JP2001272807A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Info

Publication number
JP2001272807A
JP2001272807A JP2000083886A JP2000083886A JP2001272807A JP 2001272807 A JP2001272807 A JP 2001272807A JP 2000083886 A JP2000083886 A JP 2000083886A JP 2000083886 A JP2000083886 A JP 2000083886A JP 2001272807 A JP2001272807 A JP 2001272807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
photoreceptor
electrophotographic
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000083886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoko Shibata
豊子 芝田
友子 ▲崎▼村
Tomoko Sakimura
Kazumasa Watanabe
一雅 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000083886A priority Critical patent/JP2001272807A/ja
Publication of JP2001272807A publication Critical patent/JP2001272807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電位特性が良好で、低温低湿から高温高湿ま
での環境下で鮮明な複写画像を与え、耐傷、耐フィルミ
ング性が良く、繰り返し使用しても摩耗が少なく表面層
の剥離が生じない耐久性に優れた電子写真感光体、該電
子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子
写真画像形成装置の提供。 【解決手段】 導電支持体上に、感光層を有する電子写
真感光体に於いて、該電子写真感光体の表面層が下記一
般式(1)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分
解縮合物を反応させて得られるシロキサン樹脂及びアル
コール又はケトン系溶剤に可溶な樹脂を含有し、該樹脂
の添加量が該シロキサン樹脂100部に対して0.1〜
10部であることを特徴とする電子写真感光体。 一般式(1) (R1n−Si(X1(4-n)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】電子写真感光体(以下、単に
感光体とも云う)、該電子写真感光体を搭載したプロセ
スカートリッジ及び電子写真画像形成装置(以下、単に
画像形成装置とも云う)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体としては、セレ
ン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、シリコン等の無機光導
電性物質を主成分とする感光層を有する無機感光体が、
広く用いられてきた。しかし、これらは感度、熱安定
性、耐湿性、耐久性等に於いて必ずしも満足するもので
はなく、又一部の無機感光体は人体に有害な物質を含む
ため廃棄の際に問題があった。
【0003】近年、無機感光体の欠点を克服する目的で
様々な有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有す
る有機感光体の研究、開発が盛んに行われている。特に
電荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質にそれぞれ
分担させた機能分離型の感光体は、それぞれの材料を広
い範囲から選択出来、比較的容易に作製しうることから
多くの研究がなされており、一部実用に供されているも
のがある。
【0004】しかし、このような有機感光体は、画像形
成装置内でコロナ帯電、像露光、トナー現像、紙への転
写及びクリーニング処理等の電気的、機械的外力が加え
られるため、有機感光体の内部及び表面に於いて様々な
性能の劣化現象が現れる。
【0005】具体的には、コロナ帯電極で発生するオゾ
ン及び窒素酸化物(NOx)等の放電生成物や像露光時
の紫外線等により電位特性の劣化(帯電電位の低下、感
度の低下、残留電位の上昇等)、トナー現像及びクリー
ニング時の摩擦により摩耗や傷の発生、転写紙からの紙
粉の付着及びトナーの付着(トナーフィルミング)等に
より画像品質の低下が生じる。
【0006】上述のような問題に対する技術的対策の1
つとして、感光体の表面に表面層を設けて機械的耐久性
を向上させ、感光体の摩耗を抑制し、かつ傷の発生や紙
粉及びトナーの付着を抑えることが検討されている。
【0007】例えば、感光体表面に硬化性シロキサン樹
脂層を表面層として設けることが特開昭61−7225
6号公報、特開昭61−51155号公報、特開平1−
217364号公報、特開平1−200366号公報、
特開平3−129360号公報、特開平3−15555
8号公報、特開平3−139655号公報、特開平5−
40359号公報等で提案されている。
【0008】しかしながら、このような硬化性シロキサ
ン樹脂層だけを表面層として設ける方法では、表面の耐
摩耗性は従来の感光体に比べ改良されているが、表面層
と下層の電荷輸送層との接着性が悪く、現像及びクリー
ニング時の摩擦によるストレスによって表面層が下層か
ら剥離したり、細かい傷が発生する問題が生じていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、
繰り返し使用しても電位特性が安定で、低温低湿から高
温高湿までの環境下で鮮明な複写画像が得られ、繰り返
し使用による摩耗が少なく、耐傷性に優れ、紙粉及びト
ナー付着が少なく、下層と表面層との剥離が生じない耐
久性に優れた電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載
したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は下記構成
を採ることによって達成される。
【0011】(1)導電性支持体上に、感光層を有する
電子写真感光体に於いて、該電子写真感光体の表面層が
前記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物又はその
加水分解縮合物を反応させて得られるシロキサン樹脂及
びアルコール系又はケトン系溶剤に可溶な樹脂を含有
し、該樹脂の添加量が該シロキサン樹脂100部に対し
て0.1〜10部であることを特徴とする電子写真感光
体。
【0012】(2)電子写真感光体の表面層が前記一般
式(1)で表される有機ケイ素化合物と結合して樹脂層
を形成することができる前記一般式(2)で表される電
荷輸送性を有する構造単位を含む化合物を反応させて得
られるシロキサン樹脂及びアルコール系又はケトン系溶
剤に可溶な樹脂を含有し、該樹脂の添加量が該シロキサ
ン樹脂100部に対して0.1〜10部であることを特
徴とする電子写真感光体。
【0013】(3)電子写真感光体の表面層が架橋構造
を有するシロキサン樹脂を含有し、かつ表面層にブチラ
ール樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂又はフェノ
ール樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有する
ことを特徴とする前記1又は2に記載の電子写真感光
体。
【0014】(4)前記シロキサン樹脂が表面層に含有
され、その下に感光層を設けたことを特徴とする前記1
〜3の何れか1項に記載の電子写真感光体。
【0015】(5)前記1〜4の何れか1項に記載の電
子写真感光体と、帯電器、像露光器、現像器、転写・分
離器又はクリーニング器から選ばれる少なくとも1つを
組み合わせて造られたことを特徴とするプロセスカート
リッジ。
【0016】(6)前記1〜4の何れか1項に記載の電
子写真感光体を用い、帯電、像露光、現像、転写・分
離、クリーニングの工程を経て画像形成することを特徴
とする電子写真画像形成装置。
【0017】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。 《有機ケイ素化合物》前記一般式(1)で表される有機
ケイ素化合物に於いて、R1で示されるケイ素原子に炭
素原子が直接結合した形の有機基としては、メチル、エ
チル、プロピル及びブチル等のアルキル基、フェニル、
トリル、ナフチル及びビフェニル等のアリール基、γ−
グリシドキシプロピル及びβ−(3,4−エポキシシク
ロヘキシル)エチル等の含エポキシ基、γ−アクリロキ
シプロピル及びγ−メタアクリロキシプロピル等の含
(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロキシプロピル及び
2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプロピル等の含水
酸基、ビニル及びプロペニル等の含ビニル基、γ−メル
カプトプロピル等のメルカプト基を置換した基、γ−ア
ミノプロピル及びN−β−アミノエチル−γ−アミノプ
ロピル等の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,1,
1−トリフロオロプロピル、ノナフルオロヘキシル及び
パ−フルオロオクチルエチル等の含ハロゲン原子を置換
した基、その他ニトロ及びシアノ置換アルキル基等を挙
げることが出来る。
【0018】X1で示される加水分解性基としては、メ
トキシ及びエトキシ等のアルコキシ基、ハロゲン基及び
アシルオキシ基等が挙げられる。好ましくは炭素数6以
下のアルコキシ基である。
【0019】又、前記一般式(1)で表される有機ケイ
素化合物は、単独で用いても、2種類以上を組み合わせ
て用いても良い。
【0020】具体的有機ケイ素化合物としては、メチル
トリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラ
ン、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、γ−アクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン及びγ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン等が挙げられるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0021】《シロキサン樹脂》本発明の請求項1の発
明のシロキサン樹脂は上記有機ケイ素化合物を酸性条件
下から塩基性条件下で加水分解してオリゴマー化した加
水分解縮合物である。
【0022】前記有機ケイ素化合物又はその加水分解縮
合物にはコロイダルシリカを加えてもよい。コロイダル
シリカの添加は有機ケイ素化合物の加水分解縮合時でも
良く、その後で加えても良い。添加量は樹脂層を形成す
る有機ケイ素化合物の固形分100部に対し1〜30部
が好ましい。
【0023】《電荷輸送性能を有する構造単位を含む化
合物》本発明の請求項1の発明のシロキサン樹脂層に
は、上記有機ケイ素化合物やコロイダルシリカと結合し
て樹脂層を形成することが出来る電荷輸送性能を有する
構造単位を含む化合物を添加することが出来る。本発明
の電荷輸送性能を有する構造単位を含む化合物の添加は
本発明の有機ケイ素化合物の加水分解縮合時でも良く、
その後で加えても良い。又、本発明で用いられる電荷輸
送性能を有する構造単位を含む化合物の添加量は有機ケ
イ素化合物やコロイダルシリカと結合して形成される樹
脂層の固形分100部に対して10〜200部が好まし
い。
【0024】前記有機ケイ素化合物と結合して樹脂層を
形成することが出来る電荷輸送性能を有する構造単位を
含む化合物は前記一般式(2)で表される水酸基を有す
る電荷輸送性化合物が好ましいがこれに限定されるもの
ではない。
【0025】本発明の請求項2の発明のシロキサン樹脂
とは、前記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物と
結合して樹脂層を形成することができる前記一般式
(2)で表される電荷輸送性を有する構造単位を含む化
合物と反応して得られるシロキサン樹脂である。
【0026】前記一般式(2)で表される電荷輸送性能
を有する構造単位を含む化合物に於いて、Aで表される
電荷輸送性能を有する構造単位とは単独で電子或いは正
孔のドリフト移動度を有する性質を示す構造のものであ
って、一般的に電荷輸送物質として用いられている化合
物を示す。
【0027】例えば、電子輸送型の電荷輸送物質として
は、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無
水ピロメリット酸、無水メリット酸、テトラシアノエチ
レン、テトラシアノキノジメタン、ニトロベンゼン、ジ
ニトロベンゼン、トリニトロベンゼン、テトラニトロベ
ンゼン、ニトロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、
キノンクロルイミド、クロラニル、ブロマニル、ベンゾ
キノン、ナフトキノン、ジフェニルキノン、トロポキノ
ン、アントラキノン、1−クロロアントラキノン、ジニ
トロアントラキノン、4−ニトロベンゾフェノン、4,
4´−ジニトロベンゾフェノン、4−ニトロベンザルマ
ロンジニトリル、α−シアノ−β−(p−シアノフェニ
ル)−2−(p−クロロフェニル)エチレン、2,7−
ジニトロフルオレノン、2,4,7−トリニトロフルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、
9−フルオロニリデンジシアノメチレンマロニトリル、
ポリニトロ−9−フルオロニリデンジシアノメチレンマ
ロニトリル、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニ
トロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、ペンタフル
オロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニト
ロサリチル酸、フタル酸及びメリット酸等の構造単位を
含む化合物及びこれらの誘導体が挙げられる。
【0028】一方、正孔輸送型の電荷輸送物質として
は、オキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、ト
リアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾリ
ン、ビスイミダゾリジン、スチリル、ヒドラゾン、ベン
ジジン、ピラゾリン、トリアリールアミン、オキサゾロ
ン、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、キナゾリ
ン、ベンゾフラン、アクリジン及びフェナジン等の構造
単位を含む化合物及びこれらの誘導体が挙げられるが、
これらの構造に限定されるものではない。
【0029】本発明の電荷輸送性能を有する構造単位の
別の定義としては、通常のTime−Of−Fligh
t法等の電荷輸送性能を検知できる公知の方法にて、電
荷輸送に起因する検出電流が得られるものとして表現す
ることもできる。
【0030】つぎに、本発明の上記有機ケイ素化合物や
コロイダルシリカと結合して樹脂層を形成することが出
来る電荷輸送性能を有する構造単位を含む化合物(HC
T)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0031】
【化1】
【0032】
【化2】
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】
【化5】
【0036】《溶剤に可溶性の樹脂》本発明のアルコー
ル系又はケトン系溶剤に可溶な樹脂は、シロキサン樹脂
を塗布形成する際の塗布溶剤であるメタノール、エタノ
ール、iso−プロパノール、n−プロパノール、n−
ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノー
ル等のアルコール系、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン系溶剤に溶解し、反応して形成
された架橋構造を有するシロキサン樹脂と相溶性を有さ
なければならない。又、前記可溶性の樹脂は上記記載の
アルコール系又はケトン系溶剤100部に対して5部以
上溶解しなければならず、下層との接着性を向上させる
ため下層の樹脂との相溶性も必要である。
【0037】本発明のアルコール系又はケトン系溶剤に
可溶な樹脂の添加量は、シロキサン樹脂100部に対し
て、0.1〜10部の範囲である。好ましくは0.4〜
3.0部の範囲である。0.1部未満の添加では接着性
向上に効果が無く、10部を越える添加ではシロキサン
樹脂の網目構造の形成を阻害し接着性が低下し好ましく
ない。
【0038】本発明のアルコール系又はケトン系溶剤に
可溶な樹脂は、ブチラール樹脂、ポリアミド樹脂、セル
ロース樹脂又はフェノール樹脂から選ばれる少なくとも
1種類の樹脂が好ましく、接着性を向上させる点で分子
量(Mn)は500〜1,000の範囲が好ましい。よ
り好ましくは、分子量は700〜900の範囲である。
分子量が500未満のものは接着性向上に効果が無く、
1,000を超えるものは上記溶剤に溶解しにくくなっ
たりシロキサン樹脂との相溶性が低下し好ましくない。
【0039】本発明のアルコール系又はケトン系溶剤に
可溶な樹脂に含まれている水酸基の含有量は、5〜25
mol%の範囲が好ましく、より好ましくは、10〜2
0mol%の範囲である。5mol%より含有量が少な
いとシロキサン樹脂との相溶性が悪くなり好ましくな
い。25mol%より含有量が多いと接着性の低下とと
もに高温高湿下で実写した時、画像の流れ等の画質低下
が発生し好ましくない。
【0040】《酸化防止剤の添加》又、本発明のシロキ
サン樹脂には、例えば、ヒンダートフェノール、ヒンダ
ートアミン、チオエーテル又はホスファイト部分構造を
持つ酸化防止剤を添加することが出来、電位及び画質の
向上に効果的である。
【0041】酸化防止剤としては、例えば、ヒンダート
フェノール系の3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シビフェニル、商品名「イルガノックス245」、「イ
ルガノックス1010」、「イルガノックス107
6」、「イルガノックス1098」、「イルガノックス
1330」及び「イルガノックス3114」(チバガイ
ギー株式会社製)、ヒンダートアミン系の商品名「サノ
ールLS744」、「サノールLS765」、「サノー
ルLS770」及び「サノールLS2626」(三共株
式会社製)、「チヌビン144」及び「チヌビン622
LD」(チバガイギー株式会社製)、「マークLA5
7」、「マークLA62」、「マークLA63」、「マ
ークLA67」及び「マークLA68」(旭電化株式会
社製)が、チオエーテル系の商品名「スミライザーTP
−D」及び「スミライザーTPS」(住友化学株式会社
製)、ホスファイト系の商品名「マーク2112」、
「マーク329K」、「マークHP−10」、「マーク
PEP−8」、「マークPEP−24G」及び「マーク
PEP−36」(旭電化株式会社製)が挙げられる。好
ましくはヒンダードフェノール系及びヒンダートアミン
系の酸化防止剤である。
【0042】酸化防止剤の添加量は、シロキサン樹脂層
組成物100部に対して0.1〜10部が好ましい。
【0043】《シリコンオイルの添加》又、本発明のシ
ロキサン樹脂層には、反応性シリコンオイルを添加して
も良い。この反応性シリコンオイルは、分子内に反応性
を持つ有機基を含有したシリコンオイルを示し、その多
くは反応性基を有するポリシロキサンである。
【0044】ポリシロキサンは2官能のアルコキシシラ
ンの縮合反応により得られるが、ここで言う反応性基と
はポリシロキサン主鎖形成に関与する2官能のアルコキ
シシランとは異なり、下記一般式(3)に示すようなシ
リコンオイルの側鎖或いは末端に位置する反応基であ
る。
【0045】
【化6】
【0046】式中、R1〜R8は炭素数1〜10のアルキ
ル基、アリール基又は−Ry−Bを表し、R1〜R8は各
々同一であっても異なっても良い。但し、Ryは炭素数
1〜4のアルキレン基を表し、Bは水酸基、カルビノー
ル基、アミノ基及びエポキシ基等の反応性基を表す。n
は10〜200の整数を表す。
【0047】反応性シリコンオイルの添加量としては、
樹脂層を形成する有機ケイ素化合物の固形分100部に
対して0.1〜20部が好ましい。
【0048】《触媒の使用》又、本発明は架橋反応を促
進するため触媒を添加しても良い。触媒としては、有機
カルボン酸、亜硝酸、亜硫酸、アルミン酸、炭酸及びチ
オシアン酸の各アルカリ金属塩、有機アミン塩(水酸化
テトラメチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム
アセテート等)、スズ有機酸塩(スタンナスオクトエー
ト、ジブチルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレ
ート、ジブチルチンメルカプチド、ジブチルチンチオカ
ルボキシレート、ジブチルチンマリエート等)、アルミ
ニウム、亜鉛のオクテン酸、ナフテン酸塩及びアセチル
アセトン錯化合物等を用いることが出来る。
【0049】《感光体の層構成》感光体の感光層の層構
成は、電荷発生物質と電荷輸送物質をバインダー樹脂中
に分散させた単層構成でも、電荷発生物質を含む電荷発
生層と電荷輸送物質を含む電荷輸送層を積層した重層構
成でもよい。
【0050】本発明の感光体は感光層の上に表面層を設
けることを特徴としている。本発明のシロキサン樹脂を
含有する層は感光体中の何れの層にも用いることが出来
るが、高温高湿下で実写しても画像の流れ、低温低湿下
で実写しても画像ボケ等の画像欠陥が発生せず、クリー
ニング特性にも優れ、感光体を繰り返し使用しても摩耗
が少ないので、感光体の表面層に用いると特に効果的で
ある。
【0051】又、必要に応じ導電性支持体と感光層との
間に中間層を設けてもよい。 《表面層の形成》本発明のシロキサン樹脂を含有する表
面層は、少なくとも溶剤に溶解したシロキサン樹脂を塗
布して形成される。前記の溶剤としては、メタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、メチルセルソ
ルブ及びエチルセルソルブ等のアルコール類及びこの誘
導体、メチルエチルケトン及びアセトン等のケトン類、
酢酸ブチル等のエステル類が用いられる。
【0052】表面層の加熱乾燥、架橋硬化条件として
は、塗布に用いる溶剤の種類、触媒の有無等によって異
なるが、60℃〜160℃の範囲で10分〜5時間の加
熱が好ましく、より好ましくは90℃〜120℃の範囲
で30分〜2時間である。表面層の膜厚は0.1〜5μ
mが好ましい。
【0053】《電荷発生層、電荷輸送層の形成》感光層
に用いられる電荷発生物質としては、公知のどのような
ものでも使用出来るが、例えば、フタロシアニン化合物
としてはA型、B型及びY型のチタニルフタロシアニ
ン、X型及びτ型の無金属フタロシアニン、銅フタロシ
アニンに代表される金属フタロシアニン類、ナフタロシ
アニン類、又これら2種類のフタロシアニン混晶が挙げ
られる。この他にアゾ化合物、ピリリウム化合物、ペリ
レン化合物、シアニン化合物、スクアリウム化合物及び
多環キノン化合物等が挙げられる。これらの電荷発生物
質は単独で、又はバインダー樹脂液中に分散し、電荷発
生層の形成が行われる。
【0054】又、感光層に用いられる電荷輸送物質とし
ては、公知のどのようなものでも使用出来るが、例えば
トリアリールアミン化合物、トリアリールアミンスチリ
ル化合物、ヒドラゾン化合物及びピラゾリン化合物が挙
げられる。これらの電荷輸送物質は単独で、又は適当な
バインダー樹脂溶液中に溶解し、電荷輸送層の形成が行
われる。
【0055】電荷発生物質、電荷輸送物質の分散、溶解
に使用される溶剤としては、トルエン、キシレン等の炭
化水素類、メチレンクロライド、1,2−ジクロルエタ
ン等のハロゲン化炭化水素類、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類、メタノール、エタノール、メチルセル
ソルブ、エチルセルソルブ等のアルコール類及びこれら
の誘導体、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、
1,3−ジオキソラン等のエーテル類、ピリジン、ジエ
チルアミン等のアミン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類、その他の脂肪酸及びフェノール類、2
硫化炭素や燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物等が挙げ
られ、1種又は2種以上を混合して用いることが出来
る。
【0056】感光層のバインダー樹脂としては、下記の
ような公知のものを用いることが出来る。例えば、ポリ
スチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビ
ニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、ならびにこれ
らの樹脂の繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体
樹脂が挙げられる。又、上記の絶縁性樹脂の他に、ポリ
−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げ
られる。
【0057】本発明の感光体における電荷発生層はバイ
ンダー樹脂と電荷発生物質の混合割合がバインダー樹脂
100部に対して電荷発生物質50〜600部が好まし
い。又、電荷輸送層はバインダー樹脂と電荷輸送物質の
混合割合がバインダー樹脂100部に対して電荷輸送物
質10〜100部が好ましい。
【0058】感光層の膜厚は、電荷発生層と電荷輸送層
の重層構成の場合は電荷発生層にて0.01〜10μm
が好ましく、電荷輸送層にて1〜30μmが好ましく、
電荷発生物質と電荷輸送物質をバインダー樹脂中に分散
した単層構成の場合は1〜30μmが好ましい。
【0059】《導電性支持体》本発明に用いられる導電
性支持体としては、アルミニウム又はニッケル等の金属
板、金属ドラム又はアルミニウム、酸化錫又は酸化イン
ジウム等を蒸着したプラスチックフィルム又はプラスチ
ックドラム、導電性物質を塗布した紙、プラスチックフ
ィルム又はびプラスチックドラム等を用いることが出来
る。
【0060】《中間層》本発明の感光体には、導電性支
持体と感光層の接着性向上、電位特性改善の目的で導電
性支持体と感光層の間に中間層を設けてもよい。中間層
に用いられる材料としては、ポリアミド樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ならびにこれらの樹脂の繰り
返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、シラン
カップリング剤及びチタンカップリング剤等の有機金属
化合物により熱硬化する樹脂化合物等が挙げられる。中
間層の膜厚は、0.01〜2μmが好ましい。
【0061】又、本発明の感光体には、その他、感色性
補正の染料や感光層に酸化防止剤等の添加剤を添加して
も良い。
【0062】《塗布加工》本発明の感光体のために調製
された塗布液の塗布加工には、ディップ塗布、スプレー
塗布及び円形量規制型塗布方法等が用いられる。特に感
光層の表面層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させな
いため、又均一塗布を達成するためスプレー塗布及び円
形量規制型塗布を用いるのが好ましい。
【0063】尚、前記スプレー塗布については特開平3
−90250号公報、特開平3−269238号公報に
その記載があり、前記円形量規制型塗布(円形スライド
ホッパーがその代表例である)については特開昭58−
189061号公報に詳細に記載されている。
【0064】《本発明感光体の用途》本発明の電子写真
感光体は、複写機、レーザープリンター、LEDプリン
ター、液晶シャッター式プリンター等の電子写真画像形
成装置に適用することが出来るが、さらには電子写真技
術を応用したディスプレー、記録、軽印刷、製版、ファ
クシミリ等の装置にも広く適用することが出来る。
【0065】《画像形成》図1の本発明の一例を示す画
像形成装置の断面図を用いて、プロセスカートリッジ及
び電子写真画像形成装置について説明する。
【0066】図1に於いて、10は支持体のドラム表面
に感光層を塗布し、その上に本発明のシロキサン樹脂を
塗布した感光体ドラムで、接地されて時計方向に駆動さ
れる。12はスコロトロン帯電器で、感光体ドラム10
周面に対し一様な帯電をコロナ放電により与える。この
スコロトロン帯電器12による帯電に先立ち、前画像で
の履歴を除去するのに、発光ダイオード等を用いた露光
部11による前露光を行って感光体ドラム周面の除電を
行っても良い。
【0067】感光体ドラム10への一様な帯電の後、像
露光器13により画像信号に基づいた像露光が行われ
る。この像露光器13は図示していないレーザーダイオ
ードを光源とする。回転するポリゴンミラー131、f
θレンズを経て反射ミラー132によって光路を曲げら
れた光により感光体ドラム上の走査がなされ、感光体ド
ラム10上に静電潜像が形成される。
【0068】その静電潜像は次いで現像器14により現
像される。感光体ドラム10周縁にはイエロー、マゼン
タ、シアン及びブラック等のトナーとキャリアからなる
現像剤を内蔵した現像器14が配置されていて、先ず1
色の現像がマグネットを内蔵し現像剤を保持して回転す
る現像スリーブ141によって行われる。
【0069】現像剤は例えば、フェライトをコアとして
その回りに絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、
ポリエステルを主材料にして色に応じた顔料、荷電制御
剤、シリカ及び酸化チタン等を加えたトナーを有するも
ので、現像剤は図示していない層形成手段によって現像
スリーブ141上に100〜600μmの厚みに規制さ
れて現像域へと搬送され現像が行われる。この時、通常
は感光体ドラム10と現像スリーブ141の間に直流及
び交流のバイアスをかけて現像が行われる。
【0070】カラー画像形成に於いては、1色目の顕像
化が終わった後に2色目の画像形成工程に入り、再びス
コロトロン帯電器12による一様な帯電が行われ、2色
目の潜像形成が像露光器13により行われ、次いで現像
器14により現像が行われ顕像化が終了する。3、4色
目の画像形成も2色目と同様に行われ、感光体ドラム1
0周面上に4色の顕像が形成される。一方、モノクロの
電子写真装置では現像器14は単色トナー1種で構成さ
れ、1回の現像で画像形成する。
【0071】記録紙Pは画像形成の後、転写のタイミン
グが整った時点で給紙ローラ17の回転作動により転写
域へ給紙される。転写域に於いては転写のタイミングに
同期して感光体ドラム10周面に転写ローラ(転写器)
18が圧接され、給紙された記録紙Pを狭着して多色像
が一括して転写される。
【0072】次いで、記録紙Pは転写ローラ18とほぼ
同時に圧接状態とされた分離ブラシ(分離器)19によ
って除電され、感光体ドラム10より分離して定着装置
20に搬送され、熱ローラ201と圧着ローラ202の
加熱、加圧によってトナーを溶着した後、排紙ローラ2
1を介して装置外へ排出される。なお前記転写ローラ1
8と分離ブラシ19は記録紙Pの通過後、感光体ドラム
10周面より退避して次なるトナー像形成に備える。
【0073】一方、記録紙Pを分離した後の感光体ドラ
ム10はクリーニング器22のブレード221の圧接に
より残留トナーを除去・清掃して再び露光部11による
徐電と帯電器12による帯電を受けて次なる画像形成に
備える。なお感光体上にトナー像を重ね合わせてカラー
画像を形成する場合には、ブレード221はクリーニン
グ後、直ちに感光体ドラム10周面より退避する。22
2はガイドローラである。なお30は感光体ドラム・帯
電器・転写器・分離器・クリーニング器を一体化した着
脱可能なプロセスカートリッジである。
【0074】電子写真画像形成装置としては、上述の感
光体ドラム・帯電器・転写器・分離器・クリーニング器
等の構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合
して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱可能
な構成にしても良い。又、感光体ドラム・帯電器・転写
器・分離器・クリーニング器の少なくとも一つを感光体
ドラムと共に一体化してプロセスカートリッジを構成
し、装置本体に対して着脱自在な単一ユニットとし、装
置本体のレール等の案内手段で着脱可能な構成にしても
良い。
【0075】像露光は、画像形成装置を複写機やプリン
ターとして使用する場合には、原稿からの反射光や透過
光を感光体に照射すること、或いはセンサーで原稿を読
み取り信号化し、この信号に従ってレーザービームの走
査、LEDアレイの駆動、又は液晶シャッターアレイの
駆動を行い感光体に光を照射することなどにより行われ
る。
【0076】尚、ファクシミリのプリンターとして使用
する場合には、像露光器13は受信データをプリントす
るための露光を行うことになる。画像イメージは、ハロ
ゲンランプ、レーザービーム、LEDアレイ、又は液晶
等の光源から感光体表面に照射される。
【0077】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもので
はない。
【0078】下記の如くして感光体を作製し、評価を行
った。 感光体1 〈有機ケイ素化合物液の調製〉 メチルトリメトキシシラン 30部 ジメチルジメトキシシラン 16部 2.5%酢酸水溶液 17部 tert−ブタノール 150部 を混合し、溶解した後、室温にて16時間加水分解反応
させ「有機ケイ素化合物液」を調製した。
【0079】 〈表面層用塗布液の調製〉 前記有機ケイ素化合物液 全量 ブチラール樹脂「#3000K」(電気化学社製) 0.5部 酸化防止剤「サノールLS2626」(三共社製) 1部 電荷輸送性構造単位含有化合物(HCT−3) 20部 コロイダルシリカ(メタノール分散品、固形分30質量%) 40部 アルミニウムアセチルアセテート 1部 を混合し、溶解して「表面層用塗布液」を調製した。
【0080】 〈中間層の形成〉 チタンキレート化合物「TC−750」(松本製薬社製) 20部 シランカップリング剤「KBM−503」(信越化学社製) 13部 イソプロパノール:水=100:3の混合溶剤 100部 を混合し、溶解して中間層用塗布液を調製した。この塗
布液を円筒形アルミニウムドラム上に塗布し、乾燥した
後、150℃で30分加熱硬化して膜厚1.0μmの
「中間層」を形成した。
【0081】 〈電荷発生層の形成〉 X線回折におけるブラック角2θが9.5度、24.1度、 27.2度を有するチタニルフタロシアニン 6部 シリコン樹脂「KR−5240」(信越化学社製) 7部 酢酸t−ブチル 200部 を混合した後、サンドグラインダーを用いて10時間分
散し、電荷発生層用塗布液を調製した。この塗布液を前
記中間層上にディップ塗布し、乾燥して膜厚0.3μm
の「電荷発生層」を形成した。
【0082】 〈電荷輸送層の形成〉 電荷輸送物質CT−1 200部 酸化防止剤「サノールLS2626」(三共社製) 5部 ビスフェノールZ型ポリカーボネート「パンライトTS−2050」 (帝人化成社製) 300部 1,2−ジクロロエタン 2,000部 を混合し、溶解して電荷輸送層用塗布液を調製した。こ
の塗布液を前記電荷発生層上に円形スライドホッパーを
用い塗布し、乾燥して膜厚20μmの「電荷輸送層」を
形成した。
【0083】
【化7】
【0084】〈表面層の形成〉前記「表面層用塗布液」
を円形スライドホッパーにて前記電荷輸送層上に塗布
し、乾燥した後、110℃で90分加熱硬化して膜厚
2.0μmの「表面層」を形成し、「感光体1」を作製
した。
【0085】感光体2 感光体1に於ける表面層用塗布液中のブチラール樹脂
「#3000K」をブチラール樹脂「エスレックBM−
S」(積水化学社製)1部に変えた他は、感光体1と同
様にして「感光体2」を作製した。
【0086】感光体3 感光体1に於ける表面層用塗布液中のブチラール樹脂
「#3000K」をポリアミド樹脂「ダイアミドX18
74M」(ダイセル・ヒュルス社製)0.5部に変えた
他は、感光体1と同様にして「感光体3」を作製した。
【0087】感光体4 感光体1に於ける表面層用塗布液中の有機ケイ素化合物
をメチルトリメトキシシラン30部、フェニルメトキシ
シラン23部、ジメチルジメトキシシラン32部に変え
た他は、感光体1と同様にして「感光体4」を作製し
た。
【0088】感光体5 感光体4に於ける表面層用塗布液中のブチラール樹脂
「#3000K」をポリアミド樹脂「トレジンEF−3
9T」(東レ社製)0.5部に変えた他は、感光体4と
同様にして「感光体5」を作製した。
【0089】感光体6 感光体4に於ける表面層用塗布液中のブチラール樹脂
「#3000K」をフェノール樹脂「SK−105」
(住友ベークライト社製)0.5部に変えた他は、感光
体4と同様にして「感光体6」を作製した。
【0090】感光体7 感光体1に於ける表面層用塗布液中のコロイダルシリカ
徐いた他は、感光体1と同様にして「感光体7」を作製
した。
【0091】感光体8 感光体7に於ける表面層用塗布液中のブチラール樹脂
「#3000K」をセルロース樹脂であるヒドロキシプ
ロピルセルロース0.5部に変えた他は、感光体7と同
様にして「感光体8」を作製した。
【0092】感光体9 感光体1に於ける表面層用塗布液中のブチラール樹脂
「#3000K」を除いた他は、感光体1と同様にして
「感光体9」を作製した。
【0093】感光体10 感光体1に於ける表面層用塗布液中のブチラール樹脂
「#3000K」の量を0.5部から0.01部に変え
た他は、感光体1と同様にして「感光体10」を作製し
た。
【0094】感光体11 感光体1に於ける表面層用塗布液中のブチラール樹脂
「#3000K」の量を0.5部から30部に変えた他
は、感光体1と同様にして「感光体11」を作製した。
【0095】感光体12 感光体1に於いて表面層を設けない以外は、感光体1と
同様にして「感光体12」を作製した。
【0096】〈評価1〉上記のごとくして得られた感光
体を用いて、表面層の接着性評価を行った。評価は、感
光体の感光層と表面層からなる塗布層を鋭利なカッター
ナイフを用い塗布層が貫通する様に1cm四方を縦、横
各1mmの幅で100マスの碁盤目に切り、商品名「セ
ロテープ」(ニチバン株式会社製)を表面に貼り付け
て、一気にセロテープを引き剥がし、感光体に残った表
面層の残存マス目数にて行った。結果を表1に示す。
【0097】
【表1】
【0098】〈評価2〉上記のごとくして得られた感光
体を、コニカ株式会社製デジタルコピー機「Konic
a7050」に搭載し、初期電位を−650Vに設定し
た。
【0099】コピーは高温高湿環境下(30℃、80%
RH)にて3万回、及び低温低湿環境下(15℃、30
%RH)にて3万回行った。
【0100】画像のカブリ、画像濃度及び画像の欠陥は
コピー画像を目視で評価した。感光体表面の傷の有無及
び感光体表面の剥げは実写後の感光体表面を目視観察し
評価した。感光体の膜厚減耗量は実写前と後の膜厚を測
定し、その膜厚差から求めた。結果を表2に示す。
【0101】
【表2】
【0102】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明による電
子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカ
ートリッジ及び電子写真画像形成装置は帯電性、感度及
び残留電位に問題が無く、繰り返し使用による電位安定
性が良好で、低温低湿から高温高湿までの環境下で鮮明
な複写画像を与え、耐傷、耐フィルミング性が良く、繰
り返し使用による摩耗が少なく表面層の剥離が生じない
耐久性に優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す画像形成装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(又は感光体) 11 露光部 12 スコロトロン帯電器 13 像露光器 14 現像器 17 給紙ローラ 18 転写ローラ(転写器) 19 分離ブラシ(分離器) 20 定着装置 21 排紙ローラ 22 クリーニング器 30 プロセスカートリッジ 131 ポリゴンミラー 132 反射ミラー 141 現像スリーブ 201 熱ローラ 202 圧着ローラ 221 ブレード 222 ガイドローラ P 記録紙
フロントページの続き Fターム(参考) 2H068 AA03 AA04 AA05 BA03 BA58 BB16 BB28 BB33 BB35 BB44 BB57 BB69 EA14 FA03 FA27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、感光層を有する電子
    写真感光体に於いて、該電子写真感光体の表面層は下記
    一般式(1)で表される有機ケイ素化合物又はその加水
    分解縮合物を反応させて得られるシロキサン樹脂及びア
    ルコール系又はケトン系溶剤に可溶な樹脂を含有し、該
    樹脂の添加量が該シロキサン樹脂100部に対して0.
    1〜10部であることを特徴とする電子写真感光体。 一般式(1) (R1n−Si(X1(4-n) 〔式中、R1はケイ素原子に炭素原子が直接結合した形
    の有機基を表し、X1は水酸基又は加水分解性基を表
    し、nは0〜3の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 電子写真感光体の表面層が前記一般式
    (1)で表される有機ケイ素化合物と結合して樹脂層を
    形成することができる下記一般式(2)で表される電荷
    輸送性を有する構造単位を含む化合物を反応させて得ら
    れるシロキサン樹脂及びアルコール系又はケトン系溶剤
    に可溶な樹脂を含有し、該樹脂の添加量が該シロキサン
    樹脂100部に対して0.1〜10部であることを特徴
    とする電子写真感光体。 一般式(2) A−(OH)m 〔式中、Aは電荷輸送性能を有する構造単位を含む1価
    又は多価の基を表し、mは1〜4の整数を表す。〕
  3. 【請求項3】 電子写真感光体の表面層が架橋構造を有
    するシロキサン樹脂を含有し、かつ表面層にブチラール
    樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂又はフェノール
    樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含有すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記シロキサン樹脂が表面層に含有さ
    れ、その下に感光層を設けたことを特徴とする請求項1
    〜3の何れか1項に記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項に記載の電子
    写真感光体と、帯電器、像露光器、現像器、転写・分離
    器又はクリーニング器から選ばれる少なくとも1つとを
    組み合わせて造られたことを特徴とするプロセスカート
    リッジ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか1項に記載の電子
    写真感光体を用い、帯電、像露光、現像、転写・分離、
    クリーニングの工程を経て画像形成することを特徴とす
    る電子写真画像形成装置。
JP2000083886A 2000-03-24 2000-03-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 Pending JP2001272807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083886A JP2001272807A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083886A JP2001272807A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272807A true JP2001272807A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18600444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083886A Pending JP2001272807A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132208B2 (en) 2002-04-16 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for forming overcoat layer for organic photoreceptor and organic photoreceptor employing overcoat layer prepared from the composition
JP2011257701A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012163750A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132208B2 (en) 2002-04-16 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for forming overcoat layer for organic photoreceptor and organic photoreceptor employing overcoat layer prepared from the composition
JP2011257701A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012163750A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004086066A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001194813A (ja) 電子写真感光体用塗布液と電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP2001249481A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2002182536A (ja) 電子写真方式の画像形成方法及び画像形成装置
JP2001272807A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4356228B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001066963A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP2001013707A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4131596B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001100441A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3770021B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4251420B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001005207A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体
JP3783489B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体の製造方法、該感光体を用いた電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3559663B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4151190B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2001051576A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、該装置に用いられるプロセスカートリッジ及び電子写真感光体
JP2001051440A (ja) 電子写真感光体とその塗布方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001125301A (ja) 電子写真感光体、塗布液組成物、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000310869A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000347435A (ja) 有機感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001125287A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2002023394A (ja) 電子写真感光体とそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001142242A (ja) 電子写真感光体とその製造方法、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001337477A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ