JP2001174280A - 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体 - Google Patents

経路選出方法およびシステム並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001174280A
JP2001174280A JP36269499A JP36269499A JP2001174280A JP 2001174280 A JP2001174280 A JP 2001174280A JP 36269499 A JP36269499 A JP 36269499A JP 36269499 A JP36269499 A JP 36269499A JP 2001174280 A JP2001174280 A JP 2001174280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
section
traveling
travel
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36269499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719640B2 (ja
Inventor
Takashi Yagyu
岳志 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36269499A priority Critical patent/JP3719640B2/ja
Priority to EP00127286A priority patent/EP1111340B1/en
Priority to DE60045610T priority patent/DE60045610D1/de
Priority to US09/739,966 priority patent/US6456932B2/en
Publication of JP2001174280A publication Critical patent/JP2001174280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719640B2 publication Critical patent/JP3719640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者が走行した道路を適切に反映させた経
路を選出することができる経路選出方法およびシステム
並びに記録媒体を提供する。 【解決手段】 区間走行経路作成部6は、現在位置・走
行軌跡検出部2が検出した車両の走行軌跡と最適経路探
索部5が探索した最適経路とを入力し、これらを比較し
て異なる道路区間を区間走行経路として抽出する。区間
走行経路記憶部7は、抽出した区間走行経路およびその
属性情報を記憶する。交差区間調査部8は、誘導案内の
際には、まず最適経路探索部5が探索した最適経路上の
任意の2地点を区間とする区間走行経路が、区間走行経
路記憶部7に存在するかを調査し、存在する場合には当
該区間走行経路を区間走行経路記憶部7から抜き出す。
案内用経路作成部9は、最適経路と抜き出した区間走行
経路とを元に、最適経路上の該当する2地点区間を区間
走行経路に置き換えて、誘導案内用経路を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、経路選出方法およ
びシステム並びに記録媒体に関し、より特定的には、カ
ーナビゲーションシステム等に用いられる、地図上で指
定された出発地と目的地との間の最適経路を自動的に選
出する方法、および当該方法を用いたシステム、並びに
当該方法を実行するためのプログラムを記録した媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の発展に伴い、車両の誘
導案内を行うためのナビゲーションシステムが急速に普
及し始めている。このナビゲーションシステムの中に
は、使用者の利便性を向上させるため、出発地から目的
地までの最適経路(例えば、最短距離到達経路または最
小時間到達経路)を自動的に選出する経路選出システム
を備えたものが存在する。以下、従来の経路選出システ
ムについて簡単に説明する。
【0003】従来の経路選出システムにおいて、車両を
誘導案内するための最適経路を求める方法としては、例
えば特開昭59−105113号公報「車両の自動誘導
方法」に開示されている方法(以下、第1の従来方法と
いう)がある。この第1の従来方法は、道路のネットワ
ークを表すデータから、最適経路決定手法の1つである
ダイクストラ法等を用いて、出発地と目的地との間の最
適経路を求めるものである。なお、ダイクストラ法の理
論については、例えば、A.V.エイホ等著,大野訳の
「データ構造とアルゴリズム」(株式会社培風館,19
90年発行,179〜183頁)に示されている。
【0004】また、上記第1の従来方法に対して、使用
者の走行経験を加味した最適経路を求める方法として
は、例えば特開平8−201088号公報「経路探索機
能を有する車載ナビゲーション装置」に開示されている
方法(以下、第2の従来方法という)がある。この第2
の従来方法では、使用者が走行した道路の評価値を走行
頻度に応じて変更して記憶し、次に経路探索を行った場
合には評価値が小さい道路を優先的に選出させるように
している。
【0005】さらに、使用者の別の好みを加味した最適
経路を求める他の方法としては、例えば特開平11−6
4030号公報「ナビゲーション装置」に開示されてい
る方法(以下、第3の従来方法という)がある。この第
3の従来方法では、出発地から目的地への探索で求めた
最適経路に対して、使用者が修正した道順を付与して記
憶し、同じ出発地から目的地への経路を再度探索した場
合には、使用者が修正した道順を反映した経路を最短経
路として提示することが述べられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
2の従来方法のように、使用者が走行した道路の評価値
を変更する場合では、評価値を変更した時の経路と異な
る経路(出発地および/または目的地が異なる経路)を
探索する時には、走行経験のある(評価値の小さい)道
路を無理矢理使用した経路が選出されてしまうことがあ
った。また、上記第3の従来方法のように、使用者が修
正した道順を付与して記憶する場合では、使用者が修正
した出発地から目的地への経路に対して、異なった目的
地への経路を探索した時に、使用者が修正した道順が反
映されない経路が選出されてしまうことがあった。
【0007】それ故、本発明の目的は、使用者が走行し
た道路を適切に反映させた経路を選出することができる
経路選出方法およびシステム並びに記録媒体を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、車両走行における地図上の最適な経路を選出す
る経路選出方法であって、経路の選出に必要な地図デー
タを用いて、2地点間の最適経路を探索するステップ
と、車両が走行した走行軌跡を収集するステップと、探
索した最適経路と収集した走行軌跡とを比較して、当該
走行軌跡上の異なる経路部分のみを区間走行経路として
記憶するステップと、使用者に対して経路の誘導案内を
行う場合、探索した最適経路と記憶した全ての区間走行
経路とを比較し、当該最適経路と交わる区間走行経路
(以下、交差区間走行経路という)が存在するか否かを
調査するステップと、調査した交差区間走行経路につい
て、最適経路上の当該交差区間走行経路と交わる区間経
路の部分を、当該交差区間走行経路の該当する部分に置
き換えて誘導案内用経路を作成するステップと、作成し
た誘導案内用経路を使って、使用者に経路の誘導案内を
行うステップとを備える。
【0009】上記のように、第1の発明によれば、車両
が最適経路を外れて走行した区間のみの区間走行経路を
記憶し、次回にこの区間を使用できる最適経路が探索さ
れた時には、この区間を記憶した区間走行経路に置き換
えた経路で誘導案内を行うようにしている。これによ
り、現在状況に応じて使用者が以前に走行した道路を適
切に反映した経路を求め、誘導案内を行うことができ
る。
【0010】第2の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、誘導案内を行うステップは、誘導案内用経路
を表示する時に、区別できる形態で最適経路も併せて表
示することを特徴とする。
【0011】上記のように、第2の発明によれば、第1
の発明において、使用者が以前走行した経路を含めた誘
導案内用経路と、計算上の最適経路との両方が表示でき
るようにしている。これにより、使用者は、誘導案内用
経路だけでなく最適経路も参照することができる。
【0012】第3の発明は、第1および第2の発明に従
属する発明であって、記憶するステップは、すでに記憶
している区間走行経路(以下、既存区間走行経路とい
う)に関して、当該既存区間走行経路と同一区間(始点
から終点までが同じ)であって異なる経路で新たに走行
された場合には、当該既存区間走行経路を削除すること
を特徴とする。
【0013】上記のように、第3の発明によれば、第1
および第2の発明において、ある区間で走行した経路に
対して、それと異なる新たな経路を走行した時には、以
前走行した区間走行経路(既存区間走行経路)のデータ
を削除するようにしている。これにより、以前は走って
いたが最近は走らなくなった経路を、案内経路に反映し
ないようにすることができる。
【0014】第4の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、記憶するステップは、区間走行経路が走行さ
れた回数を累積的に併せて記憶し、作成するステップ
は、特定の回数以上を走行した交差区間走行経路のみを
置き換えに使用することを特徴とする。
【0015】上記のように、第4の発明によれば、第1
の発明において、区間走行経路を走行した回数を併せて
記録し、特定の回数以上を走行した時にだけ誘導案内用
経路へ反映するようにしている。これにより、たまたま
寄り道しただけの経路等が誘導案内用経路へ反映されて
しまうことを避けることができる。
【0016】第5の発明は、第4の発明に従属する発明
であって、記憶するステップは、既存区間走行経路に関
して、当該既存区間走行経路と同一区間であって異なる
経路で新たに走行された場合には、当該既存区間走行経
路の走行された回数を減少させることを特徴とする。
【0017】上記のように、第5の発明によれば、第4
の発明において、ある区間で走行した経路に対して、そ
れと異なる新たな経路を走行した時には、以前走行した
区間走行経路(既存区間走行経路)の走行した回数を減
少させている。これにより、利用頻度が高い区間走行経
路を、優先的に誘導案内用経路に反映することができ
る。
【0018】第6の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、収集した走行軌跡と作成した誘導案内用経路
とに基づいて、車両の現在位置が含まれ、かつ、進行方
向で誘導案内用経路と交わる地点を持つ区間走行経路を
記憶している否かを調査し、存在する場合には、当該区
間走行経路と誘導案内用経路とを使って、当該現在位置
から目的地へ至る新たな誘導案内用経路を作成するステ
ップをさらに備え、誘導案内を行うステップは、車両の
現在位置が誘導案内用経路から離脱したと判断した場合
には、作成した新たな誘導案内用経路を使って、使用者
に経路の誘導案内を行うことを特徴とする。
【0019】上記のように、第6の発明によれば、第1
の発明において、誘導案内用経路から現在位置が離脱し
た時に、以前走った経路に基づいて目的地への経路を新
しく作成するようにしている。これにより、使用者が走
行した経験のある経路を使って復帰経路を案内するの
で、使用者の安心感を高めることができる。
【0020】第7の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、記憶するステップは、区間走行経路が走行さ
れた時の状況を併せて記憶し、作成するステップは、現
在の状況が記憶するステップで記憶した状況に合致した
交差区間走行経路のみを置き換えに使用することを特徴
とする。
【0021】上記のように、第7の発明によれば、第1
の発明において、区間走行経路が走行された時の状況を
併せて記憶し、現在の状況と一致する区間走行経路だけ
を誘導案内用経路に反映するようにしている。これによ
り、状況に応じて最適な経路を選出することができる。
【0022】第8の発明は、第1の発明に従属する発明
であって、使用者が地図上で走行したい経路(走行軌
跡)を入力するステップをさらに備え、記憶するステッ
プは、収集するステップにおいて収集した走行軌跡に代
えて入力するステップで入力する走行軌跡を使用して、
区間走行経路を求めることを特徴とする。
【0023】上記のように、第8の発明によれば、第1
の発明において、使用者が希望する経路(走行軌跡)を
入力し、この経路を使って最適経路と異なる区間の区間
走行経路を記憶するようにしている。これにより、実際
に走行しなくても、使用者の希望に応じた経路を誘導案
内用経路に反映することができる。
【0024】第9の発明は、車両走行における地図上の
最適な経路を選出する経路選出システムであって、経路
の選出に必要な地図データを記憶する地図データ記憶手
段と、車両の現在位置および走行軌跡を求める現在位置
・走行軌跡検出手段と、使用者の指示に従って、特定情
報(経路を求める目的地,出発地,現在時間帯・曜日,
出発/到着予定時間帯・曜日等)を入力する地点入力手
段と、地図データと特定情報とを用いて、2地点間の最
適経路を探索する最適経路探索手段と、最適経路探索手
段が探索した最適経路と、現在位置・走行軌跡検出手段
が求めた走行軌跡とを比較して、当該走行軌跡上の異な
る経路部分のみを区間走行経路として抽出する区間走行
経路作成手段と、区間走行経路を記憶する区間走行経路
記憶手段と、使用者に対して経路の誘導案内を行う場
合、最適経路探索手段が探索した最適経路と、区間走行
経路記憶手段に記憶した全ての区間走行経路とを比較
し、交差区間走行経路が存在するか否かを調査する交差
区間調査手段と、交差区間調査手段が調査した交差区間
走行経路について、最適経路上の当該交差区間走行経路
と交わる区間経路の部分を、当該交差区間走行経路の該
当する部分に置き換えて誘導案内用経路を作成する案内
用経路作成手段と、案内用経路作成手段が作成した誘導
案内用経路を使って、使用者に経路の誘導案内を行う地
図表示出力手段とを備える。
【0025】上記のように、第9の発明によれば、車両
が最適経路を外れて走行した区間のみの区間走行経路を
記憶し、次回にこの区間を使用できる最適経路が探索さ
れた時には、この区間を記憶した区間走行経路に置き換
えた経路で誘導案内を行うようにしている。これによ
り、現在状況に応じて使用者が以前に走行した道路を適
切に反映した経路を求め、誘導案内を行うことができ
る。
【0026】第10の発明は、第9の発明に従属する発
明であって、地図表示出力手段は、誘導案内用経路を表
示する時に、区別できる形態で最適経路も併せて表示す
ることを特徴とする。
【0027】上記のように、第10の発明によれば、第
9の発明において、使用者が以前走行した経路を含めた
誘導案内用経路と、計算上の最適経路との両方が表示で
きるようにしている。これにより、使用者は、誘導案内
用経路だけでなく最適経路も参照することができる。
【0028】第11の発明は、第9および第10の発明
に従属する発明であって、区間走行経路作成手段は、区
間走行経路記憶手段の既存区間走行経路に関して、当該
既存区間走行経路と同一区間であって異なる経路で新た
に走行された場合には、当該既存区間走行経路を削除す
ることを特徴とする。
【0029】上記のように、第11の発明によれば、第
9および第10の発明において、ある区間で走行した経
路に対して、それと異なる新たな経路を走行した時に
は、以前走行した区間走行経路(既存区間走行経路)の
データを削除するようにしている。これにより、以前は
走っていたが最近は走らなくなった経路を、案内経路に
反映しないようにすることができる。
【0030】第12の発明は、第9の発明に従属する発
明であって、区間走行経路記憶手段は、区間走行経路が
走行された回数を累積的に併せて記憶しており、案内用
経路作成手段は、特定の回数以上を走行した交差区間走
行経路のみを置き換えに使用することを特徴とする。
【0031】上記のように、第12の発明によれば、第
9の発明において、区間走行経路を走行した回数を併せ
て記録し、特定の回数以上を走行した時にだけ誘導案内
用経路へ反映するようにしている。これにより、たまた
ま寄り道しただけの経路等が誘導案内用経路へ反映され
てしまうことを避けることができる。
【0032】第13の発明は、第12の発明に従属する
発明であって、区間走行経路作成手段は、区間走行経路
記憶手段の既存区間走行経路に関して、当該既存区間走
行経路と同一区間であって異なる経路で新たに走行され
た場合には、当該既存区間走行経路の走行された回数を
減少させることを特徴とする。
【0033】上記のように、第13の発明によれば、第
12の発明において、ある区間で走行した経路に対し
て、それと異なる新たな経路を走行した時には、以前走
行した区間走行経路(既存区間走行経路)の走行した回
数を減少させている。これにより、利用頻度が高い区間
走行経路を、優先的に誘導案内用経路に反映することが
できる。
【0034】第14の発明は、第9の発明に従属する発
明であって、現在位置・走行軌跡検出手段が求めた現在
位置と、案内用経路作成手段が作成した誘導案内用経路
とを入力して、当該現在位置が含まれ、かつ、進行方向
で誘導案内用経路と交わる地点を持つ区間走行経路が、
区間走行経路記憶手段に存在するか否かを調査し、存在
する場合には、当該区間走行経路と誘導案内用経路とを
使って、当該現在位置から目的地へ至る新たな誘導案内
用経路を作成する復帰経路選出手段をさらに備え、地図
表示出力手段は、車両の現在位置が誘導案内用経路から
離脱したと判断した場合には、復帰経路選出手段が作成
した新たな誘導案内用経路を使って、使用者に経路の誘
導案内を行うことを特徴とする。
【0035】上記のように、第14の発明によれば、第
9の発明において、誘導案内用経路から現在位置が離脱
した時に、以前走った経路に基づいて目的地への経路を
新しく作成するようにしている。これにより、使用者が
走行した経験のある経路を使って復帰経路を案内するの
で、使用者の安心感を高めることができる。
【0036】第15の発明は、第9の発明に従属する発
明であって、区間走行経路記憶手段は、区間走行経路が
走行された時の状況を併せて記憶しており、案内用経路
作成手段は、現在の状況が区間走行経路記憶手段に記憶
した状況に合致した交差区間走行経路のみを置き換えに
使用することを特徴とする。
【0037】上記のように、第15の発明によれば、第
9の発明において、区間走行経路が走行された時の状況
を併せて記憶し、現在の状況と一致する区間走行経路だ
けを誘導案内用経路に反映するようにしている。これに
より、状況に応じて最適な経路を選出することができ
る。
【0038】第16の発明は、第9の発明に従属する発
明であって、使用者が地図上で走行したい経路(走行軌
跡)を入力する走行軌跡入力手段をさらに備え、区間走
行経路作成手段は、現在位置・走行軌跡検出手段が求め
た走行軌跡に代えて走行軌跡入力手段で入力された走行
軌跡を使用して、区間走行経路を抽出することを特徴と
する。
【0039】上記のように、第16の発明によれば、第
9の発明において、使用者が希望する経路(走行軌跡)
を入力し、この経路を使って最適経路と異なる区間の区
間走行経路を記憶するようにしている。これにより、実
際に走行しなくても、使用者の希望に応じた経路を誘導
案内用経路に反映することができる。
【0040】第17の発明は、コンピュータ装置におい
て実行されるプログラムを記録した記録媒体であって、
経路の選出に必要な地図データを用いて、2地点間の最
適経路を探索するステップと、車両が走行した走行軌跡
を収集するステップと、探索した最適経路と収集した走
行軌跡とを比較して、当該走行軌跡上の異なる経路部分
のみを区間走行経路として記憶するステップと、使用者
に対して経路の誘導案内を行う場合、探索した最適経路
と記憶した全ての区間走行経路とを比較し、交差区間走
行経路が存在するか否かを調査するステップと、調査し
た交差区間走行経路について、最適経路上の当該交差区
間走行経路と交わる区間経路の部分を、当該交差区間走
行経路の該当する部分に置き換えて誘導案内用経路を作
成するステップと、作成した誘導案内用経路を使って、
使用者に経路の誘導案内を行うステップとを含む動作環
境を、コンピュータ装置上で実現するプログラムを記録
している。
【0041】第18の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、誘導案内を行うステップは、誘導案内用
経路を表示する時に、区別できる形態で最適経路も併せ
て表示することを特徴とする。
【0042】第19の発明は、第17および第18の発
明に従属する発明であって、記憶するステップは、既存
区間走行経路に関して、当該既存区間走行経路と同一区
間であって異なる経路で新たに走行された場合には、当
該既存区間走行経路を削除することを特徴とする。
【0043】第20の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、記憶するステップは、区間走行経路が走
行された回数を累積的に併せて記憶し、作成するステッ
プは、特定の回数以上を走行した交差区間走行経路のみ
を置き換えに使用することを特徴とする。
【0044】第21の発明は、第20の発明に従属する
発明であって、記憶するステップは、既存区間走行経路
に関して、当該既存区間走行経路と同一区間であって異
なる経路で新たに走行された場合には、当該既存区間走
行経路の走行された回数を減少させることを特徴とす
る。
【0045】第22の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、収集した走行軌跡と作成した誘導案内用
経路とに基づいて、車両の現在位置が含まれ、かつ、進
行方向で誘導案内用経路と交わる地点を持つ区間走行経
路を記憶している否かを調査し、存在する場合には、当
該区間走行経路と誘導案内用経路とを使って、当該現在
位置から目的地へ至る新たな誘導案内用経路を作成する
ステップをさらに備え、誘導案内を行うステップは、車
両の現在位置が誘導案内用経路から離脱したと判断した
場合には、作成した新たな誘導案内用経路を使って、使
用者に経路の誘導案内を行うことを特徴とする。
【0046】第23の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、記憶するステップは、区間走行経路が走
行された時の状況を併せて記憶し、作成するステップ
は、現在の状況が記憶するステップで記憶した状況に合
致した交差区間走行経路のみを置き換えに使用すること
を特徴とする。
【0047】第24の発明は、第17の発明に従属する
発明であって、使用者が地図上で走行したい経路(走行
軌跡)を入力するステップをさらに備え、記憶するステ
ップは、収集するステップにおいて収集した走行軌跡に
代えて入力するステップで入力する走行軌跡を使用し
て、区間走行経路を求めることを特徴とする。
【0048】上記のように、第17〜第24の発明は、
第1〜第8の発明の経路選出方法を実行するプログラム
を記録した記録媒体である。これは、既存の装置に対
し、第1〜第8の発明の経路選出方法を、ソフトウェア
の形態で供給することに対応させたものである。
【0049】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る経路選出システムの構成を示すブロック図である。図
1において、本実施形態に係る経路選出システムは、地
図データ記憶部1と、現在位置・走行軌跡検出部2と、
走行軌跡入力部3と、地点入力部4と、最適経路探索部
5と、区間走行経路作成部6と、区間走行経路記憶部7
と、交差区間調査部8と、案内用経路作成部9と、地図
表示部10と、出力部11と、簡易復帰経路選出部12
とを備える。以下、本発明の一実施形態に係る経路選出
システムの各構成が行う動作を、まず説明する。
【0050】地図データ記憶部1は、地図を表示して使
用者に提示するために用いる地図表示用データ、および
車両の現在位置を検出するためや出発地から目的地まで
の最適経路を選出するために用いる道路網データを記憶
している。なお、典型的には、地図データ記憶部1は、
CD−ROM等の記録媒体の形態で上記各データを有し
ており、内蔵する駆動機構(図示せず)によって記録媒
体から必要なデータを読み出す。現在位置・走行軌跡検
出部2は、まず車両の速度や車両が転回した角度および
衛星からの電波(GPSによる電波)を用いて、おおよ
その車両の現在位置および走行軌跡を求め、次に地図デ
ータ記憶部1に記憶されている道路網データを参照し
て、正確に車両の現在位置および走行軌跡を求める。走
行軌跡入力部3は、使用者の入力操作に応答して動作
し、使用者の指示に従って走行軌跡を作成し、この作成
した走行軌跡を区間走行経路作成部6へ出力する。従っ
て、この走行軌跡入力部3は、使用者が車両を実際に走
行させないで走行軌跡(すなわち、仮想走行軌跡)を作
成する場合に必要となる構成である。地点入力部4は、
使用者の入力操作に応答して動作し、使用者の指示に従
って経路を求める目的地(必要であれば、出発地や現在
時間帯・曜日や出発/到着予定時間帯・曜日等)の情報
を、最適経路探索部5に出力する。最適経路探索部5
は、地図データ記憶部1に記憶されている道路網データ
を用いて、出発地から目的地への最適経路を探索して選
出する。なお、出発地の設定には、現在位置・走行軌跡
検出部2により検出された車両の現在位置、または地点
入力部4から入力される出発地の情報が用いられる。ま
た、目的地の設定には、地点入力部4から入力される目
的地の情報が用いられる。また、最適経路探索部5は、
必要に応じて、地点入力部4から現在時間帯・曜日また
は使用者が出発(または到着)を予定している時間帯・
曜日等の情報(属性情報)を入力する。
【0051】区間走行経路作成部6は、現在位置・走行
軌跡検出部2または走行軌跡入力部3から車両の走行軌
跡を、最適経路探索部5から選出された最適経路を入力
する。そして、区間走行経路作成部6は、この最適経路
と走行軌跡とを比較して、走行軌跡上で最適経路と異な
る道路区間(道路の始点および終点の2地点が、最適経
路上に位置する道路区間)を区間走行経路として抽出す
る。こうして抽出された区間走行経路は、区間走行経路
作成部6から区間走行経路記憶部7へ出力される。ここ
で、区間走行経路作成部6は、すでに区間走行経路記憶
部7に記憶されている区間走行経路の内、2地点が走行
軌跡上に位置する区間走行経路を判断し、経路が走行軌
跡と同一である区間走行経路に関して使用回数を増加さ
せ、異なる区間走行経路に関して使用回数を減少させ
る。そして、区間走行経路作成部6は、増減した使用回
数(属性情報)を区間走行経路記憶部7へ出力する。区
間走行経路記憶部7は、区間走行経路作成部6から入力
する区間走行経路および使用回数を、区間走行経路デー
タとして記憶する。このとき、区間走行経路記憶部7
は、走行した時の時間帯・曜日等の属性情報も併せて記
憶する。
【0052】交差区間調査部8は、最適経路探索部5か
ら最適経路を入力する。そして、交差区間調査部8は、
最適経路上の任意の2地点(経路の進行方向に従う)を
区間とする区間走行経路が、区間走行経路記憶部7に存
在するかどうかを調査する。該当する区間走行経路が存
在する場合、交差区間調査部8は、区間走行経路記憶部
7からその区間走行経路を取得して、最適経路と共に案
内用経路作成部9へ出力する。なお、最適経路上の任意
の2地点を区間とする区間走行経路とは、始点および終
点の双方が最適経路上に位置している道路だけではな
く、道路の途中で最適経路と交差する道路であってもよ
い。案内用経路作成部9は、交差区間調査部8から入力
する最適経路と区間走行経路(全体または一部分)とを
元に、最適経路上の該当する2地点区間を区間走行経路
に置き換えて、誘導案内用経路を作成する。そして、案
内用経路作成部9は、作成した誘導案内用経路を地図表
示部10へ出力する。
【0053】地図表示部10は、地図データ記憶部1に
記憶された地図表示用データを参照することにより、現
在位置・走行軌跡検出部2で求めた車両の現在位置とそ
の付近の地図、または使用者が希望した範囲の地図を表
示するための画像データを生成する。また、地図表示部
10は、表示する地図の範囲内に、案内用経路作成部9
で作成した誘導案内用経路(または、後述する簡易復帰
経路選出部12で作成した新たな誘導案内用経路)が含
まれる場合には、併せて誘導案内用経路の画像データを
生成する。さらに、地図表示部10は、車両の現在位置
と誘導案内用経路とに基づいて、車両を誘導案内するた
めのガイダンス情報(例えば、「100m先の交差点で
右折して下さい」といった音声情報および/または表示
情報)を出力する。なお、このガイダンス情報は、本発
明の主眼ではないため、ここでの説明を省略する。
【0054】出力部11は、ディスプレイやスピーカ等
を含み、地図表示部10から与えられる画像データやガ
イダンス情報等を、画面表示および音声により出力す
る。簡易復帰経路選出部12は、誘導案内中に車両が誘
導案内用経路から離脱した場合に、地図表示部10から
車両の現在位置と誘導案内用経路とを入力し、車両の現
在位置と誘導案内用経路上の任意地点との2地点を区間
とする区間走行経路が、区間走行経路記憶部7に存在す
るかどうかを調査する。そして、該当する区間走行経路
が存在する場合、簡易復帰経路選出部12は、区間走行
経路記憶部7からその区間走行経路を取得し、誘導案内
用経路上の該当する2地点区間を取得した区間走行経路
に置き換えた新たな誘導案内用経路を作成する。そし
て、簡易復帰経路選出部12は、作成した新たな誘導案
内用経路を誘導案内用経路として、地図表示部10へ出
力する。なお、該当する区間走行経路が存在しない場合
は、簡易復帰経路選出部12(または最適経路探索部
5)において、従来の技術に基づいた最適経路へ復帰す
る経路が探索される。
【0055】次に、図2を参照して、図1の区間走行経
路作成部6が行う動作について、具体例を挙げて詳細に
説明する。図2は、区間走行経路作成部6が行う区間走
行経路の作成および属性情報の変換の一例を示す図であ
る。図2(a)は、現在位置・走行軌跡検出部2(また
は走行軌跡入力部3)から入力した車両の走行軌跡と、
最適経路探索部5で探索された最適経路とを表してい
る。区間走行経路作成部6は、図2(a)に示す走行軌
跡(破線で示す)と最適経路(実線で示す)とを比較し
て異なる道路区間を調べ、図2(b)のように異なる道
路区間の始点から終点までの走行軌跡を、区間走行経路
Aとして抽出する。同時に、区間走行経路作成部6は、
車両が走行した時の時間帯(この例では7〜9時)およ
び曜日(この例では金曜日)を調査する。さらに、区間
走行経路作成部6は、この区間走行経路Aの属性情報で
ある走行回数を「1回」に設定する。なお、区間走行経
路Aが区間走行経路記憶部7にすでに記憶されている場
合には、区間走行経路作成部6は、現在記憶されている
走行回数を1つ増加させる。そして、区間走行経路作成
部6は、こうして求めた区間走行経路Aを、その属性情
報と共に区間走行経路記憶部7へ出力する。一方、図2
(c)に示すように、区間走行経路Aが区間走行経路記
憶部7にすでに存在している場合において、最適経路の
通りに走行した時には(最適経路=走行軌跡)、区間走
行経路作成部6は、その区間走行経路Aの属性情報であ
る走行回数を1つ減少させる。ここで、走行回数が「0
回」になった区間走行経路については、区間走行経路記
憶部7から消去するようにしてもよい。
【0056】なお、図2(d)のように、最適経路の出
発地と異なる場所から走行を開始した場合には、区間走
行経路作成部6は、その走行開始地点から最適経路へ合
流する地点までの道路区間を、区間走行経路Bとして抽
出する。また、図2(e)のように、最適経路の目的地
と異なる場所で走行を終了した場合には、区間走行経路
作成部6は、最適経路から離脱した地点から走行終了地
点までの道路区間を、区間走行経路Cとして抽出する。
【0057】次に、図3を参照して、図1の区間走行経
路記憶部7に記憶されている内容について、具体例を挙
げて詳細に説明する。図3は、区間走行経路記憶部7に
記憶されている区間走行経路データの一例を示す図であ
る。図3(a)は、道路網データとある区間走行経路と
を表した図である。道路網データは、交差点と交差点間
を結ぶ道路(リンク)とからなり、リンクにはそれぞれ
固有の番号が付けられている。区間走行経路は、このリ
ンク番号の列で表現され、図3(a)で示した区間走行
経路は、「L53→L22→L62→L33」の順にリ
ンクを通過する経路として記憶される。図3(b)は、
区間走行経路記憶部7に区間走行経路データとして記憶
している内容の一例を示しており、上述のリンク番号の
列で表現された区間走行経路に対応して、それぞれ走行
回数,走行した曜日,走行した時間帯が併せて記憶され
ている。なお、区間走行経路記憶部7における区間走行
経路の記憶をリンク番号の列で表現したが、例えば、通
過する交差点を表すデータの列(ノード番号の列)等、
経路がわかる形態であれば他のデータ形式による記憶方
法であっても構わない。また、区間走行経路に対応する
属性情報として、時間帯や曜日等の区別を記憶している
が、平日/休日での区別や、朝/昼/夜/深夜での区別
や、集金日(ごと日)/それ以外の日での区別等、道路
状況が変わることが想定される他の区別を記憶するよう
にしても構わない。
【0058】次に、図4を参照して、図1の交差区間調
査部8および案内用経路作成部9が行う動作について、
具体例を挙げて詳細に説明する。図4は、最適経路探索
部5で探索された最適経路に対して、交差する区間走行
経路を調査し、その調査結果に基づいて誘導案内用経路
を作成するまでの手順の一例を説明する図である。図4
(a)は、区間走行経路記憶部7に記憶されている区間
走行経路データの区間走行経路D,Eを、地図平面上の
位置で表したイメージ図である。図4(b)は、図4
(a)に最適経路探索部5で求めた出発地から目的地ま
での最適経路を重ねて表示したイメージ図である。この
ような位置関係(図4(b))において、交差区間調査
部8は、まず、区間走行経路Dが最適経路と交差してい
るかどうかを調査する。この例では、区間走行経路Dと
最適経路とは交差していないため、交差区間調査部8
は、区間走行経路Dを処理対象としない。次に、交差区
間調査部8は、区間走行経路Eが最適経路と交差してい
るかどうかを調査する。この例では、区間走行経路Eの
始点および終点が最適経路と交差しているので、交差区
間調査部8は、区間走行経路Eを処理対象として、区間
走行経路Eから最適経路と交差している2地点区間の経
路(交差区間の走行経路)を抜き出す。なお、この例で
は、区間走行経路Eの始点および終点の双方が最適経路
上に位置しているので、区間走行経路Eがそのまま交差
区間の走行経路として抜き出される。こうして抜き出さ
れた交差区間の走行経路と最適経路とは、案内用経路作
成部9へ出力される。そして、案内用経路作成部9は、
図4(c)に示すように、最適経路の交差区間部分を削
除し、代わりに抜き出した交差区間の走行経路を挿入し
た経路を作成し、これを誘導案内用経路として地図表示
部10に出力する。
【0059】次に、図5を参照して、図1の案内用経路
作成部9において、区間走行経路データが誘導案内用経
路に反映される最適経路と区間走行経路のパターンの一
例を説明する。図5は、区間走行経路データに基づいて
誘導案内用経路を作成するパターンを説明する図であ
る。まず、区間走行経路Fの始点と終点とが、共に最適
経路と交差している場合である(図5(a))。この場
合、区間走行経路Fの始点から終点までの経路を交差区
間の走行経路として抜き出す、そして、対応する最適経
路上の区間部分を、抜き出した交差区間の走行経路と置
換して、誘導案内用経路を作成する。次に、区間走行経
路Fの途中で、最適経路と交差する地点が2つ存在する
場合である(図5(b))。この場合、区間走行経路F
の内の交差した2地点間の経路のみを交差区間の走行経
路として抜き出す。そして、対応する最適経路上の区間
部分を、抜き出した交差区間の走行経路と置換して、誘
導案内用経路を作成する。
【0060】さらに、区間走行経路と最適経路とが1つ
の地点でしか交差していない場合である。この場合に
は、次の3つの状態に分けることができる。まず、出発
地と離れた所から最適経路が開始していて、かつその開
始地点よりも区間走行経路Gの方が出発地に近い場合で
ある(図5(c1))。この場合、出発地に一番近い区
間走行経路G上の一方の地点(交差地点と仮定)と、区
間走行経路Gが最適経路と交差する他方の地点との間の
経路を、交差区間の走行経路として抜き出す。そして、
最適経路上における他方の地点以前の部分を、抜き出し
た交差区間の走行経路と置換して、誘導案内用経路を作
成する。次に、目的地と離れた所で最適経路が終了して
いて、かつ、その終了地点よりも区間走行経路Hの方が
目的地に近い場合である(図5(c2))。この場合、
区間走行経路Hが最適経路と交差する一方の地点と、目
的地に一番近い区間走行経路H上の他方の地点(交差地
点と仮定)との間の経路を、交差区間の走行経路として
抜き出す。そして、最適経路上における一方の地点以降
の部分を、抜き出した交差区間の走行経路と置換して、
誘導案内用経路を作成する。次に、出発地や目的地とは
離れた位置において、1つの地点でしか交差していない
場合である(図5(c3))。この場合、区間走行経路
Iが最適経路と交差する地点が2つ存在しないため、こ
の区間走行経路Iは、誘導案内用経路の作成における処
理対象とはならない。なお、当然のごとく、最適経路と
交差する地点が1つもない区間走行経路が、誘導案内用
経路の作成における処理対象となることはない。
【0061】次に、図6を参照して、図1の案内用経路
作成部9において、区間走行経路データが誘導案内用経
路に反映される条件の一例を説明する。図6(a)は、
区間走行経路Jの誘導案内用経路への反映を、走行回数
による条件に基づいて行う場合を説明する図である。こ
のような条件付けは、誘導案内用経路を作成する際に、
突発的に走行した区間走行経路(例えば、道路工事によ
り迂回させられた場合等)を除外して、利用頻度の高い
区間走行経路だけを考慮できるようにしたものである。
この条件付けとしては、例えば、案内用経路作成部9に
おいて、走行回数が「2回」以上の区間走行経路につい
てのみ、最適経路との置き換えを行うように設定してお
く。
【0062】このような設定条件において、まず、初め
て走った経路の場合、まだその経路に関する区間走行経
路は、区間走行経路記憶部7に記憶されていない。この
場合には、最適経路探索部5が求めた最適経路が誘導案
内用経路として使用者に提示される。ここで、使用者が
誘導案内用経路(最適経路)とは違う道路を走行した場
合には、その走行軌跡から新たな区間走行経路Jが作成
され、その走行回数が「1回」として区間走行経路記憶
部7に記憶される。次に、再び同じ地点間の経路を探索
した場合、最適経路は前回と同じ経路であり、また前回
記憶した当該最適経路と交差している区間走行経路Jが
存在する。そのため、交差区間調査部8は、最適経路と
共にこの区間走行経路Jを抜き出して案内用経路作成部
9へ出力する。この場合には、この区間走行経路Jの走
行回数はまだ「1回」であるため、上記条件に制限され
て、今回(2回目)の走行前の誘導案内用経路として
は、前回初めて(1回目)走行した時の誘導案内用経路
と同じ経路が出力されることとなる。ここで、2回目も
1回目の走行軌跡と同じ道路を走行した場合、すでに記
憶している区間走行経路Jの走行回数が1つ増加して
「2回」となる。そして、その後、さらに再び同じ地点
間の経路を探索した場合には、1回目および2回目の走
行前と同じ最適経路が求められるが、案内用経路作成部
9へ出力される区間走行経路Jの走行回数が「2回」に
なっているため、誘導案内用経路としては、この区間走
行経路Jへの置き換えを行った経路が設定される。よっ
て、3回目の走行前には、1回目および2回目で実際に
走行した経路(走行軌跡)と同じ経路によって、誘導案
内を行うことができる。
【0063】図6(b)は、区間走行経路Jの誘導案内
用経路への反映を、時間帯・曜日による条件に基づいて
行う場合を説明する図である。このような条件付けは、
誘導案内用経路を作成する際に、時間的な要因で変化す
る交通事情(例えば、平日は通勤の車両で渋滞するが、
休日は渋滞しないような場合等)を考慮できるようにし
たものである。この条件付けとしては、例えば、属性情
報の時間帯を3時間単位(1〜3時,4〜6時,7〜9
時,10〜12時,13〜15時,16〜18時,19
〜21時,22〜24時)で区分し、また、属性情報の
曜日を、月曜日から金曜日までの平日と、土曜日・日曜
日・祝祭日の休日とに区分して、区間走行経路記憶部7
に記憶しておく。
【0064】上述した例に基づくと、金曜日の8時に走
行した時に作成された区間走行経路Kは、「7〜9時,
平日」に分類される。この状態でこの区間走行経路Kを
使用すべき最適経路が求められた場合、例えば、探索を
行った曜日・時間が月曜日の8時であれば、この区間走
行経路Kを反映した誘導案内用経路が作成される。しか
し、月曜日の20時や、土曜日の8時に探索を行った時
には、区間走行経路Kの属性情報(時間帯・曜日)の条
件に一致しないので、区間走行経路Kが反映しない誘導
案内用経路が作成される。なお、ここでは一例として時
間帯や曜日に基づいた区分を説明したが、使用者の好み
による区分であっても構わない。例えば、末尾に「8」
の付く日(8日,18日,28日)のみに、区間走行経
路を反映させるような条件を設定したり、使用者が自由
に設定できるような入力装置を設けて区分を決めたりし
てもよい。
【0065】次に、図7を参照して、図1の簡易復帰経
路選出部12が行う動作について、具体例を挙げて詳細
に説明する。図7(a)は、出発地から目的地までの経
路を求めたときに、案内用経路作成部9で作成された誘
導案内用経路に従って車両が走行している状態を示す。
図7(b)は、使用者の意思によって、車両が誘導案内
用経路から離脱した状態を示す。このとき、地図表示部
10は、誘導案内用経路から車両が離脱したことを感知
し、簡易復帰経路選出部12に対して、離脱前の誘導案
内用経路と車両の現在位置とを出力する。これに対し、
簡易復帰経路選出部12は、地図表示部10から与えら
れる車両の現在位置と誘導案内用経路とから、現在位置
が存在し、かつ誘導案内用経路との交差地点を持つ区間
走行経路を、区間走行経路記憶部7において調査する。
ここで、対応する区間走行経路Lが存在する場合、簡易
復帰経路選出部12は、区間走行経路記憶部7から区間
走行経路Lを取得する(図7(c))。そして、簡易復
帰経路選出部12は、取得した区間走行経路Lの現在位
置地点から誘導案内用経路と交差している地点までを交
差区間の走行経路として抜き出し、この交差区間の走行
経路を誘導案内用経路と接続して、新たに現在位置から
目的地へ至る誘導案内用経路を作成し(図7(d))、
地図表示部10へ出力する。
【0066】次に、図8〜図12を参照して、本発明の
一実施形態に係る経路選出システムが行う経路選出動作
を説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る経路選
出システムが行う経路選出動作の一例を示すフローチャ
ートである。図9〜図12は、それぞれ図8のサブルー
チンステップS104〜S107のさらに詳細な動作の
一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、一
例として、車両の現在位置から使用者が入力した目的地
までを走行した場合の動作を説明する。また、説明をよ
り明確にするために、区間走行経路データの属性情報に
関しては、日時・曜日などの判断は行わず、走行回数の
みを判断するようにしている。
【0067】まず、図8を参照して、最適経路探索部5
は、使用者の入力操作に応答して、地点入力部4から目
的地の位置座標(経度,緯度)を入力する(ステップS
101)。また、最適経路探索部5は、必要に応じて出
発する日時も入力する。次に、最適経路探索部5は、現
在位置・走行軌跡検出部2から車両の現在位置の座標
(経度,緯度)や車両の進行方向を入力して、出発地を
設定する(ステップS102)。そして、最適経路探索
部5は、地図データ記憶部1に記憶されている道路網デ
ータ(場合によっては、さらに交通情報など)を使用し
て、出発地から目的地までの最適経路を探索して選出す
る(ステップS103)。このステップS103の経路
探索処理は、従来から知られているダイクストラ法等の
最短経路探索方法を用いて実行される。次に、交差区間
調査部8および案内用経路作成部9は、使用者を現在位
置から目的地へ誘導案内するための誘導案内用経路を求
めるため、案内用経路作成処理を実行する(ステップS
104)。このステップS104における詳細な動作
を、図9に示す。
【0068】図9を参照して、案内用経路作成処理(図
8,ステップS104)の動作を説明する。案内用経路
作成処理が開始されると、まず、交差区間調査部8は、
調査によって求まる最適経路と交差する区間走行経路
(以下、該当区間走行経路という)を記憶しておく領域
を、初期化する(ステップS201)。次に、交差区間
調査部8は、区間走行経路記憶部7に記憶されている区
間走行経路データの全ての区間走行経路を調査したかど
うかを判断する(ステップS202)。なお、現時点で
は上記ステップS201における初期化直後の未調査段
階であるため、そのままステップS203へ進む。そし
て、交差区間調査部8は、区間走行経路データから未調
査の区間走行経路の1つを調査対象として選出する(ス
テップS203)。次に、交差区間調査部8は、上記ス
テップS203で選出した区間走行経路と上記ステップ
S103で求めた最適経路とを使用し、最適経路上を出
発地から目的地方向へ辿って、選出した区間走行経路と
交わる地点があるかどうかを調査する(ステップS20
4)。このステップS204の調査の結果、交わる地点
がない場合は、上記ステップS202へ戻り、別の未調
査の区間走行経路を調査する。一方、上記ステップS2
04の調査の結果、交わる地点がある場合は、当該交わ
る地点を交差地点Mとして記憶する(ステップS20
5)。
【0069】上記ステップS205で交差地点Mを求め
た後、交差区間調査部8は、最適経路上を交差地点Mか
ら目的地方向へ辿って、再び区間走行経路と交わる地点
があるかどうかを調査する(ステップS206)。この
ステップS206の調査の結果、再び交わる地点がある
場合、交差区間調査部8は、当該再び交わる地点を交差
地点Nとして記憶する(ステップS207)。一方、上
記ステップS206の調査の結果、再び交わる地点がな
い場合、交差区間調査部8は、選出した区間走行経路上
で、交差地点Mから車両が走行した軌跡方向に対して現
在の目的地に一番近い地点(以下、目的最近傍地点とい
う)をさらに捜索し、当該目的最近傍地点が最適経路上
の最後の地点(経路の終点)よりも目的地に近いかどう
かを調べる(ステップS208)。
【0070】上記ステップS208において目的最近傍
地点の方が目的地に近い場合、交差区間調査部8は、こ
の目的最近傍地点を交差地点Nとして記憶する(ステッ
プS207)。一方、上記ステップS208において目
的最近傍地点の方が目的地から遠い場合、交差区間調査
部8は、選出した区間走行経路の交差地点Mから車両が
走行した軌跡方向の逆方向に対して出発地に一番近い地
点(以下、出発最近傍地点という)をさらに捜索し、最
適経路上の最初の地点(経路の始点)よりも出発地に近
いかどうかを調べる(ステップS209)。このステッ
プS209において出発最近傍地点の方が最初の地点に
近い場合、交差区間調査部8は、先に記憶していた交差
地点Mを交差地点Nとして記憶し直し、当該出発最近傍
地点を新たな交差地点Mとして記憶する(ステップS2
10)。一方、上記ステップS209において出発最近
傍地点の方が最初の地点より遠い場合、交差区間調査部
8は、選出した区間走行経路が該当区間走行経路ではな
かったと判断し、上記ステップS202へ戻って別の未
調査の区間走行経路を調査する。
【0071】次に、交差区間調査部8は、上記ステップ
S207またはS210を行った後、求めた交差地点M
から交差地点Nまでの経路を区間走行経路記憶部7から
抜き出して、該当区間走行経路として記憶する(ステッ
プS211)。なお、すでに他の該当区間走行経路が記
憶されていてもその内容は削除(上書き)せずに、新た
に抜き出した区間走行経路も追加する形で記憶してお
く。そして、交差区間調査部8は、該当区間走行経路の
記憶が終わると、上記ステップS202に戻って別の未
調査の区間走行経路を調査する。
【0072】上記ステップS202〜S211を繰り返
して、交差区間調査部8における区間走行経路記憶部7
に記憶された区間走行経路データの全ての区間走行経路
の調査が終わると、次に、案内用経路作成部9は、上記
ステップS103で求めた最適経路および記憶した該当
区間走行経路のデータを取得する(ステップS21
2)。なお、このとき上記ステップS103で求めた最
適経路は、交差区間調査部8にそのまま残しておく。次
に、案内用経路作成部9は、最適経路上の該当区間走行
経路の交差地点M〜交差地点N間に対応する部分を、そ
の該当区間走行経路に置き換える(ステップS21
3)。こうして、案内用経路作成部9によって該当区間
走行経路を最適経路に反映した誘導案内用経路が作成さ
れ、ステップS104における案内用経路作成処理が終
了して、図8に示すメインルーチンへ戻る。
【0073】再び図8を参照して、案内用経路作成処理
(ステップS104)が終了した後、地図表示部10、
出力部11および簡易復帰経路選出部12は、使用者に
誘導案内用経路を使用して案内情報を提供するため、走
行状態処理を実行する(ステップS105)。このステ
ップS105における詳細な動作を、図10に示す。
【0074】図10を参照して、走行状態処理(図8,
ステップS105)の動作を説明する。走行状態処理が
開始されると、地図表示部10は、上記ステップS10
4で求めた誘導案内用経路を、使用者へ提供する案内経
路に設定する(ステップS301)。そして、地図表示
部10は、現在位置・走行軌跡検出部2から車両の現在
位置を入力する(ステップS302)。次に、地図表示
部10は、入力した現在位置と案内経路とを比較して、
車両が目的地へ到着したかどうかを調査する(ステップ
S303)。上記ステップS303の調査の結果、車両
が目的地へ到着していれば、このステップS105にお
ける走行状態処理を終了して、図8に示すメインルーチ
ンへ戻る。一方、上記ステップS303の調査の結果、
車両が目的地へ到着していなければ、地図表示部10
は、さらに車両の現在位置が案内経路上にあるかどうか
を判断する(ステップS304)。
【0075】上記ステップS304において、車両の現
在位置が案内経路上にあると判断した場合、地図表示部
10は、車両の現在位置を元に案内経路に従った、例え
ば「300m先交差点を右折」などの誘導案内情報を作
成して、出力部11を用いて使用者へ提示する(ステッ
プS305)。そして、現在位置に関する誘導案内情報
の提示が終了すると、再び上記ステップS302に戻
り、車両が移動した次の現在位置を調査する。こうし
て、現在位置が案内経路上を走行して目的地へ到着する
までの間は、上記ステップS302〜S305が繰り返
される。
【0076】しかし、上記ステップS304において、
地図表示部10が車両の現在位置が案内経路上から外れ
たと判断した場合には、簡易復帰経路選出部12が、現
在位置から案内経路上の地点までの間に該当する区間走
行経路が区間走行経路記憶部7に存在するかどうかを調
査する(ステップS306)。このステップS306の
調査の結果、該当する区間走行経路が存在する場合、簡
易復帰経路選出部12は、この該当する区間走行経路を
現在位置から案内経路へ戻るまでの復帰経路として、区
間走行経路記憶部7から抜き出す(ステップS30
7)。一方、上記ステップS306の調査の結果、該当
する区間走行経路が存在しない場合、簡易復帰経路選出
部12は、現在位置から案内経路へ戻るまでの復帰経路
を、地図データ記憶部1からデータを読み出して最適経
路を再び探索することによって求める(ステップS30
9)。そして、簡易復帰経路選出部12は、上記ステッ
プS307またはS309で求めた復帰経路を案内経路
に接続した、現在地点から目的地へ至る新たな案内経路
を作成する(ステップS308)。そして、この新たな
案内経路の作成が完了すると、上記ステップS302へ
戻って車両が移動した次の現在位置を調査する。
【0077】再び図8を参照して、走行状態処理(ステ
ップS105)が終了した後、区間走行経路作成部6
は、区間走行経路追加処理(ステップS106)を行
う。このステップS106における詳細な動作を、図1
1に示す。
【0078】図11を参照して、区間走行経路追加処理
(図8,ステップS106)の動作を説明する。区間走
行経路追加処理が開始されると、区間走行経路作成部6
は、現在位置・走行軌跡検出部2または走行軌跡入力部
3から、出発地から目的地へ到着するまで車両が走行し
た走行軌跡を入力すると共に、最適経路探索部5によっ
て上記ステップS103で求められた最適経路を入力す
る(ステップS401)。そして、区間走行経路作成部
6は、入力した走行軌跡と最適経路とを比較し、まず、
出発地が異なっているかどうかを判断する(ステップS
402)。このステップS402において異なっていな
いと判断した場合、そのままステップS407へ進む。
一方、上記ステップS402において異なっていると判
断した場合、区間走行経路作成部6は、走行軌跡につい
て出発地から最適経路へ出るまでに走行した区間の軌跡
を抜き出す(ステップS403)。そして、区間走行経
路作成部6は、抜き出した走行軌跡が区間走行経路記憶
部7に区間走行経路としてすでに記憶されているかどう
かを調査する(ステップS404)。このステップS4
04において、すでに記憶されていれば、該当する区間
走行経路の走行回数を1つ増加させ(ステップS40
5)、記憶されていなければ、上記ステップS403で
抜き出した走行軌跡を新たな区間走行経路(走行回数は
1回)として区間走行経路記憶部7へ記憶(ステップS
406)した後、ステップS407へ進む。
【0079】上記ステップS402において異なってい
ないと判断した場合、あるいは上記ステップS405ま
たはS406の処理が終わると、区間走行経路作成部6
は、目的地へ至るまでの走行軌跡と最適経路とが次に離
れる地点をさらに調査する(ステップS407)。上記
ステップS407の調査の結果、目的地へ到着するまで
走行軌跡と最適経路とが同じであれば、区間走行経路作
成部6は、このステップS106における区間走行経路
追加処理を終了して、図8に示すメインルーチンへ戻
る。一方、上記ステップS407の調査の結果、走行軌
跡と最適経路とが離れる地点(離脱地点)があれば、区
間走行経路作成部6は、その離脱地点から後で、再び走
行軌跡と最適経路とが合流する地点(合流地点)をさら
に調査する(ステップS408)。そして、区間走行経
路作成部6は、このステップS408の調査の結果、合
流地点が見つかれば、離脱地点から合流地点までの区間
の走行軌跡を抜き出し(ステップS409)、合流地点
が見つからなければ、離脱地点から目的地までの区間の
走行軌跡を抜き出す(ステップS410)。次に、区間
走行経路作成部6は、上記ステップS409またはS4
10において抜き出した走行軌跡が、区間走行経路記憶
部7にすでに区間走行経路として記憶されているかどう
かを調査する(ステップS411)。このステップS4
11の調査の結果、すでに記憶されていれば、該当する
区間走行経路の走行回数を1つ増加させ(ステップS4
12)、記憶されていなければ、抜き出した走行軌跡を
新たな区間走行経路(走行回数は1回)として区間走行
経路記憶部7へ記憶(ステップS413)した後、上記
ステップS407へ戻る。
【0080】再び図8を参照して、区間走行経路追加処
理(ステップS106)が終了した後、区間走行経路作
成部6は、区間走行経路削除処理(ステップS107)
を行う。このステップS107における詳細な動作を、
図12に示す。
【0081】図12を参照して、区間走行経路削除処理
(図8,ステップS107)の動作を説明する。区間走
行経路削除処理が開始されると、区間走行経路作成部6
は、現在位置・走行軌跡検出部2(または必要に応じて
走行軌跡入力部3)から、出発地から目的地へ到着する
までの車両が走行した走行軌跡を入力する(ステップS
501)。次に、区間走行経路作成部6は、区間走行経
路記憶部7に記憶されている区間走行経路データの全て
の区間走行経路を調査したかどうかを判断する(ステッ
プS502)。なお、現時点では上記ステップS501
後の未調査段階であるため、そのままステップS503
へ進む。そして、区間走行経路作成部6は、区間走行経
路データから未調査の区間走行経路の1つを調査対象と
して選出する(ステップS503)。次に、区間走行経
路作成部6は、選出した区間走行経路について、走行経
路の始点と終点とが両方とも上記ステップS501で入
力した走行軌跡上に存在するかどうかを調査する(ステ
ップS504)。このステップS504の調査の結果、
始点および終点が走行軌跡上に存在しなければ、区間走
行経路作成部6は、選出した区間走行経路を調査済みと
して上記ステップS502へ戻り、別の未調査の区間走
行経路を調査する。一方、上記ステップS504の調査
の結果、始点および終点が走行軌跡上に存在すれば、区
間走行経路作成部6は、始点と終点の区間の走行経路
が、上記ステップS501で入力した走行軌跡と異なる
かどうかをさらに調査する(ステップS505)。
【0082】上記ステップS505の調査の結果、同じ
であれば、区間走行経路作成部6は、選出した区間走行
経路を調査済みとして上記ステップS502へ戻り、別
の未調査の区間走行経路を調査する。一方、上記ステッ
プS505の調査の結果、異なっていれば、区間走行経
路作成部6は、選出した区間走行経路の走行回数が1回
かどうかを調査する(ステップS506)。このステッ
プS506の調査の結果、走行回数が1回であれば、区
間走行経路作成部6は、選出している区間走行経路のデ
ータを区間走行経路記憶部7から削除した後に、走行回
数が2回以上であれば、走行回数を1つ減少させて区間
走行経路記憶部7へ記憶し、選出した区間走行経路を調
査済みとした後に、上記ステップS502へ戻って別の
未調査の区間走行経路を調査する。上記ステップS50
2〜S508を繰り返して、区間走行経路作成部6にお
ける区間走行経路記憶部7に記憶された区間走行経路デ
ータの全ての区間走行経路の調査が終わると、このステ
ップS107における区間走行経路削除処理を終了し
て、図8のメインルーチンへ戻る。再び図8を参照し
て、区間走行経路削除処理(ステップS107)が終了
すると、経路選出動作の全ての動作が完了する。
【0083】以上のように、本発明の一実施形態に係る
経路選出システムおよび方法によれば、車両が最適経路
を外れて走行した区間のみの区間走行経路をその属性情
報と共に記憶し、次回にこの区間を使用できる最適経路
が探索された時には、この区間を記憶した区間走行経路
に置き換えた経路で誘導案内を行うようにしている。こ
れにより、現在状況に応じて使用者が以前に走行した道
路を適切に反映した経路を求め、誘導案内を行うことが
できる。
【0084】なお、上記一実施形態では、最適経路探索
部5においてダイクストラ法を使用すると記載したが、
その他の経路探索方法を使用してもよい。また、上記一
実施形態では、区間走行経路作成部6での区間走行経路
追加処理(ステップS106)や区間走行経路削除処理
(ステップS107)を、走行状態処理(ステップS1
05)を実行して目的地へ到着した後に行うようにした
が、車両が目的地へ向かって走行している最中に、走行
状態処理(ステップS105)と並行して行っても構わ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る経路選出システムの
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の区間走行経路作成部6が行う動作の一例
を示す図である。
【図3】図1の区間走行経路記憶部7に記憶されている
区間走行経路データの一例を示す図である。
【図4】図1の交差区間調査部8および案内用経路作成
部9が行う動作の一例を説明する図である。
【図5】図1の案内用経路作成部9において、区間走行
経路データに基づいて誘導案内用経路を作成するパター
ンの一例を説明する図である。
【図6】図1の案内用経路作成部9において、区間走行
経路データを使用する時の条件の一例を説明する図であ
る。
【図7】図1の簡易復帰経路選出部12が行う動作の一
例を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る経路選出システムが
行う経路選出動作の一例を示すフローチャートである。
【図9】図8のサブルーチンステップS104の詳細な
動作の一例を示すフローチャートである。
【図10】図8のサブルーチンステップS105の詳細
な動作の一例を示すフローチャートである。
【図11】図8のサブルーチンステップS106の詳細
な動作の一例を示すフローチャートである。
【図12】図8のサブルーチンステップS107の詳細
な動作の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…地図データ記憶部 2…現在位置・走行軌跡検出部 3…走行軌跡入力部 4…地点入力部 5…最適経路探索部 6…区間走行経路作成部 7…区間走行経路記憶部 8…交差区間調査部 9…案内用経路作成部 10…地図表示部 11…出力部 12…簡易復帰経路選出部

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両走行における地図上の最適な経路を
    選出する経路選出方法であって、 経路の選出に必要な地図データを用いて、2地点間の最
    適経路を探索するステップと、 車両が走行した走行軌跡を収集するステップと、 探索した前記最適経路と収集した前記走行軌跡とを比較
    して、当該走行軌跡上の異なる経路部分のみを区間走行
    経路として記憶するステップと、 使用者に対して経路の誘導案内を行う場合、探索した前
    記最適経路と記憶した全ての前記区間走行経路とを比較
    し、当該最適経路と交わる区間走行経路(以下、交差区
    間走行経路という)が存在するか否かを調査するステッ
    プと、 調査した前記交差区間走行経路について、前記最適経路
    上の当該交差区間走行経路と交わる区間経路の部分を、
    当該交差区間走行経路の該当する部分に置き換えて誘導
    案内用経路を作成するステップと、 作成した前記誘導案内用経路を使って、使用者に経路の
    誘導案内を行うステップとを備える、経路選出方法。
  2. 【請求項2】 前記誘導案内を行うステップは、前記誘
    導案内用経路を表示する時に、区別できる形態で前記最
    適経路も併せて表示することを特徴とする、請求項1に
    記載の経路選出方法。
  3. 【請求項3】 前記記憶するステップは、すでに記憶し
    ている前記区間走行経路(以下、既存区間走行経路とい
    う)に関して、当該既存区間走行経路と同一区間(始点
    から終点までが同じ)であって異なる経路で新たに走行
    された場合には、当該既存区間走行経路を削除すること
    を特徴とする、請求項1または2に記載の経路選出方
    法。
  4. 【請求項4】 前記記憶するステップは、前記区間走行
    経路が走行された回数を累積的に併せて記憶し、 前記作成するステップは、特定の回数以上を走行した前
    記交差区間走行経路のみを置き換えに使用することを特
    徴とする、請求項1に記載の経路選出方法。
  5. 【請求項5】 前記記憶するステップは、すでに記憶し
    ている前記区間走行経路(以下、既存区間走行経路とい
    う)に関して、当該既存区間走行経路と同一区間(始点
    から終点までが同じ)であって異なる経路で新たに走行
    された場合には、当該既存区間走行経路の走行された回
    数を減少させることを特徴とする、請求項4に記載の経
    路選出方法。
  6. 【請求項6】 収集した前記走行軌跡と作成した前記誘
    導案内用経路とに基づいて、車両の現在位置が含まれ、
    かつ、進行方向で前記誘導案内用経路と交わる地点を持
    つ区間走行経路を記憶している否かを調査し、存在する
    場合には、当該区間走行経路と前記誘導案内用経路とを
    使って、当該現在位置から目的地へ至る新たな誘導案内
    用経路を作成するステップをさらに備え、 前記誘導案内を行うステップは、車両の現在位置が前記
    誘導案内用経路から離脱したと判断した場合には、作成
    した前記新たな誘導案内用経路を使って、使用者に経路
    の誘導案内を行うことを特徴とする、請求項1に記載の
    経路選出方法。
  7. 【請求項7】 前記記憶するステップは、前記区間走行
    経路が走行された時の状況を併せて記憶し、 前記作成するステップは、現在の状況が前記記憶するス
    テップで記憶した状況に合致した前記交差区間走行経路
    のみを置き換えに使用することを特徴とする、請求項1
    に記載の経路選出方法。
  8. 【請求項8】 使用者が地図上で走行したい経路(走行
    軌跡)を入力するステップをさらに備え、 前記記憶するステップは、前記収集するステップにおい
    て収集した走行軌跡に代えて前記入力するステップで入
    力する走行軌跡を使用して、前記区間走行経路を求める
    ことを特徴とする、請求項1に記載の経路選出方法。
  9. 【請求項9】 車両走行における地図上の最適な経路を
    選出する経路選出システムであって、 経路の選出に必要な地図データを記憶する地図データ記
    憶手段と、 車両の現在位置および走行軌跡を求める現在位置・走行
    軌跡検出手段と、 使用者の指示に従って、特定情報(経路を求める目的
    地,出発地,現在時間帯・曜日,出発/到着予定時間帯
    ・曜日等)を入力する地点入力手段と、 前記地図データと前記特定情報とを用いて、2地点間の
    最適経路を探索する最適経路探索手段と、 前記最適経路探索手段が探索した最適経路と、前記現在
    位置・走行軌跡検出手段が求めた走行軌跡とを比較し
    て、当該走行軌跡上の異なる経路部分のみを区間走行経
    路として抽出する区間走行経路作成手段と、 前記区間走行経路を記憶する区間走行経路記憶手段と、 使用者に対して経路の誘導案内を行う場合、前記最適経
    路探索手段が探索した最適経路と、前記区間走行経路記
    憶手段に記憶した全ての前記区間走行経路とを比較し、
    当該最適経路と交わる区間走行経路(以下、交差区間走
    行経路という)が存在するか否かを調査する交差区間調
    査手段と、 前記交差区間調査手段が調査した前記交差区間走行経路
    について、前記最適経路上の当該交差区間走行経路と交
    わる区間経路の部分を、当該交差区間走行経路の該当す
    る部分に置き換えて誘導案内用経路を作成する案内用経
    路作成手段と、 前記案内用経路作成手段が作成した前記誘導案内用経路
    を使って、使用者に経路の誘導案内を行う地図表示出力
    手段とを備える、経路選出システム。
  10. 【請求項10】 前記地図表示出力手段は、前記誘導案
    内用経路を表示する時に、区別できる形態で前記最適経
    路も併せて表示することを特徴とする、請求項9に記載
    の経路選出システム。
  11. 【請求項11】 前記区間走行経路作成手段は、前記区
    間走行経路記憶手段にすでに記憶されている前記区間走
    行経路(以下、既存区間走行経路という)に関して、当
    該既存区間走行経路と同一区間(始点から終点までが同
    じ)であって異なる経路で新たに走行された場合には、
    当該既存区間走行経路を削除することを特徴とする、請
    求項9または10に記載の経路選出システム。
  12. 【請求項12】 前記区間走行経路記憶手段は、前記区
    間走行経路が走行された回数を累積的に併せて記憶して
    おり、 前記案内用経路作成手段は、特定の回数以上を走行した
    前記交差区間走行経路のみを置き換えに使用することを
    特徴とする、請求項9に記載の経路選出システム。
  13. 【請求項13】 前記区間走行経路作成手段は、前記区
    間走行経路記憶手段にすでに記憶されている前記区間走
    行経路(以下、既存区間走行経路という)に関して、当
    該既存区間走行経路と同一区間(始点から終点までが同
    じ)であって異なる経路で新たに走行された場合には、
    当該既存区間走行経路の走行された回数を減少させるこ
    とを特徴とする、請求項12に記載の経路選出システ
    ム。
  14. 【請求項14】 前記現在位置・走行軌跡検出手段が求
    めた前記現在位置と、前記案内用経路作成手段が作成し
    た前記誘導案内用経路とを入力して、当該現在位置が含
    まれ、かつ、進行方向で前記誘導案内用経路と交わる地
    点を持つ区間走行経路が、前記区間走行経路記憶手段に
    存在するか否かを調査し、存在する場合には、当該区間
    走行経路と前記誘導案内用経路とを使って、当該現在位
    置から目的地へ至る新たな誘導案内用経路を作成する復
    帰経路選出手段をさらに備え、 前記地図表示出力手段は、車両の現在位置が前記誘導案
    内用経路から離脱したと判断した場合には、前記復帰経
    路選出手段が作成した前記新たな誘導案内用経路を使っ
    て、使用者に経路の誘導案内を行うことを特徴とする、
    請求項9に記載の経路選出システム。
  15. 【請求項15】 前記区間走行経路記憶手段は、前記区
    間走行経路が走行された時の状況を併せて記憶してお
    り、 前記案内用経路作成手段は、現在の状況が前記区間走行
    経路記憶手段に記憶した状況に合致した前記交差区間走
    行経路のみを置き換えに使用することを特徴とする、請
    求項9に記載の経路選出システム。
  16. 【請求項16】 使用者が地図上で走行したい経路(走
    行軌跡)を入力する走行軌跡入力手段をさらに備え、 前記区間走行経路作成手段は、前記現在位置・走行軌跡
    検出手段が求めた走行軌跡に代えて前記走行軌跡入力手
    段で入力された走行軌跡を使用して、前記区間走行経路
    を抽出することを特徴とする、請求項9に記載の経路選
    出システム。
  17. 【請求項17】 コンピュータ装置において実行される
    プログラムを記録した記録媒体であって、 経路の選出に必要な地図データを用いて、2地点間の最
    適経路を探索するステップと、 車両が走行した走行軌跡を収集するステップと、 探索した前記最適経路と収集した前記走行軌跡とを比較
    して、当該走行軌跡上の異なる経路部分のみを区間走行
    経路として記憶するステップと、 使用者に対して経路の誘導案内を行う場合、探索した前
    記最適経路と記憶した全ての前記区間走行経路とを比較
    し、当該最適経路と交わる区間走行経路(以下、交差区
    間走行経路という)が存在するか否かを調査するステッ
    プと、 調査した前記交差区間走行経路について、前記最適経路
    上の当該交差区間走行経路と交わる区間経路の部分を、
    当該交差区間走行経路の該当する部分に置き換えて誘導
    案内用経路を作成するステップと、 作成した前記誘導案内用経路を使って、使用者に経路の
    誘導案内を行うステップとを含む動作環境を、前記コン
    ピュータ装置上で実現するプログラムを記録した、記録
    媒体。
  18. 【請求項18】 前記誘導案内を行うステップは、前記
    誘導案内用経路を表示する時に、区別できる形態で前記
    最適経路も併せて表示することを特徴とする、請求項1
    7に記載の記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記記憶するステップは、すでに記憶
    している前記区間走行経路(以下、既存区間走行経路と
    いう)に関して、当該既存区間走行経路と同一区間(始
    点から終点までが同じ)であって異なる経路で新たに走
    行された場合には、当該既存区間走行経路を削除するこ
    とを特徴とする、請求項17または18に記載の記録媒
    体。
  20. 【請求項20】 前記記憶するステップは、前記区間走
    行経路が走行された回数を累積的に併せて記憶し、 前記作成するステップは、特定の回数以上を走行した前
    記交差区間走行経路のみを置き換えに使用することを特
    徴とする、請求項17に記載の記録媒体。
  21. 【請求項21】 前記記憶するステップは、すでに記憶
    している前記区間走行経路(以下、既存区間走行経路と
    いう)に関して、当該既存区間走行経路と同一区間(始
    点から終点までが同じ)であって異なる経路で新たに走
    行された場合には、当該既存区間走行経路の走行された
    回数を減少させることを特徴とする、請求項20に記載
    の記録媒体。
  22. 【請求項22】 収集した前記走行軌跡と作成した前記
    誘導案内用経路とに基づいて、車両の現在位置が含ま
    れ、かつ、進行方向で前記誘導案内用経路と交わる地点
    を持つ区間走行経路を記憶している否かを調査し、存在
    する場合には、当該区間走行経路と前記誘導案内用経路
    とを使って、当該現在位置から目的地へ至る新たな誘導
    案内用経路を作成するステップをさらに備え、 前記誘導案内を行うステップは、車両の現在位置が前記
    誘導案内用経路から離脱したと判断した場合には、作成
    した前記新たな誘導案内用経路を使って、使用者に経路
    の誘導案内を行うことを特徴とする、請求項17に記載
    の記録媒体。
  23. 【請求項23】 前記記憶するステップは、前記区間走
    行経路が走行された時の状況を併せて記憶し、 前記作成するステップは、現在の状況が前記記憶するス
    テップで記憶した状況に合致した前記交差区間走行経路
    のみを置き換えに使用することを特徴とする、請求項1
    7に記載の記録媒体。
  24. 【請求項24】 使用者が地図上で走行したい経路(走
    行軌跡)を入力するステップをさらに備え、 前記記憶するステップは、前記収集するステップにおい
    て収集した走行軌跡に代えて前記入力するステップで入
    力する走行軌跡を使用して、前記区間走行経路を求める
    ことを特徴とする、請求項17に記載の記録媒体。
JP36269499A 1999-12-21 1999-12-21 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体 Expired - Lifetime JP3719640B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36269499A JP3719640B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体
EP00127286A EP1111340B1 (en) 1999-12-21 2000-12-19 Method and system of route selection
DE60045610T DE60045610D1 (de) 1999-12-21 2000-12-19 Routenauswahlverfahren und -Gerät
US09/739,966 US6456932B2 (en) 1999-12-21 2000-12-20 Route selecting method, route selecting system, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36269499A JP3719640B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200527A Division JP4078364B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174280A true JP2001174280A (ja) 2001-06-29
JP3719640B2 JP3719640B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18477515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36269499A Expired - Lifetime JP3719640B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6456932B2 (ja)
EP (1) EP1111340B1 (ja)
JP (1) JP3719640B2 (ja)
DE (1) DE60045610D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161631A (ja) * 2001-08-25 2003-06-06 Robert Bosch Gmbh ナビゲートされる対象物を戻り案内するための方式および装置
JP2003161626A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステムおよびその情報サーバ装置、通信ナビゲーション方法並びに通信ナビゲーションプログラム。
JP2007139584A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置および走行履歴考慮ルート案内方法
JP2007178441A (ja) * 2001-12-04 2007-07-12 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP2007218642A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Fielding Ltd カーナビゲーション装置及びそれに用いる地図上書き方法並びにそのプログラム
WO2008004373A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de navigation
JP2008157891A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
JP2010281803A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置および経路探索方法
WO2010143562A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置、および、経路探索方法
JP2013222306A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Vri Inc 行動支援システム及びプログラム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108291B2 (ja) * 2001-04-16 2008-06-25 三菱電機株式会社 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーション方法
JP4488648B2 (ja) * 2001-05-11 2010-06-23 本田技研工業株式会社 移動体用ナビゲーションシステム
JP2002340596A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
DE10131800A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems für ein Fahrzeug, insbesondere ein Kraftfahrzeug und Navigationssystem
US6604047B1 (en) * 2001-08-03 2003-08-05 Scott C. Harris Non real time traffic system for a navigator
JP3960851B2 (ja) * 2001-12-04 2007-08-15 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JP2003344081A (ja) * 2002-05-31 2003-12-03 Fujitsu Ten Ltd ネットワークを利用した経路案内方法
TW575824B (en) * 2002-07-10 2004-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for managing cargo transportation
JP4170128B2 (ja) * 2003-04-03 2008-10-22 三菱電機株式会社 経路案内学習装置
US20040226556A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Deem Mark E. Apparatus for treating asthma using neurotoxin
US7388519B1 (en) 2003-07-22 2008-06-17 Kreft Keith A Displaying points of interest with qualitative information
US7463972B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus and method
US20050102098A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Montealegre Steve E. Adaptive navigation system with artificial intelligence
JP2005201793A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法
US7373244B2 (en) * 2004-04-20 2008-05-13 Keith Kreft Information mapping approaches
JP4506313B2 (ja) 2004-07-09 2010-07-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
US7493214B2 (en) * 2004-09-24 2009-02-17 Lg Electronics Inc. Travel route searching method of mobile object
DE102004052908B3 (de) * 2004-11-02 2006-06-01 Siemens Ag System und Verfahren zur Routenführung im Nahbereich des Routenziels
FR2881862B1 (fr) * 2005-02-07 2007-04-13 Michelin Soc Tech Procede et dispositif de determination d'itineraire avec points d'interet
DE102006009091A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ausgabe einer Hinweisnachricht in einem Fahrzeug und Fahrzeug
US8660794B2 (en) 2007-07-13 2014-02-25 Dash Navigation, Inc. System and method for providing shared information about traveled road segments
EP2168110A4 (en) * 2007-07-13 2010-07-21 Dash Navigation Inc SYSTEM AND METHOD FOR THE JOINT USE OF CUSTOM ROUTES
US20090063032A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Honeywell International, Inc. Methods, systems, and apparatus for routing a vehicle to avoid an adverse condition
US20090177391A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Hakan Yakali Navigation device and method
US8498808B2 (en) 2008-01-18 2013-07-30 Mitac International Corp. Method and apparatus for hybrid routing using breadcrumb paths
AU2009231001A1 (en) 2008-04-01 2009-10-08 Decarta Inc. Point of interest search along a route
CN101344399B (zh) * 2008-08-15 2011-11-02 四川长虹电器股份有限公司 多任务导航中最优路径选择方法
US7881861B2 (en) * 2008-08-28 2011-02-01 Skypebble Associates Llc Networked navigation system
US8108141B2 (en) * 2008-08-28 2012-01-31 Empire Technology Development Llc Intelligent travel routing system and method
US20100211304A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Hwang Timothy H Personalized User Routing and Recommendations
AU2009343389B2 (en) * 2009-04-01 2015-10-29 Uber Technologies, Inc. Point of interest search along a route with return
EP2462411B1 (en) * 2009-08-03 2015-07-29 TomTom North America Inc. Method of verifying attribute information of a digital transport network database using interpolation and probe traces
US8515450B2 (en) * 2009-08-25 2013-08-20 Arkadiusz Wysocki Method of creating an audience map
US9398933B2 (en) 2012-12-27 2016-07-26 Holaira, Inc. Methods for improving drug efficacy including a combination of drug administration and nerve modulation
US9760869B2 (en) * 2013-05-23 2017-09-12 Skedgo Pty Ltd Visualising multiple time zones
CN103398721B (zh) * 2013-08-16 2016-01-20 英华达(上海)科技有限公司 一种导航路径建构系统及其导航方法
US9091557B2 (en) * 2013-10-08 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Navigation system for providing personalized directions
JP6090226B2 (ja) * 2014-04-22 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 経路生成装置および経路生成方法
JP6364922B2 (ja) * 2014-04-23 2018-08-01 富士通株式会社 統合先経路抽出方法、経路グラフ作成方法、装置、及びプログラム
DE102016215830A1 (de) 2016-08-23 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Optimierung einer Routenführung durch ein Navigationssystem
DE102017202564A1 (de) 2017-02-17 2018-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Navigationsroute
DE102019130806A1 (de) * 2019-11-14 2021-05-20 Albert Lechner Vorrichtung und Software für ein computerimplementiertes Verfahren zum Optimieren einer Fahrtroute

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292252A (ja) * 1996-04-28 1997-11-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JPH109884A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用経路案内装置および経路探索方法
JPH1089996A (ja) * 1996-06-24 1998-04-10 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及び誘導経路設定方法並びに記録媒体
JPH10267677A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JP2000009482A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105113A (ja) 1982-12-08 1984-06-18 Agency Of Ind Science & Technol 車両の自動誘導方法
JP3632706B2 (ja) * 1994-09-22 2005-03-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置
US5919246A (en) * 1994-10-07 1999-07-06 Mannesmann Aktiengesellschaft Target input for navigation system
JPH08201088A (ja) 1995-01-24 1996-08-09 Pioneer Electron Corp 経路探索機能を有する車載ナビゲーション装置
JP3406144B2 (ja) * 1996-04-24 2003-05-12 株式会社デンソー 車両用経路案内装置
KR100263982B1 (ko) * 1996-04-28 2000-08-16 모리 하루오 네비게이션장치
DE19753172A1 (de) * 1996-12-16 1998-07-16 Mannesmann Ag Verfahren zur rechnergestützten Navigation eines Fahrzeuges mit einem Endgerät, Endgerät und Verkehrszentrale
JPH1164030A (ja) 1997-08-25 1999-03-05 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292252A (ja) * 1996-04-28 1997-11-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JPH109884A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用経路案内装置および経路探索方法
JPH1089996A (ja) * 1996-06-24 1998-04-10 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及び誘導経路設定方法並びに記録媒体
JPH10267677A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JP2000009482A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567280B2 (ja) * 2001-08-25 2010-10-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ナビゲートされる対象物を戻り案内するための方法
JP2003161631A (ja) * 2001-08-25 2003-06-06 Robert Bosch Gmbh ナビゲートされる対象物を戻り案内するための方式および装置
JP2003161626A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステムおよびその情報サーバ装置、通信ナビゲーション方法並びに通信ナビゲーションプログラム。
JP2007178441A (ja) * 2001-12-04 2007-07-12 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置
JP2007139584A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置および走行履歴考慮ルート案内方法
JP4609721B2 (ja) * 2005-11-18 2011-01-12 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置および走行履歴考慮ルート案内方法
JP2007218642A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Fielding Ltd カーナビゲーション装置及びそれに用いる地図上書き方法並びにそのプログラム
JPWO2008004373A1 (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
WO2008004373A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif de navigation
JP2008157891A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Denso It Laboratory Inc ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム
JP2010281803A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置および経路探索方法
WO2010143562A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置、および、経路探索方法
JP2010281802A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置、および、経路探索方法
WO2010143563A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置および経路探索方法
CN102460072A (zh) * 2009-06-08 2012-05-16 歌乐株式会社 路径搜索装置和路径搜索方法
US8452534B2 (en) 2009-06-08 2013-05-28 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
US8666663B2 (en) 2009-06-08 2014-03-04 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
US9194714B2 (en) 2009-06-08 2015-11-24 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
JP2013222306A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Vri Inc 行動支援システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010004725A1 (en) 2001-06-21
EP1111340A3 (en) 2004-08-04
DE60045610D1 (de) 2011-03-24
JP3719640B2 (ja) 2005-11-24
US6456932B2 (en) 2002-09-24
EP1111340B1 (en) 2011-02-09
EP1111340A2 (en) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001174280A (ja) 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体
JP4665873B2 (ja) 経路設定装置および経路設定方法
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP4133570B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003232645A (ja) ナビゲーション装置
JPH09184734A (ja) 経路選出方法およびシステム
US20040111215A1 (en) Navigation system
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
US7844393B2 (en) Vehicle navigation system and method
JPH05313574A (ja) 経路誘導方法
JP4078364B2 (ja) 経路選出方法およびシステム並びに記録媒体
JP5349023B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000205869A (ja) 走行履歴記憶装置
JPH10267677A (ja) ナビゲーション装置
JP3447483B2 (ja) 経路探索装置
JP2010038860A (ja) ナビゲーション装置及び施設検索方法
JP2001133277A (ja) ナビゲーション装置
JPH04319619A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP3982414B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4608009B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2002156238A (ja) ナビゲーション装置
JP7241714B2 (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JPH11304519A (ja) 経路探索装置
JP4612385B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041029

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3719640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term