JP2001185036A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2001185036A
JP2001185036A JP36717399A JP36717399A JP2001185036A JP 2001185036 A JP2001185036 A JP 2001185036A JP 36717399 A JP36717399 A JP 36717399A JP 36717399 A JP36717399 A JP 36717399A JP 2001185036 A JP2001185036 A JP 2001185036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
plasma display
phosphor
shapes
discharge space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36717399A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Miyashita
加奈子 宮下
Hiroyuki Kado
博行 加道
Masaki Aoki
正樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36717399A priority Critical patent/JP2001185036A/ja
Publication of JP2001185036A publication Critical patent/JP2001185036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背面側への可視光の透過率が低く、高輝度、
および高発光効率で動作するプラズマディスプレイパネ
ルを提供する。 【解決手段】 蛍光体膜の最表面に発光効率の高い大粒
径を、蛍光体膜の底面に反射率の高い小粒径の蛍光体膜
を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字または画像表
示用のカラーテレビジョン受像機やディスプレイ等に使
用する希ガス放電発光を利用したプラズマディスプレイ
パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下では、従来のプラズマディスプレイ
パネルについて図面を参照しながら説明する。図2は交
流型(AC型)のプラズマディスプレイパネルの概略を
示す断面図である。
【0003】図2において、21はフロントパネルガラ
ス(前面ガラス基板)であり、この前面ガラス基板21
上に互いに平行な複数対の第一極性電極22と第二極性
電極23が形成されている。さらに、第一および第二極
性電極22、23が形成されているフロントパネルガラ
ス21は、誘電体ガラス層24及び酸化マグネシウム
(MgO)誘電体保護層25により覆われている(例え
ば特開平5−342991号公報参照)。
【0004】また、26はバックパネルガラス(背面ガ
ラス基板)であり、この背面ガラス基板26上には、ア
ドレス電極27および隔壁28、蛍光体層(30〜3
2)が設けられており、29が放電ガスを封入する放電
空間となっている。
【0005】前記第一極性電極22と第二極性電極23
の各々一つの1対とその間の放電間隙33を含み、バッ
クパネルの隔壁28で区分された放電空間29が1セル
に当たる。前記蛍光体層赤30、緑31、青32の3色
の蛍光体が1セルに1色ずつ順に配置され、隣り合う3
セルにより1画素を形成している。上記の各蛍光体層
(30〜32)は、放電によって発生する波長の短い真
空紫外線(波長147nm)により励起発光する。
【0006】前記蛍光体は、スクリーン印刷法(例え
ば、特開平6−5205号公報)、インクジェット法
(例えば、特開昭53−79371号公報)、フォトレ
ジストフィルム法(例えば、特開平6−273925号
公報)などによって形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来プラズマディスプ
レイパネルとして開発されてきたパネルの輝度は、40
インチのNTSCパネル(セル数が640×480でセ
ルピッチが0.43mm×1.29mm、1セル面積約
0.55mm2)で約250cd/m2であった(例え
ば、機能材料1996年2月号Vol.16、No.
2、ページ7)。
【0008】これに対して従来のCRTでは、500c
d/m2程度の輝度を得ることが可能と言われている。
【0009】近年、期待されているフルスペックのハイ
ビジョンテレビの画素レベルは、画素数が1920×1
125となり、セルピッチも42インチクラスで0.1
5mm×0.48mmで1セルの面積は0.072mm
2の細かさになる。
【0010】ここで放電空間から発生する紫外線の放射
効率は放電空間が小さくなるに従って悪くなる。この結
果、42インチのハイビジョンテレビ用のPDPを従来
通りのセル構成で作製した場合、パネル発光効率が、N
TSCの場合に比べて1/7〜1/8程度になり、0.
15〜0.17lm/W程度に低下する。
【0011】以上のように、プラズマディスプレイパネ
ルでハイビジョンのような画素の小さなテレビを作製す
るにあたり、現行のNTSC並の明るさにしようと思え
ば、輝度を大幅に向上させなければならないという課題
が存在する。
【0012】輝度を向上させる方法として、蛍光体膜の
反射率を向上させ、発生した可視光をできるだけ前面側
に有効に取り出すことが挙げられる。そのためには、蛍
光体の粒径を小さくして蛍光体膜の反射層を増やし反射
率を高める方法が挙げられる。しかしながら、小さい粒
径の蛍光体(特に粒径3μm以下)を得るためには蛍光
体合成時の温度を下げたり、高温時の時間を短縮したり
することが必要となる。この場合、合成された蛍光体は
結晶性の良好なものが得られず、発光効率を低下させる
原因となる。
【0013】一方、発光効率が高い蛍光体を合成するた
めには、できるだけ高い温度で焼結することが必要とな
り、その結果粒径の大きな蛍光体が合成されることにな
る。ただし、粒径が大きくなると蛍光体膜の反射層が減
るために反射率が小さくなり、発生した可視光を前面側
に有効に取り出すことが困難になる。
【0014】また、輝度を向上させる方法として、背面
基板状に白色顔料粉末からなる反射層を形成し、反射層
上に蛍光体層を形成することにより蛍光体下部での反射
率を高める方法も提案されている(特開平4−4763
9号公報)。
【0015】しかし、蛍光体層にできるだけ発光効率の
高い蛍光体を用いようとすると上記の理由で粒径が大き
くなり、層厚と粒径からして蛍光体層に塗布ムラが生じ
やすくなる。その場合、放電によって発生した真空紫外
光が蛍光体に吸収しきれず輝度ムラにつながるという課
題があった。
【0016】そこで本願発明は、蛍光体膜構造を改良す
ることによって、比較的高い発光効率で動作するプラズ
マディスプレイパネルを提供することを目的とするもの
である。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のプラズマディスプレイの蛍光体膜は、放電
空間に面した最表面と最底面で粒径や形状が異なること
を特徴とする。ここで最底面とは、バックパネル上の下
地誘電体層に面している蛍光体面のことである。
【0018】または、粒径や形状が異なる複数の種類の
蛍光体からなるプラズマディスプレイの蛍光体膜であっ
て、それぞれの種類の蛍光体からなる蛍光体膜が多層構
造を形成していることを特徴とする。この場合に、放電
空間に面した表面層を構成する前記蛍光体の粒径が最も
大きいことが望ましく、より望ましくは3μm以上であ
る。
【0019】また、放電空間に面した表面層の可視光反
射率が最も小さいこと、あるいは放電空間に面した表面
層の空隙率が最も大きいことが望ましい。さらに、放電
空間に面した表面層を除く蛍光体膜の総厚が15μm以
上であることが望ましい。
【0020】なお、蛍光体の形状が球形で構成された層
が放電面に面した表面層を除いて少なくとも一層あるこ
とが望ましい。
【0021】前記構成において、多層構造とは二層構造
の場合も含む。
【0022】あるいは、多層構造に限らず、厚さ方向に
連続的に粒度や形状が異なる場合にも有効であり、この
場合においても放電空間に面した最表面を構成する蛍光
体の粒径が最も大きいことが望ましい。
【0023】なお、ここでいう粒径とは、平均粒径のこ
とである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
るプラズマディスプレイパネルについて図面を参照しな
がら説明する。図1は、本発明の一実施の形態における
交流面放電型プラズマディスプレイパネルの概略を示す
断面図である。
【0025】図1では、セルが1つだけ示されている
が、赤、緑、青の各色を発光するセルが多数配列されて
PDPが構成されている。
【0026】このPDPは、フロントパネルガラス11
上に表示電極12と誘電体ガラス層13、保護層14が
配された前面パネルと、バックパネルガラス15上にア
ドレス電極16、下地誘電体層17、隔壁18および蛍
光体膜19が配された背面パネルとを貼り合わせ、前面
パネルと背面パネル間に形成される放電空間内に放電ガ
スが封入された構成となっている。蛍光体膜19は、図
1に示すように最表面と最底面において形状または粒径
が異なる。これらは、以下に示すように作製される。
【0027】(前面パネルの作製)前面パネルは、フロ
ントパネルガラス11上に表示電極12を形成し、その
上を誘電体ガラス層13で覆い、更に誘電体ガラス層1
3の表面に保護層14を形成することによって作製す
る。
【0028】本実施の形態では、表示電極12は銀電極
であって、銀電極用のペーストをスクリーン印刷した後
に焼成する方法で形成する。また、誘電体ガラス層13
の組成は、酸化鉛[PbO]70重量%,酸化硼素[B
23]15重量%,酸化硅素[SiO2]15重量%で
あって、スクリーン印刷法と焼成によって、約20μm
の膜厚に形成した。次に上記の誘電体ガラス層13上に
CVD法(化学蒸着法)にて1.0μmの酸化マグネシ
ウム(MgO)の保護層14を形成した。
【0029】(背面パネルの作製)バックパネルガラス
15上に、銀電極用のペーストをスクリーン印刷しその
後焼成する方法によってアドレス電極16を形成し、そ
の上にスクリーン印刷法と焼成によってTiO2粒子と
誘電体ガラスからなる下地誘電体層17と、同じくスク
リーン印刷をくり返し行なった後焼成することによって
得られたガラス製の隔壁18を所定のピッチで作成す
る。
【0030】これらの隔壁18に挟まれた各空間内に、
赤色蛍光体,緑色蛍光体,青色蛍光体の中の1つを配設
することによって蛍光体膜19を形成する。ここで、蛍
光体膜19の形成には、あらかじめ粒径の小さい蛍光体
をペースト状にした蛍光体インクをスクリーン印刷した
後、粒径の大きな蛍光体で構成された蛍光体インクをさ
らにスクリーン印刷して、これを繰り返すことにより多
層構造を形成した。
【0031】また、連続膜の場合には、粒度分布に広が
りを持つ蛍光体を用いて低粘度の蛍光体インクを調合
し、これを加圧されたノズルより連続的に吐出させるこ
とにより隔壁間に所定の蛍光体インクを充填し、インク
が乾燥する前にガラス基板ごと上下反転させて乾燥させ
形成した。低粘度のインク中では、蛍光体粒子は重力と
粒子間のファンデルワールス力の関係によって大きな粒
子が下方に、小さな粒子が上方に移動するため所望の連
続膜が得られる。
【0032】(パネル張り合わせによるPDPの作製)
次に、このように作製した前面パネルと背面パネルとを
封着用ガラスを用いて前面パネルと表示電極とアドレス
電極が直交するように張り合せると共に、隔壁18で仕
切られた放電空間内を高真空に排気した後、所定の組成
の放電ガスを所定の圧力で封入することによってPDP
を作製する。
【0033】なお、図1では説明の都合上、表示電極が
アドレス電極と平行となっているが、実際は、上述の様
に両者は直交している。
【0034】なお、本実施の形態では、放電ガスにおけ
るXeの含有量を5体積%とし、封入圧力を66500
Pa(500Torr)に設定した。
【0035】(実施例)次に、本発明の具体的実施例に
ついて説明する。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】蛍光体膜構造による輝度の効果を確認する
ために、同一背面板の領域を区切って(表1)および
(表2)に示すように領域1〜11の蛍光体膜を塗布
し、同一パネルで輝度の比較をした。同一パネルでの比
較をしたのは、特に前面板のMgOによる放電特性の違
いから生じるパネル間の輝度のばらつきをなくすためで
ある。
【0039】また領域1〜8の蛍光体膜は、比較結果が
明確な理由から二層構造の結果を示す。なお、二層構造
の蛍光体膜については、放電面に面した層を表面層、面
していない層を底面層と呼ぶことにする。
【0040】領域1〜9の蛍光体膜は、前記実施の形態
に基づいて作製した実施例に係る蛍光体膜である。領域
1〜3の蛍光体膜は表面層を構成する蛍光体の粒径を変
えたものであり、領域4、5は底面層を構成する蛍光体
の粒径を変えたものである。また、領域6は底面層を構
成する蛍光体を球状のものにした場合である。さらに、
領域7、8は底面層の底部膜厚を変えたものであるが、
この場合には放電空間への影響を避けるために蛍光体膜
としての総厚を30μmに統一した。領域9は粒径が厚
さ方向に連続的に異なる場合である。この場合も層厚を
30μmとした。
【0041】領域10、11は比較例に係る蛍光体膜で
あり、図2に示す従来の構造である。
【0042】パネルを点灯させて評価した発光特性とし
ては、構造による効果を明確にするために、青色単色の
輝度で評価することとした。
【0043】領域1〜3の蛍光体膜により、底面層が同
じ構造の場合に表面層を構成する蛍光体の粒径を大きく
すると輝度が高くなり、その差が顕著に出ていることが
分かる。ところが比較例10、11の蛍光体膜におい
て、従来の1種類の蛍光体のみからなる蛍光体膜の場合
には粒径が大きくなっても輝度はほぼ同程度である。こ
のことから、粒径が大きくなると発光効率が高くなるこ
とが分かると同時に、可視光反射率の低い従来の構造で
は発光した可視光が背面側に透過してしまい、効率よく
発光が取り出せないために輝度が低くなってしまうこと
が分かる。つまり、二層構造にすることによって背面側
への可視光の透過を防ぎ、輝度の向上をはかることがで
きる。なお、表面層では空隙率や反射率といった膜特性
にかかわらず、蛍光体粒子そのものの発光効率が大きい
ことが輝度に大きく寄与することが分かる。
【0044】領域1、4〜6の蛍光体膜は、表面層が同
じ構造の場合に底面層による効果を調べたものであり、
1、4、5は底面層を構成する蛍光体の粒径を変えたも
ので、6は蛍光体の形状を変えたものである。
【0045】領域1、4、5より、底面層を構成する蛍
光体の粒径は小さくなるほど空隙率は小さくなり、可視
光反射率が高くなることが分かる。そしてその結果、底
面層を構成する蛍光体の粒径が小さいほど、すなわち可
視光反射率が高いほど輝度が高くなっている。
【0046】同様に、領域1、6より底面層の蛍光体が
球形の場合でも空隙率が小さくなり、可視光反射率が高
くなることが分かる。この場合、粒径が同じでも球形で
あれば空隙率が小さくなるため、たとえ表面層と底面層
の蛍光体が同じ粒径であったとしても底面層が球形であ
れば可視光を反射する効果があると考えられる。
【0047】さらに、領域1、7、8の蛍光体膜によ
り、底面層の膜厚依存性を調べた。底面層は粒径の小さ
な蛍光体で構成されているため空隙率は小さいが、膜厚
が薄い場合には可視光反射率は小さく、反射層としての
効果はあまり得られなかった。ここでは、15μm以上
の膜厚で十分な効果が得られた。
【0048】また、領域9により、蛍光体粒径が厚さ方
向に連続的に異なる場合においても高い輝度が得られ
た。
【0049】なお、以上の実施例においては、二層構造
の蛍光体膜について例示したが、多層構造の場合にも適
用することができる。
【0050】以上において、上述したとおり、構造によ
る効果を明確にするために青色単色の輝度で評価した
が、赤色、緑色、および白色表示などすべての色の場合
においても適用できる。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によれば、真
空紫外線により発光した可視光を背面側に透過するのを
防ぎ前面側に反射させることで、輝度ムラがなく発光効
率の高いプラズマディスプレイパネルが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わるプラズマディスプ
レイパネルの概略断面図
【図2】従来のプラズマディスプレイパネルの概略断面
【符号の説明】
11 フロントパネルガラス 12 表示電極 13 誘電体ガラス層 14 誘電体保護層(MgO) 15 バックパネルガラス 16 アドレス電極 17 下地誘電体層 18 隔壁 19 蛍光体膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GG01 GG02 GG08 KB09 KB28 LA11 MA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛍光体膜を有するプラズマディスプレイパ
    ネルであって、放電空間に面した最表面と最底面で前記
    蛍光体の粒径または形状が異なることを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】蛍光体膜を有するプラズマディスプレイパ
    ネルであって、前記蛍光体膜が粒径または形状が異なる
    複数の種類の多層構造を有していることを特徴とする請
    求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】蛍光体膜を有するプラズマディスプレイパ
    ネルであって、前記蛍光体膜が多層構造を有し、放電空
    間に面した表面層を構成する層の粒径が最も大きいこと
    を特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパ
    ネル。
  4. 【請求項4】放電空間に面した表面層を構成する蛍光体
    の粒径が3μm以上であることを特徴とする請求項3に
    記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】粒径または形状が異なる複数の種類の蛍光
    体を有するプラズマディスプレイパネルであって、放電
    空間に面した表面層の可視光反射率が最も小さいことを
    特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  6. 【請求項6】粒径または形状が異なる複数の種類の蛍光
    体を有するプラズマディスプレイパネルであって、放電
    空間に面した表面層の空隙率が最も大きいことを特徴と
    する請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】粒径または形状が異なる複数の種類の蛍光
    体を有するプラズマディスプレイパネルであって、放電
    空間に面した表面層を除く蛍光体膜の総厚が15μm以
    上であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマデ
    ィスプレイパネル。
  8. 【請求項8】粒径または形状が異なる複数の種類の蛍光
    体を有するプラズマディスプレイパネルであって、前記
    蛍光体の形状が球形で構成された層が放電面に面した表
    面層を除いて少なくとも一層あることを特徴とする請求
    項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】粒径または形状が異なる2種類の蛍光体を
    有するプラズマディスプレイパネルであって、それぞれ
    の種類の蛍光体からなる蛍光体膜が二層構造を形成して
    いることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載
    のプラズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】粒径または形状が異なる複数の種類の蛍
    光体を有するプラズマディスプレイパネルであって、厚
    さ方向に連続的に粒度またはや形状が異なることを特徴
    とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】粒径または形状が異なる複数の種類の蛍
    光体を有するプラズマディスプレイパネルであって、放
    電空間に面した最表面を構成する前記蛍光体の粒径が最
    も大きいことを特徴とする請求項10に記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
JP36717399A 1999-12-24 1999-12-24 プラズマディスプレイパネル Pending JP2001185036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36717399A JP2001185036A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36717399A JP2001185036A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185036A true JP2001185036A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18488655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36717399A Pending JP2001185036A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185036A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180042A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 高輝度蛍光体層
JP2006031950A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2007080556A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100708649B1 (ko) * 2004-11-10 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및, 그것의 제조 방법
WO2008032355A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Hitachi Plasma Display Limited écran d'affichage plasma et procédé de formation de SA couche de phosphore
WO2008072309A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2009081077A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2009170374A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180042A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sumitomo Chem Co Ltd 高輝度蛍光体層
JP2006031950A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
KR100708649B1 (ko) * 2004-11-10 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및, 그것의 제조 방법
JP2007080556A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
WO2008032355A1 (fr) * 2006-09-11 2008-03-20 Hitachi Plasma Display Limited écran d'affichage plasma et procédé de formation de SA couche de phosphore
WO2008072309A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JPWO2008072309A1 (ja) * 2006-12-12 2010-03-25 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
US7994717B2 (en) 2006-12-12 2011-08-09 Hitachi, Ltd. Plasma display panel and plasma display apparatus using the same
JP4934680B2 (ja) * 2006-12-12 2012-05-16 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いたプラズマディスプレイ装置
CN101558467B (zh) * 2006-12-12 2012-05-30 株式会社日立制作所 等离子显示器面板以及使用它的等离子显示器装置
JP2009081077A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2009170374A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327858B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3501498B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2001185036A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11317170A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2007287349A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3264239B2 (ja) 蛍光体材料とその製造方法、蛍光体膜
JP2003346665A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3299707B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH11213892A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0831325A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2815012B2 (ja) カラー放電表示パネルの製造方法
JP3540051B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11172241A (ja) 蛍光体材料,蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JPH08339767A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0877931A (ja) ガス放電パネルの保護膜及びその形成方法
JPH11166178A (ja) 蛍光体材料,蛍光体膜およびプラズマディスプレイパネル
JPH11297221A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3341698B2 (ja) ガス放電パネル
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
JP2000034477A (ja) プラズマディスプレイパネルと蛍光体および蛍光体の製造方法
JP2001265252A (ja) 電極付きプレートとその製造方法、並びにこれらを用いたガス放電パネルとその製造方法
JP2002025452A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4055505B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH11250814A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006237001A (ja) プラズマディスプレイパネル