JP2001144383A - 半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001144383A
JP2001144383A JP2000194277A JP2000194277A JP2001144383A JP 2001144383 A JP2001144383 A JP 2001144383A JP 2000194277 A JP2000194277 A JP 2000194277A JP 2000194277 A JP2000194277 A JP 2000194277A JP 2001144383 A JP2001144383 A JP 2001144383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
laser device
cladding layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000194277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676965B2 (ja
Inventor
Yoshinori Obitsu
義徳 大櫃
Keisuke Miyazaki
啓介 宮嵜
Yoshihisa Fujii
良久 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000194277A priority Critical patent/JP3676965B2/ja
Priority to US09/651,106 priority patent/US6618415B1/en
Priority to TW089117604A priority patent/TW478226B/zh
Publication of JP2001144383A publication Critical patent/JP2001144383A/ja
Priority to US10/417,268 priority patent/US6940884B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3676965B2 publication Critical patent/JP3676965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再成長時にp型クラッド層の不純物が拡散
し、n型に反転してしまい、プロファイルが一定しな
い。 【解決手段】 n型の半導体基板上に、少なくとも、n
型の第1クラッド層と、活性層と、p型の第2クラッド
層とが積層され、上記第2クラッド層上に、ストライプ
状かつ溝状の欠損部を有するn型の電流阻止層が積層さ
れ、上記ストライプ状の欠損部を含む上記電流阻止層上
に少なくともp型の第3クラッド層が形成された半導体
レーザ素子であって、上記第2クラッド層はCの不純物
濃度がp型の3×1017cm-3〜2×1018cm-3であることを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD、MD、DVDプレ
ーヤーあるいはコンピュータの情報記憶装置等の光情報
システム用光源としての半導体レーザで代表されるIII
−V族化合物半導体装置とその製造方法、特に低閾値電
流動作を実現する為の構造と、半導体層に含まれる不純
物の制御性を向上させ、素子特性、歩留、信頼性に優れ
た半導体素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、化合物半導体装置としてCD、MD用
のピックアップに用いられる半導体レーザ素子の需要は
益々拡大しており、特性のばらつきが少なく信頼性に優
れた半導体レーザ素子が要求されている。またコンピュ
ータ情報記憶装置CD−ROM、CD−R、CD−RW、あるいはデ
ジタルビデオディスク(DVD)の製品化など、半導体レ
ーザ素子の需要は今後も益々拡大していくものと見込ま
れる。
【0003】このような半導体レーザ素子に代表される
III−V族化合物半導体装置を作製する際、半導体基板
上に複数の半導体層の積層構造を形成する。各半導体層
には所定の不純物を添加することにより、その電気伝導
型あるいは電気伝導率を制御し、結果として所定の半導
体装置特性が得られるように設計される。半導体装置の
各層毎に電気伝導型あるいは電気伝導率を設計値通り制
御することが半導体レーザ素子特性の均一化、製造歩留
の向上には非常に重要である。
【0004】このIII−V族化合物半導体薄膜を積層す
る方法としては、有機金属気相成長(MOCVD: metal-orga
nic chemical vapor deposition)法や分子線エピタキシ
ー(MBE:molecular beam epitaxy)法などがある。こ
れらを用いて成長を行う場合、例えばn型の電気伝導型
層を得るための不純物の材料としては、IV族のSi、V
I族のSe等を用い、IV族元素はIII族元素であるAl、G
a、あるいはInと置換することにより、ドナー不純物と
なる。VI族元素はV族元素であるAsやPと置換するこ
とによってドナー不純物となる。p型の電気伝導層を得
るための不純物の材料としてはZn、Be、Mg等のII族を用
い、II族元素はIII族元素であるAlあるいはGaと置換す
ることによってアクセプタ不純物となる。
【0005】この半導体レーザ素子の構造については、
セルフアライン構造と呼ばれるものとリッジ型構造と呼
ばれるものがよく知られている。図4にセルフアライン
構造の半導体レーザ素子の一例を示す。このセルフアラ
イン構造の半導体レーザ素子について製造工程を以下に
説明する。
【0006】図4(A)の第1の工程に示すように、まず、
MOCVD法によって、n型GaAs基板10上にn型GaAsバッフ
ァー層12(層厚0.5μm)と、n型AlxGa1-xAs第1クラッド
層13(x=0.5、層厚1.0μm)と、ノンドープAlxGa1-xAs活
性層14(x=0.14、層厚0.085μm)と、p型AlxGa1-xAs第2
クラッド層15(x=0.5、層厚0.35μm)と、n型GaAs電流
阻止(ブロック)層16(層厚0.6μm)を順に成長する。こ
の時のn型不純物はSeを使用し、p型の不純物としては
Znを使用する。次に図4(B)に第2の工程を示すように、
フォトリソグラフィー法などによってエッチングマスク
40を形成した後、n型GaAs電流阻止層16を3.5〜4.0μ
mの幅でストライプ状、かつ、溝状に除去して、欠損部2
0を形成する。
【0007】この後、図4(C)に第3の工程に示すよう
に、上記欠損部20を含むn型GaAs電流阻止層16の上に、
MOCVD法やLPE法を用いて、p型AlxGa1-xAs第3クラッド
層17(x=0.5、層厚1.0μm)と、p型GaAsキャップ層(層
厚3〜50μm)18を成長する。この場合のp型GaAsキャッ
プ層18の層厚については、最終的な半導体レーザ素子
の、チップ厚さに対する発光点位置をどの位置にする
か、必要に応じて層厚を決定すれば良い。また、この場
合のp型不純物にZnやMgを用いる。これらの製造方法に
よって、半導体レーザ素子を得ている。
【0008】また、第1の工程にMOCVD法を用いて積層
する場合の、V族とIII族のモル比(V/III比)につい
ては、従来成長温度600〜800℃で、20〜150とする。20
以下とした場合成長表面が荒れる現象がある。成長温度
を450〜600℃とした場合においては、V/IIIモル比を0.
3〜2.5と低下させても、結晶表面に荒れを生じず、成長
薄膜へのCの取り込みが増加し、GaAs及びAlGaAsのCによ
るp型の正孔濃度は1×1018cm-3〜1×1020cm-3が得られ
ることが報告されている(JP-B2-2885435)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図4(c)に示す半導体レ
ーザ素子の構造において、n型GaAs基板上に少なくとも
n型第1クラッド層13、活性層14、第2クラッド層15、
およびn型の電流阻止層16を積層する第1の工程におい
て、n型の第1クラッド層13、およびn型の電流阻止層1
6への添加不純物としてSe、p型第2クラッド層15への
添加不純物としてZnを用いたものが実用されている。し
かし第1の工程を終えた本構造において、不純物元素が
製造上の工程において、拡散あるいは不純物原子同士の
相互作用によって、層相互間を移動し、設定した不純物
のプロファイルとは異なった不純物プロファイルが得ら
れている。図3(A)は設計の不純物プロファイルであ
り、当然n型第1クラッド層13とn型電流阻止層16には
n型の不純物であるSeがドーピング設計されており、p
型第2クラッド層15にはp型の不純物であるZnが、それ
ぞれ急峻にドーピング設計されている。図3(B)が実際
の不純物濃度プロファイルである。この図のようにp型
第2クラッド層15内に添加したZn不純物は、第1の工程
途中のn型電流阻止層16成長中に、p型第2クラッド層
15以外の他の層へ拡散することにより、p型第2クラッ
ド層15のドーピング制御は不安定となる。
【0010】更に第2の工程である、上記n型電流阻止
層16に、ストライプ溝状の欠損部20の形成を行った後の
第3の工程で、上記電流阻止層16の欠損部と上記電流阻
止層の非欠損部上に、p型第3クラッド層17とp型GaAs
キャップ層18を成長させる工程における熱履歴によっ
て、p型第2クラッド層15中の不純物であるZnは他の層
への拡散を増し、場合によっては、n型第1クラッド層
13や、n型電流阻止層16の不純物であるSeがp型第2ク
ラッド層15へ拡散し、この結果、p型第2クラッド層15
のp型不純物であるZnの濃度を上回りn型に反転する。
このn型への反転がp型第2クラッド層15の全面、もし
くは上記n型電流阻止層16の非欠損部に対向する部分の
いずれででも発生することは、半導体レーザ素子のレー
ザ発振を得るための局所的な電流注入が不可能になるた
め、製造工程においては不良となっていた。
【0011】一方、リッジ型構造の半導体レーザ素子に
おいても、量子井戸層からなる活性層の上に形成される
p型のクラッド層の添加不純物として、従来はZnが使用
されている。したがって、不都合なことに、セルフアラ
イン構造の半導体レーザ素子と同様に、製造工程中にZn
が活性層内にまで拡散してしまう。これは量子井戸活性
層全体の無秩序化を引き起こし、そのため、発振波長を
変化させてしまうことになる。あるいは、量子井戸活性
層の結晶性の低下を引き起こし、そのため、閾値電流,
動作電流が増大してしまうことになる。この結果、レー
ザ素子特性の悪化、特性のバラツキ増大が起こってい
た。
【0012】そこで、本発明の目的は、p型クラッド
層、特に活性層に近接して形成されるp型クラッド層の
不純物濃度を設計通りに、制御性良く、ドーピングでき
る製造方法とその半導体レーザ素子の構造を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザ素子は、n型の半導体基板上に、少なくとも、n型
の第1クラッド層と、活性層と、p型の第2クラッド層
とが積層された半導体レーザ素子であって、上記第2ク
ラッド層はp型不純物として炭素を2×1017cm -3〜2×
1018cm-3の濃度で含んでいることを特徴としている。
【0014】炭素は極めて拡散の少ない不純物なので、
本発明の半導体レーザ素子は、上記p型の第2クラッド
層の導電型がn型へ反転するのを防ぐことができ、ほぼ
設計通りの不純物濃度プロファイルを有することが可能
となる。
【0015】一実施形態においては、上記第2クラッド
層上にストライプ状の溝を有するn型の電流阻止層が積
層され、上記ストライプ状の溝を含む上記電流阻止層上
に少なくともp型の第3クラッド層が形成され、上記第
2クラッド層の炭素濃度は3×1017cm-3〜2×1018cm-3
ある。この半導体レーザ素子は所謂セルフアライン構造
のものである。
【0016】この半導体レーザ素子を製造するには、半
導体基板上に、少なくとも、第1クラッド層と、活性層
と、第2クラッド層と、電流阻止層とを順に積層する工
程であって、第2クラッド層の成長条件を、p型不純物
としての炭素の濃度が3×1017cm-3〜2×1018cm-3となる
条件とした第1の工程と、上記電流阻止層にストライプ
状の溝を形成する第2の工程と、上記ストライプ状の溝
を含む電流阻止層上に、少なくとも第3クラッド層を形
成する第3の工程とを含む方法を用いることができる。
【0017】この製造方法を用いることによって、第1
の工程の上記n型電流阻止層の成長中や、第3の工程に
おける、少なくとも第3クラッド層を形成する際に、第
2クラッド層から他の層への不純物の拡散あるいはその
逆が発生しにくい。したがって、上記p型の第2クラッ
ド層の導電型がn型へ反転することを防ぐことができ
る。
【0018】上記第3の工程において、上記第3クラッ
ド層から、上記電流阻止層の溝を介して、上記第2クラ
ッド層へ不純物を拡散し、上記溝に対向する領域の第2
クラッド層の不純物濃度を、残りの領域の第2クラッド
層の不純物濃度よりも高くするようにしてもよい。
【0019】こうして得られた半導体レーザ素子では、
上記電流阻止層の欠損部つまりストライプ状の溝に対向
する第2クラッド層の高濃度部の抵抗は、第2クラッド層
の残りの領域である不純物低濃度部より低いので、上記
第2クラッド層の高濃度部に達した電流が上記低濃度部
に拡がることが抑えられる。したがって、本発明によれ
ば、上記第2クラッド層内での電流拡がりによる無効電
流の発生が抑えられ、低閾値電流と低電流駆動動作が実
現できる。
【0020】一実施形態では、上記第1の工程において
有機金属気相成長(MOCVD)法が使用され、p型の第2ク
ラッド層の成長条件として、V族原料とIII族原料との
モル比(V/III比)を20〜50にしている。こうする
ことにより、成長結晶の表面荒れの発生が回避でき、同
時に、炭素(C)濃度が3×1017cm-3〜2×1018cm-3
なる。この製造方法を用いることによって、p型の第2
クラッド層において、従来よりも優れた制御性と再現性
でもって、導電型の反転が発生しない不純物濃度にする
ことができる。
【0021】上記第3の工程で液相エピタキシャル成長
(LPE)法を用いることもできる。この場合、LPE法成長
温度と時間を調整することで、第3クラッド層から、上
記電流阻止層の欠損部に対向する第2クラッド層へ、最
適量の不純物拡散を行うことができる。また、半導体レ
ーザ素子の、最終的なチップ厚さに対する発光点位置
を、例えばチップ厚さ100μmに対して中央の位置にする
必要があれば、第3の工程における第3クラッド層上のキ
ャップ層を50μm成長しなければならないが、LPE法で
あれば、容易に短時間と低コストで実現することができ
る。
【0022】LPE法を用いる第3の工程において、第3
クラッド層に用いるp型の不純物をMgとすれば、第3
クラッド層から、上記電流阻止層の欠損部に対向する第
2クラッド層へ、容易に最適量の不純物拡散を行うこと
ができる。
【0023】ところで、第3の工程をLPEで行いMgを拡
散させた半導体レーザ素子と比較して、MOCVDで不純物
拡散を行わない半導体レーザ素子では、閾値電流が42m
Aと、7mA大きくなり、光出力5mW時の駆動電圧も、前
者が1.88Vであったのに対して、1.95Vと素子抵抗が高く
なった。この事実から、溝に対向する領域の第2クラッ
ド層の不純物濃度を、残りの領域の第2クラッド層の不
純物濃度よりも高くする構造の優位性が明らかになっ
た。
【0024】本発明によれば、拡散の極めて少ないCを
第2クラッド層に用いるので、基板上にn型半導体層を
成長する場合のn型の不純物をSeとしても、第1クラ
ッド層と電流阻止層から不純物Seが第2クラッド層へ拡
散することが効果的に防止できる。
【0025】別の実施形態では、上記活性層は量子井戸
層からなり、上記第2クラッド層上には、ストライプ状
に延びるリッジ形状のp型の第3クラッド層と、この第
3クラッド層を両側から挟み込むn型の電流阻止層とが
形成されている。この半導体レーザ素子は所謂リッジ型
構造のものである。
【0026】このリッジ型構造の半導体レーザ素子を製
造するには、半導体基板上に、少なくとも、第1クラッ
ド層と、量子井戸層からなる活性層と、第2クラッド層
と、第3クラッド層とを順に積層する工程であって、第
2クラッド層の成長条件を、p型不純物としての炭素の
濃度が2×1017cm-3〜2×10 18cm-3となる条件とした第
1の工程と、上記第3クラッド層をリッジ形状に加工す
る第2の工程と、上記リッジ形状の第3クラッド層を挟
み込むように、n型の電流阻止層を上記第2クラッド層
上に形成する第3の工程とを備えた方法を用いることが
できる。
【0027】この製造方法を用いることによって、p型
の第2クラッド層中の不純物が量子井戸層からなる活性
層に拡散することを防ぐことができる。
【0028】一実施形態では、上記第1の工程におい
て、有機金属気相成長法が使用され、p型の第2クラッ
ド層の成長条件として、V族原料とIII族原料とのモル
比(V/III比)を10〜50にしている。こうすること
により、成長結晶の表面荒れの発生が回避でき、同時
に、第2クラッド層における炭素(C)濃度を2×1017c
m-3〜2×1018cm-3にできる。この製造方法を用いるこ
とによって、p型の第2クラッド層において、従来より
も優れた制御性と再現性でもって、導電型の反転が発生
しない不純物濃度にすることができる。
【0029】リッジ型構造の半導体レーザ素子を製造す
るための上記第1の工程において、第3クラッド層のp
型不純物として炭素を使用し、第3クラッド層の成長条
件を、炭素の濃度が2×1017cm-3以上となる条件として
もよい。この場合には、p型の第3クラッド層中の不純
物がp型の第2クラッド層そして活性層に拡散するのを
防止できるため、活性層への不純物拡散をさらに効果的
に防止できる。この場合において、第3クラッド層の成
長条件として、V族原料とIII族原料とのモル比(V/III
比)を10〜50にするのが好ましい。こうすることに
より、成長結晶の表面荒れの発生が回避でき、同時に、
第3クラッド層における炭素(C)濃度を2×1017cm-3
以上とできる)。この製造方法を用いることによって、
p型の第3クラッド層において、従来よりも優れた制御
性と再現性でもって、導電性の反転が発生しない不純物
濃度にすることができる。
【0030】本発明のリッジ型構造の半導体レーザ素子
を製造する方法は、上記第1の工程と第2の工程との間
に、半導体レーザ素子の光出射端面部における活性層を
熱処理することにより無秩序化して、窓領域を形成する
第4の工程をさらに備えていてもよい。
【0031】上述したように、本発明によれば、p型の
第2クラッド層には(一実施形態においては、p型の第
3クラッド層にも)、不純物として拡散の極めて少ない
炭素が添加されている。このため、この第4の工程にお
いて、不純物としてZnが添加されている場合には容易
に発生するp型の第2クラッド層(および、一実施形態
においては、p型の第3クラッド層)からの量子井戸活
性層への不純物の拡散を防ぐことが可能になる。つま
り、窓領域以外の領域(発振領域)での活性層の無秩序
化を防止できる。
【0032】この第4の工程を経て製造された半導体レ
ーザ素子は、光出射端面部において、発振領域よりも大
きな禁制帯幅を有する窓領域を有することになる。上述
したように、活性層の発振領域での無秩序化は抑えられ
ているので、この半導体レーザ素子での端面窓効果は大
きく、出力を増大させることができる。
【0033】上記第4の工程は、たとえば、上記第1の
工程により得られたウェハ上にSiO2膜またはSiN
膜を部分的に形成する工程と、SiO2膜またはSiN
膜の形成されたウェハに熱処理を行って、SiO2膜ま
たはSiN膜直下の活性層部分を無秩序化する工程とを
含むことができる。
【0034】上述したいずれの構造の半導体レーザ素子
を製造する場合であっても、p型の化合物半導体層は、
AlGaAsによって形成することができる。
【0035】以上のことから、本発明は、半導体レーザ
素子の製造歩留の向上を可能とし、特性においても従来
品に劣ることのない十分な性能を有する半導体レーザ素
子を提供することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】具体的な半導体レーザの構造とそ
の製造例として有機金属気相成長(MOCVD:metal-organic
chemical vapor deposition)法を以下に説明する。
【0037】図5に有機金属気相成長装置の模式図を示
す。
【0038】図5中の試料導入室50と成長室51は、ゲー
トバルブ56により区切られている。また、試料導入室50
は、短時間に大気圧から高真空に到達できるようにター
ボ分子ポンプ等の真空ポンプ55が取り付けられている。
この装置で半導体レーザを作製する場合には、図5の試
料導入室50でモリブデン製もしくは、カーボン製のウェ
ハホルダー52に半導体基板53をセットする。その後、試
料導入室50を真空ポンプ55で高真空にし、ウェハホルダ
ー52を成長室51内に導入する。その後、ヒーター54を使
い基板温度を上げ、300℃付近でAsの蒸発防止にAsH3
流す。
【0039】(実施例1)まず、セルフアライン構造の
半導体レーザ素子の製造例を説明する。この例では、図
5に示した半導体基板53としてn-GaAs基板60を用いる。
基板温度が700〜750℃になれば、図6に示すように、n-
GaAs基板60にn-GaAsバッファ層(層厚0.5μm、キャリア
濃度1×1018cm-3)62、n-AlxGa1-xAs第1クラッド層(X
=0.5、層厚1.0μm、キャリア濃度8×1017cm-3)63、Alx
Ga1-xAsノンドープ活性層(x=0.14、層厚0.085μm)64、
p-AlxGa1-xAs第2クラッド層(X=0.5、層厚0.35μm)6
5、p-GaAsエピサポート層(層厚0.003μm)66、p-AlxGa
1-xAsエッチングストップ層(X=0.7、層厚0.02μm)67、
n-AlXGa1-XAs第1電流ブロック層(X=0.1、層厚0.1μ
m、キャリア濃度2×1018cm-3)68、n-GaAs第2電流ブロ
ック層(層厚0.4μm、キャリア濃度2×1018cm-3)69、n-
AlXGa1-XAs第3電流ブロック層(X=0.1、層厚0.1μm、キ
ャリア濃度2×1018cm-3)70を順に成膜する。この場合の
p-AlGaAs第2クラッド層65と、p-GaAsエピサポート層
66と、p-AlGaAsエッチングストップ層67の成長条件
は、他の層のIII族原料とV族原料とのモル比(V/III
比)が60であるのに対して30とした。p型不純物として
は、III族のGaとAlの供給源であるTMG、TMAのアルキル
化物のCを用い、p-AlGaAsクラッド層65のキャリア濃度
は、4×1017cm-3とした。n-GaAsバッファ層、n-AlGaA
sクラッド層、n-GaAs第2電流ブロック層およびn-AlG
aAs第1,第3ブロック層のそれぞれの不純物はSeと
し、供給源としてはH2Seガスを使用した。
【0040】ここで、前述のV/IIIモル比とC不純物濃
度についてのデータを図2に示す。MOCVD法でAlxGa1-xA
s (X=0.5)を750℃で成長した場合のTMG、TMAのアルキル
化物のCによるp型バックグラウンド不純物濃度は、V/
IIIモル比が低下すると増加する。しかし、V/IIIモル
比を20以下まで低下させると、結晶成長表面に荒れが生
じるという問題があり、従来は60〜120で行っていた。
前述したように、従来p型不純物として用いていたZn
は、成長時やその後の再成長時の熱履歴を得た後、設定
の層以外の層へ拡散する。という問題を持っていた。そ
こで、上記V/IIIモル比を結晶成長表面に荒れの生じな
い20以上とし、熱履歴を経たのちでも不純物拡散の極め
て少ないCを利用した。もちろん、アルキル化物のCを用
いず、供給源を別に設けても良い。
【0041】その後、図7のようにフォトリソグラフィ
ーを行い、ストライプ状のエッチングマスク80を形成し
た後、n-第1,第2,第3電流ブロック層68,69,70をア
ンモニア系のエッチング液でエッチングする。この際p
-AlGaAsエッチングストップ層67にエッチングレートを
もたないか、もしくは非常にエッチングレートの小さく
なるエッチング液とすることで、選択的にn-電流ブロ
ック層68,69,70のみをエッチングし、ストライプ幅Wを
4.0μmとなるまでエッチングを行った。更に、フッ酸を
用いてストライプ内のp-AlGaAsエッチングストップ層6
7をエッチングし、有機溶剤でエッチングマスク80を除
去した。
【0042】次に、LPEでp-AlxGa1-xAs第3クラッド層
(X=0.5、層厚1.0μm、キャリア濃度2×1018cm-3)71、p
-GaAsキャップ層(層厚50.0μm、キャリア濃度6×1018cm
-3)72を再成長した (図8)。このLPEでは、ストライプ
の底面部に露出したp-GaAsエピサポート層66が有る
為、十分な再成長が可能である。また、LPE成長を行う
前にGa溶液中に規定の量のAsとAlを溶かし、一旦飽和状
態とする為、800℃で100分間のホールド時間を設けた。
n型ブロック層を全てGaAs層にすると、溝状にエッチン
グしたブロック層の先端部は、高温によるAs抜けによ
り、形状が変化し、ストライプ状の溝の底面両コーナー
に溜まるなどして、場合によっては、設計のストライプ
幅を変化させてしまう。そこで、上述したように、電流
ブロック層の上下をn-AlXGa1-XAs電流ブロック層(X=0.
1、層厚0.1μm)68,70とすることで、エッチング後の形
状をそのまま保ったまま再成長することができた。この
LPE成長のp−AlGaAsクラッド層71と、p-GaAsキャップ
層72の不純物にはMgを使用した。この結果、p−AlGaAs
クラッド層65のストライプ内は、当初Cによるキャリア
濃度4×1017cm-3に対して、Mgの拡散により1×1018cm-3
となり、半導体レーザ素子として、電流を効率良くスト
ライプ内に注入することができ、低閾値と、低電流駆動
を実現できる。
【0043】この第3の工程を同様に、MOCVD法により
再成長することも当然可能である。不純物にZnを使用
し、成長時間を短縮させる為、p−GaAsキャップ層72の
層厚は3μmとした。成長温度は700℃とし、不純物をZn
としたことから、p−AlGaAs第2クラッド層65のストラ
イプ内への拡散は発生しない。この為、第1の工程でp
−AlGaAsクラッド層65の成長条件を図2に示すデータか
らV/III比を20とし、キャリア濃度を7×1017cm-3とし
て層厚を0.25μmにした。前述のLPE再成長品に比べ、局
所的に不純物を高濃度に出来ない為、p−AlGaAsクラッ
ド層65の不純物濃度を約2倍とした。発生する無効電流
を抑える為に、層厚を薄くし、その対応とした。このよ
うに、再成長をMOCVDで行った場合においてもほぼ同等
の性能の半導体レーザ素子が得られる。
【0044】第3の工程で再成長を終えたウエハの基板
面を研磨やエッチングで除去し、ウエハの厚さを100μm
にした後、ウエハのn側とp側の両面に電極を付け、ウ
エハ内に作成したストライプ溝との垂直方向に、バー状
となるようへき開分割を行い、出射両面に絶縁膜をコー
ティングし、半導体レーザ素子を作成した。
【0045】図1は本実施例の半導体レーザ素子の不純
物濃度プロファイルを示している。この図から、第2ク
ラッド層の導電型が良好にp型に維持されて、ほぼ設計
通り(図3参照)の不純物濃度プロファイルが得られた
ことがわかる。
【0046】この製造方法を用いて作成した本構造の半
導体レーザ素子は、共振器長を250μmとして、発振閾値
35mA、光出力5mW時の駆動電流が50mA、発振波長785n
m、光学特性においても接合方向に対する垂直方向で38
°、水平方向で10°と理想的な数値が得られた。雑音特
性の目安となる可干渉性においても0.3という良好な値
であった。これは、p−AlGaAsクラッド層を更に薄くす
ることや、共振器長を短くすることで、より低閾値、低
駆動電流の半導体レーザ素子を供給することができる。
また、製造上で従来ほぼ20回の成長で1回程度の割合で
発生していた、p-AlGaAsクラッド層の導伝型n型への
反転という不良がなくなった。
【0047】次に、共振器長を200μmとし、p-AlGaA
sクラッド層65、p-GaAsエピサポート層66、および、p
-AlGaAsエッチングストップ層67の成長条件を、V/III
比10、20、30、60とした半導体レーザ装置の評
価を行った。表1にそれぞれの光出力5mW時の駆動電
流Iopを示す
【0048】
【表1】
【0049】表1から明らかなように、V/III比10での
半導体レーザ特性は、発振閾値45mA、光出力5mW時の駆
動電流Iopが平均約60mAであり、V/III比20乃至60での値
と比較して、発振閾値、駆動電流とも増加する傾向が見
られた。図9にV/III比と光出力5mW時の駆動電流Iop(m
A)との相関を示す。
【0050】さらに、V/III比が10の場合には、素子温
度80℃、光出力7mWでのエージング試験では、48時間以
内に駆動電流値Iopが1.2倍以上に増加する素子も発生
し、信頼性の低下が見られた。
【0051】一方、V/III比60の場合には、図2より、不
純物Cの濃度が3.0×101 7cm-3以下となることがあり、ま
た、図10から、キャリア濃度は2.0×101 7cm-3以下とな
る場合がある。このため、p-AlGaAsクラッド層65の導
電型がn型へと反転する不良が、5回成長中1度発生
し、レーザ発振しないものもあった。
【0052】以上の検討結果より、V/III比を20から50
にすることで、不純物濃度を3×1017cm-3〜2×1018cm
-3とでき、特性、信頼性に優れた良好な半導体レーザ素
子を得ることができた。
【0053】(実施例2)次に、リッジ構造の半導体レ
ーザ素子の製造例を図13〜16を用いて説明する。こ
の例では、図5に示した半導体基板53としてn-GaAs基
板160を用いる。基板温度が700〜750℃になれば、図13
に示すように、n-GaAs基板160にn-GaAsバッファ層(層
厚0.5μm、キャリア濃度1×1018cm-3)162、n-AlxGa1-x
As第1クラッド層(x=0.5、層厚2.7μm、キャリア濃度8
×1017cm-3)163、AlxGa1-xAsノンドープ量子井戸活性層
164、p-AlxGa1-xAs第2クラッド層(x=0.5、層厚0.18
μm)165、p-GaAsエピサポート層(層厚0.003μm)166、
p-AlxGa1-xAs第3クラッド層(X=0.5、層厚1.4μm)16
7、p-GaAsキャップ層(層厚0.6μm)168を順に成膜す
る。この場合のp-AlGaAs第2クラッド層165の成長条件
は、他の層のIII族原料とV族原料とのモル比(V/III
比)が60であるのに対して20とした。また、p型不純物
としては、III族のGaとAlの供給源であるTMG、TMAのア
ルキル化物のCを用いた。このときのp-AlGaAs第2クラ
ッド層165の不純物濃度(C濃度)は8×1017cm-3であっ
た。一方、p-AlGaAs第3クラッド層167のp型不純物に
はZnを用いた。また、n-GaAsバッファ層162およびn
-AlGaAs第1クラッド層163それぞれの不純物はSiとし、
供給源としてはSi2H6ガスを使用した。
【0054】ここで、前述のV/IIIモル比とC不純物濃度
についてのデータを図12に示す。MOCVD法でAlxGa1-xA
s (X=0.5)を750℃で成長した場合のTMG、TMAのアルキル
化物のCによるp型バックグラウンド不純物濃度は、V/I
IIモル比が低下すると増加する。しかし、V/IIIモル比
を10以下に低下させると、結晶成長表面に荒れが生じる
という問題があり、従来は60〜120で行っていた。前述
したように、従来p型不純物として用いていたZnは、成
長時やその後の再成長時の熱履歴を得た後、設定の層以
外の層へ拡散する。という問題を持っていた。そこで、
上記V/IIIモル比を結晶成長表面に荒れの生じない10以
上とし、熱履歴を経たのちでも不純物拡散の極めて少な
いCを利用した。もちろん、アルキル化物のCを用いず、
供給源を別に設けても良い。
【0055】その後、SiO2膜をP-CVD(プラズマCVD)法
によってキャップ層168全面に形成する。そして、フォ
トリソグラフィーとフッ酸を用いたエッチングにより、
図14に示すように、光出射端面部となる部分に、ストラ
イプ状(幅40μm、ピッチ800μm)のSiO2膜170を形成す
る。その後、急速熱処理(RTA:Rapid Thermal Anneal)
法により、900℃で10分間の熱処理を行うことによっ
て、SiO2ストライプ170の直下の量子井戸活性層164の無
秩序化を行い、端面窓領域171を形成する。このとき、S
iO2膜の代りにSiN膜を用いてもよい。
【0056】その後、SiO2膜170を除去し、フォトリソ
グラフィーによって、図15に示すように、端面窓領域17
1と直交するストライプ状のエッチングマスク180を形成
する。そして、p-GaAsキャップ層168とp-AlGaAs第3クラ
ッド層167を硫酸系のエッチング液でエッチングする。
このとき、p-AlGaAs第3クラッド層167は、層厚0.2μmが
残るところまでエッチングされる。次に、残った第3ク
ラッド層167をフッ酸を用いてエッチングする。こうし
て、第3クラッド層167からなるストライプ状のリッジを
形成する。
【0057】次に、図16に示すように、MOCVD法で
n-AlxGa1-xAs電流ブロック層(X=0.7、層厚1.0μm、キャ
リア濃度2×1018cm-3)190、n-GaAs電流ブロック層(層
厚0.6μm、キャリア濃度2×1018cm-3)191、p-GaAs平坦
化層(層厚0.4μm、キャリア濃度2×1018cm-3)192を再
成長した。
【0058】その後、フォトリソグラフィーを行い、図
16に示すように、リッジ上に成長した電流ブロック層
(不要層)上のみをストライプ状に除去したエッチング
マスク181を形成する。そしてこの不要層を硫酸系のエ
ッチング液でエッチング除去し、その上に、MOCVD
法によってp-GaAsコンタクト層(図示せず)を成長し
た。コンタクト層の層厚は50μmとした。
【0059】上記の工程でコンタクト層までの再成長を
終えたウェハの基板面を研磨やエッチングで除去してウ
ェハの厚さを100μmにした後、ウェハのn側とp側の
両面に電極をつける。さらに、ウェハ内のストライプ状
に延びるリッジとの垂直方向に、バー状となるよう端面
窓領域170の中央でへき開分割を行い、出射両面に絶縁
膜をコーティングし、半導体レーザ素子を作成した。
【0060】この半導体レーザ素子の不純物濃度プロフ
ァイルは、図11に示す通りであった。
【0061】この製造方法を用いて作成した本構造の半
導体レーザ素子では、共振器長を800μmとして、発振閾
値27mA、光出力90mW時の駆動電流が95mA、発振波長78
5nmという良好なレーザ特性が再現性よく得られた。ま
た、破局的光学損傷(COD:Catastrophic Optical Dama
ge)による光出力限界レベルは250mWと、大きな値が得ら
れた。
【0062】比較のために、p-AlGaAs第2クラッド層と
して、Cではなく従来のようにZnを不純物添加した層を
用いる他は、上記と同構造の半導体レーザ装置を作成し
た。この半導体レーザ素子では、共振器長を800μmとし
て、発振閾値30〜35mA、光出力90mW時の駆動電流が105
〜120mA、発振波長779〜785nmであり、特性の悪化、バ
ラツキ増大の結果となった。加えて、光出力限界レベル
も150mWと、小さな値であった。
【0063】(実施例3)本実施例における半導体レー
ザ素子の製造工程は、p-AlGaAs第3クラッド層167の成
長条件を変更した点のみが、実施例2と異なる。つま
り、実施例2では、V族原料とIII族原料とのモル比
(V/III比)を60とし、p型不純物としてZnを用いた
が、実施例3では、V族原料とIII族原料とのモル比
(V/III比)を10とし、p型不純物として、p-AlGaAs
第2クラッド層165と同様に、III族のGaとAlの供給源で
あるTMG、TMAのアルキル化物のCを用いた。このときの
第3クラッド層167の不純物濃度(C濃度)は、図12
からわかるように、2×1018cm-3であった。
【0064】本実施例で作成した半導体レーザ素子で
は、共振器長を800μmとして、発振閾値26mA、光出力9
0mW時の駆動電流が90mA、発振波長785nmという良好
なレーザ特性が再現性よく得られた。また、破局的光学
損傷による光出力限界レベルは270mWと、大きな値が得
られた。以上、実施例3の半導体レーザ素子では、実施
例2の半導体レーザ素子よりも良好な素子特性が得られ
た。これは、p-AlGaAs第3クラッド層167の成長条件の
違いにより、この層からの不純物拡散が減少したためと
考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体レーザ素子の構造断面図と不
純物プロファイルである。
【図2】 本発明のCキャリア濃度V/III比依存性グラ
フである。
【図3】 (A〜B)従来例の半導体レーザ素子の構造断面
図と不純物プロファイル設計と実際のプロファイルであ
る。
【図4】 (A〜C)半導体レーザの製造工程図である。
【図5】 有機金属気相成長装置の模式図である。
【図6】 本発明の実施例1の半導体レーザ素子の構造
と製造工程図である。
【図7】 本発明の実施例1の半導体レーザ素子の構造
と製造工程図である。
【図8】 本発明の実施例1の半導体レーザ素子の構造
と製造工程図である。
【図9】 V/III比と光出力5mW時の駆動電流との相関
を示す。
【図10】 不純物濃度とキャリア濃度との相関を示
す。
【図11】 本発明の半導体レーザ素子の構造断面図と
不純物プロファイルである。
【図12】 本発明のCキャリア濃度V/III比依存性グ
ラフである。
【図13】 本発明の実施例2の半導体レーザ素子の製
造工程図である。
【図14】 本発明の実施例2の半導体レーザ素子の製
造工程図である。
【図15】 本発明の実施例2の半導体レーザ素子の製
造工程図である。
【図16】 本発明の実施例2の半導体レーザ素子の製
造工程図である。
【符号の説明】
10 n-GaAs基板 12 n-GaAsバッファ層 13 n-AlGaAsクラッド層 14 AlGaAs活性層 15 p-AlGaAsクラッド層 16 n-GaAs電流ブロック層 17 p-AlGaAsクラッド層 18 p-GaAsキャップ層 40 エッチングマスク 50 試料導入室 51 成長室 52 ウェハホルダー 53 半導体基板 54 ヒーター 55 真空ポンプ 56 ゲートバルブ 60 n-GaAs基板 62 n-GaAsバッファ層 63 n-AlGaAs第1クラッド層 64 AlGaAs活性層 65 p-AlGaAs第2クラッド層 66 p- GaAsエピサポート層 67 p-AlGaAsエッチンク゛ストッフ゜層 68 n-AlGaAs第1ブロック層 69 n-GaAs第2ブロック層 70 n-AlGaAs第3ブロック層 71 p-ALGaAs第3クラッド層 72 p-GaAsキャップ層 160 n-GaAs基板 162 n-GaAsバッファ層 163 n-AlGaAs第1クラッド層 164 AlGaAs量子井戸活性層 165 p-AlGaAs第2クラッド層 166 p-GaAsエピサポート層 167 p-AlGaAs第3クラッド層 168 p-GaAsキャップ層 171 端面窓領域 180,181 エッチングマスク 190 n-AlGaAs電流ブロック層 191 n-GaAs電流ブロック層 192 p-GaAs平坦化層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 良久 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA04 AB10 AB17 AD11 BB16 CA12 DA53 DA59 5F073 AA13 AA74 AA83 BA04 CA05 CB02 CB19 DA05 DA15 DA22 DA31 DA35 EA23 EA28

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型の半導体基板上に、少なくとも、n
    型の第1クラッド層と、活性層と、p型の第2クラッド
    層とが積層された半導体レーザ素子であって、 上記第2クラッド層はp型不純物として炭素を2×1017
    cm-3〜2×1018cm-3の濃度で含んでいることを特徴とす
    る半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体レーザ素子におい
    て、 上記第2クラッド層上にストライプ状の溝を有するn型
    の電流阻止層が積層され、上記ストライプ状の溝を含む
    上記電流阻止層上に少なくともp型の第3クラッド層が
    形成され、上記第2クラッド層の炭素濃度は3×1017cm
    -3〜2×1018cm- 3であることを特徴とする半導体レーザ
    素子。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体レーザ素子におい
    て、 上記n型の電流阻止層の溝に対向する領域の第2クラッ
    ド層の不純物濃度が、残りの領域の第2クラッド層の不
    純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体レーザ素
    子。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体レーザ素子におい
    て、 上記活性層は量子井戸層からなり、上記第2クラッド層
    上には、ストライプ状に延びるリッジ形状のp型の第3
    クラッド層と、この第3クラッド層を両側から挟み込む
    n型の電流阻止層とが形成されていることを特徴とする
    半導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体レーザ素子におい
    て、 上記第3クラッド層はp型不純物として炭素を2×1017
    cm-3以上の濃度で含んでいることを特徴とする半導体レ
    ーザ素子。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の半導体レーザ素子におい
    て、 上記活性層は、光出射端面部において、無秩序化されて
    発振領域よりも大きな禁制帯幅を有する窓領域を有する
    ことを特徴とする半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の半導体レーザ素子を製
    造する方法であって、 半導体基板上に、少なくとも、第1クラッド層と、活性
    層と、第2クラッド層と、電流阻止層とを順に積層する
    工程であって、第2クラッド層の成長条件を、p型不純
    物としての炭素の濃度が3×1017cm-3〜2×1018cm-3
    なる条件とした第1の工程と、 上記電流阻止層にストライプ状の溝を形成する第2の工
    程と、 上記ストライプ状の溝を含む電流阻止層上に、少なくと
    も第3クラッド層を形成する第3の工程とを含むことを
    特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の半導体レーザ素子の製
    造方法において、 上記第3の工程において、上記第3クラッド層から、上
    記電流阻止層の溝を介して、上記第2クラッド層へ不純
    物を拡散し、上記溝に対向する領域の第2クラッド層の
    不純物濃度を、残りの領域の第2クラッド層の不純物濃
    度よりも高くすることを特徴とする半導体レーザ素子の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の半導体レーザ素子の製
    造方法において、 上記第1の工程において有機金属気相成長法が使用さ
    れ、p型の第2クラッド層の成長条件として、V族原料
    とIII族原料とのモル比(V/III比)を20〜50にす
    ることを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7に記載の半導体レーザ素子の
    製造方法において、 上記第3の工程で液相エピタキシャル成長法を用いるこ
    とを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体レーザ素子
    の製造方法において、 第3クラッド層に用いるp型の不純物を、Mgとするこ
    とを特徴とした半導体レーザ素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至11のいずれか1つに記
    載の半導体レーザ素子の製造方法において、 n型半導体層を成長する場合のn型の不純物をSeであ
    ることを特徴とした半導体レーザ素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項5に記載の半導体レーザ素子を
    製造する方法であって、 半導体基板上に、少なくとも、第1クラッド層と、量子
    井戸層からなる活性層と、第2クラッド層と、第3クラ
    ッド層とを順に積層する工程であって、第2クラッド層
    の成長条件を、p型不純物としての炭素の濃度が2×10
    17cm-3〜2×10 18cm-3となる条件とした第1の工程と、 上記第3クラッド層をストライプ状に延びるリッジ形状
    に加工する第2の工程と、 上記リッジ形状の第3クラッド層を挟み込むように、n
    型の電流阻止層を上記第2クラッド層上に形成する第3
    の工程とを備えたことを特徴とする半導体レーザ素子の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半導体レーザ素子
    の製造方法において、 上記第1の工程において、第3クラッド層のp型不純物
    として炭素を使用し、第3クラッド層の成長条件を、炭
    素の濃度が2×1017cm-3以上となる条件としたことを特
    徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の半導体レーザ素子
    の製造方法において、 上記第1の工程において有機金属気相成長法が使用さ
    れ、p型の第2クラッド層の成長条件として、V族原料
    とIII族原料とのモル比(V/III比)を10〜50にする
    ことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の半導体レーザ素子
    の製造方法において、 上記第1の工程において有機金属気相成長法が使用さ
    れ、p型の第2クラッド層の成長条件として、V族原料
    とIII族原料とのモル比(V/III比)を10〜50にする
    とともに、p型の第3クラッド層の成長条件として、V
    族原料とIII族原料とのモル比(V/III比)を10〜50
    にすることを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項13に記載の半導体レーザ素子
    の製造方法において、 上記第1の工程と第2の工程との間に、半導体レーザ素
    子の光出射端面部における活性層を熱処理することによ
    り無秩序化して、窓領域を形成する第4の工程をさらに
    備えたことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の半導体レーザ素子
    の製造方法において、 上記第4の工程は、 上記第1の工程により得られたウェハ上にSiO2膜ま
    たはSiN膜を部分的に形成する工程と、 SiO2膜またはSiN膜の形成されたウェハに熱処理
    を行って、SiO2膜またはSiN膜直下の活性層部分
    を無秩序化する工程とを含むことを特徴とする半導体レ
    ーザ素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項7乃至18のいずれか1に記載
    の半導体レーザ素子の製造方法において、 p型の半導体層としてAlGaAs層を形成することを特徴と
    する半導体レーザ素子の製造方法。
JP2000194277A 1999-08-31 2000-06-28 半導体レーザ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3676965B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194277A JP3676965B2 (ja) 1999-08-31 2000-06-28 半導体レーザ素子及びその製造方法
US09/651,106 US6618415B1 (en) 1999-08-31 2000-08-30 Semiconductor laser device and fabricating method thereof
TW089117604A TW478226B (en) 1999-08-31 2000-08-30 Semiconductor laser device and fabricating method thereof
US10/417,268 US6940884B2 (en) 1999-08-31 2003-04-17 Semiconductor laser device and fabricating method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-244635 1999-08-31
JP24463599 1999-08-31
JP2000194277A JP3676965B2 (ja) 1999-08-31 2000-06-28 半導体レーザ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144383A true JP2001144383A (ja) 2001-05-25
JP3676965B2 JP3676965B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26536826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194277A Expired - Fee Related JP3676965B2 (ja) 1999-08-31 2000-06-28 半導体レーザ素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6618415B1 (ja)
JP (1) JP3676965B2 (ja)
TW (1) TW478226B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374038A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2005217195A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体デバイス、および光半導体デバイスを製造する方法
US7042023B2 (en) * 2002-07-23 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device and method for producing the same
US7215691B2 (en) 2002-09-19 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2007242718A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
WO2008146651A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corporation 半導体発光素子
JP2009060078A (ja) * 2007-05-28 2009-03-19 Sony Corp 半導体発光素子
JP2010245272A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2012146996A (ja) * 2012-03-06 2012-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303237A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 化合物半導体レーザ素子
JP2007096267A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子用エピタキシャルウェハ及びその製造方法並びに半導体発光素子
JP5128604B2 (ja) * 2007-09-04 2013-01-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子製造方法
JP5731084B2 (ja) 2013-02-13 2015-06-10 古河電気工業株式会社 半導体光素子、半導体レーザ素子、及びその製造方法、並びに半導体レーザモジュール及び半導体素子の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02203586A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置とその製造方法
JP2885435B2 (ja) 1989-09-25 1999-04-26 株式会社東芝 化合物半導体薄膜の製造方法
US5297158A (en) * 1991-04-22 1994-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device including a gallium-aluminum arsenic compound
JPH05167186A (ja) 1991-12-13 1993-07-02 Nec Corp 半導体レーザ素子の製造方法
JP2781097B2 (ja) 1992-01-30 1998-07-30 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3213428B2 (ja) 1993-02-23 2001-10-02 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
US5949807A (en) * 1994-12-28 1999-09-07 Mitsui Chemicals, Inc. Semiconductor laser device
US5568499A (en) * 1995-04-07 1996-10-22 Sandia Corporation Optical device with low electrical and thermal resistance bragg reflectors
JP3659361B2 (ja) 1995-08-31 2005-06-15 シャープ株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3634564B2 (ja) 1997-05-30 2005-03-30 シャープ株式会社 AlGaAs系半導体レーザ素子
JPH11186665A (ja) 1997-12-25 1999-07-09 Sony Corp 半導体発光素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374038A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US7042023B2 (en) * 2002-07-23 2006-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light emitting device and method for producing the same
US7215691B2 (en) 2002-09-19 2007-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2005217195A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体デバイス、および光半導体デバイスを製造する方法
JP4517653B2 (ja) * 2004-01-29 2010-08-04 住友電気工業株式会社 光半導体デバイス
JP2007242718A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
WO2008146651A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corporation 半導体発光素子
JP2009060078A (ja) * 2007-05-28 2009-03-19 Sony Corp 半導体発光素子
US20100019255A1 (en) * 2007-05-28 2010-01-28 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device
US8320421B2 (en) 2007-05-28 2012-11-27 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device
JP2010245272A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
JP2012146996A (ja) * 2012-03-06 2012-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW478226B (en) 2002-03-01
US20030206566A1 (en) 2003-11-06
US6618415B1 (en) 2003-09-09
US6940884B2 (en) 2005-09-06
JP3676965B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792958A (en) Semiconductor laser with mesa stripe waveguide structure
US4635268A (en) Semiconductor laser device having a double heterojunction structure
EP0989643B1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP3676965B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
KR20050020634A (ko) 반도체 레이저 및 그 제조 방법
JP3982985B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP2001015859A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2004022630A (ja) 化合物半導体及びその製造方法並びに半導体発光装置及びその製造方法
JP3763459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3552642B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2916037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
KR102440071B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 소자 및 그 제조 방법
JPS6352479B2 (ja)
JPH08222808A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0563304A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法並び に結晶成長方法
JPH09321388A (ja) 構造基板の製造方法
JPH11274641A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2519879B2 (ja) 半導体レ―ザ装置及びその製造方法
JP2586826B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製法
JPH09167879A (ja) 半導体発光素子
JP2002050831A (ja) 半導体レーザ
JPH0722697A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH05243674A (ja) 半導体レーザ
JP2000269589A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3676965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees