JP2001181579A - コーティング組成物 - Google Patents

コーティング組成物

Info

Publication number
JP2001181579A
JP2001181579A JP37042899A JP37042899A JP2001181579A JP 2001181579 A JP2001181579 A JP 2001181579A JP 37042899 A JP37042899 A JP 37042899A JP 37042899 A JP37042899 A JP 37042899A JP 2001181579 A JP2001181579 A JP 2001181579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
group
acid
composition according
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37042899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181579A5 (ja
Inventor
Minoru Kurisaki
崎 穂 栗
Takamasa Harada
田 隆 正 原
Katsuyuki Sakamoto
本 勝 幸 坂
Junichi Fukuzawa
澤 純 一 福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Japan KK
Original Assignee
Clariant Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant Japan KK filed Critical Clariant Japan KK
Priority to JP37042899A priority Critical patent/JP2001181579A/ja
Priority to TW089124924A priority patent/TWI250196B/zh
Priority to US09/914,561 priority patent/US6602604B2/en
Priority to EP00985843A priority patent/EP1164176A4/en
Priority to CNB008037841A priority patent/CN1179011C/zh
Priority to PCT/JP2000/009156 priority patent/WO2001048108A1/ja
Priority to KR1020017010826A priority patent/KR100681723B1/ko
Publication of JP2001181579A publication Critical patent/JP2001181579A/ja
Publication of JP2001181579A5 publication Critical patent/JP2001181579A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • C09D201/08Carboxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着性に優れた保護膜を実現するコーティン
グ組成物の提供。 【解決手段】 特定のカルボキシル基含有ポリマーと、
エポキシ基を2個以上含んでなる特定の多官能性エポキ
シド基含有化合物と、有機溶剤と、下記一般式(I)で
表される、アミノ基含有シランカップリング剤とを含ん
でなる、コーティング組成物。 H2N−R1−Si−(OR23 (I) (式中、R1は非置換のアルキレン基、R2はそれぞれ独
立に非置換のアルキル基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、保護膜形成に有用な平滑かつ透明な表面を得
るコーティング組成物、特にガラスまたは透明材料上に
形成されたカラーフィルターの保護膜用コーティング組
成物に関する。
【0002】背景技術 近年、AV機器、パソコン等の電子機器において液晶表
示素子が盛んに応用されている。特に、カラー表示ディ
スプレイは、視認性の良さにくわえ、豊富な情報量等に
より需要が急激に伸びている。一般にカラー表示を得る
ためには、透明なガラス等の基板上に、例えばモザイク
状またはストライプ状のカラーフィルターを、染色法、
印刷法、顔料分散法、電着法等により形成する。
【0003】カラーフィルターは、通常、1ミクロ程度
の厚さに製造されるが、表面にはサブミクロンの段差が
生じる。カラーSTNにおいてこの段差は、表示晶質
(色むら等)に影響を与える。よって、表示にムラを生
じないようにするには、表面平坦度を0.1ミクロン以
下に押さえる必要がある。このような平坦な表面を得る
ために、熱硬化性のアクリル樹脂をカラーフィルター表
面に塗布することがおこなわれていた。
【0004】また、液晶表示素子に限らず、固体撮像素
子においてもカラーフィルターの表面を保護する必要が
あり、製造工程による後処理、例えば溶剤、酸、アルカ
リ溶液等の浸漬処理、または電極層をスパッタリングに
より形成する際に発生する高温などの過酷な条件からカ
ラーフィルターを保護する保護膜が必要になる。この保
護膜は、平滑でありかつ強靭であること、透明性に優れ
ていること、長期にわたって変色、変質をしない耐熱性
・耐薬品性に優れていることが要求される。このような
要求を満たすものとして、エポキシ系共重合体を含む熱
硬化性樹脂が用いられている。
【0005】さらに、従来知られている多くの保護膜を
形成するコーティング組成物は二液性であり、使用前に
混合して使用する。混合後は速やかに使用されることが
望まれている。さらに、コーティング組成物の組成によ
っては、硬化中において昇華物が発生し、結晶化してゴ
ミとなり、その後の液晶パネルの製造に障害になるおそ
れがあり、このような結晶化物の発生がないコーティン
グ組成物が望まれている。
【0006】従来知られたこれら保護膜を形成するコー
ティング組成物として、例えば、特開平8−27348
号公報には、A.(1)環内に3級炭素を含み、炭素数
が7?20である脂環式の基がエステル基に結合してい
るメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステル10
重量%以上30重量%未満及び(2)メタクリル酸グリ
シジルエステルまたはアクリル酸グリシジルエステル6
0重量%を超え90重量%以下を成分として含む共重合
樹脂ならびに B.(イ)N置換マレイミドおよび
(ロ)アクリル酸またはメタクリル酸を必須成分として
含む共重合樹脂を含有してなるコーティング用樹脂組成
物が記載されている。この明細書には、コーティング組
成物の重要な特性である密着性を向上させるための、エ
ポキシ基を有するカップリング剤の導入が示されてい
る。しかしながら、本発明者らの検討によれば、これら
のコーティング組成物は、膜はがれに対する信頼性の点
で改良の余地があった。
【0007】
【発明の概要】本発明者らは、今般、特定のポリマーと
特定の添加剤との組み合わせにおいて、保存安定性、透
明性、平坦性、スパッタ耐性に優れ、特に保護膜として
のコーティング組成物にとって重要な特性である、密着
性に優れたコーティング組成物が得られるとの知見を得
た。本発明は、かかる知見に基づくものである。
【0008】従って、本発明は、それ自体安定であり、
かつ優れた保護膜を実現するコーティング組成物の提供
をその目的としている。
【0009】さらに具体的には、本発明は、従来のコー
ティング組成物と同等以上の、保存安定性、透明性、平
坦性、スパッタ耐性を実現しながら、特に密着性に優れ
たコーティング組成物の提供をその目的としている。
【0010】そして、本発明によるコーティング組成物
は、(A)スチレン換算重量平均分子量5,000〜2
00,000、酸価KOH10〜300mg/g、およ
びガラス転移点50℃〜250℃を有し、かつカルボキ
シル基を含んでなるポリマーの少なくとも1種と、
(B) 架橋剤としての、ベンゼン環または複素環を1
個以上含んでなり、かつエポキシ基を2個以上含んでな
る多官能性エポキシド基含有化合物と、(C) 有機溶
剤と(D) 下記一般式(I)で表される、少なくとも
1種類のアミノ基含有シランカップリング剤とを含んで
なるものである。 H2N−R1−Si−(OR23 (I) (式中、R1は非置換のアルキレン基、R2はそれぞれ独
立に非置換のアルキル基である。)
【0011】
【発明の具体的説明】本発明によるコーティング組成物
は、(A)ポリマーと、(B)架橋剤と、(C)有機溶
剤と、(D)アミノ基含有シランカップリング剤とを含
んでなる基本組成を有するものである。
【0012】(A)ポリマー 本発明において(A)ポリマーとは、スチレン換算重量
平均分子量5,000〜200,000、酸価KOH1
0〜300mg/g、およびガラス転移点50℃〜25
0℃を有し、かつカルボキシル基を含んでなるものを意
味する。本発明の好ましい態様によれば、このポリマー
の重量平均分子量は10,000〜100,000程度
が好ましい。また、酸価KOHは、好ましくは30〜1
00程度mg/gである。
【0013】このようなポリマーの好ましい具体例とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、またはそれらのエス
テルと、ビニル芳香族化合物との共重合体が挙げられ
る。アクリル酸、メタクリル酸、またはそれらのエステ
ルの例としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチルヘ
キシル、アクリル酸フェニル等が挙げられる。また、ビ
ニル芳香族化合物としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン等があげられる。
【0014】この共重合体の共重合形態は特に制限され
ず、付加重合によるランダム共重合体、ブロック共重合
体等のいずれでもよい。また、共重合法も特に限定され
ず、溶液重合法、乳化重合法等により行われてよい。
【0015】本発明におけるポリマーの添加量は良好な
保護膜が実現できる範囲で適宜決定されてよいが、コー
ティング組成物において5〜30重量%程度が好まし
く、より好ましくは10〜25重量%程度である。
【0016】(B)架橋剤 本発明において架橋剤とは、1分子中にベンゼン環また
は複素環を1個以上含み、かつエポキシ基を2個以上含
んでなる多官能性エポキシド基含有化合物を意味する。
本発明の好ましい態様によれば、エポキシド基含有化合
物は、フェニル基、シクロヘキシル基を含んでなるもの
が好ましく、より好ましくはフェニル基を少なくとも2
個以上含んでなるものである。
【0017】また、本発明の好ましい態様によれば、エ
ポキシ官能基を3以上含んでなる化合物が好ましい。
【0018】架橋剤の具体例としては、ビスフェノール
アセトンジグリシジルエーテル、フェノールノボラック
エポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ト
リグリシジルイソシアムレート、テトラグリシジルジア
ミノジフェニレン、テトラグリシジル−m−キシレンジ
アミン、テトラグリシジル−1,3−ビス(アミノエチ
ル)シクロヘキサン、テトラフェニルグリシジルエーテ
ルエタン、トリフェニルグリシジルエーテルエタン、ビ
スフェノールヘキサフルオロアセトジグリシジルエーテ
ル、1,3−ビス(1−(2,3−エポキシプロポキ
シ)−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフル
オロメチル)ベンゼン、4,4−ビス(2,3−エポキ
シプロポキシ)オクタフルオロビフェニル、トリグリシ
ジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキ
シレンジアミン、2−(4−(2,3−エポキシプロポ
キシ)フェニル)−2−(4−(1,1−ビス(4−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)エチル)フ
ェニル)プロパン、1,3−ビス(4−(1−(4−
(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル)−1−(4
−(1−(4−(2,3−エポキシプロポキシフェニ
ル)−1−メチルエチル)フェニル)エチル)フェノキ
シ)−2−プロパノール等が挙げられる。
【0019】本発明において架橋剤の添加量は特に限定
されないが、ポリマー100重量部に対して1〜50重
量部程度が好ましく、より好ましくは10〜40重量部
の範囲である。
【0020】なお、本発明のコーティング組成物におい
て、ポリマー(A)および架橋剤(B)の代わりに、ス
チレン換算重量平均分子量5,000〜200,00
0、酸価KOH10〜300mg/g、およびガラス転
移点50℃〜250℃を有し、かつカルボキシル基およ
びエポキシ基を含んでなるものを用いることもできる。
このような多官能性ポリマーは、それ自身が架橋剤とし
ての機能も有しているものであり、このとき、ポリマー
(A)と架橋剤(B)とが単一の成分としてコーティン
グ組成物中に存在することができる。
【0021】(C)溶剤 本発明においては、上記ポリマーと架橋剤とを溶解する
溶剤として、有機溶剤を用いる。本発明の好ましい態様
によれば、有機溶剤は、プロピレングリコール系、エチ
レングリコール系、乳酸系、酪酸系、酢酸系、ぎ酸系、
γ‐ブチロラクトン溶剤およびこれらの混合物からなる
群から選択されるものであることが好ましい。これらの
有機溶剤の利用により、得られたコーティング組成物は
調製後約6ヶ月間にわたり安定であり、さらに、塗布ム
ラのない均質な塗布膜が得られ、その結果、密着性、平
坦性、透明性に優れ、かつ耐久性、耐磨耗性、耐汚染
性、耐薬品性に優れた保護膜を得ることができる。
【0022】有機溶剤の具体例としては、グリコールエ
ーテルおよびアセテート系溶剤として、プロピレングリ
コールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエ
ーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロ
ピレングリコール−t−ブチルエーテル、ジプロピレン
グリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールプ
ロピルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエー
テル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリ
コールメチルエーテル、エチレングリコールブチルエー
テル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチ
レングリコール−n−ブチルエーテル、セロソルブアセ
テート、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソル
ブアセテ−ト、ジエチレングリコールメチルエーテル、
ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリ
コールブチルエ−テル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールフェニルエーテル、プロピレングリコールエチルエ
ーテルアセテート、トリエチレングリコールブチルエー
テル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3
−メチル−3−メトキシブタノールが挙げられる。ま
た、乳酸系溶剤として、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸
ブチル、乳酸ペンチルが挙げられる。酢酸系溶剤とし
て、酢酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イ
ソブチル、酢酸メトキシブチル、プロピオン酸ブチル
が、酪酸系溶剤として酪酸イソブチル、酪酸ブチル、ピ
ルビン酸エチルが挙げられる。
【0023】さらに、本発明の好ましい態様によれば、
有機溶剤としてプロピレングリコールメチルエーテルア
セテート、またはこれを少なくとも含む混合有機溶剤を
用いることが好ましい。プロピレングリコールメチルエ
ーテルアセテートと共に用いられる好ましい有機溶剤と
しては、プロピレングリコール系、エチレングリコール
系、乳酸系、酪酸系、酢酸系、ぎ酸系、γ−ブチロラク
トン溶剤およびこれらの混合物からなる群から選択され
るものが挙げられる。
【0024】また、有機溶剤のコーティング組成物中の
添加量は、溶剤以外のポリマー、架橋剤、およびその他
の添加剤の濃度により、適宜調整されてよいが、例えば
コーティング組成物において45〜95重量%程度の範
囲で添加される。ここで、その他の添加剤としては、密
着増強剤、界面活性剤、酸化防止剤、増粘剤、反応促進
剤、紫外線吸収剤、およびその他が挙げられる。
【0025】(D)アミノ基含有シランカップリング剤 本発明のコーティング組成物は特定のアミノ基含有シラ
ンカップリング剤を含んでなる。このアミノ基含有シラ
ンカップリング剤は下記一般式(I)で表されるもので
ある。 H2N−R1−Si−(OR23 (I) (式中、R1は非置換のアルキレン基、R2はそれぞれ独
立に非置換のアルキル基である。)
【0026】ここで、R1および3つのR2は、本発明の
硬化を損なわない範囲で任意に選択することができる
が、それぞれの炭素数が独立に1〜4であることが好ま
しい。特に、R1がトリメチレン基、3つのR2がメチル
基またはエチル基であることが好ましい。すなわち、ア
ミノ基含有シランカップリング剤が、3−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、および3−アミノプロピルトリ
メトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも1種
類のものであることが好ましい。
【0027】本発明のコーティング組成物において、ア
ミノ系シランカップリング剤は、単独で、または2種類
以上を組み合わせて用いることができる。
【0028】アミノ系シランカップリング剤の添加量
は、前記のポリマー成分(A)に対して0.1重量%以
上、特に0.5〜3重量%、の割合で添加することが好
ましい。
【0029】保護膜の形成 本発明によるコーティング組成物を適用可能な基材とし
ては、カラーフィルター、ガラス、ガラスフィルター、
ブラックマトリクス、各種ポリマー(ポリイミド、ポリ
アミド、ポリエチレン、アクリル樹脂等)、インジウム
チタンオキサイド、窒化珪素、金属酸化物(酸化チタ
ン、酸化珪素、酸化クロム等)、金属(アルミ、銅等)
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0030】また、本発明によるコーティング組成物に
より保護膜が形成された基材は、例えば半導体、フラッ
トパネルディスプレー、電子機器用途に使用されるが、
これらに限定されるものではない。
【0031】本発明によるコーティング組成物は、上記
の基材に塗布され、加熱により硬化させることにより保
護膜とすることができる。
【0032】コーティング組成物の塗布方法は特に限定
されず、例えばスピンコート法、ロールロート法、スプ
レー法等の方法を用いることが出来る。とりわけスピン
コート法は、均一な膜が形成させるうえで有用である。
【0033】本発明によるコーティング組成物の硬化条
件はポリマーの種類、コーティング組成物の組成等を考
慮して適宜決定されてよいが、通常は、150℃〜27
0℃の温度で、20分〜10時間程度で硬化されること
ができる。
【0034】
【実施例】本発明を以下の実施例によってさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。 (a)コーティング組成物の調製 下記の成分からなるコーティング組成物を調製した。 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 ポリマー*1 14% 14% 14% 14% 架橋剤 VG3101L*2 4.2% 4.2% 4.2% 4.2% 界面活性剤 R08*3 0.056% 0.056 0.56% 0.056% カップリング剤 S330*4 0.14% - - - カップリング剤 S360*5 - 0.14% - - カップリング剤 S510*6 - - 0.14% -溶剤 PGMEA*7 残部 残部 残部 残部 *1 モノマー成分がメタクリル酸(14%)、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル (20%)、メタクリル酸メチル(60%)、およびアクリル酸n-ブチル(6%)で あるポリマー。スチレン換算分子量40,000、酸価KOH150、ガラス転移点81。*2 三井化学(株)社製架橋剤(テクモアVG3010L)、エポキシ当量212g/eq*3 大日本インキ(株)社製界面活性剤(パーフルオロアルキル基含有オリゴマ ー)*4 チッソ社製 3-アミノプロピルトリエトキシシラン*5 チッソ社製 3-アミノプロピルトリメトキシシラン*6 チッソ社製 3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン*7 プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
【0035】(b)保護膜の形成 上で得られたコーティング組成物を、スピンコーター
(ミカサ(株)社製IH-DX2)で700rpm/30秒間
の条件で基板(ガラス、カラーフィルター、またはブラ
ックマトリックス)上に塗布後、オーブンを用いて25
0℃/30分間ポストベークを行った。
【0036】(c)保護膜の密着性評価試験 得られた基板を温度80℃/湿度95%の恒温・高湿槽
中に100時間放置した。その後、基板を取り出し、そ
の保護膜膜面にカッターナイフで1mm間隔で碁盤目状
に切り込みを入れ、その上にセロハンテープを貼り、一
分間放置した後でセロハンテープを一気にはがし、保護
膜の密着状態を顕微鏡にて確認した。得られた結果は以
下に示すとおりであった。 表基板の種類 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 ガラス ○ ○ X XX カラーフィルター ○ ○ △ XXブラックマトリックス ○ ○ △ XX ○:保護膜のはがれなし △:保護膜が少しはがれる X:保護膜が中程度はがれる XX:保護膜が著しくはがれる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂 本 勝 幸 静岡県小笠郡大東町千浜3810 クラリアン トジャパン株式会社内 (72)発明者 福 澤 純 一 東京都文京区本駒込二丁目28番8号 文京 グリーンコートセンターオフィス9階 ク ラリアントジャパン株式会社内 Fターム(参考) 4J038 CG011 CG141 CH031 CH041 CH081 CJ031 CJ041 DB062 DB072 DB132 DB142 DB152 DB282 GA06 JA26 JA28 JA55 JA57 JC30 MA12 MA13 MA14 NA12 NA26 PA19 PB09 PB11 PC02 PC03 PC08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)スチレン換算重量平均分子量5,0
    00〜200,000、酸価KOH10〜300mg/
    g、およびガラス転移点50℃〜250℃を有し、かつ
    カルボキシル基を含んでなるポリマーの少なくとも1種
    と、(B) 架橋剤としての、ベンゼン環または複素環
    を1個以上含んでなり、かつエポキシ基を2個以上含ん
    でなる多官能性エポキシド基含有化合物と、(C) 有
    機溶剤と(D) 下記一般式(I)で表される、少なく
    とも1種類のアミノ基含有シランカップリング剤とを含
    んでなる、コーティング組成物。 H2N−R1−Si−(OR23 (I) (式中、R1は非置換のアルキレン基、R2はそれぞれ独
    立に非置換のアルキル基である。)
  2. 【請求項2】前記ポリマーが、アクリル酸、メタクリル
    酸、またはそれらのエステルと、芳香族ビニル化合物と
    の共重合体である、請求項1に記載のコーティング組成
    物。
  3. 【請求項3】前記エポキシ基含有化合物が、エポキシ基
    を少なくとも3個以上含むものである、請求項1または
    2に記載のコーティング組成物。
  4. 【請求項4】前記有機溶剤が、プロピレングリコール
    系、エチレングリコール系、乳酸系、酪酸系、酢酸系、
    ぎ酸系、γ‐ブチロラクトン溶剤およびこれらの混合物
    からなる群から選択されるものである、請求項1〜3の
    いずれか1項に記載のコーティング組成物。
  5. 【請求項5】R1および3つのR2の炭素数がそれぞれ独
    立に1〜4である、請求項1〜4のいずれか1項に記載
    のコーティング組成物。
  6. 【請求項6】アミノ基含有シランカップリング剤が、3
    −アミノプロピルトリエトキシシラン、および3−アミ
    ノプロピルトリメトキシシランからなる群から選ばれる
    少なくとも1種類のものである、請求項1〜5のいずれ
    か1項に記載のコーティング組成物。
JP37042899A 1999-12-27 1999-12-27 コーティング組成物 Withdrawn JP2001181579A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37042899A JP2001181579A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 コーティング組成物
TW089124924A TWI250196B (en) 1999-12-27 2000-11-23 Coating composition
US09/914,561 US6602604B2 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Coating composition
EP00985843A EP1164176A4 (en) 1999-12-27 2000-12-22 COATING COMPOSITION
CNB008037841A CN1179011C (zh) 1999-12-27 2000-12-22 涂料组合物
PCT/JP2000/009156 WO2001048108A1 (fr) 1999-12-27 2000-12-22 Composition de revêtement
KR1020017010826A KR100681723B1 (ko) 1999-12-27 2000-12-22 피복 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37042899A JP2001181579A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 コーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181579A true JP2001181579A (ja) 2001-07-03
JP2001181579A5 JP2001181579A5 (ja) 2006-08-24

Family

ID=18496891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37042899A Withdrawn JP2001181579A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 コーティング組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6602604B2 (ja)
EP (1) EP1164176A4 (ja)
JP (1) JP2001181579A (ja)
KR (1) KR100681723B1 (ja)
CN (1) CN1179011C (ja)
TW (1) TWI250196B (ja)
WO (1) WO2001048108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257544A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Gl Sciences Inc マイクロチップ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060231487A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Bartley Stuart L Coated filter media
KR100673626B1 (ko) 2005-12-30 2007-01-24 제일모직주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
CN104559686B (zh) * 2015-01-06 2016-10-19 常州大学 一种环氧丙烯酸酯紫外光固化涂料的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423334B1 (en) * 1989-04-27 1996-09-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Resin composition and process for forming transparent thin film
DE69132630T2 (de) * 1990-06-20 2002-02-07 Dainippon Printing Co Ltd Farbfilter und dessen herstellungsverfahren
JPH07209503A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Dainippon Printing Co Ltd 光学皮膜形成コーティング用組成物、その製造方法、光学皮膜形成方法および光学皮膜
JPH08122517A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Hitachi Chem Co Ltd カラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JPH09325210A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、カラーフィルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物
JPH10142794A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP4257758B2 (ja) * 1999-02-25 2009-04-22 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
EP1035439B1 (en) * 1999-02-25 2005-06-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive resin composition, color filter, and copolymer resin useful for them
JP2000338322A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルター用光重合性組成物およびカラーフィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257544A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Gl Sciences Inc マイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1164176A4 (en) 2005-11-02
US6602604B2 (en) 2003-08-05
CN1340088A (zh) 2002-03-13
CN1179011C (zh) 2004-12-08
US20020182417A1 (en) 2002-12-05
KR20010108255A (ko) 2001-12-07
TWI250196B (en) 2006-03-01
WO2001048108A1 (fr) 2001-07-05
EP1164176A1 (en) 2001-12-19
KR100681723B1 (ko) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671121B2 (en) Thermally curable resin composition with extended storage stability and good adhesive property
US20140011916A1 (en) Thermally curable resin composition with good coatability and re-coatability
JP4915500B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法、およびカラーフィルタの保護膜
KR100633721B1 (ko) 피복 조성물
JP2001181579A (ja) コーティング組成物
JP3152038B2 (ja) カラーフィルタの保護塗膜形成用熱硬化性組成物およびカラーフィルタ用保護塗膜
JP2001350010A (ja) カラーフィルター保護膜用塗工液及びカラーフィルター
JP2004069930A (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物
KR100496721B1 (ko) 코팅조성물
TWI488914B (zh) 熱硬化膜形成用聚酯組成物
JPH038652B2 (ja)
JP4983583B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JPH09279097A (ja) 樹脂組成物、カラーフイルター保護膜用樹脂組成物及びその硬化物
JP2692313B2 (ja) 熱硬化性組成物
TW201930387A (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及顯示裝置
JP2006002010A (ja) 保護膜用熱硬化性組成物およびその硬化塗膜
JP2001181561A (ja) コーティング組成物
US20040106742A1 (en) Coating composition
JPH11326623A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタの保護膜用樹脂組成物及びその保護膜用樹脂組成物を用いた液晶表示装置用カラーフィルタ
KR100591010B1 (ko) 칼라필터용 열 경화성 평탄화막의 조성물
JP2000028824A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれに用いるオーバーコート用樹脂組成物
JPH11241003A (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物及びこれを用いたカラーフィルター
JP2982156B2 (ja) 光デバイス用保護膜材料
JPH08301989A (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルター
JP2002188037A (ja) コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081121