繊維強化樹脂で形成されている。補強部材20は、センターピラーアウター部12Aのすべてに渡って設ける必要はなく、要求される強度と剛性に応じた長さで、屈曲部に配置される。
図4は、図3におけるX方向から見た本発明の第1実施形態における車両の骨格の一部拡大断面の説明図である。図4で示すように、炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材20は、センターピラーアウター部12Aの内壁に、補強部材20の一部を接するくらいに配置し、センターピラーアウター部12Aの外側への凸部に対しては、空間を設けた状態で配置する。
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図および断面の説明図である。図5において、下図は、上図の2点鎖線での断面図である。図5は、車両1の骨格における3方向から交差する部分であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材31の中空空間内に、炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材21が配置されていることを示す。つまり、補強部材がアウター部材とインナー部材によって作られる管状の中空空間内に、アウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの隙間で設けられる。
この配置において、補強部材21は、アウター部材とインナー部材によって作られる管状部材31の中空空間内、つまりアウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの形状とする。さらに、図5において、下側に凸状となっている部分の右側には補強部材21を配置しない。つまり、3方向から交差する管状部材31の下側凸状部分と左側の中空空間内部位に炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材21が配置する。つまり、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、2方向の部分にのみ補強部材を設ける。このとき、補強部材21は、アウター部材またはインナー部材に対して接着剤やネジなどで接合しても、接合しなくてもよい。
部材に対して衝撃があった際には、補強部材21と、アウター部材およびインナー部材の間の隙間はなくなり、衝撃による力は伝達する。また図5において右側に補強部材21を配置しないことで、図5において右側への力の伝達を抑えることができる。
[第3実施形態]
図6は、本発明の第3実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。図6は、車両1の骨格における3方向から交差する部分であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材31の中空空間内に、炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材22が配置されていることを示す。
この配置において、補強部材22は、管状部材31の中空空間内、つまりアウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの形状とするが、一部、図6において管状部材31の上部側に空間を設けるような形状にする。つまり、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、左右が2方向、下側を1方向としたとき、左右2方向の管状部位の管の直径方向略半分の空間を交差部分の上側に設けた。このとき、補強部材22は、アウター部材またはインナー部材に対して接着剤やネジなどで接合しても、接合しなくてもよい。
部材に対して衝撃があった際には、補強部材22と、アウター部材およびインナー部材の間の隙間はなくなり、衝撃による力は伝達する。図6に示したように、図6における管状部材31の上部側に空間を設けたので、補強部材の量を減少させ、コスト削減することができる。
[第4実施形態]
図7は、本発明の第4実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。図7は、車両1の骨格における3方向から交差する部分であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材31の中空空間内に、炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材23が配置されていることを示す。
この配置において、補強部材23は、管状部材31の中空空間内、つまりアウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの形状とするが、それぞれの方向への長さは、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分において要求される強度特性および剛性特性に応じる。
[第5実施形態]
図8は、本発明の第5実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。図8は、車両1の骨格における3方向から交差する部分であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材31の中空空間内に、炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材24が配置されていることを示す。
この配置において、補強部材24は、管状部材31の中空空間内、つまりアウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの形状とするが、図8に示したように、図8における管状部材31の上部側であって、下側凸状に対応する部分のみ半球状の空間を設けた。つまり、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、左右が2方向、下側を1方向としたとき、交差部分において左右2方向の管状部位の管の上側から凸状に下側方向に対して半球状の空間を設けた。したがって、この形状の空間により、所望の荷重伝達となるようコントロールできる。
[第6実施形態]
図9は、本発明の第6実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。図9は、車両1の骨格における3方向から交差する部分であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材31の中空空間内に、炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材25が配置されていることを示す。
この配置において、補強部材25は、管状部材31の中空空間内、つまりアウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの形状とするが、図9における下側凸状部分に配置される補強部材25の形状を下側にいくに従って小さくなる形状とした。このような形状により、所望の荷重伝達となる。
[第7実施形態]
図10は、本発明の第7実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。図10は、車両1の骨格における3方向から交差する部分であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材31の中空空間内に、炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材26が配置されていることを示す。
この配置において、補強部材26は、管状部材31の中空空間内、つまりアウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの形状とするが、一部、図10における左側に配置される補強部材26の形状を左側にいくに従って小さくなる形状とした。このような形状により、所望の荷重伝達となる。第6実施形態では下側方向、第7実施形態では左側方向としたが、これに限らず、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分において、補強部材が所定の方向へいくに従って小さくなる形状であればよい。
[第8実施形態]
図11は、本発明の第8実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。図11は、車両1の骨格における3方向から交差する部分であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材32,33,34が炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材27を介して接続されていることを示す。
この配置において、補強部材27は、管状部材32,33,34が、要求されるように接続するための形状となっている。なお、本実施形態において管状部材34は補強部材27に対して広く覆うような形状となっている。このような形状により、所望の荷重伝達となる。
[第9実施形態]
図12は、本発明の第9実施形態における車両の骨格の一部拡大透視図である。図12は、車両1の骨格における3方向から交差する部分であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材35,36,37が炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材27を介して接続されていることを示す。
この配置において、補強部材27は、管状部材35,36,37が、要求されるように接続するための形状となっている。このような形状により、所望の荷重伝達となる。
上記のように接続することで、3つの部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分の強度および剛性を、補強部材27によって調整することができる。
[第10実施形態]
図13は、本発明の第10実施形態に係る車両の一部拡大分解図である。側面構造体100は、連続的に形成されたアウタパネルである。側面構造体100は、例えばフロントピラーアウター部、ルーフピラーアウター部、センターピラーアウター部、サイドシルアウター部を連続的に形成したものである。側面構造体100は、メタルなどの金属材料から構成される。第10実施形態では、この側面構造体100の3方向から部材が交差する部分に補強部材20を設けた。
金属材料から成る側面構造体100に対して、側面構造体100の屈曲部に補強部材20を設けたので、補強部材20のある交差部に与えられた力を、金属材料から成る連続的に形成された側面構造体100に伝達させ、より力を分散させることが可能となる。また、側面構造体100が連続的に形成されているので、剛性や強度も向上する。
[第11実施形態]
図14は、本発明の第11実施形態における車両の骨格の一部拡大断面斜視図である。図14は、車両1の骨格における屈曲部130であって、アウター部材とインナー部材が嵌め合い、管状になった部材の中空空間内に、炭素繊維強化樹脂で形成した補強部材120が配置されていることを示す。屈曲部130に対して、図面上、上方向への延設部分と右方向への延設部分の管状になった部材の中空空間内には、金属材料からなる上側金属補強部材140と金属材料からなる右側金属補強部材141が配置されている。上側金属補強部材140および右側金属補強部材141は、補強部材120と接続されている。本実施形態では、立体構造であり、中身も炭素繊維強化樹脂で詰まった状態の構造を持つ補強部材120に対して、板材からなる上側金属補強部材140が補強部材120の上部の外側周囲から嵌め合うように接続され、右側金属補強部材141が補強部材120の右部の外側周囲から嵌め合うように接続される。
車両1の骨格における屈曲部130において、炭素繊維強化樹脂から成る補強部材120を設け、両端が金属材料から成る金属補強部材の上側金属補強部材140と右側金属補強部材141で構成されるので、屈曲部130の強度と剛性がより向上する。
次に本発明に係る車両の補強部材の他の実施形態について説明する。図15,16は、本発明の他の実施形態を示している。図15,16に基いて本発明の他の実施形態について説明する。図15は、本発明の他の実施形態に係る車両である。図1と同一の構成については同一の符号を用い、適宜説明を省略する。
各部材はさらに複数の部材から構成されており、例えば、インナー部材とアウター部材を結合したものや、インナー部材とアウター部材の間にリンフォース(補強部材)を挿入し結合したものがある。本実施形態では、このリンフォースが炭素繊維強化樹脂で形成されている。
図16は、本発明の他の実施形態に係る車両のL−L断面の説明図である。図15の車両1におけるL−L断面図である。インナー部材としてのピラーセンターインナー121とアウター部材としてのパネルサイドアウター122が結合されている。ピラーセンターインナー121とパネルサイドアウター122の間に補強部材として、リンフォースピラーセンターアウター123とリンフォースピラーセンターアウター124が形成される。
リンフォースピラーセンターアウター123とリンフォースピラーセンターアウター124は、炭素繊維強化樹脂で形成されている。また、パネルサイドアウター122はメタルなどの金属材料で形成されている。
ピラーセンターインナー121とパネルサイドアウター122は、端部において、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
上記のように構成したので、炭素繊維強化樹脂で形成された各部のインナー部材とアウター部材の間に挿入されるリンフォース(補強部材)により、衝突に対する強度を好適に保つことが可能となる。また、炭素繊維強化樹脂特有の剛性により、荷重に対する伝達を好適に行うことができる。
このため、衝突安全性と操縦安定性を両立することが可能となる。また、従来、鋼板、鉄板、アルミなどを使用していたリンフォースを、軽量な炭素繊維強化樹脂で形成したため、全体として車両1の軽量化を図ることが可能となる。
また、例えば、フロントピラー部10に対して、前方から瞬間的な力があった場合、フロントピラー部10の折曲に対する強度および伝達を行う剛性が両立していないと、フロントピラー部10へかかる力がうまく伝達されず、また不十分な強度であることから、折れ曲がる可能性がある。しかし、本実施形態によれば、強度と剛性を両立するように強化樹脂を設計することで、フロントピラー部10へかかる力をうまく伝達し、折れ曲がらないようにすることができる。
さらに、前方からの力に対して、バンパー、左右前輪の内側に1本ずつ配置されるフロントサイドメンバーを伝達した力は、フロントピラー部10とフロントサイドメンバーが結合するスティフナーを伝達し、フロントピラー部10、サイドシル部13、センタートンネルなどへ分散される。これにより、前方からの力を、その全てを車両前部で受けるのではなく、後方へ逃がすことができる。
上述したような外部からの力の伝達や、外部からの力に対抗するための強度が必要な部材、例えば、図1で説明したフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13だけでなく、フロントサイドメンバー、スティフナー、センタートンネルに対しても、本発明を適用することが可能である。また、サイドシルとトルクボックス、サイドシルとAピラー、サイドシルとBピラー、サイドシルとクロスメンバ、Aピラーとアッパフレーム、Aピラー(またはサイドパネル)とフロントルーフレール(横方向横断部材)、サイドパネルとルーフセンターブレース(横方向横断部材)、C/Dピラー(またはサイドパネル)とリアルーフレール(横方向横断部材)に対しても、本発明を適用することが可能である。
また、これらの部材の接合部分や接合部分において間隙がある場合には、その間隙に補強的に炭素繊維強化樹脂を挿入することで、要求される強度と剛性にするように調節することが可能になる。
なお、通常、車両の骨格は、複数の強度・剛性を持った鋼板で構成される。これは、引っ張り強度に応じた複数種類の高張力鋼や超高張力鋼を使用し、衝突安全基準を満たすためである。
一方、製造工場の事情や環境により複数種類の高張力鋼や超高張力鋼の入手が難しいときに、本発明を用いることができる。つまり、少数種類の高張力鋼や超高張力鋼に対して、本実施形態のリンフォースを使用することで、車両の骨格の各部位に要求される強度および剛性を満たすように設計することが可能となる。
強度および剛性の調整は、本実施形態の金属で形成されるパネルサイドアウター122の厚さ、材料や炭素繊維強化樹脂から成るリンフォースの厚さや樹脂を製造・加工する際の繊維の方向、合成する材料などを変更することで行うことができる。
本発明をこのように実施することで、少数種類の鋼板しか入手できない状況、すなわち要求される強度などを満たす複数種類の鋼板が入手できない条件下であっても、炭素繊維強化樹脂から成るリンフォースにより、要求される強度および剛性を満たすことができる。
ここで、本発明の基本的な実施形態では炭素繊維強化樹脂(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)を用いたが、繊維強化樹脂(FRP:Fiber Reinforced Plastics)、炭素繊維強化熱硬化性樹脂(CFRTS:Carbon Fiber Reinforced Thermosets)、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP:Carbon Fiber Reinforced Thermoplastics)であってもよい。これらは、部位に要求される特性やその他の条件に応じて使用することが可能である。
続いて、本発明の第12〜第21の具体的な実施形態を、図17〜図26に基いて説明する。
[第12実施形態]
図17は、本発明の第12実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図17は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル200Aおよびインナーパネル200Iと、凹型に、アウターパネル200Aに沿って形成された炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース200Lで構成されている。
アウターパネル200A、インナーパネル200I、リンフォース200Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース200Lを通してリニアに伝達する。また、強度が高く、軽くなる。
[第13実施形態]
次に、図18に基いて本発明の第13実施形態を説明する。図18は、本発明の第13実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図18は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル200Aと、凸型に形成されたインナーパネル201Iおよび凸型でインナーパネル200Iに沿って形成される、炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース201Lで構成されている。
アウターパネル200A、インナーパネル200I、リンフォース201Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース201Lを通してリニアに伝達する。また、強度が高く、軽くなる。
[第14実施形態]
次に、図19に基いて本発明の第14実施形態を説明する。図19は、本発明の第14実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図19は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル200Aと、凸型のインナーパネル200I、これらの間に形成された凹型でアウターパネル200Aに沿って形成される、炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース202Lおよび型でインナーパネル200Iに沿って形成される、炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース202L’で構成されている。
アウターパネル200A、インナーパネル200I、リンフォース202L、リンフォース202L’は、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース202L、リンフォース202L’を通してリニアに伝達する。
[第15実施形態]
次に、図20に基いて本発明の第15実施形態を説明する。図20は、本発明の第15実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図20は、車両1のセンターピラー部12などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料などから成るアウターパネル200Aと、シートベルトリトラク300を保持するように設けられたインナーパネル201Iと、インナーパネル201Iの端部からアウターパネル200A側へ凹型に形成されたリンフォース203Lで構成されている。
アウターパネル200Aおよびインナーパネル201Iと、インナーパネル201Iおよびリンフォース203Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース203Lを通してリニアに伝達する。また、強度が高く、軽くなる。
[第16実施形態]
次に、図21に基いて本発明の第16実施形態を説明する。図21は、本発明の第16実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図21は、車両1のセンターピラー部12などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料などから成るアウターパネル200Aと、インナーパネル202I,203Iと、インナーパネル202Iの端部から口型に形成されたリンフォース204Lで構成されている。
アウターパネル200Aおよびインナーパネル202I,203Iと、インナーパネル202Iおよびリンフォース204Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース204Lを通してリニアに伝達する。また、強度が高く、軽くなる。
[第17実施形態]
次に、図22に基いて本発明の第17実施形態を説明する。図22は、本発明の第17実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図22は、車両1のセンターピラー部12などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料などから成るアウターパネル200Aと、インナーパネル204I,205Iと、インナーパネル204Iの端部と結合したリンフォース205Lで構成されている。
アウターパネル200Aおよびインナーパネル204Iと、インナーパネル204Iおよびリンフォース205Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース205Lを通してリニアに伝達する。また、強度が高く、軽くなる。
[第18実施形態]
次に、図23に基いて本発明の第18実施形態を説明する。図23は、本発明の第18実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図23は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル200Aと、凸状であり、板状でインナー側からアウター側へ同一の厚みで、同一の長さで突設して設けられたリブ210Rを備えたリンフォース210Lで構成されている。
アウターパネル200A、インナーパネル200I、リンフォース210Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース210Lを通してリニアに伝達する。また、リブ210Rが衝撃吸収部材として機能するので、強度が非常に高くなる。
リブ210Rは、その板状の部材それぞれの長さを異ならしめてもよく、また、板厚をインナー側からアウター側へ延びるに従い、厚さが薄くなっているようにしてもよい。このようにすることで、リブ210Rがリンフォース210Lに対して突設して延びる方向からの力に対する衝突強度を調整することができる。
[第19実施形態]
次に、図24に基いて本発明の第19実施形態を説明する。図24は、本発明の第19実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図24は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル200Aと、凸型のインナーパネル200Iと、凸型であり、板状でインナー側からアウター側へ同一の厚みで、同一の長さで突設して設けられたリブ211Rとこれに直交するように設けられたリブ211Cからなる格子状のリブを備えたリンフォース211Lで構成されている。
アウターパネル200A、インナーパネル200I、リンフォース211Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース211Lを通してリニアに伝達する。また、リブ211R,211Cが衝撃吸収部材として機能するので、強度が非常に高くなる。
リブ211R,211Cは、その板状の部材それぞれの長さを異ならしめてもよく、また、リブ211Rの板厚をインナー側からアウター側へ延びるに従い、厚さが薄くなっているようにしてもよい。このようにすることで、リブ211Rが延びる方向からの力に対する衝突強度を調整することができる。
[第20実施形態]
次に、図25に基いて本発明の第20実施形態を説明する。図25は、本発明の第20実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図25は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル200Aと、凸型のインナーパネル200Iと、凹状であって、板状でインナー側からアウター側へ同一の厚み同一の長さで突設して設けられたリブ212Rを備えたリンフォース212Lで構成されている。
アウターパネル200A、インナーパネル200I、リンフォース212Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース212Lを通してリニアに伝達する。また、リブ212Rが衝撃吸収部材として機能するので、強度が非常に高くなる。
リブ212Rは、その板状の部材それぞれの長さを異ならしめてもよく、また、板厚をインナー側からアウター側へ延びるに従い、厚さが薄くなっているようにしてもよい。このようにすることで、リブ212Rが延びる方向からの力に対する衝突強度を調整することができる。
[第21実施形態]
次に、図26に基いて本発明の第21実施形態を説明する。図26は、本発明の第21実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図26は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル200Aと、凸型のインナーパネル200Iと、凹状であって、板状でインナー側からアウター側へ同一の厚み同一の長さで突設して設けられたリブ213Rとこれに直交するように設けられたリブ213Cからなる格子状のリブを備えたリンフォース213Lで構成されている。
アウターパネル200A、インナーパネル200I、リンフォース213Lは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るリンフォース213Lを通してリニアに伝達する。また、リブ213R,213Cが衝撃吸収部材として機能するので、強度が非常に高くなる。
リブ213R,213Cは、その板状の部材それぞれの長さを異ならしめてもよく、また、リブ213Rの板厚をインナー側からアウター側へ延びるに従い、厚さが薄くなっているようにしてもよい。このようにすることで、リブ213Rが延びる方向からの力に対する衝突強度を調整することができる。
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、様々な変化した構造、構成であっても良い。例えば、フランジがない炭素繊維強化樹脂から成るリンフォースを利用してもよい。また、本発明は、車両のみならず、飛行機の翼や船などにも適用可能である。
次に本発明に係る車両の補強部材の別の実施形態について説明する。図27,28は、本発明の別の実施形態を示している。図27,28に基いて本発明の別の実施形態について説明する。図27は、本発明の別の実施形態に係る車両である。図1と同一の構成については同一の符号を用い、適宜説明を省略する。
各部材はさらに複数の部材から構成されており、例えば、インナー部材とアウター部材を結合したものや、インナー部材とアウター部材の間にリンフォースを挿入し結合したものがある。本実施形態では、このインナー部材が炭素繊維強化樹脂で形成されている。
図28は、本発明の別の実施形態に係る車両のL−L断面の説明図である。図27の車両1におけるL’−L’断面の説明図である。ピラーセンターインナー321とパネルサイドアウター322が結合されている。ピラーセンターインナー321は、炭素繊維強化樹脂で形成されている。
ピラーセンターインナー321とパネルサイドアウター322は、端部において、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
図29は、本発明の別の実施形態に係る車両の一部拡大分解図である。フロントピラー部310は、フロントピラーアウター部310Aと、フロントピラーインナー部310Iと、フロントピラーインナーフロント部310IFから構成されている。このうちフロントピラーインナー部310Iとフロントピラーインナーフロント部310IFは、炭素繊維強化樹脂で形成されている。
ルーフピラー部11は、ルーフピラーアウター部311Aの一部と、センターピラーアウター部312Aの一部と、ルーフピラーインナー部311Iから構成されている。このうちルーフピラーインナー部311Iは、炭素繊維強化樹脂で形成されている。
センターピラー部12は、センターピラーアウター部312Aと、センターピラーインナー部312Iから構成されている。センターピラーアウター部312Aはメタルなどの金属材料から構成される。センターピラーインナー部312Iは、炭素繊維強化樹脂で形成されている。
サイドシル部13は、サイドシルアウター部313Aと、サイドシルインナー部313Iから構成されている。このうちサイドシルインナー部313Iは、炭素繊維強化樹脂で形成されている。
上記のように構成したので、炭素繊維強化樹脂で形成された各部のインナー部材により、衝突に対する強度を好適に保つことが可能となる。また、炭素繊維強化樹脂特有の剛性により、荷重に対する伝達を好適に行うことができる。
このため、衝突安全性と操縦安定性を両立することが可能となる。また、従来、鋼板、鉄板、アルミなどを使用していたインナー部材を、軽量な炭素繊維強化樹脂で形成したため、全体として車両1の軽量化を図ることが可能となる。
また、例えば、フロントピラー部10に対して、前方から瞬間的な力があった場合、フロントピラー部10の折曲に対する強度および伝達を行う剛性が両立していないと、フロントピラー部10へかかる力がうまく伝達されず、また不十分な強度であることから、折れ曲がる可能性がある。しかし、本実施形態によれば、強度と剛性を両立するように強化樹脂を設計することで、フロントピラーへかかる力をうまく伝達し、折れ曲がらないようにすることができる。
さらに、前方からの力に対して、バンパー、左右前輪の内側に1本ずつ配置されるフロントサイドメンバーを伝達した力は、フロントピラー部10とフロントサイドメンバーが結合するスティフナーを伝達し、フロントピラー部10、サイドシル部13、センタートンネルなどへ分散される。これにより、前方からの力を、その全てを車両前部で受けるのではなく、後方へ逃がすことができる。
上述したような外部からの力の伝達や、外部からの力に対抗するための強度が必要な部材、例えば、図1で説明したフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13だけでなく、フロントサイドメンバー、スティフナー、センタートンネルに対しても、本発明を適用することが可能である。また、サイドシルとトルクボックス、サイドシルとAピラー、サイドシルとBピラー、サイドシルとクロスメンバ、Aピラーとアッパフレーム、Aピラー(またはサイドパネル)とフロントルーフレール(横方向横断部材)、サイドパネルとルーフセンターブレース(横方向横断部材)、C/Dピラー(またはサイドパネル)とリアルーフレール(横方向横断部材)に対しても、本発明を適用することが可能である。
また、これらの部材の接合部分や接合部分において間隙がある場合には、その間隙に補強的に炭素繊維強化樹脂を挿入することで、要求される強度と剛性にするように調節することが可能になる。
なお、通常、車両の骨格は、複数の強度・剛性を持った鋼板で構成される。これは、引っ張り強度に応じた複数種類の高張力鋼や超高張力鋼を使用し、衝突安全基準を満たすためである。
一方、製造工場の事情や環境により複数種類の高張力鋼や超高張力鋼の入手が難しいときに、本発明を用いることができる。つまり、少数種類の高張力鋼や超高張力鋼に対して、本実施形態のインナー部材を使用することで、車両の骨格の各部位に要求される強度および剛性を満たすように設計することが可能となる。
強度および剛性の調整は、本実施形態の炭素繊維強化樹脂から成るインナー部材の厚さや樹脂を製造・加工する際の繊維の方向、合成する材料などを変更することで行うことができる。
本発明をこのように実施することで、少数種類の鋼板しか入手できない状況、すなわち要求される強度などを満たす複数種類の鋼板が入手できない条件下であっても、炭素繊維強化樹脂から成るインナー部材により、要求される強度および剛性を満たすことができる。
ここで、本発明の基本的な実施形態では炭素繊維強化樹脂(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)を用いたが、繊維強化樹脂(FRP:Fiber Reinforced Plastics)、炭素繊維強化熱硬化性樹脂(CFRTS:Carbon Fiber Reinforced Thermosets)、炭素繊維強化熱可塑性樹脂(CFRTP:Carbon Fiber Reinforced Thermoplastics)であってもよい。これらは、部位に要求される特性やその他の条件に応じて使用することが可能である。
続いて、本発明の第22〜第29の具体的な実施形態を、図30〜図37に基いて説明する。
[第22実施形態]
図30は、本発明の第22実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図30は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル400Aと、凸型に形成された炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル400Iで構成されている。
アウターパネル400Aと、インナーパネル400Iは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル400Iを通してリニアに伝達する。また、強度が高く、軽くなる。
[第23実施形態]
次に、図31に基いて本発明の第23実施形態を説明する。図31は、本発明の第23実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図31は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル400Aと、凸型に形成された炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル401Iおよび凹型でアウターパネル400Aに沿って形成されるインナーパネル401I’で構成されている。
アウターパネル400Aと、インナーパネル401I,401I’は、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル401I,401I’を通してリニアに伝達する。また、強度が高く、軽くなる。
[第24実施形態]
次に、図32に基いて本発明の第24実施形態を説明する。図32は、本発明の第24実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図32は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル400Aと、凹型でアウターパネル400Aに沿って形成されるインナーパネル402Iで構成されている。
アウターパネル400Aと、インナーパネル402Iは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル402Iを通してリニアに伝達する。また、リンフォースなどが不要になるため、軽くなる。
[第25実施形態]
次に、図33に基いて本発明の第25実施形態を説明する。図33は、本発明の第25実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図33は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル400Aと、アウターパネル400Aの端部よりも少し外側に凹型に形成されるインナーパネル403Iで構成されている。
アウターパネル400Aと、インナーパネル403Iは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル403Iを通してリニアに伝達する。また、強度が高く、軽くなる。
[第26実施形態]
次に、図34に基いて本発明の第26実施形態を説明する。図34は、本発明の第26実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図34は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル400Aと、凸状であり、板状でインナー側からアウター側へ同一の厚みで、同一の長さで突設して設けられたリブ404ILを備えたインナーパネル404Iで構成されている。
アウターパネル400Aと、インナーパネル404Iは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル404Iを通してリニアに伝達する。また、リブ404ILが衝撃吸収部材として機能するので、強度が非常に高くなる。
リブ404ILは、その板状の部材それぞれの長さを異ならしめてもよく、また、板厚をインナー側からアウター側へ延びるに従い、厚さが薄くなっているようにしてもよい。このようにすることで、リブ404ILがインナーパネル404Iに対して突設して延びる方向からの力に対する衝突強度を調整することができる。
[第27実施形態]
次に、図35に基いて本発明の第27実施形態を説明する。図35は、本発明の第27実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図35は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル400Aと、凸状であり、板状でインナー側からアウター側へ同一の厚みで、同一の長さで突設して設けられたリブ405ILとこれに直交するように設けられたリブ405ICからなる格子状のリブを備えたインナーパネル405Iで構成されている。
アウターパネル400Aと、インナーパネル405Iは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル405Iを通してリニアに伝達する。また、リブ405IL,405ICが衝撃吸収部材として機能するので、強度が非常に高くなる。
リブ405IL,405ICは、その板状の部材それぞれの長さを異ならしめてもよく、また、リブ405ILの板厚をインナー側からアウター側へ延びるに従い、厚さが薄くなっているようにしてもよい。このようにすることで、リブ405ILが延びる方向からの力に対する衝突強度を調整することができる。
[第28実施形態]
次に、図36に基いて本発明の第28実施形態を説明する。図36は、本発明の第28実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図36は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル400Aと、凹状で板状でインナー側からアウター側へ同一の厚みで、同一の長さで突設して設けられたリブ406ILを備えたインナーパネル406Iで構成されている。
アウターパネル400Aと、インナーパネル406Iは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル406Iを通してリニアに伝達する。また、リブ406ILが衝撃吸収部材として機能するので、強度が非常に高くなる。
リブ406ILは、その板状の部材それぞれの長さを異ならしめてもよく、また、板厚をインナー側からアウター側へ延びるに従い、厚さが薄くなっているようにしてもよい。このようにすることで、リブ406ILが延びる方向からの力に対する衝突強度を調整することができる。
[第29実施形態]
次に、図37に基いて本発明の第29実施形態を説明する。図37は、本発明の第29実施形態における車両の一部拡大断面の説明図である。
図37は、車両1のフロントピラー部10、ルーフピラー部11、センターピラー部12、サイドシル部13などの部材の断面の説明図である。凹型に形成されたメタルなどの金属材料から成るアウターパネル400Aと、凹状であり、板状でインナー側からアウター側へ同一の厚みで、同一の長さで突設して設けられたリブ407ILとこれに直交するように設けられたリブ407ICからなる格子状のリブを備えたインナーパネル107Iで構成されている。
アウターパネル400Aと、インナーパネル407Iは、接着剤、ねじ、リベット、または樹脂で固めて接合されている。
このように構成することで、力が炭素繊維強化樹脂から成るインナーパネル407Iを通してリニアに伝達する。また、リブ407IL,407ICが衝撃吸収部材として機能するので、強度が非常に高くなる。
リブ407IL,407ICは、その板状の部材それぞれの長さを異ならしめてもよく、また、リブ407ILの板厚をインナー側からアウター側へ延びるに従い、厚さが薄くなっているようにしてもよい。このようにすることで、リブ407ILが延びる方向からの力に対する衝突強度を調整することができる。
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、様々な変化した構造、構成であっても良く、車両のみならず、飛行機の翼や船などにも適用可能である。
<実施形態の構成及び効果>
本実施形態における車両は、複数の部材からなるモノコック構造を有する車両であって、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分に強化樹脂からなる補強部材を設けている。
上記のように構成したことで、3つの部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分での強度と剛性を適度に設計し、衝突安全性と操作安定性の両立が可能となり、更なる強度が得られる。
本実施形態における車両は、3つの部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分を補強部材を介して接続する。
上記のように構成したことで、3つの部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分での強度特性および剛性特性を向上できる。
本実施形態における車両は、補強部材が立体構造である。
上記のように構成したことで、強度と剛性を適度に設計し、さらに防音、防振が可能となる。
本実施形態における車両は、部材がアウター部材とインナー部材から構成され、補強部材がアウター部材とインナー部材によって作られる管状部位の中空空間内に、アウター部材とインナー部材の内側に接するくらいの隙間で設けられる。
上記のように構成したことで、車両の軽量化および剛性と強度の両立が可能となる。
本実施形態における車両は、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、2方向の部分にのみ補強部材を設ける。
上記のように構成したことで、補強材料の量を減少させ、コストを削減できる。
本実施形態における車両は、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、左右が2方向、下側を1方向としたとき、左右2方向の管状部位の管の直径方向略半分の空間を交差部分の上側に設けた。
上記のように構成したことで、補強材料の量を減少させ、コストを削減できる。
本実施形態における車両は、補強部材が各方向に延設される長さは、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分において要求される強度特性および剛性特性に応じた長さである。
上記のように構成したことで、複数の部材が交わる部分における強度および剛性を両立できる。
本実施形態における車両は、複数の部材のうち3つの部材が3方向から交差する部分において、左右が2方向、下側を1方向としたとき、交差部分において左右2方向の管状部位の管の上側から凸状に下側方向に対して半球状の空間を設けた。
上記のように構成したことで、所望の荷重伝達となるようにコントロールできる。
本実施形態における車両は、複数の部材のうち3つの部材が交差する部分において、補強部材が所定の方向へいくに従って小さくなる形状である。
上記のように構成したことで、所望の荷重伝達となるようにコントロールできる。
本実施形態における車両は、アウター部材が金属である。
上記のように構成したことで、車両の強度が向上する。
本実施形態における車両は、補強部材が、その端に金属製の金属補強部材を設け、該金属補強部材同士を接続している。
上記のように構成したことで、強度と剛性の両立が可能となる。
さらに、本実施形態における車両は、補強部材の強化樹脂が繊維強化樹脂または炭素繊維強化樹脂である。
上記のように構成したことで、強度と剛性を適度に設計し、衝突安全性と操作安定性の両立が可能となる。
<定義等>
本発明の強化樹脂とは、繊維強化樹脂、炭素繊維強化樹脂、炭素繊維強化熱硬化性樹脂、炭素繊維強化熱可塑性樹脂などをいう。
1 車両
10,310 フロントピラー部
10A,310A フロントピラーアウター部
11 ルーフピラー部
11A,311A ルーフピラーアウター部
12 センターピラー部
12A,312A センターピラーアウター部
13 サイドシル部
13A,313A サイドシルアウター部
20,21,22,23,24,25,26,27,120 補強部材
31,32,33,34,34,35,36,37 管状部材
100 側面構造体
107I,200I,201I,202I,202I,203I,204I,204I,205I,400I,401I,401I,401I,402I,403I,404I,405I,406I,407I インナーパネル
121,321 ピラーセンターインナー
122,322 パネルサイドアウター
123,124 リンフォースピラーセンターアウター
130 屈曲部
140 上側金属補強部材
141 右側金属補強部材
200A,400A アウターパネル
200L,201L,202L,203L,204L,205L,210L,211L,212L,213L リンフォース
210R,211C,211R,211R,211C,212R,213C,213R,213C,213R,404IL,405IC,405IL,405IC,405IL,406IL,407IC,407IL,407IL,407IC リブ
300 シートベルトリトラク
310I フロントピラーインナー部
310IF フロントピラーインナーフロント部
311I ルーフピラーインナー部
312I センターピラーインナー部
313I サイドシルインナー部

Claims (12)

  1. 複数の部材により主要な骨格が形成される車両であって、
    複数の前記部材のうち3つの前記部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの部材が3方向で交差する部分に強化樹脂からなる補強部材を設けている車両。
  2. 3つの前記部材が交差する部分、または1つ若しくは2つの前記部材が3方向で交差する部分を、強化樹脂からなる補強部材を介して接続する請求項1記載の車両。
  3. 前記補強部材は、立体構造である請求項1または2のいずれか1項に記載の車両。
  4. 前記部材は、アウター部材とインナー部材から構成され、
    前記補強部材は、前記アウター部材と前記インナー部材によって作られる管状部位の中空空間内に、前記アウター部材と前記インナー部材の内壁に接するくらいの隙間で設けられる請求項1から3のいずれか1項に記載の車両。
  5. 複数の前記部材のうち3つの前記部材が3方向から交差する部分において、2方向の部分にのみ前記補強部材を設ける請求項4に記載の車両。
  6. 複数の前記部材のうち3つの前記部材が3方向から交差する部分において、左右が2方向、下側を1方向としたとき、左右2方向の前記管状部位の管の直径方向略半分の空間を前記交差部分の上側に設けた請求項4に記載の車両。
  7. 前記補強部材が各方向に延設される長さは、複数の前記部材のうち3つの前記部材が交差する部分において要求される強度特性および剛性特性に応じた長さである請求項4に記載の車両。
  8. 複数の前記部材のうち3つの前記部材が3方向から交差する部分において、左右が2方向、下側を1方向としたとき、前記交差部分において左右2方向の前記管状部位の管の上側から凸状に前記下側方向に対して半球状の空間を設けた請求項4に記載の車両。
  9. 複数の前記部材のうち3つの前記部材が交差する部分において、前記補強部材が所定の方向へいくに従って小さくなる形状である請求項1から8のいずれか1項に記載の車両。
  10. 前記アウター部材は、金属である請求項4から9のいずれか1項に記載の車両。
  11. 前記補強部材は、その端に金属製の金属補強部材を設け、該金属補強部材同士を接続している請求項1から10のいずれか1項に記載の車両。
  12. 前記補強部材の強化樹脂が繊維強化樹脂または炭素繊維強化樹脂である請求項1から11のいずれか1項に記載の車両。
JP2013138270A 2012-09-26 2013-07-01 車両 Active JP6148915B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138270A JP6148915B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-01 車両
DE102013218142.6A DE102013218142A1 (de) 2012-09-26 2013-09-11 Fahrzeug
US14/031,346 US20140084633A1 (en) 2012-09-26 2013-09-19 Vehicle
CN201310435059.9A CN103661608B (zh) 2012-09-26 2013-09-23 车辆
US14/514,140 US10077080B2 (en) 2012-09-26 2014-10-14 Vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212351 2012-09-26
JP2012212351 2012-09-26
JP2013138270A JP6148915B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-01 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080183A true JP2014080183A (ja) 2014-05-08
JP6148915B2 JP6148915B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=50235544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138270A Active JP6148915B2 (ja) 2012-09-26 2013-07-01 車両

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140084633A1 (ja)
JP (1) JP6148915B2 (ja)
CN (1) CN103661608B (ja)
DE (1) DE102013218142A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203680A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
WO2016158647A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車体シャーシ部材
JP2016203762A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 マツダ株式会社 車両の樹脂体内蔵フレーム構造およびその製造方法
JP2019182168A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 日本製鉄株式会社 センターピラーインナーおよびセンターピラー
JP2020079015A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 マツダ株式会社 構造部材
WO2021048958A1 (ja) 2019-09-11 2021-03-18 日本製鉄株式会社 センターピラーインナーおよびセンターピラー
JP7366652B2 (ja) 2019-09-06 2023-10-23 日産自動車株式会社 T字形複合構造部材
JP7416657B2 (ja) 2020-04-13 2024-01-17 日産自動車株式会社 複合構造体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2159109A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-03 Sika Technology AG Reinforcement with channel design
DE102011120180A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Daimler Ag Karosseriebauteil
DE102012006824A1 (de) * 2012-04-04 2013-10-10 Audi Ag Verbindungsanordnung von Struktureinheiten und Verfahren zum Verbinden von Struktureinheiten
BR112014029251A2 (pt) * 2012-05-24 2017-06-27 Zephyros Inc zonas cortadas de estrutura de carroceria de veículo
JP6172848B2 (ja) 2012-09-26 2017-08-02 株式会社Subaru 車両
US8864216B2 (en) 2013-01-18 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
EP2786921B1 (de) 2013-04-04 2017-09-20 MAGNA STEYR Engineering AG & Co KG Klebeverbindung eines ersten Hohlprofils mit einem zweiten Hohlprofil
DE102013007805A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Daimler Ag Säule für eine Kraftfahrzeug-Rohbaustruktur, Verfahren zur Herstellung einer Säule und Kraftfahrzeug-Rohbaustruktur
US9193318B2 (en) 2013-10-14 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Stepped dual tube deflector
JP5928491B2 (ja) * 2014-01-14 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
CN103979016B (zh) * 2014-05-16 2017-05-03 东莞中山大学研究院 轻量化电动汽车车身骨架
CN109131190B (zh) 2014-06-16 2022-08-12 沙特基础工业全球技术有限公司 制备层压板的方法、吸能装置、吸能装置组合物及成形工具
US9598111B2 (en) * 2014-08-29 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Microtruss replacing structural foam in body structural application
US9180829B1 (en) 2014-09-10 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Carbon fiber wrapped aluminum dual tube deflector
HUE042774T2 (hu) * 2014-09-22 2019-07-29 Arcelormittal Eljárás jármû ajtókeret háromdimenziós belsõ megerõsítõ elem gyártására, jármû ajtókeret gyártására és jármû megerõsítõ szerkezet gyártására
US9487239B2 (en) * 2014-10-10 2016-11-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle structures and methods of assembling the same
US11097782B2 (en) 2014-11-24 2021-08-24 Tesseract Structural Innovations, Inc. Sill beam uniform deceleration unit
US9981692B2 (en) 2015-06-10 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Carbon fiber reinforced polymer assembly
FR3041313B1 (fr) * 2015-09-21 2018-08-31 Renault Sas Montant de baie pour vehicule automobile
KR101738039B1 (ko) 2015-10-23 2017-05-19 현대자동차주식회사 하이브리드 프런트필러 구조
US9598112B1 (en) * 2015-12-07 2017-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Front pillar for a vehicle body
KR102524446B1 (ko) 2016-12-30 2023-04-21 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 하이브리드 구조물 및 그 제조방법
US10399602B2 (en) * 2017-02-17 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle body including reinforcement on rocker panel
US10308286B2 (en) * 2017-09-11 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Light weight rocker reinforcement
JP6676092B2 (ja) * 2018-03-28 2020-04-08 株式会社豊田自動織機 車体補強構造、及び車体補強構造の製造方法
JP2021522097A (ja) * 2018-04-16 2021-08-30 テッサラクト ストラクチュラル イノベーションズ,インコーポレイテッド 均一減速ユニット
KR102644571B1 (ko) * 2019-05-13 2024-03-06 현대자동차주식회사 차체 보강 장치
CN114450151A (zh) * 2019-10-01 2022-05-06 日本制铁株式会社 盖板构造
CN110920017A (zh) * 2019-11-23 2020-03-27 上海新安汽车隔音毡有限公司 一种汽车安全带卷轴器隔音垫的制备方法及应用
JP7473878B2 (ja) * 2020-08-06 2024-04-24 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
US11358647B1 (en) * 2021-01-12 2022-06-14 GM Global Technology Operations LLC Locally reinforced foam-filled composite components for vehicle body structures and methods of making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117667U (ja) * 1987-01-27 1988-07-29
JPH05262261A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格部材の結合構造
JP2001191947A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Honda Motor Co Ltd 車体補強構造
US20080296164A1 (en) * 2007-06-02 2008-12-04 Lanxess Deutschland Gmbh Reinforcement Element for a Vehicle Hollow Body
JP2010143476A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyota Motor Corp 車体側部構造
US20120153669A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915877A (ja) 1972-06-09 1974-02-12
US4662115A (en) * 1985-01-21 1987-05-05 Mazda Motor Corporation Vehicle door
JPH088777B2 (ja) 1986-11-05 1996-01-29 三菱電機株式会社 インバ−タ装置の制御回路
JPH0788994A (ja) * 1993-09-28 1995-04-04 Sharp Corp 断熱体
SE503705C2 (sv) * 1994-10-25 1996-08-05 Volvo Ab Lastbärande struktur för användning i en fordonskaross
US5888600A (en) * 1996-07-03 1999-03-30 Henkel Corporation Reinforced channel-shaped structural member
US6270600B1 (en) * 1996-07-03 2001-08-07 Henkel Corporation Reinforced channel-shaped structural member methods
US5819408A (en) 1996-07-10 1998-10-13 Xcorp, Inc. Recyclable, low cost, collision-resistant automobile chassis and body
US5806919A (en) * 1996-11-04 1998-09-15 General Motors Corporation Low density-high density insert reinforced structural joints
US6233826B1 (en) 1997-07-21 2001-05-22 Henkel Corp Method for reinforcing structural members
US6068424A (en) * 1998-02-04 2000-05-30 Henkel Corporation Three dimensional composite joint reinforcement for an automotive vehicle
JP2000108930A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車体側面下部構造
KR20010049950A (ko) 1999-08-05 2001-06-15 제임스 이. 미러 차체의 프레임구조
JP2001071948A (ja) 1999-09-02 2001-03-21 Nissan Motor Co Ltd 車体側部構造
EP1106479B1 (en) * 1999-12-06 2004-04-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle body structure for improved crash safety
US6467834B1 (en) * 2000-02-11 2002-10-22 L&L Products Structural reinforcement system for automotive vehicles
US6494525B1 (en) * 2000-09-15 2002-12-17 Sika Corporation Side impact reinforcement
US6451876B1 (en) * 2000-10-10 2002-09-17 Henkel Corporation Two component thermosettable compositions useful for producing structural reinforcing adhesives
BR0307185B1 (pt) * 2002-01-22 2013-04-30 mÉtodo para reforÇar um corpo estrutural veicular e corpo estrutural veicular reforÇado.
JP4105519B2 (ja) 2002-10-07 2008-06-25 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの車体固定構造
US7119149B2 (en) * 2003-01-03 2006-10-10 Henkel Kommanditgesellschaft Auf High expansion two-component structural foam
WO2006025315A1 (ja) 2004-08-31 2006-03-09 Toray Industries, Inc. 自動車用ボンネット
DE102005036900A1 (de) 2005-08-05 2007-02-08 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit einer eine Bodenstruktur aufweisenden Karosserie, und wenigstens einem Versteifungselement zum Versteifen der Bodenstruktur
DE602005013523D1 (de) 2005-09-08 2009-05-07 Ford Global Tech Llc Blockanordnung zur Aufnahme von Stossenergien
GB0600901D0 (en) * 2006-01-17 2006-02-22 L & L Products Inc Improvements in or relating to reinforcement of hollow profiles
JP4864660B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 カーテンエアバッグ装置およびエアバッグモジュール
JP4917932B2 (ja) 2007-03-20 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車体側部構造
US8047603B2 (en) 2008-06-13 2011-11-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Plastic crush countermeasure for vehicles
CN201525415U (zh) * 2009-10-21 2010-07-14 深圳市陆地方舟电动车有限公司 电动汽车侧翻防护骨架
JP2012212351A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
DE102013203337A1 (de) 2012-03-30 2013-10-02 Fuji Jukogyo K.K. Fahrzeug
JP6172848B2 (ja) * 2012-09-26 2017-08-02 株式会社Subaru 車両
JP5622886B2 (ja) 2013-04-12 2014-11-12 ヤマハ発動機株式会社 部品実装方法
JP6123743B2 (ja) * 2014-07-04 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP6109271B2 (ja) * 2015-02-06 2017-04-05 株式会社神戸製鋼所 接合構造体、及び接合構造体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117667U (ja) * 1987-01-27 1988-07-29
JPH05262261A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車体骨格部材の結合構造
JP2001191947A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Honda Motor Co Ltd 車体補強構造
US20010020794A1 (en) * 2000-01-07 2001-09-13 Masahiro Ishikawa Vehicle body reinforcement structure
US20080296164A1 (en) * 2007-06-02 2008-12-04 Lanxess Deutschland Gmbh Reinforcement Element for a Vehicle Hollow Body
JP2010143476A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Toyota Motor Corp 車体側部構造
US20120153669A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015000680A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
WO2014203680A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の骨格構造
WO2016158647A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車体シャーシ部材
JPWO2016158647A1 (ja) * 2015-04-03 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車体シャーシ部材
JP2016203762A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 マツダ株式会社 車両の樹脂体内蔵フレーム構造およびその製造方法
JP7035743B2 (ja) 2018-04-09 2022-03-15 日本製鉄株式会社 センターピラーインナーおよびセンターピラー
JP2019182168A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 日本製鉄株式会社 センターピラーインナーおよびセンターピラー
JP2020079015A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 マツダ株式会社 構造部材
JP7211025B2 (ja) 2018-11-13 2023-01-24 マツダ株式会社 構造部材
JP7366652B2 (ja) 2019-09-06 2023-10-23 日産自動車株式会社 T字形複合構造部材
WO2021048958A1 (ja) 2019-09-11 2021-03-18 日本製鉄株式会社 センターピラーインナーおよびセンターピラー
US11897544B2 (en) 2019-09-11 2024-02-13 Nippon Steel Corporation Center pillar inner and center pillar
JP7416657B2 (ja) 2020-04-13 2024-01-17 日産自動車株式会社 複合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US10077080B2 (en) 2018-09-18
CN103661608A (zh) 2014-03-26
JP6148915B2 (ja) 2017-06-14
US20140084633A1 (en) 2014-03-27
DE102013218142A1 (de) 2014-03-27
CN103661608B (zh) 2017-09-29
US20150042126A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148915B2 (ja) 車両
JP6172848B2 (ja) 車両
US8857899B2 (en) Vehicle
WO2013183359A1 (ja) 自動車のfrp製キャビン
WO2015064311A1 (ja) 車両の骨格構造
JP4729027B2 (ja) 車体フレーム構造
JPWO2014069108A1 (ja) 繊維強化樹脂製衝撃受け部材および衝撃受け部材の製造方法
JP6032629B2 (ja) 自動車のセンターピラー構造
EP3538423B1 (en) Chassis for a vehicle
JP2013212730A (ja) 車両
JP5802598B2 (ja) 車両
JP2019018624A (ja) ステアリング支持構造体
JP2016074269A (ja) 自動車の衝撃吸収構造
JP5803379B2 (ja) 車体の衝突エネルギー吸収体構造
CN110678360B (zh) 具有正面碰撞另一车辆时的侧面加强件的车辆车身的前部
JP5928880B2 (ja) 自動車のcfrp製キャビン
JP5975820B2 (ja) 車体構造
JP2010195068A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6206301B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP6206304B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP7035906B2 (ja) ルーフリインフォースメント及び樹脂中空骨格部材の製造方法
KR20180070752A (ko) 자동차 카울 구조
JP5970315B2 (ja) 車両
JP2005161938A (ja) 車体前部構造
WO2014097765A1 (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250