JP2002023394A - 電子写真感光体とそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体とそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002023394A
JP2002023394A JP2000202044A JP2000202044A JP2002023394A JP 2002023394 A JP2002023394 A JP 2002023394A JP 2000202044 A JP2000202044 A JP 2000202044A JP 2000202044 A JP2000202044 A JP 2000202044A JP 2002023394 A JP2002023394 A JP 2002023394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compound
photoreceptor
layer
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000202044A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Fujimoto
信吾 藤本
Naoto Abe
直人 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000202044A priority Critical patent/JP2002023394A/ja
Publication of JP2002023394A publication Critical patent/JP2002023394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繰り返し使用による残留電位上昇が少なく電
位安定性が良好で、またクラックの発生やタルク、紙粉
のフィルミングが少ない優れた表面特性を有する耐久性
に優れた電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層を設けた電子写
真感光体において、前記感光層中に下記一般式(A)で
表される構造を有する化合物を含有することを特徴とす
る電子写真感光体。 【化1】 (式中、Afは含フッ素アルキル基が置換した芳香族基
を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は静電潜像を形成させ
るための電子写真感光体に関する。詳しくは、繰り返し
使用による残留電位上昇が少なく電位安定性が良好で、
優れた表面特性を有する耐久性に優れた電子写真感光体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体としては、セレ
ン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、シリコン等の無機光導
電性化合物を主成分とする感光層を有する無機感光体
が、広く用いられてきた。しかし、これらは感度、熱安
定性、耐湿性、耐久性等において必ずしも満足し得るも
のではなく、また一部の無機感光体では感光体中に人体
に有害な物質を含むため、廃棄に際しての問題がある。
【0003】これら無機感光体の持つ欠点を克服する目
的で、様々な有機光導電性化合物を主成分とした感光層
を持つ有機感光体の研究・開発が近年盛んに行われてい
る。特に電荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に
分担させた機能分離型の感光体は、それぞれの材料を広
い範囲から選択することができる。従って、任意の性能
を有する感光体を比較的容易に作製し得ることから多く
の研究がなされており、実用に供されているものも多
い。
【0004】しかしながら、これまで知られてきた機能
分離型感光体は繰り返し使用した場合、残留電位上昇、
帯電電位低下、感度の変動が有り電位安定性の点でさら
なる改善の要求があった。
【0005】上記の感光体電位特性劣化に対する対策と
して、感光体に種々の劣化防止・安定剤を添加すること
が検討されている。例えば特開昭58−7643号、特
開平3−48852号、特開平3−71141号、特開
平5−45902号、特開平6−27691号、特開平
6−102684号の各公報で電子吸引性化合物、シア
ノビニル化合物等を添加する方法が提案されている。
【0006】上記公知文献にも記されているように、こ
れら電子吸引性化合物、シアノビニル化合物は主に感光
体の最表面層である電荷輸送層に電荷輸送物質及びバイ
ンダ樹脂と組み合わせて添加される場合が多い。しか
し、添加により残留電位の上昇は抑制されるが、電荷輸
送物質及びバインダ樹脂の種類によっては、特定の環境
条件下において相溶性の阻害を起こし、クラック発生や
感光体表面への異物付着(タルク、紙粉フィルミング)
により問題が生じることがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点に鑑み、繰り返し使用による残留電位上昇が少な
く電位安定性が良好で、またクラックの発生やタルク、
紙粉のフィルミングが少ない優れた表面特性を有する耐
久性に優れた電子写真感光体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、鋭
意検討した結果、本発明の目的は、下記構成の何れかを
採ることにより達成されることがわかった。
【0009】(1) 導電性支持体上に感光層を設けた
電子写真感光体において、前記感光層中に前記一般式
(A)で表される構造を有する化合物を含有することを
特徴とする電子写真感光体。
【0010】(2) 感光層が導電性支持体上に電荷発
生層、電荷輸送層を積層した構成を有する電子写真感光
体であり、該電荷輸送層中に上記一般式(A)で表され
る構造を有する化合物と電荷輸送物質を含有することを
特徴とする(1)記載の電子写真感光体。
【0011】(3) 一般式(A)で表される構造を有
する化合物が前記一般式(B)であることを特徴とする
(1)又は(2)に記載の電子写真感光体。
【0012】(4) (1)〜(3)の何れか1項に記
載の電子写真感光体を用いて、帯電・像露光・現像・転
写・分離・クリーニングの工程を経て画像形成すること
を特徴とする画像形成装置。
【0013】(5) 電子写真感光体を用いて、帯電・
像露光・現像・転写・分離・クリーニングの工程を経て
画像形成に使用するプロセスカートリッジにおいて、
(1)〜(3)の何れか1項に記載の電子写真感光体を
用いて、帯電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、
或いはクリーニング器の少なくとも一つを組み合わせて
造られたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
【0014】以下、本発明の詳細について説明する。本
発明の電子写真感光体は、感光層中に前記一般式(A)
で表される構造を有する化合物を含有する。
【0015】一般式(A)中、Afは含フッ素アルキル
基が置換した芳香族基を表すが、芳香族基の種類として
は、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、
9−アントラニルの各基が挙げられる。
【0016】芳香族基Afに置換する含フッ素アルキル
基としては、炭素数1〜10の直鎖又は分岐したフッ素
置換アルキル基が好ましく、例えばトリフルオロメチ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,
3,3−ペンタフルオロプロピル、1,1,1−トリフ
ロオロプロピル、ノナフルオロヘキシル、パーフルオロ
オクチルエチル、1,1−ビス(トリフルオロメチル)
−2,2,2−トリフルオロエチル等の各基が挙げられ
る。
【0017】又、芳香族基Afには、上記の他に以下の
基(アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、シアノ
基、ニトロ基又は置換基を有しても良いアリールカルボ
キシオキシ基の各基)を、置換基として含んでいても良
い。アルキル基としては例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル等の各基が挙げ
られる。またアルコキシ基としては例えばメトキシ、エ
トキシ、プロピルオキシ、ブトキシ等の各基が挙げられ
る。またアリールカルボキシオキシ基としては例えばベ
ンゾイルオキシ、4−クロロベンゾイルオキシ、3−ク
ロロベンゾイルオキシ、2−クロロベンゾイルオキシ、
4−ニトロベンゾイルオキシ、2,4−ジクロロベンゾ
イルオキシの各基が挙げられる。
【0018】又、更には一般式(A)で表される構造を
有する化合物が前記一般式(B)である化合物が好まし
い。
【0019】一般式(B)中、Rfは含フッ素アルキル
基、例えばトリフルオロメチル、2,2,2−トリフル
オロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロ
ピル、パーフルオロヘキシル、パーフルオロオクチルエ
チル、1,1−ビス(トリフルオロメチル)−2,2,
2−トリフルオロエチル等の各基を表す。またnは1〜
3の整数を表す。
【0020】次に本発明の化合物の具体例について記載
するがこれによって本発明の化合物が限定されるもので
はない。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】次に本発明の電子写真感光体について説明
する。本発明の感光体の層構成は、電荷発生物質と電荷
輸送物質とがバインダ樹脂中に分散された単層構成、ま
たは電荷発生物質を含む電荷発生層と電荷輸送物質を含
む電荷輸送層が積層された構成を有する。特には導電性
支持体上に電荷発生層/電荷輸送層を順次積層した機能
分離型感光体が好ましい。
【0024】以下、前記機能分離型感光体を例に本発明
の感光体を説明する。層構成としては、電荷発生層と電
荷輸送層の上には保護機能を合わせ持つ第二の電荷輸送
・保護層を設けても良く、また必要に応じて導電性支持
体と感光層との間に中間層を設けてもよい。
【0025】本発明の化合物を含有する層は感光体中の
何れの層にも用いることができるが、本発明の化合物は
繰り返し使用による残留電位上昇が少なく電位安定性が
良好で、またクラックの発生やタルク、紙粉のフィルミ
ングが少ない優れた表面特性を付与することが特徴であ
り、最上層の電荷輸送層に用いることがより望ましい。
【0026】本発明の化合物の添加量は、その層内の質
量比で0.1〜20質量%、より好ましくは1〜10質
量%添加される。
【0027】また本発明の感光体に用いられる電荷輸送
物質としては公知の電荷輸送物質、例えばトリアリール
アミン化合物、トリアリールアミンスチリル化合物、ヒ
ドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、ブタジエン化合物
が挙げられる。特には下記一般式(C)で表されるトリ
アリールアミンスチリル化合物が好ましい。
【0028】
【化5】
【0029】一般式(C)中、R1、R2、R3は水素原
子、ハロゲン原子または炭素数1〜5のアルキル基、ア
ルコキシ基を表し、各々R1、R2、R3の中で異なる基
でもよい(j、n、m=5)。又、Arは水素原子また
は前記R1、R2、R3で示す置換基を有しても良いアリ
ール基を表す。アリール基の中では特にフェニル基が好
ましい。
【0030】次に一般式(C)で表されるトリアリール
アミンスチリル化合物の具体例について記載する。
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】本発明の感光体に用いられる電荷発生物質
としては公知のどのようなものでも使用できるが、代表
的なものとして、例えば以下のようなものがある。
【0036】種々のフタロシアニン化合物、A型、B型
及びY型のチタニルフタロシアニン、X型及びτ型の無
金属フタロシアニン、銅フタロシアニンに代表される他
の金属フタロシアニン類、ナフタロシアニン類、または
2種のフタロシアニンの混晶等が挙げられる。またアゾ
化合物、ピリリウム化合物、ペリレン系化合物、シアニ
ン系化合物、スクアリウム化合物、多環キノン化合物も
用いることが出来る。
【0037】本発明の感光層は、バインダ樹脂と本発明
化合物を適当な溶媒に溶解させて、必要に応じて電荷輸
送物質、電荷発生物質と共に溶解又は分散させた塗布液
を、アプリケーター、バーコーター、ディップコータ
ー、円形スライドホッパー等を用いて塗布、加熱乾燥・
架橋して形成することができる。
【0038】塗布液の調製に使用される溶媒としては、
例えばトルエン、キシレン等の炭化水素類;メチレンク
ロライド、1,2−ジクロルエタン等のハロゲン化炭化
水素;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノ
ール、エタノール、メチルセルソルブ、エチルセルソル
ブ等のアルコール類及びこの誘導体;テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエ
ーテル類;ピリジンやジエチルアミン等のアミン類;
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;その他脂
肪酸及びフェノール類;二硫化炭素や燐酸トリエチル等
の硫黄、燐化合物等を用いることができ、2種以上を併
用しても良い。
【0039】又、本発明の感光層に使用されるバインダ
樹脂としては、例えばポリスチレン、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリ
ビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン
樹脂、並びに、これらの樹脂の繰り返し単位の中の2つ
以上を含む共重合体樹脂が挙げられる。又、これらの絶
縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分
子有機半導体も使用できる。
【0040】本発明の感光層におけるバインダ樹脂と電
荷発生物質との割合は、バインダ樹脂100質量部に対
し50〜600質量部が好ましい。またバインダ樹脂と
電荷輸送物質との割合は、バインダ樹脂100質量部に
対し10〜100質量部が好ましい。
【0041】本発明の感光層の膜厚は、電荷発生層にて
0.01〜10μm、電荷輸送層においては1〜50μ
mが好ましい。また感光層が単層構成の場合は1〜50
μmが好ましい。
【0042】本発明の感光層を支持する導電性支持体と
しては、アルミニウム、ニッケルなどの金属板・金属ド
ラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸化インジュウムな
どを蒸着したプラスチックフィルム、又は導電性物質を
塗布した紙、プラスチックフィルム、ドラムを使用する
ことができる。
【0043】本発明の中間層に用いられる材料として
は、ポリアミド樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、並びに、これらの樹脂の繰り返し単位の中の2つ以
上を含む共重合体樹脂が挙げられる。又、シランカップ
リング剤、チタンカップリング剤等の有機金属化合物を
熱硬化させた硬化性金属樹脂化合物が挙げられる。
【0044】又、本発明の感光体には、その他、感色性
補正の染料や酸化防止剤等の添加剤を併用しても良い。
【0045】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真感光体は、複写
機、レーザープリンター、LEDプリンター、液晶シャ
ッター式プリンター等の電子写真画像形成装置に適用す
ることが出来るが、さらには電子写真技術を応用したデ
ィスプレー、記録、軽印刷、製版、ファクシミリ等の装
置にも広く適用することが出来る。
【0046】次に、図1の本発明の一例を示す画像形成
装置の断面図を用いて、プロセスカートリッジ及び電子
写真画像形成装置について説明する。
【0047】図1に於いて、10は支持体のドラム表面
に感光層を塗布し、その上に本発明のシロキサン樹脂を
塗布した感光体ドラムで、接地されて時計方向に駆動さ
れる。12はスコロトロン帯電器で、感光体ドラム10
周面に対し一様な帯電をコロナ放電により与える。この
スコロトロン帯電器12による帯電に先立ち、前画像で
の履歴を除去するのに、発光ダイオード等を用いた露光
部11による前露光を行って感光体ドラム周面の除電を
行っても良い。
【0048】感光体ドラム10への一様な帯電の後、像
露光器13により画像信号に基づいた像露光が行われ
る。この像露光器13は図示していないレーザーダイオ
ードを光源とする。回転するポリゴンミラー131、f
θレンズを経て反射ミラー132によって光路を曲げら
れた光により感光体ドラム上の走査がなされ、感光体ド
ラム10上に静電潜像が形成される。
【0049】その静電潜像は次いで現像器14により現
像される。感光体ドラム10周縁にはイエロー、マゼン
タ、シアン及びブラック等のトナーとキャリアからなる
現像剤を内蔵した現像器14が配置されていて、先ず1
色の現像がマグネットを内蔵し現像剤を保持して回転す
る現像スリーブ141によって行われる。
【0050】現像剤は例えば、フェライトをコアとして
その回りに絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、
ポリエステルを主材料にして色に応じた顔料、荷電制御
剤、シリカ及び酸化チタン等を加えたトナーを有するも
ので、現像剤は図示していない層形成手段によって現像
スリーブ141上に100〜600μmの厚みに規制さ
れて現像域へと搬送され現像が行われる。この時、通常
は感光体ドラム10と現像スリーブ141の間に直流及
び交流のバイアスをかけて現像が行われる。
【0051】カラー画像形成に於いては、1色目の顕像
化が終わった後に2色目の画像形成工程に入り、再びス
コロトロン帯電器12による一様な帯電が行われ、2色
目の潜像形成が像露光器13により行われ、次いで現像
器14により現像が行われ顕像化が終了する。3、4色
目の画像形成も2色目と同様に行われ、感光体ドラム1
0周面上に4色の顕像が形成される。一方、モノクロの
電子写真装置では現像器14は単色トナー1種で構成さ
れ、1回の現像で画像形成する。
【0052】記録紙Pは画像形成の後、転写のタイミン
グが整った時点で給紙ローラ17の回転作動により転写
域へ給紙される。転写域に於いては転写のタイミングに
同期して感光体ドラム10周面に転写ローラ(転写器)
18が圧接され、給紙された記録紙Pを狭着して多色像
が一括して転写される。
【0053】次いで、記録紙Pは転写ローラ18とほぼ
同時に圧接状態とされた分離ブラシ(分離器)19によ
って除電され、感光体ドラム10より分離して定着装置
20に搬送され、熱ローラ201と圧着ローラ202の
加熱、加圧によってトナーを溶着した後、排紙ローラ2
1を介して装置外へ排出される。なお前記転写ローラ1
8と分離ブラシ19は記録紙Pの通過後、感光体ドラム
10周面より退避して次なるトナー像形成に備える。
【0054】一方、記録紙Pを分離した後の感光体ドラ
ム10はクリーニング器22のブレード221の圧接に
より残留トナーを除去・清掃して再び露光部11による
徐電と帯電器12による帯電を受けて次なる画像形成に
備える。なお感光体上にトナー像を重ね合わせてカラー
画像を形成する場合には、ブレード221はクリーニン
グ後、直ちに感光体ドラム10周面より退避する。22
2はガイドローラである。なお30は感光体ドラム・帯
電器・転写器・分離器・クリーニング器を一体化した着
脱可能なプロセスカートリッジである。
【0055】電子写真画像形成装置としては、上述の感
光体ドラム・帯電器・転写器・分離器・クリーニング器
等の構成要素をプロセスカートリッジとして一体に結合
して構成し、このユニットを装置本体に対して着脱可能
な構成にしても良い。又、感光体ドラム・帯電器・転写
器・分離器・クリーニング器の少なくとも一つを感光体
ドラムと共に一体化してプロセスカートリッジを構成
し、装置本体に対して着脱自在な単一ユニットとし、装
置本体のレール等の案内手段で着脱可能な構成にしても
良い。
【0056】像露光は、画像形成装置を複写機やプリン
ターとして使用する場合には、原稿からの反射光や透過
光を感光体に照射すること、或いはセンサーで原稿を読
み取り信号化し、この信号に従ってレーザービームの走
査、LEDアレイの駆動、又は液晶シャッターアレイの
駆動を行い感光体に光を照射することなどにより行われ
る。
【0057】尚、ファクシミリのプリンターとして使用
する場合には、像露光器13は受信データをプリントす
るための露光を行うことになる。画像イメージは、ハロ
ゲンランプ、レーザービーム、LEDアレイ、又は液晶
等の光源から感光体表面に照射される。
【0058】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもので
はない。尚、文中「部」とは「質量部」を表す。
【0059】実施例1 下記のようにして感光体1を作製した。
【0060】直径80mmの円筒形アルミニウム製導電
性基体上に、下記の中間層液を浸漬塗布し、105℃に
て20分加熱硬化し、厚さ1.0μmの中間層を形成し
た。 〈中間層塗布液〉 チタンカップリング剤「TC750」(松本製薬社製) 30部 シランカップリング剤「KBM503」(信越化学社製) 17部 イソプロパノール 150部 その上に下記の電荷発生層塗布液を、円形スライドホッ
パーにて塗布し膜厚0.3μmの電荷発生層を形成し
た。 〈電荷発生層塗布液〉 電荷発生物質「X線回折におけるブラッグ角2θが9.5度、24.1度、 27.2度」を有するY型チタニルフタロシアニン顔料 12部 ポリビニルブチラール樹脂「エスレックBL−1」(積水化学社製) 24部 酢酸t−ブチル 300部 上記を混合しサンドグラインダーにて分散 その上に下記の電荷輸送層塗布液を、円形スライドホッ
パーにて塗布して、110℃、60分加熱硬化し、膜厚
25μmの電荷輸送層を形成した。 〈電荷輸送層塗布液〉 電荷輸送物質(CT−5) 200部 ビスフェノールZ型ポリカーボネート 「ユーピロンZ300」(三菱瓦斯化学社製) 300部 ヒンダートフェノール化合物AO−1「下記化10参照」 5部 本発明化合物A−1 10部 1,2−ジクロロエタン 2000部 実施例2 実施例1の本発明化合物A−1をA−4に換えた他は実
施例1と同様にして感光体2を作製した。
【0061】実施例3 実施例1の本発明化合物A−1をA−10に換えた他は
実施例1と同様にして感光体3を作製した。
【0062】実施例4 実施例1の本発明化合物A−1をA−18に換えた他は
実施例1と同様にして感光体4を作製した。
【0063】実施例5 実施例1の本発明化合物A−1をA−19に換えた他は
実施例1と同様にして感光体5を作製した。
【0064】実施例6 実施例1より電荷発生層塗布液を下記のように変更し、
また電荷輸送層塗布液を下記のように変更した他は実施
例1と同様にして感光体6を作製した。 〈電荷発生層塗布液〉 電荷発生物質「X線回折におけるブラッグ角2θが7.5度、22.4度、 24.3度、25.4度、28.6度を有するB型チタニルフタロシアニン 顔料 15部 ポリビニルブチラール樹脂「エスレックBL−S」(積水化学社製) 25部 メチルエチルケトン 300部 〈電荷輸送層塗布液〉 電荷輸送物質(CT−8) 200部 ビスフェノールZ型ポリカーボネート 「ユーピロンZ300」(三菱瓦斯化学社製) 300部 酸化防止剤サノールLS−2626(三共社製) 5部 本発明化合物A−2 10部 1,2−ジクロロエタン 2000部 実施例7 実施例6の本発明化合物A−2をA−11に換えた他は
実施例6と同様にして感光体7を作製した。
【0065】実施例8 実施例6の本発明化合物A−2をA−21に換えた他は
実施例6と同様にして感光体8を作製した。
【0066】比較例1 実施例1において本発明化合物を除いた他は、実施例1
と同様にして比較感光体1を作製した。
【0067】比較例2 実施例1の本発明化合物A−1をシアノビニル化合物R
−1(化10参照)に換えた他は実施例1と同様にして
比較感光体2を作製した。
【0068】比較例3 実施例6において本発明化合物を除いた他は、実施例6
と同様にして比較感光体3を作製した。
【0069】比較例4 実施例6の本発明化合物A−2をシアノビニル化合物R
−2(化10参照)に換えた他は実施例2と同様にして
比較感光体4を作製した。
【0070】
【化10】
【0071】(評価)各実施例及び比較例感光体をコニ
カ社製のデジタルコピープリンタ機「Konica71
50」を改造し、露光量を適正化した評価機に装着し
た。初期帯電位を−850Vに設定して、高温高湿(H
H)環境下(33℃、80%RH)にて5万回の実写試
験及び低温低湿(LL)環境下(15℃、30%RH)
にて5万回の実写試験を行った。
【0072】複写画像及び感光体表面の異物付着を観察
し、また実写試験前後での未露光部電位VH及び露光部
電位VLを測定した。
【0073】又、別途強制クラック試験として感光体ド
ラムをドラムカートリッジに装着し、クリーニングロー
ラーを感光体に圧着させた状態で50℃の恒温槽中に1
000時間放置し、クラック発生の有り無しを調べた。
【0074】結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】各環境下の実写試験において実施例感光体
は所定プリント終了まで良好な画像を与え、実写後の感
光体表面も清浄なものであった。これに対して比較例
1、3では、特にHH環境下の画像で4.5万プリント
時付近からカブリが生じ、LL環境下の画像では4.7
万プリント時付近から濃度低下が生じ、細線の再現性が
不十分である。また比較例2、4では特にHH環境下の
画像でフィルミングに起因した画像ボケが生じ、微少な
クラックによる画像欠陥も認められる。
【0077】又、強制クラック試験では比較例全て耐ク
ラック性について実施例より劣る結果であった。
【0078】
【発明の効果】本発明により、繰り返し使用による残留
電位上昇が少なく電位安定性が良好で、またクラックの
発生やタルク、紙粉のフィルミングが少ない優れた表面
特性を有する耐久性に優れた電子写真感光体を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例を示す画像形成装置の断面図であ
る。
【符号の説明】 10 感光体ドラム(又は感光体) 11 露光部 12 スコロトロン帯電器 13 像露光器 14 現像器 17 給紙ローラ 18 転写ローラ(転写器) 19 分離ブラシ(分離器) 20 定着装置 21 排紙ローラ 22 クリーニング器 30 プロセスカートリッジ 131 ポリゴンミラー 132 反射ミラー 141 現像スリーブ 201 熱ローラ 202 圧着ローラ 221 ブレード 222 ガイドローラ P 記録紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を設けた電子写
    真感光体において、前記感光層中に下記一般式(A)で
    表される構造を有する化合物を含有することを特徴とす
    る電子写真感光体。 【化1】 (式中、Afは含フッ素アルキル基が置換した芳香族基
    を表す。)
  2. 【請求項2】 感光層が導電性支持体上に電荷発生層、
    電荷輸送層を積層した構成を有する電子写真感光体であ
    り、該電荷輸送層中に上記一般式(A)で表される構造
    を有する化合物と電荷輸送物質を含有することを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 一般式(A)で表される構造を有する化
    合物が下記一般式(B)であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の電子写真感光体。 【化2】 (式中、Rfは含フッ素アルキル基を表す。但しnは1
    〜3の整数である。)
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか1項に記載の電子
    写真感光体を用いて、帯電・像露光・現像・転写・分離
    ・クリーニングの工程を経て画像形成することを特徴と
    する画像形成装置。
  5. 【請求項5】 電子写真感光体を用いて、帯電・像露光
    ・現像・転写・分離・クリーニングの工程を経る画像形
    成に使用するプロセスカートリッジにおいて、請求項1
    〜3の何れか1項に記載の電子写真感光体を用いて、帯
    電器、像露光器、現像器、転写又は分離器、或いはクリ
    ーニング器の少なくとも一つを組み合わせて造られたこ
    とを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2000202044A 2000-07-04 2000-07-04 電子写真感光体とそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JP2002023394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202044A JP2002023394A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 電子写真感光体とそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202044A JP2002023394A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 電子写真感光体とそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023394A true JP2002023394A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18699623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202044A Pending JP2002023394A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 電子写真感光体とそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002023394A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771022A (zh) * 2018-10-04 2021-05-07 魁北克电力公司 用于Li离子电池中的电解质的添加剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771022A (zh) * 2018-10-04 2021-05-07 魁北克电力公司 用于Li离子电池中的电解质的添加剂
CN112771022B (zh) * 2018-10-04 2024-03-19 魁北克电力公司 用于Li离子电池中的电解质的添加剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233687B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001194813A (ja) 電子写真感光体用塗布液と電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JP2010152327A (ja) 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3823344B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
US7258958B2 (en) Organic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP4574534B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2002023394A (ja) 電子写真感光体とそれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4546591B2 (ja) 画像形成装置
CA2635450C (en) Imaging member
JPH1138648A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10186686A (ja) 電子写真用感光体
JP3994638B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3959949B2 (ja) 電子写真感光体、それを搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7070893B2 (en) Thick intermediate and undercoating layers for electrophotographic imaging members, and method for making the same
JPH0943882A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置、装置ユニット
JP2001272807A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を搭載したプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3559663B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004093804A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH0836301A (ja) 反転現像用電子写真複写方法
JP3791023B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4131596B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3969882B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2000122314A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ