JPH0237501A - 磁気記録方式及び磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録方式及び磁気記録装置

Info

Publication number
JPH0237501A
JPH0237501A JP18545588A JP18545588A JPH0237501A JP H0237501 A JPH0237501 A JP H0237501A JP 18545588 A JP18545588 A JP 18545588A JP 18545588 A JP18545588 A JP 18545588A JP H0237501 A JPH0237501 A JP H0237501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic
information
medium
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18545588A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ota
憲雄 太田
Yasutaro Kamisaka
保太郎 上坂
Fumiyoshi Kirino
文良 桐野
Masayuki Katsumoto
勝本 正之
Kazuo Shiiki
椎木 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18545588A priority Critical patent/JPH0237501A/ja
Publication of JPH0237501A publication Critical patent/JPH0237501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気的性質を用いて情報i8録を行なう磁気
記録方式及びそれを行なう磁気記録装置に係り、特に高
保磁力を有する磁気記録媒体への記録に好適な磁気記録
方式及びそれを行なう磁気記録装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、情報化社会の進展により高密度で大容量のファイ
ルメモリーに対するニーズが高まっている。その中で、
磁気記録は耐候性及び信頼性共に優れており、ファイル
メモリーの中心的存在である。ところで、磁気記録は媒
体に磁気ヘッドを近接させ、ヘッド磁界を印加し磁化の
向きを所望の向きに向けることで記録が行なえる。とこ
ろで、面内磁化膜において高密度における記録・再生特
性の向上をはかるためには、保磁力の増大や膜厚の低減
が必要である。また、更に高密度化をはかるためには、
磁化を膜に乗置方向に配向させる垂直磁気記録方式が提
案されている。なお、この種の方式に関連するものとし
て日本応用磁気学会誌。
第8巻、第9頁〜第16頁(1984)がある。
〔発明が解決しようとする課麗〕
上記従来技術は、さらに高密度な記録を行なうことにつ
いては配慮されていなかった。すなわち面内記録におい
ては、記録密度特性を向上させるには、保磁力を増大さ
せるか或いは膜厚を減少させる必要がある。しかしなが
ら、保磁力を増大させると磁気ヘッドによる記録が困難
になり、膜厚を減少させると出力の絶対値が低下すると
いう問題があった。一方、垂直磁気記録は、高記録密度
特性を得るには優れた方法であるが、面内磁気記録に比
して再生出力が小さい。これを解決するには、記録媒体
の保磁力を向上させるのが良いが、磁気ヘッドによる記
録が困雅になるという問題があった。
本発明の目的は、面内磁気記録方式及び垂直磁気記録の
両方式において高記録密度達成が可能である磁気記録方
式及び磁気記録装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、(1)磁気ヘッドにより記録媒体に情報の
記録、再生及び消去を行なう磁気記録方式において、上
記情報の記録は、上記記録媒体の情報を記録する部分及
びその周辺の温度を高くし、磁界を印加して行なうこと
を特徴とする磁気記録方式、(2)記録媒体、該記録媒
体に情報を記録し、記録された情報の再生及び消去を行
なうための磁気ヘッド、上記記録媒体と上記磁気ヘッド
との相対的位置を移動させるための訃動機構及び情報の
記録再生回路とを有する磁気記録装置において、上記記
録媒体の記録される部分及びその周辺を高温にするため
の加熱手段を有することを特徴とする磁気記録装置によ
って達成される。
本発明においては、記録媒体の記録する部分及びその周
辺の温度を高めて磁界を印加し記録する。
そして記録するために磁界を印加する部分は、上記加熱
された部分より狭い。そのため光による記録よりも高密
度で、例えば0.1μ1112の記g密度で記録するこ
とも可能である。
記録媒体の記録膜は、0.05〜1μmの範囲の厚さで
あることが好ましい。これは加熱手段により速やかに所
望の部分を昇温させるに適した厚みであり、また必要な
磁気特性を得られる厚みである。
〔作用〕
情報の記録時に記録する部分及びその周辺の温度が高く
なるにつれて、記録媒体の保磁力や飽和磁化の値は減少
する。それ故小さな印加磁界により記録が可能になる。
これにより従来記録できなかったような高保磁力、或い
は高飽和磁化を有する磁気記録媒体へ容易に記録ができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
実施例1 本実施例において用いたディスク及び7f上型の磁気ヘ
ッドの周辺装置の概略の模式図を第1図に示す、ディス
クは、AQを主体とした基板1上に、記録膜2としてT
bユ、Fe、1Co、。を主体とした薄膜を0.2μI
の厚さに形成した。その時の保磁カニHc=20000
e、飽和磁化: 400emu / cc、キュリー温
度:Tc=350℃である。磁気ヘッドには媒体加熱機
構を付加した回転浮上型のコンポジットヘッド6を用い
た。このヘッドにおけるギャップ長は0.2μlである
。記録媒体の加熱機構として、レーザー光源から光ファ
イバー3及び集光器4を介して記録膜面にレーザー光5
が照射される。
この記録膜の磁気特性の温度変化を第2図に示す、これ
は、記録膜の種々の温度におけるVSMにより測定した
磁化曲線である。これより記録膜の温度が高くなること
により、保磁力及び飽和磁化の大きさが温度の上昇とと
もに減少しており、小さな印加磁界で記録できることが
分かる。
次に、再生出力及びオーバーライド特性を副室した。記
録は、レーザー光を照射により記録膜を約200℃に加
熱して磁場印加して行ない、再生は光を照射することな
く磁気ヘッドで行なった。比較のためCr2゜Go、。
の薄膜を上記と同じ基板にスパッタ法で0.2μmの膜
厚に形成したディスクに、光を照射することなく、従来
法で記録したときの特性を測定した。その結果、本実施
例の場合の再生出力は比較例の約2倍に向上した。また
、オーバーライド特性として消去比も6dB向上と著し
く大きく向上した。
この効果は、Tb−Fe−Co系の記録膜に限らず、T
bFs、TbCo等の稀土類−鉄族元素よりなる合金系
や、MnB1Sb系のホイスラー合金、或いはCo−C
rを主体とする系において高保磁力を有する垂直磁化膜
のいずれの材料に対しても適用できた。
このことから、従来の磁気ヘッドのみでは記録できなか
ったような高保磁力を有する記録媒体への記録が可能に
なり、かつ高再生出力及び良好なオーバーライド特性を
有しており、高密度記録を実現することができた。
実施例2 本実施例は、浮上型磁気ヘッドとしてFe−5j−AΩ
系薄膜をコア材として用い、コアのギャップ近傍に光フ
ァイバーを埋め込んで媒体加熱機構とした例である。そ
の概略図を第3図に示す。光照射の方向は、記録媒体の
記録部分周辺に向けて構成する。記録媒体には実施例1
と同様のTbFeCoを主体とする非晶質合金を用いた
。この媒体の磁気的特性は、実施例1と同様に保磁カニ
Hc= 20000 e、飽和磁化: M s = 4
00emu / cc、キュリー温度: Tc=350
℃である。
この磁気ヘッド及びディスクを用いて、記録・再生特性
の検討を行なった。すなわち、再生出力とオーバーライ
ド特性を消去比により測定した。
その結果、情報記録時にレーザー光を照射して記録する
本発明の方式を用いて、磁気ヘッドで読出した時の再生
出力は実施例1で用いた比較例に対して約2倍と著しく
大きかった。また、オーバーライド特性を消去比で比較
すると1本実施例では30dBであり、比較例の10d
Bと比べると著しく向上していた。
このことから、従来の磁気ヘッドだけでは記録できなか
ったような高保磁力を有する記録媒体へ記録が可能にな
り、大きな再生出方及び良好なオーバーライド特性が得
られるので、高密度磁気記録を実現することができた。
この効果は、記録媒体の材料の種類には依存せず、垂直
磁気異方性を有するいずれの媒体を用いても得られた。
実施例3 本実施例において作製した二層構造の記録媒体の模式図
を第4図に示す。基板1上に、まず第1暦目の記録膜8
としてパーマロイ膜(Ni−Fe)を0.5μmの膜厚
に形成した。この膜の保磁力は100eであった。次に
、第2層目の記録膜9としてT b16 COs 4膜
を形成した。この膜の磁気特性は、保磁カニ Hc=2
0000e、飽和磁化: M s = 400e+nu
/cc、キュリー温度: Tc=300℃であった。こ
の表面に保護膜10を形成し、ディスクを作製した。
このディスクを実施例1と同様のドライブを用いて、光
を照射した状態で磁気ヘッドで記録し、この再生特性を
測定した。まず、再生出力を測定したところ、実施例2
のそれより約2倍大きく、比較例として光を当てること
なく記録した前記Co−Cr系記録膜の再生特性より約
4倍大きかった。一方、消去化を比較すると、実施例2
で用いたディスクに光を照射して記録し、磁気ヘッドで
再生した場合と比べ約6dB向上し、従来のCo−Cr
を主体とした材料を用い磁気ヘッドのみで記録及び再生
を行なった場合より12dB向上した。
このように、従来法の光を照射しないで記録する手法で
は、記録できないような高保磁力を有する記録材料への
記録が可能となった。しかも、本実施例では、記録媒体
に照射する光の強度または磁気ヘッドから印加する磁界
の強度も弱くできるので、記録周波数の高い領域でも従
来法に比べ再生出力を低下させないで記録することが可
能となった。
実施例4 本実施例は、塗布型の磁気ディスクを用いた場合である
。媒体材料としてCo−γ−Fe2O3を用いこれをバ
インダーと共にAQを主体とした基板上に塗布して硬化
して磁気ディスクとする。これに実施例2と同じ媒体加
熱機構付きの浮上型の磁気ヘッドを用い記録し、その再
生特性を調べた。
特性としてオーバーライド特性を測定したところ、本実
施例の試料では、35d Bの消去比が得られたのに対
し、従来例のそれの10dBと比較し大幅に増大してい
ることが分かった。また、ヘットとディスクとの距離を
従来より離して記録を行なったところ、従来法では記録
できなかったものが、本発明では記録可能で、しかもオ
ーバーライド特性も20d Bと大きかった。このよう
にヘットとディスクとの間隔を増大できることから、ヘ
ッドクラッシュの問題も低減でき、ディスクの高信頼化
が計れた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、情報を磁気ヘッドにより記録するとき
に記録媒体の温度を高くしておくことにより従来記録が
困難であった高保磁力或いは高飽和密度の媒体に対して
も記録でき高密度記録が可能となった。さらに本発明は
、媒体とヘッドの間隔も大きくできるので、ヘッドクラ
ッシュを低減できディスクシステムの信頼性の向上に有
効である。さらに本発明を用いれば、再生出力は2倍以
上と著しく大きくなり、また消去比は6dB以上の増大
であった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は、それぞれ本発明の一実施例の媒体
加熱機構付き磁気ヘッドの概略を示す模式図、第2図は
、磁化曲線の温度依存性を示す図、第4図は、記録媒体
の断面を示す模式図である。 1・・・基板       2・・・記録膜36.光フ
ァイバー   4・・・集光器5・・・レーザー光  
  6・・・ヘッド7・・接合層      8・・・
第1層目の記録膜9・・・第2層目の記録膜 10・・
・保護膜代理人弁理士  中 村 純之助 −−−基括 2−iどa嗅 3−一一老フシづパ′− 4−業を呑 5−−−L−−f’ニー光 6−−−へ・・71−゛ 7− 佳8渚 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気ヘッドにより記録媒体に情報の記録、再生及び
    消去を行なう磁気記録方式において、上記情報の記録は
    、上記記録媒体の情報を記録する部分及びその周辺の温
    度を高くし、磁界を印加して行なうことを特徴とする磁
    気記録方式。 2、上記記録媒体は、記録膜として垂直磁化膜を有する
    請求項1記載の磁気記録方式。 3、上記磁界の印加は、記録媒体の情報を記録する部分
    を、その保磁力か飽和磁化の少なくとも一方が小さくな
    る温度に上昇させて行なう請求項1記載の磁気記録方式
    。 4、記録媒体、該記録媒体に情報を記録し、記録された
    情報の再生及び消去を行なうための磁気ヘッド、上記記
    録媒体と上記磁気ヘッドとの相対的位置を移動させるた
    めの駆動機構及び情報の記録再生回路とを有する磁気記
    録装置において、上記記録媒体の記録される部分及びそ
    の周辺を高温にするための加熱手段を有することを特徴
    とする磁気記録装置。
JP18545588A 1988-07-27 1988-07-27 磁気記録方式及び磁気記録装置 Pending JPH0237501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18545588A JPH0237501A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 磁気記録方式及び磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18545588A JPH0237501A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 磁気記録方式及び磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237501A true JPH0237501A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16171093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18545588A Pending JPH0237501A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 磁気記録方式及び磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237501A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665541A2 (en) * 1994-01-31 1995-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording and reproducing device
EP0899721A1 (en) * 1997-02-17 1999-03-03 Seiko Epson Corporation Magnetic recording method
JP2000200411A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体、記録再生用ヘッド及び磁気記録再生方法
US6139980A (en) * 1997-07-02 2000-10-31 Fujitsu Limited Reading method of reading information from a recording medium and medium used therefor
US6636460B2 (en) 1999-12-28 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermally-assisted magnetic recording method and thermally-assisted magnetic recorder
EP1501076A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic head having thermally assisted recording element, and method of fabrication thereof
US7042810B2 (en) 2000-01-31 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermally-assisted magnetic recording head, method of manufacturing the same, and thermally-assisted magnetic recording apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0665541A2 (en) * 1994-01-31 1995-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording and reproducing device
EP0665541A3 (en) * 1994-01-31 1996-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording and reproducing apparatus.
EP0899721A1 (en) * 1997-02-17 1999-03-03 Seiko Epson Corporation Magnetic recording method
EP0899721A4 (en) * 1997-02-17 2002-03-13 Seiko Epson Corp MAGNETIC RECORDING PROCESS
US6139980A (en) * 1997-07-02 2000-10-31 Fujitsu Limited Reading method of reading information from a recording medium and medium used therefor
JP2000200411A (ja) * 1998-11-05 2000-07-18 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体、記録再生用ヘッド及び磁気記録再生方法
US6636460B2 (en) 1999-12-28 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermally-assisted magnetic recording method and thermally-assisted magnetic recorder
US7042810B2 (en) 2000-01-31 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermally-assisted magnetic recording head, method of manufacturing the same, and thermally-assisted magnetic recording apparatus
EP1501076A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic head having thermally assisted recording element, and method of fabrication thereof
US7268973B2 (en) 2003-07-24 2007-09-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Perpendicular magnetic head having thermally assisted recording element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0237501A (ja) 磁気記録方式及び磁気記録装置
JP3277245B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3460947B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
JPS63276731A (ja) 光磁気記録媒体への書き込み方法
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JP3078550B2 (ja) 光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体
JP3186217B2 (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた記録および再生方法
JP2910082B2 (ja) 光磁気記録再生方法
JP2617493B2 (ja) 光磁気記録方式
JP2570777B2 (ja) 光磁気記録の記録方式
JP3475263B2 (ja) 情報記録媒体
JP3427148B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS5996517A (ja) 磁気記録再生装置
JP3467574B2 (ja) 光磁気記録媒体及びデータの記録方法
JP2746313B2 (ja) 情報記録方法
JP3245190B2 (ja) 情報記憶装置
JPH04313833A (ja) 光磁気記録媒体およびそれを用いた光磁気記録再生方法
JP2815122B2 (ja) 情報記録装置
JP3381960B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2607476B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH04298816A (ja) セクタサーボ型磁気記録再生装置
JPS63302415A (ja) 磁気記録媒体
JPH03119540A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0242664A (ja) 光熱磁気記録媒体並びにその記録装置及びこれらを用いた光熱磁気記録方式