JP2001189002A - 熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置 - Google Patents

熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置

Info

Publication number
JP2001189002A
JP2001189002A JP37508399A JP37508399A JP2001189002A JP 2001189002 A JP2001189002 A JP 2001189002A JP 37508399 A JP37508399 A JP 37508399A JP 37508399 A JP37508399 A JP 37508399A JP 2001189002 A JP2001189002 A JP 2001189002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic
medium
magnetic pole
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37508399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677423B2 (ja
Inventor
Junichi Akiyama
山 純 一 秋
Katsutaro Ichihara
原 勝太郎 市
Satoru Kikitsu
哲 喜々津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP37508399A priority Critical patent/JP3677423B2/ja
Priority to KR10-2000-0083623A priority patent/KR100422287B1/ko
Priority to US09/749,808 priority patent/US6636460B2/en
Publication of JP2001189002A publication Critical patent/JP2001189002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677423B2 publication Critical patent/JP3677423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B13/00Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for
    • G11B13/04Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties
    • G11B13/045Recording simultaneously or selectively by methods covered by different main groups among G11B3/00, G11B5/00, G11B7/00 and G11B9/00; Record carriers therefor not otherwise provided for; Reproducing therefrom not otherwise provided for magnetically or by magnetisation and optically or by radiation, for changing or sensing optical properties combined recording by magnetic and optic means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ビームなどの熱源により媒体を加熱昇温し
て磁気情報を記録する熱アシスト磁気記録において、媒
体の加熱と磁気記録とのタイミングを最適に調節するこ
とができ、小型、軽量、高信頼性を有し、記録密度を飛
躍的に改善することが可能な熱アシスト磁気記録方法及
び熱アシスト磁気記録装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 記録媒体を加熱昇温して記録部の保磁力
を低下させ、この保磁力が低下した記録部に記録磁極か
らの記録磁界を印加することにより磁気的情報を記録可
能とした熱アシスト磁気記録方法であって、前記記録部
の保磁力が前記記録磁界の大きさと等しくなる磁化固定
点が、前記記録磁極のトレーリングエッジよりもリーデ
ィング側に設けられたことを特徴とする熱アシスト磁気
記録方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱アシスト磁気記
録方法及び熱アシスト磁気記録装置に関し、より詳細に
は、加熱源により磁気記録媒体を加熱昇温して磁気記録
を行うことにより極めて高密度な磁気的記録を可能とし
た新規な熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記
録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気的に情報の記録再生を行う磁気記録
装置は、大容量、高速、安価な情報記憶手段として発展
を続けている。特に、近年のハードディスクドライブ
(HDD)の進展は著しく、製品レベルで記録密度は1
0Gbpsi(Giga bits per squre inch)を、内部デ
ータ転送速度は100Mbps(Mega bits per secon
d)を超え、メガバイト単価は数円/MBに低価格化し
ている。HDDの高密度化は、信号処理、メカ・サー
ボ、ヘッド、媒体、HDIなど複数の要素技術の集大成
として進展してきているが、近年、媒体の熱擾乱問題が
HDDの高密度化の阻害要因として顕在化しつつある。
【0003】磁気記録の高密度化は、記録セル(記録ビ
ット)サイズの微細化により実現するが、記録セルの微
細化により媒体からの信号磁界強度が減少する為、所定
の信号対雑音比(S/N)を確保する上では、媒体ノイ
ズの低減化が必須となる。媒体ノイズの主因は、磁化転
移部の乱れであり、乱れの大きさは媒体の磁化反転単位
に比例する。磁気媒体には多結晶磁性粒子からなる薄膜
(本願明細書においては、「多粒子系薄膜」あるいは
「多粒子系媒体」と称する)が用いられているが、多粒
子系薄膜の磁化反転単位は、粒子間に磁気的な交換相互
作用が作用する場合は、交換結合された複数の磁性粒子
から構成される。
【0004】従来、例えば数100Mbpsiから数G
bpsiの記録密度においては、媒体の低ノイズ化は、
主に磁性粒子間の交換相互作用を低減し磁化反転単位を
小さくすることにより実現してきた。最新の10Gbp
si級の磁気媒体では、磁化反転単位は磁性粒子2−3
個分にまで縮小されており、近い将来、磁化反転単位は
磁性粒子一つに相当するまで縮小するものと予測され
る。
【0005】従って今後さらに磁化反転単位を縮小して
所定のS/Nを確保する為には、磁性粒子の大きさ自身
を小さくする必要がある。磁性粒子の体積をVとおくと
粒子の持つ磁気的エネルギーはKuVで表わされる。こ
こでKuは粒子の磁気異方性エネルギー密度である。低
ノイズ化の為にVを小さくするとKuVが小さくなり室
温付近の熱エネルギーによって記録情報が乱れる、とい
う熱擾乱問題が顕在化する。
【0006】Shallokらの解析によれば、粒子の
磁気的エネルギーと熱エネルギー(kT;k:ボルツマ
ン定数、T:絶対温度)の比、KuV/kTは100程
度の値でないと記録寿命の信頼性を損ねる。従来から媒
体磁性膜に用いられてきたCoCr基合金のKu(2−
3×10erg/cc)では、低ノイズ化の為に粒径
微細化を進めると熱擾乱耐性の確保が困難な状況に至り
つつある。
【0007】そこで近年、CoPt,FePdなど10
erg/cc以上のKuを示す磁性膜材料が注目を浴
びてきているが、粒径微細化と熱擾乱耐性を両立する為
に、単純にKuを上げると別の問題が顕在化する。それ
は記録感度の問題である。すなわち、媒体磁性膜のKu
を上げると媒体の記録保磁力Hc0(Hc0=Ku/I
sbと定義され、ここでIsbは媒体磁性膜の正味の磁
化を表す)が上昇し、Hc0に比例して飽和記録に必要
な磁界が増加する。
【0008】記録ヘッドから発生し媒体に印加される記
録磁界は記録コイルへの通電電流の他に、記録磁極材
料、磁極形状、スペーシング、媒体の種類、膜厚などに
依存するが、高密度化に伴い記録磁極先端部のサイズが
縮小することを考慮すると、発生磁界の大きさには限界
がある。
【0009】例えば、最も発生磁界の大きな単磁極ヘッ
ドと軟磁性裏打ち垂直媒体の組合せでも、記録磁界の大
きさは高々10kOe(Oe:エルステッド)程度が限
界である。一方で将来の高密度・低ノイズ媒体に必要な
5nm程度の粒径で、十分な熱擾乱耐性を得る上では、
10erg/cc以上のKuを示す磁性膜材料を採用
する必要があるが、その場合、室温付近における媒体の
記録に必要な磁界は10kOeを軽く上回る為、記録が
できなくなる。従って単純に媒体のKuを増加させてし
まうと、記録自体ができないという問題が顕在化するの
である。
【0010】以上説明したように、従来の多粒子系媒体
を用いた磁気記録では、低ノイズ化、熱擾乱耐性の確
保、記録感度の確保がトレードオフの関係にあり、これ
が記録密度の限界を決定する本質的な問題となっいた。
【0011】この問題を解決する方法として、熱アシス
ト磁気記録方式が考えられる。多粒子系媒体を用いる熱
アシスト磁気記録方式では、十分にノイズが低くなる程
度に微細な磁性粒子を用い、熱擾乱耐性を確保する為に
室温付近で高いKuを示す記録層を用いることが望まし
い。このような大きなKuを有する媒体は、室温付近で
は記録に必要な磁界が記録ヘッドの発生磁界を上回り記
録不能である。これに対して、熱アシスト磁気記録方式
においては、記録磁極の近傍に光ビームなどを用いた媒
体加熱手段を配し、記録時に局所的に媒体を加熱し加熱
部のHc0をヘッドからの記録磁界以下に低下させて記
録する。
【0012】この基本コンセプトを実現する上での重要
なポイントは、加熱中もしくは加熱直後の媒体が冷却す
る前に記録磁界を供給して記録を完了すること、隣接ト
ラックを加熱して隣接磁化転移を熱擾乱で破壊すること
が無いように、記録磁極の幅程度の微小領域のみを選択
的に加熱することであると考えられる。
【0013】多粒子系媒体を用いる態様では、隣接トラ
ックの熱擾乱と共に、記録しようとしているトラックに
形成した磁化転移が、下流側の未だ温度が十分に冷め切
らない領域で熱擾乱の影響を受けない様な工夫が必要と
なるが、記録密度は粒径で決まり、かつ磁化反転速度が
極めて速い、という利点がある。
【0014】一方、連続磁性膜すなわち非晶質状の磁性
膜を用いる方式では、記録密度が磁壁の厚み(10−2
0nm)で規定され、磁壁移動を伴う場合は磁壁移動速
度(数10m/s)がデータ転送速度を規定する、とい
った多粒子系には無い短所を有する反面、磁性粒子の体
積Vは無限大と見なせるので熱擾乱問題は考える必要が
無い。連続磁性膜を用いる方式においても、室温付近の
媒体保磁力をヘッド磁界よりも高く、加熱部の媒体保磁
力をヘッド磁界よりも低く調整する点では前記の多粒子
系と同じである。
【0015】連続磁性膜として光磁気媒体を用い、光ア
シスト磁気記録を試みた先行技術は、例えば日本応用磁
気学会誌vol.23,No.8,pp.1901−1
906,1999に開示されている。この先行例では、
媒体を加熱する熱源としてはファーフィールドの光ビー
ムを利用し、記録磁極と光ビーム源は媒体に対して互い
に対向して配置されているので、両面記録は不能である
と共にニアフィールド光の利用は不可能である。また、
記録ビット長は磁気ヘッドにより決定されるが、記録ト
ラック幅は光スポットで決定しているため、トラック幅
の限界はファーフィールド光のスポットサイズに制限さ
れる。即ち短波長レーザと高NAのレンズを組合せたと
してもトラック幅は数100nmが限界である。
【0016】さらに、この先行例では光照射位置と記録
磁界印加位置とは略一致しているため、媒体を加熱する
に要する時間でデータ転送速度が規定される、という問
題もあった。
【0017】以上説明したように、熱アシスト磁気記録
方式において多粒子系媒体を用いようとすると、媒体が
十分に加熱されているタイミングで記録磁界下を通過さ
せる手段が不明確であり、小型・軽量・安価な熱アシス
ト磁気記録ヘッドの実現が困難であり、さらにニアフィ
ールド光を用いる形態では光学開口もしくは集光部のサ
イズと記録磁極の適正な位置関係が与えられていない、
などの問題があった。
【0018】一方、連続磁性膜系媒体を用いようとする
と、両面記録ができない、ニアフィールド光の採用が不
可能なために記録密度をそれほど高くできない、光照射
位置と記録磁界印加位置が一致しているために媒体の熱
応答でデータ転送速度が規定される、などの問題があっ
た。
【0019】本発明は、かかる課題の認識に基づいてな
されたものである。すなわち、その目的は、光ビームな
どの加熱源により媒体を加熱昇温して磁気情報を記録す
る熱アシスト磁気記録において、媒体の加熱と磁気記録
とのタイミングを最適に調節することができ、小型、軽
量、高信頼性を有し、記録密度を飛躍的に改善すること
が可能な熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記
録装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する手段
として、本発明の熱アシスト磁気記録方法は、記録媒体
を加熱昇温して記録部の保磁力を低下させ、この保磁力
が低下した記録部に記録磁極からの記録磁界を印加する
ことにより磁気的情報を記録可能とした熱アシスト磁気
記録方法であって、前記記録部の保磁力が前記記録磁界
の大きさと等しくなる磁化固定点が、前記記録磁極のト
レーリングエッジよりもリーディング側に設けられるよ
うにしたことを特徴とする。
【0021】ここで、前記磁化固定点と前記記録磁極の
トレーリングエッジとの距離をD、前記記録部に記録さ
れる最短磁化転移間隔をBminとした時に、D≦Bm
inなる関係を満足することを特徴とする。
【0022】一方、本発明の第1の熱アシスト磁気記録
装置は、記録媒体の記録部を加熱昇温する加熱源と、前
記加熱源により加熱昇温されて保磁力が低下した前記記
録部に記録磁界を印加することにより磁気的情報を記録
する記録磁極と、を備え、前記記録部の保磁力が前記記
録磁界の大きさと等しくなる磁化固定点が、前記記録磁
極のトレーリングエッジよりもリーディング側に設けら
れるようにしたことを特徴とする。
【0023】ここで、前記磁化固定点と前記記録磁極の
トレーリングエッジとの距離をD、前記記録部に記録さ
れる最短磁化転移間隔をBminとした時に、D≦Bm
inなる関係を満足することを特徴とする。
【0024】また、前記記録磁極よりもトレーリング側
に設けられ前記記録部に記録された前記磁気的情報を検
出する磁気再生素子をさらに備えたことを特徴とする。
【0025】また、前記記録磁極のリーディングエッジ
からトレーリングエッジまでの距離をLmag、前記記
録磁極のトレーリングエッジから前記磁気再生素子の磁
気検出部の中心までの距離をDmr、前記記録部に磁化
遷移を記録するために前記記録磁界を反転させた瞬間か
ら前記磁気再生素子が前記記録部に記録されたその磁化
遷移を検出する瞬間までの時間間隔をΔT、前記記録部
と前記記録磁極との相対速度をvとした時に、Dmr≦
v・ΔT≦Dmr+Lmagなる条件が満たされること
を特徴とする。
【0026】また、前記加熱源は、前記記録媒体に対し
て電子を放出することにより前記記録部を加熱昇温する
電子放出源であることを特徴とする。
【0027】また、前記加熱源としての発光素子を備
え、前記発光素子は、前記記録磁極よりもリーディング
側に設けられ、前記発光素子の発光部のトレーリングエ
ッジと前記記録磁極のリーディングエッジの距離をDt
h、前記発光部のリーディングエッジからトレーリング
エッジまでの距離をLとした時に、Dth≦4Lなる条
件が満たされることを特徴とする。
【0028】一方、本発明の第2の熱アシスト磁気記録
装置は、記録媒体の記録部を加熱昇温する加熱源として
の発光素子と、前記発光素子よりもトレーリング側に設
けられ、前記発光素子により加熱昇温された前記記録媒
体の前記記録部に記録磁界を印加することにより磁気的
情報を記録する記録磁極と、を備え、前記加熱源により
加熱昇温された前記記録部が前記記録磁極により印加さ
れる前記記録磁界を通過する間に、前記記録部の保磁力
が前記記録磁界よりも小さくなる瞬間が設けられ、且
つ、前記発光素子の発光部のトレーリングエッジと前記
記録磁極のリーディングエッジの距離をDth、前記発
光部のリーディングエッジからトレーリングエッジまで
の距離をLとした時に、Dth≦4Lなる条件が満たさ
れることを特徴とする。
【0029】ここで、前記発光素子のトレーリング側
に、前記記録磁極がモノリシックに埋設されたことを特
徴とする。
【0030】また、前記発光素子は、微細孔を有するレ
ーザ素子であり、前記発光部は、前記微細孔であること
を特徴とする。
【0031】本発明者は、新規な着想に基づく熱アシス
ト磁気記録装置を提案する。熱アシスト磁気記録装置に
おいては、十分にノイズが低くなる程度に微細な磁性粒
子を用い、且つ熱擾乱耐性を確保する為に室温付近で高
いKuを示す記録層を用いる。このような大きなKuを
有する媒体は、室温付近では記録に必要な磁界が記録ヘ
ッドの発生磁界を上回り記録不能である。これに対し
て、媒体を何らかの手段で局所的に加熱すると、加熱部
のHc0を記録ヘッド磁界以下に低下させて記録するこ
とができる。
【0032】媒体を加熱する手段としては、光ビームあ
るいは電子ビームを利用することができる。
【0033】電子放出源としては、電界放出型や熱電子
放出型などの各種のものを用いることが可能である。
「電界放出型」とは、電子放出面において高い電位勾配
(電界)を設けることにより直接電子を放出させる形式
のものをいう。「熱電子放出型」とは、陰極を加熱する
ことにより熱電子を放出させる形式のものをいう。本発
明においては、特に電界放出型の電子放出源を採用した
場合、電子放出領域は10nm程度なので、媒体の10
nm程度の領域を選択的に加熱することが容易であり、
従来提案されていた光ビームを用いる方式の分解能を遥
かに超えることができる。しかし、熱電子放出型の電子
放出源を用いた場合においても、電子線を所定のビーム
サイズに収束すれば同様の効果を得ることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、具体例を参照しつつ本発明
の実施の形態について詳細に説明する。
【0035】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態として、媒体の加熱と磁気書き込みのタイ
ミングに関する独特の構成について説明する。
【0036】図1は、本実施形態の概念を説明するため
の概念図であり、同図(a)は記録ヘッドと記録媒体の
基本配置構成を示す断面図、同図(b)は記録媒体の熱
応答を模式的に示すグラフ図、同図(c)は記録媒体の
保磁力Hc0と記録ヘッドの記録磁界Hwとの関係を示
すグラフ図である。
【0037】図1(a)において、1は媒体の記録磁性
層、2は熱源の出射孔、3は出射孔周囲の隔壁部、4は
記録磁極、LEは記録磁極のリーディングエッジ(Lead
ingEdge)、TEは記録磁極のトレーリングエッジ(Tra
iling Edge)、MFPはHc0とHwの大きさが等しく
なる磁化固定点(Magnetic Frozen Point)、DはMF
PとTEの間の距離、Bminは最短磁化転移間隔を各
々表わしている。
【0038】媒体を加熱昇温するための熱源としては、
光ビームや電子ビームなどを用いることが可能である。
例えば光ビームを用いる形態としては、端面発光レーザ
の出射面に全反射膜3を成膜し、活性層の中央部付近に
微小光学開口2を設けるなどの具体例を挙げることがで
きる。また、電子ビームを用いる形態しては、開口2の
部分にエミッターコーンを形成し、コーン先端から電界
放出される電子ビームを直接、媒体に照射する具体例を
挙げることができる。
【0039】図1に例示した開口を用いる態様において
は、開口2から出射した光ビームあるいは電子ビームは
媒体1に照射され、記録磁性層を加熱する。媒体の移動
方向は同図(a)中に、「Medium moving direction」
と示したように、図の左側から右側である。この場合、
各素子の左側がリーディング側で、右側がトレーリング
側と定義される。
【0040】そして、本実施形態おいては、MFPとT
Eとの間の距離Dと、最短磁化転移間隔Bminとが、
D≦Bminなる条件を満足することを規定する。
【0041】記録磁性層の温度は、例えば図1(b)に
表したような時間応答を示す。すなわち、同図の縦軸T
は磁性層の温度であり、横軸tは時間を表わす。時間t
に線速を掛ければ図1(b)及び(c)の横軸は記録ト
ラック方向の位置と解釈することもできる。媒体の熱応
答は、照射される熱ビームの空間的プロファイル、熱ビ
ームのパワー、媒体のビームに対する移動速度(線
速)、媒体の膜材料(熱物性値)、膜厚、膜構造(図1
には表していないが、通常は記録磁性層の他に下地層、
保護層、潤滑層などを有する)、などに依存する。実際
のディメンションで媒体の熱応答解析を行うと、冷却時
間は媒体が記録磁極下部を通過する時間よりも長く、図
1(b)に表したようになる。
【0042】すなわち、将来の数100Gbpsi級の
磁気記録システムにおいては、Bminは数10nm程
度、記録トラック幅は数100nm未満まで縮小され
る。サイドイレーズ(隣接トラックの情報の不必要な消
去)を防止するためには、ビームサイズをトラック幅程
度に規定すべきなので、開口2の大きさも例えば200
nm程度となる。この開口から例えばガウス型ビームが
出射した場合、実効的な加熱範囲は全半値幅相当の10
0nm程度であり、線速を20m/sとした場合、実効
加熱時間は5ns程度となる。
【0043】媒体の構造を熱的に調整して高速熱応答と
した場合、加熱速度は数10K/ns程度となるので、
例えば50K/nsとおくと媒体は環境温度よりも25
0K程度昇温させることが可能である。冷却速度は例え
ば平均的には20K/ns程度なので、250Kの冷却
には12.5nsの時間を要し、その間に媒体は250
nm移動することになる。
【0044】一方で、熱アシスト記録の原理から鑑み
て、加熱部としての開口と記録磁極の間の距離は極力近
接されるべきである。何故ならば、高密度化の為には可
能な限り媒体の粒径を小さくすべきなので、室温で十分
な熱擾乱耐性を確保する上では、磁気異方性エネルギー
(Ku)の巨大な磁性膜を媒体として用いるべきであ
る。Kuが大きい程室温の保磁力(Hc0)は上昇し記
録しにくくなるのであるから、熱アシスト記録における
記録温度は高く設定されることになる。従って、媒体が
十分に加熱されているタイミングで記録磁界を印加しな
いと記録できないことになり、開口と記録磁極は可能な
限り近接配置すべきという帰結になる。
【0045】例えば、開口2と記録磁極のLE間は数1
0nm未満例えば20nmに設定され、線速20m/s
では開口のトレーリングエッジ通過後1nsの後から媒
体に記録磁界が印加されることになる。図1(b)に表
したように記録磁極下部を通過している間、媒体温度は
低下を続け、それに従って図1(c)に表したようにH
c0は増加する。記録する為にはHw≧Hc0でなけれ
ばならないので、MFPで媒体磁化は固定される。
【0046】従来提案されていた熱アシスト磁気記録に
おいては、記録磁極のトラック方向の長さ(LE−TE
間距離)については、着目されておらず、何ら規定はさ
れていない。これに対して、本実施形態においては、こ
の位置関係の重要性に着目し、独特の構成を規定する。
この規定の論拠と効果については後に詳述するが、ここ
ではまず、各素子の配置と冷却時間の関係が、なぜ図1
に表したようになるのかを説明する。
【0047】MFPが磁極のミドルポイント(LEとT
Eとの間に位置する点)にある場合で、かつ最短磁化転
移間隔が例えば20nmの場合、本実施形態の規定に従
って、記録磁極のトラック方向の長さは40nmとな
る。線速20m/sでは媒体が記録磁極下部を通過する
時間は2nsである。この値と前記した開口とLE間を
通過する時間1nsは、媒体が室温付近まで冷却するに
要する時間の12.5nsに比較して非常に短い。線
速、媒体の熱応答、MFPの位置などによって上記した
値はある程度変化するが、図1に示したように媒体が十
分に冷却する以前に、媒体は記録磁極を通過する状況が
理解できる。
【0048】ここで、従来の磁気記録ではMFPは磁極
のTEだったが、本実施形態においてはMFPは磁極の
TEよりもLE側に配される。こうすることの効果は2
つ有る。一つは記録の急峻性であり、もう一つは記録後
の熱擾乱耐性の確保である。
【0049】記録の急峻性に関しては、記録磁界Hwの
空間的急峻性よりもHc0の空間的急峻性の方が鋭いこ
とを意味する。線密度の制限要因が、媒体の磁化転移
幅、ヘッドと媒体のスペーシング、Hwの空間的急峻性
にあることは従来より知られている。Hwの急峻性は通
常は100Oe/nm未満で、典型的には50Oe/n
m程度である。一方で、前記したように、Hc0は最高
到達温度での値から室温での値までに250nmで変化
する。再度前述の説明で例示した値を用いると、記録点
から室温までの距離はほぼ200nmになる。記録点の
Hc0と室温のHc0の差が大きければ大きい程高密度
化されることは前述の通りだが、例えば室温Hc0が5
0kOeの媒体を用いて、記録点Hc0が10kOeに
なる様に設定した場合を想定すると、200nmで40
kOeのHc0の変化なので、Hc0の空間的急峻性と
しては200Oe/nmとなり、従来の磁気記録に比べ
て格段に記録の急峻性が向上すると言える。
【0050】もう一つの記録直後の熱擾乱耐性の確保
も、本実施形態の大きな特徴のひとつである。MFPか
らトレーリング側では、Hc0>Hwなので、媒体磁化
はHw単独では変化しないが、記録層の温度は未だ高温
状態にある。前記した数字を挙げるとMFP以降200
nmの距離(線速20m/sでは10nsの時間に相
当)は十分にKuV/kTが立上がっておらず、再反転
を起す可能性はある。但しMFPからTEの間を媒体が
通過する時間帯は、Hwが熱擾乱による反転を防止する
方向に作用するので、少なくもこの間は再反転しない。
但し注意を要するのは、MFPからTEを通過している
間にHwの極性が反転してしまった場合には、Hwは熱
擾乱をサポートする方向の転換するので、直ちに再反転
してしまう危険性が大きい点である。
【0051】Hwが極性を変える時間内に、媒体が移動
する距離は最短磁化転移間隔Bminである。従って、
本発明に規定する様に、D≦Bminとすれば、Hwの
印加は記録直後の再反転を防止する方向にのみ作用し、
熱擾乱をサポートする方向には働かないことが理解でき
る。
【0052】以下、具体例を参照しつつ本実施形態につ
いてさらに説明する。図2は、本実施形態の熱アシスト
磁気記録装置の主要部の一実施例を表す断面図である。
同図において、11−14は磁気記録媒体部、21,2
2は光学開口部、31−33は磁気記録ヘッド隔壁部、
40−43は磁気記録ヘッド記録磁極部、51−55は
レーザ素子部を各々表わし、11は磁気媒体基板、12
は下地層、13は記録磁性層、14は保護層、21は光
学開口、22は導波路、31は第一の導波路隔壁、32
は第二の導波路隔壁、33は第三の隔壁、40は記録磁
極全体部、41は記録磁極、42はリターンパス、43
はコイル、51は第二のクラッド層部、52は活性層
部、53は第一のクラッド層部、54はレーザ素子成長
基板、55はレーザ素子隔壁部である。
【0053】図2に表した熱アシスト磁気記録ヘッドと
熱アシスト磁気記録媒体は、例えば以下の手順で作成す
ることが可能である。
【0054】まず、レーザ素子一体型磁気ヘッドの形成
方法の一例を説明する。
【0055】GaAs、サファイアを代表とするレーザ
素子成長基板54上に、第一のクラッド層53、活性層
52、第二のクラッド層51の順に、例えばMOCVD
(metal-organic chemical vapor deposition :有機金
属化学気相成長)法、MBE(molecular beam epitax
y:分子線エピタキシー)法などによって結晶成長し、
磁気記録再生素子部の間隔(例えば数100μm)に従
って、島状に面発光レーザ素子を形成する。ここで図2
ではレーザ素子の主要部のみを示してあり、クラッド
層、活性層などの詳細構造や電極は煩雑を避ける為に省
いてある。
【0056】次に、島状形成したレーザ素子の間は隔壁
部55で埋め込み、必要に応じて平坦化処理を施す。
【0057】次に、51,55の下面上に順次、プラナ
ー型の磁気ヘッド部を形成していく。磁気ヘッド素子部
の形成プロセスには自由度が有り各種の材料・プロセス
が適用可能であるが、ここでは典型例を述べる。
【0058】まず、導波路部22と光学開口部21を、
例えばスパッタリング法によるSiOの成膜後、CH
−RIE(reactive ion etching)とCDE(chem
icaldry etching)の二段エッチングプロセスを用い
て、開口部を垂直加工、導波路部をテーパ加工し図2の
形状を得る。
【0059】次に、隔壁部31,32を、例えばTi−
N,Ta−Nなどの高融点・高反射率材料もしくは、
W,Mo,Taなどの高融点金属をCVDもしくはスパ
ッタリングを用いて形成することにより得る。この際、
51,55の下面上に隔壁31,32の材料が形成され
ても構わない。開口部21側壁への隔壁膜31,32の
付きまわりを良好にする上では、CVD法、もしくは基
板回転型のスパッタリングを用いるのが好ましい。
【0060】次に、隔壁部33として例えばレジストを
埋め込み形成した後、記録磁極全体部40とコイル部4
3の形状に合せてパターニングする。
【0061】次に、記録磁極全体部40をコイル上面ま
で例えばレジストフレームメッキ成長法で形成した後、
コイルパターンに合せてレジストをパターニング成長
し、例えばCuコイルをフレームメッキ成長させた後、
記録磁極残部形状に合せてレジストをパターニングし、
磁極残部を再度メッキ成長させる。記録磁極部41は例
えば100nm程度の微細パターンになるので、必要に
応じて最後にFIB(focused ion beam)加工に供され
る。
【0062】以上説明した工程により、図2の熱アシス
ト磁気ヘッドの発光部と記録磁極を形成することができ
る。再生素子部は記録磁極のトレーリング側(図2の右
方向)に適宜作成すれば発光素子一体型の熱アシスト磁
気ヘッドを作成することができる。上記実施例では、面
発光レーザと垂直記録ヘッドを組合せた例を挙げたが、
本発明は、端面発光レーザ、長手記録用ヘッドにも適用
可能である。端面発光レーザを用いる形態では、例えば
光学開口の上部に直接活性層を配置し、光出射方向を図
2と同一にすれば良い。また、長手記録に適用する場合
には、例えば隔壁31の左側に第二の記録磁極を配すれ
ば良い。
【0063】さらに熱源として、レーザ以外に電子ビー
ムを用いることも可能であり、その場合には開口21部
に例えばC(炭素)からなるコーン状エミッターを配置
し、媒体に対して負の電圧を印加すれば、媒体を加熱昇
温するのに十分な電界放出電子ビームを得ることができ
る。
【0064】次に、図2に例示した熱アシスト磁気記録
媒体の作成手順の一例を説明する。媒体基板11として
は、ガラス、AlPコートAl基板などが代表的であ
り、媒体各層は典型的にはスパッタリング法を用いて基
板上に形成される。
【0065】垂直媒体の例では、まずNiFe、CoZ
rNbなどを代表とする軟磁性裏打ち層を下地層12と
して形成、続いて、CoPt,SmCo,FePtを代
表とする高Kuの記録磁性層13、更にCを代表とする
保護層14を連続成膜する。スパッタ装置から取出した
後、PTFE系などの潤滑層をディッピングもしくはス
ピンコート形成すれば、図2の熱アシスト磁気記録媒体
を得ることが可能である。
【0066】一方、長手(面内)記録媒体の例では、例
えばCr,Vなどを代表とする結晶配向制御層を下地層
として用いれば良い。
【0067】本発明の効果を実証する実験に先立って、
記録磁性層の熱磁気特性をトルクメータとVSMで、微
細構造をTEMを用いて調べた結果を以下に説明する。
TEM観察レベルの平均磁性粒径は5nm程度と微細
で、かつ揺らぎ場の測定から得られた活性化体積はほぼ
物理的な粒子体積に近く、本実施例の媒体が優れた高密
度ポテンシャルを有していることが確認できた。室温の
Kuは2.5x10erg/ccと十分に高く、室温
でのKuV/kTは100程度と十分な熱擾乱耐性を有
していることを示した。室温でのHc0は25kOe程
度と高く、記録磁界のシミュレーション値の10kOe
から考えて、室温での磁気記録は不可能と判定された。
Hc0の温度特性は、室温から高温に掛けてほぼ直線的
に低下し、10kOeのHc0を示す膜温度は、250
℃程度であった。
【0068】図2の構成を用いて、本実施形態を以下の
手順で実施しその効果を検証した。本実施例においては
光学開口21の大きさは200nm角とし、隔壁32の
膜厚(開口21のトレーリングエッジと記録磁極41の
リーディングエッジ間の距離)は20nm、記録磁極の
トラック方向の長さは150nmとした。前述した数1
00Gbpsi級では磁極の長さはもっと短く設定され
るべきであるが、本実施例では、本発明の効果を明確に
する目的で150nmとした。なお、本発明の効果を明
確にするためには、記録磁極の長さ自体は問題では無
く、最短磁化転移間隔Bminとの関係が重要であるこ
とは言うまでもない。
【0069】実験は、最短磁化転移間隔Bminを幾通
りかに変えつつ最短磁化転移間隔相当の単一記録周波数
で記録を行い、記録磁極のトレーリング側に設けられた
GMR(giant magnetoresistive)ヘッドで記録直後の
信号を再生し、MFPの計測を行い、本発明の規定する
DとBminの比と再生信号振幅の関係を調べた。ここ
でMFPの計測は以下の様に実施した。記録磁界の立上
り立ち下がりを媒体が記録磁極下部を通過する時間に比
べて極めて短い様に調整した場合、記録磁界の零クロス
点(極性が変わる時刻)と再生信号のピーク値(微分信
号の零クロス点)の時間間隔は、MFPとGMR素子の
間の距離を線速で割った値に相当する。また、媒体が記
録磁極のTEからGMR再生部に移動する時間は、記録
磁極のTEとGMR素子部の間の物理的距離を線速で割
った値に相当する。上記二つの時間の差に線速を掛けれ
ば、本実施形態において規定する磁化固定点と記録磁極
のTE間の距離Dを得ることができる。Dは照射する光
ビームのパワー、記録磁界強度、媒体の熱応答に依存し
て変化する。
【0070】図3は、再生信号振幅とD/Bminの関
係を表すグラフ図である。D/Bmin<1の領域にお
いてD/Bminの増加に従って信号振幅がなだらかに
低下しているのは、GMR再生素子部に流入する媒体磁
界強度がBminの低下に従って緩やかに減少するため
である。このなだらかな低下よりも格段に大きな低下率
で、D/Bmin〜1付近で信号振幅が急激に低下して
いることが分かる。
【0071】Bminを変えて記録した幾つかのトラッ
クをMFMで観察した結果、D/Bmin<1の領域で
は、記録磁化の向きは一つの記録セル内でほぼ揃ってい
たが、D/Bmin>1なる場合には、一つの記録セル
内で再反転した磁性粒子が多数観察され、消磁状態に近
い磁化状態を呈した。このことは、MFPで形成された
磁化転移のトレーリング側の磁性粒子の磁化が、記録磁
界の向きが記録方向と変わらない時間帯では記録した通
りの向きを向いていたにも関わらず、記録磁極の下部に
有る時に磁界の極性が反転してしまうと、Hc0はHw
よりも大きいにも関わらず、Hwが熱擾乱を助長してし
まうがために、再反転磁化が形成されてしまうことを意
味しており、同時に本実施形態の熱アシスト磁気記録装
置の効果を端的に表わしている。
【0072】また、図3において、Dは光照射強度、記
録磁界、媒体熱応答その他が一意に決まった場合、光ビ
ームのトラック幅方向の空間分布がトラックと垂直な線
分の場合には一意に決まるが、トラック幅方向に湾曲し
ている場合にはトラック中心とトラックエッジで値が異
なる。その様な場合にもトラック幅方向に亘る平均的な
Dは前述のやり方に従って再生信号から定義することが
できる。
【0073】また、図3の実施例では特にD/Bmin
の下限は見られないが、より磁性粒子サイズが小さくな
った場合には、D/Bmin≦1の範囲内においては、
MFPから記録磁極のTEに亘る間は、Hwが記録済み
磁化の熱擾乱を防止する方向に作用するので下限値が存
在する。この下限値は媒体磁性粒子の粒径とKuに依存
する。
【0074】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、熱アシスト磁気記録において、磁化転移を急峻にで
きると共に、磁化転移形成直後の熱擾乱による再反転を
確実に防止することが可能となる。その結果として、記
録密度を飛躍的に向上させ、且つ安定した高信頼性の磁
気記録が可能となる。
【0075】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。
【0076】本実施形態の熱アシスト磁気記録装置は、
(1)熱源としての光ビームと記録磁界とを媒体の同一
面側から供給すること、(2)発光素子と磁気記録素子
とが一体型の構造をなすこと、(3)媒体移動方向の上
流側から発光素子、記録磁極の順番に積層されているこ
と、(4)発光部と記録磁極とが近接配置されているこ
と、を構成上の基本とする。
【0077】(1)光ビームと記録磁界を媒体の同一面
側から供給することにより、近接場光の利用を可能と
し、ファーフィールド光では実現不能な数10nmの微
小領域の選択的加熱を可能足らしめる。(2)発光素子
と磁気記録素子が一体型の構造を為すことにより、構成
が複雑で質量の重い光学系を除きヘッドの高速シーク動
作を可能足らしめると共に、導波路やファイバーを用い
て光照射する方式に比較して光利用効率を格段に高め、
数10mWの半導体レーザの採用を可能足らしめる。
(3)媒体移動方向の上流(リーディング)側から発光
素子、記録磁極の順番に積層する構成と、(4)発光部
と記録磁極の近接配置によって、十分に媒体のHc0が
低下しているタイミングで記録磁界を供給することが可
能となる。
【0078】上述した基本構成に加えて、本実施形態に
おいては、さらに、磁気再生素子を独特の位置関係に配
置する。
【0079】すなわち、本実施形態においては、媒体進
行方向の上流(リーディング)側から、発光素子、記録磁
極、磁気再生素子の順番に近接配置され、記録磁極のト
ラック方向の長さ(すなわち記録磁極のリーディングエ
ッジからトレーリングエッジまでの距離)をLmag、
記録磁極のトレーリングエッジから再生素子の磁気ギャ
ップのトラック方向中心までの距離をDmr、該記録磁
極からの記録磁界を反転させて磁気記録媒体の記録層に
磁化遷移を記録するために該記録磁極に鎖交させたコイ
ルに流す記録電流を反転させる瞬間から、該磁気再生素
子がその反転磁化を検出して再生信号を出力する瞬間ま
での時間間隔をΔT、該磁気記録媒体と該記録磁極との
相対速度をvとおく時、 Dmr≦v・ΔT≦Lmag+Dmr を満たすものとする。
【0080】このような条件を満たせば、磁気記録媒体
上に磁化反転が記録される位置は記録磁極の直下すなわ
ち記録磁極のリーディングエッジからトレーリングエッ
ジの範囲に入り、磁化反転の記録が決定される瞬間まで
記録磁界が一定のまま磁気記録媒体に加わるため、記録
が確定するまでに熱擾乱による磁化消磁を招くことが無
く、安定且つ高速の記録を保証することができる。
【0081】以下、図面を参照しつつ本実施形態につい
てさらに詳細に説明する。
【0082】(第1の具体例)まず、本実施形態の第1
の具体例として、比較的広いトラック幅で本実施形態の
熱アシスト磁気ヘッドを試作し、その効果を検証した。
なお、本具体例においては、ニアフィールドの光学開口
や、収束レンズ系は使用していない。
【0083】図4は、本具体例に関わる熱アシスト磁気
記録装置の一実施例を表し、図4(a)は熱アシスト磁
気ヘッドを媒体面側から見た平面、図4(b)は媒体を
含めたトラック方向のA−A’線断面図である。
【0084】図4において、151−154の符号で示
した部分は媒体の主要部、残る符号で示した部分は全て
熱アシスト磁気ヘッドの構成主要部である。
【0085】ヘッドの構成要素は、111−119から
なる半導体レーザ発光素子部、120−127からなる
磁気記録素子部、130−133からなる磁気再生素子
部、4からなる保護コート部からなる。図中に示した様
に、上流(リーディング)側から、発光素子部、直記録
素子部、磁気再生素子部の順番に並ぶ構成となってい
る。ここでも、「上流(リーディング)」、「下流(ト
レーリング)」とは媒体がヘッドに対して上流側から下
流側へ移動して記録再生を行うことを意味する。
【0086】また、「リーディングエッジ」、「トレー
リングエッジ」とはヘッドを構成する各要素(例えば発
光素子、光学開口、記録磁極、再生素子など)のトラッ
ク方向の上流側端部、下流側端部を意味する。なお図4
では、煩雑を避ける為、本発明に直接関連のない要素、
例えば再生素子部の詳細な構造、電極取出し部の構造等
は省略した。
【0087】図4に表した半導体発光素子部の構成にお
いて、111は基板、112は格子整合の為のバッファ
層例えば膜厚数μm程度のGaAs層、113はp層例
えば膜厚200nm程度のp型GaAs層、114はス
トライプ状積層メタル電極例えば幅が1μm、全厚10
0nm程度のTi/Pt/Au積層膜、115はp型ク
ラッド層例えば膜厚1μm程度のp型AlGaInP
層、116は活性層例えば膜厚100nm程度のGaI
nP層、117は活性層中の共振領域(発光領域)、1
18はn型クラッド層例えば膜厚1μm程度のn型Al
GaInP層、119は電極例えば膜厚100nm程度
のAuGe/Au積層膜である。
【0088】上記構成では、発光領域は幅1μm程度、
トラック方向には活性層厚の数100nm程度の矩形状
を為す。後述する様に発光面117と媒体の間隔(スペ
ーシング)は数10nm程度はなれている。媒体面上で
のビームプロファイルをシミュレーションで求めた結
果、トラック幅方向に約1μm、トラック方向に200
nm程度のe−2径を有する長円形状であった。
【0089】トラック方向のビーム径と活性層厚の関係
はスペーシングにも依るが、数10nmのスペーシング
では、ビーム径は活性層厚の二倍程度である。
【0090】図4の磁気記録素子部の構成においては、
120は絶縁膜例えば膜厚100nmのSiO、12
1は上流側磁極例えば膜厚200nmのCoNiFe膜
(磁極先端部122以外の部分は図4(a)で奥に引っ
込んだ構造を為す)、122は本発明を特徴付ける発光
素子中に埋め込まれた記録磁極先端部、例えば先端幅が
0.75μm、奥行きが1μmの先端部、23は絶縁体
例えばレジストフレーム、124は記録磁界発生用コイ
ル例えば10ターンのCuコイル、125はリターンパ
ス用磁極例えば膜厚1μmのNiFe膜、26は上流側
磁極とリターンパス用磁極の接合部、127は平坦化絶
縁膜例えば膜厚500nmのSiOである。
【0091】図4の磁気再生素子部の構成においては、
130は上流側シールド例えば膜厚500nmのNiF
e、131は再生ギャップ例えばシールド間厚が200
nmのSiO(シールドとGMR間即ち再生ギャップ
は100nm)、132はGMR再生素子部例えばCo
Fe/Cu/CoFe/FeMn積層膜、133は下流
側シールド例えば膜厚500nmのNiFeである。図
4(a)には示していないが、GMR素子の両端はハー
ドバイアス膜例えばCoPt、及びメタル電極膜が連結
されている。104はヘッド全体の保護膜であり、例え
ば膜厚数10μmのAl膜を用いることができ
る。
【0092】図4の媒体部の構成においては、151は
磁気記録層、例えば膜厚30nmのCoPt−SiO
垂直磁化・多粒子系薄膜、152は軟磁性下地例えば膜
厚100nmのNiFe、153は発光素子からの光を
受けて加熱する部分、154は冷却過程において磁化転
移が決定される位置、155は記録磁極から供給され媒
体を鎖交する記録磁束、156はレーザ発光素子端面か
ら放出されて媒体面へ向かう光束を、各々示している。
媒体構成において、基板、保護膜、潤滑膜は省略した。
【0093】図5は、図4に例示した磁気記録ヘッドに
おいて孤立磁化反転の記録再生特性を表し、同図(a)
は記録電流の時間依存性、同図(b)はGMR素子から
得られる再生電圧の時間依存性をそれぞれ表すグラフ図
である。
【0094】記録磁極122のトラック方向の長さ(す
なわち記録磁極のリーディングエッジからトレーリング
エッジまでの距離)をLmag、記録磁極22のトレー
リングエッジから再生素子の磁気ギャップのトラック方
向の中心までの距離をDmr、該記録磁極122からの
記録磁界を反転させて磁気記録媒体の記録層に磁化遷移
を記録するために該記録磁極に鎖交させたコイルに流す
記録電流を反転させる瞬間から、該磁気再生素子がその
反転磁化を検出して再生信号を出力する瞬間までの時間
間隔をΔT(この時間は高周波数帯域を有するオシロス
コープ等を使用することで十分計測可能である)、該磁
気記録媒体と該記録磁極との相対速度をvとおく時、 Dmr≦v・ΔT≦Dmr+Lmag を満たすことにより、磁気記録媒体上に磁化反転が記録
される位置は記録磁極の直下すなわち記録磁極のリーデ
ィングエッジからトレーリングエッジの範囲に入る。そ
の結果として、磁化反転の記録が決定される瞬間まで記
録磁界が一定のまま磁気記録媒体に加わるため、記録が
確定するまでに熱擾乱による磁化消磁を招くことが無
く、安定且つ高速の記録を保証することができる。
【0095】本具体例においては、媒体としては多粒子
系を用いたが、基板上に、連続磁性膜そして多粒子系磁
性膜を順次積層した構成、あるいは、基板上に、連続磁
性層、数nm厚み程度の極薄の非磁性層(あるいはCo
ZrNb等の軟磁性アモルファス層)、多粒子系磁性層
を順次積層した構成を用いても差し支えない。
【0096】このような構成の媒体を用いることで、多
粒子系層と連続磁性層との間に働く交換結合力の温度特
性を利用することによって、多粒子系記録層単体では得
ることが困難な記録温度付近での保持力Hc0の温度特
性を急峻化したり、記録温度付近からそれ以上の温度で
媒体記録層の活性化体積Vを増やすことが可能となる
為、トラック方法の線記録分解能を上げても(すなわち
記録信号周波数を増加させても)、記録磁化を安定に形
成することが可能となり、しかも、例え、光ビーム径を
記録トラック幅より大きくすることで隣接記録トラック
が比較的高温度にさらされても、Vの増加により熱擾乱
耐性が増す為、クロスイレーズを招くおそれも解消する
ことができる。
【0097】さらに、本実施形態は、連続磁性膜を媒体
として用いる場合にも効果的である。例えば、光磁気記
録媒体として用いられている、非晶質希土類・遷移金属
フェリ磁性合金膜(R−T膜)、より具体的には、ガラ
ス基板上に、Al合金系ヒートシンク層、TbFeCo
記録層、C保護層、潤滑層を順次積層した構成などであ
る。
【0098】(第2の具体例)次に、本実施形態の第2
の具体例について説明する。
【0099】前述した第1具体例においては、通常の積
層型薄膜磁気ヘッドのリーディング側に端面発光素子を
設ける場合について述べたが、本実施形態はプラナー
(planer)型薄膜磁気ヘッドに面発光素子を設ける場合
にも適用可能である。
【0100】図6は、本発明をプラナー型薄膜磁気ヘッ
ドに適用した場合の一実施例の主要部構成図であり、記
録素子部と面発光素子部のみを示したものである。
【0101】すなわち、図6において、159はn型ク
ラッド層、160は活性層、161はp型クラッド層、
162は低屈折率部、163は高屈折率部、164は発
光部、165は記録磁極、166は記録磁極先端部、1
67はコイル、168は熱絶縁部、169は対向テーパ
部、170は保護膜、151は媒体の記録層、152は
媒体の裏打ち層、71はヨーク型GMRヘッドの磁気ヨ
ーク、73はGMR素子、72はGMR素子73と磁気
ヨーク71との電気的絶縁を保つAL2O3等から成る
非磁性絶縁層、74、75はGMR素子にセンス電流を
通電するための電極膜、76はヨーク型再生素子の磁気
ギャップ、Xは媒体進行方向、vは媒体とヘッドの相対
速度、Lmagは記録磁極先端部のトラック方向の長
さ、Dmrは記録磁極先端部のトレーリングエッジから
ヨーク型磁気再生素子の磁気ギャップ76のトラック方
向中心までの距離を各々示している。
【0102】図6に表した熱アシスト磁気記録ヘッドの
構成をその製造工程に沿って説明すると以下の如くであ
る。
【0103】まず、基板としては、前記具体例と同様に
GaAsバッファ層を有するサファイア基板、比較的厚
いバッファ層を成長させたアルチック基板などを用い
る。図6には基板を表していないが、同図の上面に配さ
れる。即ちn型クラッド層の上方に基板があり、薄膜の
成長方向は図6の上から下へ向けて行われる。
【0104】図示しない基板上にn型接合層を成長した
後、例えばn型AlGaAs/AlAs多層クラッド層
159を成長、続いてInGaAs多層量子井戸型活性
層160を成長、さらにp型GaAs/AlGaAs多
層クラッド層161を成長する。電流注入の為の電極は
発光素子の側面部に設けられ、例えばZn拡散層を電極
として用いることが可能である。活性層からの発光は活
性層の上下方向に起こり、二つのクラッド層によって活
性層側へ反射、増幅されてレーザ発振する。
【0105】レーザ光はp型クラッド層161の下面か
ら記録磁極側へ放射する。発光素子部を成長後、絶縁部
材の埋め込みと表面平滑化を行った後、記録素子部と収
束レンズ部の形成を行う。先ず発光素子の出射部にテー
パ状に低屈折率部162を形成し、162の中央部に逆
テーパ状の加工を施した後に、逆テーパ部に高屈折率部
163を埋め込み形成して、収束レンズ部を作成する。
発光素子部から出射した光は低屈折率部162と高屈折
率部163の界面で内側に曲げられ、効率良く発光部1
64に導かれる。低屈折率部162としては、Ca
,MgF,SiOなど、高屈折率部163とし
ては、ZnS,TiO,Siなどが各々好適で
ある。
【0106】収束レンズ部162,163は光利用効率
を向上する目的で設けられるものなので、発光部164
のサイズが比較的大きく収束レンズ無しでも利用効率が
比較的高い場合などは設ける必要は無い。収束レンズ部
を媒体面から見込んだ時の形状は円形、長円形、正方
形、長方形いづれでも良い。
【0107】次に、高屈折率部163上に再度低屈折率
部材をテーパ状に形成し、テーパコーンの側壁を利用し
て記録磁極165と対向テーパ部169を形成する。記
録磁極165の形成にはレジストフレームメッキ法が好
適である。対向部169は、垂直記録方式を採用する場
合には非磁性体、長手記録方式を採用する場合には記録
磁極と同一の磁性体で形成される。ここでは垂直記録方
式を実施したので、非磁性体例えばCu,Al,Auな
どの高反射率膜を表面に配する部材を用いた。
【0108】光による昇温が顕著な場合には、W,M
o,Taなどの高融点金属を配するのが好ましい。ま
た、記録磁極のテーパ面上にも高反射率膜もしくは高融
点金属膜を熱絶縁部168として被覆するのが良い。こ
うする事で光による記録磁極の昇温を防止して記録磁界
が低かするのを防止することができるのと同時に、光利
用効率を向上することができる。熱絶縁部は金属被覆単
体でも良いが、熱伝導率の低いセラミクス部材と金属膜
を積層すると記録磁極の昇温防止効果がより向上する。
【0109】記録磁極165と対向部169を形成した
後、磁極内にコイル孔を形成し、続いて記録電流を通電
するCuコイル部167を例えばフレームメッキ形成す
る。続いて、記録磁極先端部166の微細加工をPEP
もしくはFIB形成する。発光部164もサイズによっ
てはFIBで仕上げ加工を行うのが好ましい。
【0110】最後に保護膜170をコーティングすれ
ば、図6に表した熱アシスト磁気ヘッドが完成する。
【0111】本具体例においても、第1の具体例と同様
に、記録磁極166のトラック方向の長さ(すなわち記
録磁極166のリーディングエッジからトレーリングエ
ッジまでの距離)をLmag、記録磁極122のトレー
リングエッジからヨーク磁極171、GMR素子17
3、電極174、175、非磁性絶縁層172から成る
ヨーク型の再生素子の磁気ギャップ176のトラック方
向の中心までの距離をDmr、該記録磁極122からの
記録磁界を反転させて磁気記録媒体の記録層151に磁
化遷移を記録するために該記録磁極166に鎖交させた
コイルに流す記録電流を反転させる瞬間から、該磁気再
生素子がその反転磁化を検出して再生信号を出力する瞬
間までの時間間隔をΔT(この時間は高帯域のオシロス
コープ等を使用することで十分計測可能である)、該磁
気記録媒体と該記録磁極との相対速度をvとおく時、 Dmr≦v・ΔT≦Dmr+Lmag を満たすことにより安定な高速記録を実現することが可
能である。
【0112】以上、第1及び第2の具体例を挙げつつ詳
述したように、本実施形態によれば、高密度記録再生に
必要な極めて微細な粒径からなる低ノイズの多粒子媒体
に対して、室温付近で十分に高い熱擾乱耐性を付与出来
ると共に、記録磁界印加部では光照射により媒体の磁化
反転に必要な磁界を低減化することにより、実用的な記
録ヘッドで高速記録を実現することが可能となる。
【0113】また、発光素子、記録再生素子一体化によ
り、小型軽量の熱アシスト磁気記録ヘッドが提供出来る
ので、高速シーク動作が可能になると共に低価格にヘッ
ドとドライブを構成することが出来る。
【0114】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態について説明する。
【0115】本実施形態にかかる熱アシスト磁気記録装
置も、(1)熱源としての光ビームと記録磁界とを媒体
の同一面側から供給すること、(2)発光素子と磁気記
録素子とが一体型の構造をなすこと、(3)媒体移動方
向の上流側から発光素子、記録磁極の順番に積層されて
いることを基本とし、さらに本実施形態の基本的な特徴
は、(4)発光部と記録磁極とを独特の距離関係によっ
て近接配置する構造にある。
【0116】(1)光ビームと記録磁界を媒体の同一面
側から供給することにより、近接場光の利用を可能と
し、ファーフィールド光では実現不能な数10nmの微
小領域の選択的加熱を可能足らしめる。(2)発光素子
と磁気記録素子が一体型の構造を為すことにより、構成
が複雑で質量の重い光学系を除きヘッドの高速シーク動
作を可能足らしめると共に、導波路やファイバーを用い
て光照射する方式に比較して光利用効率を格段に高め、
数10mWの半導体レーザの採用を可能足らしめる。
(3)媒体移動方向の上流(リーディング)側から発光
素子、記録磁極の順番に積層する構成と、(4)発光部
と記録磁極の近接配置によって、十分に媒体のHc0が
低下しているタイミングで記録磁界を供給することが可
能となる。
【0117】具体的には、発光部のトレーリングエッジ
と記録磁極のリーディングエッジ間の距離をDth、発
光部のトラック方向の長さをLとおく時、Dth≦4L
を満たすようにする。
【0118】発光部と記録磁極とを近接配置する好まし
い実施手段(4)は、媒体面から見たときに、レーザ発
光素子の下流側に記録磁極が埋設されている構造であ
る。つまり、媒体がヘッドに対向して走行した時に、発
光素子→記録磁極の順に出会うことになる。発光素子の
下流(トレーリング)側にクラッド層が配される構造で
は、クラッド層に直接、記録磁極が埋設されている構造
でも構わず、発光面が記録磁極よりもリセスしており、
リセス部に記録磁極が埋設されている構造でも構わな
い。下流側に活性層が配されている構造でも同様であ
る。要は媒体面から見込んだ際に、発光素子のトレーリ
ングエッジ側に配されている層に、記録磁極先端部が埋
設されている構成であれば良い。
【0119】発光部のトレーリングエッジ位置の定義
は、トレーリング側にクラッド層が配される場合には、
活性層のトレーリングエッジ位置を意味し、活性層がト
ラック方向に配される場合には、活性層の端部位置を意
味する。上記で定義した位置と記録磁極先端部のリーデ
ィングエッジの間の距離がDthである。また、発光部
のトラック方向の長さLとは発光部の長さに対応し、発
光素子の活性層の厚さと概略等しい場合もある。
【0120】また、トレーリング側に活性層が配置され
る場合には、Lはその活性層からの発光部の幅であり、
面発光素子の出射口が記録磁極に積層されてなる構成の
場合には、Lは記録磁極に隣接して設けられる発光部の
トラック方向の長さを意味する。
【0121】一方、近接場光(エバネッセント光)を利
用する形態においては、幾つかのものが挙げられる。代
表的には、半導体レーザの出射面を反射膜で覆った後
に、数10nm乃至数100nmの微小孔(光学開口)
を出射面に開けて、そこに近接場光を形成する形態であ
る。この形態では、微小孔のサイズを小さくすると光利
用効率が低下する為、記録密度が高くなる程、光源パワ
ーの要求値が高くなるが、構成上は最も簡便で、低価格
でヘッドを提供できる。また、面発光素子の出射口から
テーパ状に光を導き、記録磁極に隣接して微小孔を設け
る形態も挙げることができる。
【0122】微細孔を用いる態様においては、微細孔の
トレーリングエッジと記録磁極のリーディングエッジの
距離をDth、微細孔のトラック方向の長さをLとおく
時、Dth≦4Lを満足することが望ましい。Dth>
4Lの場合には、記録磁極下部に媒体が進んできた時
に、光照射で加熱した媒体温度が既に低くなってしま
い、有意な記録が困難となる。
【0123】本発明の熱アシスト磁気記録装置は、特に
媒体の種類には限定されず、多粒子系磁性薄膜を記録層
とする媒体でも、連続磁性膜を記録層とする媒体でも採
用することが可能である。
【0124】以下、具体例を参照しつつ本実施形態につ
いてさらに詳細に説明する。
【0125】(第1の具体例)まず、本実施形態の第1
の具体例として、比較的広いトラック幅において熱アシ
スト磁気ヘッドを試作し、本実施形態の効果を検証し
た。なお、本具体例においては、ニアフィールドの光学
開口や、収束レンズ系は使用していない。
【0126】図7は、本具体例に関わる熱アシスト磁気
記録ヘッドの概略構成を表す図であり、同図(a)媒体
面側からみた平面図、同図(b)は媒体を含めたトラッ
ク方向のA−A’線断面図である。
【0127】図7において、151−154の符号で示
した部分は媒体の主要部であり、残る符号で示した部分
は全て熱アシスト磁気ヘッドの構成主要部である。ヘッ
ドの構成要素は、111−119からなる半導体レーザ
発光素子部、120−127からなる磁気記録素子部、
130−133からなる磁気再生素子部、104からな
る保護コート部からなる。
【0128】本実施形態のヘッドは、同図に例示したよ
うに、上流(リーディング)側から、発光素子部、直記
録素子部、磁気再生素子部の順番に並ぶ構成となってい
る。ここで「上流(リーディング)」、「下流(トレー
リング)」とは媒体がヘッドに対して上流側から下流側
へ移動して記録再生を行うことを意味する。「リーディ
ングエッジ」、「トレーリングエッジ」とは、ヘッドを
構成する各要素(例えば発光素子、光学開口、記録磁
極、再生素子など)のトラック方向の上流側端部、下流
側端部をそれぞれ意味する。なお図7では、煩雑を避け
る為、本発明に直接関連のない要素、例えば再生素子部
の詳細な構造、電極取出し部の構造等は省いて示してあ
る。
【0129】図7の半導体発光素子部において、111
は基板、112は格子整合の為のバッファ層例えば膜厚
数μm程度のGaAs層、113はp層例えば膜厚20
0nm程度のp型GaAs層、14はストライプ状積層
メタル電極例えば幅が1μm、全厚100nm程度のT
i/Pt/Au積層膜、15はp型クラッド層例えば膜
厚1μm程度のp型AlGaInP層、16は活性層例
えば膜厚100nm程度のGaInP層、117は活性
層中の共振領域(発光領域)、118はn型クラッド層
例えば膜厚1μm程度のn型AlGaInP層、119
は電極例えば膜厚100nm程度のAuGe/Au積層
膜である。
【0130】上記具体例の場合には、発光領域は、幅1
μm程度で、トラック方向には活性層厚の数100nm
程度の矩形状を為す。後述する様に発光面117と媒体
の間隔(スペーシング)は数10nm程度離れている。
媒体面上でのビームプロファイルをシミュレーションで
求めた結果、トラック幅方向に約1μm、トラック方向
に200nm程度のe−2径を有する長円形状であっ
た。トラック方向のビーム径と活性層の厚みとの関係は
スペーシングにも依るが、数10nmのスペーシングで
は、ビーム径は活性層厚の二倍程度である。図7の磁気
記録素子部の構成においては、120は絶縁膜例えば膜
厚100nmのSiO、121は上流側磁極例えば膜
厚200nmのCoNiFe膜(磁極先端部122以外
の部分は図7(a)で奥に引っ込んだ構造を為す)、1
22は本発明を特徴付ける発光素子中に埋め込まれた記
録磁極先端部、例えば先端幅が0.75μm、奥行きが
1μmの先端部、123は絶縁体例えばレジストフレー
ム、24は記録磁界発生用コイル例えば10ターンのC
uコイル、125はリターンパス用磁極例えば膜厚1μ
mのNiFe膜、126は上流側磁極とリターンパス用
磁極の接合部、127は平坦化絶縁膜例えば膜厚500
nmのSiOである。
【0131】図7の磁気再生素子部においては、130
は上流側シールド例えば膜厚500nmのNiFe、1
31は再生ギャップ例えばシールド間厚が200nmの
SiO(シールドとGMR間即ち再生ギャップは10
0nm)、132はGMR再生素子部例えばCoFe/
Cu/CoFe/FeMn積層膜、133は下流側シー
ルド例えば膜厚500nmのNiFeである。図7
(a)には示していないがGMR素子の両端はハードバ
イアス膜例えばCoPt、及びメタル電極膜が連結され
ている。104はヘッド全体の保護膜であり、例えば膜
厚数10μmのAl 膜を用いることができる。
【0132】図7の媒体部においては、151は磁気記
録層、例えば膜厚30nmのCoPt−SiO垂直磁
化・多粒子系薄膜、152は軟磁性下地例えば膜厚10
0nmのNiFe、153は発光素子からの光を受けて
加熱する部分、154は冷却過程において磁化転移が決
定される位置、155は記録磁極から供給され媒体を鎖
交する記録磁束、156はレーザ発光素子端面から放出
されて媒体面へ向かう光束を、各々示している。図7の
媒体部においては、基板、保護膜、潤滑膜は省略した。
【0133】次に、上記構成の熱アシスト磁気記録ヘッ
ド及び媒体の形成方法について説明する。
【0134】まず、前提として、ヘッド製造時に薄膜を
成長する方向は、基板が上流側に配されるように設計す
ることが好ましい。これは半導体発光素子の成長温度の
方が、磁気記録再生素子の形成温度よりも高い為であ
る。つまり、先に磁気記録再生素子を形成してから半導
体発光素子を成長させると、磁気記録再生素子が半導体
発光素子の成長温度で劣化してしまう為である。
【0135】もう一つの理由は、基板をそのままスライ
ダーとして用いることが可能となり現行の磁気ヘッドと
同等の後工程が採用できる為である。
【0136】基板111としては半導体発光素子の結晶
成長性からは、AlGaAs系、AlGaInP系など
の赤色発光素子の場合はGaAs基板、もしくはサファ
イア基板上にGaAsバッファ層を設けて用い、InG
aN系などの青色発光素子の場合はサファイア基板やS
iC基板上にGaNバッファ層を設けて用いるのが良い
が、スライダー加工及びスライダーとしての動作信頼性
を確保する上ではサファイア基板もしくは現行の磁気ヘ
ッドに用いられているアルチック系の基板を用いるのが
好ましい。
【0137】GaAsを成長用基板とする場合は、薄膜
素子部形成後に基板を薄くしてからアルチック基板に貼
り付けて後工程に供しても良い。アルチック系基板を用
いる場合は格子整合用のバッファ層を厚く設けるのが良
い。
【0138】以下に半導体発光素子部の作成手順につい
て実施例を説明する。
【0139】まず、基板111としてサファイア基板を
用い、格子整合の為のバッファ層例えば膜厚数μm程度
のGaAs層112をMOCVD(metal-organic chem
icalvapor deposition)法で成長させる。
【0140】次に、p層例えば膜厚200nm程度のp
型GaAs層をやはりMOCVD法で成長させる。
【0141】次に、活性層の共振幅(レーザ発光部の
幅)を規定する為に、p型GaAs層にストライプ状の
溝をエッチングにより形成し、溝中にストライプ状積層
メタル電極例えば幅1μm、全厚100nm程度のTi
/Pt/Au積層膜114をスパッタ法で形成する。
【0142】レジスト除去後、CMP(chemical mecha
nical polishing)で表面平滑化と清浄化を行った後
に、再度MOCVD法によりp型クラッド層例えば膜厚
1μm程度のp−AlGaInP層115を成長させ
る。この時、メタル電極114上には直接的にはp型ク
ラッド層は成長しないが、電極端部から横方向の拡散成
長が起こり、平坦形状のp型クラッド層115がp型G
aAs層113と電極114上に一様に形成される。
【0143】続いてMOCVD法により、活性層例えば
膜厚100nm程度のGaInP層116を成長、さら
に引続きMOCVD法でn型クラッド層例えば膜厚1μ
m程度のn型AlGaInP層118を成長させる。
【0144】次に、n型クラッド層にレジストマスクを
形成してストライプ状の電極例えば膜厚100nm程度
のAuGe/Au積層膜を共振部の直上からずれた部分
に埋め込み形成する。電極119は図7(a)に示した
ように、共振部上部に対象に配置しても良いし片側だけ
に配置しても良く、活性層の共振部に電流注入される配
置ならばどこでも構わない。
【0145】以上が半導体発光素子部の作成方法の一実
施例である。
【0146】次に、磁気記録素子部の形成プロセスの一
実施例を説明する。
【0147】まず、半導体素子部の下流側電極と上流側
記録磁極膜との絶縁の為、絶縁膜120を形成する。こ
れは半導体素子形成の最後に電極119埋め込み形成
後、レジストマスクをそのままにしてSiOをスパッ
タ形成しても構わない。また、下流側クラッド層118
中へ上流側磁極121の埋め込み部を形成した後に、一
様にSiOを形成しても良い。この場合は図7(a)
おいて、上流側磁極膜121の上流側に隣接してSiO
連続膜が形成される構造となる。
【0148】また、さらには、絶縁膜を設けずに上流側
磁極を半導体発光素子の下流側電極として用いることも
可能であり、この場合は特に電極119は設けなくても
構わない。上流側磁極膜を半導体発光素子の下流側電極
として用いる場合は、活性層共振部への電流注入の効率
が良い。但し、密着性、電気的接合性を確実にする上で
は金属電極119を設け、上流側磁極に隣接して一様に
SiOコートする形態が好ましい。
【0149】いづれの構造の場合においても、本実施形
態のポイントは下流側クラッド層中への上流側磁極埋め
込みにある。埋め込みに関しては、上流側磁極の上流側
に隣接して一様にSiOコートする形態について実施
例を説明する。
【0150】まず、電極119を埋め込み後、レジスト
を電極119形成時とは反転させたパターンに形成し、
クラッド層118をエッチングに供する。記録磁極部1
22の部分は垂直エッチングし122以外の上流側磁極
先端部はテーパエッチングもしくは等方エッチングす
る。記録磁極部を垂直エッチングする理由は、記録磁界
の空間分布を急峻にする為であり、記録磁極部以外の部
分をテーパエッチングする理由は、記録磁極部への磁束
の集中を効率的に行う為である。
【0151】先端部の幅が0.75μm、奥行きが1μ
mの記録磁極先端部122を形成する場合、図7(a)
において下流側クラッド層下流側面での最大エッチング
広さは2μm程度、図7(b)において下流側クラッド
層のエッチング深さ(媒体面と垂直な方向の深さ)は2
−3μm程度となる。クラッド層の一部をエッチングす
ることにより、光出射端付近で光が一部散乱を受け発光
効率を損ねるが、共振部の全長(深さ方向の距離)は数
10から数100μmある為、散乱の影響は少ない。ま
た、後述する様に高密度記録になるほど、エッチング部
は縮小されるので光散乱の影響は軽減化される。
【0152】本実施例では、発光部117のトレーリン
グエッジと記録磁極先端部122のリーディングエッジ
間の距離Dthは50nmから1μmの間で変えた。1
μmの場合はクラッド層のエッチング加工は行っていな
い。距離Dthは、クラッド層先端をエッチングする際
のエッチング時間で制御しても良いが、精度を高める上
では、活性層面までエッチングしてからSiO膜など
を距離規定膜としてコートするのが良い。この場合はク
ラッド層のエッチャントを選定し、クラッド層と活性層
のエッチング比を調整して活性層がエッチングストッパ
ーとして作用する様にするのが好ましい。
【0153】このようにして形成したクラッド層エッチ
ング部にフレームメッキ法を用いて上流側磁極膜21を
形成した。メッキシード層としてはNiもしくはNiF
eのスパッタ膜を用いることができる。続いてCuコイ
ル124と絶縁部材123部をやはりフレームメッキ法
で形成した後、磁路孔部125を形成し、引き続き下流
側磁極(リターンパス)126をフレームメッキ法で形
成する。リターンパスの媒体面側の面積は記録磁極先端
部122のそれよりも広くして、リターンパスにおける
媒体への磁束の集中を避ける。
【0154】最後に平坦化絶縁膜127をスパッタコー
トしてからCMPで平坦化し記録素子部の作成を完了す
る。
【0155】以上説明したようにして、本実施形態の熱
アシスト磁気記録ヘッドを特徴付ける発光素子部と記録
素子部との近接配置構造が完成する。
【0156】次に、平坦化絶縁膜127の上に再生素子
部を形成する。
【0157】まず、上流側シールド130をメッキ法も
しくはスパッタ法で形成し、その上に膜厚100nm程
度の上流側絶縁膜を形成する。さらに、GMR膜部13
2を形成してからイオンミリング法などで加工し先端に
GMRの島を作成する。島をマスクにしてハードバイア
ス膜、電極膜をスパッタして再生素子の主要部を作成す
る。本実施例では、再生トラック幅は0.6μmに調整
した。続いて約100nmの下流側絶縁膜、下流側シー
ルド膜133の形成を行い再生素子部を完成した。最後
に保護膜104をコートし、図7には表していないが電
極取出し、基板の切断、サファイア基板のスライダー加
工、リードワイア接続、サスペンションへの取付けを行
い、本発明の熱アシスト磁気記録ヘッドを得た。
【0158】この様にして得たヘッドはスピンスタンド
タイプの磁気記録再生評価系に取付け、後述の本発明の
実証実験に供した。
【0159】次に、本実施形態の実施に使用した媒体の
作成手順について説明する。本実施例においては、媒体
として軟磁性下地層付垂直磁化・多粒子系膜を用いた。
【0160】すなわち、ガラス基板上に、軟磁性下地膜
152としてNiFe膜を100nm、その上に膜厚3
0nmのCoPt−SiO垂直磁化・多粒子系薄膜1
51、さらにC保護膜10nmを連続してスパッタ形成
し、潤滑剤をコーティングした後、テープバニッシュに
より表面突起を除去して、前記した熱アシスト磁気記録
ヘッドと共にスピンスタンドタイプの磁気記録再生評価
系に取付けた。
【0161】本実施例では記録層としてSiO母材中
にCoPt磁性粒子が分散する構造の所謂グラニュラー
膜を採用したが、これは磁性粒子の粒径制御、含有率制
御などがやり易い為である。CoPt−SiO記録層
形成時は、CoPtターゲットとSiOターゲットの
二元同時スパッタとし、各ターゲットへのスパッタ入力
を変えて粒径とCoPt含有比を制御した。また、スパ
ッタ中に基板にバイアスを印加し、バイアスパワーによ
って粒径のみを独立制御することも可能である。
【0162】記録再生実験を行う前に、別途、本発明に
関わる媒体の組成、微細構造、磁気特性を調べた。典型
的な条件で成膜したCoPt−SiO膜中のCoPt
含有比は60vol%であった。また、微細構造分析の
結果、CoPtとSiOは分離しており、SiO
材中にCoPt粒子が点在する構造を為すことが判っ
た。CoPt粒子の平均粒径は約7nmであった。
【0163】磁気特性の測定はトルクメータとVSMを
用い、各々液体窒素温度から500℃の間で温度特性を
調べた。室温における典型的な磁気特性は、Ku:4.
5×10erg/cc、Hc:5kOe、Ms:40
0emu/ccであった。平均粒径を記す粒子の室温
(300K)におけるKuV/kTは約125なので、
本実施例で用いた媒体は室温付近では十分な熱擾乱耐性
を示すものと言える。磁気特性は温度の関数として変化
し、低温から高温に向けて単調に低下した。
【0164】図8はVSMで実測したHcと、シャロッ
クの式を用いて推定したHc0の温度依存性を表すグラ
フ図である。VSMはループ測定に10分程度の時間を
要するので、VSMループから得られたHcはその温度
で10分程度の熱擾乱を受けた後の保磁力である。一方
で記録の関わる保磁力Hc0は、実際にヘッドで記録す
る際の10ns以下程度の高速磁化反転に要する磁界で
あり、これは熱擾乱の影響を殆ど受けない時間内で磁化
反転するのに必要な磁界を意味する。
【0165】10分程度の時間内では熱擾乱の影響を殆
ど受けない温度領域ではHcとHc0はほぼ一致するが
(0Kでは完全に一致する)、高温域ではHcはHc0
を大幅に下回る。熱アシスト記録で重要なのはHcでは
無くHc0なので、VSM測定とシャロックの式を組合
せてHc0を求めた。
【0166】その結果、室温付近のHc0は5.2kO
eとHcとほぼ一致したが、熱アシスト記録の記録温度
に相当する100℃以上の温度域ではHcはHc0を大
幅に下回った。記録に必要な媒体飽和磁界は好ましくは
Hcoの二倍程度であるが、飽和磁界とHc0はほぼ比
例関係にあるので、本実施形態では記録に必要な磁界と
して以下Hc0を用いて説明する。ちなみに0Kでの異
方性エネルギーKu0は8×10erg/cc、0K
での飽和磁化Ms0は600emu/ccであった。膜
中のCoPt含有比は前記したように60vol%なの
で、正味の磁化量Isbは1000emu/ccであ
る。高温側のHc0を外挿するとキューリー点は500
数10℃と推定され、Hc0が2kOeに低下する温度
は約300℃と推定された。
【0167】以上の磁気特性を有する媒体を、本発明の
熱アシスト磁気ヘッドと共にスピンスタンド磁気記録再
生評価機にセットし、媒体を10m/sでヘッドに対し
て移動させ、100kfciの孤立波出力相当の比較的
低い線密度で記録再生試験を行い、再生出力電圧を調べ
た。パラメータとしては、発光素子への注入電流により
光出力パワーを、記録コイルへの通電電流により記録磁
界強度を、各々変えた。
【0168】図9及び図10は、その評価結果を表し、
図9(a)は光出力パワーPoとトラック幅1μm当り
のGMR再生出力電圧Vsとの関係を表すグラフ図、図
9(b)は記録コイルへの通電電流Iwと再生出力電圧
Vsとの関係を表すグラフ図、図10は発光素子発光面
(図7の117)のトレーリングエッジと記録磁極(図
7の122)のリーディングエッジ間の距離Dthと再
生出力電圧Vsとの関係を表すグラフ図である。各図の
データ曲線には、パラメータとして変えたPo,Iwの
値を示した。
【0169】ここで、実用的な磁気記録装置として望ま
しい記録コイルへの通電電流は60mA以下、好ましく
は40mA以下、最も好ましくは20mA以下であり、
実用的な光記録装置として望ましい光出力は15mW以
下、より好ましくは10mW以下である。図9には示し
ていないが、光照射しない場合は、記録コイルへの通電
電流を60mA以上にした場合でも全く出力は得られな
かった。
【0170】図9から分かるように、本実施形態に従っ
て、記録磁極下部を媒体が通過する上流側で光照射によ
る加熱を行って、媒体の記録に必要な磁界を低下させて
から記録を行う形態においては、実用的な光強度と記録
電流の範囲で十分に高い再生出力を得ることができる。
【0171】さらに本実施形態に関わる重要なデータ
は、光照射による加熱と記録磁界印加のタイミングを規
定するDthに関する図10のデータである。すなわ
ち、図10から光スポットのe−2径程度内にDthを
設定した場合には、最も好ましい光パワーと記録電流に
おいて十分に高い出力が得られること、パワーと通電電
流を高くすれば、光スポット径の倍程度のDthであっ
ても十分な再生出力が得られることが判る。
【0172】また、Dth>4Lの場合には、光照射パ
ワーと通電電流をさらに大きくした場合でも再生出力の
改善は殆ど見られなかった。これはDth>4LではH
c0の低下している領域外に記録磁界が供給されてしま
っていることを意味する。トラック方向の光スポット径
は、前記した通り、発光素子の活性厚の概ね二倍であ
る。従って、媒体進行方向の上流(リーディング)側か
ら、レーザ発光素子、記録磁極の順番に配され、発光素
子の発光面のトレーリングエッジと記録磁極のリーディ
ングエッジ間の距離をDth、発光面のトラック方向の
長さをLとおく時、Dth≦4Lを満たす事を特徴とす
る熱アシスト磁気記録ヘッドが、有意な記録を行う為に
必要となる。
【0173】活性層厚をLとした時に、発光素子のクラ
ッド層厚は通常1μm程度であり、薄い場合でも500
nm程度以上はレーザ発振を得る為に必要である事か
ら、媒体面から見込んだ際に、レーザ発光素子の下流
(トレーリング)側に記録磁極が埋設されている構造を
為すことを特徴とする熱アシスト磁気記録ヘッドが、実
用上極めて有用と言える。ここで上記の実証実験結果の
理解を助ける目的で、本発明の記録過程について図面を
用いて説明する。
【0174】図11は、本実施形態の熱アシスト磁気記
録区ヘッドを用いた記録過程を模式的に表す概念図であ
る。図11(a)は図7(b)の中で記録過程に関わる
部分を抽出した断面図、図11(b)は媒体面での光ビ
ームプロファイルと媒体の温度分布を表すグラフ図、図
11(c)は媒体のHc0の空間分布と記録磁界の空間
分布を表すグラフ図である。
【0175】図11(a)においては、図7(b)に表
したものと同等の機能を有する要素は同一の符号で示し
てあり、115は発光素子のリーディング側のクラッド
層、117は活性層発光部、118は発光素子のトレー
リング側のクラッド層、122はトレーリング側クラッ
ド層中に埋設された記録磁極先端部、151は媒体記録
層、153は媒体の光照射部、154は磁化転移が決定
される位置、155は媒体に印加する記録磁束、156
は発光素子発光部117から放出する光束を各々示して
いる。
【0176】媒体をヘッドに対して移動させ(図11で
は紙面右側から左側へ移動;即ち右側がリーディング
側、左側がトレーリング側となる)、発光素子を駆動し
て活性層発光部117から光束156を記録層151に
照射する。媒体に照射される光の空間分布は図11
(b)のB1に示される様なガウス形分布を呈する。こ
のガウス形の光により記録層が加熱される。媒体は高速
で移動しているので、記録層の温度は光プロファイルに
対して、トレーリング側にピークシフトして伸びる形
状、図11(b)のB2の形状を呈する。記録層のHc
0の分布は温度分布B2と図8に示したHc0の温度特
性で決定され、図11(c)のC1で示される分布を呈
する。このC1の分布と記録磁極から発生して媒体を鎖
交する磁束155の分布C2の交点が磁化転移が決定さ
れる位置154になる。
【0177】図11から判る様に、カーブC1の谷の深
さは、照射する光パワーPoが高い程深く、カーブC2
の山の高さは記録コイルへの通電電流Iwが大きい程高
い。また、C1,C2の交わる位置は発光面117のト
レーリングエッジと記録磁極122のリーディングエッ
ジ間の距離Dthに依存して変化する。Dthが4L以
下の場合には、記録電流もしくは光照射パワーを高くす
ればC1,C2は交点を持つが、Dthが4Lよりも大
きいとC1とC2は交点を持たなくなり有意な記録がで
きなくなることが理解される。
【0178】ここで、図11から本発明の熱アシスト磁
気記録における磁化転移点は、従来の磁気記録における
磁化転移点と異なり、記録磁極先端部のトレーリングエ
ッジ以外の点にも位置することが判る。従来の磁気記録
では、媒体のHc0は空間的に一様であり、Hc0より
も大きな記録磁界が印加して磁化転移を形成したいた為
に、磁化転移部は必ず記録磁極先端部のトレーリングエ
ッジに位置していたが、本発明の熱アシスト磁気記録に
おいては、磁化の向きが記録磁界の向きに揃うのはC1
とC2の二つの交点の間のみである。媒体がC1とC2
の間を通過するタイミングで記録磁界の向きが逆転した
場合は、その位置において磁化転移が形成される。従っ
て磁化転移は必ずしも記録磁極のトレーリングエッジに
形成されるのでは無く、リーディングエッジからトレー
リングエッジ間のC1とC2間の任意の領域で形成され
る。
【0179】また、図11には記録素子主要部と媒体の
側断面のみが描いてあるが、媒体面上の光スポットの強
度分布がトラック幅方向に湾曲している時には、C1と
C2の交わる線も湾曲する。従って本発明の熱アシスト
磁気記録によって形成される磁化転移もトラック幅方向
に湾曲する場合が有る。磁化転移が必ずしも記録磁極先
端部のトレーリングエッジでは無くC1とC2間の任意
点で形成される点、磁化転移がトラック幅方向に湾曲す
る場合がある(基本的に媒体の等温度線の形状に従う)
点が、従来の磁気記録と本発明の熱アシスト磁気記録の
相違点として挙げることができる。
【0180】上記した本実施形態の基本的な実施例では
信号出力の挙動を明確に調べる目的で低い記録周波数を
選んだが、高い線密度で記録した時も同様であることは
説明するまでもない。
【0181】(第2の具体例)次に、本実施形態の第2
の具体例について説明する。前述した第1の具体例で
は、媒体として多粒子系を用いたが、本実施形態は連続
磁性膜を媒体として用いる場合にも効果的である。本具
体例においては光磁気記録媒体として用いられている、
非晶質希土類・遷移金属フェリ磁性合金膜(R−T膜)
を搭載する媒体を試作して前述した第1具体例と同様の
評価を行った。
【0182】作成した媒体は、ガラス基板上に、Al合
金系ヒートシンク層、TbFeCo記録層、C保護層、
潤滑層を順次積層した構成である。ヒートシンク層は記
録層の熱応答特性を調整する為に設けた。
【0183】図12は、本具体例において試作した媒体
の熱磁気特性を表すグラフ図であり、同図においてHc
は保磁力、Msは再生信号に関わる飽和磁化である。
【0184】光磁気膜の様な連続磁性体においては熱擾
乱が無いので、HcとHc0は基本的に全温度領域で一
致する。記録層の組成を調整して、室温(再生温度)付
近でのMsを200emu/cc程度として、十分な磁
気信号が得られる様にした。また、補償点を100℃程
度、記録点は200数10℃、キューリー点は300℃
とした。この媒体を第1具体例の場合と同様に本実施形
態の熱アシスト磁気記録ヘッドと共にスピンスタンド評
価機にセットして同様の評価を行った。
【0185】その結果、第1具体例の場合とほぼ同等の
効果が得られ、発光面117のトレーリングエッジと記
録磁極122のリーディングエッジの間の距離Dth
を、媒体面上でのトラック方向のビーム径の二倍以内即
ちDth≦4Lにした時に良好な再生信号を得ることが
できた。
【0186】図13は、図12の媒体を用いて本発明を
実施する場合の記録過程の概念を説明するための概念図
である。熱アシスト磁気ヘッドの構成、光強度分布、媒
体の温度分布は図11の(b)、(c)と一致する。図
11と異なるのは媒体のHc分布であり、100℃付近
に補償点を設定したので、図11(b)のB2の温度分
布に対応して、図13のC3に示すHc分布が形成され
る。このC3の分布と記録磁極から供給される磁界分布
C2の交点が磁化の向きが決定される位置である。
【0187】(第3の具体例)次に、本発明の第3の具
体例として、第1具体例に関して前述した多粒子系媒体
を用いた具体例について説明する。
【0188】前述した第1及び第2具体例では、トラッ
ク方向には幅広い発光部をそのまま用いたが、高密度記
録を実現するためには、発光部のトラック幅は狭い方が
良い。そこで、発光素子の媒体面側に反射膜を設けて反
射膜に微細孔を設けて記録実験を行った。
【0189】図14は、微細孔を有する熱アシスト磁気
記録ヘッドの一実施例の主要部構成を表す平面図であ
り、ヘッド主要部を媒体面から眺めた図である。図14
においては、図7と同等の機能を有する要素には図7と
同一の符号で示した。すなわち、図14において、11
6は活性層、117は発光部、118はトレーリング側
クラッド層、121は記録磁極膜、122はトレーリン
グ側クラッド層に埋め込まれた記録磁極先端部、157
は発光素子の出射面側にコーティングされたAl合金系
反射膜、158は反射膜に設けられた微細な光学開口で
ある。図7に表した構造と図14の構造の違いは、反射
膜157と光学開口158の有無であり、他の部分は共
通とすることができる。
【0190】図14に例示した微細な光学開口を有する
熱アシスト磁気記録ヘッドは、例えば以下の様に作成す
ることが可能である。
【0191】すなわち、図7に表した素子を形成し基板
壁開して、媒体対向面を露出した後、媒体対向面に絶縁
膜として例えばSiOを5nmコートした後、Al合
金反射膜を10nmスパッタコートする。そして、媒体
対向面からGaイオンをFIB(focused ion beam)照
射して光学開口158を開ける。
【0192】反射膜に先立ってSiOをコートするの
は、素子間の電気的な接触を防止する為である。反射膜
厚は厚い方が光学開口以外の発光部から光が漏れるのを
防ぐ上では好ましいが、厚いと磁気素子のスペーシング
ロスが大きくなって好ましくない。また、光学開口をF
IB加工する際に、同時に記録磁極先端部も加工して磁
極のトラック幅を狭くしても良い。FIB加工を用いれ
ば、通常のPEP(photo-engraving process)では作
成できない、数10nmの加工も可能である。本具体例
では、光学開口のトラック幅を200nm、記録磁極の
トラック幅も200nmにFIB加工で仕上げた。ここ
で、FIB加工の位置決めは現行の磁気ヘッドのABS
(air bearing surface)面からのトリミングブロセス
と同様に実施することができる。
【0193】図14において、光学開口158のトレー
リングエッジと記録磁極先端部122のリーディングエ
ッジ間の距離Dthは、50nmから600nmの間で
変え、光学開口のトラック方向の長さLは50nmと1
00nmの二通りに加工した。FIB加工後のヘッドは
チップ切断、電極取出し、スライダー加工、サスペンシ
ョン取付け、電極接続などの後工程を経て、本実施形態
の第1具体例で用いたスピンスタンド形の記録再生評価
機に取付けた。
【0194】本具体例では、GMR再生素子のトラック
幅は第1具体例と同じ0.6μmとし、光スポットのト
ラック幅と記録磁極のトラック幅のみをFIBで狭くし
たので、再生出力は第1具体例あるいは第2具体例に比
較して低下したが、記録できたかどうかはGMR素子の
再生出力で反転可能であった。
【0195】図15は、図14のヘッドを用いて行った
記録再生実験の結果を表すグラフ図である。すなわち、
図15の縦軸は再生出力を表し、横軸はDth/Lの比
を表す。図15から、有意な記録を行うためには、Dt
h≦4Lなる条件が好ましく、さらに好ましくはDth
≦2Lであることが、微細光学開口を用いた場合におい
ても明らかとなった。
【0196】(第4の具体例)次に、本実施形態の第4
の具体例として、熱アシスト磁気記録装置の一実施例を
説明する。
【0197】図16は、本具体例の熱アシスト磁気記録
装置を例示するブロック図である。図16において、I
oは発光素子駆動入力、Isは信号入力、Osは信号出
力、201は発光素子駆動回路系、202はヘッドに内
蔵された発光素子、203はECC(誤り訂正コード)
附加回路系、204は変調回路系、205はき録補正回
路系、206はヘッドに内蔵された記録素子部、207
は媒体、208はヘッドに内蔵された再生素子部、20
9は等価回路系、210は復号回路系、211は復調回
路系、212はECC回路系である。
【0198】従来の磁気ディスク装置に、発光素子駆動
入力Io、発光素子駆動回路系201、発光素子202
が附加されたブロック構成を為す点、前記具体例に詳述
したようにヘッドの構成が新規な点、前記具体例に詳述
したように媒体の熱磁気特性が特別に調整されている
点、が本具体例の熱アシスト磁気記録装置を特徴付けて
いる。
【0199】発光素子駆動入力はレーザ素子へのDC電
圧の供給で構わず、発光素子駆動回路系は特に設けずに
発光素子をDC駆動しても構わない。変調回路の出力に
同期させてパルス的に駆動しても良く、パルス駆動の方
が回路構成は複雑化するが、レーザの寿命を長期化する
上では好ましい。ECC附加回路系203とECC回路
系212は特に設けなくても構わない。変復調の方式、
記録補正の方式は自由に選定することが可能である。
【0200】媒体への情報入力は、発光素子部202か
らの光照射と、この光照射でHc0が低下している媒体
位置に、記録素子部206から記録信号変調された記録
磁界を印加することにある。記録情報が媒体面上の磁化
転移列として形成される点は従来の磁気記録装置と同等
である。但し媒体面上での光スポットがトラック幅方向
に湾曲している場合には、磁化転移もトラック幅方向に
湾曲している点が特徴となる。湾曲した磁化転移は発光
素子の発光部に微細孔を設けずに本発明を実施する場合
に形成され、また、微細孔を用いる形態においても孔近
傍に形成されるニアフィールド光の分布がトラック幅方
向に湾曲している場合にも形成される。微細孔の形状を
工夫して、光強度分布がトラック幅方向に直線形状を為
す場合には、磁化転移は湾曲形状にならず直線形状を為
す。磁化転移列から発生する媒体からの漏洩磁界を信号
磁界として再生素子部208が検出する。
【0201】再生素子部はGMR形型典型的であるが、
通常のAMR(anisotropic magnetoresistance)型で
も良く、将来的にはTMR(tunneling magnetoresista
nce)型を採用しても良い。
【0202】上記構成を用いて熱アシスト磁気記録再生
を実施した結果は、前記具体例においてスピンスタンド
タイプの実験評価系で得られた結果と同等である。
【0203】(第5の具体例)次に、本実施形態の第5
の具体例について説明する。
【0204】前述した具体例においては、通常の積層型
薄膜磁気ヘッドのリーディング側に端面発光素子を設け
る場合について述べたが、本実施形態はプラナー(plan
er)型薄膜磁気ヘッドに面発光素子を設ける場合にも適
用可能である。
【0205】図17は、本発明をプラナー型薄膜磁気ヘ
ッドに適用した場合の一実施例の主要部構成図であり、
記録素子部と面発光素子部のみを示したものである。図
17において、159はn型クラッド層、160は活性
層、161はp型クラッド層、162は低屈折率部、1
63は高屈折率部、164は発光部、165は記録磁
極、166は記録磁極先端部、167はコイル、168
は熱絶縁部、169は対向テーパ部、170は保護膜、
151は媒体の記録層、152は媒体の裏打ち層、Xは
媒体進行方向、Lは発光部の長さ、Dthは発光部のト
レーリングエッジと記録磁極先端部のリーディングエッ
ジ間の距離を各々示している。
【0206】図17には再生素子部は表されていない
が、記録素子部のリーディング側もしくはトレーリング
側にプラナー構造で配置することが可能であり、具体的
には例えば媒体に面して磁束掬い上げ用のヨークが配さ
れ、ヨーク中にGMR再生素子が埋め込まれた構造を用
いることができる。
【0207】図17に表した熱アシスト磁気記録ヘッド
の構成をその製造工程に沿って説明すると以下の如くで
ある。
【0208】まず、基板としては、前記具体例と同様に
GaAsバッファ層を有するサファイア基板、比較的厚
いバッファ層を成長させたアルチック基板などを用い
る。図17には基板を表していないが、同図の上面に配
される。即ちn型クラッド層の上方に基板があり、薄膜
の成長方向は図17の上から下へ向けて行われる。
【0209】図示しない基板上にn型接合層を成長した
後、例えばn型AlGaAs/AlAs多層クラッド層
159を成長、続いてInGaAs多層量子井戸型活性
層160を成長、さらにp型GaAs/AlGaAs多
層クラッド層161を成長する。電流注入の為の電極は
発光素子の側面部に設けられ、例えばZn拡散層を電極
として用いることが可能である。活性層からの発光は活
性層の上下方向に起こり、二つのクラッド層によって活
性層側へ反射、増幅されてレーザ発振する。
【0210】レーザ光はp型クラッド層161の下面か
ら記録磁極側へ放射する。発光素子部を成長後、絶縁部
材の埋め込みと表面平滑化を行った後、記録素子部と収
束レンズ部の形成を行う。先ず発光素子の出射部にテー
パ状に低屈折率部162を形成し、162の中央部に逆
テーパ状の加工を施した後に、逆テーパ部に高屈折率部
163を埋め込み形成して、収束レンズ部を作成する。
発光素子部から出射した光は低屈折率部162と高屈折
率部163の界面で内側に曲げられ、効率良く発光部1
64に導かれる。低屈折率部162としては、Ca
,MgF,SiOなど、高屈折率部163とし
ては、ZnS,TiO,Siなどが各々好適で
ある。
【0211】収束レンズ部162,163は光利用効率
を向上する目的で設けられるものなので、発光部164
のサイズが比較的大きく収束レンズ無しでも利用効率が
比較的高い場合などは設ける必要は無い。収束レンズ部
を媒体面から見込んだ時の形状は円形、長円形、正方
形、長方形いづれでも良い。
【0212】次に、高屈折率部163上に再度低屈折率
部材をテーパ状に形成し、テーパコーンの側壁を利用し
て記録磁極165と対向テーパ部169を形成する。記
録磁極165の形成にはレジストフレームメッキ法が好
適である。対向部169は、垂直記録方式を採用する場
合には非磁性体、長手記録方式を採用する場合には記録
磁極と同一の磁性体で形成される。ここでは垂直記録方
式を実施したので、非磁性体例えばCu,Al,Auな
どの高反射率膜を表面に配する部材を用いた。
【0213】光による昇温が顕著な場合には、W,M
o,Taなどの高融点金属を配するのが好ましい。ま
た、記録磁極のテーパ面上にも高反射率膜もしくは高融
点金属膜を熱絶縁部168として被覆するのが良い。こ
うする事で光による記録磁極の昇温を防止して記録磁界
が低かするのを防止することができるのと同時に、光利
用効率を向上することができる。熱絶縁部は金属被覆単
体でも良いが、熱伝導率の低いセラミクス部材と金属膜
を積層すると記録磁極の昇温防止効果がより向上する。
【0214】記録磁極165と対向部169を形成した
後、磁極内にコイル孔を形成し、続いて記録電流を通電
するCuコイル部167を例えばフレームメッキ形成す
る。続いて、記録磁極先端部166の微細加工をPEP
もしくはFIB形成する。発光部164もサイズによっ
てはFIBで仕上げ加工を行うのが好ましい。
【0215】最後に保護膜170をコーティングすれ
ば、図17に表した熱アシスト磁気ヘッドが完成する。
【0216】この様にして形成した熱アシスト磁気記録
ヘッドを用いて前記具体例と同様の評価を実施した結
果、Dth≦4Lの場合に有意な記録が可能なことが確
認できた。また、図17の構成においても媒体面から見
た場合に、記録磁極先端部が発光素子に埋め込まれた構
造を為していることは言うまでも無い。
【0217】以上、第1乃至第5具体例を挙げつつ説明
したように、本実施形態によれば、高密度記録再生に必
要な極めて微細な粒径からなる低ノイズの多粒子媒体に
対して、室温付近で十分に高い熱擾乱耐性を付与できる
と共に、記録磁界印加部では光照射により媒体の磁化反
転に必要な磁界を低減化することにより、実用的な記録
ヘッドで高速記録を実現することが可能となる。また、
発光素子、記録再生素子一体化により、小型軽量の熱ア
シスト磁気記録ヘッドが提供できるので、高速シーク動
作が可能になると共に低価格にヘッドとドライブを構成
することができる。
【0218】以上、具体例を参照しつつ本発明の第1乃
至第3の実施の形態について説明した。しかし、本発明
は、これらの具体例に限定されるものではない。
【0219】例えば、熱源としての電子放出源や発光素
子、あるいは磁気記録ヘッドや磁気再生ヘッドを構成す
る各要素の構造や材料については、前述したもの他にも
当業者が公知技術の範囲から適宜選択して同様の効果を
得ることができる。
【0220】また、記録媒体として用いるものも、磁気
的な記録が可能なものであれば良く、いわゆる「面内記
録」でも「垂直記録」でも可能であり、例えば、磁気的
記録層と軟磁性層とを有する「キーパードメディア」な
どの各種の記録媒体を用いることができる。
【0221】さらに、記録媒体は、いわゆるハードディ
スクには限定されず、その他フレキシブルディスクや磁
気カードなどの磁気的記録が可能なあらゆる媒体を用い
ることができる。
【0222】同様に、磁気記録装置に関しても、磁気記
録のみを実施するものでも良く、記録・再生を実施する
ものでも良い。磁気ヘッドと媒体との位置関係について
も、いわゆる「浮上走行型」でも「接触走行型」でも良
い。さらに、記録媒体を磁気記録装置から取り外し可能
とした、いわゆる「リムーバブル」の形式の磁気記録装
置であっても良い。
【0223】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高密度磁気記録再生に必要な極めて微細な粒径からなる
低ノイズの多粒子系媒体に対して、室温付近で十分に高
い熱擾乱耐性を付与できると共に、記録磁界印加部では
光ビームや電子ビーム照射により媒体の保持力すなわち
磁化反転に必要な磁界を低減化させて、実用的な記録ヘ
ッドで高速記録を実現することが可能となる。
【0224】さらに、本発明によれば、加熱源としての
光ビームと記録磁界を媒体の同一面側から供給すること
により、近接場光の利用を可能とし、ファーフィールド
光では実現不能な数10nmの微小領域の選択的加熱を
可能足らしめる。
【0225】また、本発明によれば、発光素子と磁気記
録素子が一体型の構造を為すことにより、構成が複雑で
質量の重い光学系を除きヘッドの高速シーク動作を可能
足らしめると共に、導波路やファイバーを用いて光照射
する方式に比較して光利用効率を格段に高め、数10m
Wの半導体レーザの採用を可能足らしめる。
【0226】また、本発明によれば、媒体移動方向の上
流(リーディング)側から発光素子、記録磁極の順番に
積層し、発光部と記録磁極の近接配置によって、十分に
媒体のHc0が低下しているタイミングで記録磁界を供
給することが可能となる。
【0227】さらに、加熱源と記録磁極との位置関係を
独特の範囲に規定することにより、記録磁界による記録
部の無用な磁化反転を防ぐことができる。
【0228】すなわち、本発明によれば、新規な着想に
基づき記録密度を従来のものから飛躍的に向上させるこ
とができる熱アシスト磁気記録装置を提供することがで
き産業上のメリットは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の概念を説明するため
の概念図であり、同図(a)は記録ヘッドと記録媒体の
基本配置構成を示す断面図、同図(b)は記録媒体の熱
応答を模式的に示すグラフ図、同図(c)は記録媒体の
保磁力Hc0と記録ヘッドの記録磁界Hwとの関係を示
すグラフ図である。
【図2】本発明の第1実施形態の熱アシスト磁気記録装
置の主要部の一実施例を表す断面図である。
【図3】再生信号振幅とD/Bminの関係を表すグラ
フ図である。
【図4】本発明の第2実施形態に関わる熱アシスト磁気
記録装置の一実施例を表し、図4(a)は熱アシスト磁
気ヘッドを媒体面側から見た平面、図4(b)は媒体を
含めたトラック方向のA−A’線断面図である。
【図5】図4に例示した磁気記録ヘッドにおいて孤立磁
化反転の記録再生特性を表し、同図(a)は記録電流の
時間依存性、同図(b)はGMR素子から得られる再生
電圧の時間依存性をそれぞれ表すグラフ図である。
【図6】本発明をプラナー型薄膜磁気ヘッドに適用した
場合の一実施例の主要部構成図であり、記録素子部と面
発光素子部のみを示したものである。
【図7】本発明の具体例に関わる熱アシスト磁気記録ヘ
ッドの概略構成を表す図であり、同図(a)媒体面側か
らみた平面図、同図(b)は媒体を含めたトラック方向
のA−A’線断面図である。
【図8】VSMで実測したHcと、シャロックの式を用
いて推定したHc0の温度依存性を表すグラフ図であ
る。
【図9】図9(a)は光出力パワーPoとトラック幅1
μm当りのGMR再生出力電圧Vsとの関係を表すグラ
フ図、図9(b)は記録コイルへの通電電流Iwと再生
出力電圧Vsとの関係を表すグラフ図である。
【図10】は発光素子発光面(図7の117)のトレー
リングエッジと記録磁極(図7の122)のリーディン
グエッジ間の距離Dthと再生出力電圧Vsとの関係を
表すグラフ図である。
【図11】本発明の実施形態の熱アシスト磁気記録区ヘ
ッドを用いた記録過程を模式的に表す概念図であり、図
11(a)は図7(b)の中で記録過程に関わる部分を
抽出した断面図、図11(b)は媒体面での光ビームプ
ロファイルと媒体の温度分布を表すグラフ図、図11
(c)は媒体のHc0の空間分布と記録磁界の空間分布
を表すグラフ図である。
【図12】本発明の具体例において試作した媒体の熱磁
気特性を表すグラフ図であり、同図においてHcは保磁
力、Msは再生信号に関わる飽和磁化である。
【図13】図12の媒体を用いて本発明を実施する場合
の記録過程の概念を説明するための概念図である。
【図14】微細孔を有する熱アシスト磁気記録ヘッドの
一実施例の主要部構成を表す平面図であり、ヘッド主要
部を媒体面から眺めた図である。
【図15】図14のヘッドを用いて行った記録再生実験
の結果を表すグラフ図である。
【図16】本発明の具体例の熱アシスト磁気記録装置を
例示するブロック図である。
【図17】本発明をプラナー型薄膜磁気ヘッドに適用し
た場合の一実施例の主要部構成図であり、記録素子部と
面発光素子部のみを示したものである。
【符号の説明】
1 磁気記録層 2 光学開口 3 隔壁 4 記録磁極 11 媒体基板 12 下地層 13 磁気記録層 14 保護層 21 光学開口部 22 導波路部 31 第一の隔壁 32 第二の隔壁 33 第三の隔壁 40 記録磁極全体部 41 記録磁極 42 リターンパス部 43 コイル部 51 第二のクラッド層 52 活性層 53 第一のクラッド層 54 レーザ成長用基板 55 レーザ隔壁部 Io 発光素子駆動入力 Is 信号入力 Os 信号出力 201 電子放出源駆動回路系 202 電子放出素子 203 ECC(誤り訂正コード)附加回路系 204 変調回路系 205 記録補正回路系 206 記録素子部 207 媒体 208 再生素子部 209 等価回路系 210 復号回路系 211 復調回路系 212 ECC回路系
フロントページの続き (72)発明者 喜々津 哲 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式会 社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5D075 AA03 BB04 CC04 CC08 CD09 CF04 CF06 5D091 AA10 BB06 CC11 CC30 DD03 HH20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体を加熱昇温して記録部の保磁力を
    低下させ、この保磁力が低下した記録部に記録磁極から
    の記録磁界を印加することにより磁気的情報を記録可能
    とした熱アシスト磁気記録方法であって、 前記記録部の保磁力が前記記録磁界の大きさと等しくな
    る磁化固定点が、前記記録磁極のトレーリングエッジよ
    りもリーディング側に設けられるようにしたことを特徴
    とする熱アシスト磁気記録方法。
  2. 【請求項2】前記磁化固定点と前記記録磁極のトレーリ
    ングエッジとの距離をD、前記記録部に記録される最短
    磁化転移間隔をBminとした時に、D≦Bminなる
    関係を満足することを特徴とする請求項1記載の熱アシ
    スト磁気記録方法。
  3. 【請求項3】記録媒体の記録部を加熱昇温する加熱源
    と、 前記加熱源により加熱昇温されて保磁力が低下した前記
    記録部に記録磁界を印加することにより磁気的情報を記
    録する記録磁極と、 を備え、 前記記録部の保磁力が前記記録磁界の大きさと等しくな
    る磁化固定点が、前記記録磁極のトレーリングエッジよ
    りもリーディング側に設けられるようにしたことを特徴
    とする熱アシスト磁気記録装置。
  4. 【請求項4】前記磁化固定点と前記記録磁極のトレーリ
    ングエッジとの距離をD、前記記録部に記録される最短
    磁化転移間隔をBminとした時に、D≦Bminなる
    関係を満足することを特徴とする請求項3記載の熱アシ
    スト磁気記録装置。
  5. 【請求項5】前記記録磁極よりもトレーリング側に設け
    られ前記記録部に記録された前記磁気的情報を検出する
    磁気再生素子をさらに備えたことを特徴とする請求項3
    または4に記載の熱アシスト磁気記録装置。
  6. 【請求項6】前記記録磁極のリーディングエッジからト
    レーリングエッジまでの距離をLmag、前記記録磁極
    のトレーリングエッジから前記磁気再生素子の磁気検出
    部の中心までの距離をDmr、前記記録部に磁化遷移を
    記録するために前記記録磁界を反転させた瞬間から前記
    磁気再生素子が前記記録部に記録されたその磁化遷移を
    検出する瞬間までの時間間隔をΔT、前記記録部と前記
    記録磁極との相対速度をvとした時に、Dmr≦v・Δ
    T≦Dmr+Lmagなる条件が満たされることを特徴
    とする請求項5記載の熱アシスト磁気記録装置。
  7. 【請求項7】前記加熱源は、前記記録媒体に対して電子
    を放出することにより前記記録部を加熱昇温する電子放
    出源であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1
    つに記載の熱アシスト磁気記録装置。
  8. 【請求項8】前記加熱源としての発光素子を備え、 前記発光素子は、前記記録磁極よりもリーディング側に
    設けられ、 前記発光素子の発光部のトレーリングエッジと前記記録
    磁極のリーディングエッジの距離をDth、前記発光部
    のリーディングエッジからトレーリングエッジまでの距
    離をLとした時に、Dth≦4Lなる条件が満たされる
    ことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載の
    熱アシスト磁気記録装置。
  9. 【請求項9】記録媒体の記録部を加熱昇温する加熱源と
    しての発光素子と、 前記発光素子よりもトレーリング側に設けられ、前記発
    光素子により加熱昇温された前記記録媒体の前記記録部
    に記録磁界を印加することにより磁気的情報を記録する
    記録磁極と、 を備え、 前記加熱源により加熱昇温された前記記録部が前記記録
    磁極により印加される前記記録磁界を通過する間に、前
    記記録部の保磁力が前記記録磁界よりも小さくなる瞬間
    が設けられ、且つ、前記発光素子の発光部のトレーリン
    グエッジと前記記録磁極のリーディングエッジの距離を
    Dth、前記発光部のリーディングエッジからトレーリ
    ングエッジまでの距離をLとした時に、Dth≦4Lな
    る条件が満たされることを特徴とする熱アシスト磁気記
    録装置。
  10. 【請求項10】前記発光素子のトレーリング側に、前記
    記録磁極がモノリシックに埋設されたことを特徴とする
    請求項9記載の熱アシスト磁気記録装置。
  11. 【請求項11】前記発光素子は、微細孔を有するレーザ
    素子であり、 前記発光部は、前記微細孔であることを特徴とする請求
    項9または10に記載の熱アシスト磁気記録装置。
JP37508399A 1999-12-28 1999-12-28 熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置 Expired - Fee Related JP3677423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37508399A JP3677423B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置
KR10-2000-0083623A KR100422287B1 (ko) 1999-12-28 2000-12-28 열 지원형 자기 기록 방법 및 열 지원형 자기 기록 장치
US09/749,808 US6636460B2 (en) 1999-12-28 2000-12-28 Thermally-assisted magnetic recording method and thermally-assisted magnetic recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37508399A JP3677423B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045610A Division JP2005190655A (ja) 2005-02-22 2005-02-22 熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189002A true JP2001189002A (ja) 2001-07-10
JP3677423B2 JP3677423B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18504940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37508399A Expired - Fee Related JP3677423B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6636460B2 (ja)
JP (1) JP3677423B2 (ja)
KR (1) KR100422287B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503892A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 熱支援型磁気記録用の記録ヘッド
JP2005515578A (ja) * 2002-01-07 2005-05-26 シーゲイト テクノロジー エルエルシー データ記憶媒体上に情報を記録する書き込みヘッド及び方法
WO2008062676A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Seiko Instruments Inc. Élément de génération de lumière à champ de proximité, tête d'èclairage à champ de proximité et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations
JP2008152897A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Seiko Instruments Inc 近接場光発生素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
US7633715B2 (en) 2005-01-06 2009-12-15 Pioneer Corporation Magnetic head for use in a heat-assisted magnetic recording apparatus
JP2010519664A (ja) * 2007-02-17 2010-06-03 セイコーインスツル株式会社 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
US8102625B2 (en) * 2007-08-31 2012-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head slider
US8325436B2 (en) 2008-01-16 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage devices using magnetic domain wall movement, methods of operating the same, and methods of manufacturing the same
US8837087B2 (en) 2012-11-16 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin magnetic film, method of manufacturing the same, and high frequency oscillator, magnetic head, magnetic recording medium, and magnetic recording/reproducing apparatus using thin magnetic film

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741524B2 (en) * 1999-12-28 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermally-assisted magnetic recording and reproducing device having an electron beam thermal source
JP4019615B2 (ja) * 2000-03-10 2007-12-12 富士ゼロックス株式会社 光磁気素子、光磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP2001319365A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 浮上記録ヘッド、ディスク装置、および浮上記録ヘッドの製造方法
KR100443027B1 (ko) * 2000-09-28 2004-08-07 가부시끼가이샤 도시바 자기 기록 장치 및 그 설계 방법
US7170842B2 (en) * 2001-02-15 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods for conducting current between a scanned-probe and storage medium
US6671790B2 (en) 2001-06-04 2003-12-30 Seagate Technology Llc Optimizing reader to writer offset compensation for a disc drive
US6985425B2 (en) * 2001-06-22 2006-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electron beam recorder and method thereof
US6771441B2 (en) 2001-08-09 2004-08-03 Seagate Technology Llc Track mis-registration measurement for a disc drive
JP2003067908A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
US7532434B1 (en) * 2001-09-06 2009-05-12 Schreck Erhard T Recessed write pole for perpendicular recording
US6773764B2 (en) * 2002-01-03 2004-08-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of forming a patterned magnetic recording medium
US7106935B2 (en) * 2002-01-07 2006-09-12 Seagate Technology Llc Apparatus for focusing plasmon waves
KR100878520B1 (ko) * 2002-03-30 2009-01-13 삼성전자주식회사 고밀도 기록용 하이브리드 기록 및 재생 헤드
JP4100133B2 (ja) * 2002-11-05 2008-06-11 株式会社日立製作所 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
AU2003234686A1 (en) * 2003-05-29 2005-01-21 Seagate Technology Llc Patterned media for heat assisted magnetic recording
US20050157597A1 (en) * 2003-05-29 2005-07-21 Seagate Technology Llc Optimized media grain packing fraction for bit patterned magnetic recording media
US8345374B2 (en) 2003-05-29 2013-01-01 Seagate Technology, Llc Patterned media for heat assisted magnetic recording
US6909674B2 (en) * 2003-06-11 2005-06-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thermally assisted magnetic write head system utilizing multilayer thermal barrier coatings
US7268973B2 (en) * 2003-07-24 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Perpendicular magnetic head having thermally assisted recording element
US6999277B2 (en) * 2003-07-30 2006-02-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Magnetic head having thermally assisted write head with heater element, and protective sacrificial layer
JP2005056489A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
WO2005034093A1 (en) * 2003-09-05 2005-04-14 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head and method
US7155732B2 (en) * 2003-09-05 2006-12-26 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head and method
JP2005209290A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hitachi Ltd 熱磁気転写型磁気記録方式および磁気ディスク装置
JP2005332474A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 熱アシスト磁気記録装置
US7327540B2 (en) * 2004-06-01 2008-02-05 Headway Technologies, Inc. Hard biased materials for recording head applications
US7186348B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-06 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for fabricating a pole tip in a magnetic transducer
US7293344B2 (en) * 2004-07-08 2007-11-13 Headway Technologies, Inc. Process of making CD uniformity in high track density recording head
US7190539B1 (en) 2004-12-29 2007-03-13 Storage Technology Corporation Magnetic recorder having carbon nanotubes embedded in anodic alumina for emitting electron beams to perform heat-assisted magnetic recording
US7521137B2 (en) * 2005-01-12 2009-04-21 Seagate Technology Llc Patterned thin films and use of such films as thermal control layers in heat assisted magnetic recording media
US7586583B2 (en) 2005-09-15 2009-09-08 Franklin Mark Schellenberg Nanolithography system
KR100707209B1 (ko) * 2006-01-11 2007-04-13 삼성전자주식회사 열보조 자기기록 헤드 및 그 제조방법
US7773342B2 (en) * 2006-01-30 2010-08-10 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having near-field-light-generating portion with trapezoidal end
US20070297081A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Seagate Technology Llc Magnetic device for current assisted magnetic recording
US7609480B2 (en) * 2006-06-30 2009-10-27 Seagate Technology Llc Heat-assisted magnetic recording head
US7643248B2 (en) * 2006-06-30 2010-01-05 Seagate Technology Llc Optoelectronic emitter mounted on a slider
JP4151747B2 (ja) * 2006-12-07 2008-09-17 コニカミノルタオプト株式会社 磁気記録装置及び磁気記録ヘッド駆動機構
US7869162B2 (en) * 2007-02-16 2011-01-11 Seagate Technology Llc Thin film structure with controlled lateral thermal spreading in the thin film
US8576515B2 (en) 2007-02-16 2013-11-05 Seagate Technology Llc Thin film structure with controlled lateral thermal spreading in the thin film
US7880995B2 (en) * 2008-01-31 2011-02-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method, system, and computer program product for thermally assisted recording systems
JP5330757B2 (ja) * 2008-08-06 2013-10-30 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ 磁気記録方法及び磁気記録装置
US8228779B2 (en) 2008-09-22 2012-07-24 Seagate Technology Llc System to deliver light to a slider for heat-assisted recording
US8164987B2 (en) * 2008-10-29 2012-04-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Thermally assisted magnetic head
WO2010065892A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Doug Carson & Associate, Inc. Variable track width recording compensation
JP2010176755A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録装置
JP2012517071A (ja) * 2009-02-02 2012-07-26 パイオニア株式会社 トラック整列書込ビーム偏向による媒体の事前書き込み及び書込周波数の調整
US7885029B2 (en) * 2009-04-14 2011-02-08 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head and thermally-assisted magnetic recording method
US8164986B2 (en) * 2009-05-26 2012-04-24 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head and thermally-assisted magnetic recording method
US8681333B2 (en) 2010-06-07 2014-03-25 Seagate Technology Llc Characterizing optical antenna near field transducers
US8374060B2 (en) * 2011-03-11 2013-02-12 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording method for writing data on a hard disk medium
US8270256B1 (en) 2011-05-06 2012-09-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Magnetic recording disk drive with shingled writing and wide-area thermal assistance
US8416646B2 (en) 2011-07-25 2013-04-09 HGST Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with shingled writing and rectangular optical waveguide for wide-area thermal assistance
US8441909B1 (en) 2012-03-13 2013-05-14 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive increasing laser power at beginning of write in heat assisted magnetic recording
US8456980B1 (en) 2012-03-13 2013-06-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive compensating for laser induced head protrusion in heat assisted magnetic recording
US9142226B2 (en) 2012-06-29 2015-09-22 Seagate Technology Llc Thin film with tuned grain size
US8619508B1 (en) 2012-07-23 2013-12-31 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive adjusting fly height actuator to compensate for laser induced head protrusion in heat assisted magnetic recording
US8498183B1 (en) * 2012-10-25 2013-07-30 Headway Technologies, Inc. Thermally-assisted magnetic recording head having a waveguide and a return path section
US9034150B2 (en) 2012-11-29 2015-05-19 Seagate Technology Llc Thin film with tuned anisotropy and magnetic moment
US8787125B1 (en) 2013-03-13 2014-07-22 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating fly height actuator to enable laser biasing during non-write mode
US9361926B2 (en) 2013-05-10 2016-06-07 HGST Netherlands B.V. Media etch process
US8902718B1 (en) 2013-05-21 2014-12-02 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating dynamic fly height write profile for fly height actuator
US8922929B1 (en) 2013-06-13 2014-12-30 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating fly height actuator and laser power for heat assisted magnetic recording
US9099144B1 (en) 2013-10-11 2015-08-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive evaluating laser performance for heat assisted magnetic recording
US9153267B1 (en) * 2014-05-13 2015-10-06 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbals assembly, head arm assembly and magnetic recording unit
US9378760B2 (en) 2014-07-31 2016-06-28 Seagate Technology Llc Data reader with tuned microstructure
US9412397B1 (en) * 2015-01-29 2016-08-09 Headway Technologies, Inc. Method of forming a magnetic write head
US9245562B1 (en) 2015-03-30 2016-01-26 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording writer with a composite main pole
US9620163B1 (en) 2016-05-16 2017-04-11 Seagate Technology Llc Measuring transition shifts due to laser power variation in a heat-assisted magnetic recording device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0237501A (ja) 1988-07-27 1990-02-07 Hitachi Ltd 磁気記録方式及び磁気記録装置
JPH0316007A (ja) * 1989-03-20 1991-01-24 Hitachi Ltd 磁気記録装置及び磁気ヘツド
JP2647013B2 (ja) * 1994-08-08 1997-08-27 ソニー株式会社 光磁気記録装置
JPH09234890A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Sharp Corp 熱磁気記録方法
JPH10269502A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Fujitsu Ltd 磁気記録方法および磁気ディスク装置
JPH1186375A (ja) 1997-09-03 1999-03-30 Canon Inc 光磁気記録再生方法及びその装置
JPH11120638A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 光磁気記録方式
US5986978A (en) * 1998-01-12 1999-11-16 Read-Rite Corporation Read/write head and method for magnetic reading and magneto-optical writing on a data storage medium
JP4073567B2 (ja) * 1999-01-11 2008-04-09 シャープ株式会社 熱アシスト磁気記録媒体
JP4033998B2 (ja) * 1999-01-29 2008-01-16 シャープ株式会社 熱アシスト磁気信号再生装置及び熱アシスト磁気信号再生方法
EP1037198B1 (en) * 1999-03-15 2006-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording apparatus and method of magnetic recording
US6507540B1 (en) * 1999-08-31 2003-01-14 Terastor Corporation Hybrid optical head for data storage
EP1146507A1 (en) * 2000-04-15 2001-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Storage medium for thermally-assisted magnetic recording
US6493183B1 (en) * 2000-06-29 2002-12-10 International Business Machines Corporation Thermally-assisted magnetic recording system with head having resistive heater in write gap
JP3827939B2 (ja) * 2000-10-31 2006-09-27 株式会社東芝 熱アシスト磁気記録ヘッド及びこれを搭載する熱アシスト磁気記録装置
JP2002133602A (ja) * 2000-10-31 2002-05-10 Toshiba Corp 熱アシスト磁気記録装置及びこれを備えた情報機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503892A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 熱支援型磁気記録用の記録ヘッド
JP2005515578A (ja) * 2002-01-07 2005-05-26 シーゲイト テクノロジー エルエルシー データ記憶媒体上に情報を記録する書き込みヘッド及び方法
JP2008165976A (ja) * 2002-01-07 2008-07-17 Seagate Technology Llc データ記憶媒体上に情報を記録する書き込みヘッド及び方法
US7633715B2 (en) 2005-01-06 2009-12-15 Pioneer Corporation Magnetic head for use in a heat-assisted magnetic recording apparatus
WO2008062676A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Seiko Instruments Inc. Élément de génération de lumière à champ de proximité, tête d'èclairage à champ de proximité et dispositif d'enregistrement/lecture d'informations
JP2008152897A (ja) * 2006-11-20 2008-07-03 Seiko Instruments Inc 近接場光発生素子、近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP2010519664A (ja) * 2007-02-17 2010-06-03 セイコーインスツル株式会社 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
US8102625B2 (en) * 2007-08-31 2012-01-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head slider
US8325436B2 (en) 2008-01-16 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage devices using magnetic domain wall movement, methods of operating the same, and methods of manufacturing the same
US8837087B2 (en) 2012-11-16 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin magnetic film, method of manufacturing the same, and high frequency oscillator, magnetic head, magnetic recording medium, and magnetic recording/reproducing apparatus using thin magnetic film

Also Published As

Publication number Publication date
KR100422287B1 (ko) 2004-03-10
US20010006436A1 (en) 2001-07-05
KR20010082611A (ko) 2001-08-30
JP3677423B2 (ja) 2005-08-03
US6636460B2 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677423B2 (ja) 熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置
JP3903365B2 (ja) 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
CN101145347B (zh) 热辅助垂直磁记录系统
JP4800896B2 (ja) 磁気センサー素子及びその製造方法、磁気ヘッド、磁気再生装置、並びに磁気再生方法
JP5330757B2 (ja) 磁気記録方法及び磁気記録装置
US20070139818A1 (en) Thin-film magnetic head with near-field-light-generating layer
US7948710B2 (en) Heat-assisted thin-film magnetic head and heat-assisted magnetic recording method
Inomata et al. Thermally assisted magnetic recording
US6579590B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording disk with multilayered thermal barrier
US8374060B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording method for writing data on a hard disk medium
JP4436881B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録再生装置および磁気記録再生方法
JP2005190655A (ja) 熱アシスト磁気記録方法及び熱アシスト磁気記録装置
JP4680825B2 (ja) 磁気記録再生ヘッド、磁気記録再生装置及び磁気情報記録再生方法
CN111048121A (zh) 具有双返回杆的磁性写入头
JP3827939B2 (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド及びこれを搭載する熱アシスト磁気記録装置
JP4030264B2 (ja) 熱アシスト磁気記録装置、熱アシスト磁気再生装置、電子線記録装置
JP3492270B2 (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
JP5710531B2 (ja) 熱アシスト磁気記録方法、及び熱アシスト磁気記録装置
JP2001283404A (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド及びその製造方法と熱アシスト磁気記録装置
JP3441417B2 (ja) 磁気記録ヘッド及びそれを用いた磁気記録装置
JP2008027579A (ja) 電子線記録装置
Gage et al. Energy assisted magnetic recording
JP4109277B2 (ja) 熱アシスト磁気記録装置、熱アシスト磁気再生装置
Kryder Future of Magnetic Recording Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees