JPH09321388A - 構造基板の製造方法 - Google Patents

構造基板の製造方法

Info

Publication number
JPH09321388A
JPH09321388A JP15765896A JP15765896A JPH09321388A JP H09321388 A JPH09321388 A JP H09321388A JP 15765896 A JP15765896 A JP 15765896A JP 15765896 A JP15765896 A JP 15765896A JP H09321388 A JPH09321388 A JP H09321388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
type
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15765896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Ozawa
正文 小沢
Takeshi Tojo
剛 東條
Masao Ikeda
昌夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15765896A priority Critical patent/JPH09321388A/ja
Publication of JPH09321388A publication Critical patent/JPH09321388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面モフォロジーを悪化させることなく選択
的に不純物領域を形成することができ、素子特性を向上
させることができる構造基板の製造方法を提供する。 【解決手段】 p型GaAs基板11上にn型の第1の
AlGaAs層(AlxGa1-x As(0≦x≦0.
3)層)22を堆積した後、その上に第2のAlGaA
s層(Aly Ga1-y As(0.3≦y≦1)層)23
を堆積する。次に、第2のAlGaAs層23上に不純
物拡散のマスク層として開口部24aを有する窒化シリ
コン層24を形成する。この窒化シリコン層24をマス
クとし、第2のAlGaAs層23を介してp型不純物
例えば亜鉛(Zn)を拡散させる。これにより第1のA
lGaAs層22中の一部領域がp型化され、p型Ga
As電流狭窄領域12が形成される。そののち窒化シリ
コン膜24および第2のAlGaAs層23をエッチン
グ除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光素子等を
形成するための構造基板の製造方法に係り、特に、内部
に電流狭窄領域が選択的に形成され、その上にII−V
I族化合物半導体発光素子層を形成するための構造基板
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、緑色や青色で発光可能な半導体発
光素子としてII−VI族化合物半導体発光素子が注目
されている。この半導体発光素子では、一般に、n型の
GaAs(ガリウム・砒素)により形成された基板の上
に適宜なII−VI族化合物半導体を成長させてクラッ
ド層,ガイド層および活性層などの各層を形成する。
【0003】ところで、このn型のGaAsの基板上に
半導体発光素子を作製した場合、p型オーム性接触が得
られない、または得られるにしても接触比抵抗、信頼性
および再現性の点で不十分であるという問題が指摘され
ている。
【0004】すなわち、これら基板の上に作製されるI
I−VI族化合物半導体、例えばZnSeはp型不純物
のドーピングが難しく、せいぜい1×1018cm-3のオ
ーダーでしかドーピングできない。また、ZnSeの価
電子帯の真空準位からの位置は非常に深く、比較的仕事
関数の大きいAu(φ=5.1eV)を用いても1.2
eVのショットキー障壁が存在する。従って、p型のZ
nSeに対し金属の直接接合によりオーム性接触を得る
ことは極めて難しい。更には、p型のZnSeは熱的に
不安定であり、400〜500℃程度の熱処理によって
もp型キャリア濃度が低下するため、合金性のオーム性
接触を得ることも難しい。このような問題を解決するた
め、特開平6−5920号公報に開示されたようにZn
Se/ZnTe多重量子井戸構造のp型コンタクト層を
用いたものがあるが、この構造のコンタクト層を用いた
場合でも、接触比抵抗が高く(10-3〜10-2Ω・cm
2)、再現性および信頼性が十分でないという問題があ
った。
【0005】このようなn型のGaAs基板を用いた場
合の問題を解決する方法として、p型のGaAs基板を
使用する方法がある。この場合にも、p型GaAs基板
とその上に積層されるp型バッファ層との界面における
価電子帯に存在するエネルギー障壁が問題となるが、特
開平5−218565号公報に開示されているように、
p型InGaP層,p型AlGaP層,p型InGaA
lP層などをp型GaAs基板とp型ZnSeバッファ
層との間に挿入することにより上述のエネルギー障壁が
低減されて動作電圧を大幅に低下させることができる。
【0006】ところで、上述のようにp型GaAs基板
を用い、その上に発光素子構造を構成するII−VI族
化合物半導体層を積層する場合、上層のII−VI族化
合物半導体層はn型となる。しかしながら、このn型の
II−VI族化合物半導体層は電子の移動度が大きく、
電流が横方向に広がりやすいという問題がある。このた
め、本出願人と同一出願人は、先に電流狭窄構造を有す
る構造基板を用いた半導体発光素子についての提案を行
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図5は、本出願人と同
一出願人が先に提案した電流狭窄構造を有する構造基板
の製造方法を表すものである。すなわち、この方法は、
分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy;MB
E)法等により、p型GaAs基板100上にn型Ga
As層101を成長させる。そして、このn型GaAs
層101上に例えばCVD(Chemical Vapor Depositio
n:化学的気相成長 )法によりマスク層として窒化シリコ
ン層(SiN層)102を形成する。続いて、この窒化
シリコン層102をパターニングして一方向に延びるス
トライプ状の開口部102aを形成する。次に、このp
型GaAs基板100を、例えば600℃程度の温度に
加熱した拡散炉内に設置した後、この拡散炉内に例えば
ジエチル亜鉛(DEZn)とアルシン(AsH3 )と水
素(H2 )との混合ガスを導入することにより、窒化シ
リコン層102の開口部102aを通してn型GaAs
層101中に亜鉛(Zn)を十分に拡散させ、n型Ga
As層101の開口部102aに対応する領域をp型化
する。これによりp型GaAsからなる電流狭窄領域1
03を形成することができる。
【0008】しかしながら、この方法では、図6に示し
たように、p型GaAs基板100上の電流狭窄領域1
03の表面もエッチングされてしまい、表面モフォロジ
ーが悪化してしまう。なお、図6において横軸は基準位
置からの距離、縦軸は基準位置からの高さを相対的に表
すものである。また、亜鉛(Zn)の拡散時には基板を
600℃程度の温度に加熱するため、電流狭窄領域10
3の表面の面荒れを起こしやすい。この電流狭窄領域1
03の上の部分は発光時において電流や光が集中するた
め、このような表面モフォロジーの悪化を解消すること
が、素子の特性や信頼性を良好にするためには極めて重
要である。
【0009】なお、不純物拡散の拡散係数はAlz Ga
1-z As(0≦z≦1)の場合、Alの組成(z)が大
きくなるにつれて大きくなることが知られている(例え
ばY.Matsumoto,Jpn.J.Appl.P
hy.,22,(1983),829)。従って、拡散
係数がGaAsのそれに比べて大きく、かつフッ化水素
(HF)等の選択エッチェントで充分な選択性が取れる
Al組成を持つAlXGa1-X As(0.2≦x≦0.
3)層を、上述のp型GaAs基板の上に形成されるn
型GaAs層101の代わりに用いれば、不純物拡散の
時間の短縮が期待できる。しかしながら、Alの組成が
大きくなればなるほど、拡散やドライエッチング時に表
面が荒れる可能性が大きくなり、いずれにしても表面荒
れを防ぐ方法が必要となる。
【0010】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、表面モフォロジーを悪化させること
なく選択的に不純物領域を形成することができ、その上
に形成される素子特性を向上させることができる構造基
板の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る構造基板の
製造方法は、基板上に第1導電型の第1の半導体層を形
成し、この第1の半導体層上に第2の半導体層を形成す
る工程と、第2の半導体層上に所定の開口部を有するマ
スク層を形成する工程と、マスク層および第2の半導体
層を介して第1の半導体層内に選択的に第2導電型の不
純物を導入することにより第2導電型不純物領域を形成
する工程と、第1の半導体層内に第2導電型不純物領域
を形成したのち第2の半導体層およびマスク層をそれぞ
れ除去する工程とを含むものである。この方法では、不
純物の拡散工程が終了したのちに、面荒れしている第2
の半導体層を除去するために、選択的に不純物領域が形
成された第1の半導体層の表面の面荒れの問題がなくな
る。
【0012】本発明に係る構造基板の製造方法は、より
具体的には、II−VI族半導体発光素子の形成に用い
る構造基板の製造方法であって、p型GaAs基板上
に、この基板に格子整合するn型の第1の化合物半導体
層を形成したのち、第1の化合物半導体層上に第2の化
合物半導体層を形成する工程と、第2の化合物半導体層
上に所定の開口部を有するマスク層を形成する工程と、
マスク層および第2の化合物半導体層を介して第1の化
合物半導体層内に選択的にp型不純物を拡散させること
によりp型不純物領域を形成する工程と、第1の化合物
半導体層内にp型不純物領域を形成したのち、第2の化
合物半導体層およびマスク層をそれぞれ除去する工程と
とを含むものである。この方法では、p型不純物の拡散
工程が終了したのちに、面荒れしている第2の化合物半
導体層を除去するために、選択的にp型不純物領域が形
成された第1の化合物半導体層の表面の面荒れの問題が
なくなる。
【0013】第1の化合物半導体層は具体的にはAlx
Ga1-x As(0≦x≦1)であり、GaAs(x=
0)も含まれる。より好ましくは、Alx Ga1-x As
(0≦x≦0.3)である。また、第2の化合物半導体
層は、好ましくはAly Ga1-y As(0.3≦y≦
1)である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施の形態に係る構造基
板10を含む半導体発光素子の構成を表すものである。
本実施の形態における構造基板10は、p型不純物とし
て例えばBe(ベリリウム)を含む面方位(100)の
p型GaAs基板11上に、p型不純物として例えばベ
リリウム(Be)や亜鉛(Zn)を含むp型GaAs電
流狭窄領域12を一方向に延びるストライプ形状に設け
ると共に、このp型GaAs電流狭窄領域12を両側か
ら挟むようにして、n型不純物として例えばシリコン
(Si)を含むn型AlGaAs電流ブロック層13を
p型GaAs基板11の上に積層させたものである。こ
れらp型GaAs電流狭窄領域12およびn型AlGa
As電流ブロック層13により電流狭窄構造が形成され
ている。これらのp型GaAs電流狭窄領域12および
n型AlGaAs電流ブロック層13の表面は、ほぼ平
坦で、かつ同一平面上にある。これらp型GaAs電流
狭窄領域12およびn型AlGaAsブロック層13の
高さおよび幅は、電流狭窄を行うことができる範囲内で
必要に応じて選択することができるが、典型的には、高
さが例えば1μm程度であり、また幅は5〜10μmで
ある。
【0016】n型AlGaAs電流ブロック層13の具
体的な組成比は、Alx Ga1-x As(0≦x≦0.
3)であり、GaAsの場合(x=0)も含まれる。
【0017】このような構成の構造基板10上、すなわ
ちp型GaAs電流狭窄領域12およびn型GaAs電
流ブロック層13の上には、p型不純物として例えば窒
素(N)が添加されたp型ZnSeバッファ層14、p
型不純物として同様に例えば窒素(N)が添加されたp
型ZnMgSSeクラッド層15、p型不純物として同
様に例えば窒素(N)が添加されたp型ZnSSe光導
波層,ZnCdSe活性層およびn型不純物として例え
ば塩素(Cl)が添加されたp型ZnSSe光導波層か
らなるZnCdSe/ZnSSeSCH(Separated Co
nfinement Heterostructure)層16、n型不純物として
同様に例えば塩素(Cl)が添加されたp型ZnMgS
Seクラッド層17、n型不純物として同様に例えば塩
素(Cl)が添加されたn型ZnSSeクラッド層18
およびn型不純物として同様に例えば塩素(Cl)が添
加されたn型ZnSSeコンタクト層19が順次積層さ
れている。
【0018】n型ZnSSeコンタクト層19上には例
えばチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)の積層
構造からなるn側電極20がオーミック接触して形成さ
れている。一方、p型GaAs基板11の裏面には、同
様に例えばチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)
の積層構造からなるp側電極21がオーミック接触して
形成されている。以上によって、本実施の形態に係る構
造基板10上にII−VI族半導体発光素子が構成され
ている。
【0019】次に、以上の構成を有する半導体発光素子
の製造方法について説明する。
【0020】まず、構造基板10を図2(a)〜(d)
および図3(a)〜(c)に示した方法で製造する。す
なわち、MBE法やMOCVD(Metal Organic Chemic
al Vapor Deposition :有機金属化学的気相成長)法に
より、図2(a)に示したようにp型GaAs基板11
上に、組成がAlx Ga1-x As(0≦x≦0.3)か
らなりn型不純物例えばシリコンを含むn型の第1のA
lGaAs層22を堆積した後、引き続きこの第1のA
lGaAs層22上に、組成がAly Ga1-yAs
(0.3≦y≦1)からなる第2のAlGaAs層23
を堆積する。なお、この第2のAlGaAs層23は不
純物はドーピングされていないものとする。次に、図2
(b)に示したように、第2のAlGaAs層23上
に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的
気相成長 )法により不純物拡散のマスク層として例えば
窒化シリコン(SiN)層24を形成する。
【0021】続いて、図2(c)に示したように、窒化
シリコン層24上にエッチング防止膜としてフォトレジ
スト膜25を塗布形成し、通常のリソグラフィ法を用い
て前述のp型GaAs電流狭窄領域12(図1)に対応
する位置に開口部25aを形成する。
【0022】続いて、図2(d)に示したように、例え
ばRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチ
ング)法によりフォトレジスト膜25をマスクとして窒
化シリコン層24を選択的に除去することにより開口部
24aを形成する。
【0023】次に、図3(a)に示したように、フォト
レジスト膜25を除去したのち、図3(b)に示したよ
うにp型GaAs基板11を、例えば600℃程度の温
度に加熱した拡散炉内に設置した後、この拡散炉内に例
えばジエチル亜鉛(DEZn)とアルシン(AsH3
と水素(H2 )との混合ガスを導入することにより、窒
化シリコン層24の開口部24aおよび第2のAlGa
As層23を通して第1のAlGaAs層22中に亜鉛
(Zn)を十分に拡散させる。これにより第1のAlG
aAs層22中の一部領域がp型化され、p型GaAs
電流狭窄領域12が形成される。第1のAlGaAs層
22の残りの領域はn型GaAs電流ブロック層13と
なる。
【0024】続いて、図3(c)に示したように、フッ
酸(HF)などを用いて窒化シリコン膜24および第2
のAlGaAs層23をエッチング除去する。そして、
必要に応じて例えば硫酸系のエッチェントで表面処理を
行う。これにより一部にp型GaAs電流狭窄領域12
を備えた構造基板10を得ることができる。
【0025】続いて、この構造基板10すなわちp型G
aAs電流狭窄領域12およびn型AlGaAs電流ブ
ロック層13の上に、図1に示したように、MBE法や
MOCVD法により、p型不純物として例えば窒素
(N)が添加されたp型ZnSeバッファ層14、p型
不純物として同様に例えば窒素(N)が添加されたp型
ZnMgSSeクラッド層15、p型不純物として同様
に例えば窒素(N)が添加されたp型ZnSSe光導波
層,ZnCdSe活性層およびn型不純物として例えば
塩素(Cl)が添加されたp型ZnSSe光導波層から
なるZnCdSe/ZnSSeSCH(Separated Conf
inement Heterostructure)層16、n型不純物として同
様に例えば塩素(Cl)が添加されたp型ZnMgSS
eクラッド層17、n型不純物として同様に例えば塩素
(Cl)が添加されたn型ZnSSeクラッド層18、
およびn型不純物として同様に例えば塩素(Cl)が添
加されたn型ZnSSeコンタクト層19を順次エピタ
キシャル成長させる。
【0026】次いで、n型ZnSSeコンタクト層19
上に例えばチタン(Ti),白金(Pt)および金(A
u)を順次蒸着させてn側電極20を形成する。一方、
p型GaAs基板11の裏面には、同様に例えばチタン
(Ti),白金(Pt)および金(Au)を順次蒸着さ
せてp側電極21を形成する。これにより図1に示した
II−VI族半導体発光素子構造を得ることができる。
【0027】なお、このようにして半導体発光素子構造
が形成された構造基板10は、バー状に劈開させて両共
振器端面を形成したのち、真空蒸着法などにより端面コ
ーティングを施す。こののち、このバーを劈開してチッ
プ化し、これによって得られるチップをパッケージに封
止する。
【0028】次に、この半導体発光素子の作用について
説明する。
【0029】この半導体発光素子では、n側電極20と
p側電極21との間に所定の電圧が印加されると、p型
GaAs基板11上に形成されたp型AlGaAs電流
狭窄領域12により電流がストライプ状に狭窄され、注
入電流によりZnCdSe/ZnSSeSCH(Separa
ted Confinement Heterostructure)層16を構成するZ
nCdSe活性層において、電子−正孔再結合による、
波長が564nmの発光が起こる。
【0030】本実施の形態においては、構造基板10の
作製に際し、RIE工程,Zn拡散の工程を経てから、
面荒れしている最上層の第2のAlGaAs層23を除
去してしまうため、第1のAlGaAs層22の表面、
すなわちp型AlGaAs電流狭窄領域12およびn型
AlGaAs電流ブロック層13の表面の面荒れの問題
を避けることができる。また、第1のAlGaAs層2
2(Alx Ga1-x As,0≦x≦0.3)と、第2の
AlGaAs層23(Aly Ga1-y As,0.3≦y
≦1)とは、フッ化水素(HF)が良好な選択エッチャ
ントとなるため、第2のAlGaAs層23が完全に除
去されたところでエッチングが止まり、第1のAlGa
As層22、すなわちp型AlGaAs電流狭窄領域1
2およびn型AlGaAs電流ブロック層13の鏡面が
現れる。
【0031】図4はフッ化水素(HF)によるエッチン
グの選択性を表す特性図である。この図によると、第1
のAlGaAs層22のAl組成(x)が0.3以下で
はほとんどエッチングされないことが分かる。
【0032】すなわち、本実施の形態によれば、不純物
を拡散させてp型AlGaAs電流狭窄領域12を形成
した後でも、表面モホロジーの良好な平坦な基板10を
得ることができ、この平坦な基板10上に、その後の発
光素子を構成する各層をエピタキシャル成長させること
ができる。従って、構造基板10と、その上に形成され
るエピタキシャル成長層との界面から発生する欠陥を抑
えることができ、結晶の質が向上すると共に素子特性が
向上し、よって信頼性が向上する。ちなみに、基板が平
坦でない場合に半導体発光素子を作製しても室温発振が
得られない可能性があるが、本実施の形態による構造基
板10では十分に室温発振を得ることができる(例えば
利得導波型レーザの閾値電流密度が500A/cm2
度)。
【0033】また、本実施の形態では、第1のAlGa
As層22(Alx Ga1-x As,0≦x≦0.3)に
Al組成の大きなもの(例えば0.2≦x≦0.3)を
使えるので、前述のように不純物拡散の時間を短縮する
ことができる。例えば、従来、拡散時間が例えば6時間
(拡散深さ0.7μm)の場合、x=0.25としてA
0.25Ga0.75Asを用いた場合には2分の1の3時間
で済む。
【0034】以上実施の形態を挙げて本発明を説明した
が、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、その均等の範囲で種々変形可能である。例えば、上
記実施の形態では、第1のAlGaAs層として単層構
造のものを用いて説明したが、この第1のAlGaAs
層は、Al組成(z)の大きなAlz Ga1-z As(0
≦z≦1)を含む多層膜としてもよく、この場合少なく
とも最上層にAlx Ga1-x As(0≦x≦0.3)層
があればよい。このような構成であれば、第1のAlG
aAs層の最上層にAlx Ga1-x As(0≦x≦0.
3)層があるために、第1のAlGaAs層と第2のA
lGaAs層とのエッチングの選択性は確保され、ま
た、Al組成比の大きな層を用いるため不純物拡散時間
も短縮することができる。例えば、Al組成をz=0.
45,x=0として、膜厚0.5μmのAl0.45Ga
0.55As層(下層)と膜厚0.1μmのGaAs層(上
層)の積層膜を第1のAlGaAs層として用いた場
合、前述の場合と同じ条件では拡散時間は40分で済
む。
【0035】特に、第1のAlGaAs層を上記構造
(上層が膜厚0.1μmのGaAs層,下層が膜厚0.
5μmのAl0.45Ga0.55As層)とした場合には、G
aAs層により上層(第2のAlGaAs層)のエッチ
ングが完全に止まり、エッチングストップ層としての効
果が、組成の異なる2層のAlGaAsを形成した場合
に比べ大きくなる。更に、第2のAlGaAs層を除去
した後、II−VI族半導体層のエピタキシャル成長さ
せる場合に、GaAs層が最表面に形成されているため
に、表面の酸化を防止できると共に界面準位を低減させ
ることができる。
【0036】なお、上記実施の形態においては、p型G
aAs基板11の上に形成する層(第1の半導体層)と
してAlGaAs層(GaAs層を含む)を形成するよ
うにしたが、p型GaAs基板11と格子整合する他の
層、例えばGaInP層としても良い。このGaInP
層を用いた場合、第2の半導体層としては上述のAlG
aAs層を用いても良く、あるいはAlGaInP層を
用いてもよい。第2の半導体層としてAlGaAs層を
用いた場合の第1の半導体層と第2の半導体層との選択
エッチング液としては、前述のフッ化水素系、あるいは
燐酸系のものを用いることができる。また、第2の半導
体層としてAlGaInP層を用いた場合の選択エッチ
ング液としては、硫酸系、あるいは塩化水素(HCl)
水溶液を用いることができる。更に、上記実施の形態で
は、II−VI族半導体発光素子に用いる構造基板の製
造方法について説明したが、本発明による方法は、表面
に選択的に不純物領域を有する構造の基板であれば、I
I−VI族半導体発光素子以外の他の素子形成に用いる
基板の製造方法にも適用可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る構造基
板の製造方法によれば、基板上に第1導電型の第1の半
導体層を形成したのち、この第1の半導体層上に第2の
半導体層を形成すると共に、この第2の半導体層上に所
定の開口部を有するマスク層を形成し、続いてマスク層
および第2の半導体層を介して第1の半導体層内に選択
的に第2導電型不純物を導入することにより第2導電型
不純物領域を形成し、その後、第2の半導体層およびマ
スク層をそれぞれ除去するようにしたので、選択的に不
純物領域が形成された第1の半導体層の表面の面荒れの
問題がなくなる。従って、その上に形成される半導体素
子の結晶の質が向上し、素子特性が向上すると共に信頼
性が向上するという効果を奏する。
【発明の効果】 【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る構造基板を用いた
半導体発光素子の構成を表す断面図である。
【図2】図1の構造基板の製造方法を説明するための工
程毎の断面図である。
【図3】図2の工程に続く工程毎の断面図である。
【図4】AlGaAs層中におけるAl組成と、フッ化
水素によるエッチングレイトとの関係を表す特性図であ
る。
【図5】先に提案した半導体発光素子の製造工程を説明
するための断面図である。
【図6】図5の方法により得られる基板の電流狭窄領域
の表面状態を説明するための図である。
【符号の説明】
10…構造基板、11…p型GaAs基板、12…p型
AlGaAs電流狭窄領域、13…n型AlGaAs電
流ブロック層、22…第1のAlGaAs層(Alx
1-x As(0≦x≦0.3))(第1の半導体層,第
1の化合物半導体層)、23…第2のAlGaAs層
(Aly Ga1-y As(0.3≦y≦1)層,第2の半
導体層,第2の化合物半導体層)、24…窒化シリコン
層(マスク層)、25…フォトレジスト膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1導電型の第1の半導体層を
    形成し、この第1の半導体層上に第2の半導体層を形成
    する工程と、 前記第2の半導体層上に所定の開口部を有するマスク層
    を形成する工程と、 前記マスク層および第2の半導体層を介して前記第1の
    半導体層内に選択的に第2導電型の不純物を導入するこ
    とにより第2導電型不純物領域を形成する工程と、 前記第1の半導体層内に第2導電型不純物領域を形成し
    たのち前記第2の半導体層およびマスク層をそれぞれ除
    去する工程とを含むことを特徴とする構造基板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 II−VI族半導体発光素子の形成に用
    いる構造基板の製造方法であって、 p型GaAs基板上に、この基板に格子整合するn型の
    第1の化合物半導体層を形成したのち、前記第1の化合
    物半導体層上に第2の化合物半導体層を形成する工程
    と、 前記第2の化合物半導体層上に所定の開口部を有するマ
    スク層を形成する工程と、 前記マスク層および第2の化合物半導体層を介して前記
    第1の化合物半導体層内に選択的にp型不純物を拡散さ
    せることによりp型不純物領域を形成する工程と、 前記第1の化合物半導体層内にp型不純物領域を形成し
    たのち、前記第2の化合物半導体層およびマスク層をそ
    れぞれ除去する工程とを含むことを特徴とする構造基板
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の化合物半導体層はAlx Ga1-x
    As(0≦x≦0.3)層、第2の化合物半導体層はA
    y Ga1-y As(0.3≦y≦1)層であることを特
    徴とする請求項2記載の構造基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の化合物半導体層は、AlZ Ga
    1-Z As(0≦z≦1)層を含むと共に少なくとも最上
    層にAlx Ga1-x As(0≦x≦0.3)層を含む積
    層膜であることを特徴とする請求項3記載の構造基板の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の化合物半導体層はGaInP層、
    第2の化合物半導体層はAlGaAs層またはAlGa
    InP層であることを特徴とする請求項2記載の構造基
    板の製造方法。
JP15765896A 1996-05-29 1996-05-29 構造基板の製造方法 Pending JPH09321388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765896A JPH09321388A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 構造基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765896A JPH09321388A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 構造基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09321388A true JPH09321388A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15654549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15765896A Pending JPH09321388A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 構造基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09321388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123416A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子およびその作製方法および面発光レーザアレイおよび光伝送システム
CN111430512A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 山西飞虹微纳米光电科技有限公司 经过粗化的AlGaAs基LED的制备方法及LED
WO2021179917A1 (zh) * 2020-03-12 2021-09-16 深圳市中光工业技术研究院 激光芯片及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123416A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 面発光レーザ素子およびその作製方法および面発光レーザアレイおよび光伝送システム
WO2021179917A1 (zh) * 2020-03-12 2021-09-16 深圳市中光工业技术研究院 激光芯片及其制备方法
CN111430512A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 山西飞虹微纳米光电科技有限公司 经过粗化的AlGaAs基LED的制备方法及LED

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910743A (en) Semiconductor laser with mesa stripe waveguide structure
US6319742B1 (en) Method of forming nitride based semiconductor layer
US4809287A (en) Double-heterostructure semiconductor with mesa stripe waveguide
JP3316479B2 (ja) 半導体素子、半導体発光素子および半導体素子の製造方法
US7755101B2 (en) Semiconductor light emitting device
US6620641B2 (en) Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JP2555282B2 (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
US6080598A (en) Method of producing semiconductor laser element with mirror degradation suppressed
JP4178807B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
US4783425A (en) Fabrication process of semiconductor lasers
JPH09321388A (ja) 構造基板の製造方法
JP2865160B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0846283A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3460181B2 (ja) 垂直共振器型発光素子及びその製造方法
JP3451818B2 (ja) 半導体レーザー
JPH0734493B2 (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP3349506B2 (ja) 窒化物系半導体層の形成方法
JPH0669599A (ja) 半導体レーザダイオード及びその製造方法
JP2003086897A (ja) Iii族窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP2000040857A (ja) 半導体レーザ素子
JPH05243674A (ja) 半導体レーザ
JPH0722697A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH06326413A (ja) 半導体レーザ
JPH01125886A (ja) 半導体発光素子