JP2001185551A - 半導体装置の構造及び製造方法 - Google Patents

半導体装置の構造及び製造方法

Info

Publication number
JP2001185551A
JP2001185551A JP36981199A JP36981199A JP2001185551A JP 2001185551 A JP2001185551 A JP 2001185551A JP 36981199 A JP36981199 A JP 36981199A JP 36981199 A JP36981199 A JP 36981199A JP 2001185551 A JP2001185551 A JP 2001185551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
dummy pattern
pattern
film
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36981199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3631076B2 (ja
Inventor
Hiroki Nakamura
浩樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP36981199A priority Critical patent/JP3631076B2/ja
Priority to US09/625,178 priority patent/US7002256B1/en
Publication of JP2001185551A publication Critical patent/JP2001185551A/ja
Priority to US10/128,244 priority patent/US6781216B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3631076B2 publication Critical patent/JP3631076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デバイスチップのエッジ及びボンディングの
ための開口部の側壁において、層間絶縁膜であるSOG
膜から水分がデバイス内に侵入することを防ぐことを目
的とする。 【解決手段】 平面パターンで、デバイスの回路形成領
域より外側で、かつデバイスチップのエッジ部から内側
にダミーパターン202aを形成する。このダミーパターン
202a上にSOG膜がほとんど無い状態にすることによ
り、SOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入するこ
とを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSIの配線構造
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、LSIは以下に示す方法により製
造されているものがあった。図9の断面形状フロー図に
おいて説明する。半導体基板にトランジスタ等の素子
(図示せず)を回路形成領域に形成後、絶縁膜を形成
し、半導体基体101を形成する。その後、この半導体基
体101上に、アルミなどの金属膜を形成し、ホトリソ及
びエッチング工程により回路形成領域に所望の配線パタ
ーン102を形成する。この状態を図9(a)に示す。次
に、絶縁膜として例えばシリコン酸化膜103をCVD(C
hemical Vapor Deposition)法で、配線パターン102を
含む半導体基体101上に被覆形成する。その後、平坦化
のためにSOG(Spin On Grass)膜104をシリコン酸化
膜103上に塗布する。ここで、 形成されるSOG膜104
の膜厚は下地に配線パターン102のない領域では厚く、
配線パターン102上には薄くなるため、平坦化を実現で
きる。次に、このSOG膜104上にシリコン酸化膜105を
CVD法で形成する。この状態を図9(b)に示す。そ
の後、ホトリソ及びエッチング工程を行い、回路形成領
域とその領域の製造余裕を含めたデバイスチップのエッ
ジ(縁)1000の外側を半導体基体101まで露出させ、ま
た、回路形成領域のボンディングのためのパッド部にお
いて配線パターン102が露出するように開口部106を形成
する。この状態を図9(c)に示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上述べた半
導体装置の製造方法では、デバイスチップのエッジ及び
ボンディングのための開口部106の側壁のSOG膜104露
出面から水分がデバイス内に侵入し、配線パターン102
等の金属を腐食させる。これにより、デバイス特性の劣
下を引き起こし、信頼性を低下させてしまう。これは、
SOG膜104が吸湿性の膜のためである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明の半導体装置の構造は、半導体基体上に、導電性
膜からなる配線パターンを有する回路形成領域と、上記
回路形成領域の外側に上記回路形成領域を囲んで上記基
体上に有する、上記導電性膜からなり、上記配線パター
ンと電気的に絶縁されたダミーパターンと、上記回路形
成領域の上記配線パターン間の上記基体上に、第1の絶
縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜が順に積層され、
上記回路形成領域から延在する上記第1の絶縁膜と上記
第3の絶縁膜が、上記ダミーパターン上に順に積層され
ていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1、
3、5,7,8の断面形状図と、図2,4、6の補助図
を用いて詳細に説明する。
【0006】図1は本発明の第1実施例による半導体装
置の製造方法の流れを示す工程断面フロー図である。本
発明の第1実施例における半導体装置の製造方法につい
て以下に説明する。
【0007】まず始めに、半導体基板にトランジスタ等
の素子(図示せず)を回路形成領域に形成後、絶縁膜を
形成し、半導体基体201を形成する。その後、この半導
体基体201上に、導電性膜として膜厚600nmのアル
ミ金属膜を形成し、ホトリソ及びエッチング工程により
回路形成領域に所望の配線パターン202を形成する。こ
の配線パターン202形成の際、回路形成領域の配線パタ
ーン202と電気的に絶縁された所定の幅寸法のパターン
(以下、ダミーパターンという)202aをアルミ金属膜で
形成する。このダミーパターン202aは、平面パターンで
回路形成領域より製造余裕寸法以上外側で、かつ、後に
形成されるデバイスチップのエッジから製造余裕寸法以
上内側に形成する。
【0008】例えば、デバイスチップのサイズが100
0×1000μmの正方形で、回路形成領域が800×
800μmの正方形で、このデバイスチップ正方形と回
路形成領域の正方形の重心が同じで、製造余裕寸法がホ
トリソ工程の余裕(ここでは、0.05μmとする)で
決まるとすると、ダミーパターンが形成可能とされる領
域は、((1000−0.05)−(800+0.0
5))/2の寸法幅の帯状領域で、回路領域を囲むよう
になる。
【0009】さらに、デバイスチップのエッジから回路
形成領域側に距離Lの位置に所定幅Lwのダミーパター
ン202aを形成するとする。ここで距離Lは10μm以上
の値であることが望ましい。この状態の断面形状図を図
1(a)に示す。また、デバイスチップの平面パターン
で見ると、このダミーパターン202aはチップ周囲に沿っ
てチップ内帯状に形成されることになる。
【0010】次に、配線パターン202やダミーパターン2
02aを含む半導体基体201上に、第1の絶縁膜としてシリ
コン酸化膜203をCVD法で200nm形成する。次
に、平坦化のために第2の絶縁膜としてSOG膜204を
シリコン酸化膜203上に塗布、形成する。この際、ダミ
ーパターン202a上に形成されたシリコン酸化膜203の上
にはSOG膜204がほとんど形成されないようにする。
その後、露出したシリコン酸化膜203及びSOG膜204の
上に、第3の絶縁膜としてシリコン酸化膜205をCVD
法で400nm形成する。この状態の断面形状図を図1
(b)に示す。
【0011】さらにその後、ホトリソ及びエッチング工
程を行い、デバイスチップのエッジ1000の外側において
半導体基体201を露出させる。この状態の断面形状図を
図1(c)に示す。
【0012】以上のような製造方法で、以下の評価を行
った。
【0013】図1(c)に示す距離Lを10μm以上の
任意の値とし、固形分濃度5.2wt%,粘度1.03mPa.secの
SOG膜204を回転数5000rpmで塗布、形成し
た。
【0014】これらの条件により、幅Lwのダミーパタ
ーン202a上に形成されるSOG膜の膜厚は図2(a)の
グラフに示されるような結果になった。図2(a)のグ
ラフの縦軸は図1(c)のダミーパターン202a上に形成
されるSOG膜の膜厚である。横軸は寸法Lw、又はL
sである。寸法Lsは、断面形状図を模式的に表す図2
(b)に示されるように、平面パターンで回路形成領域
内の配線パターンのうちダミーパターンまでの最短寸法
を示す。ここで、 図2(b)に示す配線パターン間シ
リコン酸化膜203上のSOG膜の膜厚は約120nmと
なった。
【0015】図2(a)のグラフにおいて、グラフ1
は、寸法Lsを2.6umに設定して、寸法Lwを1〜
100umまで変化させた場合のダミーパターン202a上
の膜厚を示す。寸法Lwを大きくするにつれてダミーパ
ターン202a上の膜厚も大きくなっている。また、グラフ
2は、寸法Lwを1.0umに設定して、寸法Lsを
0.9〜5umまで変化させた場合のダミーパターン20
2a上の膜厚を示す。寸法Lwを1.0umとすれば、寸
法Lsを5umまで大きくしてもダミーパターン202a上
のSOG膜の膜厚はほぼ0nmであった。
【0016】これらの結果から、ダミーパターン202a上
のSOG膜の膜厚をほぼ0nmにするためには幅Lwを
1μm程度とすれば良いことがわかる。すなわち、ダミ
ーパターン202aの幅Lwを1μm程度とし、かつデバイ
スチップのエッジ1000から回路形成領域側への距離Lが
10um以上になるように、ダミーパターン202aを配置
すれば、図1(c)に示すように、デバイスチップのエ
ッジからのSOG膜はダミーパターン202aと回路形成領
域から延在するシリコン酸化膜205とで、回路形成領域
側SOG膜とは遮断される。
【0017】これにより、SOG膜を介して回路形成領
域へ水分が侵入することを防ぐことができる。なお、こ
の幅寸法1umをさらに極端に短くすると、水分の侵入
防止の効果が低くなると考えられる。
【0018】配線パターン202形成時に、ダミーパター
ン202aを形成できるので、新たな工程を必要とせず、S
OG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入するのを防
ぎ、平坦性かつ信頼性に優れたデバイスを製造する効果
が得られる。
【0019】次に、本発明の第2実施例における半導体
装置の製造方法について以下に説明する。図3は本発明
の第2実施例による半導体装置の製造方法の流れを示す
工程断面フロー図である。
【0020】半導体基板にトランジスタ等の素子(図示
せず)を回路形成領域に形成後、絶縁膜を形成し、半導
体基体201を形成する。その後、この半導体基体201上
に、第1の膜として膜厚約300nmのタングステンポ
リサイド膜を形成し、ホトリソ及びエッチング工程によ
り、第1のダミーパターン300aを形成する。この第1の
ダミーパターン300aは、第1実施例のダミーパターンと
同様に、デバイスチップのエッジから回路形成領域側に
距離Lの位置に幅Lwで形成する。ここで距離Lは10μ
m以上の値とする。また、デバイスチップの平面パター
ンで見ると、この第1のダミーパターン300aはチップ周
囲に沿ってチップ内帯状に形成されることになる。さら
に、第1実施例に記載したように製造余裕寸法について
も同様に考慮される。
【0021】次に、第1のダミーパターン300aを含めた
半導体基体201上に第1の絶縁膜として不純物濃度P2O5=
15wt%,B2O3=10wt%のBPSG膜(Boro Phosph Silicate
Grass)302を800nm形成する。その後、900
℃、窒素雰囲気、30分の熱処理を行い、平坦化する。
この後、 BPSG膜上に導電性膜として膜厚600n
mのアルミ金属膜を形成し、ホトリソ及びエッチング工
程により、配線パターン304及び第2のダミーパターン3
04aを形成する。第2のダミーパターン304aは、第1の
ダミーパターン300a上に形成されたBPSG膜302上に
形成される。第2のダミーパターン304aは、第1のダミ
ーパターン300aと略同一パターンで、略同一の位置に形
成する。この際、製造余裕寸法のばらつきによる寸法の
違いや位置ずれが起こり得るものとする。この状態の断
面形状を図3(a)に示す。
【0022】次に、配線パターン304及び第2のダミー
パターン304aを含むBPSG膜302上に、第2の絶縁膜
としてシリコン酸化膜306をCVD法で200nm形成
する。次に、平坦化のために第3の絶縁膜としてSOG
膜308をシリコン酸化膜306上に塗布、形成する。その
後、露出したシリコン酸化膜306及びSOG膜308の上
に、第4の絶縁膜としてシリコン酸化膜310をCVD法
で400nm形成する。この状態の断面形状図を図3
(b)に示す。
【0023】さらにその後、ホトリソ及びエッチング工
程を行い、デバイスチップのエッジ1000外側においてB
PSG膜302を露出させる。この状態の断面形状図を図
3(c)に示す。
【0024】以上のような製造方法で、以下の評価を行
った。
【0025】図3(c)に示す距離Lを10μm以上の
任意の値とし、固形分濃度5.2wt%,粘度1.03mPa.secの
SOG膜308を回転数5000rpmで塗布、形成し
た。
【0026】これらの条件により、幅Lwの第2のダミ
ーパターン304a上に形成されるSOG膜の膜厚は図4
(a)のグラフに示されるような結果になった。図4
(a)のグラフの縦軸は図3(c)の第2のダミーパタ
ーン304a上に形成されるSOG膜の膜厚である。横軸は
寸法Lw、又はLsである。寸法Lsは、断面形状図を
模式的に表す図4(b)に示されるように、平面パター
ンで回路形成領域内の配線パターンのうちダミーパター
ンまでの最短寸法を示す。なお、この第2実施例では、
上述したように、第2のダミーパターン304aの幅寸法に
合わせて第1のダミーパターン300aの幅寸法も略同一に
なるように形成している。ここで、 図3(b)に示す
配線パターン間シリコン酸化膜306上のSOG膜の膜厚
は約120nmとなった。
【0027】図4(a)のグラフにおいて、グラフ3
は、寸法Lsを2.6umに設定して、寸法Lwを1〜
7umまで変化させた場合の第2のダミーパターン304a
上の膜厚を示す。寸法Lwが2um以上では、 Lwが
大きくなるにつれて第2のダミーパターン304a上の膜厚
も大きくなっている。また、グラフ4は、寸法Lwを
1.0umに設定して、寸法Lsを0.9〜5umまで
変化させた場合の第2のダミーパターン304a 上の膜厚
を示す。寸法Lw=1.0umで、寸法Lsを5umま
で大きくしても第2のダミーパターン304a上のSOG膜
の膜厚はほぼ0nmであった。
【0028】これらの結果から、第2のダミーパターン
304a上のSOG膜の膜厚をほぼ0nmにするためには幅
Lwを2μm以下とすれば良いことがわかる。すなわ
ち、第1のダミーパターン300a及び第2のダミーパター
ン304aの幅Lwを1〜2μmとし、かつデバイスチップ
のエッジ部から回路形成領域側に距離Lが10um以上
になるように、第1のダミーパターン300a及び第2のダ
ミーパターン304aを配置すれば、図3(c)に示すよう
に、デバイスチップのエッジからのSOG膜は第2のダ
ミーパターン304aと回路形成領域から延在するシリコン
酸化膜310とで、回路形成領域側SOG膜とは遮断され
る。
【0029】これにより、SOG膜を介して回路形成領
域へ水分が侵入することを防ぐことができる。
【0030】第1実施例同様に、SOG膜を介して回路
形成領域へ水分が侵入するのを防ぎ、平坦性かつ信頼性
に優れたデバイスを製造する効果が得られる。また、第
1の膜が上述したように導電性の膜であれば、第1の膜
による配線パターン形成時に、第1のダミーパターン30
0aを形成できる。このように配線パターンを2層以上形
成するデバイスにも対応でき、この場合に新たな工程を
必要としない。また、第1のダミーパターン300a及び第
2のダミーパターン304aの幅Lwを1〜2μmと寸法の
選択の範囲が第1実施例に比べて広くなる効果を得る。
【0031】図5は本発明の第3実施例による半導体装
置の製造方法の流れを示す工程断面フロー図である。本
発明の第3実施例における半導体装置の製造方法につい
て以下に説明する。
【0032】半導体基板にトランジスタ等の素子(図示
せず)を回路形成領域に形成後、絶縁膜を形成し、半導
体基体201を形成する。その後、この半導体基体201上
に、導電性膜として膜厚600nmのアルミ金属膜を形
成し、ホトリソ及びエッチング工程により回路形成領域
に所望の配線パターン402を形成する。この配線パター
ン402形成の際、回路形成領域の配線パターン402と電気
的に絶縁された所定の幅寸法のパターン(以下、ダミー
パターンという)402aをアルミ金属膜で形成する。この
ダミーパターン402aは、第1実施例のダミーパターンと
同様に形成される。すなわち、デバイスチップのエッジ
から回路形成領域側に距離Lの位置に幅Lwで形成され
る。ここで距離Lは10μm以上の値とする。また、デ
バイスチップの平面パターンで見ると、このダミーパタ
ーン402aはチップ周囲に沿ってチップ内帯状に形成され
ることになる。さらに、第1実施例に記載したように製
造余裕寸法についても同様に考慮される。この状態の断
面形状を図5(a)に示す。
【0033】次に、配線パターン402やダミーパターン4
02aを含む半導体基体201上に、第1の絶縁膜としてシリ
コン酸化膜404をCVD法で200nm形成する。次
に、平坦化のためにSOG膜をシリコン酸化膜404上に
複数回塗布、形成する。つまり、 SOG膜を塗布、乾
燥させた後、 SOG膜を塗布及び乾燥させる作業を少
なくとも一回以上行う。これにより第2の絶縁膜として
SOG膜406が形成される。この状態の断面形状を図5
(b)に示す。
【0034】その後、ドライエッチングとしてリアクテ
ィブエッチング方法により、ダミーパターン402a上にS
OG膜がほとんど残らないようにSOG膜を除去する。
この時のエッチング条件とエッチングレートを以下に示
す。
【0035】ガス流量比:CHF3/CF4/Ar=2
0/15/200[sccm]=4/3/40 圧力:40[Pa] RFパワー:200[W] SOG膜のエッチングレート:7.5[nm/sec] このエッチングレートで、ダミーパターン402a上のSO
G膜を除去するようにエッチング時間を設定して処理し
た。この後の状態の断面形状を図5(c)に示す。
【0036】その後、露出したシリコン酸化膜404及び
SOG膜406aの上に、第3の絶縁膜としてシリコン酸化
膜408をCVD法で400nm形成する。この状態の断
面形状図を図5(d)に示す。
【0037】さらにその後、ホトリソ及びエッチング工
程を行い、デバイスチップのエッジ1000外側において半
導体基体201を露出させる。この状態の断面形状図を図
5(e)に示す。
【0038】以上のような製造方法で、以下の評価を行
った。
【0039】図5(e)に示す距離Lを10μm以上の
任意の値とし、固形分濃度5.2wt%,粘度1.03mPa.secの
SOG膜を回転数5000rpmで2度塗り、3度塗り
の場合でSOG膜406を形成した。この2度塗り、3度
塗りの場合において、図5(b)に示す配線パターン間
シリコン酸化膜404上のSOG膜の膜厚はそれぞれ約2
40nm、360nmとなった。また、図5(b)にお
けるダミーパターン402a上のSOG膜の膜厚は、それぞ
れ約40nm、90nmであった。そのため、この後の
ドライエッチングの時間は、それぞれ5.3秒、12秒
であった。
【0040】これらを評価した結果、幅Lwのダミーパ
ターン402a上に形成されるSOG膜の膜厚は図6(a)
のグラフに示されるようになった。図6(a)のグラフ
の縦軸は図5(e)のダミーパターン402a上に形成され
るSOG膜の膜厚である。横軸は寸法Lw、又はLsで
ある。寸法Lsは、断面形状図を模式的に表す図6
(b)に示されるように、平面パターンで回路形成領域
内の配線パターンのうちダミーパターンまでの最短寸法
を示す。
【0041】図6(a)のグラフにおいて、グラフ5
は、寸法Lsを2.6umに設定して、寸法Lwを1〜
100umまで変化させた場合のダミーパターン402a上
の膜厚を示す。寸法Lwが1um以上では、 Lwが大
きくなるにつれてダミーパターン402a上の膜厚も大きく
なっている。また、グラフ6は、寸法Lwを1.0um
に設定して、寸法Lsを0.9〜5umまで変化させた
場合のダミーパターン402a 上の膜厚を示す。寸法Lw
=1.0umで、寸法Lsを5umまで大きくしてもダ
ミーパターン402a上のSOG膜の膜厚はほぼ0nmであ
った。
【0042】これらの結果から、平坦性を向上させるた
めにSOG膜を複数回塗布、形成しても、エッチング工
程を組み合わせることで、ダミーパターン402aの幅Lw
を1μm程度とすればダミーパターン402a上のSOG膜
の膜厚をほぼ0nmにすることができた。すなわち、ダ
ミーパターン402aの幅Lwを1μm程度とし、かつデバ
イスチップのエッジ部から回路形成領域側に距離Lが1
0um以上になるように、ダミーパターン402a を配置
すれば、図5(e)に示すように、デバイスチップのエ
ッジからのSOG膜はダミーパターン402a と回路形成
領域から延在するシリコン酸化膜408とで、回路形成領
域側SOG膜とは遮断される。
【0043】これにより、SOG膜を介して回路形成領
域へ水分が侵入することを防ぐことができる。なお、こ
の幅寸法1umをさらに極端に短くすると、水分の侵入
防止の効果が低くなると考えられる。
【0044】第1実施例と同様に、SOG膜を介して回
路形成領域へ水分が侵入するのを防ぎ、信頼性に優れた
デバイスを製造する効果が得られる。さらに、 SOG
膜を複数回塗布、形成しているので、第1実施例より平
坦性が向上する効果を得ることができる。
【0045】図7は本発明の第4実施例による半導体装
置の断面構造を示す図である。本発明の第4実施例にお
ける半導体装置の構造について以下に説明する。
【0046】この第4実施例は、第1実施例においてダ
ミーパターンを一つ設けていたのを、複数設けるように
したものである。図7において、ダミーパターンを2本
設けた例を示す。第1実施例のダミーパターンを第1の
ダミーパターン500aとすると、平面パターンで回路形成
領域を基準にして、この第1のダミーパターンの外側
に、略同一幅(Lw)寸法の第2のダミーパターン500b
を設ける。ここで、図7に示すLsの寸法は、平面パタ
ーンで、第1のダミーパターン500aと第2のダミーパタ
ーン500bとの間の距離を表し、0.9um以上あれば良
い。
【0047】これにより、第1の実施例と同様な効果が
得られると共に、より水分の侵入を防ぐ効果が得られ
る。
【0048】図8は本発明の第5実施例による半導体装
置の断面構造を示す図である。本発明の第5実施例にお
ける半導体装置の構造について以下に説明する。
【0049】この第5実施例は、第1実施例で回路形成
領域の周囲にダミーパターンを設けていたのを、配線パ
ターンの一つであるボンディングのためのパッド部の周
囲に設けるようにしたものである。
【0050】図8に示すように、平面パターンで、ボン
ディングのための開口部602を設けたパッド部パターン6
01のエッジから、このパッド部パターンを基準にして外
側に距離Ls離れた位置にダミーパターン600aを設けて
いる。 この距離Lsは0.9um以上あれば良い。こ
のダミーパターン600aの寸法幅(Lw)は、第1実施例
のダミーパターンと略同一幅寸法であれば良い。このパ
ッド部パターン601は下層の半導体基体201に形成された
配線(図示しない)により回路形成領域の他の配線パタ
ーンと電気的に接続され得る。
【0051】これにより、ボンディングのためのパッド
部パターン601の開口部602から、SOG膜を介して回路
形成領域へ水分が侵入することを防ぐ効果が得られる。
【0052】第1実施例乃至第5実施例において、SO
G膜の上層及び下層に用いる膜をシリコン酸化膜とした
が、他にもシリコン窒化膜、PSG(Phosph Silicate
Grass)膜、BPSG膜でも良いし、これらの膜の積層
膜でも良い。これらの絶縁膜は層間絶縁膜としても良
い。
【0053】第1実施例、第2実施例、第4実施例又は
第5実施例において、第3の実施例のSOG膜をエッチ
ングする処理を組み合わせても良い。SOG膜を厚膜化
して、平坦化する効果を得られる。
【0054】また、第1実施例乃至第5実施例におい
て、 SOG膜の固形分濃度を高くする場合には、ダミ
ーパターンの幅寸法をそれぞれの実施例で長く設定すれ
ば良い。また、 SOG膜の固形分濃度を低くする場合
には、ダミーパターンの幅寸法をそれぞれの実施例で短
く設定すれば良い。ただし、第3の実施例による製造方
法では、ダミーパターンの幅寸法を変えずに、 SOG
膜のエッチング時間を変えることでも可能である。つま
り、 SOG膜の固形分濃度を高くする場合には、ダミ
ーパターン上の膜厚が厚くなるのでエッチング時間を長
くする。そして、SOG膜の固形分濃度を低くする場合
には、ダミーパターン上の膜厚が薄くなるので、エッチ
ング時間を短くすれば良い。
【0055】さらに、第2実施例のBPSG膜302は、
熱処理により平坦化される特性を持つ他の膜(例えばP
SG膜)でもよい、
【0056】
【発明の効果】本発明の半導体装置の構造及び製造方法
によれば、 平面パターンで、デバイスの回路形成領域
より外側で、かつデバイスチップのエッジから内側にダ
ミーパターンを形成することにより、層間絶縁膜のSO
G膜を介して回路形成領域へ水分が侵入するのを防ぎ、
平坦性かつ信頼性に優れたデバイスを製造する効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を示すフロー図である。
【図2】(a)寸法Lw又はLsと、ダミーパターン上
のSOG膜膜厚との関係を示すグラフである。(b)幅
Lw又はLsを示す断面形状模式図である。
【図3】本発明の第2実施例による半導体装置の製造方
法を示すフロー図である。
【図4】(a)寸法Lw又はLsと、第2のダミーパタ
ーン上のSOG膜膜厚との関係を示すグラフである。
(b)幅Lw又はLsを示す断面形状模式図である。
【図5】本発明の第3実施例による半導体装置の製造方
法を示すフロー図である。
【図6】(a)寸法Lw又はLsと、ダミーパターン上
のSOG膜膜厚との関係を示すグラフである。(b)幅
Lw又はLsを示す断面形状模式図である。
【図7】本発明の第4実施例による半導体装置の断面構
造を示す図である。
【図8】本発明の第5実施例による半導体装置の断面構
造を示す図である。
【図9】従来技術による半導体装置の製造方法を示す工
程断面フロー図である。
【符号の説明】
101、201 半
導体基体 102、202、304、402、500、600
配線パターン 202a、402a、600a ダ
ミーパターン 300a、500a 第1の
ダミーパターン 304a、500b 第2の
ダミーパターン 103、105、203、205、306、310、4
04、408、502、506、604、608
シリコン酸化膜 104、204、308、406、406a、504、
606 SOG膜 302 B
PSG膜 601 パッド部
パターン 602 開口部 1000 デバイスチッ
プのエッジ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体上に、導電性膜からなる配線
    パターンを有する回路形成領域と、 前記回路形成領域の外側に前記回路形成領域を囲んで前
    記基体上に有する、前記導電性膜からなり、前記配線パ
    ターンと電気的に絶縁されたダミーパターンと、 前記回路形成領域の前記配線パターン間の前記基体上
    に、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜が順
    に積層され、 前記回路形成領域から延在する前記第1の絶縁膜と前記
    第3の絶縁膜が、前記ダミーパターン上に順に積層され
    ていることを特徴とする半導体装置の構造。
  2. 【請求項2】 半導体基体上に、導電性膜からなる配線
    パターンを有する回路形成領域と、 前記回路形成領域の外側に前記回路形成領域を囲んで前
    記基体上に有する、前記導電性膜からなり、前記配線パ
    ターンと電気的に絶縁された第1のダミーパターンと、 前記回路形成領域を基準にして、前記第1のダミーパタ
    ーンの外側に前記第1のダミーパターンを囲んで前記基
    体上に有する、前記導電性膜からなり、前記配線パター
    ンと電気的に絶縁された第2のダミーパターンと、 前記回路形成領域の前記配線パターン間の前記基体上
    に、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜が順
    に積層され、 前記回路形成領域から延在する前記第1の絶縁膜と前記
    第3の絶縁膜が、前記第1のダミーパターン及び前記第
    2のダミーパターン上に順に積層されていることを特徴
    とする半導体装置の構造。
  3. 【請求項3】 前記第2の絶縁膜がSOG膜であること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体装置の構造。
  4. 【請求項4】 前記半導体基体平面において、前記回路
    形成領域を基準にして外側方向への前記第1のダミーパ
    ターン及び前記第2のダミーパターンの幅寸法が、略1
    μmであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記
    載の半導体装置の構造。
  5. 【請求項5】 半導体基体上に、導電性膜からなる配線
    パターンを有し、前記配線パターンの外側に前記配線パ
    ターンを囲んで前記基体上に有する、前記導電性膜から
    なり、前記配線パターンと電気的に絶縁されたダミーパ
    ターンと、前記配線パターンの一部に、第1の絶縁膜、
    第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜が順に積層され、 前記配線パターンの一部から延在する前記第1の絶縁膜
    と前記第3の絶縁膜が、前記ダミーパターン上に順に積
    層されていることを特徴とする半導体装置の構造。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁膜がSOG膜であること
    を特徴とする請求項1又は請求項5に記載の半導体装置
    の構造。
  7. 【請求項7】 前記半導体基体平面において、前記回路
    形成領域を基準にして外側方向への前記ダミーパターン
    の幅寸法が、略1μmであることを特徴とする請求項
    1、請求項5又は請求項6のいずれか一つに記載の半導
    体装置の構造。
  8. 【請求項8】 半導体基体上の回路形成領域の外側に前
    記回路形成領域を囲んで前記基体上に有する、第1の膜
    からなり、前記配線パターンと電気的に絶縁された第1
    のダミーパターンと、 前記第1のダミーパターン上に有する第1の絶縁膜と、 前記回路形成領域に、前記第1のダミーパターン上から
    延在する第1の絶縁膜上に有する、導電性膜からなる配
    線パターンと、 前記第1のダミーバターン上に、前記第1の絶縁膜を介
    して有する、前記導電性膜からなり、前記配線パターン
    及び前記第1のダミーパターンと電気的に絶縁された第
    2のダミーパターンと、 前記回路形成領域の前記配線パターン間の前記第1の絶
    縁膜上に、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜及び第4の絶縁
    膜が順に積層され、 前記第2の絶縁膜と前記第4の絶縁膜が、前記第2のダ
    ミーパターン上に順に積層されていることを特徴とする
    半導体装置の構造。
  9. 【請求項9】 前記第3の絶縁膜がSOG膜であること
    を特徴とする請求項8に記載の半導体装置の構造。
  10. 【請求項10】 前記半導体基体平面において、前記回
    路形成領域を基準にして外側方向への前記第1のダミー
    パターン及び前記第2のダミーパターンの幅寸法が、1
    〜2μmであることを特徴とする請求項8又は請求項9
    に記載の半導体装置の構造。
  11. 【請求項11】 半導体基体上に形成された導電性膜
    で、回路形成領域に配線パターンを形成すると共に、前
    記回路形成領域の外側で前記回路形成領域を囲む、前記
    配線パターンと電気的に絶縁された所定の幅寸法のダミ
    ーパターンを形成する工程と、 前記配線パターン及び前記ダミーパターンを含む前記基
    体上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜、第3の絶縁膜を形
    成する工程とを順に施すことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基体上に形成された導電性膜
    で、配線パターンを形成すると共に、前記配線パターン
    の外側で前記配線パターンを囲み、前記配線パターンと
    電気的に絶縁された所定の幅寸法のダミーパターンを形
    成する工程と、前記配線パターン及び前記ダミーパター
    ンを含む前記基体上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜、第3の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記配線パターン上部表面の一部を露出させる工程を順
    に施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の絶縁膜がSOG膜であるこ
    とを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の半導
    体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2の絶縁膜形成の後、 前記ダミーパターン上部が露出するように前記第2の絶
    縁膜をエッチングする工程と、 その後、露出したダミーパターンを含む前記第2の絶縁
    膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と順に施すことを特
    徴とする請求項11乃至13のいずれか一つに記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基体上に形成された導電性膜
    で、回路形成領域に配線パターンを形成すると共に、前
    記回路形成領域の外側で前記回路形成領域を囲む、前記
    配線パターンと電気的に絶縁された所定の幅寸法の第1
    のダミーパターンと、前記回路形成領域を基準として該
    第1のダミーパターンの外側に該第1のダミーパターン
    を囲んで、該第1のダミーパターン及び前記配線パター
    ンと電気的に絶縁され、該第1のダミーパターンと略同
    一の幅寸法の第2のダミーパターンとを形成する工程
    と、 前記配線パターン、前記第1のダミーパターン及び前記
    第2のダミーパターンを含む前記基体上に第1の絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜、第3の絶縁膜を形
    成する工程とを順に施すことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2の絶縁膜がSOG膜であるこ
    とを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 前記所定の幅寸法を略1μmとするこ
    とを特徴とする請求項11乃至請求項16のいずれか一
    つに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体基体上に形成された第1の膜
    で、回路形成領域の外側に前記回路形成領域を囲む、所
    定の幅寸法の第1のダミーパターンを形成する工程と、 前記第1のダミーパターンを含む前記基体上に第1の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜上に導電性膜を形成する工程と、 前記導電性膜で、前記回路形成領域に配線パターンを形
    成すると共に、前記第1のダミーバターン上で、前記第
    1の絶縁膜を介して、前記配線パターンと電気的に絶縁
    された、前記所定の幅寸法と略同一幅寸法の第2のダミ
    ーパターンを形成する工程と、 前記回路パターン、前記第2のダミーパターンを含む前
    記第1の絶縁膜上に、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜及び
    第4の絶縁膜を形成する工程を順に施すことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第3の絶縁膜がSOG膜であるこ
    とを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記所定の幅寸法を1〜2μmとする
    ことを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP36981199A 1999-12-27 1999-12-27 半導体装置の構造 Expired - Fee Related JP3631076B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36981199A JP3631076B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体装置の構造
US09/625,178 US7002256B1 (en) 1999-12-27 2000-07-25 Semiconductor device having wiring patterns and dummy patterns covered with insulating layer
US10/128,244 US6781216B2 (en) 1999-12-27 2002-04-24 Semiconductor device having wiring patterns with insulating layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36981199A JP3631076B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体装置の構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207084A Division JP2004006945A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185551A true JP2001185551A (ja) 2001-07-06
JP3631076B2 JP3631076B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18495378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36981199A Expired - Fee Related JP3631076B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 半導体装置の構造

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7002256B1 (ja)
JP (1) JP3631076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075437A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050205961A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Model-based insertion of irregular dummy features
US7585784B1 (en) * 2004-06-16 2009-09-08 National Semiconductor Corporation System and method for reducing etch sequencing induced downstream dielectric defects in high volume semiconducting manufacturing
US7232748B2 (en) * 2004-07-22 2007-06-19 Texas Instruments Incoporated BARC/resist via etchback process
KR100675895B1 (ko) * 2005-06-29 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 금속배선구조 및 그 제조방법
KR100641063B1 (ko) * 2005-08-26 2006-11-01 삼성전자주식회사 단결정 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법
US7767570B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dummy vias for damascene process
JP5415710B2 (ja) * 2008-04-10 2014-02-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI384603B (zh) 2009-02-17 2013-02-01 Advanced Semiconductor Eng 基板結構及應用其之封裝結構
US8637982B2 (en) 2012-04-18 2014-01-28 Sandisk Technologies Inc. Split loop cut pattern for spacer process
US8739097B2 (en) * 2012-09-14 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for placing decoupling capacitors

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107570A (en) * 1980-01-30 1981-08-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS57153441A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JPH04253372A (ja) * 1991-01-29 1992-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5441915A (en) * 1992-09-01 1995-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process of fabrication planarized metallurgy structure for a semiconductor device
JP2919252B2 (ja) 1993-12-07 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置
JP3366471B2 (ja) * 1994-12-26 2003-01-14 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH09139431A (ja) 1995-11-15 1997-05-27 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
US5798298A (en) * 1996-02-09 1998-08-25 United Microelectronics Corporation Method of automatically generating dummy metals for multilevel interconnection
JPH09283521A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP3459529B2 (ja) 1996-12-19 2003-10-20 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法
JP3354424B2 (ja) * 1997-02-27 2002-12-09 三洋電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3159108B2 (ja) * 1997-03-27 2001-04-23 ヤマハ株式会社 半導体装置とその製造方法
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075437A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7002256B1 (en) 2006-02-21
US20020130383A1 (en) 2002-09-19
JP3631076B2 (ja) 2005-03-23
US6781216B2 (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354424B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH079934B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH08148559A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
JP2001185551A (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
JPH11260815A (ja) 半導体装置の製造方法
US5639692A (en) Non-etch back SOG process using a metal via stud
US11594449B2 (en) Method of making a semiconductor structure
KR100815188B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법 및 이를 이용한 낸드 플래시메모리 소자의 제조방법
JPH06291202A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0837289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004006945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0897383A (ja) 半導体装置の製造方法
US6340638B1 (en) Method for forming a passivation layer on copper conductive elements
KR20040093565A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH07130845A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100352304B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3149169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3831966B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6161698B2 (ja)
JPH06112265A (ja) 半導体装置のボンディングパッド構造およびその形成方法
KR100244713B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees