JP2001127263A - 不揮発性メモリおよびその駆動方法 - Google Patents
不揮発性メモリおよびその駆動方法Info
- Publication number
- JP2001127263A JP2001127263A JP30551899A JP30551899A JP2001127263A JP 2001127263 A JP2001127263 A JP 2001127263A JP 30551899 A JP30551899 A JP 30551899A JP 30551899 A JP30551899 A JP 30551899A JP 2001127263 A JP2001127263 A JP 2001127263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- phase
- memory cell
- phase change
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 175
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 128
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/36—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using diodes, e.g. as threshold elements, i.e. diodes assuming a stable ON-stage when driven above their threshold (S- or N-characteristic)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0004—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/04—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/061—Shaping switching materials
- H10N70/063—Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/231—Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/883—Oxides or nitrides
- H10N70/8833—Binary metal oxides, e.g. TaOx
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
で、かつメモリセルの構造を単純化するとともに、高密
度情報記録を可能とする。 【解決手段】 室温下において「高温相」および「低温
相」の2つの安定した相を有する相変化薄膜4と、この
相変化薄膜4に直列に接続された、p+ 型領域9および
n+ 型領域8からなるnp接合とからメモリセルを構成
する。上部電極6aおよび下部電極7aに所定の電圧を
印加してメモリセルMC11中に電流を流し、相変化薄膜
4の相を変化させることにより、データを書き込む。メ
モリセルMC11中に電流を流して相変化薄膜4の相の状
態を読み取ることにより、データを読み出す。
Description
およびその駆動方法に関する。
ュメモリ、FeRAMなどが知られている。これらはい
ずれも一つの情報記録セルに対して、3〜4端子が必要
である。このように、一つのセルに接続される端子が多
い場合、配線スペースが必要になるため、集積度が低く
なる。すなわち、高集積化を考えた場合には、端子数が
少ない、より単純なセルで記録の読み出しを行う必要が
ある。
場合、セルに接続される端子の数は少ないほど有利であ
る。例えば、固体メモリにおけるアクセスを考えた場
合、端子の数は2端子が下限となる。
メモリにおいて、その端子の数を2端子とした場合に
は、書き込みの際に選択セル以外のセルにも影響を与え
てしまうというディスターブの問題が生じるのみなら
ず、書き込みと読み出しが両立できないという問題があ
った。
去、書き込みおよび読み出しが可能で、メモリセルの構
造を単純化することができ、高密度情報記録が可能とな
る不揮発性メモリおよびその駆動方法を提供することに
ある。
に、この発明の第1の発明は、室温下において少なくと
も2つ以上の安定した相を有する相変化薄膜と、相変化
薄膜に直列に接続されたスイッチ素子とからなるメモリ
セルを有することを特徴とする不揮発性メモリである。
モリセルに、スイッチ素子のしきい値電圧以上の電圧を
印加して電流を流すことにより、相変化薄膜の相を変化
可能に構成されている。そして、この第1の発明による
不揮発性メモリは、相変化薄膜の相を変化させることに
より、メモリセルに情報を書き込み可能に構成されてい
る。
変化薄膜の相の状態に応じて、相変化薄膜の電気抵抗が
互いに相違するように構成されている。そして、好適に
は、メモリセルにスイッチ素子のしきい値電圧以上の電
圧を印加することにより、相変化薄膜に流れる電流の相
違に基づいて、メモリセルから情報を読み出すことがで
きるように構成されている。
は、典型的には、ストライプ状に配列された下部電極
と、ストライプ状で長手方向が下部電極の長手方向に対
してほぼ垂直な方向に配列された上部電極とを有し、上
部電極と下部電極とによりメモリセルに電圧を印加可能
に構成されている。そして、好適には、下部電極と上部
電極とが交差する部分の、上部電極と下部電極との間
に、メモリセルが設けられている。
ライプ状に配列された下部電極と、ストライプ状で長手
方向が下部電極の長手方向に対して垂直な方向に配列さ
れた上部電極とを有し、上部電極と下部電極とによりメ
モリセルに電圧を印加可能に構成された不揮発性メモリ
が、複数積層された積層構造を有する。そして、この積
層構造を有する不揮発性メモリにおいては、第1の不揮
発性メモリにおける上部電極を、この第1の不揮発性メ
モリの上層に積層される第2の不揮発性メモリにおける
下部電極として用いる。
イッチ素子はpn接合、あるいはnp接合からなる。ま
た、この第1の発明において、典型的には、スイッチ素
子は、p型半導体薄膜とn型半導体薄膜とからなるpn
接合あるいはnp接合を有する。具体的には、スイッチ
素子は、p型シリコン薄膜とn型シリコン薄膜とからな
るnp接合あるいはpn接合から構成されるものであ
る。また、この第1の発明において、スイッチ素子とし
てnp接合を用い、このnp接合に逆方向バイアスを印
加する場合、スイッチ素子におけるしきい値電圧は降伏
電圧となる。
は、スイッチ素子として、しきい値電圧以上の電圧を印
加したときに、電気抵抗が低下する素子が用いられる。
また、不揮発性メモリへの情報の書き込みを制御性よく
行うためには、スイッチ素子として、しきい値電圧以上
の電圧の印加により、電気抵抗が急激に低下する素子が
用いられる。
少なくとも2つ以上の安定相を有する相変化薄膜、およ
び相変化薄膜に直列に接続されたスイッチ素子からなる
メモリセルと、メモリセルに電圧を印加可能に構成され
た上部電極および下部電極とを有する不揮発性メモリの
駆動方法であって、書き込み時には、選択されたメモリ
セルに接続された上部電極と下部電極との間に、スイッ
チ素子のしきい値電圧と相変化薄膜の相変化可能な電圧
との合計の電圧以上の電圧を印加させて、選択されたメ
モリセルにおける相変化薄膜の相を変化させることによ
りデータを書き込み、読み出し時には、選択されたメモ
リセルに接続された上部電極と下部電極との間に、しき
い値電圧以上、かつしきい値電圧と相変化可能な電圧と
の合計の電圧未満の電圧を印加させて、相変化薄膜の相
の状態を読み取ることによりデータを読み出すことを特
徴とするものである。
特許第2806660号公報には、トランジスタを用い
ないで、より簡単な方法により、情報を書き込む方法が
提案されているが、これらは読み出し法が記載されてい
ないのみならず、書き込みおよび読み出し時におけるデ
ィスターブの問題の防止法についての記載もされていな
い。
揮発性メモリによれば、室温下において少なくとも2つ
以上の安定相を有する相変化薄膜と、この相変化薄膜に
接続されたスイッチ素子とからなるメモリセルを有して
いることにより、相変化薄膜中に流れる電流をスイッチ
素子を用いて制御することができ、この電流により、相
変化薄膜の相を変化させることができるとともに、相の
状態を読み取ることができる。
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
においては、同一または対応する部分には同一の符号を
付す。
不揮発性半導体メモリのメモリセルアレイの回路図であ
る。
よる不揮発性メモリにおいては、pnダイオードとキャ
パシタとが直列に接続されて構成されたメモリセルが、
マトリックス状に配置されて構成されている。キャパシ
タの一端はビット線Bi (i=1〜n)に接続されてお
り、他端はpnダイオードのp側電極に接続されてい
る。また、pnダイオードのn側電極はワード線W
j (j=1〜m)に接続されている。
メモリの具体的な構造例について説明する。
図、図3は図2のIII−III線に沿っての断面図、
図4は図2のIV−IV線に沿っての断面図、図5は図
2のV−V線に沿っての断面図である。
に、第1の半導体薄膜1および第2の半導体薄膜2が積
層された一方の面上に、選択的に設けられた導電性断熱
膜3、相変化薄膜4および導電性断熱膜5を介して、上
部電極6が互いに平行に延在して設けられている。第1
の半導体薄膜1の他方の面上に下部電極7が互いに平行
に延在して設けられている。上部電極6と下部電極7と
は、それらの長手方向がそれぞれ互いに直交するように
設けられている。上部電極6と下部電極7とが平面的に
交差する部分の第1の半導体薄膜1には、選択的にn+
型領域8が設けられている。また、上部電極6と下部電
極7とが平面的に交差する部分の第2の半導体薄膜2に
は、選択的にp+ 型領域9が設けられている。これらの
n+ 型領域8とp+ 型領域9とによりnp接合が構成さ
れている。このnp接合は、相変化薄膜4に電圧を印加
する際のスイッチ素子となる。
膜2は、例えば多結晶Siからなる。相変化薄膜4は、
例えば酸化バナジウム(V2 O5 )や、GeTeSbな
どのカルコゲナイド半導体などからなり、この第1の実
施形態においては、例えば膜厚が5nmのV2 O5 膜か
らなる。このV2 O5 は、比抵抗が4.9Ω・cmとな
る状態の「低温相」と、比抵抗が7Ω・cmとなる状態
の「高温相」との2つの安定相を有する。
気抵抗が低くなければならないため、アルミニウム(A
l)、銅(Cu)などの金属からなる。これらのAl、
Cuなどからなる金属膜は一般に熱伝導率が高いため
に、また、相変化薄膜4に効率よく電流を流すとともに
この相変化薄膜4において生じた熱の拡散を最小限に抑
えるために、導電性断熱膜3、5は相変化薄膜4におけ
るよりも電気抵抗が低く、かつ低熱伝導率の材料からな
る。具体的には、導電性断熱材3、5は、例えばITO
(Indium Tin Oxide)、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性
酸化物からなり、この第1の実施形態においては、例え
ばITOからなる。
実施形態による不揮発性メモリの製造方法の一例を図3
に示す断面図に相当する断面図である図6および図7を
参照して説明する。
上にAl、Cuなどを成膜した後、、この膜をエッチン
グにより所定形状にパターンニングして、下部電極7を
形成する。次に、下部電極7の凹部を平坦化膜(いずれ
も図示せず)で埋め込み、表面を平坦化する。次に、こ
のようにして平坦化された表面に、例えば多結晶Siか
らなる第1の半導体薄膜1を成膜する。その後、第1の
半導体薄膜1に、例えばレジストパターン(図示せず)
をマスクとしてn型不純物を選択的にイオン注入し、n
+ 型領域8を形成する。次に、第1の半導体薄膜1上に
第2の半導体薄膜2を成膜する。その後、n+ 型領域8
上の第2の半導体薄膜2の部分に、例えばレジストパタ
ーン(図示せず)をマスクとして選択的にp型不純物を
導入して、p+ 型領域9を形成する。
薄膜2上にITO、V2 O5 およびITOを順次成膜す
ることにより、ITOからなる導電性断熱膜3、V2 O
5 からなる相変化薄膜4およびITOからなる導電性断
熱膜5が順次積層された積層膜を形成する。
3、相変化膜4および導電性断熱膜5を、平面の寸法が
例えば0.5×0.5μmとなる複数のメモリセル形状
にパターンニングする。
グされた導電性断熱膜3、相変化膜4および導電性断熱
膜5からなる積層膜の凹部を平坦化膜10で埋め込み、
表面を平坦化する。
て平坦化された表面に、Al、Cuなどの金属膜を成膜
した後、この膜をエッチングによりパターンニングして
上部電極6を形成する。
凹部に埋め込まれた平坦化膜(図示せず)を除去する。
これによって図2、図3、図4および図5に示すよう
に、目的とする不揮発性メモリが製造される。
メモリの消去、書き込みおよび読み出しを行う方法につ
いて説明する。
みは、上部電極6および下部電極7によって印加される
電圧によるダイレクトオーバーライトが可能であるた
め、特別の消去過程を必要としない。
で、np接合からなるスイッチ素子を接続せずに、相変
化薄膜4の相を「低温相」から「高温相」に変化させる
ために必要な電圧をVh とし、「高温相」から「低温
相」に変化させるために必要な電圧をVl とすると、 Vl <Vh の関係が成立する。
ては、順方向バイアスをかけた場合には低抵抗である
が、逆方向バイアスをかけた場合には、降伏電圧Vb ま
では高抵抗であり、降伏電圧Vb 以上では低抵抗とな
る。そのため、相変化薄膜4にnp接合を直列に接続し
て、上部電極6と下部電極7との間でnp接合に対して
逆方向バイアスを印加する場合、相変化薄膜4に電圧を
印加するためには、上部電極6と下部電極7との間の電
圧を絶対値において降伏電圧Vb より高い電圧にする必
要がある。
た電圧が十分高く、この電圧がVb+Vh (相変化薄膜
4が「低温相」)、またはVb +Vl (相変化薄膜4が
「高温相」)より高い場合には、相変化薄膜4中に相の
変化を起こすのに十分な電流が流れ、電力が供給されて
加熱される。この加熱により、相変化薄膜4の相が「高
温相」から「低温相」、または「低温相」から「高温
相」に変化する。このように、電流によって相変化薄膜
4の加熱温度を調整することにより、相の状態を制御す
る。
て、書き込みはランダムに行うことが可能である。ここ
で、相変化薄膜4の相が「高温相」である場合をデータ
「1」とし、「低温相」である場合をデータ「0」とす
る。
に、np接合に対して逆方向バイアスに電圧を印加して
データ「1」を書き込む場合を考える(逆方向書き込
み)。この場合、選択されたメモリセルMC11に重なる
上部電極6aに(Vb +Vh )/2を印加し、下部電極
7aに−(Vb +Vh )/2を印加する。また、メモリ
セルMC11に重ならない上部電極6および下部電極7は
0Vに接地しておく。また、(Vb +Vh )/2に印加
された上部電極6aに重なる、選択されたメモリセル以
外のメモリセルMCi1(i=2、3、・・・、n)に電
流が流れるのを防止するためには、 (Vb +Vh )/2<Vb すなわち、 Vh <Vb の関係が成立する必要がある。同様に、下部電極7aに
重なる、選択されたメモリセルMC11以外のメモリセル
MC1j(j=2、3、・・・、m)に電流が流れるのを
防止するためには、 −(Vb +Vh )/2>−Vb すなわち、 Vh <Vb の関係が成立する必要がある。これらの条件は、相変化
薄膜4に用いられる材料、相変化薄膜4の膜厚およびパ
ターン寸法を最適化したり、pn接合を構成するp+ 型
領域9およびn+ 型領域8における不純物のドープ量を
最適化したりすることにより、容易に実現可能な条件で
ある。
膜4をV2 O5 から構成し、その膜厚を5nm、平面の
寸法を0.5μm×0.5μmとする。これにより、相
変化薄膜4が「低温相」の状態のときの抵抗値が980
Ωとなり、「高温相」の状態のときの抵抗値が1400
Ωとなる。また、相変化薄膜4を「低温相」から「高温
相」に変化させるために必要な電力は50mWであり、
「高温相」から「低温相」に変化させるために必要な電
力は24mWである。また、この第1の実施形態におけ
るnp接合においては、降伏電圧Vb は8Vであり、8
V未満の範囲にあっては、逆方向バイアスの印加によっ
て10-13 Aの電流が流れる(図9参照)。
選択されたメモリセルMC11にデータ「1」を書き込む
ために、メモリセルMC11の相変化薄膜4を「低温相」
から「高温相」に変化させる場合、上部電極6aを−
7.5Vに印加し、下部電極7を7.5Vに印加して、
np接合に対して逆方向バイアスを印加する。これによ
り、相変化薄膜4には(7.5−(−7.5)−8=)
7Vの電圧が印加される。このとき、「低温相」の相変
化薄膜4には、 7V×7V/980Ω=0.05W=50mW の電力が供給される。これにより、相変化薄膜4が「低
温相」から「高温相」に変化して、メモリセルMC11に
データ「1」の書き込みが行われる。なお、メモリセル
MC11にデータ「1」がすでに書き込まれており、この
相変化薄膜4の相が「高温相」の場合には、メモリセル
MC11へのデータ「1」の書き込みは行わない。
なる、選択されたメモリセルMC11以外のメモリセルM
Ci1(i=2、3、・・・、n)には、電圧が7.5V
の逆方向バイアスが印加される。このとき、メモリセル
MCi1のnp接合に流れる電流は10-13 Aとなり、相
変化薄膜4に供給される電力は、 (10-13 A)2 ×980Ω≒1×10-24 W となる。この電力値は、相を変化させることができる電
力(50mW)よりはるかに小さいため、相の変化は起
こらず、メモリセルMCi1への書き込みが防止される。
同様に、下部電極7aに重なる、選択されたメモリセル
MC11以外のメモリセルMC1j(j=2、3、・・・、
m)にも、電圧が7.5Vの逆方向バイアスが印加され
るので、同様の電流が流れ、このメモリセルMC1jの相
変化薄膜4に供給される電力も、1×10-24 Wとな
る。これにより、メモリセルMC1jへの書き込みも防止
される。
p接合に対して逆方向バイアスを印加してデータ「0」
を書き込む場合を考える(逆方向書き込み)。この場
合、選択されたメモリセルMC11に重なる上部電極6a
に(Vb +Vl )/2を印加し、下部電極7aに−(V
b +Vl )/2を印加する。メモリセルMC11に重なら
ない上部電極6および下部電極7は0Vに接地してお
く。(Vb +Vl )/2に印加された上部電極6aに重
なる、選択されたメモリセル以外のメモリセルMC
i1(i=2、3、・・・、n)に電流が流れるのを防止
するためには、「低温相」から「高温相」の場合におけ
ると同様に、 Vl <Vb の関係が成立する必要がある。また、下部電極7aに重
なる、選択されたメモリセルMC11以外のメモリセルM
C1j(j=2、3、・・・、m)に電流が流れるのを防
止する場合においても、 Vl <Vb の関係が成立する必要がある。これらの条件は、相変化
薄膜4に用いられる材料、膜厚あるいはパターン寸法を
最適化したり、pn接合を形成するn+ 型領域9および
p+ 型領域8中の不純物のドープ量を最適化することに
より、容易に達成可能な条件である。
されたメモリセルMC11にデータ「0」を書き込むため
に、メモリセルMC11の相変化薄膜4を「高温相」から
「低温相」に変化させる場合、上部電極6aを−6.9
Vに印加し下部電極7を6.9Vに印加する。これによ
り、np接合に対して逆方向バイアスが印加され、相変
化薄膜4には、 (6.9V−(−6.9V)−8V=)5.8V の電圧が印加される。このとき、「高温相」の相変化薄
膜4には、 5.8V×5.8V/1400Ω≒0.024W=24
mW の電力が供給される。これにより、相変化薄膜4の相が
「高温相」から「低温相」に変化して、メモリセルMC
11にデータ「0」の書き込みが行われる。なお、メモリ
セルMC11にデータ「0」がすでに書き込まれており、
この相変化薄膜4が「低温相」の場合には、メモリセル
MC11へのデータ「0」の書き込みは行わない。
p接合に順方向バイアスを印加してデータ「1」を書き
込む場合を考える(順方向書き込み)。この場合、上部
電極6と下部電極7との間で印加される電圧は、そのま
ま相変化薄膜4に印加される。そのため、相変化薄膜4
の相を「低温相」から「高温相」に変化させる場合に
は、上部電極6aにVh /2を印加し、下部電極7aに
−Vh /2を印加する。これにより、相変化薄膜4には
Vh の電圧が印加され、その相が「低温相」から「高温
相」に変化する。同様に、相変化薄膜4の相を「高温
相」から「低温相」に変化させる場合には、上部電極6
aにVl /2を印加し、下部電極7aに−Vl /2を印
加する。
態においては、相変化薄膜4が「低温相」のときはその
抵抗値が980Ωとなり、「高温相」のときはその抵抗
値が1400Ωとなる。また、相変化薄膜4を「低温
相」から「高温相」に変化させるのに50mWの電力を
要し、「高温相」から「低温相」に変化させるのに24
mWの電力を要する。そのため、相変化薄膜4が「低温
相」であるメモリセルMC11にデータ「1」を書き込む
場合、上部電極6aに(−7/2=)−3.5Vを印加
し下部電極7aに(7/2=)3.5Vを印加すること
で、相変化薄膜4に7Vの電圧を印加する。この電圧の
印加によって相変化薄膜4には、 7V×7V/980Ω=0.05W=50mW の電力が供給される。これにより、相変化薄膜4の相が
「低温相」から「高温相」に変化し、メモリセルMC11
にデータ「1」が書き込まれる。また、電圧が印加され
た上部電極6aに重なる、選択されたメモリセルMC11
以外のメモリセルMCi1(i=2、3、・・・、n)に
は、電圧が3.5Vの順方向バイアスが印加される。こ
のとき、相変化薄膜4に供給される電力は、 3.5V×3.5V/980Ω=0.0125W =12.5mW(<50mW) となる。この電力値は、相を変化させることができる電
力(50mW)未満であるため、相の変化は起こらず、
メモリセルMCi1への書き込みは防止される。同様に、
下部電極7aに重なる、選択されたメモリセルMC11以
外のメモリセルMC1j(j=2、3、・・・、m)に
も、電圧が3.5Vの順方向バイアスが印加されるの
で、同様の電流が流れる。これによって、メモリセルM
C1jの相変化薄膜4に供給される電力は12.5mWと
なり、メモリセルMC1jへの書き込みも防止される。
書き込む場合、上部電極6aに(−5.8V/2=)−
2.9Vを印加し、下部電極7aに(5.8V/2=)
2.9Vを印加して、相変化薄膜4に5.8Vの電圧を
印加する。この電圧の印加によって相変化薄膜4には 5.8V×5.8V/1400Ω=0.024W =24mW の電力が供給される。これにより、相変化薄膜4の相が
「高温相」から「低温相」に変化し、メモリセルMC11
にデータ「0」が書き込まれる。また、電圧が印加され
た上部電極6aに重なる、選択されたメモリセルMC11
以外のメモリセルMCi1(i=2、3、・・・、n)に
は、np接合に対して、電圧が2.9Vの順方向バイア
スが印加される。このとき、「高温相」の相変化薄膜4
に供給される電力は、 2.9V×2.9V/1400Ω≒0.006W =6mW となる。この電力値は、相を変化させることができる電
力(24mW)未満であるため、相の変化は起こらず、
メモリセルMCi1への書き込みは防止される。同様に、
下部電極7aに重なる、選択されたメモリセルMC11以
外のメモリセルMC1j(j=2、3、・・・、m)に
も、np接合の順方向バイアスの向きに2.9Vの電圧
が印加されるので、同様の電流が流れる。これにより、
メモリセルMC1jの相変化薄膜4に供給される電力は6
mWに抑えられ、メモリセルMC1jへの書き込みも防止
される。
り、ダイレクトオーバーライトが可能となり、ディスタ
ーブの少ない書き込みを行うことができる。
ち、例えばメモリセルMC11のデータを読み出す場合に
は、メモリセルMC11に重なる上部電極6aにVb /2
と(Vb +Vl )/2との間の電圧を印加するととも
に、下部電極7aに−(Vb +Vl )/2と−Vb /2
との間の電圧を印加する。また、上部電極6a以外の上
部電極6の電圧と、下部電極7a以外の下部電極7の電
圧とを0Vに接地する。これによって、選択されたメモ
リセルMC11にのみ電流が流れ、メモリセルMC11以外
のメモリセルMCijには電流が流れない。
には、スイッチ素子としてのnp接合に対して、電圧が
Vb 以上(Vb +Vl )未満の範囲で逆方向バイアスが
印加される。そのため、相変化薄膜4に印加される電圧
は0以上Vl 未満の範囲となるので、相変化薄膜4の相
状態は影響を受けず相変化することがない。これによ
り、メモリセルMC11の記録状態は維持される。
は、上部電極6aに−5Vの電圧を印加し、下部電極7
aに5Vの電圧を印加する。このとき、メモリセルMC
11には、電圧が10Vのnp接合に対して逆方向バイア
スが印加される。np接合の降伏電圧Vb が8Vである
ことから、相変化薄膜4には、(10−8=)2Vの電
圧が印加される。そのため、相変化薄膜4中を流れる電
流が、 2V/980Ω≒0.002A=2mA となる場合に、相変化薄膜4が「低温相」であり、書き
込まれたデータがデータ「0」として読み出される。こ
のとき、相変化薄膜4に供給される電力は、 2V×2V/980Ω≒0.004W=4mW である。この電力値は、相変化薄膜4の相を変化させる
ことができる電力未満であるため、相変化薄膜4の相は
変化せず、記憶状態は維持される。また、上部電極6a
および下部電極7aのいずれか一方に平面的に重なる、
メモリセルMC11以外のメモリセルMCi1、MC1jに
は、電圧が高々5Vの逆方向バイアスが印加されるの
で、そこに流れる電流は、1×10-13 A(図9参照)
となる。したがって、読み出し時に流れる電流におい
て、メモリセルMCi1、MC1jに対するメモリセルMC
11の選択比は2×1010となる。これにより、クロスト
ークの発生が防止される。
識され、書き込まれたデータがデータ「1」として読み
出される。このとき、相変化薄膜4に供給される電力
は、 2V×2V/1400Ω≒0.0028W=2.8mW である。この電力値は、相変化薄膜4の相を変化させる
ことができる電力未満であるため、相変化薄膜4の相は
変化せず、記憶状態は維持される。また、上部電極6a
および下部電極7aのいずれか一方のみに平面的に重な
る、メモリセルMC11以外のメモリセルMC1j、MCi1
には、電圧が高々5Vの逆方向バイアスが印加されるの
で、そこに流れる電流は、1×10-13 A(図9参照)
となる。したがって、読み出し時に流れる電流におい
て、メモリセルMC1j、MCi1に対するメモリセルMC
11の選択比は、1.4×1010となる。これにより、ク
ロストークが防止される。
ータを読み出すことができる。このように、読み出し時
にもランダムアクセスが可能である。
によれば、「高温相」と「低温相」との室温において安
定した2つの相を有する相変化薄膜4と、この相変化薄
膜4に直列に接続されたpn接合からなるスイッチ素子
とからなるメモリセルを複数設けて不揮発性メモリを構
成していることにより、相変化薄膜4に流れる電流をp
n接合により制御することができるとともに、この電流
により相変化薄膜4を「高温相」と「低温相」とで相互
に変化させることができる。そして、この相変化薄膜4
の相を変化させ、その抵抗値を変化させることによっ
て、データの書き込みを行うことが可能となり、また、
相変化薄膜4の相の違いによる抵抗値の違いに応じた電
流値を調べることでデータの読み出しを行うことが可能
となる。これによって、2端子のメモリセルを用いた不
揮発性メモリにおいて、ディスターブやクロストークの
問題が生じることなく、読み出しや書き込みなどのラン
ダムアクセスが可能になるとともに、メモリセルの構造
を単純化することができるので、不揮発性メモリにおけ
る高速化、高集積化および低コスト化を図ることができ
る。
メモリを構成するメモリセルは、従来の強誘電体メモリ
やフラッシュメモリのように、単結晶Siなどを用いた
MOSトランジスタを使用していない。これにより、3
次元構造化を容易に実現することができる。この3次元
構造化された不揮発性メモリについて、以下のこの発明
の第2の実施形態において説明する。なお、図10はこ
の積層構造の不揮発性メモリを示す断面図で、図3に相
当する断面図である。
による不揮発性メモリは、第1の実施形態による不揮発
性メモリを2層積層することにより構成されている。よ
り具体的には、この第2の実施形態による不揮発性メモ
リは、図3に示す不揮発性メモリ(第1層目)上に同様
な不揮発性メモリ(第2層目)を積層したものである。
各層間には層間絶縁膜は不要である。第1層目の不揮発
性メモリにおける上部電極と第2層目の不揮発性メモリ
の下部電極とは、共通電極11として共通に用いられ
る。この共通電極12はストライプ形状を有し、この共
通電極12のストライプ間は平坦化膜13により埋めら
れている。
形態と同様の効果を得ることができるとともに、積層化
により、集積度の飛躍的な向上を図ることができるとい
う、さらなる効果を得ることができる。
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
値、構造、形状、材料、プロセスなどはあくまでも例に
過ぎず、必要に応じて、これと異なる数値、構造、形
状、材料、プロセスなどを用いることが可能である。
揮発性メモリの製造方法は一例に過ぎず、これと異なる
製造方法を用いてもよい。
相変化薄膜4が「高温相」のときをデータ「1」とし、
「低温相」のときをデータ「0」としたが、これらの対
応関係は逆にしてもよい。すなわち、相変化薄膜4が
「高温相」のときをデータ「0」とし、「低温相」のと
きをデータ「1」としてもよい。
n+ 型領域8とp+ 型領域9とからなるnp接合のn+
型領域8を下部電極7に接続するようにしているが、n
+ 型領域とp+ 型領域との接合をpn接合とし、p+ 型
領域を下部電極7に接続することも可能である。
np接合を下部電極7側に設け、相変化薄膜4を上部電
極6側に設けるようにしているが、np接合またはpn
接合を上部電極6側に設け、相変化薄膜4を下部電極7
側に設けて、積層の順序を反対にすることも可能であ
る。
ば、不揮発性メモリが、室温下において少なくとも2つ
以上の安定相を有する相変化薄膜と、この相変化薄膜に
接続されたスイッチ素子とからなるメモリセルから構成
されていることにより、2端子の簡単な構造のメモリセ
ルで、消去、書き込みおよび読み出しが可能となり、し
かもディスターブが少なく、高集積で、高密度記録が可
能な不揮発性メモリを実現することができる。
リを示す回路図である。
リのメモリセルアレイの一部の構造例を示す平面図であ
る。
る。
リの製造方法の一例を説明するための断面図である。
リの製造方法の一例を説明するための断面図である。
流−電圧特性を示すグラフである。
方向バイアスを印加した場合に流れる電流の印加電圧依
存性を示すグラフである。
不揮発性メモリの一例を示す断面図である。
膜、3、5・・・導電性断熱膜、4・・・相変化薄膜、
6・・・上部電極、7・・・下部電極、8・・・n+ 型
領域、9・・・p+ 型領域、MC11〜MC1j、MC11〜
MCi1・・・メモリセル
Claims (11)
- 【請求項1】 室温下において少なくとも2つ以上の安
定した相を有する相変化薄膜と、上記相変化薄膜に直列
に接続されたスイッチ素子とからなるメモリセルを有す
ることを特徴とする不揮発性メモリ。 - 【請求項2】 上記メモリセルに、上記スイッチ素子の
しきい値電圧以上の電圧を印加することにより、上記相
変化薄膜の相を変化可能に構成されていることを特徴と
する請求項1記載の不揮発性メモリ。 - 【請求項3】 上記相変化薄膜の相を変化させることに
より、上記メモリセルに情報を書き込み可能に構成され
ていることを特徴とする請求項2記載の不揮発性メモ
リ。 - 【請求項4】 上記相変化薄膜の相の状態に応じて、上
記相変化薄膜の電気抵抗が互いに相違するように構成さ
れていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモ
リ。 - 【請求項5】 上記メモリセルに上記スイッチ素子のし
きい値電圧以上の電圧を印加することにより、上記相変
化薄膜に流れる電流の相違に基づいて、上記メモリセル
から情報を読み出し可能に構成されていることを特徴と
する請求項4記載の不揮発性メモリ。 - 【請求項6】 ストライプ状に配列された下部電極と、
ストライプ状で長手方向が上記下部電極の長手方向に対
してほぼ垂直な方向に配列された上部電極とを有し、上
記上部電極と上記下部電極とにより上記メモリセルに電
圧を印加可能に構成されていることを特徴とする請求項
1記載の不揮発性メモリ。 - 【請求項7】 上記下部電極と上記上部電極とが交差す
る部分の、上記上部電極と上記下部電極との間に、上記
メモリセルが設けられていることを特徴とする請求項6
記載の不揮発性メモリ。 - 【請求項8】 ストライプ状に配列された下部電極と、
ストライプ状で長手方向が上記下部電極の長手方向に対
して垂直な方向に配列された上部電極とを有し、上記上
部電極と上記下部電極とにより上記メモリセルに電圧を
印加可能に構成された不揮発性メモリが、複数積層され
ていることを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモ
リ。 - 【請求項9】 第1の不揮発性メモリにおける上部電極
を、この第1の不揮発性メモリの上層に積層される第2
の不揮発性メモリにおける下部電極として用いるように
構成されていることを特徴とする請求項8記載の不揮発
性メモリ。 - 【請求項10】 上記スイッチ素子が、pn接合からな
ることを特徴とする請求項1記載の不揮発性メモリ。 - 【請求項11】 室温下において少なくとも2つ以上の
安定相を有する相変化薄膜、および上記相変化薄膜に直
列に接続されたスイッチ素子からなるメモリセルと、 上記メモリセルに電圧を印加可能に構成された上部電極
および下部電極とを有する不揮発性メモリの駆動方法で
あって、 書き込み時には、選択されたメモリセルに接続された上
記上部電極と上記下部電極との間に、上記スイッチ素子
のしきい値電圧と上記相変化薄膜の相変化可能な電圧と
の合計の電圧以上の電圧を印加させて、上記選択された
メモリセルにおける相変化薄膜の相を変化させることに
よりデータを書き込み、 読み出し時には、選択されたメモリセルに接続された上
記上部電極と上記下部電極との間に、上記しきい値電圧
以上、かつ上記しきい値電圧と上記相変化可能な電圧と
の合計の電圧未満の電圧を印加させて、上記相変化薄膜
の相の状態を読み取ることによりデータを読み出すこと
を特徴とする不揮発性メモリの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30551899A JP4491870B2 (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | 不揮発性メモリの駆動方法 |
US09/697,207 US6426891B1 (en) | 1999-10-27 | 2000-10-26 | Nonvolatile memory with a two-terminal switching element and its driving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30551899A JP4491870B2 (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | 不揮発性メモリの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001127263A true JP2001127263A (ja) | 2001-05-11 |
JP4491870B2 JP4491870B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=17946127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30551899A Expired - Fee Related JP4491870B2 (ja) | 1999-10-27 | 1999-10-27 | 不揮発性メモリの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6426891B1 (ja) |
JP (1) | JP4491870B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001230384A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Seiko Epson Corp | 多層強誘電体記憶装置 |
JP2003068983A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-03-07 | Sharp Corp | 電気的にプログラム可能な抵抗特性を有する、クロストークが低いクロスポイントメモリ |
WO2003085741A1 (fr) * | 2002-04-10 | 2003-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bascule bistable non volatile |
KR100437452B1 (ko) * | 2002-04-17 | 2004-06-23 | 삼성전자주식회사 | 상변환 기억 셀들 및 그 제조방법들 |
KR100476893B1 (ko) * | 2002-05-10 | 2005-03-17 | 삼성전자주식회사 | 상변환 기억 셀들 및 그 제조방법들 |
JP2005093619A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Sumio Hosaka | 記録素子 |
JP2006505938A (ja) * | 2002-11-04 | 2006-02-16 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | スタックされた有機メモリデバイス及びその製造及びオペレーション方法 |
JP2006505939A (ja) * | 2002-11-04 | 2006-02-16 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | ツェナーダイオードに類するデバイスを利用するメモリアレイのコントロール |
JP2006510220A (ja) * | 2002-12-13 | 2006-03-23 | オヴォニクス,インコーポレイテッド | メモリ及びアクセス装置 |
JP2006511965A (ja) * | 2002-12-19 | 2006-04-06 | マトリックス セミコンダクター インコーポレイテッド | 高密度不揮発性メモリを製作するための改良された方法 |
JP2006140464A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Samsung Electronics Co Ltd | 2成分系金属酸化膜をデータ保存物質膜として採用する交差点不揮発性記憶素子及びその製造方法 |
US7126149B2 (en) | 2004-01-21 | 2006-10-24 | Renesas Technology Corp. | Phase change memory and phase change recording medium |
KR100657944B1 (ko) | 2005-01-12 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 상전이 램 동작 방법 |
JP2007501519A (ja) * | 2003-08-04 | 2007-01-25 | オヴォニクス,インコーポレイテッド | メモリ用相変化アクセス装置 |
JP2007149913A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Elpida Memory Inc | 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 |
JP2007184419A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Sharp Corp | 不揮発性メモリ装置 |
JP2008252112A (ja) * | 2008-05-15 | 2008-10-16 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性メモリセル |
JP2009181971A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
US7750334B2 (en) | 2003-04-03 | 2010-07-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Phase change memory device |
US7990754B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-08-02 | Panasonic Corporation | Resistance variable memory apparatus |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7177181B1 (en) * | 2001-03-21 | 2007-02-13 | Sandisk 3D Llc | Current sensing method and apparatus particularly useful for a memory array of cells having diode-like characteristics |
KR100895901B1 (ko) * | 2001-05-07 | 2009-05-04 | 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 | 메모리 효과를 갖는 스위치 요소 |
WO2002091495A2 (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Coatue Corporation | Molecular memory device |
AU2002340795A1 (en) | 2001-05-07 | 2002-11-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Reversible field-programmable electric interconnects |
CN100403450C (zh) * | 2001-05-07 | 2008-07-16 | 先进微装置公司 | 具有自组装聚合物薄膜的内存装置及其制造方法 |
US6627944B2 (en) | 2001-05-07 | 2003-09-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Floating gate memory device using composite molecular material |
WO2002091385A1 (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Molecular memory cell |
US6858481B2 (en) | 2001-08-13 | 2005-02-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device with active and passive layers |
US6806526B2 (en) | 2001-08-13 | 2004-10-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device |
US6768157B2 (en) | 2001-08-13 | 2004-07-27 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device |
US6838720B2 (en) * | 2001-08-13 | 2005-01-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory device with active passive layers |
US6992323B2 (en) | 2001-08-13 | 2006-01-31 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory cell |
US6737312B2 (en) * | 2001-08-27 | 2004-05-18 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating dual PCRAM cells sharing a common electrode |
KR100433407B1 (ko) * | 2002-02-06 | 2004-05-31 | 삼성광주전자 주식회사 | 업라이트형 진공청소기 |
US7012276B2 (en) * | 2002-09-17 | 2006-03-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Organic thin film Zener diodes |
EP1420412B1 (en) * | 2002-11-18 | 2008-07-09 | STMicroelectronics S.r.l. | Circuit and method for temperature tracing of devices including an element of chalcogenic material, in particular phase change memory devices |
US6875651B2 (en) * | 2003-01-23 | 2005-04-05 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Dual-trench isolated crosspoint memory array and method for fabricating same |
US7459715B2 (en) * | 2003-04-03 | 2008-12-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance change memory device |
US7729158B2 (en) * | 2003-04-03 | 2010-06-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance change memory device |
US7236394B2 (en) * | 2003-06-18 | 2007-06-26 | Macronix International Co., Ltd. | Transistor-free random access memory |
US7308067B2 (en) * | 2003-08-04 | 2007-12-11 | Intel Corporation | Read bias scheme for phase change memories |
DE60327527D1 (de) * | 2003-09-23 | 2009-06-18 | St Microelectronics Srl | Ein verbessertes feldprogrammierbares Gate-Array |
KR100527559B1 (ko) * | 2004-02-05 | 2005-11-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 직렬 다이오드 셀을 이용한 불휘발성 메모리 장치 |
JP4445299B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-04-07 | 富士通株式会社 | 不揮発性メモリ評価方法 |
US7009694B2 (en) * | 2004-05-28 | 2006-03-07 | International Business Machines Corporation | Indirect switching and sensing of phase change memory cells |
KR100651656B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2006-12-01 | 한국과학기술연구원 | 투명전도성 산화물 전극 접촉 재료를 갖는 상변화 메모리 셀 |
US7443711B1 (en) * | 2004-12-16 | 2008-10-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Non-volatile programmable impedance nanoscale devices |
KR100682908B1 (ko) * | 2004-12-21 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 두개의 저항체를 지닌 비휘발성 메모리 소자 |
KR100663358B1 (ko) * | 2005-02-24 | 2007-01-02 | 삼성전자주식회사 | 셀 다이오드들을 채택하는 상변이 기억소자들 및 그 제조방법들 |
WO2006095278A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Nxp B.V. | Driving of a memory matrix of resistance hysteresis elements |
EP1859450B1 (en) * | 2005-03-09 | 2010-07-14 | Nxp B.V. | Control of a memory matrix with resistance hysteresis elements |
US7408240B2 (en) * | 2005-05-02 | 2008-08-05 | Infineon Technologies Ag | Memory device |
US7812404B2 (en) | 2005-05-09 | 2010-10-12 | Sandisk 3D Llc | Nonvolatile memory cell comprising a diode and a resistance-switching material |
US7304888B2 (en) * | 2005-07-01 | 2007-12-04 | Sandisk 3D Llc | Reverse-bias method for writing memory cells in a memory array |
US7233520B2 (en) * | 2005-07-08 | 2007-06-19 | Micron Technology, Inc. | Process for erasing chalcogenide variable resistance memory bits |
KR100723569B1 (ko) | 2005-09-30 | 2007-05-31 | 가부시끼가이샤 도시바 | 상 변화 메모리 장치 |
US7816659B2 (en) * | 2005-11-23 | 2010-10-19 | Sandisk 3D Llc | Devices having reversible resistivity-switching metal oxide or nitride layer with added metal |
US7834338B2 (en) * | 2005-11-23 | 2010-11-16 | Sandisk 3D Llc | Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element |
US7515455B2 (en) * | 2006-03-17 | 2009-04-07 | Qimonda North America Corp. | High density memory array for low power application |
US7875871B2 (en) * | 2006-03-31 | 2011-01-25 | Sandisk 3D Llc | Heterojunction device comprising a semiconductor and a resistivity-switching oxide or nitride |
US7808810B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-10-05 | Sandisk 3D Llc | Multilevel nonvolatile memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse |
US7829875B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-11-09 | Sandisk 3D Llc | Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse |
US7615771B2 (en) * | 2006-04-27 | 2009-11-10 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. | Memory array having memory cells formed from metallic material |
US20070267618A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Shoaib Zaidi | Memory device |
KR100767333B1 (ko) * | 2006-05-24 | 2007-10-17 | 한국과학기술연구원 | 계면 제어층을 포함하는 비휘발성 전기적 상변화 메모리소자 및 이의 제조방법 |
JP4118942B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2008-07-16 | 松下電器産業株式会社 | 不揮発性記憶素子およびその製造方法 |
US7459716B2 (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance change memory device |
US7824956B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-11-02 | Sandisk 3D Llc | Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same |
US7846785B2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-12-07 | Sandisk 3D Llc | Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same |
US7902537B2 (en) | 2007-06-29 | 2011-03-08 | Sandisk 3D Llc | Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same |
US8233308B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-07-31 | Sandisk 3D Llc | Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same |
US20090086521A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Herner S Brad | Multiple antifuse memory cells and methods to form, program, and sense the same |
JP2009123725A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Hitachi Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
US20090185411A1 (en) * | 2008-01-22 | 2009-07-23 | Thomas Happ | Integrated circuit including diode memory cells |
WO2010138876A2 (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | Cornell University | Phase transition memories and transistors |
WO2011064801A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | Andrea Redaelli | Memory including a low thermal budget selector switch on a variable resistance memory cell |
US8605495B2 (en) | 2011-05-09 | 2013-12-10 | Macronix International Co., Ltd. | Isolation device free memory |
US8866121B2 (en) | 2011-07-29 | 2014-10-21 | Sandisk 3D Llc | Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device |
US8659001B2 (en) | 2011-09-01 | 2014-02-25 | Sandisk 3D Llc | Defect gradient to boost nonvolatile memory performance |
US8637413B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-01-28 | Sandisk 3D Llc | Nonvolatile resistive memory element with a passivated switching layer |
US8614911B2 (en) | 2011-12-22 | 2013-12-24 | International Business Machines Corporation | Energy-efficient row driver for programming phase change memory |
US8605497B2 (en) | 2011-12-22 | 2013-12-10 | International Business Machines Corporation | Parallel programming scheme in multi-bit phase change memory |
US8698119B2 (en) | 2012-01-19 | 2014-04-15 | Sandisk 3D Llc | Nonvolatile memory device using a tunnel oxide as a current limiter element |
US8686386B2 (en) | 2012-02-17 | 2014-04-01 | Sandisk 3D Llc | Nonvolatile memory device using a varistor as a current limiter element |
US8729522B2 (en) * | 2012-10-23 | 2014-05-20 | Micron Technology, Inc. | Memory constructions comprising thin films of phase change material |
US20140241031A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-08-28 | Sandisk 3D Llc | Dielectric-based memory cells having multi-level one-time programmable and bi-level rewriteable operating modes and methods of forming the same |
US9563371B2 (en) | 2013-07-26 | 2017-02-07 | Globalfoundreis Inc. | Self-adjusting phase change memory storage module |
CN110199390B (zh) | 2017-01-26 | 2024-02-27 | Hrl实验室有限责任公司 | 可扩展、可堆叠和beol工艺兼容的集成神经元电路 |
US10297751B2 (en) * | 2017-01-26 | 2019-05-21 | Hrl Laboratories, Llc | Low-voltage threshold switch devices with current-controlled negative differential resistance based on electroformed vanadium oxide layer |
US11861488B1 (en) | 2017-06-09 | 2024-01-02 | Hrl Laboratories, Llc | Scalable excitatory and inhibitory neuron circuitry based on vanadium dioxide relaxation oscillators |
KR20210011638A (ko) * | 2019-07-23 | 2021-02-02 | 삼성전자주식회사 | 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01118231A (ja) * | 1987-06-22 | 1989-05-10 | Energy Conversion Devices Inc | データ記憶装置及びそのデータ記憶方法 |
JPH0521740A (ja) * | 1991-01-18 | 1993-01-29 | Energy Conversion Devices Inc | 電気的消去可能型相転移メモリ |
JPH0778945A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Fujitsu Ltd | 負性抵抗ダイオードメモリ |
JPH0836889A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置及びその駆動方法 |
JPH09509790A (ja) * | 1994-12-22 | 1997-09-30 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体メモリデバイス及びその製造方法 |
JPH10511814A (ja) * | 1995-06-07 | 1998-11-10 | ミクロン テクノロジー、インコーポレイテッド | 不揮発性メモリセル内のマルチステート材料と共に使用するスタック/トレンチダイオード |
JPH11204742A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Sony Corp | メモリ及び情報機器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5335219A (en) * | 1991-01-18 | 1994-08-02 | Ovshinsky Stanford R | Homogeneous composition of microcrystalline semiconductor material, semiconductor devices and directly overwritable memory elements fabricated therefrom, and arrays fabricated from the memory elements |
US6275411B1 (en) * | 1993-07-23 | 2001-08-14 | Nonvolatile Electronics, Incorporated | Spin dependent tunneling memory |
US5831276A (en) * | 1995-06-07 | 1998-11-03 | Micron Technology, Inc. | Three-dimensional container diode for use with multi-state material in a non-volatile memory cell |
US6015977A (en) * | 1997-01-28 | 2000-01-18 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit memory cell having a small active area and method of forming same |
US5952671A (en) * | 1997-05-09 | 1999-09-14 | Micron Technology, Inc. | Small electrode for a chalcogenide switching device and method for fabricating same |
US6285581B1 (en) * | 1999-12-13 | 2001-09-04 | Motorola, Inc. | MRAM having semiconductor device integrated therein |
-
1999
- 1999-10-27 JP JP30551899A patent/JP4491870B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-26 US US09/697,207 patent/US6426891B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01118231A (ja) * | 1987-06-22 | 1989-05-10 | Energy Conversion Devices Inc | データ記憶装置及びそのデータ記憶方法 |
JPH0521740A (ja) * | 1991-01-18 | 1993-01-29 | Energy Conversion Devices Inc | 電気的消去可能型相転移メモリ |
JPH0778945A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Fujitsu Ltd | 負性抵抗ダイオードメモリ |
JPH0836889A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置及びその駆動方法 |
JPH09509790A (ja) * | 1994-12-22 | 1997-09-30 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体メモリデバイス及びその製造方法 |
JPH10511814A (ja) * | 1995-06-07 | 1998-11-10 | ミクロン テクノロジー、インコーポレイテッド | 不揮発性メモリセル内のマルチステート材料と共に使用するスタック/トレンチダイオード |
JPH11204742A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Sony Corp | メモリ及び情報機器 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001230384A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-24 | Seiko Epson Corp | 多層強誘電体記憶装置 |
JP2003068983A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-03-07 | Sharp Corp | 電気的にプログラム可能な抵抗特性を有する、クロストークが低いクロスポイントメモリ |
WO2003085741A1 (fr) * | 2002-04-10 | 2003-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bascule bistable non volatile |
KR100437452B1 (ko) * | 2002-04-17 | 2004-06-23 | 삼성전자주식회사 | 상변환 기억 셀들 및 그 제조방법들 |
KR100476893B1 (ko) * | 2002-05-10 | 2005-03-17 | 삼성전자주식회사 | 상변환 기억 셀들 및 그 제조방법들 |
US7037762B2 (en) | 2002-05-10 | 2006-05-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phase changeable memory devices having multi-level data storage elements and methods of fabricating the same |
JP2006505938A (ja) * | 2002-11-04 | 2006-02-16 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | スタックされた有機メモリデバイス及びその製造及びオペレーション方法 |
JP2006505939A (ja) * | 2002-11-04 | 2006-02-16 | アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド | ツェナーダイオードに類するデバイスを利用するメモリアレイのコントロール |
JP2006510220A (ja) * | 2002-12-13 | 2006-03-23 | オヴォニクス,インコーポレイテッド | メモリ及びアクセス装置 |
JP4869600B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2012-02-08 | オヴォニクス,インコーポレイテッド | メモリ及びアクセス装置 |
JP2006511965A (ja) * | 2002-12-19 | 2006-04-06 | マトリックス セミコンダクター インコーポレイテッド | 高密度不揮発性メモリを製作するための改良された方法 |
US8237143B2 (en) | 2003-04-03 | 2012-08-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Phase change memory device |
US7750334B2 (en) | 2003-04-03 | 2010-07-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Phase change memory device |
US8022381B2 (en) | 2003-04-03 | 2011-09-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Phase change memory device |
JP2007501519A (ja) * | 2003-08-04 | 2007-01-25 | オヴォニクス,インコーポレイテッド | メモリ用相変化アクセス装置 |
JP2005093619A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Sumio Hosaka | 記録素子 |
US7126149B2 (en) | 2004-01-21 | 2006-10-24 | Renesas Technology Corp. | Phase change memory and phase change recording medium |
US7507985B2 (en) | 2004-01-21 | 2009-03-24 | Renesas Technology Corp. | Phase change memory and phase change recording medium |
JP2006140464A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Samsung Electronics Co Ltd | 2成分系金属酸化膜をデータ保存物質膜として採用する交差点不揮発性記憶素子及びその製造方法 |
KR100657944B1 (ko) | 2005-01-12 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 상전이 램 동작 방법 |
JP2007149913A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Elpida Memory Inc | 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 |
JP2007184419A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Sharp Corp | 不揮発性メモリ装置 |
US7990754B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-08-02 | Panasonic Corporation | Resistance variable memory apparatus |
US8154909B2 (en) | 2007-06-01 | 2012-04-10 | Panasonic Corporation | Resistance variable memory apparatus |
JP2009181971A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
JP2008252112A (ja) * | 2008-05-15 | 2008-10-16 | Renesas Technology Corp | 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性メモリセル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4491870B2 (ja) | 2010-06-30 |
US6426891B1 (en) | 2002-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4491870B2 (ja) | 不揮発性メモリの駆動方法 | |
JP5160116B2 (ja) | 不揮発性メモリ素子 | |
US7729158B2 (en) | Resistance change memory device | |
US7459715B2 (en) | Resistance change memory device | |
US7602026B2 (en) | Memory cell, semiconductor memory device, and method of manufacturing the same | |
US8269207B2 (en) | Memory device having variable resistance memory cells disposed at crosspoint of wirings | |
JP5512700B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7767993B2 (en) | Resistance change memory device | |
US7335906B2 (en) | Phase change memory device | |
CN102714209B (zh) | 半导体存储器件及其驱动方法 | |
US8772748B2 (en) | Semiconductor memory device using variable resistance element or phase-change element as memory device | |
KR100680565B1 (ko) | 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
JP4662990B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 | |
US20090140233A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US8445880B2 (en) | Phase change memory device having bit-line discharge block and method of fabricating the same | |
JP2004319587A (ja) | メモリセル、メモリ装置及びメモリセル製造方法 | |
TW201210002A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2011233831A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2006120701A (ja) | 可変抵抗素子とその駆動方法、および半導体装置 | |
KR20070069764A (ko) | 상변환 기억 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041222 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |