JP2001125301A - 電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2001125301A
JP2001125301A JP30678699A JP30678699A JP2001125301A JP 2001125301 A JP2001125301 A JP 2001125301A JP 30678699 A JP30678699 A JP 30678699A JP 30678699 A JP30678699 A JP 30678699A JP 2001125301 A JP2001125301 A JP 2001125301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
resin
electrophotographic
photoreceptor
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30678699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Fujimoto
信吾 藤本
Kazumasa Watanabe
一雅 渡邉
Toyoko Shibata
豊子 芝田
友子 ▲崎▼村
Tomoko Sakimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30678699A priority Critical patent/JP2001125301A/ja
Publication of JP2001125301A publication Critical patent/JP2001125301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は耐傷、耐フィルミング性が良く、繰
り返し使用による減耗の少ない、また電位安定性が良好
な樹脂層を有する電子写真感光体を提供することであ
り、該感光体を作製する為の塗布液組成物、該感光体を
搭載した電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリ
ッジを提供することにある。 【解決手段】 少なくとも樹脂層を有する電子写真感光
体において、該樹脂層は数平均分子量が1100〜10
000である架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷
輸送性を有する構造単位を含む化合物を含有する塗布液
組成物を塗布、乾燥して形成されることを特徴とする電
子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体(以
後感光体とも云う)、該感光体用塗布液組成物、該感光
体を搭載した画像形成装置及びプロセスカートリッジに
関する。詳しくは、耐傷、耐フィルミング性が良く繰り
返し使用による減耗の少ない、また電位安定性が良好
で、全環境下で鮮明な画像を与える電子写真感光体、該
感光体用塗布液組成物、該感光体を搭載した画像形成装
置、及びプロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体としては、セレ
ン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、シリコン等の無機光導
電性化合物を主成分とする感光層を有する無機感光体
が、広く用いられてきた。しかし、これらは感度、熱安
定性、耐湿性、耐久性等において必ずしも満足し得るも
のではなく、また一部の無機感光体では感光体中に人体
に有害な物質を含むため、廃棄に際しての問題がある。
【0003】これら無機感光体の持つ欠点を克服する目
的で様々な有機光導電性化合物を主成分とする感光層を
有する有機感光体の研究・開発が近年盛んに行われてい
る。特に電荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に
それぞれ分担させた機能分離型の感光体は、それぞれの
材料を広い範囲から選択することができ、任意の性能を
有する感光体を比較的容易に作製し得ることから多くの
研究がなされており、一部実用に供されているものがあ
る。
【0004】このような有機感光体は、コロナ帯電、ト
ナー現像、紙への転写及びクリーニング処理等の電気
的、機械的外力が加えられるため、感光体の内部及び表
面において様々な性能の劣化現象が現れる。
【0005】具体的には帯電極で発生するオゾン、窒素
酸化物(NOx)等の放電生成物や露光時の紫外線等に
より画像ボケや帯電電位、感度の低下や残留電位の上昇
といった電位特性の変化、また現像、クリーニング時の
摩擦による減耗や傷の発生、転写紙からの紙粉やトナー
の付着(フィルミング)といったものから画像品質低下
が生じ、それらに対する耐久性が要求される。
【0006】上述のような問題に対する技術的対策の一
つとして、感光体の表面に表面保護層を設けて機械的耐
久性を向上させ、感光体の減耗を抑制し、かつ傷の発生
や紙粉、トナーの付着を抑えることが検討されている。
例えば感光体表面層に架橋性オルガノポリシロキサン樹
脂層を保護層として設けることが特開昭61−7225
6号、同61−51155号、特開平1−217364
号、同1−200366号、同3−129360号、同
3−155558号、同3−139655号、同5−4
0359号等で提案されている。
【0007】しかしながら、このような架橋性オルガノ
ポリシロキサン樹脂層を設ける方法では、表面の機械的
強度・耐磨耗性は従来の感光体に比べ充分に大きいが、
感光体の帯電性、感度・残留電位等は悪化してしまうこ
と、シロキサン樹脂層とその下層の感光層との接着性が
悪く塗布欠陥・膜剥がれ等不具合が生じやすいこと、高
温高湿下のような条件下では画像流れを生じて鮮明な画
像が得られなくなることが問題であった。接着性に関し
ては硬化性シロキサン樹脂層と感光層との間にポリエス
テル、アクリル系等の接着層を設けることも提案されて
いるが、その場合も感光体の帯電性、感度・残留電位等
は悪化が生じやすい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点を鑑み、本
発明は耐傷、耐フィルミング性が良く、繰り返し使用に
よる減耗の少ない、また電位安定性が良好な樹脂層を有
する電子写真感光体を提供することであり、該感光体を
作製する為の塗布液組成物、該感光体を搭載した電子写
真画像形成装置、及びプロセスカートリッジを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0010】1.少なくとも樹脂層を有する電子写真感
光体において、該樹脂層は数平均分子量が1100〜1
0000である架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電
荷輸送性を有する構造単位を含む化合物を含有する塗布
液組成物を塗布、乾燥して形成されることを特徴とする
電子写真感光体。
【0011】2.少なくとも樹脂層を有する電子写真感
光体において、該樹脂層は残留シラノール量が2〜15
質量%である架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷
輸送性を有する構造単位を含む化合物を含有する塗布液
組成物を塗布、乾燥して形成されることを特徴とする電
子写真感光体。
【0012】3.少なくとも樹脂層を有する電子写真感
光体において、該樹脂層はR1SiO3/2単位を40〜8
0モル%含有するとともに、R1Si(OH)O2/2単位
を20〜50モル%含有する架橋性オルガノポリシロキ
サン樹脂と電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物を
含有する塗布液組成物を塗布、乾燥して形成されること
を特徴とする電子写真感光体。
【0013】R1:ケイ素原子に炭素が直接結合した有
機基 4.前記電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物が一
般式(1)で表される化合物であることを特徴とする前
記1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
【0014】
【化3】
【0015】(式中、Aは電荷輸送性能を有する構造単
位を含む1価又は多価の基を表し、R2は単結合又は2
価のアルキレン基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子又は
NHを表し、mは1〜4の整数を表す。) 5.前記電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物が一
般式(2)で表される化合物であることを特徴とする前
記1〜3のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
【0016】
【化4】
【0017】(式中、Bは電荷輸送性能を有する構造単
位を含む1価又は多価の基を表し、R 3はケイ素に炭素
が直接結合した形の有機基を表し、R4は2価のアルキ
レン基、アリーレン基を表し、Siはケイ素原子を表
し、X1は水酸基又は加水分解性基を表し、nは1〜4
の整数を表し、rは1〜3の整数を表す。) 6.導電性支持体上に複数の層を設けた電子写真感光体
において、支持体から最も隔離した層が前記前記1〜5
のいずれか1項に記載の樹脂層を有する電子写真感光
体。
【0018】7.数平均分子量が1100〜10000
である架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷輸送性
を有する構造単位を含む化合物を含有することを特徴と
する塗布液組成物。
【0019】8.残留シラノール量が2〜15質量%で
ある架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷輸送性を
有する構造単位を含む化合物を含有することを特徴とす
る塗布液組成物。
【0020】9.R1SiO3/2単位を40〜80モル%
含有するとともに、R1Si(OH)O2/2単位を20〜
50モル%含有する架橋性オルガノポリシロキサン樹脂
と電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物を含有する
ことを特徴とする塗布液組成物。
【0021】10.前記電荷輸送性を有する構造単位を
含む化合物が前記一般式(1)で表される化合物である
ことを特徴とする前記7〜9のいずれか1項に記載の塗
布液組成物。
【0022】11.前記電荷輸送性を有する構造単位を
含む化合物が前記一般式(2)で表される化合物である
ことを特徴とする前記7〜9のいずれか1項に記載の塗
布液組成物。
【0023】12.電子写真感光体を用い、少なくとも
帯電、像露光、現像、クリーニングの手段を有する電子
写真画像形成装置において、前記1〜6のいずれか1項
記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする電子写
真画像形成装置。
【0024】13.少なくとも帯電、像露光、現像、ク
リーニングの手段を有する電子写真画像形成装置に使用
するプロセスカートリッジが前記1〜6のいずれか1項
記載の電子写真感光体と帯電器、像露光器、現像器、ク
リーニング器の少なくとも1つとを一体に組み合わせて
有しており、且つ前記電子写真画像形成装置に出し入れ
自由に設計されていることを特徴とするプロセスカート
リッジ。
【0025】以下、本発明について詳細に説明する。
【0026】本発明者らは上記構成にあるように、架橋
性オルガノポリシロキサン樹脂の加水分解とその後に続
く縮合反応時(以後加水分解縮合時とも云う)の重合度
を十分に高くし、且つそれに加えて架橋性オルガノポリ
シロキサン樹脂と結合して樹脂層を形成することができ
る電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物を添加する
ことにより、従来の架橋性オルガノポリシロキサン樹脂
で問題であった高温高湿下での画像流れを解消し、また
耐傷、耐フィルミング性が良く繰り返し使用による減耗
の少ない、また電位安定性が良好な電子写真感光体を得
られることを見いだし、本発明に至った。本構成で特に
高温高湿下での画像流れが改善できる理由は明確ではな
いが、加水分解及びその後に続く縮合反応により塗布液
組成物中でのオルガノポリシロキサン樹脂の重合度を十
分に高くすることにより、最終的に感光層上に形成され
る架橋性オルガノポリシロキサン樹脂層の疎水性の度合
い及びその温湿度依存性を改良できるためと考えてい
る。
【0027】本発明の電子写真感光体の樹脂層は特定の
架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷輸送性を有す
る構造単位を含む化合物とを含有する塗布液組成物を塗
布、乾燥することにより形成されることを特徴とする。
【0028】前記特定の架橋性オルガノポリシロキサン
樹脂とは、数平均分子量が1100〜10000である
架橋性オルガノポリシロキサン樹脂であり、残留シラノ
ール量が2〜15質量%である架橋性オルガノポリシロ
キサン樹脂であり、又R1SiO3/2単位を40〜80モ
ル%含有するとともに、R1Si(OH)O2/2単位を2
0〜50モル%含有する架橋性オルガノポリシロキサン
樹脂である。
【0029】前記架橋性オルガノポリシロキサン樹脂は
オルガノアルコキシシランを酸性条件下〜塩基性条件下
で加水分解とその後の縮合反応によりオリゴマー化した
加水分解縮合物として得ることができる。
【0030】前記架橋性オルガノポリシロキサン樹脂
は、オルガノアルコキシシランの1種から得られた加水
分解縮合物でも良いし、2種以上のオルガノアルコキシ
シランを組み合わせたものから得られた加水分解縮合物
でも良い。
【0031】前記オルガノアルコキシシランとは一般式
(3)で表される有機ケイ素化合物を表す。一般式
(3)中、R1はケイ素に炭素が直接結合した形の有機
基を表し、X2は水酸基又は加水分解性基を表し、pは
1〜4の整数を表す。
【0032】
【化5】
【0033】式中、R1で示されるケイ素に炭素が直接
結合した形の有機基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等のアルキル基、フェニル、トリル、ナフチ
ル、ビフェニル等のアリール基、γ−グリシドキシプロ
ピル、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
等の含エポキシ基、γ−アクリロキシプロピル、γ−メ
タアクリロキシプロピルの含(メタ)アクリロイル基、
γ−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピ
ルオキシプロピル等の含水酸基、ビニル、プロペニル等
の含ビニル基、γ−メルカプトプロピル等の含メルカプ
ト基、γ−アミノプロピル、N−β(アミノエチル)−
γ−アミノプロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピ
ル、1,1,1−トリフロオロプロピル、ノナフルオロ
ヘキシル、パーフルオロオクチルエチル等の含ハロゲン
基、その他ニトロ、シアノ置換アルキル基を挙げること
ができる。p=2又は1の時、一般式(3)中のR1
ケイ素原子に2個又は3個結合しているが、これら複数
のR1は同一でも、異なっていても良い。
【0034】またX2の加水分解性基としてはメトキ
シ、エトキシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、アシルオ
キシ基が挙げられる。特には炭素数6以下のアルコキシ
基が好ましい。
【0035】一般式(3)において、加水分解性基の数
p=2以上の場合に順次オルガノアルコキシシランが縮
合してオルガノポリシロキサン樹脂が得られるが、特に
はオルガノトリアルコキシシラン(p=3)の場合に3
次元に架橋可能な架橋性オルガノポリシロキサン樹脂を
得られ、本発明の架橋性オルガノポリシロキサン樹脂を
得るにはオルガノトリアルコキシシランを原料として含
むことが必須である。
【0036】そしてオルガノトリアルコキシシランに他
のジアルコキシシラン(p=2)成分やテトラアルコキ
シシラン(p=4)成分を適宜加えることにより、樹脂
の性質(安定性、塗膜強度等)を調整することができ
る。
【0037】前記オルガノアルコキシシラン化合物の加
水分解物縮合物として得られる架橋性オルガノポリシロ
キサン樹脂の数平均分子量は、通常のゲルパーミレーシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)法で測定される標準
ポリスチレン換算の数平均分子量を表し、塗布液組成物
中での樹脂の数平均分子量が1100〜10000であ
ることを特徴とする。また好ましくは、広く分布した状
態として得られる樹脂の分子量分布において、数平均分
子量1500以上のピーク成分比が60%以上、より好
ましくは80%以上であることが好ましい。ここで示す
ピーク成分比とは、通常のGPC測定で用いられる示差
屈折計(RI)を検出器として得られたクロマトグラム
の単純面積百分率でのピーク成分比を表す。
【0038】また本発明の塗布液組成物中の架橋性オル
ガノポリシロキサン樹脂の重合度の指標として、加水分
解縮合の進行により減少する残留シラノール量として、
その値が2〜15質量%として定義することができ、よ
り好ましくは2〜10質量%である。残留シラノール量
の測定は例えば特開平9−71654号に記載のSi2
9−NMR測定他により分析されるシロキサン樹脂構造
から求めることができる。
【0039】また本発明の塗布液組成物中の架橋性オル
ガノポリシロキサン樹脂の他の指標として、その樹脂構
造がR1SiO3/2単位を40〜80モル%含有するとと
もに、R1Si(OH)O2/2単位を20〜50モル%含
有することとして定義することができ、より好ましくは
1SiO3/2単位が55〜80モル%含有するととも
に、R1Si(OH)O2/2単位が20〜45モル%であ
る。樹脂構造情報は同じく例えば特開平9−71654
号に記載のSi29−NMR測定他により分析されるシ
ロキサン樹脂構造から求めることができる。
【0040】こうような重合度の高い架橋性オルガノポ
リシロキサン樹脂、残留シラノール量が2〜15質量%
である架橋性オルガノポリシロキサン樹脂、R1SiO
3/2単位を40〜80モル%含有するとともに、R1Si
(OH)O2/2単位を20〜50モル%含有する架橋性
オルガノポリシロキサン樹脂の合成については特開平9
−71654号記載の方法等を参考に合成することがで
きる。
【0041】即ち、前記架橋性オルガノポリシロキサン
樹脂を合成するには、まず一般式(3)で表される有機
ケイ素化合物をpH1〜7好ましくは2〜5の水溶液中
で加水分解する。この場合、有機溶剤を10質量%未満
含有しても良いが、含有しない方が好ましい。有機溶剤
を含有するほど得られる架橋性オルガノポリシロキサン
樹脂の分子量は小さくなりやすい。また加水分解する水
の量は有機ケイ素化合物10質量部に対し10〜500
質量部が好ましい。水が500質量部より多いと後述の
縮合反応の速度が遅くなる。また加水分解の促進に塩
酸、硝酸、メタンスルホン酸、酢酸等の加水分解触媒を
含有させると好ましい。
【0042】次に第2工程として加水分解させた有機ケ
イ素化合物を縮合させる。縮合工程は加水分解工程と連
続的に行えばよく、通常室温下から80℃以下の加熱下
で行われる。室温であれば加水分解工程と合わせて3〜
5時間以上、加熱下では1〜2時間以上縮合させること
により数平均分子量1100以上とすることができる。
またアルコキシシランの加水分解により生成したアルコ
ールを20〜100Torrの減圧下に留去することに
より縮合反応を促進することができる。
【0043】また本発明の塗布液組成物中には前記架橋
性オルガノポリシロキサン樹脂の他にコロイダルシリ
カ、コロイダルアルミナ等の金属酸化物のコロイドを加
えて作製しても良い。
【0044】本発明の塗布液組成物には、前記架橋性オ
ルガノポリシロキサン樹脂と結合して樹脂層を形成する
ことができる電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物
を添加する。即ち、該電荷輸送性を有する構造単位を含
む化合物は、前記架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と
反応しうる反応性基を有する化合物であることが好まし
い。又、該化合物の添加はオルガノアルコキシシランの
加水分解縮合時でも良く、その後の前記オリゴマー状の
架橋性オルガノポリシロキサン樹脂の形成後に加えても
良い。
【0045】前記架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と
結合して樹脂層を形成することができる電荷輸送性を有
する構造単位を含む化合物には、特に下記一般式(1)
で表される水酸基、アミノ基、メルカプト基を有する電
荷輸送性化合物が好ましいが、これに限定されるもので
はない。
【0046】
【化6】
【0047】(式中、Aは電荷輸送性能を有する構造単
位を含む1価又は多価の基を表し、R2は単結合又は2
価のアルキレン基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子又は
NHを表し、mは1〜4の整数を表す。) また前記架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と結合して
樹脂層を形成することができる電荷輸送性を有する構造
単位を含む化合物には、特に下記一般式(2)で表され
るアルコキシシリル基を有する電荷輸送性化合物が好ま
しいが、これに限定されるものではない。
【0048】
【化7】
【0049】(一般式(2)中、Bは電荷輸送性能を有
する構造単位を含む1価又は多価の基を表し、R3はケ
イ素に炭素が直接結合した形の有機基を表し、R4は2
価のアルキレン基、アリーレン基を表し、Siはケイ素
原子を表し、X1は水酸基又は加水分解性基を表し、n
は1〜4の整数を表し、rは1〜3の整数を表す。) 前記一般式(1)、(2)で表される電荷輸送性化合物
において、A、Bで表される電荷輸送性能を有する構造
単位とはその化学構造単位が電子或いは正孔のドリフト
移動度を有する性質を示す構造のものであって、一般的
に電荷輸送物質として用いられる化合物を示す。例えば
正孔輸送型としてはオキサゾール、オキサジアゾール、
チアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロ
ン、イミダゾリン、ビスイミダゾリジン、スチリル、ヒ
ドラゾン、ベンジジン、ピラゾリン、トリアリールアミ
ン、オキサゾロン、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾ
ール、キナゾリン、ベンゾフラン、アクリジン、フェナ
ジン等の構造単位を含む化合物及びこれらの誘導体が挙
げられる。一方、電子輸送型としては無水コハク酸、無
水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無
水メリット酸、テトタシアノエチレン、テトタシアノキ
ノジメタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、トリ
ニトロベンゼン、テトラニトロベンゼン、ニトロベンゾ
ニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、
クロラニル、ブロマニル、ベンゾキノン、ナフトキノ
ン、ジフェノキノン、トロポキノン、アントラキノン、
1−クロロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、
4−ニトロベンゾフェノン、4,4’−ジニトロベンゾ
フェノン、4−ニトロベンザルマロンジニトリル、α−
シアノ−β−(p−シアノフェニル)−2−(p−クロ
ロフェニル)エチレン、2,7−ジニトロフルオレノ
ン、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,
5,7−テトラニトロフルオレノン、9−フルオロニリ
デンジシアノメチレンマロニトリル、ポリニトロ−9−
フルオロニリデンジシアノメチレンマロニトリル、ピク
リン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、
3,5−ジニトロ安息香酸、パーフルオロ安息香酸、5
−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、フ
タル酸、メリット酸等の構造単位を含む化合物及びこれ
らの誘導体が挙げられるが、これらの構造に限定される
ものではない。
【0050】また本発明の電荷輸送性能を有する構造単
位の別の定義としては、通常のTime−Of−Fli
ght法等の電荷輸送性能を検知できる公知の方法に
て、電荷輸送に起因する検出電流が得られるものとして
表現することもできる。
【0051】次に本発明の上記架橋性オルガノポリシロ
キサン樹脂と結合して樹脂層を形成することができる電
荷輸送性を有する構造単位を含む化合物の具体例を挙げ
るが、本発明の該化合物はこれに限定されるものではな
い。
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【化11】
【0056】
【化12】
【0057】
【化13】
【0058】
【化14】
【0059】
【化15】
【0060】
【化16】
【0061】本発明の架橋性オルガノポリシロキサン樹
脂と電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物から成る
塗布液組成物の組成比としては、架橋性オルガノポリシ
ロキサン樹脂100質量部に対し、電荷輸送性を有する
構造単位を含む化合物10〜200質量部を用いること
が好ましい。より好ましくは電荷輸送性を有する構造単
位を含む化合物40〜100質量部を用いることが好ま
しい。またコロイダルシリカや他の金属酸化物コロイド
を加える場合は、前記架橋性オルガノポリシロキサン樹
脂100質量部に対し1〜50質量部を用いることが好
ましい。
【0062】本発明の塗布液組成物は架橋性オルガノポ
リシロキサン樹脂、電荷輸送性を有する構造単位を含む
化合物が溶剤に溶解した液として構成される。この為用
いられる溶剤としては架橋性オルガノポリシロキサン樹
脂等を良く溶かす極性有機溶剤、例えばメチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン
類;メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ジエチルエ
ーテル、ジブチルエーテル、ジプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル類;メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール等のアルコール類;トルエン、キシレ
ン等の炭化水素類が単独又は混合系で使用される。塗布
液組成物中の固形分濃度は架橋性オルガノポリシロキサ
ン樹脂、電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物の構
造や塗布方法等により最適なものが選ばれるが、通常1
0〜50質量%が好ましい。
【0063】また本発明の塗布液組成物には架橋反応を
促進する触媒として有機カルボン酸、亜硝酸、亜硫酸、
アルミン酸、炭酸及びチオシアン酸の各アルカリ金属
塩、有機アミン塩(水酸化テトラメチルアンモニウム、
テトラメチルアンモニウムアセテート)、スズ有機酸塩
(スタンナスオクトエート、ジブチルチンジアセテー
ト、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンメルカプ
チド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジブチルチ
ンマリエート等)、アルミニウム、亜鉛のオクテン酸、
ナフテン酸塩、アセチルアセトン錯化合物等を使用して
も良い。触媒の量としては架橋性オルガノポリシロキサ
ン樹脂100質量部に対し0.1〜10質量部を用いる
ことが好ましい。
【0064】本発明の感光体の層構成はとくに限定は無
いが、負帯電感光体においては導電性支持体上には下引
層(UCL)、その上に機能分離した感光層の電荷発生
層(CGL)と電荷輸送層(CTL層)を順に設けた上
に本発明の樹脂層を塗設した構成をとるのが好ましい。
正帯電感光体では前記負帯電感光体層構成の内、電荷発
生層(CGL)と電荷輸送層(CTL層)の順を逆にし
た構成を取ることが好ましい。単層構造の感光体では導
電性支持体上には下引層(UCL)の上に感光層(電荷
発生+電荷輸送)の上に本発明の樹脂層を塗設した構成
を採用しても良い。
【0065】又、本発明の樹脂層は前記感光層を兼ねた
構成を取ることも可能である。即ち、前記機能分離感光
体の表面層が電荷輸送層或いは電荷発生層である場合、
該電荷輸送層或いは電荷発生層を本発明の樹脂層とする
事もできる。又、単層構造の感光体の感光層を本発明の
樹脂層としても良い。
【0066】本発明の樹脂層は該樹脂層の特徴を生かす
ために感光体の表面層として、即ち導電性支持体から最
も隔離した層として構成されるのが最も好ましいが、該
感光体を電子写真画像形成装置に組み込んだ時の画像形
成スタート時のスベリ特性等を改良する目的で該樹脂層
の上に更に表面層を設けることもできる。
【0067】前記電荷発生層(CGL)、電荷輸送層
(CTL層)及び単層構造感光体の感光層にはいずれも
公知の技術を用いることができる。例えば電荷発生物質
(CGM)としてはフタロシアニン顔料、アゾ顔料、ペ
リレン顔料、アズレニウム顔料、などを挙げることがで
きる。電荷輸送物質としてはトリフェニルアミン誘導
体、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、ベンジジン化
合物、ブタジエン化合物などをあげることができる。こ
れら電荷輸送物質は通常、適当なバインダー樹脂中に溶
解して層形成が行われる。
【0068】本発明における感光体の中で表面以外の感
光層:即ち前記電荷発生層(CGL)、電荷輸送層(C
TL層)及び単層構造感光体の感光層には以下の樹脂が
バイインダー樹脂として使用できる。例えばポリスチレ
ン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ
樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステ
ル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリ
コン樹脂、メラミン樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返
し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂。又これら
の絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の
高分子有機半導体が挙げられる。
【0069】本発明の感光体におけるバインダー樹脂と
電荷発生物質との割合は、前記電荷発生層又は単層構造
感光体の感光層ではバインダー樹脂100質量部に対し
20〜600質量部が好ましい。又バインダー樹脂と電
荷輸送物質との割合は、前記電荷輸送層又は単層構造感
光体の感光層ではバインダー樹脂100質量部に対し1
0〜200質量部が好ましい。
【0070】本発明における感光体の各層の膜厚は電荷
発生層では0.01〜10μm、電荷輸送層では1〜4
0μmが好ましい。又単層構成感光体の感光層の場合は
1〜40μmが好ましい。又これら感光層の上に設ける
樹脂層は0.1〜5μmが好ましい。
【0071】本発明の感光体に用いられる下引層(UC
L)は導電性支持体と前記感光層のとの接着性改良、或
いは該支持体からの電荷注入を防止するために、該支持
体と前記感光層の間に設けられるが、該下引層の材料と
しては、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂並びに、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ
以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。又シランカップ
リング剤、チタンカップリング剤等の有機金属化合物を
熱硬化させた硬化性金属樹脂化合物が挙げられる。中間
層の膜厚は、0.01〜10μmが好ましい。
【0072】本発明の感光体を構成する為に必要な導電
性支持体としては、アルミニウム、ニッケルなどの金属
板・金属ドラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸化イン
ジュウムなどを蒸着したプラスチックフィルム、又は導
電性物質を塗布した紙・プラスチックフィルム・ドラム
を使用することができる。
【0073】また本発明中の前記樹脂層には酸化防止剤
を添加することにより、高温高湿時のカブリの発生や画
像ボケを効果的に防止することができる。
【0074】ここで、酸化防止剤とは、その代表的なも
のは電子写真感光体中ないしは感光体表面に存在する自
動酸化性物質に対して、光、熱、放電等の条件下で酸素
の作用を防止ないし、抑制する性質を有する物質であ
る。詳しくは下記の化合物群が挙げられる。
【0075】(1)ラジカル連鎖禁止剤 ・フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系) ・アミン系酸化防止剤(ヒンダードアミン系、ジアリル
ジアミン系、ジアリルアミン系) ・ハイドロキノン系酸化防止剤 (2)過酸化物分解剤 ・硫黄系酸化防止剤(チオエーテル類) ・燐酸系酸化防止剤(亜燐酸エステル類) 上記酸化防止剤のうちでは、(1)のラジカル連鎖禁止
剤が良く、特にヒンダードフェノール系或いはヒンダー
ドアミン系酸化防止剤が好ましい。又、2種以上のもの
を併用してもよく、例えば(1)のヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤と(2)のチオエーテル類の酸化防止剤
との併用も良い。更に、分子中に上記構造単位、例えば
ヒンダードフェノール構造単位とヒンダードアミン構造
単位を含んでいるものでも良い。
【0076】前記酸化防止剤の中でも特にヒンダードフ
ェノール系、ヒンダードアミン系酸化防止剤が高温高湿
時のカブリの発生や画像ボケ防止に特に効果がある。
【0077】ヒンダードフェノール系或いはヒンダード
アミン系酸化防止剤の樹脂層中の含有量は0.01〜2
0質量%が好ましい。0.01質量%未満だと高温高湿
時のカブリや画像ボケに効果がなく、20質量%より多
い含有量では樹脂層中の電荷輸送能の低下がおこり、残
留電位が増加しやすくなり、又膜強度の低下が発生す
る。
【0078】又、前記酸化防止剤は下層の電荷発生層或
いは電荷輸送層、中間層等にも必要により含有させて良
い。これらの層への前記酸化防止剤の添加量は各層に対
して0.01〜20質量%が好ましい。
【0079】ここでヒンダードフェノールとはフェノー
ル化合物の水酸基に対しオルト位置に分岐アルキル基を
有する化合物類及びその誘導体を云う(但し、水酸基が
アルコキシに変成されていても良い)。
【0080】ヒンダードアミン系とはN原子近傍にかさ
高い有機基を有する化合物である。かさ高い有機基とし
ては分岐状アルキル基があり、例えばt−ブチル基が好
ましい。例えば下記構造式で示される有機基を有する化
合物類が好ましい。
【0081】
【化17】
【0082】(式中のR13は水素原子又は1価の有機
基、R14、R15、R16、R17はアルキル基、R18は水素
原子、水酸基又は1価の有機基を示す。)ヒンダードフ
ェノール部分構造を持つ酸化防止剤としては、例えば特
開平1−118137号(P7〜P14)記載の化合物
が挙げられるが本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0083】ヒンダードアミン部分構造を持つ酸化防止
剤としては、例えば特開平1−118138号(P7〜
P9)記載の化合物も挙げられるが本発明はこれに限定
されるものではない。
【0084】有機リン化合物としては、例えば、一般式
RO−P(OR)−ORで表される化合物で代表的なも
のとして下記のものがある。尚、ここにおいてRは水素
原子、各々置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表す。
【0085】有機硫黄系化合物としては、例えば、一般
式R−S−Rで表される化合物で代表的なものとして下
記のものがある。尚、ここにおいてRは水素原子、各々
置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基又はア
リール基を表す。
【0086】又、製品化されている酸化防止剤としては
以下のような化合物、例えばヒンダードフェノール系と
して「イルガノックス1076」、「イルガノックス1
010」、「イルガノックス1098」、「イルガノッ
クス245」、「イルガノックス1330」、「イルガ
ノックス3114」、「イルガノックス1076」、
「3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシビフェニ
ル」、ヒンダードアミン系として「サノールLS262
6」、「サノールLS765」、「サノールLS262
6」、「サノールLS770」、「サノールLS74
4」、「チヌビン144」、「チヌビン622LD」、
「マークLA57」、「マークLA67」、「マークL
A62」、「マークLA68」、「マークLA63」が
挙げられ、チオエーテル系として「スミライザ−TP
S」、「スミライザーTP−D」が挙げられ、ホスファ
イト系として「マーク2112」、「マークPEP−
8」、「マークPEP−24G」、「マークPEP−3
6」、「マーク329K」、「マークHP−10」が挙
げられる。
【0087】本発明のシロキサン系樹脂を含有した層を
形成するには、通常溶剤にシロキサン系樹脂組成物を溶
解して塗布により形成する。溶剤としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセルソ
ルブ、エチルセルソルブ等のアルコール類及びこの誘導
体;メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類;酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が使用される。
【0088】本発明のシロキサン系樹脂の加熱乾燥・架
橋硬化条件としては使用する溶剤種、触媒有無によって
異なるが、およそ60〜160℃の範囲で10分〜5時
間の加熱が好ましく、より好ましくは90〜120℃の
範囲で30分〜2時間の加熱が好ましい。
【0089】電荷発生物質、電荷輸送物質の分散、溶解
の使用される溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭
化水素類;メチレンクロライド、1,2−ジクロルエタ
ン等のハロゲン化炭化水素;メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類;メタノール、エタノール、メチルセルソ
ルブ、エチルセルソルブ等のアルコール類及びこの誘導
体;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3
−ジオキソラン等のエーテル類;ピリジンやジエチルア
ミン等のアミン類;N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類;その他脂肪酸及びフェノール類;二硫化炭素
や燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物等の1種又は2種
以上を用いることができる。
【0090】本発明の電子写真感光体を製造するための
塗布加工方法としては、塗布液をデイップ塗布、スプレ
ー塗布、円形量規制型塗布等を用いることができる。特
に感光層の表面層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解さ
せないため、又均一塗布加工を達成するためにスプレー
塗布、円形量規制型塗布(円形スライドホッパーがその
代表例である)を用いるのが好ましい。尚前記スプレー
塗布については特開平3−90250号、同3−269
238号にその記載があり、前記円形量規制型塗布につ
いては特開昭58−189061号に詳細が記載されて
いる。
【0091】画像形成装置 本発明の電子写真感光体は複写機、レーザープリンタ
ー、LEDプリンター、液晶シャッター式プリンター等
の電子写真装置に適用しえるものであるが、さらには電
子写真技術を応用したデイスプレー、記録、軽印刷、製
版、ファクシミリ等の装置にも広く適用しえるものであ
る。
【0092】図1に本発明の電子写真感光体を用いた画
像形成装置の一例の断面図を示す。
【0093】図1において10は像担持体である感光体
(ここではドラム状をなすので、以下感光体ドラムとい
う)であり、感光層をドラム状に塗布し、その上に本発
明のシロキサン系樹脂が塗設され、接地されて時計方向
に駆動される。12はスコロトロン帯電器で、感光体ド
ラム10周面に対し一様な帯電をコロナ放電により与え
る。このスコロトロン帯電器12による帯電に先立ち、
前画像での履歴を除去するのに発光ダイオード等を用い
た露光部11による露光を行って感光体周面の除電を行
っても良い。
【0094】感光体ドラムへの一様な帯電の後、像露光
器13により画像信号に基づいた像露光が行われる。こ
の図の像露光器13は図示しないレーザーダイオードを
光源とする。回転するポリゴンミラー131、fθレン
ズを経て反射ミラー132によって光路を曲げられた光
により感光体ドラム上の走査がなされ、静電潜像が形成
される。
【0095】その静電潜像は次いで現像器14により現
像される。感光体ドラム10周縁にはイエロー、マゼン
ダ、シアン、ブラック等のトナー、キャリアからなる現
像剤を内蔵した現像器14が配置されていて、先ず1色
の現像がマグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する
現像スリーブ141によって行われる。現像剤は例えば
フェライトをコアとしてその回りに絶縁性樹脂をコーテ
ィングしたキャリアと、ポリエステルを主材料にして色
に応じた顔料、荷電制御剤、シリカ、酸化チタンを加え
たトナーからなるもので、現像剤は図示していない層形
成手段によって、現像スリーブ141上に100〜60
0μmの厚みに規制されて現像域へと搬送され現像が行
われる。この時、通常は感光体ドラム10と現像スリー
ブ141の間に直流及び交流のバイアスをかけて現像が
行われる。
【0096】カラー画像形成においては、1色目の顕像
化が終わった後に2色目の画像形成工程に入り、再びス
コロトロン帯電器12による一様な帯電が行われ、2色
目の潜像形成が像露光器13により行われる。3、4色
目の画像形成も2色目と同様に行われ、感光体ドラム1
0周面上に4色の顕像が形成される。一方、モノクロの
電子写真装置では現像器14は単色トナー1種で構成さ
れ、1回の現像で画像形成する。
【0097】記録紙Pは画像形成の後、転写のタイミン
グが整った時点で給紙ローラ17の回転作動により転写
域へ給紙される。転写域においては転写のタイミングに
同期して感光体ドラム10周面に転写ローラ(転写器)
18が圧接され、給紙された記録紙Pを狭着して多色像
が一括して転写される。
【0098】次いで記録紙Pは転写ローラと圧接状態と
された分離器19によって除電され、感光体ドラム10
周面より分離して定着装置20に搬送され、熱ローラ2
01と圧着ローラ202の加熱、加圧によってトナーを
溶着した後、排紙ローラ21を介して装置外へ排出され
る。尚前記転写ローラ18と分離器19は記録紙Pの通
過後、感光体ドラム10周面より退避して次なるトナー
像形成に備える。
【0099】一方、記録紙Pを分離した後の感光体ドラ
ム10はクリーニング器22のクリーニングブレード2
21とクリーニングローラ222の圧接により残留トナ
ーを除去・清掃して再び露光部11による除電とスコロ
トロン帯電器12による帯電を受けて次なる画像形成に
備える。尚感光体上にトナー像を重ね合わせてカラー画
像を形成する場合には、クリーニングブレード221と
クリーニングローラ222はクリーニング後、直ちに感
光体ドラム10周面より退避する。
【0100】尚30は感光体、帯電器、転写器、分離
器、クリーニング器を一体化して着脱可能に設定された
プロセスカートリッジである。
【0101】電子写真画像形成装置としては、上述の感
光体と現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセス
カートリッジとして一体に結合して構成し、このユニッ
トを装置本体に対して着脱可能な構成にしても良い。又
帯電器、現像器、像露光器、転写、分離器、クリーニン
グ器の少なくとも一つを感光体と共に1体に支持してプ
ロセスカートリッジを構成し、装置本体に対して着脱自
在な単一ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手
段で着脱可能な構成にしても良い。
【0102】像露光は複写機、プリンターとして使用す
る場合は原稿からの反射光又は透過光を感光体に照射す
ることと或いはセンサーで原稿を読みとり信号化して、
この信号に従ってレーザービームの照射、LEDアレイ
の駆動、液晶シャッタアレイの駆動を行い、感光体に光
を照射することにより行われる。尚ファクシミリのプリ
ンターの場合には像露光器は受信データをプリントする
ための露光を行うこととなる。
【0103】又、本発明の電子写真感光体は前記したよ
うに硬度の高い表面樹脂層を有することができるので、
感光体表面への傷ができにくい。このような特性は感光
体の表面傷が筋状、ムラ状に画像上に発生しやすい反転
現像のプロセスに対して著しい効果が現れる。
【0104】
【実施例】合成例1 メチルトリメトキシシラン100部に室温下、純水20
0部を加えて、さらに0.05N塩酸水溶液50部をゆ
っくり滴下して反応させ、加水分解縮合を行った。滴下
終了後さらに室温にて10時間攪拌した後、ロータリー
エバポレーターで生成したメタノールを減圧留去し、残
った架橋性オルガノポリシロキサン樹脂をメチルイソブ
チルケトン(MIBK)にて水層より抽出する。MIB
K層をさらに純水にて洗浄し、モレキュラーシーブにて
乾燥して、固形分30%の架橋性オルガノポリシロキサ
ン樹脂/MIBK溶液を得た。
【0105】この樹脂溶液のGPCを測定したところ、
図2、合成例1のGPCクロマトグラムが得られ、樹脂
の数平均分子量は1460、また図中ピークAに当たる
数平均分子量2040の成分は88%、ピークBに当た
る数平均分子量470の成分は12%であった。
【0106】また樹脂溶液を室温下、ロータリーエバポ
レーターと真空ポンプにて減圧してMIBKを除去し、
残った架橋性オルガノポリシロキサン樹脂を重メタノー
ルに溶解してSi29−NMRを測定し、図3、合成例
1のSi29−NMRスペクトルを得た。図中ケミカル
シフト65ppmのシグナルはR1SiO3/2単位と帰属
され、また57ppmのシグナルはR1Si(OH)O
2/2単位と帰属される。シグナルの強度比よりR1SiO
3/2単位が62モル%、R1Si(OH)O2/2単位が3
8モル%であった。
【0107】上記NMRより求めた組成比より、シラノ
ール含有量は9.2質量%と計算された。
【0108】合成例2 合成例1のメチルトリメトキシシラン100部をメチル
トリメトキシシラン90部、γーグリシドキシプロピル
トリメトキシシラン10部に変えた他は合成例1と同様
に反応を行い、固形分35%の架橋性オルガノポリシロ
キサン樹脂/MIBK溶液を得た。
【0109】この樹脂溶液のGPCを測定したところ、
図4、合成例2のGPCクロマトグラムが得られ、樹脂
の数平均分子量は1300、また図中ピークAに当たる
数平均分子量1750の成分は87%、ピークBに当た
る数平均分子量480の成分は13%であった。
【0110】また合成例1と同様にSi29−NMRを
測定し、R1SiO3/2単位が0.58モル%、R1Si
(OH)O2/2単位が0.40モル%、R1Si(OH)
21/2単位が0.02モル%であり、シラノール含有量
は9.2質量%であった。
【0111】合成例3 合成例1のメチルトリメトキシシラン100部をメチル
トリメトキシシラン90部、フェニルトリメトキシシラ
ン10部に変えた他は合成例1と同様に反応を行い、固
形分35%の架橋性オルガノポリシロキサン樹脂/MI
BK溶液を得た。
【0112】この樹脂溶液のGPCを測定したところ、
図5、合成例3のGPCクロマトグラムが得られ、樹脂
の数平均分子量は1460、また図中ピークAに当たる
数平均分子量11000の成分は24%、ピークBに当
たる数平均分子量1500の成分は64%、ピークCに
当たる数平均分子量500の成分は12%であった。
【0113】また合成例1と同様にSi29−NMRを
測定し、R1SiO3/2単位が65モル%、R1Si(O
H)O2/2単位が35モル%であり、シラノール含有量
は7.8質量%であった。
【0114】比較合成例1 メチルトリメトキシシラン25部に5%酢酸水溶液20
部とイソプロパノール20部を加えて室温下18時間攪
拌し、加水分解縮合を行った。反応後、イソプロパノー
ル80部を加えて希釈し、固形分15%の架橋性オルガ
ノポリシロキサン樹脂/イソプロパノール溶液を得た。
【0115】この樹脂溶液のGPCを測定したところ、
図6、比較合成例1のGPCクロマトグラムが得られ、
樹脂の数平均分子量は400であった。
【0116】また合成例1と同様にSi29−NMRを
測定し、R1SiO3/2単位が0.22モル%、R1Si
(OH)O2/2単位が0.49モル%、R1Si(OH)
21/2単位が0.29モル%であり、シラノール含有量
は23.7質量%であった。
【0117】比較合成例2 メチルトリメトキシシラン25部に5%酢酸水溶液20
部とイソプロパノール20部を加えて60℃にて2時
間、その後室温下16時間攪拌し、加水分解縮合を行っ
た。反応後、イソプロパノール80部を加えて希釈し、
固形分13%の架橋性オルガノポリシロキサン樹脂/イ
ソプロパノール溶液を得た。
【0118】この樹脂溶液のGPCを測定したところ、
図7、比較合成例2のGPCクロマトグラムが得られ、
樹脂の数平均分子量は800であった。
【0119】また合成例1と同様にSi29−NMRを
測定し、R1SiO3/2単位が0.30モル%、R1Si
(OH)O2/2単位が0.60モル%、R1Si(OH)
21/ 2単位が0.10モル%であり、シラノール含有量
は18.3質量%であった。
【0120】実施例1 円筒形アルミドラム上に、チタンキレート化合物「TC
−750」(松本製薬社製)20部、シランカップリン
グ剤「KBM−503」(信越化学社製)13部をイソ
プロパノール:水=100:3の混合溶媒100部に溶
解した中間層液を浸漬塗布し、150℃;30分加熱硬
化して厚さ1.0μmの中間層を設けた。
【0121】その上に、電荷発生物質としてCu−Kα
特性X線回折におけるブラッグ角2θの最大ピークが2
7.2度を有するチタニルフタロシアニン6部、シリコ
ン樹脂「KR−5240」(信越化学社製)7部、酢酸
t−ブチル200部をサンドグラインダーを用いて分散
した塗布液を浸漬塗布して、膜厚0.3μmの電荷発生
層を形成した。
【0122】次いで電荷輸送物質として化学式(CT−
1)200部、酸化防止剤として化学式(AO−1)5
部、ビスフェノールZ型ポリカーボネート「ユーピロン
Z300」(三菱瓦斯化学社製)300部を1,2−ジ
クロロエタン2000部に溶解した塗布液を、電荷発生
層上に円形スライドホッパーにて塗布して、膜厚20μ
mの電荷輸送層を形成した。
【0123】次いで合成例1の架橋性オルガノポリシロ
キサン樹脂/MIBK溶液150部に電荷輸送性構造単
位含有化合物(HCT−2)20部、硬化触媒としてテ
トラメチルアンモニウムアセテート4部及びMIBK1
00部を加えて溶解し本発明の塗布液組成物を作製し
た。該塗布液組成物を円形スライドホッパーにて塗布し
て、110℃;90分加熱硬化し、膜厚2.0μmの本
発明の樹脂層を形成して電子写真感光体1を作製した。
【0124】
【化18】
【0125】実施例2 実施例1における塗布液組成物を合成例2の架橋性オル
ガノポリシロキサン樹脂/MIBK溶液150部、電荷
輸送性構造単位含有化合物(HCT−4)30部、硬化
触媒としてテトラメチルアンモニウムアセテート4部及
びMIBK100部に変えた他は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体2を作製した。
【0126】実施例3 実施例1における塗布液組成物を合成例3の架橋性オル
ガノポリシロキサン樹脂/MIBK溶液150部、電荷
輸送性構造単位含有化合物(HCT−7)30部、硬化
触媒としてテトラメチルアンモニウムアセテート4部及
びMIBK100部に変えた他は、実施例1と同様にし
て電子写真感光体3を作製した。
【0127】実施例4 実施例1における塗布液組成物にコロイダルシリカ(メ
タノール分散品、固形分30質量%)5部を加えた他
は、実施例1と同様にして電子写真感光体4を作製し
た。
【0128】実施例5 実施例2における塗布液組成物にコロイダルシリカ(メ
タノール分散品、固形分30質量%)5部を加えた他
は、実施例2と同様にして電子写真感光体5を作製し
た。
【0129】実施例6 実施例1における電荷輸送性構造単位含有化合物(HC
T−2)を電荷輸送性構造単位含有化合物(HCT−2
9)30部に変えた他は、実施例1と同様にして電子写
真感光体6を作製した。
【0130】実施例7 実施例2における電荷輸送性構造単位含有化合物(HC
T−4)を電荷輸送性構造単位含有化合物(HCT−3
3)20部に変えた他は、実施例2と同様にして電子写
真感光体7を作製した。
【0131】実施例8 実施例2における電荷輸送性構造単位含有化合物(HC
T−4)を電荷輸送性構造単位含有化合物(HCT−3
1)30部に変えた他は、実施例2と同様にして電子写
真感光体8を作製した。
【0132】実施例9 実施例3における電荷輸送性構造単位含有化合物(HC
T−7)を電荷輸送性構造単位含有化合物(HCT−3
4)20部に変えた他は、実施例3と同様にして電子写
真感光体9を作製した。
【0133】比較例1 実施例1における塗布液組成物を比較合成例1の架橋性
オルガノポリシロキサン樹脂/イソプロパノール溶液1
50部、電荷輸送性構造単位含有化合物(HCT−3)
30部、硬化触媒としてテトラメチルアンモニウムアセ
テート4部とした他は、実施例1と同様にして電子写真
感光体10を作製した。
【0134】比較例2 実施例1における塗布液組成物を比較合成例2の架橋性
オルガノポリシロキサン樹脂/イソプロパノール溶液1
50部、電荷輸送性構造単位含有化合物(HCT−3)
30部、硬化触媒としてテトラメチルアンモニウムアセ
テート4部とした他は、実施例1と同様にして電子写真
感光体11を作製した。
【0135】比較例3 実施例1において樹脂層を設けない以外は、実施例1と
同様にして電子写真感光体12を作製した。
【0136】〈評価〉 1.電位評価/実写評価 評価は各実施例、比較例で得られた電子写真感光体をコ
ニカ社製デジタル複写機Konica7060(レーザ
ー露光、反転現像、爪分離、ブレードクリーニングプロ
セスを有する)を改造し、露光量を適正化した評価機に
搭載し、初期帯電電位を−750Vに設定し、高温高湿
環境(HH:38℃、80%)で3万の連続コピー後、
1時間休止し、続いての低温低湿環境(LL:10℃、
20%)で3万の連続コピー実写評価を行った。
【0137】評価は、画素率が7%の文字画像、人物顔
写真、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分に
あるオリジナル画像をA4で複写を行い、1000枚毎
にハーフトーン、ベタ白画像、ベタ黒画像を評価した。
カブリについてはベタ白画像を使用し目視で確認した。
また、画像流れの有無も目視で評価を行った。
【0138】又、上記画像評価と同時に感光体表面の異
物付着、傷を観察し、実写試験後の感光体の膜厚減耗量
を測定した。結果を表1に示す。
【0139】*膜厚測定法 感光層の膜厚は均一膜厚部分をランダムに10ケ所測定
し、その平均値を感光層の膜厚とする。膜厚測定器は渦
電流方式の膜厚測定器EDDY560C(HELMUT
FISCHER GMBTE CO社製)を用いて行
い、実写試験前後の感光層膜厚の差を膜厚減耗量とす
る。
【0140】
【表1】
【0141】表1から明らかなように、本発明の構成要
件を有する電子写真感光体(1〜9)はHH及びLL条
件下の実写試験でもカブリの発生もなく、良好な画像が
得られるのに対し、比較例の感光体(10〜12)はH
H或いはLL条件で画像流れや感光体傷による画像欠陥
を発生し、クリーニング性も安定していない。又、実写
試験終了後の膜厚減耗量も本発明の電子写真感光体の方
が比較例感光体に対して少なく、本発明の優れた効果を
示している。
【0142】
【発明の効果】本発明により帯電性・感度・残留電位等
の電子写真特性に問題がなく、繰り返し使用による電位
安定性が良好で、全環境下で鮮明な複写画像を与え、耐
傷、耐フィルミング性が良く繰り返し使用による減耗の
少ない耐久性に優れた電子写真感光体、該感光体を製造
するための塗布液組成物、該感光体を用いた電子写真画
像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を用いた画像形成装置
の一例の断面図。
【図2】合成例1のGPCクロマトグラム。
【図3】合成例1のSi29−NMRスペクトル。
【図4】合成例2のGPCクロマトグラム。
【図5】合成例3のGPCクロマトグラム。
【図6】比較合成例1のGPCクロマトグラム。
【図7】比較合成例2のGPCクロマトグラム。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(又は感光体) 11 露光部 12 スコロトロン帯電器 13 像露光器 14 現像器 17 給紙ローラ 18 転写ローラ(転写器) 19 分離ブラシ(分離器) 20 定着装置 22 クリーニング器 30 プロセスカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲崎▼村 友子 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H068 AA13 AA20 BA12 BA13 BA14 BA16 BA58 BA60 BB33 BB52 BB57 EA12 FA03 FA27

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも樹脂層を有する電子写真感光
    体において、該樹脂層は数平均分子量が1100〜10
    000である架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷
    輸送性を有する構造単位を含む化合物を含有する塗布液
    組成物を塗布、乾燥して形成されることを特徴とする電
    子写真感光体。
  2. 【請求項2】 少なくとも樹脂層を有する電子写真感光
    体において、該樹脂層は残留シラノール量が2〜15質
    量%である架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷輸
    送性を有する構造単位を含む化合物を含有する塗布液組
    成物を塗布、乾燥して形成されることを特徴とする電子
    写真感光体。
  3. 【請求項3】 少なくとも樹脂層を有する電子写真感光
    体において、該樹脂層はR1SiO3/2単位を40〜80
    モル%含有するとともに、R1Si(OH)O2/2単位を
    20〜50モル%含有する架橋性オルガノポリシロキサ
    ン樹脂と電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物を含
    有する塗布液組成物を塗布、乾燥して形成されることを
    特徴とする電子写真感光体。R1:ケイ素原子に炭素が
    直接結合した有機基
  4. 【請求項4】 前記電荷輸送性を有する構造単位を含む
    化合物が一般式(1)で表される化合物であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真
    感光体。 【化1】 (式中、Aは電荷輸送性能を有する構造単位を含む1価
    又は多価の基を表し、R2は単結合又は2価のアルキレ
    ン基を表し、Zは酸素原子、硫黄原子又はNHを表し、
    mは1〜4の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 前記電荷輸送性を有する構造単位を含む
    化合物が一般式(2)で表される化合物であることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真
    感光体。 【化2】 (式中、Bは電荷輸送性能を有する構造単位を含む1価
    又は多価の基を表し、R3はケイ素に炭素が直接結合し
    た形の有機基を表し、R4は2価のアルキレン基、アリ
    ーレン基を表し、Siはケイ素原子を表し、X1は水酸
    基又は加水分解性基を表し、nは1〜4の整数を表し、
    rは1〜3の整数を表す。)
  6. 【請求項6】 導電性支持体上に複数の層を設けた電子
    写真感光体において、支持体から最も隔離した層が前記
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂層を有する電
    子写真感光体。
  7. 【請求項7】 数平均分子量が1100〜10000で
    ある架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷輸送性を
    有する構造単位を含む化合物を含有することを特徴とす
    る塗布液組成物。
  8. 【請求項8】 残留シラノール量が2〜15質量%であ
    る架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と電荷輸送性を有
    する構造単位を含む化合物を含有することを特徴とする
    塗布液組成物。
  9. 【請求項9】 R1SiO3/2単位を40〜80モル%含
    有するとともに、R1Si(OH)O2/2単位を20〜5
    0モル%含有する架橋性オルガノポリシロキサン樹脂と
    電荷輸送性を有する構造単位を含む化合物を含有するこ
    とを特徴とする塗布液組成物。
  10. 【請求項10】 前記電荷輸送性を有する構造単位を含
    む化合物が前記一般式(1)で表される化合物であるこ
    とを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の塗
    布液組成物。
  11. 【請求項11】 前記電荷輸送性を有する構造単位を含
    む化合物が前記一般式(2)で表される化合物であるこ
    とを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の塗
    布液組成物。
  12. 【請求項12】 電子写真感光体を用い、少なくとも帯
    電、像露光、現像、クリーニングの手段を有する電子写
    真画像形成装置において、請求項1〜6のいずれか1項
    記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする電子写
    真画像形成装置。
  13. 【請求項13】 少なくとも帯電、像露光、現像、クリ
    ーニングの手段を有する電子写真画像形成装置に使用す
    るプロセスカートリッジが請求項1〜6のいずれか1項
    記載の電子写真感光体と帯電器、像露光器、現像器、ク
    リーニング器の少なくとも1つとを一体に組み合わせて
    有しており、且つ前記電子写真画像形成装置に出し入れ
    自由に設計されていることを特徴とするプロセスカート
    リッジ。
JP30678699A 1999-10-28 1999-10-28 電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Pending JP2001125301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30678699A JP2001125301A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30678699A JP2001125301A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125301A true JP2001125301A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17961246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30678699A Pending JP2001125301A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020912A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Xerox Corp シラノールを含む光導電体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217351A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
JPH03191358A (ja) * 1989-12-15 1991-08-21 Xerox Corp 官能性ハイブリッド化合物およびゾル―ゲル法による薄膜
JPH05249720A (ja) * 1991-12-27 1993-09-28 Xerox Corp 高分子アリールアミンシラン化合物及びそれを含有した画像形成部材
JPH0920866A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 水希釈若しくは水分散可能な硬化性シリコーン樹脂組成物
JPH0971654A (ja) * 1995-07-05 1997-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン樹脂及びその製造方法並びにそれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物
JPH09124943A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Dow Corning Asia Ltd ポリシロキサン系正孔輸送材料の製造方法
JPH1069117A (ja) * 1996-06-05 1998-03-10 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH1138656A (ja) * 1996-07-17 1999-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH1138646A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッヂ
JPH11119458A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真画像形成装置
JPH11184106A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、および画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217351A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
JPH03191358A (ja) * 1989-12-15 1991-08-21 Xerox Corp 官能性ハイブリッド化合物およびゾル―ゲル法による薄膜
JPH05249720A (ja) * 1991-12-27 1993-09-28 Xerox Corp 高分子アリールアミンシラン化合物及びそれを含有した画像形成部材
JPH0920866A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 水希釈若しくは水分散可能な硬化性シリコーン樹脂組成物
JPH0971654A (ja) * 1995-07-05 1997-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン樹脂及びその製造方法並びにそれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン樹脂組成物
JPH09124943A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Dow Corning Asia Ltd ポリシロキサン系正孔輸送材料の製造方法
JPH1069117A (ja) * 1996-06-05 1998-03-10 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPH1138656A (ja) * 1996-07-17 1999-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH1138646A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Konica Corp 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッヂ
JPH11119458A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真画像形成装置
JPH11184106A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020912A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Xerox Corp シラノールを含む光導電体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001194813A (ja) 電子写真感光体用塗布液と電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP2000284514A (ja) 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002182536A (ja) 電子写真方式の画像形成方法及び画像形成装置
JP4427867B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP2001034001A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4356228B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4058879B2 (ja) 電子写真感光体と、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4026297B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体
JP3870606B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001013707A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001125301A (ja) 電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4169435B2 (ja) 有機感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4131596B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3783489B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体の製造方法、該感光体を用いた電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4251420B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3770021B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001272807A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3785851B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001051440A (ja) 電子写真感光体とその塗布方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001051576A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、該装置に用いられるプロセスカートリッジ及び電子写真感光体
JP2001022106A (ja) 電子写真感光体用塗布液、電子写真感光体、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3890858B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、塗布液組成物、電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001100447A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001013702A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2003215830A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206