JP4145756B2 - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4145756B2
JP4145756B2 JP2003309685A JP2003309685A JP4145756B2 JP 4145756 B2 JP4145756 B2 JP 4145756B2 JP 2003309685 A JP2003309685 A JP 2003309685A JP 2003309685 A JP2003309685 A JP 2003309685A JP 4145756 B2 JP4145756 B2 JP 4145756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cost
route
destination
searched
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003309685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077300A (ja
Inventor
哲志 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2003309685A priority Critical patent/JP4145756B2/ja
Publication of JP2005077300A publication Critical patent/JP2005077300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145756B2 publication Critical patent/JP4145756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体に関し、特に車載用に好適なナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体に関する。
従来、従来の典型的な車載用ナビゲーション装置は、地図データを予め記憶させたCD(Compact Disk)−ROM(Read Only Memory)やDVD(Digital Versatile Disk)−ROMやIC(集積回路)メモリカード等の地図データ記憶装置、ディスプレイ装置、GPS(Global Positioning System)受信機、ジャイロ及び車速度センサ等の車両の現在位置及び進行方向を検出するセンサ等を有し、車両の現在位置の周辺の地図データを地図データ記憶装置から読み出し、この地図データに基づいて地図画像をディスプレイ画面に表示すると共に、該地図画像上の所定の箇所に車両位置マーク(自車マーク)を重ねて表示していた。また、この表示において、車両の移動に応じて現在位置が変化するに従い、地図画像を画面に固定して車両位置マークを移動したり、或いは車両位置マークを画面中央等の所定の位置に固定して地図画像をスクロール表示したりすることで、常に車両が現在どこを走っているかが一目で判るように構成されていた。
このようなナビゲーション装置には、ユーザ(例えば運転者)が目的地を設定すると、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ誘導経路を探索し、この誘導経路をディスプレイ画面に表示して運転者の走行案内を行う機能(経路誘導機能)が搭載されている。通常、上記のようなナビゲーション装置は、誘導経路を決定する際、いくつかの候補を挙げ、この中から最適と思われる経路を選択するように構成されている。
ナビゲーション装置は、誘導経路を候補から選択する際、予め登録しておいたユーザの嗜好や渋滞や工事等の道路事情等に基づいて、何れが最適化を選択する。この際、例えば誘導経路が目的地に対して迂回していると、ユーザはその理由を疑問に思う場合が存在する。このような問題に対し、迂回する区間に関する理由をユーザに表示できるように構成された従来技術が存在する(例えば特許文献1参照)。
特開2003−172628号公報
しかしながら、ユーザが誘導経路に対して疑問を持つ状況は、迂回する経路が選択された場合に限らず、何れの経路が決定された場合でも、ユーザは「何故その経路に決定されたのか」という疑問を持つ場合が存在する。
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ユーザが持つ疑問を解決し、快適な運転環境を提供できるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体を実現することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、入力された目的地までの経路を探索するナビゲーション装置であって、探索した経路毎のコストを算出するコスト算出手段と、前記コストに基づいて前記探索した経路の何れかを誘導経路に決定する誘導経路決定手段と、前記コストに基づいて前記誘導経路の経路選択理由を生成する経路選択理由生成手段と、前記経路選択理由を前記誘導経路と共に表示する表示手段とを有し、前記入力された目的地までの経路を高速自動車道優先で探索する場合に、前記コスト算出手段は、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコスト算出、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコスト算出のみを行い、前記誘導経路決定手段は、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道入口までの誘導経路を決定するとともに、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道出口から前記目的地までの誘導経路を決定し、これらの決定結果から、前記高速自動車道を含む前記目的地までの全誘導経路を決定することを特徴とする。誘導経路が選択された理由を示す経路選択理由を生成し、これをユーザへ表示することで、ユーザは何故、上記の経路(誘導経路)が選択されたかを容易に知ることができるため、ユーザが持つ疑問を解決し、快適な運転環境を提供することができる。また、高速自動車道を優先して経路探索する場合、使用する高速自動車道は限られており、略同一の区間である。このため、この高速自動車道に関するコストを対象から除外することで、より迅速に誘導経路を決定できると共に、より的確な経路選択理由を生成することができる。
上記コスト算出手段は、道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つを含む項目毎のコストと、該項目毎のコストの合計値とを算出し、上記誘導経路決定手段は、前記項目毎のコストの合計値を比較した結果に基づいて前記誘導経路を決定し、上記経路選択理由生成手段は、前記項目毎のコストを比較した結果に基づいて前記経路選択理由を生成するように構成されてもよい。道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つの項目を含む合計値の比較結果に基づくことで、的確に誘導経路を決定することができる。この際、これらの項目のうち少なくとも1つの項目を比較することで、この比較結果に基づいて容易且つ的確に経路選択理由を生成することができる。
また、本発明は、入力された目的地までの経路を探索するナビゲーション方法であって、探索した経路毎のコストを算出するコスト算出ステップと、前記コストに基づいて前記探索した経路の何れかを誘導経路に決定する誘導経路決定ステップと、前記コストに基づいて前記誘導経路の経路選択理由を生成する経路選択理由生成ステップとを有し、前記入力された目的地までの経路を高速自動車道優先で探索する場合に、前記コスト算出ステップでは、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコスト算出、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコスト算出のみを行い、前記誘導経路決定ステップでは、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道入口までの誘導経路を決定するとともに、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道出口から前記目的地までの誘導経路を決定し、これらの決定結果から、前記高速自動車道を含む前記目的地までの全誘導経路を決定することを特徴とする。誘導経路が選択された理由を示す経路選択理由を生成することで、ユーザへ何故、上記の経路(誘導経路)が選択されたかを提供することが可能になり、ユーザが容易にその理由を知ることができる環境を実現できる。これにより、ユーザは疑問を解決し、快適な環境のもと、運転することが可能となる。また、高速自動車道を優先して経路探索する場合、使用する高速自動車道は限られており、略同一の区間である。このため、この高速自動車道に関するコストを対象から除外することで、より迅速に誘導経路を決定できると共に、より的確な経路選択理由を生成することができる
上記コスト算出ステップは、道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つを含む項目毎のコストと、該項目毎のコストの合計値とを算出し、上記誘導経路決定ステップは、前記項目毎のコストの合計値を比較した結果に基づいて前記誘導経路を決定し、上記経路選択理由生成ステップは、前記項目毎のコストを比較した結果に基づいて前記経路選択理由を生成するように構成されても良い。道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つの項目を含む合計値の比較結果に基づくことで、的確に誘導経路を決定することができる。この際、これらの項目のうち少なくとも1つの項目を比較することで、この比較結果に基づいて容易且つ的確に経路選択理由を生成することができる。
また、本発明は、入力された目的地までの経路を探索するナビゲーション装置が有するコンピュータを機能させるためのプログラムであって、探索した経路毎のコストを算出するコスト算出処理と、前記コストに基づいて前記探索した経路の何れかを誘導経路に決定する誘導経路決定処理と、前記コストに基づいて前記誘導経路の経路選択理由を生成する経路選択理由生成処理とを前記コンピュータに機能させ、前記入力された目的地までの経路を高速自動車道優先で探索する場合には、前記コスト算出処理は、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコスト算出、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコスト算出のみを実行する処理であり、前記誘導経路決定処理は、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道入口までの誘導経路を決定するとともに、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道出口から前記目的地までの誘導経路を決定し、これらの決定結果から、前記高速自動車道を含む前記目的地までの全誘導経路を決定する処理であることを特徴とする。誘導経路が選択された理由を示す経路選択理由を生成することで、ユーザへ何故、上記の経路(誘導経路)が選択されたかを提供することが可能になり、ユーザが容易にその理由を知ることができる環境を実現できる。これにより、ユーザは疑問を解決し、快適な環境のもと、運転することが可能となる。また、高速自動車道を優先して経路探索する場合、使用する高速自動車道は限られており、略同一の区間である。このため、この高速自動車道に関するコストを対象から除外することで、より迅速に誘導経路を決定できると共に、より的確な経路選択理由を生成することができる。
上記コスト算出処理は、道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つを含む項目毎のコストと、該項目毎のコストの合計値とを算出し、上記誘導経路決定処理は、前記項目毎のコストの合計値を比較した結果に基づいて前記誘導経路を決定し、上記経路選択理由生成処理は、前記項目毎のコストを比較した結果に基づいて前記経路選択理由を生成するように構成されても良い。道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つの項目を含む合計値の比較結果に基づくことで、的確に誘導経路を決定することができる。この際、これらの項目のうち少なくとも1つの項目を比較することで、この比較結果に基づいて容易且つ的確に経路選択理由を生成することができる。
また、本発明は、上記したプログラムが記録された記録媒体である。上記のプログラムを記録媒体に記録することで、これを広く頒布することができる。
本発明によれば、ユーザが持つ疑問を解決し、快適な運転環境を提供できるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体を実現することを目的とする。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、本発明による実施例1について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施例に係るナビゲーション装置(特に車載用ナビゲーション装置とする)10の全体構成を示すブロック図である。
図1において、読取り機構1は、地図データやその他の案内データを格納したCD(Compact Disk)−ROM(Read Only Memory)やDVD(Digital Versatile Disk)−ROM等の記録媒体を読み込むため構成である。記録媒体に格納されている地図データは、各縮尺レベル(例えば1/5000,1/12500,1/50000,1/100000等)に応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、この地図データに含まれる道路(道路データ)や各種ランドマーク(物件ともいう)等は、緯度経度で表現された点(ノード)の座標集合で表されている。
操作部2は、ユーザがナビゲーション装置10に各種操作・設定を入力するための構成である。これは、リモートコントローラ装置やコントロールパネル等のように個別に構成されていても、後述の表示部7と一体にタッチパネル式の入力装置として構成されていても良い。更には、音声入力用のマイクロフォン等で構成されてもよい。送受信部3は、各種サービスセンタ等と通信するための車載電話機等で構成される。VICS(道路交通情報通信システム)受信部4は、電波ビーコン又は光ビーコンから送信されてくるVICS情報を受信するための構成である。GPS(Global Positioning System)受信部5は、GPS衛星から送信されてくるGPS信号を受信して車両の現在位置の緯度及び経度を検出するための構成である。自立航法センサ6は、車両方位を検出するためのジャイロ等を含む角度センサ6aと、一定の走行距離毎にパルスを発生する距離センサ6bとを有して構成されており、車両の進行方向や速度を検出する。
表示部7は、例えば液晶表示方式のディスプレイ装置等で構成され、ナビゲーション装置10から入力された、地図や誘導経路や車両の現在位置やその他ランドマーク等の各種情報を画面上に表示するための構成である。尚、誘導経路とは、ユーザへ実際に提供する目的地までの経路であり、表示部7において地図画像と重畳される経路である。
スピーカ8は、同じくナビゲーション装置10から入力された音声案内情報等を出力するための構成である。尚、スピーカ8はその他、音響装置等から入力された音楽等も出力することができる。
また、ナビゲーション装置10において、バッファメモリ11は、後述する制御部17からの制御の下に読取り機構1から入力された地図データ等を一時的に格納するための構成である。I/F(インタフェース)12,13,14,15及び16は、それぞれ操作部2,送受信部3,VICS受信部4,GPS受信部5及び自立航法センサ6とナビゲーション装置10における内部バスとを接続するための構成である。
制御部17は、例えばマイクロコンピュータやCPU(中央演算処理装置)等の演算処理装置で構成される。この制御部17は、ナビゲーション用のプログラム(後述する経路探索の処理やそれに基づく経路案内に必要な表示出力制御等を行うためのプログラム)を内蔵しており、このプログラムに従い、GPS受信機5及び自立航法センサ6から出力される信号に基づいて車両の現在位置を検出したり、表示させたい地図のデータ等を読取り機構1からバッファメモリ11に読み出したり、バッファメモリ11に読み出された地図データ等を用いて設定された探索条件で出発地又は現在位置(以下、現在位置とする)から目的地までの誘導経路を探索する等のナビゲーションに係る種々の処理を実行する。但し、例えば上記のプログラムがCD−ROMやDVD−ROM等に記憶されており、制御部17が必要に応じてこれを読出し、実行するように構成することも可能である。
地図描画部18は、バッファメモリ11に読み出された地図データを用いて地図画像の描画処理を行うための構成である。表示情報生成部19は、動作状況に応じて各種メニュー画面(操作画面)及び車両位置マーク,カーソル等の各種マークを描画すると共に、制御部17から入力された情報に基づいて誘導経路が決定された理由(以下、ルード選択理由という)を表示部7上に描画するための構成である。誘導経路記憶部20は、現在位置及び目的地やその他の探索条件に基づいて制御部17において探索された誘導経路の全てのノードに関するデータ及び探索中に変更された誘導経路のデータ(以下、これらを誘導経路データという)を格納しておくための構成である。誘導経路描画部21は、誘導経路記憶部20から誘導経路データを読み出して誘導経路を他の道路とは異なる表示態様(色や線幅を用いた強調表示等)で描画するための構成である。アイコン描画部22は、地図データに含まれる各ランドマークのデータ(物件データともいう)に対応する個々のランドマークをそれぞれ指示するためのアイコンの描画処理を行うための構成である。尚、本実施例では、このアイコン描画部22がバッファメモリ11に読み出された地図データ上に存在する全ての物件データに対して描画処理を実行するように構成しても良いし、探索された誘導経路に対して所定の条件(誘導経路沿いから例えば50m以内に位置すること等)を満足する物件データに対してのみ描画処理を実行するように構成しても良い。音声出力部23は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等を含んで構成され、制御部17からの信号に基づいて音声信号をスピーカ8に出力する。
画像合成部24は、地図描画部18で描画された地図画像に、誘導経路描画部21で描画された誘導経路や、表示情報生成部19で描画された操作画面,各種マーク及び経路選択理由や、アイコン描画部22で描画された各ランドマークを指示するアイコン等を適宜重ねて、表示部7に表示させるための構成である。
上記の構成において、ナビゲーション時には、表示部7に図2に示すような表示画面が表示される。図2に示すように、表示画面には、地図画像上に誘導経路と経路選択理由とが表示される。尚、この経路選択理由は、表示画面中の『経路選択理由表示』ボタンを用いてユーザが表示/非表示を切り替えられるとよい。
次に、制御部17が誘導経路及び経路選択理由を生成する際の動作について、図面を用いて詳細に説明する。
ナビゲーション装置10が起動すると、先ず図3に示すように、制御部17は、GPS受信部5から受信されたGPS信号に基づいて自車の現在位置を取得する(ステップS101)。次に、操作部2及び表示部7を用いてユーザより目的地が設定されると(ステップS102)、制御部17は、現在位置と目的地とに基づいて地図データを読取り機構1から読み出し、目的地までの経路(ルートともいう)を探索する経路探索処理を実行する(ステップS103)。尚、ステップS103において、制御部17は複数の経路を探索する。
ここで、経路を探索する際の制御部17の動作について、以下に説明する。制御部17は、ステップS103の経路探索処理において、交差点や高速自動車道及び有料道路等のインターチェンジ等のノードを順次つなぎ合わせる処理を行うことで、現在位置から目的地までの経路を探索する。この際、あるノード(これを現ノードという)に対する次のノード(これを次ノードという)の候補は1つ以上存在する。そこで制御部17は、次ノードまでの道路に関し、その属性(道路属性:国道,県道,一般道,高速自動車道,有料道路又は陸橋等)や道路幅や車線数や信号機の数や距離等の情報を取得する。道路属性や道路幅や車線数や信号機の数や距離等には、その程度に応じて予め係数が設定されている。制御部17は、取得した情報に対して上記の係数を乗算し、この値(次ノードまでのコスト)に基づいて次ノードを決定する。また、選択した次ノードまでのコストは、バッファメモリ11などの所定のメモリに蓄積しておく。尚、コストとは、誘導経路として適正の程度を数値化したものであり、例えば上記の道路属性や道路幅や車線数や信号機の数や距離等の項目毎に設定されている。
次に、制御部17は、探索した全ての経路に関するコストを算出し、これらを比較するコスト比較処理を実行する(ステップS104)。このコスト比較処理の詳細を図4及び図5を用いて詳細に説明する。図4は、コスト比較処理の動作手順を示すフローチャートである。図5は、コスト比較処理において生成されるコスト詳細テーブルを示す図である。尚、コスト詳細テーブルには、検索された経路毎のトータルのコスト及び項目毎の詳細なコストが格納されている。
図4に示すように、コスト比較処理(S104)において制御部17は、先ずステップS103で探索された経路の数Nmaxを取得する(ステップS201)。尚、ステップS103で探索された経路はバッファメモリ11等の記憶手段に記憶されており、制御部17はこれを参照することで数Nmaxを取得する。
次に、制御部17は変数Nに1を代入し(ステップS202)、第N番目(ここでは第1番目)の経路(以下、第1経路という)のコストを項目毎に算出する(ステップS203)。ここでコストの項目としては、図5に示すように、例えば『道路属性コスト』や『道路幅コスト』や『車線数コスト』や『分岐コスト』や『信号機コスト』や『距離コスト』等である。これら項目毎のコストは、上述のステップS103においてバッファメモリ11等のメモリに記憶しておいた次ノードまでのコストに基づいて算出される。尚、図5において、各項目はコストの値が低い方が優位である。すなわちユーザにとって運転し易い経路であることを示している。
以上のようにして項目毎のコストを算出すると、次に制御部17は、図4のステップS204において、これらのコストを合計し、トータルコスト(図5参照)を算出する。尚、ステップS203及びS204をコスト算出ステップ又はコスト算出処理という。また、これは制御部17において実現されるコスト算出手段でもある。上記のように算出された項目毎のコスト及びトータルコストは、例えばバッファメモリ11に生成されたコスト詳細テーブルに格納される。
このように第N経路に関する項目毎のコスト及びトータルコストを算出すると、制御部17は次に、NがNmaxであるか否かを判定し(ステップS205)、N=Nmaxでない場合、すなわち全ての経路に関して項目毎のコスト及びトータルコストを算出し終えていない場合(ステップS207のNo)、制御部17は、Nを1インクリメントし(ステップS206)、ステップS203に帰還する。
また、ステップS205の判定の結果、N=Nmaxである場合、すなわち全ての経路に関して項目毎のコスト及びトータルコストを算出し終えると(ステップS207のYes)、制御部17は次に、図5のように作製されたコスト詳細テーブルに基づいて誘導経路を決定する(ステップS208)。このステップでは、例えばトータルコストが最も小さい値である経路を選択することで、誘導経路を決定する。これにより、例えば図5に示す例では、第1経路が誘導経路に決定される。尚、ステップS208を誘導経路決定ステップ又は誘導経路決定処理という。また、これは制御部17において実現される誘導経路決定手段でもある。
また、制御部17は、決定した誘導経路のコストと他の経路のコストとを項目毎に比較し、誘導経路に関する何れの項目が、他の経路に比較して最も優位であるかを特定する(ステップS209)。尚、本説明では、他の経路と比較して最も優位である項目を優位点とする。
その後、制御部17は、特定した優位点に基づき、予め登録しておいたコメントから経路選択理由を生成する(ステップS210)。この経路選択理由は、何故、表示されている誘導経路に決定されたかをユーザに分かりやすく説明するためのコメントである。従って、一般的な表現を用いて分かりやすく端的に記載されていることが好ましい。そこで特定された優位点に基づいて、以下のような経路選択理由を生成することが好ましい。
例えば『道路属性コスト』の項目が優位点である場合、制御部17は『他候補のルートと比較して幹線道を通るルートが選択されました。』という経路選択理由を生成する。『道路幅コスト』の項目が優位点である場合、制御部17は『他候補のルートと比較して道路幅が広いルートが選択されました。』という経路選択理由を生成する。『車線数コスト』が要因となる場合、制御部17は『他候補のルートと比較して車線数が多いルートが選択されました。』という経路選択理由を生成する。『分岐コスト』が要因となる場合、制御部17は『他候補のルートと比較して右左折が少ないルートが選択されました。』という経路選択理由を生成する。『信号機コスト』が要因となる場合、制御部17は『他候補のルートと比較して信号機が少ないルートが選択されました。』という経路選択理由を生成する。『距離コスト』が要因となる場合、制御部17は『他候補のルートと比較して距離が短いルートが選択されました。』という経路選択理由を生成する。
これらのように一般的な表現を用いてユーザに経路選択理由を表示することで、ユーザは容易に誘導経路が選択された理由を知ることができる。尚、上記のステップS209及びステップS210を経路選択理由生成ステップ又は経路選択理由生成処理という。また、これは制御部17において実現される経路選択理由生成手段でもある。
以上のように誘導経路及び経路選択理由を生成すると、制御部17は、図4のステップS105へ移行し、生成した誘導経路及び経路選択理由を表示情報生成部19へ出力する。これにより、生成した誘導経路及び経路選択理由が表示情報生成部19において描画され、これが画像合成部24を介して表示部7に表示される(図2参照)。
尚、上記の構成では、誘導経路の表示時に経路選択理由を表示する構成としていたが、この他、例えば誘導経路を表示する際に、上記の経路選択理由を音声で再生しても良い。これにより、運転を妨げることなく、経路選択理由をユーザに提供することができる。
また、以上で説明した制御部17の動作は、例えばこれを実現するためのプログラムを制御部17が所定の記録装置、例えば読取り機構1から読み出し、このプログラムを実行することで実現される。また、このプログラムを記録媒体に記録することで、これを広く頒布することが可能となる。
次に、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、実施例1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、特記しない構成に関しては実施例1と同様である。
例えば高速自動車道を優先して経路探索する場合、一般的に使用する高速自動車道のエリアは、現在位置に最も近いインターチェンジから目的地に最も近いインターチェンジまでとなる。そこで本実施例では、経路探索する際に高速自動車道に関する各項目のコストを加味しないように構成する。これにより、より迅速にルート探索ができると共に、より的確に経路選択理由を決定することができる。
本実施例によるナビゲーション装置の構成は、実施例1によるナビゲーション装置10と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、本実施例における制御部17が誘導経路を決定する際の動作、及び経路選択理由を生成する際の動作について、図面を用いて詳細に説明する。
本実施例による制御部17の動作が誘導経路及び経路選択理由を生成する際の動作は、上述の図4及び図5で示した動作と略同様である。但し、図4におけるステップS203及びS204の動作が、図6に示すステップS301からS304に置き換えられる。更に、図4におけるステップS207からS210までの動作が、図7に示すステップS310からS317に置き換えられる。
すなわち、コスト比較処理において、探索された経路の数Nmaxを取得し(ステップS201)、Nに1を代入すると(ステップS202)、制御部17は次に、図6に示すように、第N経路における現在位置から高速自動車道入口までの経路のコストを項目毎に算出し(ステップS301)、この経路の現在位置から高速自動車道入口までのトータルコストを算出する(ステップS302)。また、制御部17は、同第N経路における高速自動車道出口から目的地までのコストを項目毎に算出し(ステップS303)、この経路の高速自動車道出口から目的地までのトータルコストを算出する(ステップS304)。
その後、上記の処理を全ての経路に関して終了すると(ステップS205のYes)、制御部17は次に、図7に示す処理へ移行する。図7において制御部17は先ず、現在位置から高速自動車道入口までのトータルコストを比較することで(ステップS310)、現在位置から高速自動車道入口までの誘導経路を決定する(ステップS311)。その後、制御部17は、現在位置から高速自動車道入口までにおける項目毎のコストに基づいて、この区間の優位点を特定し(ステップS312)、現在位置から高速自動車道入口までの経路選択理由を生成する(ステップS313)。
次に制御部17は、高速自動車道出口から目的地までのトータルコストを比較することで(ステップS314)、高速自動車道出口から目的地までの誘導経路を決定する(ステップS315)。その後、制御部17は、高速自動車道出口から目的地までにおける項目毎のコストに基づいて、この区間の優位点を特定し(ステップS316)、高速自動車道出口から目的地までの経路選択理由を生成する(ステップS317)。
以上のように誘導経路及び経路選択理由を生成すると、制御部17は、図4のステップS105へ移行し、生成した誘導経路及び経路選択理由を表示情報生成部19へ出力する。これにより、生成した誘導経路及び経路選択理由が表示情報生成部19において描画され、これが画像合成部24を介して表示部7に表示される。この際の表示画面を図8に示す。図8に示すように、表示部7では、現在位置から高速自動車道入口までの誘導経路に関する経路選択理由と、高速自動車道出口から目的地までに関する経路選択理由とがそれぞれ表示されている。これにより、ユーザはより的確な理由を知ることができる。
尚、上記実施例1及び実施例2は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
本発明の実施例1によるナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1において表示部7に表示される表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施例1において制御部17が誘導経路及び経路選択理由を生成する際の動作を示すフローチャートである。 図3のステップS104に示すコスト比較処理の動作手順を示すフローチャートである。 図4に示すコスト比較処理において生成されるコスト詳細テーブルを示す図である。 本発明の実施例2において制御部17が誘導経路及び経路選択理由を生成する際の動作の一部を示すフローチャートであり、図4のステップS203及びS204に対応する動作である。 本発明の実施例2において制御部17が誘導経路及び経路選択理由を生成する際の動作の一部を示すフローチャートであり、図4のステップS207からS210までに対応する動作である。 本発明の実施例2において表示部7に表示される表示画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 読取り機構
2 操作部
3 送受信部
4 VICS受信部
5 GPS受信部
6 自立航法センサ
6a 角度センサ
6b 距離センサ
7 表示部
8 スピーカ
10 ナビゲーション装置
11 バッファメモリ
12、13、14、15、16 I/F
17 制御部
18 地図描画部
19 表示情報生成部
20 誘導経路記憶部
21 誘導経路描画部
22 アイコン描画部
23 音声出力部
24 画像合成部

Claims (7)

  1. 入力された目的地までの経路を探索するナビゲーション装置であって、
    探索した経路毎のコストを算出するコスト算出手段と、
    前記コストに基づいて前記探索した経路の何れかを誘導経路に決定する誘導経路決定手段と、
    前記コストに基づいて前記誘導経路の経路選択理由を生成する経路選択理由生成手段と、
    前記経路選択理由を前記誘導経路と共に表示する表示手段と、を有し、
    前記入力された目的地までの経路を高速自動車道優先で探索する場合に、
    前記コスト算出手段は、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコスト算出、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコスト算出のみを行い、
    前記誘導経路決定手段は、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道入口までの誘導経路を決定するとともに、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道出口から前記目的地までの誘導経路を決定し、これらの決定結果から、前記高速自動車道を含む前記目的地までの全誘導経路を決定することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記コスト算出手段は、道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つを含む項目毎のコストと、該項目毎のコストの合計値とを算出し、
    前記誘導経路決定手段は、前記項目毎のコストの合計値を比較した結果に基づいて前記誘導経路を決定し、
    前記経路選択理由生成手段は、前記項目毎のコストを比較した結果に基づいて前記経路選択理由を生成することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 入力された目的地までの経路を探索するナビゲーション方法であって、
    探索した経路毎のコストを算出するコスト算出ステップと、
    前記コストに基づいて前記探索した経路の何れかを誘導経路に決定する誘導経路決定ステップと、
    前記コストに基づいて前記誘導経路の経路選択理由を生成する経路選択理由生成ステップと、を有し、
    前記入力された目的地までの経路を高速自動車道優先で探索する場合に、
    前記コスト算出ステップでは、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコスト算出、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコスト算出のみを行い
    前記誘導経路決定ステップでは、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道入口までの誘導経路を決定するとともに、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道出口から前記目的地までの誘導経路を決定し、これらの決定結果から、前記高速自動車道を含む前記目的地までの全誘導経路を決定することを特徴とするナビゲーション方法。
  4. 前記コスト算出ステップは、道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つを含む項目毎のコストと、該項目毎のコストの合計値とを算出し、
    前記誘導経路決定ステップは、前記項目毎のコストの合計値を比較した結果に基づいて前記誘導経路を決定し、
    前記経路選択理由生成ステップは、前記項目毎のコストを比較した結果に基づいて前記経路選択理由を生成することを特徴とする請求項3記載のナビゲーション方法。
  5. 入力された目的地までの経路を探索するナビゲーション装置が有するコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    探索した経路毎のコストを算出するコスト算出処理と、
    前記コストに基づいて前記探索した経路の何れかを誘導経路に決定する誘導経路決定処理と、
    前記コストに基づいて前記誘導経路の経路選択理由を生成する経路選択理由生成処理と、を前記コンピュータに機能させ、
    前記入力された目的地までの経路を高速自動車道優先で探索する場合には、
    前記コスト算出処理は、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコスト算出、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコスト算出のみを実行する処理であり、
    前記誘導経路決定処理は、前記高速自動車道入口までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道入口までの誘導経路を決定するとともに、前記高速自動車道出口から前記目的地までの間で探索された経路毎のコストを比較した結果に基づいて、前記高速自動車道出口から前記目的地までの誘導経路を決定し、これらの決定結果から、前記高速自動車道を含む前記目的地までの全誘導経路を決定する処理であることを特徴とするプログラム。
  6. 前記コスト算出処理は、道路属性コスト,道路幅コスト,車線数コスト,分岐コスト,信号機コスト及び距離コストのうち少なくとも1つを含む項目毎のコストと、該項目毎のコストの合計値とを算出し、
    前記誘導経路決定処理は、前記項目毎のコストの合計値を比較した結果に基づいて前記誘導経路を決定し、
    前記経路選択理由生成処理は、前記項目毎のコストを比較した結果に基づいて前記経路選択理由を生成することを特徴とする請求項5記載のプログラム。
  7. 請求項5又は6に記載の前記プログラムを記録した記録媒体。
JP2003309685A 2003-09-02 2003-09-02 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4145756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309685A JP4145756B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309685A JP4145756B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077300A JP2005077300A (ja) 2005-03-24
JP4145756B2 true JP4145756B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34411763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309685A Expired - Fee Related JP4145756B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4145756B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132676A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
KR101190471B1 (ko) 2006-01-02 2012-10-12 주식회사 현대오토넷 도로 정보 및 교통정보를 이용한 경로 선택 기능을 가지는내비게이션 시스템 및 그 방법
KR100979745B1 (ko) 2007-10-11 2010-09-02 지엔에스디 주식회사 실시간 교통량에 따른 최소비용 경로정보 제공가능한 차량네비게이션 장치
KR101039902B1 (ko) * 2008-09-17 2011-06-09 현대자동차주식회사 우회비용을 고려한 주변 poi 정보를 제공하는 내비게이션 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816598B2 (ja) * 1996-10-15 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
JP3455153B2 (ja) * 2000-02-16 2003-10-14 松下電器産業株式会社 交差点における車線誘導案内表示方法およびそのナビゲーション装置並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077300A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
JP4437816B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4665873B2 (ja) 経路設定装置および経路設定方法
JP3801433B2 (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
US20040012505A1 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP2003121186A (ja) ナビゲーション装置の誘導経路探索方法
JP2004239864A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP5018764B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP4760792B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPWO2011004434A1 (ja) ルート周辺施設検索装置
JP2004317428A (ja) ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法
WO2007105582A1 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2001091283A (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP3747815B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP4245174B2 (ja) ナビゲーション装置および方法、並びにナビゲーションプログラム
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005201726A (ja) ナビゲーション装置
JP3366782B2 (ja) 経路誘導装置
JPH07134795A (ja) 経路表示方法および装置
JP4240360B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4608009B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2008101919A (ja) 地図データ作成方法、誘導経路の探索方法及び車載用ナビゲーション装置
JP3346276B2 (ja) 地図上地点入力装置及びそのプログラムを記録した媒体
JP2007139553A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4145756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees