JP2001013702A - 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2001013702A
JP2001013702A JP11185730A JP18573099A JP2001013702A JP 2001013702 A JP2001013702 A JP 2001013702A JP 11185730 A JP11185730 A JP 11185730A JP 18573099 A JP18573099 A JP 18573099A JP 2001013702 A JP2001013702 A JP 2001013702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
photoreceptor
layer
image forming
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185730A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Fujimoto
信吾 藤本
Kazumasa Watanabe
一雅 渡邉
Toyoko Shibata
豊子 芝田
友子 ▲崎▼村
Tomoko Sakimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11185730A priority Critical patent/JP2001013702A/ja
Publication of JP2001013702A publication Critical patent/JP2001013702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、近赤外波長域に良好な感度
を有する特定のフタロシアニンを用いた電子写真感光体
の放電生成物に対する耐久性や感光体の表面物性の改善
により、高温高湿、低温低湿の環境下に於いても長期に
わたり高画質で安定した電子写真画像が得られ、且つク
リーニング性が良好であり、画像欠陥を発生しない電子
写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成
装置、及び該装置に用いられプロセスカートリッジの提
供にある。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層、樹脂層を有す
る電子写真感光体に於いて、該樹脂層が電荷輸送性能を
有する構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサン
系樹脂、及び反応性シリコンオイルを含有した層であ
り、前記感光層がハロゲン化ガリウムフタロシアニンを
含有することを特徴とする電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体(以
下、単に感光体とも云う)と、該感光体を用いた電子写
真画像形成方法、電子写真画像形成装置及び該装置に用
いられるプロセスカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真感光体としては、有機光
導電性化合物を主成分とする感光層を有する有機感光体
の研究・開発が盛んに行われている。特に電荷発生機能
と電荷輸送機能とを異なる物質にそれぞれ分担させた機
能分離型の感光体は、それぞれの材料を広い範囲から選
択することができ、任意の性能を有する感光体を比較的
容易に作製し得ることから多くの研究がなされており、
帯電能、感度及び耐久性などの電子写真特性の改善が期
待されるようになった。
【0003】他方、電子写真プロセスとしては、一層の
画質向上、画像の編集機能等の付加機能が要請され、ま
た近年のコンピューター、通信等のデジタル技術の発展
に伴い、これに対応したデジタル方式の複写機、プリン
ター、ファクシミリ等の記録装置の開発が進められてお
り、そのための記憶媒体としての感光体の開発が切望さ
れている。前記デジタル方式の記録装置においては画像
信号により変調されたレーザー光を用いてドット上に露
光して感光体上にドット潜像を形成し、これを反転現像
方式により現像して像形成を行うようにして得いる。こ
の場合、前記レーザー光としては半導体レーザーが好ま
しく用いられ、その発信波域である650〜850nm
の近赤外波長域に感度を有する感光体が要求される。
【0004】またさらには近年の電子写真技術の発展に
伴い、複写機、プリンターにおいてもカラー画像出力の
要請が高まっている。従来カラー画像形成方法として、
感光体上に複数のトナー像を重ね合わせて画像を形成
し、転写紙へ一括転写するカラー画像形成方法が知られ
ており、この方法は装置を小型化、低コスト化でき、色
ずれのない高品質のカラー画像を提供できる。こうよう
な方式に用いられる感光体としては先に現像されたトナ
ーの吸収や散乱の影響のない近赤外波長域に良好な感度
が同じく求められる。
【0005】上述のような近赤外波長域に良好な感度を
有する有機感光体の電荷発生物質として特開平5−19
4523号、同5−247361号、同5−24971
6号に記載の特定の結晶形を持つハロゲン化ガリウムフ
タロシアニン及び特開平5−263007号、同5−2
79591号に記載のヒドロキシガリウムフタロシアニ
ンが高感度かつ繰り返しの電位安定性に優れるものとし
て知られている。
【0006】しかしながらこのようなハロゲン化ガリウ
ムフタロシアニン及びヒドロキシガリウムフタロシアニ
ンを用いた有機感光体でのカラー画像形成方法では、ト
ナー像の重ね合わせを行うためクリーニングブレードの
圧着解除が高い頻度で繰り返されので、感光体の表面の
加わる機械的外力により感光体表面の傷・減耗が激しい
問題があり、また1コピーに対し4回帯電・露光・現像
等の画像形成が行われるので、電荷発生層の疲労・劣化
が大きいこと、同じくオゾン、窒素酸化物(NOx)等
の放電生成物による表面層の電気的劣化や転写紙からの
紙粉やトナーの表面層への付着(フィルミング)が大き
いという問題があった。
【0007】上述の中で表面層の減耗・劣化・付着に対
する技術的対策の一つとして、感光体の表面に表面保護
層を設けて機械的耐久性を向上させ、感光体の減耗を抑
制し、かつ傷の発生や紙粉、トナーの付着を抑えること
が検討されている。例えば感光体表面層に硬化性シロキ
サン樹脂層を保護層として設けることが特開昭61−7
2256号、同61−51155号、特開平1−217
364号、同1−200366号、同3−129360
号、同3−155558号、同3−139655号、同
5−40359号、同9−190004号、同11−3
8656号等で提案されている。
【0008】しかしながら、このような従来の硬化性シ
ロキサン樹脂層を設ける方法では、表面の機械的強度・
耐磨耗性は従来の感光体に比べ充分に大きいが、感光体
の帯電性、感度・残留電位等は悪化してしまうことがあ
ること、高温高湿下のような条件下で画像流れが生じや
すいことが問題であり、また特には低温低湿下のような
条件下においては感光体とクリーニングブレードとの間
の摩擦力が上昇し、ブレードめくれが起こりやすくなる
ことが問題であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、近赤
外波長域に良好な感度を有する特定のフタロシアニンを
用いた電子写真感光体の放電生成物に対する耐久性や感
光体の表面物性の改善により、高温高湿、低温低湿の環
境下に於いても長期にわたり高画質で安定した電子写真
画像が得られ、且つクリーニング性が良好であり、画像
欠陥を発生しない電子写真感光体、電子写真画像形成方
法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられプロ
セスカートリッジの提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明らは上記問題点を
解決するために鋭意検討を行ったところ、前記ハロゲン
化ガリウムフタロシアニン又はヒドロキシガリウムフタ
ロシアニンを含有する層と該層の感光特性を損なわない
良好な表面物性を有する新規な樹脂層とを組み合わせる
ことにより、本発明の目的を達成できることを見出し
た。
【0011】即ち、本発明の目的は下記の構成のいずれ
かをとることにより達成される。
【0012】1.導電性支持体上に感光層、樹脂層を有
する電子写真感光体に於いて、該樹脂層が電荷輸送性能
を有する構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサ
ン系樹脂、及び反応性シリコンオイルを含有した層であ
り、前記感光層がハロゲン化ガリウムフタロシアニンを
含有することを特徴とする電子写真感光体。
【0013】2.導電性支持体上に感光層、樹脂層を有
する電子写真感光体に於いて、該樹脂層が電荷輸送性能
を有する構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサ
ン系樹脂、及び反応性シリコンオイルを含有した層であ
り、前記感光層がヒドロキシガリウムフタロシアニンを
含有することを特徴とする電子写真感光体。
【0014】3.前記反応性シリコンオイルがアミノ変
性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カル
ボキシル変性ポリシロキサン、カルビノール変性ポリシ
ロキサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト
変性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサンか
ら選ばれる少なくとも1つのポリシロキサンであること
を特徴とする前記1又は2記載の電子写真感光体。
【0015】4. 前記シロキサン系樹脂が少なくとも (A)成分:下記一般式(1)で表される有機ケイ素化
合物の少なくとも1種またはその加水分解物縮合物と (B)成分:下記一般式(2)で表される反応性基を有
する電荷輸送性化合物を反応させて得られるシロキサン
系樹脂であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1
項に記載の電子写真感光体。
【0016】
【化2】
【0017】(一般式(1)に於いて、Rは式中のケイ
素原子に炭素が直接結合した形の有機基を表し、Xは水
酸基又は加水分解性基を表し、nは0〜3の整数を表
す。また一般式(2)に於いて、Aは反応性基を有する
電荷輸送性化合物残基を表し、mは1〜4の整数を表
す) 5.前記樹脂層が酸化防止剤を含有することを特徴とす
る前記1〜4のいずれか1項に記載の電子写真感光体。
【0018】6.前記樹脂層が表面層であることを特徴
とする前記1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光
体。
【0019】7.電子写真感光体上に、少なくとも帯
電、像露光、現像、クリーニングを行う工程を有する電
子写真画像形成方法に於いて、該電子写真感光体に前記
1〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体を用いる
ことを特徴とする電子写真画像形成方法。
【0020】8.電子写真感光体と、少なくとも帯電、
像露光、現像、クリーニングの手段を有する電子写真画
像形成装置に於いて、該電子写真感光体に前記1〜6の
いずれか1項に記載の電子写真感光体を用いることを特
徴とする電子写真画像形成装置。
【0021】9.電子写真感光体と、少なくとも帯電、
像露光、現像、クリーニングの手段を有する電子写真画
像形成装置に用いられるプロセスカートリッジが前記1
〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体と帯電器、
像露光器、現像器、クリーニング器の少なくともいずれ
か1つとを一体に有しており、且つ該電子写真画像形成
装置に着脱自由に設計されていることを特徴とするプロ
セスカートリッジ。
【0022】以下本発明を詳細に説明する。
【0023】本発明の架橋構造を有するシロキサン系樹
脂とは予め構造単位にシロキサン結合を有するモノマ
ー、オリゴマー、ポリマーに触媒や架橋剤を加えて、新
たな化学結合(新たなシロキサン結合を含む)を形成さ
せ3次元網目構造を形成したものであり、具体的には、
一般式(1)で表される有機ケイ素化合物またはその加
水分解物縮合物1種以上を加熱硬化して3次元網目構造
を形成したシロキサン樹脂を表す。
【0024】
【化3】
【0025】(式中、Rは式中のケイ素原子に炭素が直
接結合した形の有機基を表し、Xは水酸基又は加水分解
性基を表し、nは0〜3の整数を表す。) 本発明の一般式(1)で表される有機ケイ素化合物にお
いて、Rで示されるケイ素に炭素が直接結合した形の有
機基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の
アルキル基、フェニル、トリル、ナフチル、ビフェニル
等のアリール基、γ−グリシドキシプロピル、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル等の含エポ
キシ基、γ−アクリロキシプロピル、γ−メタアクリロ
キシプロピルの含(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロ
キシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプ
ロピル等の含水酸基、ビニル、プロペニル等の含ビニル
基、γ−メルカプトプロピル等の含メルカプト基、γ−
アミノプロピル、N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,
1,1−トリフロオロプロピル、ノナフルオロヘキシ
ル、パーフルオロオクチルエチル等の含ハロゲン基、そ
の他ニトロ、シアノ置換アルキル基を挙げられる。特に
はメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル基が
好ましい。またXの加水分解性基としてはメトキシ、エ
トキシ等のアルコキシ基、ハロゲン基、アシルオキシ基
が挙げられる。特には炭素数6以下のアルコキシ基が好
ましい。
【0026】また本発明の一般式(1)の有機ケイ素化
合物は、一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の中
で単独のもの1種でも良いし、2種以上の有機ケイ素化
合物を組み合わせて使用しても良い。但し、架橋構造を
形成するためには、少なくともnが0又は1の有機ケイ
素化合物を使用することが好ましい。
【0027】又、上記また一般式(1)の有機ケイ素化
合物の具体的化合物で、nが2以上の場合、複数のRは
同一でも異なっていても良い。同様に、nが2以下の場
合、複数のXは同一でも異なっていても良い。又、一般
式(1)ので示される2種以上の有機ケイ素化合物を用
いるとき、R及びXはそれぞれの化合物間で同一でも良
く、異なっていても良い。
【0028】本発明のシロキサン樹脂は上記有機ケイ素
化合物を酸性条件下〜塩基性条件下で加水分解してオリ
ゴマー化した加水分解縮合物として用いても良い。
【0029】上記有機ケイ素化合物又はその加水分解縮
合物にはコロイダルシリカを加えても良い。コロイダル
シリカの添加は有機ケイ素化合物の加水分解縮合時でも
良く、その後で加えても良い。
【0030】本発明の電荷輸送性能を有する構造単位を
有し且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂とは、上記
有機ケイ素化合物やコロイダルシリカと反応性基を有す
る電荷輸送性化合物とが反応して、架橋構造を有するシ
ロキサン樹脂構造中に部分構造として電荷輸送性能を有
する構造単位を有するシロキサン系樹脂である。反応性
基を有する電荷輸送性化合物と有機ケイ素化合物やコロ
イダルシリカとの反応は有機ケイ素化合物の加水分解縮
合時や、または加水分解縮合後に反応性基を有する電荷
輸送性化合物を添加する事により、効果的に生成させる
ことができる。
【0031】反応性基を有する電荷輸送性化合物には下
記一般式(3)の化学構造を有する電荷輸送性能物質が
代表的であるが、有機ケイ素化合物やコロイダルシリカ
と反応する反応性基を有し、且つ電子或いは正孔のドリ
フト移動度を有する性質を示す化合物であれば良く、下
記化学構造に限定されない。
【0032】
【化4】
【0033】Aは電荷輸送性化合物基、Zは水酸基、メ
ルカプト基、アミノ基、シリル基、mは1〜4の整数。
【0034】上記Aの電荷輸送性化合物基として正孔輸
送型としてはオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾ
ール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イ
ミダゾリン、ビスイミダゾリジン、スチリル、ヒドラゾ
ン、ベンジジン、ピラゾリン、トリアリールアミン、オ
キサゾロン、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、
キナゾリン、ベンゾフラン、アクリジン、フェナジン等
の構造単位を含む化合物基及びこれらの誘導体から派生
する化合物基が挙げられる。一方、電子輸送型としては
無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピ
ロメリット酸、無水メリット酸、テトタシアノエチレ
ン、テトタシアノキノジメタン、ニトロベンゼン、ジニ
トロベンゼン、トリニトロベンゼン、テトラニトロベン
ゼン、ニトロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、キ
ノンクロルイミド、クロラニル、ブロマニル、ベンゾキ
ノン、ナフトキノン、ジフェノキノン、トロポキノン、
アントラキノン、1−クロロアントラキノン、ジニトロ
アントラキノン、4−ニトロベンゾフェノン、4、4′
−ジニトロベンゾフェノン、4−ニトロベンザルマロン
ジニトリル、α−シアノ−β−(p−シアノフェニル)
−2−(p−クロロフェニル)エチレン、2,7−ジニ
トロフルオレノン、2,4,7−トリニトロフルオレノ
ン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、9−
フルオロニリデンジシアノメチレンマロニトリル、ポリ
ニトロ−9−フルオロニリデンジシアノメチレンマロニ
トリル、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ
安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、パーフルオロ安
息香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロサリ
チル酸、フタル酸、メリット酸等の構造単位を含む化合
物基及びこれらの誘導体から派生する化合物基が挙げら
れるが、これらの構造に限定されるものではない。
【0035】一般式(4)で表される反応性基を有する
電荷輸送性化合物の好ましい具体例を下記例示するが、
この中でも特にZが水酸基の化合物は電子写真感光体の
静電特性、膜物性等に於いて最も好ましい効果を示す。
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】次に、水酸基を有する電荷輸送性化合物の
合成例について述べる。
【0043】例示化合物T−1の合成
【0044】
【化11】
【0045】ステップA 温度計、冷却管、攪拌装置、滴下ロートの付いた四頭コ
ルベンに、化合物(1)49gとオキシ塩化リン184
gを入れ加熱溶解した。滴下ロートよりジメチルホルム
アミド117gを徐々に滴下し、その後反応液温を85
〜95℃に保ち、約15時間攪拌を行った。次に反応液
を大過剰の温水に徐々に注いだ後、攪拌しながらゆっく
り冷却した。
【0046】析出した結晶を濾過及び乾燥した後、シリ
カゲル等により不純物吸着及びアセトニトリルでの再結
晶により精製を行って化合物(2)を得た。収量は30
gであった。
【0047】ステップB 化合物(2)30gとエタノール100mlをコルベン
に投入し攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム1.9gを
徐々に添加した後、液温を40〜60℃に保ち、約2時
間攪拌を行った。次に反応液を約300mlの水に徐々
にあけ、攪拌して結晶を析出させた。濾過後充分水洗し
て、乾燥し化合物(3)を得た。収量は30gであっ
た。
【0048】例示化合物S−1の合成
【0049】
【化12】
【0050】ステップA 温度計及び攪拌装置を付けた300mlコルベンに、C
uを30g、K2CO3を60g、化合物(1)8g、化
合物(2)100gを投入し、約180℃まで昇温して
20時間攪拌した。冷却後濾過し、カラム精製により化
合物(3)7gを得た。
【0051】ステップB 温度計、滴下ロート、アルゴンガス導入装置及び攪拌装
置を付けた100mlコルベンをアルゴンガス雰囲気に
し、これに化合物(3)7g、トルエン50ml、塩化
ホスホリル3gを投入した。室温下で攪拌しながら、D
MF2gをゆっくりと滴下し、その後約80℃に昇温し
て16時間攪拌した。約70℃の温水にあけてから冷却
した。これをトルエンにて抽出し、抽出液を水のpHが
7になるまで水洗した。硫酸ナトリウムにて乾燥した後
に濃縮し、カラム精製により化合物(4)5gを得た。
【0052】ステップC アルゴンガス導入装置及び攪拌装置を付けた100ml
コルベンにt−BuOK1.0g、DMF60mlを投
入し、アルゴンガス雰囲気にした。これに化合物(4)
2.0g、化合物(5)2.2gを加え、室温で1時間
攪拌した。これを大過剰の水にあけ、トルエンにて抽出
し、抽出液を水洗した後、硫酸ナトリウムにて乾燥後、
濃縮してからカラム精製を行い化合物(6)2.44g
を得た。
【0053】ステップD 温度計、滴下ロート、アルゴンガス導入装置及び攪拌装
置を付けた100mlコルベンにトルエンを投入し、ア
ルゴンガス雰囲気にした。これにn−BuLiのヘキサ
ン溶液(1.72M)15mlを加え、50℃に加温し
た。これに化合物(6)2.44gをトルエン30ml
溶解させた液を滴下し、50℃に保って3時間攪拌し
た。これを−40℃に冷却した後、エチレンオキサイド
8mlを加え、−15℃まで昇温して1時間攪拌した。
その後室温まで昇温し、水5mlを加えて、エーテル2
00mlにて抽出後、抽出液を飽和食塩水で洗浄した。
洗浄液がpHになるまで洗浄した後、硫酸ナトリウムに
て乾燥、濃縮、カラム精製して化合物(7)1.0gを
得た。
【0054】本発明の反応性シリコンオイルとは、分子
内に反応性を持つ有機基を含有したシリコンオイルを示
し、その多くは反応性基を有するポリシロキサンであ
る。ポリシロキサンは2官能のアルコキシシランの縮合
反応により得られるが、ここで言う反応性基とはポリシ
ロキサン主鎖形成に関与する2官能のアルコキシシラン
とは異なり、下記一般式(4)に示すようなシリコンオ
イルの側鎖或いは末端に位置する反応性基である。
【0055】
【化13】
【0056】(式中、R1〜R8は炭素数1〜10のアル
キル基、アリール基、または−Ry−Bを表し、R1
8は各々同一であっても異なっても良いが、R1〜R8
の少なくとも1つは−RyBである。但し、Ryは炭素
数1〜4のアルキレン基を表し、Bは反応性基を表す。
nは10〜200の整数を表す) 反応性基としては塗布液中、塗膜形成時、或いは熱処理
時に有機ケイ素化合物やコロイダルシリカと結合して樹
脂を形成することができる基であれば特に限定はされな
いが、特にはアミノ基、エポキシ基、カルボキシ基、カ
ルビノール基、メタアクリル基、フェノール基が好まし
い。さらに反応性シリコンオイルとして好適に用いられ
るものとして前記反応性基で変性されたポリシロキサン
類、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロ
キサン、カルボキシ変性ポリシロキサン、カルビノール
変性ポリシロキサン、メタアクリル変性ポリシロキサ
ン、フェノール変性ポリシロキサンから選ばれるポリシ
ロキサンが挙げられ、例えば商品名「KF8002−1
100CS」、「X−22−161B−54CS」(信
越シリコーン社製)、「BY16−828−120C
S」(東レダウコーニング社製)以上アミノ変性ポリシ
ロキサン、「X−22−163A−30CS」「X−2
2−3667−3000CS」(信越シリコーン社
製)、「BY16−845−150CS」(東レダウコ
ーニング社製)以上エポキシ変性ポリシロキサン、「X
−22−3710−50CS」、「X−22−162C
−120CS」、「X−22−162A−110CS」
(信越シリコーン社製)以上カルボキシ変性ポリシロキ
サン、「KF6001−42CS」、「KF6003−
960CS」(信越シリコーン社製)、「FM0425
−200CS」(チッソ社製)以上カルビノール変性ポ
リシロキサン、「X−22−164B−54CS」、
「X−22−164C−94CS」(信越シリコーン社
製)、「FM0725−200CS」(チッソ社製)以
上メタアクリル変性ポリシロキサン、「BY16−75
2−110CS」、「BY16−150C−1300C
S」、「BY16−150B−280CS」(東レダウ
コーニング社製)以上フェノール変性ポリシロキサン等
が挙げられる。
【0057】前記反応性シリコンオイルは前記した有機
ケイ素化合物等と反応し電荷輸送性能を有する構造単位
を有し且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂中に組み
込まれるものと推察され、その結果これらシリコンオイ
ルを添加した前記シロキサン系樹脂の樹脂層はクリーニ
ングブレードとの摩擦抵抗を大幅に低減することが可能
となり、更に長期の使用においても表面の潤滑性を維持
し、多数枚の複写後でも良好なクリーニング性が得られ
る。
【0058】又、本発明で樹脂層が電荷輸送性能を有す
る構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサン系樹
脂、及び反応性シリコンオイルを含有した層とあるのは
上記の如く反応性シリコンオイルがシロキサン系樹脂の
樹脂構造中に部分構造として組み込まれた状態にあると
推察されるが、一部の反応性シリコンオイルは未反応の
ままで、本発明の電荷輸送性能を有する構造単位を有し
且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂と相溶した状態
にあると思われる。
【0059】前記シロキサン系樹脂層組成物の組成比と
しては、(A)一般式(1)で表される有機ケイ素化合
物100重量部に対し、(B)反応性基を有する電荷輸
送性化合物10〜100重量部を用い、(C)反応性シ
リコンオイル0.1〜20重量部用いることが好まし
い。また(D)コロイダルシリカを加える場合は、前記
(A)と(B)成分の総重量100重量部に対し1〜3
0重量部を用いることが好ましい。
【0060】(A)成分が前記の範囲より少ない場合は
シロキサン系樹脂層は架橋密度が小さすぎ硬度が不足す
る。又、(A)成分が多すぎると架橋密度が大きすぎ硬
度は十分だが、脆い樹脂層となる。(C)成分のシリコ
ンオイル成分も多すぎると樹脂層の膜強度が不十分とな
り、少なすぎるとクリーニングブレードとの摩擦係数が
低下しない。一方、(B)成分が少ない場合はシロキサ
ン系樹脂層の電荷輸送能が小さく、感度の低下、残電の
上昇を生じ、(B)成分が多い場合はシロキサン系樹脂
層の膜強度が弱くなる傾向がみられる。
【0061】また本発明のシロキサン系樹脂には架橋反
応を促進する触媒として有機カルボン酸、亜硝酸、亜硫
酸、アルミン酸、炭酸及びチオシアン酸の各アルカリ金
属塩、有機アミン塩(水酸化テトラメチルアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウムアセテート)、スズ有機
酸塩(スタンナスオクトエート、ジブチルチンジアセテ
ート、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンメルカ
プチド、ジブチルチンチオカルボキシレート、ジブチル
チンマリエート等)、アルミニウム、亜鉛のオクテン
酸、ナフテン酸塩、アセチルアセトン錯化合物等を使用
しても良い。
【0062】本発明の感光層に用いられる電荷発生物質
としては、特開平5−194523号、同5−2473
61号、同5−249716号に記載の特定の結晶形を
持つハロゲン化ガリウムフタロシアニンが用いられる。
特には特定の結晶形を持つクロロガリウムフタロシアニ
ンが用いられ、それは結晶形としてX線回析スペクトル
(CuKα線1.541Å)にて7.4度、16.6
度、25.5度、28.3度に強いピークを持つことで
特徴付けられる。
【0063】また電荷発生物質としては、特開平5−2
63007号、同5−279591号に記載のヒドロキ
シガリウムフタロシアニンが同じく用いられ、それは結
晶形としてX線回析スペクトル(CuKα線1.541
Å)にて7.5度、9.9度、12.5度、16.3
度、18.6度、25.1度、28.3度に強いピーク
を持つことで特徴付けられる。
【0064】また本発明中の樹脂層には酸化防止剤を添
加することが好ましい。酸化防止剤には、熱、光等によ
り発生するラジカルを捕捉するラジカル連鎖禁止の作用
を持つもの、例えばヒンダートフェノール又はヒンダー
トアミンの化学構造を有する化合物や過酸化物を分解す
る作用を持つ化学構造を有する化合物、例えばチオエー
テル、ホスファイト等の化学構造を有する化合物基が挙
げられる。これらの内、特にヒンダードフェノール系、
ヒンダードアミン系酸化防止剤が高温高湿時のカブリの
発生や画像ボケ防止に効果が大きい。
【0065】ヒンダードフェノール系或いはヒンダード
アミン系酸化防止剤の樹脂層中の含有量は0.01〜1
0重量%が好ましい。0.01重量%未満だと高温高湿
時のカブリや画像ボケに効果がなく、10重量%より多
い含有量では樹脂層中の電荷輸送能の低下がおこり、残
留電位が増加しやすくなり、又膜強度の低下が発生す
る。
【0066】又、前記酸化防止剤は下層の電荷発生層或
いは電荷輸送層、中間層等にも必要により含有させて良
い。これらの層への前記酸化防止剤の添加量は各層に対
して0.01〜10重量%が好ましい。
【0067】ここでヒンダードフェノールとはフェノー
ル化合物の水酸基に対しオルト位置に分岐アルキル基を
有する化合物類及びその誘導体を云う(但し、水酸基が
アルコキシに変成されていても良い。)。
【0068】又、ヒンダードアミンは、例えば下記構造
式で示される有機基を有する化合物類が挙げられる。
【0069】
【化14】
【0070】(式中のR13は水素原子又は1価の有機
基、R14、R15、R16、R17はアルキル基、R18は水素
原子、水酸基又は1価の有機基を示す。) ヒンダードフェノール部分構造を持つ酸化防止剤として
は、例えば特開平1−118137号(P7〜P14)
記載の化合物が挙げられるが本発明はこれに限定される
ものではない。
【0071】ヒンダードアミン部分構造を持つ酸化防止
剤としては、例えば特開平1−118138号(P7〜
P9)記載の化合物も挙げられるが本発明はこれに限定
されるものではない。
【0072】有機リン化合物としては、例えば、一般式
RO−P(OR)−ORで表される化合物で代表的なも
のとして下記のものがある。尚、ここにおいてRは水素
原子、各々置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表す。
【0073】有機硫黄系化合物としては、例えば、一般
式R−S−Rで表される化合物が挙げられ、代表的なも
のとして下記のものがある。尚、ここにおいてRは水素
原子、各々置換もしくは未置換のアルキル基、アルケニ
ル基又はアリール基を表す。
【0074】又、製品化されている酸化防止剤としては
以下のような化合物、例えば「イルガノックス107
6」、「イルガノックス1010」、「イルガノックス
1098」、「イルガノックス245」、「イルガノッ
クス1330」、「イルガノックス3114」、「イル
ガノックス1076」「3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシビフェニル」以上ヒンダードフェノール系、
「サノールLS2626」、「サノールLS765」
「サノールLS2626」、「サノールLS770」、
「サノールLS744」、「チヌビン144」、「チヌ
ビン622LD」、「マークLA57」、「マークLA
67」、「マークLA62」、「マークLA68」、
「マークLA63」以上ヒンダードアミン系が挙げられ
る。
【0075】本発明の感光体の層構成は、一般に公知の
感光体の層構成を採用することができるが、感光層とし
て電荷発生物質と電荷輸送物質とがバインダー樹脂中に
分散された単層構成或いは電荷発生物質を含む電荷発生
層と電荷輸送物質を含む電荷輸送層が積層された層構成
の上に樹脂層を設けた構成が好ましい。しかし、電荷輸
送層を本発明の樹脂層として構成することもできるし、
前記樹脂層の上に更に、表面改質層を設けても良い。ま
た必要に応じて導電性支持体と感光層との間に中間層を
設けてもよい。
【0076】本発明のシロキサン系樹脂を含有した層に
形成するには、通常溶剤にシロキサン樹脂組成物を溶解
して塗布により形成する。溶剤としてはメタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、メチルセルソル
ブ、エチルセルソルブ等のアルコール類及びこの誘導
体;メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類;酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類等が使用される。
【0077】本発明のシロキサン樹脂の加熱乾燥・架橋
硬化条件としては使用する溶剤種、触媒有無によって異
なるが、およそ60〜160℃の範囲で10分〜5時間
の加熱が好ましく、より好ましくは90〜110℃の範
囲で30分〜2時間の加熱が好ましい。
【0078】また本発明の感光層に用いられる電荷輸送
物質としては公知のどのようなものでも使用でき、例え
ばトリアリールアミン化合物、トリアリールアミンスチ
リル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物が挙
げられる。これら電荷輸送物質は通常、適当なバインダ
ー樹脂中に溶解して層形成が行われる。
【0079】電荷発生物質、電荷輸送物質の分散、溶解
の使用される溶媒としては、トルエン、キシレン等の炭
化水素類;メチレンクロライド、1,2−ジクロルエタ
ン等のハロゲン化炭化水素;メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル類;メタノール、エタノール、メチルセルソ
ルブ、エチルセルソルブ等のアルコール類及びこの誘導
体;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3
−ジオキソラン等のエーテル類;ピリジンやジエチルア
ミン等のアミン類;N,N−ジメチルホルムアミド等の
アミド類;その他脂肪酸及びフェノール類;二硫化炭素
や燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物等の1種又は2種
以上を用いることができる。
【0080】本発明の感光層の中で表面以外の感光層に
は以下の樹脂が使用できる。例えばポリスチレン、アク
リル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、
アルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹
脂、メラミン樹脂ならびに、これらの樹脂の繰り返し単
位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂。またこれらの
絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高
分子有機半導体が挙げられる。
【0081】本発明の感光層におけるバインダー樹脂と
電荷発生物質との割合は、バインダー樹脂100重量部
に対し50〜600重量部が好ましい。またバインダー
樹脂と電荷輸送物質との割合は、バインダー樹脂100
重量部に対し10〜100重量部が好ましい。
【0082】本発明の感光層の膜厚は、電荷発生層にて
0.01〜10μm、電荷輸送層にて1〜40μmが好
ましい。また感光層が単層構成の場合は1〜40μmが
好ましい。また樹脂層は0.1〜5μmが好ましい。
【0083】本発明の感光層を支持する導電性支持体と
しては、アルミニウム、ニッケルなどの金属板・金属ド
ラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸化インジュウムな
どを蒸着したプラスチックフィルム、又は導電性物質を
塗布した紙・プラスチックフィルム・ドラムを使用する
ことができる。
【0084】本発明の中間層に用いられる材料として
は、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂
ならびに、これらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以
上を含む共重合体樹脂が挙げられる。またシランカップ
リング剤、チタンカップリング剤等の有機金属化合物を
熱硬化させた硬化性金属樹脂化合物が挙げられる。中間
層の膜厚は、0.01〜2μmが好ましい。
【0085】本発明の電子写真感光体を製造するための
塗布加工方法としては、塗布液をデイップ塗布、スプレ
ー塗布、円形量規制型塗布等が用いることできる。特に
感光層の表面層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させ
ないため、また均一塗布加工を達成するためにスプレー
塗布、円形量規制型塗布(円形スライドホッパーがその
代表例である)を用いるのが好ましい。なお前記スプレ
ー塗布については特開平3−90250号、同3−26
9238号にその記載があり、前記円形量規制型塗布に
ついては特開昭58−189061号に詳細が記載され
ている。
【0086】本発明の電子写真感光体は複写機、レーザ
ープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式プ
リンター等の電子写真装置に適用しえるものであるが、
さらには電子写真技術を応用したデイスプレー、記録、
軽印刷、製版、ファクシミリ等の装置にも広く適用しえ
るものである。
【0087】図1に本発明の電子写真感光体を有する画
像形成装置の断面図を示す。
【0088】図1において10は像担持体である感光体
(ドラム)で、感光層をドラム状に塗布し、その上に本
発明のシロキサン樹脂を塗設した感光体で、接地されて
時計方向に駆動される。12はスコロトロン帯電器で、
感光体ドラム10周面に対し一様な帯電をコロナ放電に
より与える。この帯電器12による帯電に先立ち、前画
像での履歴を除去するのに、発光ダイオード等を用いた
露光部11による露光を行って感光体周面の除電を行っ
ても良い。
【0089】感光体への一様な帯電の後、像露光器13
により画像信号に基づいた像露光が行われる。この図の
像露光器13は図示しないレーザーダイオードを光源と
する。回転するポリゴンミラー131、fθレンズを経
て反射ミラー132によって光路を曲げられた光により
感光体ドラム上の走査がなされ、静電潜像が形成され
る。
【0090】その静電潜像は次いで現像器14により現
像される。感光体ドラム10周縁にはイエロー、マゼン
ダ、シアン、ブラック等のトナー、キャリアからなる現
像剤を内蔵した現像器14が配置されていて、先ず1色
の現像がマグネットを内蔵し現像剤を保持して回転する
現像スリーブ141によって行われる。現像剤は例えば
フェライトをコアとしてその回りに絶縁性樹脂をコーテ
イングしたキャリアと、ポリエステルを主材料にして色
に応じた顔料、荷電制御剤、シリカ、酸化チタンを加え
たトナーからなるもので、現像剤は図示していない層形
成手段よって、現像スリーブ141上に100〜600
ミクロンの厚みに規制されて現像域へと搬送され現像が
行われる。この時、通常は感光体ドラム10と現像スリ
ーブ141の間に直流及び交流のバイアスをかけて現像
が行われる。
【0091】カラー画像形成においては、1色目の顕在
化が終わった後に2色目の画像形成工程に入り、再びス
コロトロン帯電器12による一様な帯電が行われ、2色
目の潜像形成が像露光器13により行われる。3、4色
目の画像形成も2色目と同様に行われ、感光体ドラム1
0周面上に4色の顕像が形成される。一方、モノクロの
電子写真装置では現像器14は単色トナー1種で構成さ
れ、1回の現像で画像形成する。
【0092】記録紙Pは画像形成の後、転写のタイミン
グが整った時点で給紙ローラ17の回転作動により転写
域へ給紙される。転写域においては転写のタイミングに
同期して感光体ドラム10周面に転写ローラ(転写器)
18が圧接され、給紙された記録紙Pを狭着して多色像
が一括して転写される。
【0093】次いで記録紙Pは転写ローラと圧接状態と
された分離ブラシ(分離器)19によって除電され、感
光体ドラム10周面より分離して定着装置20に搬送さ
れ、熱ローラ201と圧着ローラ202の加熱、加圧に
よってトナーを溶着した後、排紙ローラ21を介して装
置外へ排出される。なお前記転写ローラと分離ブラシ1
9は記録紙Pの通過後、感光体ドラム10周面より退避
して次なるトナー像形成に備える。
【0094】一方、記録紙Pを分離した後の感光体ドラ
ム10はクリーニング器22のブレード221の圧接に
より残留トナーを除去・清掃して再び露光部11による
除電と帯電器12による帯電を受けて次なる画像形成に
備える。なお感光体上にトナー像を重ね合わせてカラー
画像を形成する場合には、ブレード221はクリーニン
グ後、直ちに感光体ドラム10周面より退避する。
【0095】なお30は感光体・帯電器・転写、分離器
・クリーニング器を一体化して着脱可能なプロセスカー
トリッジである。
【0096】電子写真画像形成装置としては、上述の感
光体と、現像器、クリーニング器等の構成要素をプロセ
スカートリッジとして一体に結合して構成し、このユニ
ットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。
又、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、及び
クリーニング器の少なくとも1つを感光体とともに一体
に支持してプロセスカートリッジを形成し、装置本体に
着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレールなどの
案内手段を用いて着脱自在の構成としても良い。
【0097】プロセスカートリッジには、一般には以下
に示す一体型カートリッジ及び分離型カートリッジがあ
る。一体型カートリッジとは、帯電器、像露光器、現像
器、転写又は分離器、及びクリーニング器の少なくとも
1つを感光体とともに一体に構成し、装置本体に着脱可
能な構成であり、分離型カートリッジとは感光体とは別
体に構成されている帯電器、像露光器、現像器、転写又
は分離器、及びクリーニング器であるが、装置本体に着
脱可能な構成であり、装置本体に組み込まれた時には感
光体と一体化される。本発明におけるプロセスカートリ
ッジは上記双方のタイプのカートリッジを含む。
【0098】像露光は複写機、プリンターとして使用す
る場合は原稿からの反射光又は透過光を感光体に照射す
ることと或いはセンサーで原稿を読みとり信号化して、
この信号に従ってレーザービームの照射、LEDアレイ
の駆動、液晶シャッタアレイの駆動を行い、感光体に光
を照射することにより行われる。なおファクシミリのプ
リンター場合には像露光器は受信データをプリントする
ための露光を行うこととなる。
【0099】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、本実施
例中の部とは重量部を表す。
【0100】実施例1 塗布液調製として、メチルトリメトキシシラン80部、
ジメチルジメトキシシラン10部、コロイダルシリカ
(メタノール分散品、固形分30重量%)8部に5%酢
酸水溶液40部/イソプロパノール800部を加え、6
5〜70℃にて5時間加水分解反応させた。その後、ア
ミノ変性ポリシロキサン「KF8002−1100C
S」(信越シリコーン社製)5部、反応性基を有する電
荷輸送性化合物(HCT−3)40部、酸化防止剤「イ
ルガノックス1010」(チバガイギー社製)0.4部
と硬化触媒としてテトラメチルアンモニウムアセテート
0.4部を加えて溶解し樹脂層用組成物を作製した。
【0101】次に感光体作製として、 円筒形アルミド
ラム上に、チタンキレート化合物「TC−750」(松
本製薬社製)20部、シランカップリング剤「KBM−
503」(信越化学社製)13部をイソプロパノール:
水=100:3の混合溶媒100部に溶解した中間層液
を浸漬塗布し、150℃;30分加熱硬化して厚さ1.
0μmの中間層を設けた。
【0102】その上に、電荷発生物質としてCu−Kα
特性X線回折におけるブラッグ角2θが7.4度、1
6.6度、25.5度、28.3度に強いピークを持つ
クロロガリウムフタロシアニン6部、シリコン樹脂「K
R−5240」(信越化学社製)7部、酢酸t−ブチル
200部をサンドグラインダーを用いて分散した塗布液
を浸漬塗布して、膜厚0.3μmの電荷発生層を形成し
た。
【0103】次いで電荷輸送物質として4−メトキシ−
4′−(4−メチル−α−フェニルスチリル)トリフェ
ニルアミン200部、ビスフェノールZ型ポリカーボネ
ート「ユーピロンZ300」(三菱瓦斯化学社製)30
0部を1,2−ジクロロエタン2000部に溶解した塗
布液を、電荷発生層上に円形スライドホッパーにて塗布
して、膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0104】次いで先の樹脂層用組成物を円形スライド
ホッパーにて塗布して、110℃;90分加熱硬化し、
膜厚2.0μmの電荷輸送性能を有する構造単位を有し
且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂、及び反応性シ
リコンオイルを含有して作製した樹脂層を有する感光体
1を作製した。
【0105】実施例2 実施例1における樹脂層用組成物をメチルトリメトキシ
シラン60部、フェニルトリメトキシシラン30部、コ
ロイダルシリカ(メタノール分散品、固形分30重量
%)10部と反応性基を有する電荷輸送性化合物(HC
T−4)30部、エポキシ変性ポリシロキサン「X−2
2−163A−30CS」(信越シリコーン社製)10
部に変えた他は、実施例1と同様にして電荷輸送性能を
有する構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサン
系樹脂、及び反応性シリコンオイルを含有して作製した
樹脂層を有する感光体2を作製した。
【0106】実施例3 実施例1における樹脂層用組成物をメチルトリメトキシ
シラン50部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン25部、コロイダルシリカ(メタノール分散品、
固形分30重量%)10部と反応性基を有する電荷輸送
性化合物(HCT−13)50部、カルボキシ変性ポリ
シロキサン「X−22−3710−50CS」(信越シ
リコーン社製)5部に変えた他は、実施例1と同様にし
て電荷輸送性能を有する構造単位を有し且つ架橋構造を
有するシロキサン系樹脂、及び反応性シリコンオイルを
含有して作製した樹脂層を有する感光体3を作製した。
【0107】実施例4 実施例1における樹脂層用組成物をメチルトリメトキシ
シラン40部、フェニルトリメトキシシラン25部、ジ
メチルジメトキシシラン10部、コロイダルシリカ(メ
タノール分散品、固形分30重量%)10部と反応性基
を有する電荷輸送性化合物(HCT−6)40部、カル
ビノール変性ポリシロキサン「KF6001−42C
S」(信越シリコーン社製)5部に変えて、硬化触媒を
ジブチルチンジラウレート0.4部に変えた他は、実施
例1と同様にして電荷輸送性能を有する構造単位を有し
且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂、及び反応性シ
リコンオイルを含有して作製した樹脂層を有する感光体
4を作製した。
【0108】実施例5 実施例1における樹脂層用組成物をメチルトリメトキシ
シラン30部、フェニルトリメトキシシラン25部、ジ
メチルジメトキシシラン10部と反応性基を有する電荷
輸送性化合物(HCT−29)40部、フェノール変性
ポリシロキサン「BY16−752−110CS」(東
レダウコーニング社製)10部、酸化防止剤「サノール
LS2626」0.5部に変えた他は、実施例1と同様
にして電荷輸送性能を有する構造単位を有し且つ架橋構
造を有するシロキサン系樹脂、及び反応性シリコンオイ
ルを含有して作製した樹脂層を有する感光体5を作製し
た。
【0109】実施例6 実施例1における樹脂層用組成物をメチルトリメトキシ
シラン50部、フェニルトリメトキシシラン25部、コ
ロイダルシリカ(メタノール分散品、固形分30重量
%)10部と反応性基を有する電荷輸送性化合物(HC
T−29)5部、アミノ変性ポリシロキサン「BY16
−828−120CS」(東レダウコーニング社製)1
2部に変えて、電荷発生物質をX線回折におけるブラッ
グ角2θが7.5度、9.9度、12.5度、16.3
度、18.6度、25.1度、28.3度に強いピーク
を持つヒドロキシガリウムフタロシアニン6部に変えた
他は、実施例1と同様にして電荷輸送性能を有する構造
単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂、及
び反応性シリコンオイルを含有して作製した樹脂層を有
する感光体6を作製した。
【0110】実施例7 実施例6における樹脂層用組成物をメチルトリメトキシ
シラン60部、n−プロピルトリメトキシシラン20
部、コロイダルシリカ(メタノール分散品、固形分30
重量%)8部と反応性基を有する電荷輸送性化合物(H
CT−3)40部、カルボキシ変性ポリシロキサン「X
−22−162A−110CS」(信越シリコーン社
製)5部に変えて、硬化触媒をオクテン酸亜鉛0.4部
に変えた他は、実施例6と同様にして電荷輸送性能を有
する構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサン系
樹脂、及び反応性シリコンオイルを含有して作製した樹
脂層を有する感光体7を作製した。
【0111】実施例8 実施例6における樹脂層用組成物をメチルトリメトキシ
シラン50部、ジメチルジメトキシシラン10部、γ−
メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン10部、
コロイダルシリカ(メタノール分散品、固形分30重量
%)10部と反応性基を有する電荷輸送性化合物(HC
T−18)30部、メタアクリル変性ポリシロキサン
「FM0725−200CS」(チッソ社製)5部に変
えた他は、実施例6と同様にして電荷輸送性能を有する
構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサン系樹
脂、及び反応性シリコンオイルを含有して作製した樹脂
層を有する感光体8を作製した。
【0112】実施例9 実施例6における樹脂層用組成物をメチルトリメトキシ
シラン70部、フェニルトリメトキシシラン10部と反
応性基を有する電荷輸送性化合物(HCT−7)40
部、カルビノール変性ポリシロキサン「FM0425−
200CS」(チッソ社製)5部に変えた他は、実施例
6と同様にして電荷輸送性能を有する構造単位を有し且
つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂、及び反応性シリ
コンオイルを含有して作製した樹脂層を有する感光体9
を作製した。
【0113】比較例1 実施例1においてアミノ変性ポリシロキサン「KF80
02−1100CS」と反応性基を有する電荷輸送性化
合物(HCT−3)を除いた他は、実施例1と同様にし
て感光体10を作製した。
【0114】比較例2 実施例3において反応性基を有する電荷輸送性化合物
(HCT−13)を除いた他は、実施例3と同様にして
感光体11を作製した。
【0115】比較例3 実施例7においてカルボキシ変性ポリシロキサン「X−
22−162A−110CS」を除いた他は、実施例7
と同様にして感光体12を作製した。
【0116】比較例4 実施例1において樹脂層を設けない以外は、実施例1と
同様にして感光体13を作製した。
【0117】評価1 各実施例、比較例で得られた感光体をコニカ(株)社製
フルカラーレーザープリンター「Konica−KL−
2010」を改造し露光量を適正化した評価機(反転現
像、ブレードクリーニング部材の圧着解除機構を有する
プロセス)に装着し、初期帯電位を−650Vに設定し
て、高温高湿(HH)環境下(33℃;80%)にて3
万回の連続コピー後(A4の画像だし)、1時間休止し
その後低温低湿(LL)環境下(15℃;30%)にて
3万回の連続コピーを行い、コピー画像及び感光体表面
の傷を観察・実写試験後の感光体の膜厚減耗量を測定し
た。結果を表1に示す。
【0118】コピーの原稿は画素率が7%の文字画像、
人物顔写真、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4
等分にあるオリジナル画像を用いた。1000枚毎に文
字画像の鮮鋭性、ハーフトーン、ベタ白画像、ベタ黒画
像を評価した。
【0119】
【表1】
【0120】上記表1より、本発明の感光体を用いた実
施例1〜9はHH、LL環境共良好な画像が得られる
が、比較例1〜4の本発明の要件を満たさない感光体で
はブレードめくれの発生や画像流れが発生しやすく、本
発明の効果が顕著であることを示している。
【0121】
【発明の効果】本発明により感光体表面から受ける機械
的圧力や耐電時の放電生成物への耐性が小さいハロゲン
化ガリウムフタロシアニンやヒドロキシガリウムフタロ
シアニンを用いた有機電子写真感光体でも、本発明のシ
ロキサン系樹脂層を有する感光体構成とすることによ
り、高温高湿や低温低湿環境下に於いても、ブレードク
リーニング部材のめくれ発生もなく、且つ画像流れの発
生もない良好な電子写真画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有する画像形成装置
の断面図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(又は感光体) 11 発光ダイオード等を用いた露光部 12 帯電器 13 像露光器 14 現像器 17 給紙ローラ 18 転写ローラ(転写器) 19 分離ブラシ(分離器) 20 定着装置 21 排紙ローラ 22 クリーニング器 30 プロセスカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲崎▼村 友子 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 Fターム(参考) 2H068 AA03 AA04 BA39 BA58 BB33 BB34 BB44 BB57 FA27

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層、樹脂層を有す
    る電子写真感光体に於いて、該樹脂層が電荷輸送性能を
    有する構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサン
    系樹脂、及び反応性シリコンオイルを含有した層であ
    り、前記感光層がハロゲン化ガリウムフタロシアニンを
    含有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に感光層、樹脂層を有す
    る電子写真感光体に於いて、該樹脂層が電荷輸送性能を
    有する構造単位を有し且つ架橋構造を有するシロキサン
    系樹脂、及び反応性シリコンオイルを含有した層であ
    り、前記感光層がヒドロキシガリウムフタロシアニンを
    含有することを特徴とする電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記反応性シリコンオイルがアミノ変性
    ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、カルボ
    キシル変性ポリシロキサン、カルビノール変性ポリシロ
    キサン、メタクリル変性ポリシロキサン、メルカプト変
    性ポリシロキサン、フェノール変性ポリシロキサンから
    選ばれる少なくとも1つのポリシロキサンであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記シロキサン系樹脂が少なくとも (A)成分:下記一般式(1)で表される有機ケイ素化
    合物の少なくとも1種またはその加水分解物縮合物と (B)成分:下記一般式(2)で表される反応性基を有
    する電荷輸送性化合物を反応させて得られるシロキサン
    系樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の電子写真感光体。 【化1】 (一般式(1)に於いて、Rは式中のケイ素原子に炭素
    が直接結合した形の有機基を表し、Xは水酸基又は加水
    分解性基を表し、nは0〜3の整数を表す。また一般式
    (2)に於いて、Aは反応性基を有する電荷輸送性化合
    物残基を表し、mは1〜4の整数を表す)
  5. 【請求項5】 前記樹脂層が酸化防止剤を含有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子
    写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記樹脂層が表面層であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真感光
    体。
  7. 【請求項7】 電子写真感光体上に、少なくとも帯電、
    像露光、現像、クリーニングを行う工程を有する電子写
    真画像形成方法に於いて、該電子写真感光体に請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体を用いるこ
    とを特徴とする電子写真画像形成方法。
  8. 【請求項8】 電子写真感光体と、少なくとも帯電、像
    露光、現像、クリーニングの手段を有する電子写真画像
    形成装置に於いて、該電子写真感光体に請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の電子写真感光体を用いることを特
    徴とする電子写真画像形成装置。
  9. 【請求項9】 電子写真感光体と、少なくとも帯電、像
    露光、現像、クリーニングの手段を有する電子写真画像
    形成装置に用いられるプロセスカートリッジが請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体と帯電器、
    像露光器、現像器、クリーニング器の少なくともいずれ
    か1つとを一体に有しており、且つ該電子写真画像形成
    装置に着脱自由に設計されていることを特徴とするプロ
    セスカートリッジ。
JP11185730A 1999-06-30 1999-06-30 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Pending JP2001013702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185730A JP2001013702A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185730A JP2001013702A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013702A true JP2001013702A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16175863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185730A Pending JP2001013702A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001013702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352310A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352310A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4674447B2 (ja) * 2004-06-11 2011-04-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000171990A (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び前記感光体を用いたプロセスカ―トリッジと画像形成装置
JP2001194813A (ja) 電子写真感光体用塗布液と電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP2001034001A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4427867B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP4026297B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体
JP4356228B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001013707A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4169435B2 (ja) 有機感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3870606B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001013702A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4360008B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP2001166522A (ja) 電子写真感光体と、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3785851B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4148433B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000284515A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4306684B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4131596B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4023070B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000305291A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2001022106A (ja) 電子写真感光体用塗布液、電子写真感光体、その製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001272807A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4251420B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3770021B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001013705A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001125301A (ja) 電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206