JP2001142242A - 電子写真感光体とその製造方法、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体とその製造方法、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2001142242A
JP2001142242A JP32682599A JP32682599A JP2001142242A JP 2001142242 A JP2001142242 A JP 2001142242A JP 32682599 A JP32682599 A JP 32682599A JP 32682599 A JP32682599 A JP 32682599A JP 2001142242 A JP2001142242 A JP 2001142242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
photoreceptor
siloxane
resin layer
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32682599A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Mochizuki
文貴 望月
Toyoko Shibata
豊子 芝田
Satoru Uchino
哲 内野
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Akihiko Itami
明彦 伊丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32682599A priority Critical patent/JP2001142242A/ja
Publication of JP2001142242A publication Critical patent/JP2001142242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布性の優れた、表面硬度が高く、耐摩耗
性、耐傷性に優れた樹脂層をもつ電子写真感光体及びそ
の製造方法を提供することにあり、又、該感光体を用い
た画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリ
ッジを提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層を形成する電子
写真感光体において、該感光層の表面に塗設された樹脂
層が電荷輸送性能を有する構造単位を含む架橋構造を有
するシロキサン系樹脂から成り、該樹脂層を塗設するの
に用いられた溶媒の少なくとも1種類としてt−ブタノ
ールを用いたことを特徴とする電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体(以
下、単に感光体とも云う)とその製造方法、該感光体を
用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカー
トリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真感光体は有機光導電性物
質を含有する有機感光体が最も広く用いられている。
【0003】有機感光体は可視光から赤外光まで各種露
光光源に対応した材料を開発し易いこと、環境汚染のな
い材料を選択できること、製造コストが安いこと等が他
の感光体に対して有利な点であるが、唯一の欠点は機械
的強度が弱く、多数枚の複写やプリント時に感光体表面
の劣化や傷が発生することである。
【0004】一般にカールソン法の電子写真画像形成方
法においては、感光体は一様に帯電された後、露光によ
って画像様に電荷が消去され静電潜像が形成される。次
に前記感光体の静電潜像はトナーによって現像、可視化
され、次いでそのトナーは紙などに転写された後、感光
体はその上に残留するトナーをクリーニングブレード等
により除去され、必要により残留電荷の消去露光を受け
た後、次の画像形成に移る。
【0005】このように、電子写真感光体の表面は、帯
電器、現像器、転写手段、及びクリーニング器などによ
り、電気的、機械的な外力が直接加えられるため、それ
らに対する耐久性が要求され、特に摺擦による感光体表
面の摩耗や傷の発生を防ぐために、無機感光体並みの強
度が強く求められている。
【0006】そのような中で、硬化性シロキサン系樹脂
層を感光層表面に塗設し、耐摩耗特性を改善する手法が
注目されている。該樹脂層塗設に使用される溶媒は主に
アルコール系、ケトン系だが、該樹脂溶液が多量の水を
含むことなどから、前者を用いることが多い。しかしな
がら、同じアルコール系溶媒において、炭素数や分岐鎖
の違いにより、シロキサン結合の状態に差異が生じ、表
面物性が異なることが確認された。
【0007】又、感光層表面に該樹脂層を塗布、成膜す
る過程において、溶媒によっては塗布液が垂れたり、結
露によって塗膜が白濁(ブラッシング)するなどの不具
合が生じてしまう問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗布
性の優れた、表面硬度が高く、耐摩耗性、耐傷性に優れ
た樹脂層をもつ電子写真感光体及びその製造方法を提供
することにあり、又、該感光体を用いた画像形成方法、
画像形成装置、及びプロセスカートリッジを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
解決のために樹脂層を塗設するのに用いられる溶媒につ
き、種々のアルコール溶媒を検討した結果、アルコール
の炭素数や分岐鎖の違いによって、膜強度が異なること
を見いだし本発明に至った。
【0010】即ち、本発明の目的は、下記構成の何れか
を採ることにより達成される。 〔1〕 導電性支持体上に感光層を形成する電子写真感
光体において、該感光層の表面に塗設された樹脂層が電
荷輸送性能を有する構造単位を含む架橋構造を有するシ
ロキサン系樹脂から成り、該樹脂層を塗設するのに用い
られた溶媒の少なくとも1種類としてt−ブタノールを
用いたことを特徴とする電子写真感光体。
【0011】〔2〕 前記架橋構造を有するシロキサン
系樹脂が下記一般式(1)で表される構造を含むシロキ
サン系樹脂であることを特徴とする〔1〕記載の電子写
真感光体。 一般式(1) −(Si−Y−X)n 式中、Xは電荷輸送性能を有する構造単位、Yは隣接す
る結合原子(SiとC)を除いた二価以上の原子または
基を表す。nは1以上の整数である。
【0012】〔3〕 前記樹脂層がコロイダルシリカを
含有することを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の電子
写真感光体。
【0013】〔4〕 前記電荷輸送性能を有する構造単
位をシロキサン系樹脂中に組み込むため、1〜3個の水
酸基を有する電荷輸送性化合物を用いたことを特徴とす
る〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の電子写真感光体。
【0014】〔5〕 前記樹脂層が2官能および3官能
のシランモノマーを用いて形成したシロキサン系樹脂を
含むことを特徴とする〔1〕〜〔4〕の何れか1項記載
の電子写真感光体。
【0015】〔6〕 前記樹脂層に、更に酸化防止剤を
含有させたことを特徴とする〔1〕〜〔5〕の何れか1
項記載の電子写真感光体。
【0016】〔7〕 〔1〕〜〔6〕の何れか1項記載
の電子写真感光体の製造方法において、前記シロキサン
系樹脂が、ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメ
チルシラン、メチルトリエトキシシラン及びメチルトリ
メトキシシランの少なくとも1種類を用いて造られるこ
とを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
【0017】〔8〕 〔1〕〜〔6〕の何れか1項記載
の電子写真感光体の製造方法において、前記樹脂層の形
成時に、t−ブタノールの他に、沸点が120℃以下の
炭素数4までのアルコール溶媒を少なくとも1種混合し
て用いることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
【0018】
〔9〕 前記樹脂層を、環状量規制型塗布
機または噴霧型塗布装置で感光体表面に塗布することを
特徴とする〔7〕又は〔8〕記載の電子写真感光体の製
造方法。
【0019】〔10〕 電子写真感光体上に、少なくと
も帯電、像露光、現像、クリーニングを行う工程を有す
る画像形成方法において、該電子写真感光体に〔1〕〜
〔6〕のいずれか1項記載の電子写真感光体を用いるこ
とを特徴とする画像形成方法。
【0020】〔11〕 電子写真感光体と、少なくとも
帯電、像露光、現像、クリーニングの手段を有する画像
形成装置において、該電子写真感光体に〔1〕〜〔6〕
のいずれか1項記載の電子写真感光体を用いることを特
徴とする画像形成装置。
【0021】〔12〕 電子写真感光体と、少なくとも
帯電、像露光、現像、クリーニングの手段を有する電子
写真画像形成装置に用いられるプロセスカートリッジ
が、〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の電子写真感
光体と帯電器、像露光器、現像器、クリーニング器、の
いずれか1つとを一体に組み合わせて有しており、該電
子写真画像形成装置に出し入れ自由に設計されているこ
とを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0022】本発明者等は、上記した如く種々のアルコ
ール溶媒を用いた表面保護層につき検討した結果、アル
コールの炭素数や分岐鎖の違いによって、膜強度が異な
ることを見いだした。具体的には、炭素数が少なく、且
つ分岐していないタイプのアルコールの方が、摩耗特性
が優れている。
【0023】一方、感光体表面に樹脂層を塗布する場
合、均一な膜を形成するためには、適正な沸点や粘度、
表面張力等が溶媒に求められが、このような溶媒(メタ
ノール、エタノールなど)を用いた場合、塗布工程にお
いて結露による塗膜の白濁が激しいなどの問題があっ
た。また、炭素数の多いブタノールについては、沸点が
高すぎるため、乾燥が遅く、液が垂れてしまう問題があ
った。
【0024】又、i−プロパノール、i−ブタノール、
s−ブタノールなどの分岐型のアルコールについては、
塗布性は良好なものの、今度は摩耗特性が低下してしま
った。
【0025】そのような中でt−ブタノールのみが、摩
耗特性が良好であった。また、この溶媒は沸点が低く、
n−ブタノールで問題となった液だれなどが起きないこ
とも確認された。t−ブタノールは単体でも他のアルコ
ール溶媒と混合しても良く、特にエタノールやメタノー
ルなどとの混合によって、塗布性と膜物性が良好な樹脂
溶解液が得られる。このように特定のアルコール溶媒を
用いることによって、耐摩耗性の優れた硬化性シロキサ
ン系樹脂層を均一に塗布、成膜できることを見出した。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂層は、本発明の目的
を達成するには、通常感光体の最上層に設けるのが好ま
しい。しかし、感光体の他の性能の関係から、更にその
上にオーバーコート層を設けても良く。この層に電荷輸
送性能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有する
シロキサン系樹脂を含有させることもできる。
【0027】本発明の樹脂層は、シロキサン系樹脂を上
記本発明の目的を達成するに必要な量含有されている必
要があるが、同時に他の機能を付与するための物質が含
有されていても良い。
【0028】次に、本発明に用いられる電子写真感光体
について詳細に説明する。本発明において、電荷輸送性
能を有する構造単位を有し、且つ架橋構造を有するシロ
キサン系樹脂に於けるシロキサン系樹脂は公知の方法に
より、即ち水酸基或いは加水分解性基を有する有機ケイ
素化合物を用いて製造される。前記有機ケイ素化合物は
下記一般式(A)〜(D)の化学式で示される。
【0029】
【化1】
【0030】式中、R1〜R6は式中のケイ素に炭素が直
接結合した形の有機基を表し、Y1〜Y4は水酸基又は加
水分解性基を表す。
【0031】上記一般式中のY1〜Y4が加水分解性基の
場合は、加水分解性基としてメトキシ基、エトキシ基、
メチルエチルケトオキシム基、ジエチルアミノ基、アセ
トキシ基、プロペノキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、メトキシエトキシ基等が挙げられる。R1〜R6に示
されるケイ素に炭素が直接結合した形の有機基として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキル
基、フェニル、トリル、ナフチル、ビフェニル等のアリ
ール基、γ−グリシドキシプロピル、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチル等の含エポキシ基、γ−
アクリロキシプロピル、γ−メタアクリロキシプロピル
の含(メタ)アクリロイル基、γ−ヒドロキシプロピ
ル、2,3−ジヒドロキシプロピルオキシプロピル等の
含水酸基、ビニル、プロペニル等の含ビニル基、γ−メ
ルカプトプロピル等の含メルカプト基、γ−アミノプロ
ピル、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル等
の含アミノ基、γ−クロロプロピル、1,1,1−トリ
フルオロプロピル、ノナフルオロヘキシル、パーフルオ
ロオクチルエチル等の含ハロゲン基、その他ニトロ、シ
アノ置換アルキル基等を挙げることができる。又、R1
〜R6はそれぞれの有機基が同一でも良く、異なってい
てもよい。
【0032】前記シロキサン系樹脂の原料として用いら
れる前記有機ケイ素化合物は、一般にはケイ素原子に結
合している加水分解性基の数nが1のとき、有機ケイ素
化合物の高分子化反応は抑制される。nが2、3又は4
のときは高分子化反応が起こりやすく、特に3或いは4
では高度に架橋反応を進めることが可能である。従っ
て、これらをコントロールすることにより得られる塗布
層液の保存性や塗布層の硬度等を制御することが出来
る。
【0033】又、前記シロキサン系樹脂の原料としては
前記有機ケイ素化合物を酸性条件下又は塩基性条件下で
加水分解してオリゴマー化或いはポリマー化した加水分
解縮合物を用いることもできる。
【0034】尚、本発明のシロキサン系樹脂とは前記の
如く、予め化学構造単位にシロキサン結合を有するモノ
マー、オリゴマー、ポリマーを反応させて(加水分解反
応、触媒や架橋剤を加えた反応等を含む)3次元網目構
造を形成し、硬化させた樹脂を意味する。即ち、シロキ
サン結合を有する有機ケイ素化合物を加水分解反応とそ
の後の脱水縮合によりシロキサン結合を促進させ3次元
網目構造を形成させ、その結果生成した架橋構造を有す
るシロキサン系樹脂を意味する。
【0035】又、前記シロキサン系樹脂は水酸基或いは
加水分解性基を有するコロイダルシリカを含ませて、架
橋構造の一部にシリカ粒子を取り込んだ樹脂としてもよ
い。
【0036】本発明における電荷輸送性能を有する構造
単位を有し、且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂と
は電子或いは正孔のドリフト移動度を示す特性を有する
化学構造(=電荷輸送性能を有する構造単位)をシロキ
サン系樹脂中に部分構造として組み込んだものである。
具体的には本発明の電荷輸送性能を有する構造単位を有
し、且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂は一般的に
電荷輸送物質として用いられる化合物(以後電荷輸送性
化合物又はCTMとも云う)を該シロキサン系樹脂中に
部分構造として有している。
【0037】尚、前記の電荷輸送性能を有する構造単位
とは電子或いは正孔のドリフト移動度を有する性質を示
す構造単位、或いは電荷輸送性化合物残基であり、又別
の定義としてはTime−Of−Flight法などの
電荷輸送性能を検知できる公知の方法により電荷輸送に
起因する検出電流が得られる構造単位、或いは電荷輸送
性化合物残基として表現することもできる。
【0038】以下にシロキサン系樹脂中に有機ケイ素化
合物との反応により電荷輸送性能を有する構造単位を形
成することのできる電荷輸送性化合物を導入した樹脂に
ついて説明する。
【0039】例えば正孔輸送型CTMとしては、オキサ
ゾール、オキサジアゾール、チアゾール、トリアゾー
ル、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾリン、ビス
イミダゾリジン、スチリル、ヒドラゾン、ベンジジン、
ピラゾリン、スチルベン化合物、アミン、オキサゾロ
ン、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、キナゾリ
ン、ベンゾフラン、アクリジン、フェナジン、アミノス
チルベン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−
ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等があ
り、これらの化学構造を前記シロキサン系樹脂の部分構
造として含有する樹脂である。
【0040】一方、電子輸送型CTMとしては、無水コ
ハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリ
ット酸、無水メリット酸、テトラシアノエチレン、テト
ラシアノキノジメタン、ニトロベンゼン、ジニトロベン
ゼン、トリニトロベンゼン、テトラニトロベンゼン、ニ
トロベンゾニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロ
ルイミド、クロラニル、ブロマニル、ベンゾキノン、ナ
フトキノン、ジフェノキノン、トロポキノン、アントラ
キノン、1−クロロアントラキノン、ジニトロアントラ
キノン、4−ニトロベンゾフェノン、4,4′−ジニト
ロベンゾフェノン、4−ニトロベンザルマロンジニトリ
ル、α−シアノ−β−(p−シアノフェニル)−2−
(p−クロロフェニル)エチレン、2,7−ジニトロフ
ルオレノン、2,4,7−トリニトロフルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、9−フル
オレニリデンジシアノメチレンマロノニトリル、ポリニ
トロ−9−フルオレニリデンジシアノメチレンマロノジ
ニトリル、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニト
ロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオ
ロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロ
サリチル酸、フタル酸、メリット酸等があり、これらの
化学構造を前記シロキサン系樹脂の部分構造として含有
する樹脂である。
【0041】本発明において、好ましい電荷輸送性能を
有する構造単位は、前記の如き通常用いられる電荷輸送
性化合物の残基であり、該電荷輸送性化合物を構成する
炭素原子又はケイ素原子を介して下記式中のYで示され
る連結原子又は連結基に結合し、Yを介してシロキサン
系樹脂中に含有される。
【0042】好ましくは前記一般式(1)のYが、隣接
する結合原子(ケイ素原子Siと前記電荷輸送性能を有
する構造単位の一部を構成する炭素原子C)を除いた二
価以上の原子又は基である。
【0043】但し、Yが3価以上の原子の時は式中のS
iとC以外のYの結合手は結合が可能な樹脂中のいずれ
かの構成原子と結合しているか又は他の原子、分子基と
連結した構造(基)を有する。
【0044】又、前記一般式の中で、Yは原子として、
特に酸素原子(O)、硫黄原子(S)、窒素原子(N)
が好ましい。
【0045】ここで、Yが窒素原子(N)の場合、前記
連結基は−NR−で表される(Rは水素原子又は一価の
有機基である)。
【0046】電荷輸送性能を有する構造単位Xは式中で
は一価の基として示されているが、シロキサン系樹脂と
反応させる電荷輸送性化合物が2つ以上の反応性官能基
を有している場合は硬化性樹脂中で2価以上のクロスリ
ンク基として接合してもよく、単にペンダント基として
接合していてもよい。
【0047】尚、前記した一般式(1) −(Si−Y
−X)nとは、原子及び原子団が上記の如く配列してい
るという意味であり、Si、Y、Xの結合子を「−」で
正確に表示しているわけではない。実際には各々は更に
多くの結合子を有し、記載してない原子、官能基等の原
子団と結合していることがあり得るが、その特徴的な部
分を表示したものである。
【0048】又、前記O、S、N原子はそれぞれ電荷輸
送性能を有する化合物中に導入された水酸基、メルカプ
ト基、アミン基と水酸基或いは加水分解性基を有する有
機珪素化合物との反応によって形成され、シロキサン系
樹脂中に電荷輸送性能を有する構造単位を部分構造とし
て取り込む連結基である。
【0049】次に本発明中の水酸基、メルカプト基、ア
ミン基、有機ケイ素含有基を有する電荷輸送性化合物に
ついて説明する。
【0050】前記水酸基を有する電荷輸送性化合物は、
通常用いられる構造の電荷輸送物質で、且つ水酸基を有
している化合物である。即ち、代表的には硬化性有機ケ
イ素化合物と結合して、樹脂層を形成することが出来る
下記一般式で示される電荷輸送性化合物を挙げることが
できるが、下記構造に限定されるものではなく、電荷輸
送性能を有し、且つ水酸基を有している化合物であれば
よい。 X−(R7−OH)m ここにおいて、 X:電荷輸送性能を有する構造単位、 R7:単結合、置換又は無置換のアルキレン基、アリー
レン基、 m:1〜5の整数である。
【0051】その中でも代表的なものを挙げれば下記の
ごときものがある。例えばトリアリールアミン系化合物
は、トリフェニルアミン等のトリアリールアミン構造を
電荷輸送性能を有する構造単位(X)として有し、前記
Xを構成する炭素原子を介して、又はXから延長された
アルキレン、アリーレン基を介して水酸基を有する化合
物が好ましく用いられる。 1.トリアリールアミン系化合物
【0052】
【化2】
【0053】
【化3】
【0054】
【化4】
【0055】
【化5】
【0056】2.ヒドラジン系化合物
【0057】
【化6】
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】3.スチルベン系化合物
【0061】
【化9】
【0062】
【化10】
【0063】4.ベンジジン系化合物
【0064】
【化11】
【0065】5.ブタジエン系化合物
【0066】
【化12】
【0067】6.その他の化合物
【0068】
【化13】
【0069】次に、メルカプト基を有する電荷輸送性化
合物の具体例を下記に例示する。メルカプト基を有する
電荷輸送性化合物とは、通常用いられる構造の電荷輸送
物質で、且つメルカプト基を有している化合物である。
即ち、代表的には硬化性有機ケイ素化合物と結合して、
樹脂層を形成することが出来る下記一般式で示される電
荷輸送性化合物を挙げることができるが、下記構造に限
定されるものではなく、電荷輸送性能を有し、且つメル
カプト基を有している化合物であればよい。 X−(R8−SH)m ここにおいて、 X:電荷輸送性能を有する構造単位、 R8:単結合、置換又は無置換のアルキレン、アリーレ
ン基、 m:1〜5の整数である。
【0070】その中でも代表的なものを挙げれば下記の
ごときものがある。
【0071】
【化14】
【0072】更に、アミノ基を有する電荷輸送性化合物
について説明する。アミノ基を有する電荷輸送性化合物
は、通常用いられる構造の電荷輸送物質で、且つアミノ
基を有している化合物である。即ち、代表的には硬化性
有機ケイ素化合物と結合して、樹脂層を形成することが
出来る下記一般式で示される電荷輸送性化合物を挙げる
ことができるが、下記構造に限定されるものではなく、
電荷輸送性能を有し、且つアミノ基を有している化合物
であればよい。 X−(R9−NR10H)m 式中、Xは電荷輸送性能を有する構造単位、R9は単結
合、置換又は無置換のアルキレン、置換又は無置換のア
リーレン基、R10:水素原子、置換又は無置換のアルキ
ル基、置換又は無置換のアリール基、mは1〜5の整数
である。
【0073】その中でも代表的なものを挙げれば下記の
ごときものがある。
【0074】
【化15】
【0075】アミノ基を有する電荷輸送性化合物の中
で、第一級アミン化合物(−NH2)の場合は2個の水
素原子が有機ケイ素化合物と反応し、シロキサン構造に
連結しても良い。第2級アミン化合物(−NHR10)の
場合は1個の水素原子が有機珪素化合物と反応し、R10
はブランチとして残存する基でも良く、架橋反応を起こ
す基でも良く、電荷輸送物質を含む化合物残基でも良
い。
【0076】更に、ケイ素原子含有基を有する電荷輸送
性化合物について説明する。ケイ素原子含有基を有する
電荷輸送性化合物は、以下のような構造の電荷輸送物質
である。この化合物も硬化性有機ケイ素化合物と結合し
て、樹脂層を形成することが出来る。 X−(−Z−Si(R113-a(R12an 式中、Xは電荷輸送性能を有する構造単位を含む基であ
り、R11は水素原子、置換若しくは無置換のアルキル
基、アリール基を示し、R12は加水分解性基又は水酸基
を示し、Zは置換若しくは無置換のアルキレン基、アリ
ーレン基を示す。aは1〜3の整数を示し、nは整数を
示す。
【0077】前記電荷輸送性能を有する構造単位をシロ
キサン系樹脂中に組み込むため、最も好ましいのは、1
〜3個の水酸基を有する電荷輸送性化合物である。
【0078】前記シロキサン系樹脂の形成原料:前記一
般式(A)から(D)(以下(A)〜(D)という)の
組成比としては、有機ケイ素化合物:(A)+(B)成
分1モルに対し、(C)+(D)成分0.05〜1モル
を用いることが好ましい。
【0079】またコロイダルシリカ(E)を添加する場
合は前記(A)+(B)+(C)+(D)成分の総質量
100部に対し(E)を1〜30質量部を用いることが
好ましい。
【0080】また前記有機ケイ素化合物やコロイダルシ
リカと反応して樹脂層を形成することができる反応性電
荷輸送性化合物(F)の添加量は、前記(A)+(B)
+(C)+(D)成分の総質量100部に対し(F)を
1〜500質量部を用いることが好ましい。(A)+
(B)成分が少ない場合はシロキサン系樹脂層は架橋密
度が小さすぎ硬度が不足する。又、(A)+(B)成分
が多すぎると架橋密度が大きすぎ硬度は十分だが、脆い
樹脂層となる。(E)成分のコロイダルシリカの過不足
も、(A)+(B)成分と同様の傾向がみられる。一
方、(F)成分が少ない場合はシロキサン系樹脂層の電
荷輸送性能が小さく、感度の低下、残電の上昇を生じ、
(F)成分が多い場合はシロキサン系樹脂層の膜強度が
弱くなる傾向がみられる。
【0081】本発明の電荷輸送性能を有する構造単位を
有し、且つ架橋構造を有するシロキサン系樹脂は予め構
造単位にシロキサン結合を有するモノマー、オリゴマ
ー、ポリマーに触媒や架橋剤を加えて新たな化学結合を
形成させ3次元網目構造を形成する事もあり、又加水分
解反応とその後の脱水縮合によりシロキサン結合を促進
させモノマー、オリゴマー、ポリマーから3次元網目構
造を形成する事もできる。
【0082】一般的には、アルコキシシランを有する組
成物又はアルコキシシランとコロイダルシリカを有する
組成物の縮合反応により3次元網目構造を形成すること
ができ、本発明の好ましい態様の一つである。
【0083】また前記の3次元網目構造を形成させる触
媒としては有機カルボン酸、亜硝酸、亜硫酸、アルミン
酸、炭酸及びチオシアン酸の各アルカリ金属塩、有機ア
ミン塩(水酸化テトラメチルアンモニウム、テトラメチ
ルアンモニウムアセテート)、スズ有機酸塩(スタンナ
スオクトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブチル
チンジラウレート、ジブチルチンメルカプチド、ジブチ
ルチンチオカルボキシレート、ジブチルチンマリエート
等)、アルミニウム、亜鉛のオクテン酸、ナフテン酸
塩、アセチルアセトン錯化合物等が挙げられる。
【0084】次に、本発明の樹脂層には酸化防止剤が添
加されているのが好ましい。酸化防止剤とは、その代表
的なものは電子写真感光体中ないしは感光体表面に存在
する自動酸化性物質に対して、光、熱、放電等の条件下
で酸素の作用を防止ないし、抑制する性質を有する物質
である。詳しくは下記の化合物群が挙げられる。
【0085】(1)ラジカル連鎖禁止剤 ・フェノール系酸化防止剤 ヒンダードフェノール系 ・アミン系酸化防止剤 ヒンダードアミン系 ジアリルジアミン系 ジアリルアミン系 ・ハイドロキノン系酸化防止剤 (2)過酸化物分解剤 ・硫黄系酸化防止剤 チオエーテル類 ・燐酸系酸化防止剤 亜燐酸エステル類 尚、ヒンダードフェノール系とは、フェノール性OH基
ないしはフェノール性OHのアルコキシ化基のオルト位
にかさ高い有機基を有する化合物であり、ヒンダードア
ミン系とはN原子近傍にかさ高い有機基を有する化合物
である。かさ高い有機基としては分岐状アルキル基があ
り、例えばt−ブチル基が好ましい。
【0086】上記酸化防止剤のうちでは、(1)のラジ
カル連鎖禁止剤が良く、特にヒンダードフェノール系或
いはヒンダードアミン系酸化防止剤が好ましい。
【0087】又、2種以上のものを併用してもよく、例
えば(1)のヒンダードフェノール系酸化防止剤と
(2)のチオエーテル類の酸化防止剤との併用も良い。
【0088】本発明において、更に好ましいものとして
は、分子中に上記ヒンダードアミン構造を有するものが
画像ボケ防止や黒ポチ対策等の画質改善に良く、別の態
様として、ヒンダードフェノール構造単位とヒンダード
アミン構造単位を分子内に含んでいるものも同様に好ま
しい。
【0089】本発明において好ましく用いられるヒンダ
ードフェノール系及びヒンダードアミン系酸化防止剤と
して、下記一般式〔A〕及び〔B〕を構造単位として有
する化合物がある。
【0090】
【化16】
【0091】式中、R1、R2、R3及びR4は各々水素原
子又はアルキル基、アリール基を表し、Zは含窒素脂環
を構成するに必要な原子団を表す。またR1、R2の組及
びR 3、R4の組の夫々の組においてその1つはZの中に
組込まれて二重結合を与えてもよい。
【0092】更に、R5は分岐状アルキル基、R6、R7
及びR8はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルキル
基又はアリール基を表し、R6、R7及びR8は相互に連
結して環を形成してもよい。
【0093】R9は水素原子、アルキル基又はアルキリ
デン基を表す。前記R1、R2、R3及びR4は好ましくは
炭素数1〜40個のアルキル基であって、該アルキル基
は置換基を有してもよく、置換基としては、例えばアリ
ール基、アルコキシ基、カルボン酸基、アミド基、ハロ
ゲン原子等任意のものが挙げられる。
【0094】Zは含窒素脂環を構成するに必要な原子団
であり、好ましくは5員環、6員環を構成する原子団で
ある。
【0095】好ましい環構造としては、ピペリジン、ピ
ペラジン、モルホリン、ピロリジン、イミダゾリジン、
オキサゾリジン、チアゾリジン、セレナゾリジン、ピロ
リン、イミダゾリン、イソインドリン、テトラヒドロイ
ソキノリン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジ
ン、ジヒドロイソキノリン、オキサゾリン、チアゾリ
ン、セレナゾリン、ピロール等の各環が挙げられ、特に
好ましくはピペリジン、ピペラジン、モルホリン及びピ
ロリジンの各環である。
【0096】前記R5、R6は炭素数3〜40のtert
−もしくはsec−アルキル基が好ましい。
【0097】R7及びR8はアルキル基としては、炭素数
1〜40のものが好ましく、アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基、ピリジル基等が挙げられる。またR
6とR7が環となる場合にはクロマン環が好ましい。
【0098】R9の表すアルキル基、アルキリデン基
は、炭素数1〜40のものが好ましく、特に好ましいの
は、炭素数1〜18のものである。
【0099】ヒンダードフェノール系或いはヒンダード
アミン系酸化防止剤の樹脂中の含有量は0.01〜25
質量%が好ましい。25質量%より多い含有量では樹脂
層中の電荷輸送性能の低下が起こり、残留電位が増加し
やすくなり、又膜強度の低下が発生する可能性がある。
更に好ましくは0.1〜10質量%がよい。
【0100】又、前記酸化防止剤は下層の電荷発生層或
いは電荷輸送層、中間層等にも必要により含有させても
良い。これらの層への前記酸化防止剤の添加量は各層に
対して0.01〜25質量%が好ましい。
【0101】又、製品化されている酸化防止剤としては
以下のような化合物、例えば「イルガノックス107
6」、「イルガノックス1010」、「イルガノックス
1098」、「イルガノックス245」、「イルガノッ
クス1330」、「イルガノックス3114」、「イル
ガノックス1076」、「3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシビフェニル」、以上ヒンダードフェノール
系、「サノールLS2626」、「サノールLS76
5」、「サノールLS770」、「サノールLS74
4」、「チヌビン144」、「チヌビン622LD」、
「マークLA57」、「マークLA67」、「マークL
A62」、「マークLA68」、「マークLA63」、
以上ヒンダードアミン系が挙げられる。
【0102】さらに本発明の構成につき説明する。本発
明の電子写真感光体の層構成は、特に限定はないが、電
荷発生層、電荷輸送層、或いは電荷発生・電荷輸送層等
の感光層とその上に本発明の樹脂層を塗設した構成をと
るのが好ましいことはすでに述べた。
【0103】本発明の感光層に含有される電荷発生物質
(CGM)は単独で又は適当なバインダー樹脂と共に層
形成が行われる。電荷発生物質の代表的なものの例とし
ては、ピリリウム系染料、チオピリリウム系染料、フタ
ロシアニン系顔料、アンスアントロン系顔料、ジベンズ
ピレンキノン系顔料、ピラントロン系顔料、アゾ系顔
料、トリスアゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、インジゴ系顔
料、キナクリドン系顔料、シアニン系顔料等がある。
【0104】前記感光層に含有される電荷輸送物質(C
TM)としては、例えばオキサゾール誘導体、オキサジ
アゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘
導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミ
ダゾロン誘導体、イミダゾリン誘導体、ビスイミダゾリ
ジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ベン
ジジン化合物、ピラゾリン誘導体、スチルベン化合物、
アミン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベンゾチアゾール
誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導
体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジ
ン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビ
ニルアントラセン等が挙げられこれらの電荷輸送物質
(CTM)は通常バインダーと共に層形成が行われる。
【0105】単層構成の感光層、及び積層構成の場合の
電荷発生層(CGL)、電荷輸送層(CTL)に含有さ
れるバインダー樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、メタクリル樹
脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニ
リデン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルア
セテート樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂、塩化ビニリ
デン−アクリロニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−無
水マレイン酸共重合体樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹
脂、エポキシ樹脂、シリコン−アルキッド樹脂、フェノ
ール樹脂、ポリシラン樹脂、ポリビニルカルバゾール等
が挙げられる。
【0106】本発明に於いて電荷発生層中の電荷発生物
質とバインダー樹脂との割合は質量比で1:5〜5:1
が好ましい。また電荷発生層の膜厚は5μm以下が好ま
しく、特には0.05〜2μmが好ましい。
【0107】又、電荷輸送層は前記の電荷輸送物質とバ
インダー樹脂を適当な溶剤に溶解し、その溶液を塗布乾
燥することによって形成される。電荷輸送物質とバイン
ダー樹脂との混合割合は質量比で3:1〜1:3が好ま
しい。
【0108】電荷輸送層の膜厚は5〜50μm、特には
10〜40μmが好ましい。また、電荷輸送層が複数設
けられている場合は、電荷輸送層の上層の膜厚は10μ
m以下が好ましく、かつ、電荷輸送層の上層の下に設け
られた電荷輸送層の全膜厚より小さいことが好ましい。
【0109】本発明に用いられる溶媒又は分散媒として
は、n−ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジア
ミン、イソプロパノールアミン、トリエタノールアミ
ン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロ
ピルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジ
クロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,1,2
−トリクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、
トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキソラン、ジオキサン、メタノール、エ
タノール、ブタノール、イソプロパノール、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソ
ルブ等が挙げられる。本発明はこれらに限定されるもの
ではないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、メチルエチルケトン等が好ましく用いられる。ま
た、これらの溶媒は単独或いは2種以上の混合溶媒とし
て用いることもできる。
【0110】次に本発明の電子写真感光体の導電性支持
体としては、 1)アルミニウム板、ステンレス板などの金属板、 2)紙或いはプラスチックフィルムなどの支持体上に、
アルミニウム、パラジウム、金などの金属薄層をラミネ
ート若しくは蒸着によって設けたもの、 3)紙或いはプラスチックフィルムなどの支持体上に、
導電性ポリマー、酸化インジウム、酸化錫などの導電性
化合物の層を塗布若しくは蒸着によって設けたもの等が
挙げられる。
【0111】本発明で用いられる導電性支持体の材料と
しては、主としてアルミニウム、銅、真鍮、スチール、
ステンレス等の金属材料、その他プラスチック材料をベ
ルト状またはドラム状に成形加工したものが用いられ
る。中でもコスト及び加工性等に優れたアルミニウムが
好ましく用いられ、通常押出成型または引抜成型された
薄肉円筒状のアルミニウム素管が多く用いられる。
【0112】本発明で用いられる導電性支持体は、その
表面に封孔処理されたアルマイト膜が形成されたものを
用いても良い。アルマイト処理は、通常例えばクロム
酸、硫酸、シュウ酸、リン酸、硼酸、スルファミン酸等
の酸性浴中で行われるが、硫酸中での陽極酸化処理が最
も好ましい結果を与える。硫酸中での陽極酸化処理の場
合、硫酸濃度は100〜200g/l、アルミニウムイ
オン濃度は1〜10g/l、液温は20℃前後、印加電
圧は約20Vで行うのが好ましいが、これに限定される
ものではない。又、陽極酸化被膜の平均膜厚は、通常2
0μm以下、特に10μm以下が好ましい。
【0113】次に本発明の電子写真感光体を製造するた
めの塗布加工方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、
円形量規制型塗布等の塗布加工法が用いられるが、感光
層の上層側の塗布加工は下層の膜を極力溶解させないた
め、又、均一塗布加工を達成するためスプレー塗布又は
円形量規制型(円形スライドホッパ型がその代表例)塗
布等の塗布加工方法を用いるのが好ましい。なお前記ス
プレー塗布については例えば特開平3−90250号及
び特開平3−269238号公報に詳細に記載され、前
記円形量規制型塗布については例えば特開昭58−18
9061号公報に詳細に記載されている。
【0114】本発明においては導電性支持体と感光層の
間に、バリヤー機能を備えた中間層を設けることもでき
る。
【0115】中間層用の材料としては、カゼイン、ポリ
ビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アク
リル酸共重合体、ポリビニルブチラール、フェノール樹
脂ポリアミド類(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン
610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロン
等)、ポリウレタン、ゼラチン及び酸化アルミニウムを
用いた中間層、或いは特開平9−68870号公報の如
く金属アルコキシド、有機金属キレート、シランカップ
リング剤による硬化型中間層等が挙げられる。中間層の
膜厚は、0.1〜10μmが好ましく、特には0.1〜
5μmが好ましい。
【0116】又、支持体の形状はドラム状でもシート状
でもベルト状でもよく、適用する電子写真装置に適した
形状であればよい。
【0117】本発明の電子写真感光体は、複写機、レー
ザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式
プリンター等の電子写真装置一般に適用し得るものであ
るが、更には電子写真技術を応用したディスプレイ、記
録、軽印刷、製版、ファクシミリ等の装置にも広く適用
し得るものである。
【0118】図1に本発明の一態様である画像形成装置
の断面図を示す。本発明において4は感光体ドラムであ
り、アルミニウム製のドラム基体の外周面に有機感光層
と本発明の樹脂表面保護層を形成してなるもので、矢印
方向に所定の速度で回転する。本実施態様例において、
感光体ドラム4は外径60mmである。
【0119】図1において、図示しない原稿読み取り装
置にて読み取った情報に基づき、半導体レーザ光源1か
ら露光光が発せられる。これをポリゴンミラー2と、画
像の歪みを補正するfθレンズ3を介して、感光体面上
に照射させ静電潜像を作る。感光体は、あらかじめ帯電
器5により一様帯電され、像露光のタイミングにあわせ
て時計方向に回転を開始している。
【0120】感光体面上の静電潜像は、現像器6により
現像され、形成されたトナー像はタイミングを合わせて
搬送されてきた画像支持体(記録材)8に転写器7の作
用により転写される。さらに感光体ドラム4と記録材8
は分離器(分離極)9により分離されるが、トナー像は
記録材8に転写担持されて、定着器10へと導かれ定着
される。
【0121】感光体面に残留した未転写のトナー等は、
クリーニングブレード方式のクリーニング器11にて清
掃され、帯電前露光(PCL)12にて残留電荷を除
き、次の画像形成のため再び帯電器5により、一様帯電
される。
【0122】尚、記録材は代表的には普通紙であるが、
現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に限定され
ず、OHP用のPETベース等も無論含まれる。
【0123】又、クリーニングブレード13は、厚さ1
〜30mm程度のゴム状弾性体を用い、材質としてはウ
レタンゴムが最もよく用いられる。これは感光体に圧接
して用いられるため熱を伝え易く、画像形成動作を行っ
ていない時には感光体から離しておくのが望ましい。
【0124】近年、感光体上に静電潜像を形成し、この
潜像を現像して可視画像を得る電子写真等の分野におい
て、画質の改善、変換、編集等が容易で高品質の画像形
成が可能なデジタル方式を採用した画像形成方法の研究
開発が盛んになされている。
【0125】この画像形成方法及び装置に採用されるコ
ンピュータまたは複写原稿からのデジタル画像信号によ
り光変調する走査光学系として、レーザ光学系に音響
光学変調器を介在させ、当該音響光学変調器により光変
調する装置、半導体レーザを用い、レーザ強度を直接
変調する装置がある。これらの走査光学系から一様に帯
電した感光体上にスポット露光してドット状の画像を形
成する。
【0126】前述の走査光学系から照射されるビーム
は、裾が左右に広がった正規分布状に近似した丸状や楕
円状の輝度分布となり、例えばレーザビームの場合、通
常、感光体上で主走査方向あるいは副走査方向の一方あ
るいは両者が20〜100μmという極めて小さい円状
あるいは楕円状である。
【0127】又、上記画像形成装置は、感光体ドラム4
と、帯電器5、現像器6、クリーニング器11あるいは
転写器7等の少なくとも一つを含むプロセスカートリッ
ジを搭載する形態にすることもできる。
【0128】本発明の画像形成装置に搭載するためのプ
ロセスカートリッジの例を、図2に断面図(a)、斜視
図(b)として示した。このプロセスカートリッジ15
は、画像形成装置の側面、即ち記録材の搬送される方向
と直角方向からガイドレール等により装置内に装填され
る。
【0129】上記電子写真画像形成装置はモノクロ画像
形成のための装置であるが、本発明はカラー画像形成装
置にも同様に適用できることはいうまでもない。
【0130】像露光は、画像形成装置を複写機やプリン
ターとして使用する場合には、原稿からの反射光や透過
光を感光体に照射すること、或いはセンサーで原稿を読
み取り信号化し、この信号に従ってレーザービームの走
査、LEDアレイの駆動、又は液晶シャッターアレイの
駆動を行い感光体に光を照射することなどにより行われ
る。尚、ファクシミリのプリンターとして使用する場合
には、像露光は受信データをプリントするための露光を
行うことになる。
【0131】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0132】実施例1 下記のごとくして感光体を作製した。 〈下引き層〉 チタンキレート化合物(TC−750 松本製薬社製) 30g シランカップリング剤(KBM−503 信越化学社製) 17g 2−プロパノール 150ml この下引き層上に、下記感光層塗布液を分散して調製
し、膜厚0.5μmとなるように塗布した。 〈電荷発生層〉 Y型チタニルフタロシアニン 60g シリコーン変性ブチラール樹脂(X−41−1211MP:信越化学社製) 700g 2−ブタノン 2000ml を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発
生層塗布液を調製した。この塗布液を前記下引き層の上
に浸漬塗布法で塗布し、膜厚0.2μmの電荷発生層を
形成した。 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質(D1) 200g ポリカーボネート(TS−2050:帝人化成社製) 300g ジクロロメタン 2000g を混合し、溶解して電荷輸送層塗布液を調製した。この
塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、膜
厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0133】
【化17】
【0134】 〈樹脂層〉 メチルトリメトキシシラン 59g ジメトキシジメチルシラン 32g 化合物(T−1) 26g 酸化防止剤(サノールLS2626:三共社製) 1.3g t−ブタノール 72g エタノール 47g 3%酢酸水溶液 21g コロイダルシリカ(メタノールシリカゾル、30%メタノール溶液: 日産化学社製) 50g アルミニウムキレート(アルミキレートA(W):川研ケミカル社製) 1g を混合し、樹脂層用の塗布液を調製した。この塗布液を
前記電荷輸送層の上に円形量規制型塗布装置により厚さ
2.0μmの樹脂層を形成し、110℃、1時間の加熱
硬化を行い、架橋構造を有するシロキサン系樹脂層を形
成し、実施例1の感光体を作製した。
【0135】実施例2 実施例1において、樹脂層のエタノールをメタノールに
代えた他は実施例1と同様にして感光体を作製した。
【0136】実施例3 実施例1において、樹脂層のエタノールをn−プロパノ
ールに代えた他は実施例1と同様にして感光体を作製し
た。
【0137】実施例4 実施例1において、樹脂層のエタノールをn−ブタノー
ルに代えた他は実施例1と同様にして感光体を作製し
た。
【0138】実施例5 実施例1において、樹脂層のエタノールをメチルイソブ
チルケトンに代えた他は実施例1と同様にして感光体を
作製した。
【0139】実施例6 実施例1において、樹脂層のメチルトリメトキシシラン
をメチルトリエトキシシランに、ジメトキシジメチルシ
ランをジエトキシジメチルシランに代えた他は実施例1
と同様にして感光体を作製した。
【0140】比較例1 実施例1において、樹脂層のt−ブタノールとエタノー
ルをメタノールに代えた他は実施例1と同様にして感光
体を作製した。
【0141】比較例2 実施例1において、樹脂層のt−ブタノールをエタノー
ルに代えた他は実施例1と同様にして感光体を作製し
た。
【0142】比較例3 実施例1において、樹脂層のt−ブタノールとエタノー
ルをn−プロパノールに代えた他は実施例1と同様にし
て感光体を作製した。
【0143】比較例4 実施例1において、樹脂層のt−ブタノールとエタノー
ルをiso−プロパノールに代えた他は実施例1と同様
にして感光体を作製した。
【0144】比較例5 実施例1において、樹脂層のt−ブタノールとエタノー
ルをn−ブタノールに代えた他は実施例1と同様にして
感光体を作製した。
【0145】比較例6 実施例1において、樹脂層のt−ブタノールとエタノー
ルをi−ブタノールに代えた他は実施例1と同様にして
感光体を作製した。
【0146】比較例7 実施例1において、樹脂層のt−ブタノールとエタノー
ルをs−ブタノールに代えた他は実施例1と同様にして
感光体を作製した。
【0147】〈評価〉 1.電位評価/実写評価 評価は本感光体をコニカ社製デジタル複写機Konic
a7060(レーザー露光、反転現像、爪分離、ブレー
ドクリーニングプロセスを有する)を改造し、露光量を
適正化した評価機に搭載し、初期帯電電位を−750V
に設定し、高温高湿環境(HH:38℃、80%RH)
で3万の連続コピー後、1時間休止し、続いて低温低湿
環境(LL:10℃、20%RH)で3万枚の連続コピ
ー実写評価を行った。
【0148】評価は、画素率が7%の文字画像、人物顔
写真、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分に
あるオリジナル画像をA4で複写を行い、1000枚毎
にハーフトーン、ベタ白画像、ベタ黒画像を評価した。
画像濃度はベタ黒画像の濃度をマクベス社製RD−91
8を使用し絶対反射濃度で測定した。カブリについては
ベタ白画像を使用し目視で確認した。また、現像ボケの
有無も目視で評価を行った。
【0149】画像濃度 ◎:1.2以上;良好、 :1.2未満〜0.8;実用上問題ないレベル、 ×:0.8未満;実用上問題となるレベル。
【0150】カブリ ○:カブリ発生無し、 ×:時々カブリ発生有り、 ××:連続したカブリ発生有り。
【0151】画像ボケの発生 ◎:6万枚中5枚以下の発生、 ○:6万枚中6枚〜20枚の発生、 ×:6万枚中21枚以上の発生。
【0152】2.減耗特性評価 減耗特性は、アルミ蒸着PETシートに該感光層を形成
したサンプルを、テーバー摩耗測定器(東洋精機社製)
にて下記の条件で摩耗させ、その前後の減耗量(28c
2)を質量法にて測定した。
【0153】 環境:20℃、50%RH 摩耗輪:CS−5 加重:500g 回転速度:70rpm 回転数:1500回 3.塗布性評価 評価は感光体上に環状量規制型塗布機によって該樹脂層
を形成したときの塗膜の状態(液だれ、ブラッシング)
を目視にて評価した。
【0154】
【表1】
【0155】表1から明らかなように、本発明の特定の
溶媒を含むシロキサン系樹脂では、減耗量が少なく、且
つ塗布性に優れているのに対して、本発明範囲外のもの
(比較例)では減耗量の増加、または塗布欠陥が発生
し、本発明の効果が顕著に示されている。
【0156】
【発明の効果】本発明により、塗布性の優れた、表面硬
度が高く、耐摩耗性、耐傷性に優れた樹脂層をもつ電子
写真感光体及びその製造方法を提供することが出来、
又、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及
びプロセスカートリッジを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様である画像形成装置の断面図。
【図2】この発明を適用するプロセスカートリッジの断
面図及び斜視図。
【符号の説明】
1 半導体レーザ光源 2 ポリゴンミラー 3 fθレンズ 4 感光体ドラム 5 帯電器 6 現像器 7 転写器 8 画像支持体(記録材) 9 分離器(分離極) 10 定着器 11 クリーニング器 12 帯電前露光(PCL) 13 クリーニングブレード 15 プロセスカートリッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大柴 武雄 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 伊丹 明彦 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H068 AA03 AA04 BA03 BB33 BB44 BB57 CA06 EA14 EA17 EA18 FA03 FA27

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を形成する電子
    写真感光体において、該感光層の表面に塗設された樹脂
    層が電荷輸送性能を有する構造単位を含む架橋構造を有
    するシロキサン系樹脂から成り、該樹脂層を塗設するの
    に用いられた溶媒の少なくとも1種類としてt−ブタノ
    ールを用いたことを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記架橋構造を有するシロキサン系樹脂
    が下記一般式(1)で表される構造を含むシロキサン系
    樹脂であることを特徴とする請求項1記載の電子写真感
    光体。 一般式(1) −(Si−Y−X)n (式中、Xは電荷輸送性能を有する構造単位、Yは隣接
    する結合原子(SiとC)を除いた二価以上の原子また
    は基を表す。nは1以上の整数である。)
  3. 【請求項3】 前記樹脂層がコロイダルシリカを含有す
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 前記電荷輸送性能を有する構造単位をシ
    ロキサン系樹脂中に組み込むため、1〜3個の水酸基を
    有する電荷輸送性化合物を用いたことを特徴とする請求
    項1、2又は3記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記樹脂層が2官能および3官能のシラ
    ンモノマーを用いて形成したシロキサン系樹脂を含むこ
    とを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の電子写
    真感光体。
  6. 【請求項6】 前記樹脂層に、更に酸化防止剤を含有さ
    せたことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の
    電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れか1項記載の電子写
    真感光体の製造方法において、前記シロキサン系樹脂
    が、ジメトキシジメチルシラン、ジエトキシジメチルシ
    ラン、メチルトリエトキシシラン及びメチルトリメトキ
    シシランの少なくとも1種類を用いて造られることを特
    徴とする電子写真感光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6の何れか1項記載の電子写
    真感光体の製造方法において、前記樹脂層の形成時に、
    t−ブタノールの他に、沸点が120℃以下の炭素数4
    までのアルコール溶媒を少なくとも1種混合して用いる
    ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記樹脂層を、環状量規制型塗布機また
    は噴霧型塗布装置で感光体表面に塗布することを特徴と
    する請求項7又は8記載の電子写真感光体の製造方法。
  10. 【請求項10】 電子写真感光体上に、少なくとも帯
    電、像露光、現像、クリーニングを行う工程を有する画
    像形成方法において、該電子写真感光体に請求項1〜6
    のいずれか1項記載の電子写真感光体を用いることを特
    徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 電子写真感光体と、少なくとも帯電、
    像露光、現像、クリーニングの手段を有する画像形成装
    置において、該電子写真感光体に請求項1〜6のいずれ
    か1項記載の電子写真感光体を用いることを特徴とする
    画像形成装置。
  12. 【請求項12】 電子写真感光体と、少なくとも帯電、
    像露光、現像、クリーニングの手段を有する電子写真画
    像形成装置に用いられるプロセスカートリッジが、請求
    項1〜6のいずれか1項に記載の電子写真感光体と帯電
    器、像露光器、現像器、クリーニング器、のいずれか1
    つとを一体に組み合わせて有しており、該電子写真画像
    形成装置に出し入れ自由に設計されていることを特徴と
    するプロセスカートリッジ。
JP32682599A 1999-11-17 1999-11-17 電子写真感光体とその製造方法、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ Pending JP2001142242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32682599A JP2001142242A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 電子写真感光体とその製造方法、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32682599A JP2001142242A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 電子写真感光体とその製造方法、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142242A true JP2001142242A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18192143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32682599A Pending JP2001142242A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 電子写真感光体とその製造方法、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070271A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法
JP2006259030A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、製造方法、電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070271A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法
JP2006259030A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、製造方法、電子写真装置
JP4498178B2 (ja) * 2005-03-16 2010-07-07 株式会社リコー 電子写真感光体、製造方法、電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000284514A (ja) 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002182536A (ja) 電子写真方式の画像形成方法及び画像形成装置
JP2001034001A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001100441A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001066963A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP4356228B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3870606B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4026297B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体
JP2001142242A (ja) 電子写真感光体とその製造方法、該感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001166522A (ja) 電子写真感光体と、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3757717B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、該製造方法を用いた電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001013707A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4020181B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置とそれに用いる現像剤
JP3058234B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP4148433B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3785851B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2000305291A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2001051576A (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、該装置に用いられるプロセスカートリッジ及び電子写真感光体
JP2000242021A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2001100440A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4306684B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000284515A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000347435A (ja) 有機感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001337477A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001100439A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ