JP2006505938A - スタックされた有機メモリデバイス及びその製造及びオペレーション方法 - Google Patents

スタックされた有機メモリデバイス及びその製造及びオペレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006505938A
JP2006505938A JP2004549920A JP2004549920A JP2006505938A JP 2006505938 A JP2006505938 A JP 2006505938A JP 2004549920 A JP2004549920 A JP 2004549920A JP 2004549920 A JP2004549920 A JP 2004549920A JP 2006505938 A JP2006505938 A JP 2006505938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
memory device
layer
memory
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004549920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995422B2 (ja
Inventor
エイチ. トリプサス ニコラス
オコロアンヤンウ ウゾディンマ
ケイ. パングル スゼット
エイ. バンブスカーク マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2006505938A publication Critical patent/JP2006505938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995422B2 publication Critical patent/JP4995422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5664Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using organic memory material storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/80Interconnections, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/856Thermoelectric active materials comprising organic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/143Polyacetylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、多層の有機メモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)を与え、非揮発性メモリデバイスとしてオペレートし得るし、その中に構築された複数のスタックされた及び/又はパラレルメモリを有する。複数セルと多層有機メモリコンポーネント(30,34,50,54,70,74)は、2あるいはそれ以上の電極(110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)で形成され得るし、電極間(110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)に選択的導電媒体(706,708)を有し、個々のセルを形成する。一方でパーティションコンポーネント(40,44,48,60,64,68,80,84,88)を、先に形成されたセルの上部に又は関連して追加のメモリセルをスタックすることを可能にするために利用する。メモリスタック(30,34,50,54,70,74)は、追加の層−追加のパーティションコンポーネントによって分離された各層を加えることによって形成され得るし、複数スタックが高密度メモリデバイスを与えるために併存して形成され得る。

Description

本発明は、概して、有機メモリデバイス分野に関し、具体的には、有機半導体を含む多層有機メモリデバイスに関する。
コンピュータ及び電子デバイスの容量、使用及び複雑性は絶え間なく増大している。コンピュータは、絶え間なく益々強力になり、新たな、改善された電子デバイス(例、デジタルオーディオプレイヤー、ビデオプレイヤ)が絶え間なく発展している。加えて、デジタルメディア(例、デジタルオーディオ、ビデオ、イメージ等)の進化及び使用が、更にこれらのデバイスの発展を推進している。そのような進化及び発展が、コンピュータ及び電子デバイスにおいて記録及び保持されなければならない要請され、求められた情報量を大幅に増やしている。
メモリデバイスは、概して、メモリセルの配列を含む。各メモリセルは、情報でアクセスされ得るか、あるいは“リード”、“ライト”、“消去”され得る。メモリセルは、(例えば、2状態に制限される)“オフ”あるいは“オン”状態において情報を保持するが、これは“0”及び“1”状態とも称される。一般的に、メモリデバイスは、多くの特定化されたバイト(例、バイト毎に8メモリセル)を検索するようアドレス指定される。揮発性メモリデバイスに関しては、メモリセルが状態を保持するために定期的に“リフレッシュ”されなければならない。そのようなメモリデバイスは通常、半導体デバイスで製造され、これらの様々な機能を実行し、2状態を切り替えあるいは保持可能である。デバイスは頻繁に、結晶シリコンデバイスのような無機性固体状態のテクノロジーで製造される。メモリデバイスに利用される通常の半導体デバイスは、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。
情報ストレージに関する需要が益々増えるので、メモリデバイスの開発者及び製造者は、メモリデバイスに関するストレージ性能を増やそう(例、ダイ又はチップ毎のストレージの増大)と絶え間なく試みている。郵便切手サイズのシリコンピースは、数千万ものトランジスタを含み得るし、各トランジスタは数百ナノメートルほどの小ささである。しかし、シリコンベースのデバイスは、それらの基本的な物理的サイズ制限に近づきつつある。無機性固体状態のデバイスは、概して、アーキテクチャの複雑性によって干渉され、これがデータストレージ密度の高コストとロスにつながる。無機性半導体を基礎とした揮発性半導体メモリは、記録された情報を保持するために絶え間なく電流が供給されなければならないので加熱と高電力消費という結果をもたらす。不揮発性半導体デバイスでは、データレートが低く、電力消費量が比較的大きく、及びかなり複雑なものとなっている。
更に、無機性固体状態のデバイスのサイズは縮小し、集積度が増加しているので、配列許容範囲に対する敏感性が、製造を益々困難にする。最小サイズでのフィーチャを形成する場合でも、回路の製造において最小サイズを利用できるわけではない。配列トレランス、つまり配列許容範囲を設けることが必要であり、この配列許容範囲は、最小サイズよりはかなり小さく、例えば最小サイズの4分の1程度である。
無機性固体状態のデバイスのスケーリングは、ドーパント拡散距離に伴う問題を増大する。サイズが減少されていくにつれ、シリコンにおけるドーパント拡散距離がプロセス設計を困難にする。この関係において、高温でのドーパント移動度及び時間を軽減するために多くの調整が行われる。しかし、そのような調整が永久に継続し得るか明りょうではない。更に、半導体接合に対して(逆バイアス方向に)電圧を印加することで、接合領域の周りに空乏領域(depletion region)を生成する。空乏領域の幅は、半導体のドーピングレベルに依存する。空乏領域が他の空乏領域とコンタクトするように拡がる場合、パンチスルーあるいは制御不能な電流が発生し得る。
ドーピングレベルが高くなるにつれて、パンチスルーを回避するために要請されるセパレーションを最小化していく傾向がある。しかし、ユニット距離毎の電圧変化が大きければ、ユニット距離毎の電圧変化が大きいことは、電界規模が大きいことを表す、という点において、更なる困難が発生する。そのような急な勾配を通過する電子は、最小導電帯エネルギーより著しく高いエネルギーレベルまで加速され得る。そのような電子は、ホット電子として知られ、絶縁体を通過するのに十分なエネルギーが有り得るし、半導体デバイスの劣化に不可逆的につながる。
スケーリングと集積が、モノリシック半導体基板における絶縁をより困難なものにする。特定的に、デバイスの横方向で互いの絶縁は、状況によってでは困難である。もう1つの困難性は、リーク電流スケーリングである。更にもう1つの困難性は、基板内におけるキャリアの拡散によって表される。即ち、自由キャリアが数十ミクロンにわたって拡散し、ストアされた電荷を中和し得る。従って、無機メモリデバイスにおいては、そのようなデバイスの縮小と密度の増大は制限されるおそれがある。更に、パフォーマンス増大の需要を満たしながら、無機非揮発性メモリデバイスに関するそのようなデバイスの縮小を行うことは極めて困難であり、特に低コストを維持することは困難である。
以下は、本発明の幾つかの態様の基礎的な理解を与えるための本発明の概要が記載されている。この概要は、本発明のキーあるいは重要なエレメントを確認し、あるいは本発明の趣旨を表すことを意図されてない。唯一の目的は本発明の若干の概念を簡潔化された形式で後に表される比較的詳細なる説明に対する序文として表すことである。
本発明は、多層有機半導体メモリデバイスを製造するためのシステムと方法に関する。この構造と関連付けられる有機材料内に情報を記録し得るように、多層有機メモリ構造が提供される。そのようなメモリ構造は上部及び底部電極を有し、この電極の一つに対して有機材料と受動層あるいはパッシブ層(passive layer)が関連づけられる。この有機メモリ構造は、縦型式配置で形成可能で、この場合、パーティションコンポーネントが、2又はそれ以上の有機メモリ構造間に形成あるいは構築され、複数の同様に構築されたメモリ構造又はセルをスタッキングすることを容易にする。加えて、複数の縦型に配置されたスタックを、並行して形成可能で、これにより、高密度のメモリデバイスの構築を容易にし、縦型に配置された多層メモリセルを有し、各セルへの高速のパラレルアクセスを実行する。この方法で、メモリデバイスの利用、密度、及びパッキングが実質的に改善され得る。
パーティションコンポーネントは、薄膜ダイオードあるいは薄膜トランジスタのようなデバイスを含むことができ、例えば、スタックされたメモリ構造、デバイス又はセルの各層間の電圧/電流コントロールされた絶縁バリアを形成する。このメモリセルは、閾値電圧(例、ダイオード順電圧、ツェナー降伏の逆電圧)をパーティションコンポーネントに印加し、スタックされたメモリ構造内の下部パッシブ層及び導電層に電圧を印加することにによってアクティベートされ、ビットは、選択された部分あるいはメモリ構造内に0,1形式あるいは他のインピーダンス状態形式で記録され得る。
メモリ構造及び関連付けられるメモリセルが、多数セル及び多層有機メモリデバイスを与えるために利用可能で、これらデバイスは、電荷(例、電子、正孔)の移動を容易にする有機導体を利用する。本発明によれば、無機メモリデバイスに比較して小さなサイズ、多数ビット情報を記録する性能、抵抗及びインピーダンスの短時間切り替え、低オペレーティング電圧、低コスト、高い信頼性、長寿命(数千/数百万のサイクル)、三次元のパッキング可能、関連づけられた低温プロセッシング、軽重量、高密度/集積、及び延長されたメモリ保存時間のうち少なくとも以上を有する有機メモリデバイスを与える。
上述した及び関連する完成を実現するために、本発明は、本文に完全に記載され、特定的に請求項に示されるフィーチャを含む。以下の記載と添付の図面に本発明のある種の例示的な態様と実装を詳細に表される。しかし、これらは例示目的のたのであり、本発明の原理に様々な方法の幾つかが利用されてよい。本発明の他の目的、利便性及び新規的なフィーチャは、図面と関連して考察される本発明の以下の詳細なる記載から明りょうとなろう。
本発明によれば、非揮発性のメモリデバイスとしてオペレート可能であり、その中に構築される複数のスタックされた及び/又はパラレルメモリ構造を有する多層有機メモリデバイスが得られる。複数セルと多層有機メモリコンポーネントを二つ又はそれ以上の電極とともに形成可能で、これらの電極は、個々のセルを形成する電極間において選択的導電性媒体を有し、その一方、先に形成されたセル上に、あるいはそのセルに関連づけて、追加のメモリをスタックすることを可能となるようにパーティションコンポーネントが用いられる。
追加の層を形成することによりメモリスタックを形成することが可能であり、この場合、追加される層のそれぞれは、追加のパーティションコンポーネントによって分離され、これにより高密度メモリデバイスを与えるように、複数のスタックがパラレルに形成され得る。選択的導電性媒体は、有機導電層と1又はそれ以上のパッシブ層とを有するメモリ構造の様々な部分に形成される。選択的導電媒体は、求められるインピーダンス状態をメモリセル内にプログラムするバイアス電圧を印加することによってプログラムされ(例えば、ライトされ)る。
この求められるインピーダンス状態は、1又はそれ以上のビット情報を表し、求められるインピーダンス状態を保持するために継続的な電源供給あるいはリフレッシュサイクルを要請しない。選択的導電媒体のインピーダンス状態は、電流を印加することによって、又、選択的導電媒体のインピーダンスを読み取ることによってリードされる。ライトされたインピーダンスと同様に、リードされたインピーダンス状態は1又はそれ以上のビット情報を表わす。加えて、有機メモリデバイス及びセルを製造する方法、有機メモリデバイス及びセルを使用する方法、及び有機メモリデバイス及びセルを含むコンピュータのようなデバイスも与えられる。
図1に高密度の有機メモリデバイス10が本発明の1態様に従って示される。高密度の有機メモリデバイス10はメモリデバイス10とも称され、1からLスタックまであるいは縦型式に配置されたメモリ構造20〜28までを含み、Lは整数である。対応するスタック20〜28は、層間における関連づけられたパーティションコンポーネントによって分離される有機メモリデバイスの2あるいはそれ以上の層を含む。例えば、参照符号20で表されるスタック1は、30〜38で表される有機メモリデバイス1〜Mを含み、Mは整数であり、40〜48で表される関連づけられたパーティションコンポーネント1〜Mを有する。同様に参照符号24で表されるスタック2は、50〜58で表される有機メモリデバイス1〜Nを含み、60〜68で表される関連づけられたパーティションコンポーネント1〜Nを有する。一方、参照符号28で表されるスタックLは、70〜78で表される有機メモリデバイス1〜Oを含み、80〜88で表される関連づけられたパーティションコンポーネント1〜Oを有し、NとOは、それぞれ整数である。1又はそれ以上のグローバルアクセスライン90〜98が、1又はそれ以上のスタック20〜28の部分の情報をプログラム及び/又はリードするために与えられ、グローバルアクセスラインが、概して、パラレルメモリプログラミングを与え、スタックにオペレーションをリードする。一例として、そのようなアクセスライン90〜98は、ワードメモリアクセス量(例、近接するスタックの16バイト)あるいは他のメモリセルアクセス量を近接する(あるいは近接しない)スタック20〜28に与える。
メモリデバイス10のオペレーションを表すために、参照符号20におけるスタック1について論じる。概して、例えば、30における有機メモリデバイスをプログラムするためには、正から負へのプログラミング電圧がデバイスの電極(以下に記載され、表される電極)間にかけられ、また、有機メモリデバイス内における有機材料に記録されたプログラムされた情報を取消しあるいは反転する場合には、電極に対して、プログラミング電圧が反転される。これらは、以下にも記載される。従って、パーティションコンポーネント40は、後続の層に、あるいは後続の層の間に絶縁を与える一方で、有機メモリデバイス30に対するプログラミング及び/又はアクセス中、様々の電圧に対して(十分な閾値電圧が与えられてとして)反応する。一例として、薄膜ダイオード(TFD:Thin-Film Diode)がパーティションコンポーネント40〜48として使用され得る。ダイオード、あるいはツェナー、LED、トランジスタ、薄膜トランジスタ(TFT:Thin-Filmed Transistor)、SCR(Silicon Controlled Rectifier),UJT(Uni Junction Transistor),FET等のような他のコントロール可能なデバイスが、順方向においてバイアスされることによって1方向におけるプログラミング及び/又はアクセスを容易にする。逆方向において、ダイオードが、逆方向に有機メモリデバイスをプログラミング及び/又はアクセスすることを容易にするために、ツェナー状態時のように降伏するよう、バイアス電圧が印加され得る。理解され得るように、対応するパーティションコンポーネントは、種々の材料及び/又はプロセスに従って形成され得るし、種々の閾値電圧はパーティションコンポーネントに順方向及び逆方向(例えば、0.7V順方向閾値、−3.2V逆方向閾値、適切な電圧が3端末切り替えデバイスのエレメントをコントロールするために印加される)に導電することを生じさせるために利用され得る。
図2を参照すると、基礎的な有機メモリ構造と図1に描かれる有機パーティションコンポーネント構造が本発明の一態様に従って示される。有機メモリセル100は、通常、多層部分で構成される。そのような部分は、上部電極110、情報を記録するための有機材料114、有機材料114へのアクセスを容易にするパッシブ層118、及び上部電極に従って有機材料114をプログラム、消去、及び/又はアクセスするためにオペレートする底部電極又はビットライン122を含む。種々の材料によって構築され得る有機メモリセル100が、より詳細が以下に記載される。
上述したように、種々のメモリセル100は、高密度メモリ構造を容易に形成するために本発明に従ってスタックされ得るし、種々のスタックは同様にメモリデバイス内あるいは集積回路(IC:Inergrated Circuit)内に並行して構築され得る。そのようなスタッキングを容易に形成するために、例えば、薄膜ダイオード(TFD)130がパーティションコンポーネントとして与えられ得るし、層を分離し、そこにアクセスすることを容易にする。図示されるように薄膜ダイオード(TFD)130が幾つかの層部分で構築され得る。これらの部分は、カソード電極132、有機材料136(例、ポリマー膜),及びアノード電極140を含む。従って、カソード電極132に関連してアノード電極140上に順方向あるいはポジ型バイアス電圧を印加することは、電流を順方向に流れることを生じさせる。バイアス電圧の逆方向において、逆方向バイアス電圧がTFD136のツェナー閾値を超えない限り、電流は通常、最小限に抑えられる。従って、TFD136(あるいはトランジスタのようなコントロールエレメント)に印加された順方向及び逆方向電圧をコントロールすることによって、プログラミング及びアクセスが関連づけられた有機メモリ構造100に与えられ得る。一方、もう1つの観点から、TFD130が、有機メモリ構造100の各層間に絶縁/分離を与え、そのような構造のスタッキングを容易にし、それによってメモリデバイスの密度を増やす。
種々な例示的な層が有機メモリ構造100とTFD130において表されたが、本発明に従って他の層が形成され、与えられ得ることが理解されよう。例えば、そのような層は、中間層(ILD:Inter Layer Dielectrics)、バリア層、コーティング、及びそれらの組み合わせあるいは他のエレメントを含み得るし、それらは本発明に従ってメモリ構造及び/又はパーティションコンポーネントを形成するために協働し、以下により詳細が記載されるように代替層及び又はエレメントを含む。層状メモリ概念の一例として、図3にシングルセルメモリデバイス200(メモリデバイス200とも称される)の断面図が表され、本発明の一態様に従って他の同様に使用されるメモリスタック(図示されない)でスタック及び/又は調整され得る。メモリデバイス200は、層214及び層216のような種々の誘電層を含み得るし、そのような層は又、中間層(ILD:Inter Layer Dielectrics)とも称される。そのような層214と216は半導体材料であり得るし、例えば、及び/又は実質的に誘電特性を有する全ての形式材料であり得る。層216内には、比較的低い電極220形成される。この比較的低い電極220は、下方電極220の後続層228への拡散を軽減する関連づけられたバリア層224を有する。下方電極220上にパッシブ層230が形成される。下方電極220と関連づけられたパッシブ層(あるいは複数の層)230は、本文に記載されるようにメモリデバイス200に関する共通のアクティベーション又はアクセスエレメントとして協働する。
パッシブ層230が加えられた後、誘電層214が層216上に加えられ、有機半導体材料234(例、ポリマー)がその後、層214内に形成される。導電電極244が有機材料234(上部電極と有機材料間にバリア層も含み得る)上に形成され、メモリセルが有機材料234の縦型部分(Y+方向及びY−方向)に形成される。それ故、適切な電圧が電極244と電極220間に印加され、有機材料234内に形成されるメモリセルにストレージ状態(例、1,0,他のインピーダンス状態)が記録(あるいはリード)され得る。
上述したように、複数のそのようなメモリデバイス200が、集積回路(IC:Intergrated Circuit)メモリデバイス(例、1メガビット、2メガビット、8メガビットストレージセル…等、不揮発性メモリICとして構築される)に従って製造され得る。加えて、層228における258にて表される共通のワード線が、本発明(例8/16バイト/ワード、消去、リード、ライト)に従って複数の複数のセル構造を記録、消去、リード、及びライトし得る。メモリデバイス200が、他の利用されたメモリデバイスに応じて縦型の配置又はコラムでスタックされ得ることが理解されなければならないし、他のスタックも同様に構築され得るし、以下にその詳細が記載される。メモリデバイス200は、ダマシンビアアプローチを図示し、本発明に従ったスタッキングを容易にするために図4に関連して以下に詳細が記載される。代替例として、図5に表される柱状あるいは層状アプローチが与えられ得るし、各層は、必然的に下から上にスタックあるいは形成され、続いて本発明に従って縦型メモリ構造又はコラムを形成するためにエッチングされる。上述したように、各パーティションコンポーネントが後続のメモリデバイス間に分離を与えるために提供され、先に形成された縦型構造又はコラム上にスタックされる。
図4は、本発明の一態様に従ったスタックされたメモリデバイス300を表す図である。スタックされたメモリデバイス300は、2つの縦型コラム310と314を表し、各コラムは2層の有機メモリセルを含む。スタックされたメモリデバイス300は、2コラムと層を表す単に例示的なものであることが理解されよう。しかし、そのような複数のコラム及び/又は層(層の数はコラムの数に一致する必要はない)が図1に関して上述したように与えられ得る。更に、図4に示されるように代替的な材料が、スタックされたメモリデバイス300を形成するために利用され得ることが理解されなければならないし、以下に詳細が記載され得る。
スタックされたメモリデバイス300が、ダマシン/ビアアプローチに従って構築可能であり、図6〜図8に関して詳細が以下に記載される。以下に論じられることは、縦型コラム310に関し、同様に縦型コラム314に利用され得る。縦型コラム314は、銅線320(例、グローバルアクセス線)を含み、その上に形成されたパッシブCu2−X(ただし、銅が非化学量論比状態(non-stioichiometric oxidation state)で、1.8≦x≦2.0となっている)層324を有する。ポリマー層328、上部電極332はパッシブ層324上に形成され、その後、後続のメモリ層の構築が開始される前に薄膜ダイオード(TFD:Thin Film Diode)336が上部電極332(TFDは上述されたように数層であり得る)上に形成される。TFD336が形成された後、もう1つのメモリ構造が構築され、銅線340、パッシブ層342、ポリマー層346,及び上部電極348を有し、後続のTFD350と銅線352がその後形成される。314における縦型コラムは、同様にコンポネント360〜380によって構築される。
図5は、本発明に従った他の例のスタックされたメモリデバイス400を表す。メモリデバイス300と同様にスタックされたメモリデバイス400が、2縦型コラム410,414を表し、各コラムは2層の有機メモリセルを含む。上述したようにスタックされたメモリデバイス400は、又、2コラムと層が表される単に例示的なものであることが理解されなければならない。しかし、そのような複数のコラム及び/又は層(層の数はコラム数に一致する必要はない)が図1に関して上述されたように与えられ得る。図5に示される他の材料がスタックされたメモリデバイス400を形成するために利用可能であることが理解されなければならないし、詳細が以下に記載される。
スタックされたメモリデバイス400は、複数の層を形成した後に柱状のコラムすなわちピラーコラムを層からエッチングする、というピラーアプローチに従って形成可能である。図9を参照して以下にその詳細を記載する。以下の議論は、縦型コラム410に関し、同様に縦型コラム414にも適用可能である。縦型コラム414は銅線420(例、グローバルアクセス線)を含み、その上に形成されたパッシブCu2−X層424を有する。ポリマー層428、上部電極432がパッシブ層424上に形成され、その後、後続のメモリ層の形成される前に薄膜ダイオード(TFD:Thin Film Diode)436が上部電極432上に形成される(TFDは上述したように数層であり得る)。TFD436が形成された後、もう1つのメモリ構造が形成され、銅線440、パッシブ層442、ポリマー層446,及び上部電極448を有し、後続のTFD450と銅層452がその後形成される。414における縦型コラムは、同様にコンポーネント462〜480によって構築される。
メモリデバイス400によって表されたピラードアプローチには、後続的に前述の層からエッチされる縦型コラム(例、コラム410,414)の形成の前に複数の層(例、銅、パッシブ、ポリマー、電極、TFD、銅、パッシブ、ポリマー、電極、TFD…等)の形成を含むことに注目されよう。他の例として、サブセット層(例、銅、パッシブ、ポリマー、電極、TFD)が形成可能であり、この場合、その後に縦型コラムがサブセット層内に形成され、その後もう1つのサブセット層が既存の縦型コラム上に形成され、これにより、他の縦型コラムが後続のサブセット層に形成され得る。本発明に従って利用されるプロセスを繰り返し行うことで、メモリデバイス密度を増加可能であることが理解されよう。
図6〜図9は、本発明に従った複数セルメモリ製造を容易にするためのデバイスと関連する方法を表す。説明の簡潔性を期すために本方法が示され、動作シリーズが記載される一方で、本発明がこの動作の手順に制限されないことが理解されなければならないし、本発明に従って幾つかの動作として、本文に示され、記載されたものとは異なる手順及び/又は同時に発生し得る。例えば、当業者にとって、状態遷移図におけるように相互に関連する状態あるいはイベントシリーズとして方法が、他の例において表され得ることが理解されよう。
図6において、フロー図500は、本発明に従った多層メモリデバイス510を製造するためのプロセス部分を表す。シングルメモリセルの構造が、簡潔性を期すために図6〜図8に記載されることが注目される。しかし、上述されたように以下に記載のプロセスは、1又はそれ以上の縦型構造を形成するために要請されたものとして繰り返し行うことができ、その中に形成された複数のメモリセルを有する。プロセス500と関連付けられる510の記載に進む前に、示される材料とプロセスステップは例示的なものであることを理解されたい。しかし、本発明は、それほど制限されないことが注目される。従って、複数の代替的な材料及び/又は化合物が、本発明に従って利用され得ることが詳細に以下に記載される。514に進行することで、関連づけられるバリアを有するCuビット線あるいは下方電極が、よく理解されているシングル又はデュアルダマシンプロセスに従って形成される。ビット線が構造510の516で表され、バリアが構造510の518で表され、双方はILD層520内に形成される。バリア518が銅あるいは他の導電材が他の層(図示されない)に拡散するのを緩和するために利用される。例として、バリア518は、低誘電拡散バリアとして形成され得る。利用され得るそのようなバリア材料は、例えば、コバルト、クロム、ニッケル、パラジウム、タンタル、窒化タンタルシリコン、チタン、窒化チタン、窒化シリコン、窒化タングステン、及び窒化シリコンタングステンである。
524において、例えば、Cu2−X層のようなパッシブ層がビット線516上に形成され得る。パッシブ層は構造510の526において表される。530においてビアあるいは他形式の開口部534が、ILD層538内〜パッシブ層526上に形成される。ビア534は、リソグラフィックエッチ技術、例えば、ILD層538の部分を除去するプロセスに従って形成され得る。
図7は、本発明の一態様に従って多層メモリ構造に関して図6に描かれるプロセスの続きを表す。550に進行することで、ビア524の全て又は部分は、以下に記載されるように他の有機材料が利用され得るがポリマーのような有機材料デポジションで充てんされる。有機材料又は化合物は552で表される。556において、関連づけられたバリアを有する電極560がシングル又はデュアルダマシンプロセスに従って有機材料552上に形成される。
図8は、本発明の一態様に従った多層メモリ構造に関して図7に表されるプロセスの続きを表す。570に進行することで、TFD574が電極560上に形成される。上述されたようにTFD574は又、有機半導体材料を含む数層で形成される。580において、後続のメモリ層が縦型(Y+)に形成され、複数ストレージ箇所又はセルを有するコラムを形成する。理解され得るように、そのような複数のコラムは、パラレルメモリ構造を形成するために併存する方法で形成され得るし、各コラムは、複数ストレージ箇所又はセルを有して形成される。
図9は、本発明の一態様に従った他の例の複数セルメモリ構造600を表す。メモリセルのシングル層の構造が簡潔性を期すために図9に記載されることに注目されるが、上述したように、以下記載のプロセスは、所望により繰り返し行うことができ、その中に形成された複数のメモリセルを有する1又はそれ以上縦型構造を形成する。図9に表されるプロセスの記載に進行する前に例示的な材料とプロセスステップが記載されることに注目される。しかし、本発明はそれほど制限されていないことが理解されなくてはならない。従って、複数の他の例としての材料及び/又は化合物が以下により詳細に記載され、本発明に従って利用され得る。
メモリ構造600において、プログラム可能である導電ポリマー610が、614で、先に示したCuSにさらされたCuビット線612までスピンオン塗布(spun on)され、層610〜614は、全体として約300Å〜約5000Å(300Δ〜5000Δ)の膜厚を有する。上部電極616は、その後ポリマー610上にデポジットされる。その後、薄膜ダイオード層61が上部電極616にデポジットされる。反射防止膜(ARC:AntiReflective Coating)(図示されない)も又、全体的なスタックの反射率を改善するためにその上にデポジットされ得る。600でシングルスタックが表され、各々の縦型ピラーあるいはコラムのエッチングが試みられる前に、後続のスタックがその上に形成され得ることに注目される。他の例として、スタック600が以下に記載されるように縦型コラム又はピラーを有し得るし、この場合、後続のスタックが形成され、縦型ピラーあるいはメモリ構造等の次のエッチングがなされる。
620において、レジストがスピンオン塗布され、適切な波長にさらされる。このレジストはその後、現像され、露出部分が除去される。624において、スタックがその後ARC(使用されれば)、TFD618、上部電極616,及びプログラム可能なポリマー610をおおよそ3〜4段階エッチングで除去するためにエッチされる。このエッチはポリマーエッチング中、レジストが移動するように設計されてよい。従って、アシングプロセスは通常、必須ではない。比較的膜厚の厚いレジストが必要である場合、エッチプロセスは、ARCがO+CHFエッチを用いてエッチされるようにセグメント分けされ得る。その後、ウェーハは、ドライエッチプロセスを用いてレジスト除去される。このエッチは、その後TFD、上部電極、ポリマーとエッチングを継続して行う。ポリマーエッチは、例えば、O/N+COエッチ及び/又はN/Hエッチでもよい。
630において、その後誘電体がメモリセル間(各ピラー間)、及びビアとワード線の高さ(合計より比較的高い)を充てんしてデポジットされる。この誘電体はツーパートプロセスであり得るし、誘電体に一致するような低デポジションレート、後続の高速のデポジションである誘電体デポジションを含む。このデポジションが、例えば、CVDあるいはスピンオンであり得る。640において、この誘電体は、TFD618の表面が平坦化され、ワード線642がその後形成される。所望により、上述したプロセスを、本発明に従って複数のスタックされたメモリセルを製造するために繰り返し行ってもよい。
図10〜図14は、本発明の一態様に従って利用され得る他の例の材料とプロセスを表す。従って、前述された電極、誘電材、パッシブ層、有機材料/層、及び同様のものを製造するためのプロセスのようなコンポーネントは、本発明の他の実施形態に従ってより詳細に以下に記載される。
図10に、本発明の一態様に従った有機メモリデバイス700の3D図が示される。このメモリデバイスは、第1電極704,有機ポリマー層706,パッシブ層708、及び第2電極710を含む。この図は、又、第1電極704と第2電極710に電圧を印加し、接続される電圧ソース702を表す。説明目的のためにシングル第1電極が記載される。しかし、第1電極704と同様の特性を有する複数電極が、前述されたように、複数セル有機メモリ内に与えられ得ることが理解されなければならない。
第1電極704(あるいは複数の第1電極)と第2電極710が、銅、銅合金、あるいは銀合金のような導電材料で構成される。他の材料は、アルミニウム、クロム、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、チタン、亜鉛、それらの合金、インジウムスズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルフォスシリコン、金属シリサイド等であり得る。他の材料は、ハステロイ(HastelloyR)、コバー(KovarR)、インバー(Invar)、モネル(MonelR)、インコネル(InconelR)、真ちゅう、ステンレス鋼、マグネシウム銀の合金、及び様々な他の合金であり得る。
第1電極704と第2電極710の膜厚は、実装及び形成されるメモリに依存して変わり得る。しかし、幾つかの例示的な膜厚範囲は、約0.01μmあるいはそれ以上、約10μmあるいはそれ以下、約0.05μmあるいはそれ以上、約5μmあるいはそれ以下、及び/又は約0.1μmあるいはそれ以上、及び約1μmあるいはそれ以下を含む。
有機層706とパッシブ層708は、選択的導電媒体あるいは選択的導電層として集合的に称される。この媒体の導電特性(例、導電性、非導電性、半導電性)は、電極704と710を介して媒体中に様々な電圧を印加することによってコントロールされる方法で改変され得る。
有機層706は、共役有機材料で構成される。有機層がポリマーであれば、共役有機ポリマーのポリマーバックボーンが電極704と706間で長さを延ばし得る(例、概して、実質的に内部に垂直であり、電極704と706の表面が接触している)。共役有機分子は、バックボーンが共役特性を保持するように直鎖あるいは分枝状であり得る。そのような共役分子は、重複するπ軌道を有し、2又はそれ以上の共振構造を予測し得ることを特徴とする。共役有機材用の共役特性は選択的導電媒体のコントロール可能な導電特性に寄与する。
この関係において、共役有機材料は、電荷(正孔及び/又は電子)を与え、受容するための性能を有する。概して、共役有機分子は少なくとも2つの相関的に安定した酸化−還元状態を有する。この2つの相関的に安定した状態が共役有機ポリマーに電荷を与え、受容し、電気的に導電性を容易にする化合物とインターフェースすることを可能にする。
有機材料は、環式あるいは非環式であり得る。有機ポリマーのような幾つかの例において、有機材料の形成あるいはデポジション中、電極間に自己アセンブル(self assemble)される。共役有機ポリマーの例として、1又はそれ以上のポリアセチレン(シスあるいはトランス)、ポリフェニルアセチレン(シスあるいはトランス)、ポリジフェニルアセチレン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、大環状ポルフィリン、チオール派生ポリポルフィリン、ポリフェロセンのようなポリメタロセン、ポリフタロシアニン、ポリビニレン、ポリピロール等を含む。加えて、有機材料の特性は、適切なドーパント(例、塩)でドーピングすることによって改変され得る。
有機層706は、適切な膜厚を有し、この適切な膜厚は、選択された実装及び/又は製造されているメモリデバイスに依存する。有機ポリマー層706に関する幾つかの適切な膜厚の範囲は、約0.001μmあるいはそれ以上から約5μmあるいはそれ以下、約0.01μmあるいはそれ以上から約2.5μmあるいはそれ以下、及び約0.05μmあるいはそれ以上から約1μmあるいはそれ以下の膜厚である。
有機層706は、幾つかの適切な技術を介して形成され得る。利用され得る適切な技術としては、スピンオン技術であり、これは材料と溶媒の混合をデポジットすること、その後基板/電極から溶媒を除去するステップを含む。もう1つの適切な技術は、化学蒸着デポジション(CVD:Chemical Vapor Deposition)である。CVDは、低圧化学蒸着デポジション(LPCVD:Low Pressure Chemical Vapor Deposition)、プラズマ化学蒸着成長デポジション(PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)、及び高密度化学蒸着デポジション(HDCVD:High Density Chemical Vapor Deposition)を含む。有機分子を電極/パッシブ層に接着するために1又はそれ以上の有機分子末端を機能化することは通常、必須ではない。共役有機ポリマーとパッシブ層708間に形成される化学的な接合を有し得る。
パッシブ層708は、導電性を容易にする化合物を少なくとも一つ含有し、これは選択的導電媒体のコントロール可能な導電性特性に寄与する。導電性を容易にする化合物は、電荷(正孔及び/又は電子)を与え、受容する性能を有する。概して、導電性を容易にする化合物は、少なくとも2つの相関的に安定した酸化物−減少状態を有する。この2つの相関的に安定状態が、導電性を容易にする化合物に電荷を与え、受容し、電気的に有機層706とインターフェースすることを可能にする。使用される特定的な導電性を容易にする化合物は、2つの相関的に安定した状態が層706の共役有機分子の2つの相関的に安定した状態に一致するように選択される。
パッシブ層708は、幾つかの例において、有機層706を形成するとき触媒として動作し得る。この関係において、共役有機分子のバックボーンは、最初に近接するパッシブ層708を形成し、成長あるいはアセンブル(assemble away)され得、実質的にパッシブ層表面に対して垂直である。結果として、共役有機分子のバックボーンは、2電極が交差する方向に自ずと配置され得る。
パッシブ層708を形成する導電性を容易にする化合物の例として、硫化銅(Cu2−x、CuS)、酸化銅(CuO,CuO)、酸化マンガン(MnO)、二酸化チタン(TiO)、酸化インジウム(I)、硫化銀(Ag2−X、AgS)、銀−銅−硫化物錯体(AgCu2−X)、硫化金(AuS、AuS)、硫酸セリウム(Ce(SO)、過硫酸アンモニウム((NH)、鉄酸化物(Fe)、リチウム錯体(LiTiS、LiTiSe、LiNbSe、LiNbSe)、水素化パラジウム(HxPd)(xとyは要求される特性を生成するために選択される)等を含む。パッシブ層708は、酸化技術を用いて成長され得るし、ガス気相反応を介して形成され、あるいは電極間にデポジットされる。
パッシブ層708は、実装及び/又は製造されているメモリデバイスに基づき変化し得る適切な膜厚を有する。パッシブ層708の適切な膜厚の幾つかの例は以下のとおりである。約2Å(約2Δ)あるいはそれ以上から約0.1μmあるいはそれ以下の膜厚、約10Åあるいはそれ以上から約0.01μmあるいはそれ以下の膜厚、約50Åあるいはそれ以上から約0.005μmあるいはそれ以下の膜厚である。
有機メモリデバイスのオペレーションを容易にするために、有機層706は概してパッシブ層の膜厚より比較的厚い。一態様において、有機層の膜厚は、パッシブ層の膜厚よりも約0.1倍〜約500倍厚くなっている。他の適合可能な比率が本発明に従って使用され得ることが理解されよう。
従来のメモリデバイスのような有機メモリデバイスは、導電状態(低インピーダンスあるいは“オン”)あるいは非導電状態(高インピーダンスあるいは“オフ”)の2状態を有し得る。しかし、従来のメモリデバイスとは異なり、有機メモリデバイスは複数の状態を有し、維持し得るものであり、従来のメモリデバイスが2状態(例、オフあるいはオン)に制限されるのと対照的である。有機メモリデバイスは、更なる状態を同定するために導電度を変化させるようにもできる。例えば、有機メモリデバイスは、極めて高い導電状態(極めて低インピーダンス状態)、高導電状態(低インピーダンス状態)、導電状態(中間レベルインピーダンス状態)のような、低インピーダンス状態と、非導電状態(高インピーダンス状態)と、を有し得る。それによって2あるいはそれ以上のビット情報又は4あるいはそれ以上のビット情報(例、2ビット情報を与える4状態、3ビット情報を与える8状態)のようなシングル有機メモリセルにおける多数ビット情報の記録を可能にする。
通常のデバイスオペレーション中、有機層がn型導電体であれば、電子は第2電極710から選択的導電媒体を通じて、電圧ソースによって電極に印加された電圧を基礎とした第1電極704に流れる。一方、有機層706がp型導電体であれば、正孔が、第1電極704から第2導体710に流れ、あるいは708と710に一致する妥当なエネルギー帯を備えたn型とp型の双方であり得れば、電子と正孔の双方が有機層に流れる。そのような場合、電流は選択的導電媒体を通じて第1電極704から第2電極710に流れる。
有機メモリデバイスを特定的な状態に切り替えることは、プログラミングあるいはライティングと称される。プログラミングは電極704,710を通じて選択的媒体中に特定的な電圧(例、0.9V、0.2V、0.1V、…)を印加することによって実現される。この特定的な電圧は、閾値電圧とも称され、それぞれの求められる状態に従って変化し、概して通常のオペレーション中、実質的に使用される電圧より高い。従って、通常、それぞれの求められる状態(例、“オフ”、“オン”…)に対応する別々の閾値電圧がある。この閾値は、有機メモリデバイスを構成する材料、種々の層の膜厚等を確認することを含む幾つかのファクタに依存する。本発明のこの態様において、電圧供給702は、閾値電圧を印加するためにコントール可能なように実行される。しかし、本発明の他の態様は、閾値電圧を印加するために他の手段を利用し得る。
一般的に言えば、印加された電界が閾値を超える(“オン”状態)ような外部刺激の存在は、印加された電圧が有機メモリセルからあるいは有機メモリセルにライト、リード、あるいは消去を行うことを可能にする。閾値を超えるような外部刺激の不在(“オフ”状態)は、有機メモリセルからあるいは有機メモリセルにライト、リード、あるいは消去を行うことを回避する。
有機メモリデバイスから情報をリードするために電圧あるいは電界(例、1V、0.5V、0.1V)が電圧ソース702を通じて印加される。その後、インピーダンス測定が実行され、メモリデバイスが何れのオペレーション状態(例、高インピーダンス、極めて低インピーダンス、低インピーダンス、中間インピーダンス等)にあるかを判断する。上述したように、このインピーダンスは、例えば、デュアル状態デバイスについては“オン”(例、1)及び“オフ”(例、0)となり、あるいは 四状態デバイスに関しては“00”、“01”、“10”、“11”に関する。状態数を他の数に変えて他のバイナリ解釈を提供するようにしてもよい。有機メモリデバイスにライトされた情報を消去するために、ネガ型電圧あるいは閾値を超えるライティング信号の極性と反対の極性が印加される。
図11は、本発明の一態様に従ってパッシブ層800の製造を表すブロック図である。Cu2−x層は、気相反応オペレーションによって形成される。第1層806は、Cuを含んで形成される。第2層804は、第1層上に形成される。第2層は、Cu2−x(例、Cu2−x、CuSあるいはそれらの混合)を含み、約20Å(約20Δ)あるいはそれ以上の膜厚を有する。第3層802は、第2層804上に形成される。第3層802は、CuO、及び/又はCuOを含み、概して、約10Åあるいはそれ以下の膜厚を有する。本発明の代替的な態様として、適合可能な種々の組成及び膜厚を利用可能であり、これらも本発明の範囲である。
図12は、本発明の一態様に従った化学蒸着デポジション(CVD:Chemical Vapor Deposition)プロセスによって形成された有機層900を表すブロック図である。有機層900は、気相反応プロセスを通じて形成される。一般的に有機層900は、パッシブ層と電極と接着して形成される。有機層900は、ポリマーポリジフェニールアセチレン(DPA)で構成される。このポリマー層は、図12に示されるように約65Å〜約75Åの膜厚であるように製造される。
図13に本発明の一態様に従ったCVDプロセスによって形成されたもう1つの有機層1000を表すブロック図が示される。この例でも、有機層1000は気相反応プロセスを通じて形成される。この有機層1000はパッシブ層と電極と接着して形成される。有機ポリマー層1000は、ポリマーポリフェニールアセチレン(PPA)で構成される。図14を参照すると、本発明の一態様に従ったスピンコーティングによって形成されたもう1つの有機層1100のブロック図が表される。有機層1100は、気相反応プロセスではなくスピンコーティングプロセスを介して形成される。この有機層1100は、パッシブ層と電極に接着して形成される。有機層1100は実質的にPPAで構成され、約1000Åの膜厚を有する。図10〜図14に表された様々な代替例と多様な層が利用可能であることが理解されよう。
上記されたことは、本発明の1又はそれ以上の実施形態である。当然、本発明を説明する目的で考えられる全てのコンポーネントの組み合わせあるいは方法を記載することは、不可能である。しかし、当業者であれば、本発明の多くの更なる組み合わせあるいは置換が可能であることを理解されよう。従って、本発明は、そうした全ての代替例、修正及び改変が添付の請求項の趣旨の範囲であり、包含されることを意図している。加えて、本発明の特定的なフィーチャが幾つかの実装の1つのみに関連して開示された一方で、本発明のそのようなフィーチャが全てのあるいは特定的な実施に関して要請され、有利性があり得るように1又はそれ以上の他の実装に組み合わされ得る。更に、明細書と請求項に用いれている用語“含む:includes”の範囲は、“包含する:comprising”とある部分同様の意味に含まれることを意図している。
本発明の1態様に従った多層メモリ、メモリセルストレージ及びアクセスを示す概略的なブロック図である。 本発明の1態様に従った基本的な有機メモリ、パーティションコンポーネントを示す図である。 本発明の1態様に従った基本的な層状有機メモリデバイスの部分を示す断面図である。 本発明の1態様に従ったスタックされたメモリデバイスを示す図である。 本発明の1態様に従ったスタックされた代替例のメモリデバイスを示す図である。 本発明の1態様に従った多層メモリデバイスを製造するためのプロセスを示すフロー図と関連する構造図である。 本発明の1態様に従った多層メモリデバイスに関して図6に表されるプロセスの続きを示すフロー図と関連する構造図である。 本発明の1態様に従った複数セルメモリ構造に関して図7に表されるプロセスの続きを示すフロー図と関連する構造図である。 本発明の1態様に従った多層メモリ構造に関する柱状アプローチを示す。 本発明の1態様に従った有機メモリデバイスの3−D図である。 本発明の1態様に従った有機メモリデバイスに利用され得るパッシブ層のブロック図である。 本発明の1態様に従ったCVDプロセスによって形成される有機ポリマーを示すブロック図である。 本発明の1態様に従ったCVDプロセスによって形成されるもう1つの有機ポリマーを示すブロック図である。 本発明の一態様に従ったCVDプロセスによって形成される更なるもう1つの有機ポリマーを示すブロック図である。

Claims (14)

  1. 有機メモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)であって、
    互いに縦型に配置される第1有機メモリ構造(30,50,70)と第2有機メモリ構造(34,54,74)を少なくとも有し、
    第1有機メモリデバイス構造と第2有機メモリデバイス構造(30,34,50,54,70,74)とを区分するための少なくとも1つのコントロールコンポーネント(40,44,48,60,64,68,80,80,84,88)を有し、前記少なくとも1つのコントロールコンポーネント(40,44,48,60,64,68,80,80,84,88)は、前記第1有機メモリ構造(30,50,70)と前記第2有機メモリ構造(34,54,74)の少なくとも1つに対するアクセスを容易にする、
    メモリデバイス。
  2. 1又はそれ以上の縦型コラム(94,310,314,410,414,600)を含み、コラム毎に少なくとも二つの有機メモリ構造(30,34,50,54,70,74)を有する、
    請求項1記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  3. 前記1又はそれ以上の縦型コラム(94,310,314,410,414,600)は、スタック型ピラープロセス(400,600)により形成される、
    請求項1記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  4. 前記コンポーネントは、更に、ダイオード、薄膜化されたダイオード(TFD)、ツェナーダイオード、LED、トランジスタ、薄膜化トランジスタ(TFT)、シリコン制御整流器(SCR)、ユニジャンクショントランジスター(UJT)、及び電界効果トランジスタ(FET)のうち少なくとも一つを含む、
    請求項1記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  5. 前記TFD(40,44,48,130,136,336,332,350,436,432,450,574,618)は、カソード電極(132)とアノード電極(140)間に形成されたポリマー層(328,346,428,446,706,1000)を有する有機デバイス(10,24,28,34,38,54,58,74,78,100,700,704)である、
    請求項4記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  6. 前記第1及び前記第2有機メモリ構造は、
    第1電極(110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)を有し、
    前記第1電極(110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)に形成された選択的導電媒体(706,708)を有し、この選択的な導電媒体は、前記第1電極(110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)に形成されたパッシブ層(118,230,324,342,424,442,524,526,708,800,900,1000)と前記パッシブ層(118,230,324,342,424,442,524,526,708,800,900,1000)に形成された有機層(706,900,1000,1100)を含むものであり、
    前記有機層(706,900,1000,1100)に形成された他の電極110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)を少なくとも一つ有し、この他の電極は、有機層(706,900,1000,1100)内のメモリ部分をアクティベートするよう前記第1電極110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)と動作可能である、
    請求項1記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  7. 複数の有機構造(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)に対するアクセスを容易にするために1又はそれ以上のグローバルアクセス線(90,94,98,420)を含む、
    請求項6記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  8. 前記有機層(706,900,1000,1100)は、前記パッシブ層(118,230,324,342,424,442,524,526,708,800,900,1000)に形成された有機ポリマー層(328,346,428,446,706,1000)である、
    請求項6記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  9. 前記パッシブ層(118,230,324,342,424,442,524,526,708,800,900,1000)は、CuS(614)を含有する、
    請求項6記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  10. 前記有機層(706,900,1000,1100)は、共役有機材料(706)である、
    請求項6記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  11. 前記有機層(706,900,1000,1100)は、ポリアセチレン、ポリフェニルアセチレン、ポリジフェニルアセチレン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリチオフェン、ポリポルフィリン、大環状ポルフィリン、チオール派生ポリポルフィリン、ポリメタロセン、ポリフェロセン、ポリフタロシアニン、ポリビニレン、及びポリピロールのうちから選択される、
    請求項6記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  12. 前記第1電極110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)と他の電極(110,122,132,140,220,244,332,348,432,448,514,560,616,704,710)の少なくとも一つは、アルミニウム、クロム、銅、ゲルマニウム、金、マグネシウム、マンガン、インジウム、鉄、ニッケル、パラジウム、白金、銀、チタン、亜鉛、これらの合金、インジウム−スズ酸化物、ポリシリコン、ドープされたアモルファスシリコン、及び金属シリサイドのうちから選択された材料を含む、
    請求項6記載のメモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)。
  13. 有機メモリデバイスの製造方法であって、
    基板に第1電極を形成し、
    前記第1電極(524)上にパッシブ層を形成し、
    前記パッシブ層に導電層を形成し、
    前記導電層(530)内にビアを形成し、
    有機層(550)で前記ビアを充てんし、
    前記有機材料(556)に他の電極を少なくとも一つ形成し、且つ、
    有機メモリ構造(580)のスタッキングを容易にするように前記少なくとも一つの他の電極上にデバイスを形成する、
    方法。
  14. 有機メモリデバイス(10,24,28,34,54,58,74,78,100,700,704)を製造するためのシステムであって、
    互いに縦型(94,310,314,410,414,600)に配置される少なくとも2有機メモリ構造(30,34,50,54,70,74)を形成するための手段と、
    少なくとも二つの有機メモリ構造(30,34,50,54,70,74)を区分するための手段を含み、前記区分するための手段は、前記有機構造(30,34,50,54,70,74)に対するアクセスを容易にする、
    システム。
JP2004549920A 2002-11-04 2003-07-10 スタックされた有機メモリデバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4995422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/287,612 2002-11-04
US10/287,612 US6870183B2 (en) 2002-11-04 2002-11-04 Stacked organic memory devices and methods of operating and fabricating
PCT/US2003/021679 WO2004042737A1 (en) 2002-11-04 2003-07-10 Stacked organic memory devices and methods of operating and fabricating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505938A true JP2006505938A (ja) 2006-02-16
JP4995422B2 JP4995422B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=32175729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549920A Expired - Fee Related JP4995422B2 (ja) 2002-11-04 2003-07-10 スタックされた有機メモリデバイス及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6870183B2 (ja)
EP (1) EP1559109B1 (ja)
JP (1) JP4995422B2 (ja)
KR (1) KR100988060B1 (ja)
CN (1) CN100538894C (ja)
AU (1) AU2003261140A1 (ja)
DE (1) DE60331462D1 (ja)
TW (1) TW200408152A (ja)
WO (1) WO2004042737A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220079792A (ko) * 2019-12-18 2022-06-14 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 디바이스를 위한 비아 형성
US12022666B2 (en) 2021-11-24 2024-06-25 Micron Technology, Inc. Memory cell stack and via formation for a memory device

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194167B1 (en) * 1997-02-18 2001-02-27 Washington State University Research Foundation ω-3 fatty acid desaturase
JP2004506985A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 封入された有機電子構成素子、その製造方法および使用
JP2004507096A (ja) * 2000-08-18 2004-03-04 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 有機電界効果トランジスタ(ofet),該有機電界効果トランジスタの製造方法、前記有機電界効果トランジスタから形成される集積回路、及び該集積回路の使用
DE10043204A1 (de) * 2000-09-01 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Feld-Effekt-Transistor, Verfahren zur Strukturierung eines OFETs und integrierte Schaltung
DE10044842A1 (de) * 2000-09-11 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Gleichrichter, Schaltung, RFID-Tag und Verwendung eines organischen Gleichrichters
DE10045192A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Organischer Datenspeicher, RFID-Tag mit organischem Datenspeicher, Verwendung eines organischen Datenspeichers
WO2002025750A1 (de) * 2000-09-22 2002-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Elektrode und/oder leiterbahn für organische bauelemente und herstellungsverfahren dazu
DE10061299A1 (de) 2000-12-08 2002-06-27 Siemens Ag Vorrichtung zur Feststellung und/oder Weiterleitung zumindest eines Umwelteinflusses, Herstellungsverfahren und Verwendung dazu
DE10061297C2 (de) * 2000-12-08 2003-05-28 Siemens Ag Verfahren zur Sturkturierung eines OFETs
DE10063721A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-11 Merck Patent Gmbh Organischer Halbleiter, Herstellungsverfahren dazu und Verwendungen
DE10105914C1 (de) 2001-02-09 2002-10-10 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor mit fotostrukturiertem Gate-Dielektrikum und ein Verfahren zu dessen Erzeugung
WO2002078052A2 (de) * 2001-03-26 2002-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Gerät mit zumindest zwei organischen elektronischen bauteilen und verfahren zur herstellung dazu
JP2005500682A (ja) * 2001-08-13 2005-01-06 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド メモリセル
DE10151036A1 (de) * 2001-10-16 2003-05-08 Siemens Ag Isolator für ein organisches Elektronikbauteil
DE10151440C1 (de) * 2001-10-18 2003-02-06 Siemens Ag Organisches Elektronikbauteil, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10160732A1 (de) * 2001-12-11 2003-06-26 Siemens Ag Organischer Feld-Effekt-Transistor mit verschobener Schwellwertspannung und Verwendung dazu
DE10212639A1 (de) * 2002-03-21 2003-10-16 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Laserstrukturierung von Funktionspolymeren und Verwendungen
DE10212640B4 (de) * 2002-03-21 2004-02-05 Siemens Ag Logische Bauteile aus organischen Feldeffekttransistoren
TWI288443B (en) 2002-05-17 2007-10-11 Semiconductor Energy Lab SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof
DE10226370B4 (de) * 2002-06-13 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Substrat für ein elektronisches Bauteil, Verwendung des Substrates, Verfahren zur Erhöhung der Ladungsträgermobilität und Organischer Feld-Effekt Transistor (OFET)
WO2004017439A2 (de) 2002-07-29 2004-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches bauteil mit vorwiegend organischen funktionsmaterialien und herstellungsverfahren dazu
US20060079327A1 (en) * 2002-08-08 2006-04-13 Wolfgang Clemens Electronic device
WO2004021256A1 (de) 2002-08-23 2004-03-11 Siemens Aktiengesellschaft Organisches bauelement zum überspannungsschutz und dazugehörige schaltung
US6870183B2 (en) * 2002-11-04 2005-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked organic memory devices and methods of operating and fabricating
CN1726604A (zh) * 2002-11-05 2006-01-25 波尔伊克两合公司 具有高分辨率结构的有机电子元件及其制造方法
DE10253154A1 (de) * 2002-11-14 2004-05-27 Siemens Ag Messgerät zur Bestimmung eines Analyten in einer Flüssigkeitsprobe
EP1563554B1 (de) * 2002-11-19 2012-01-04 PolyIC GmbH & Co. KG Organisches elektronisches bauelement mit gleichem organischem material für zumindest zwei funktionsschichten
US7442954B2 (en) * 2002-11-19 2008-10-28 Polyic Gmbh & Co. Kg Organic electronic component comprising a patterned, semi-conducting functional layer and a method for producing said component
US7220985B2 (en) * 2002-12-09 2007-05-22 Spansion, Llc Self aligned memory element and wordline
DE10300521A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Siemens Ag Organoresistiver Speicher
DE502004003677D1 (de) * 2003-01-21 2007-06-14 Polyic Gmbh & Co Kg Organisches elektronikbauteil und verfahren zur herstellung organischer elektronik
DE10302149A1 (de) * 2003-01-21 2005-08-25 Siemens Ag Verwendung leitfähiger Carbon-black/Graphit-Mischungen für die Herstellung von low-cost Elektronik
KR100749126B1 (ko) * 2003-01-29 2007-08-13 폴리아이씨 게엠베하 운트 코. 카게 유기 메모리 장치 및 이를 위한 구동회로
KR100860732B1 (ko) 2003-02-14 2008-09-29 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 선로 소자 및 선로 소자를 사용한 반도체 회로
US6825060B1 (en) * 2003-04-02 2004-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Photosensitive polymeric memory elements
US6960783B2 (en) * 2003-05-13 2005-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Erasing and programming an organic memory device and method of fabricating
US6921912B2 (en) 2003-06-03 2005-07-26 Micron Technology, Inc. Diode/superionic conductor/polymer memory structure
DE10330064B3 (de) * 2003-07-03 2004-12-09 Siemens Ag Logikgatter mit potentialfreier Gate-Elektrode für organische integrierte Schaltungen
DE10338277A1 (de) * 2003-08-20 2005-03-17 Siemens Ag Organischer Kondensator mit spannungsgesteuerter Kapazität
DE10340643B4 (de) * 2003-09-03 2009-04-16 Polyic Gmbh & Co. Kg Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht
DE10340644B4 (de) * 2003-09-03 2010-10-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Mechanische Steuerelemente für organische Polymerelektronik
DE102004002024A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-11 Siemens Ag Organischer Transistor mit selbstjustierender Gate-Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005244031A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7608855B2 (en) * 2004-04-02 2009-10-27 Spansion Llc Polymer dielectrics for memory element array interconnect
US7076320B1 (en) 2004-05-04 2006-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Scatterometry monitor in cluster process tool environment for advanced process control (APC)
US7157732B2 (en) * 2004-07-01 2007-01-02 Spansion Llc Switchable memory diode-a new memory device
DE102004040831A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-09 Polyic Gmbh & Co. Kg Funketikettfähige Umverpackung
US7166543B2 (en) * 2004-08-30 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Methods for forming an enriched metal oxide surface for use in a semiconductor device
US7443710B2 (en) * 2004-09-28 2008-10-28 Spansion, Llc Control of memory devices possessing variable resistance characteristics
CN101676931B (zh) * 2004-10-18 2012-06-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件以及防止用户伪造物体的方法
US7675123B2 (en) * 2004-10-29 2010-03-09 Agfa-Gevaert Nv Printable non-volatile passive memory element and method of making thereof
US9734901B2 (en) * 2004-10-29 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with semiconductor memory cell
US7221599B1 (en) 2004-11-01 2007-05-22 Spansion, Llc Polymer memory cell operation
WO2006049261A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Waseda University メモリー素子及びその製造方法
US7232765B1 (en) * 2004-11-12 2007-06-19 Spansion Llc Utilization of a Ta-containing cap over copper to facilitate concurrent formation of copper vias and memory element structures
US7220642B2 (en) 2004-11-12 2007-05-22 Spansion Llc Protection of active layers of memory cells during processing of other elements
DE102004059465A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-14 Polyic Gmbh & Co. Kg Erkennungssystem
DE102004059464A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbauteil mit Modulator
DE102004059467A1 (de) * 2004-12-10 2006-07-20 Polyic Gmbh & Co. Kg Gatter aus organischen Feldeffekttransistoren
DE102004063435A1 (de) 2004-12-23 2006-07-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Organischer Gleichrichter
US7273766B1 (en) * 2005-01-12 2007-09-25 Spansion Llc Variable density and variable persistent organic memory devices, methods, and fabrication
DE102005009819A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe
DE102005009820A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe mit organischen Logik-Schaltelementen
US20060202269A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip and electronic appliance having the same
WO2006101241A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element, memory device, and semiconductor device
DE102005017655B4 (de) * 2005-04-15 2008-12-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion
CN101167189B (zh) * 2005-04-27 2013-09-18 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
US20060245235A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Design and operation of a resistance switching memory cell with diode
JP5052055B2 (ja) * 2005-07-01 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び半導体装置の作製方法
US7361586B2 (en) * 2005-07-01 2008-04-22 Spansion Llc Preamorphization to minimize void formation
DE102005031448A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Aktivierbare optische Schicht
DE102005035589A1 (de) 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102005035590A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronisches Bauelement
DE102005042166A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Polyic Gmbh & Co.Kg Organisches Bauelement und ein solches umfassende elektrische Schaltung
US7582893B2 (en) * 2005-09-15 2009-09-01 Spansion Llc Semiconductor memory device comprising one or more injecting bilayer electrodes
DE102005044306A1 (de) 2005-09-16 2007-03-22 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
EP1946374A4 (en) * 2005-11-09 2014-01-01 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN102222765B (zh) * 2006-03-10 2012-12-12 株式会社半导体能源研究所 存储元件以及半导体器件
DE102006013605A1 (de) * 2006-03-22 2007-10-11 Polyic Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Programmieren einer elektronischen Schaltung sowie elektronische Schaltung
KR100746137B1 (ko) * 2006-04-26 2007-08-03 재단법인서울대학교산학협력재단 전하저장층을 가진 유기 메모리 소자, 구동 방법 및 그제조 방법
US7667220B2 (en) * 2007-01-19 2010-02-23 Macronix International Co., Ltd. Multilevel-cell memory structures employing multi-memory with tungsten oxides and manufacturing method
US8373148B2 (en) * 2007-04-26 2013-02-12 Spansion Llc Memory device with improved performance
US20100099640A1 (en) * 2007-05-04 2010-04-22 Joannes Geuns Tissue degeneration protection
US7598105B2 (en) * 2007-12-21 2009-10-06 Tekcore Co., Ltd. Light emitting diode structure and method for fabricating the same
US8319208B2 (en) * 2008-10-02 2012-11-27 Zettacore Ip, Inc. Methods of forming thin films for molecular based devices
DE102009013685B4 (de) 2009-03-20 2013-01-31 Novaled Ag Verwendung einer organischen Diode als organische Zenerdiode und Verfahren zum Betreiben
US8461566B2 (en) * 2009-11-02 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Methods, structures and devices for increasing memory density
CN102237491B (zh) * 2010-05-06 2013-06-12 复旦大学 包含硅掺杂的氧化锰基电阻型存储器及其制备方法
JP5779138B2 (ja) * 2012-06-07 2015-09-16 株式会社東芝 分子メモリ
DE102013224694A1 (de) * 2013-12-03 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Gradienten eines datenbasierten Funktionsmodells

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628841A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Makoto Yano 化学反応を利用した記憶素子
JP2001503183A (ja) * 1997-06-17 2001-03-06 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 電気的アドレス可能受動素子、その電気的アドレシング方法、ならびに素子および方法の使用
JP2001127263A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sony Corp 不揮発性メモリおよびその駆動方法
JP2001189431A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Seiko Epson Corp メモリのセル構造及びメモリデバイス
JP2001512908A (ja) * 1997-07-22 2001-08-28 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 機能要素を備えまたは備えていない、ポリマー材を含む電極手段およびこの手段からなる電極装置
JP2002302516A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519999A (en) 1964-11-20 1970-07-07 Ibm Thin polymeric film memory device
US5272359A (en) 1988-04-07 1993-12-21 California Institute Of Technology Reversible non-volatile switch based on a TCNQ charge transfer complex
CA2319430C (en) * 1998-01-28 2004-05-11 Thin Film Electronics Asa A method for generating electrical conducting or semiconducting structures in two or three dimensions, a method for erasing the same structures and an electric field generator/modulator for use with the method for generating
NO307360B1 (no) * 1998-02-25 2000-03-20 Thin Film Electronics Asa Flersjikts matriseadresserbar logisk innretning med flere individuelt matriseadresserbare og stablede tynnsjikt av et aktivt materiale
JP2002026277A (ja) 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp メモリデバイス及びその駆動方法
JP2002026283A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Seiko Epson Corp 多層構造のメモリ装置及びその製造方法
JP2002026777A (ja) 2000-07-04 2002-01-25 Asahi Kasei Corp スペクトラム拡散通信装置
US6870183B2 (en) 2002-11-04 2005-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked organic memory devices and methods of operating and fabricating

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628841A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Makoto Yano 化学反応を利用した記憶素子
JP2001503183A (ja) * 1997-06-17 2001-03-06 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 電気的アドレス可能受動素子、その電気的アドレシング方法、ならびに素子および方法の使用
JP2001512908A (ja) * 1997-07-22 2001-08-28 シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ 機能要素を備えまたは備えていない、ポリマー材を含む電極手段およびこの手段からなる電極装置
JP2001127263A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sony Corp 不揮発性メモリおよびその駆動方法
JP2001189431A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Seiko Epson Corp メモリのセル構造及びメモリデバイス
JP2002302516A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ポリマーおよびそれを用いた発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220079792A (ko) * 2019-12-18 2022-06-14 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 디바이스를 위한 비아 형성
KR102568279B1 (ko) 2019-12-18 2023-08-18 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 디바이스를 위한 비아 형성
US12022666B2 (en) 2021-11-24 2024-06-25 Micron Technology, Inc. Memory cell stack and via formation for a memory device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004042737A1 (en) 2004-05-21
CN100538894C (zh) 2009-09-09
US20040217347A1 (en) 2004-11-04
EP1559109B1 (en) 2010-02-24
US6979837B2 (en) 2005-12-27
US20040084670A1 (en) 2004-05-06
JP4995422B2 (ja) 2012-08-08
CN1695203A (zh) 2005-11-09
US6870183B2 (en) 2005-03-22
TW200408152A (en) 2004-05-16
US8003436B2 (en) 2011-08-23
US20090081824A1 (en) 2009-03-26
US7465956B1 (en) 2008-12-16
EP1559109A1 (en) 2005-08-03
KR100988060B1 (ko) 2010-10-18
AU2003261140A1 (en) 2004-06-07
DE60331462D1 (de) 2010-04-08
KR20050067214A (ko) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995422B2 (ja) スタックされた有機メモリデバイス及びその製造方法
JP5443246B2 (ja) 有機メモリデバイスを処理する方法
JP5058596B2 (ja) 平面有機メモリデバイスおよびその製造方法
US6753247B1 (en) Method(s) facilitating formation of memory cell(s) and patterned conductive
US7645632B2 (en) Self aligned memory element and wordline
US6803267B1 (en) Silicon containing material for patterning polymeric memory element
US6960783B2 (en) Erasing and programming an organic memory device and method of fabricating
US20070126001A1 (en) Organic semiconductor device and method of fabricating the same
US6900488B1 (en) Multi-cell organic memory element and methods of operating and fabricating
US7323418B1 (en) Etch-back process for capping a polymer memory device
US6836398B1 (en) System and method of forming a passive layer by a CMP process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees