JP2001118911A - 半導体製造・検査装置用セラミック基板、セラミックヒータ、静電チャック、ウエハプローバ - Google Patents

半導体製造・検査装置用セラミック基板、セラミックヒータ、静電チャック、ウエハプローバ

Info

Publication number
JP2001118911A
JP2001118911A JP37720799A JP37720799A JP2001118911A JP 2001118911 A JP2001118911 A JP 2001118911A JP 37720799 A JP37720799 A JP 37720799A JP 37720799 A JP37720799 A JP 37720799A JP 2001118911 A JP2001118911 A JP 2001118911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
heating element
ceramic substrate
resistance heating
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37720799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273773B2 (ja
Inventor
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Yasuji Hiramatsu
靖二 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26528529&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001118911(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP37720799A priority Critical patent/JP3273773B2/ja
Priority to US10/048,490 priority patent/US7078655B1/en
Priority to PCT/JP2000/000914 priority patent/WO2001013424A1/ja
Priority to EP00904018A priority patent/EP1213753A4/en
Priority to TW089116154A priority patent/TW472500B/zh
Publication of JP2001118911A publication Critical patent/JP2001118911A/ja
Publication of JP3273773B2 publication Critical patent/JP3273773B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/943,974 priority patent/US20050029244A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/581Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on aluminium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射されるα線量が少なく、ヒータ、ウエハ
プローバ等の誤動作やチャック力低下を防止することが
でき、また、また、半導体ウエハに付着するパーティク
ル数を少なくすることにより、半導体ウエハに配線欠陥
が発生しない半導体製造・検査装置用セラミック基板を
提供すること。 【解決手段】 半導体の製造・検査用装置に用いられる
セラミック基板において、前記セラミック基板の表面か
ら放射されるα線量が、0.250c/cm・hr以
下であることを特徴とする半導体製造・検査装置用セラ
ミック基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【従来の技術】半導体製品は、半導体ウエハ上に感光性
樹脂をエッチングレジストとして形成し、半導体ウエハ
のエッチングを行う工程等を経て製造される。この感光
性樹脂は液状であり、スピンコーターなどを用いて半導
体ウエハ表面に塗布されるのであるが、塗布後に溶剤等
を飛散させるため乾燥させなければならず、塗布した半
導体ウエハをヒータ上に載置して加熱することになる。
また、スパッタリング等でシリコンウエハを加熱する必
要があった。従来、このような用途に使用される金属製
のヒータとしては、アルミニウム板の裏面に抵抗発熱体
を配置したものが採用されている。
【0003】ところが、このような金属製のヒータは、
以下のような問題があった。まず、金属製であるため、
ヒータ板の厚みは、15mm程度と厚くしなければなら
ない。なぜなら、薄い金属板では、加熱に起因する熱膨
張により、反り、歪み等が発生してしまい、金属板上に
載置した半導体ウエハが破損したり傾いたりしてしまう
からである。しかしながら、ヒータ板の厚みを厚くする
と、ヒータの重量が重くなり、また、かさばってしまう
という問題があった。
【0004】また、抵抗発熱体に印加する電圧や電流量
を変えることにより、加熱温度を制御するのであるが、
金属板が厚いために、電圧や電流量の変化に対してヒー
タ板の温度が迅速に追従せず、温度制御しにくいという
問題もあった。
【0005】そこで、特開平9−306642号公報、
特開平4−324276号公報等に記載されているよう
に、基板として、熱伝導率が高く、強度も大きい非酸化
物セラミックであるAlNを使用し、このAlN基板中
に抵抗発熱体が形成されたセラミックヒータが提案され
ている。
【0006】また、例えば、特許2798570号公報
には、AlN基板中に抵抗発熱体が形成されるととも
に、半導体ウエハをヒータ上に保持するため、さらに、
AlN基板中に静電電極が埋設された静電チャックが開
示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
AlN基板中に抵抗発熱体等が形成されたヒータや静電
チャックを使用すると、アルミニウム板を用いたヒータ
を使用した場合と比べ、制御に誤動作を生じたり、静電
チャック力が低下したり、あるいは検査装置に誤動作を
生じたりするという不可解な現象が見られた。さらに、
半導体ウエハ中の配線が欠損したりして導通不良が発生
するという問題も発生した。また、半導体ウエハの表面
にセラミックから脱粒したと思われるパーティクルが付
着してしまうという問題も知見されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
従来技術の問題について鋭意検討した結果、これらの原
因が意外にも、AlN基板から放出されるα線に起因し
ていること、および、このα線を一定値以下にすること
により、誤動作や静電チャック力の低下を防止でき、ま
た、半導体ウエハ表面に付着するセラミックパーティク
ルの付着を低減させるとともに、半導体ウエハの配線欠
損の発生率を殆ど0にすることができることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、半導体の製造・検査
用装置に用いられるセラミック基板において、前記セラ
ミック基板の表面から放射されるα線量が、0.250
c/cm・hr以下、実質的には0.0001〜0.
250c/cm・hrであることを特徴とする半導体
製造・検査装置用セラミック基板である。また、このセ
ラミック基板を使用したセラミックヒータは、セラミッ
ク基板の表面または内部に発熱体を設けてなる、半導体
ウエハや半導体製品等を加熱するためのセラミックヒー
タにおいて、上記セラミック基板の加熱面から放射され
るα線量が、0.250c/cm・hr以下、実質的
には0.0001〜0.250c/cm・hrである
ことを特徴とする。
【0010】また、本発明の静電チャックは、セラミッ
ク基板の内部に電極(静電電極)が埋設されてなる静電
チャックにおいて、上記セラミック基板の表面から放射
されるα線量が、0.250c/cm・hr以下、実
質的には0.0001〜0.250c/cm・hrで
あることを特徴とする。さらに、本発明のウエハプロー
バは、セラミック基板の表面に導体層が形成されてなる
ウエハプローバにおいて、前記セラミック基板の表面
(導体層形成面)から放射されるα線量が、0.250
c/cm・hr以下、実質的には0.0001〜0.
250c/cm・hrであることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】前述のように本発明者らは鋭意研
究した結果、従来技術の問題について鋭意検討した結
果、これらの原因が意外にも、セラミック基板から放出
されるα線に起因していることを発見したのである。
【0012】即ち、セラミック基板からα線が発生し、
このα線が半導体ウエハに電子、正孔の対を多数発生さ
せる。このため、半導体ウエハ自体が静電気を帯びてし
まい、この静電気によりセラミック基板から発生するパ
ーテクルを吸着したり、あるいは、セラミック基板内部
に配設した熱電対に起因するヒータの誤動作やウエハプ
ローバの誤動作を引き起こすのである。また、半導体ウ
エハに電子、正孔の対を多数発生させるため、静電チャ
ックの電極により発生した静電気をキャンセルさせてし
まい、チャック力を低下させるものと推定される。
【0013】このように、従来技術の問題は、ヒータ、
静電チャック、ウエハプローバと用途は異なるものの、
α線により半導体ウエハに発生する電子、正孔の対に起
因すると推定される。従って、セラミック基板の表面
(導体層形成面)から放射されるα線量を特定値以下に
することで、どの用途においても問題解決を図ることが
できるのである。
【0014】本発明のセラミック基板をセラミックヒー
タに使用した場合は、熱電対をセラミック基板に設ける
が、α線量が0.250c/cm・hrを超えると、
発生したα線が半導体ウエハに飛び込んで電子、正孔の
対を発生させ、これにより静電気が発生し、この静電気
が熱電対に電気的なノイズを発生させ、測定された温度
データが誤って認識され、これが誤動作の原因となると
考えられる。このような誤動作によってウエハ載置面の
温度が一定となる時間に遅延が生じてしまう。
【0015】また、静電チャックの場合は、α線量が
0.250c/cm・hrを超えると、発生したα線
が半導体ウエハに衝突して電子、正孔の対を発生させ電
荷が生じ、この電荷が静電電極によりウエハに発生した
電荷をキャンセルさせてしまいクーロン力やジョンソン
−ラーベック効果による吸着力が低下する。
【0016】さらに、ウエハプローバの場合は、半導体
ウエハを導体層(チャックトップ導体層)に載置し、テ
スターピンを押し当てて導通試験を実施すると、α線量
が0.250c/cm・hrを超える場合には、α線
が半導体ウエハに電子、正孔の対を発生させ、これがノ
イズとなって導通試験の判定に誤りを生じる。
【0017】また、α線量が0.250c/cm・h
rを超えると、セラミック基板上に載置される半導体ウ
エハにα線が飛び込んで半導体ウエハに電子、正孔の対
を発生させ、これが静電気を生じ、この静電気によって
セラミック基板から発生するパーティクルが半導体ウエ
ハに吸着してしまう。パーティクルが吸着するとマスク
露光する場合に、配線欠陥を生じてしまうのである。
【0018】本発明の半導体の製造・検査用装置に用い
られるセラミック基板は、半導体ウエハ表面(半導体ウ
エハ載置面、半導体ウエハ加熱面、導体層形成面)から
放射されるα線量が、0.250c/cm・hr以
下、実質的には0.0001〜0.250c/cm
hrであることを特徴とする。
【0019】このような範囲にすることでヒータやプロ
ーバ等の電気的な誤動作、静電チャック力の低下、半導
体ウエハへのパーティクルの付着を防止することがで
き、配線欠陥を無くすことができるのである。また、α
線量を、0.050c/cm・hr以下にすること
で、パーティクル付着量を10個/cm以下にするこ
とができる。
【0020】ところで、本発明では、α線量を低減させ
ることにより、上記した電気的な誤動作、静電チャック
力の低下、パーティクルの発生を防止するのであるが、
このような電気的な誤動作、静電チャック力の低下、パ
ーティクルの付着、配線欠陥の発生といった問題とα線
量の因果関係という誰も予想しなかった関連を新規に知
見したものであり、解決手段自体が単純な手法であるか
らといってそのこと自体により本発明の進歩性が阻却さ
れることはないことを付記しておく。
【0021】また、窒化アルミニウムのα線量について
は、「ニューセラミックス」Vol.11、No.9
1998 「ALNセラミックスの最近の進歩と応用」
に記載が見られるが、半導体製造・検査装置として使用
することは記載も、示唆もされていない。従って、その
こと自体により本発明の新規性、進歩性が阻却されるこ
とはない。
【0022】本発明では、セラミック基板の厚さは、
0.5〜50mmが好ましい。0.5mmより薄いと、
強度が低下するため破損しやすくなり、一方、50mm
より厚くなると、熱が伝搬しにくくなり、加熱の効率が
悪くなる。また、セラミック基板は円盤状で、その直径
が200mm以上が好ましい。そのような大きな面積を
持つセラミック基板の方がα線による障害が生じる確率
が高くなり、本発明の効果が顕著だからである。
【0023】また、気孔は存在しないことが望ましい
が、もし存在するとすれば、気孔率は5%以下、最大気
孔径が50μm以下が好ましい。これを超える範囲で
は、気孔中に空気が存在し、α線が気孔を通過するとプ
ラズマが発生して高温(200℃以上)での耐絶縁性を
低下させるためである。以下、本発明を各用途毎に説明
する。
【0024】本発明のセラミックヒータは、セラミック
基板の表面または内部に発熱体を設けてなるセラミック
ヒータにおいて、上記セラミック基板の表面から放射さ
れるα線量が0.250c/cm・hr以下、実質的
には0.0001〜0.250c/cm・hrである
ことを特徴とする。
【0025】本発明のセラミックヒータによれば、セラ
ミック基板の表面から放射されるα線量が、0.025
c/cm・hr以下であるので、α線が半導体ウエハ
に電子、正孔の対を発生させ、これが静電気を発生させ
ることにより、あるいは直接的に熱電対にノイズを与え
ることにより測温データを狂わせることがなく、また、
0.025c/cm・hr以下であれば、半導体ウエ
ハに静電電気が発生しにくく、パーティクルの吸着量も
少なくすることができる。
【0026】なお、α線の放射量は、0が理想的である
が、0.0001未満とすることは技術面、経済面から
困難であり、一方、α線量が0.025c/cm・h
rを超えると、α線により発生した静電気によりパーテ
ィクルが半導体ウエハに吸着し、半導体ウエハの機能を
破損するようなダメージを与える場合がある。
【0027】α線の発生要因は、窒化物の原料となるア
ルミナやシリカ中の放射性核種UやThである。そこ
で、原料アルミナやシリカからUやThを除去した後、
還元窒化法などで窒化物セラミックスを合成する。Uや
Thの除去方法は、例えば「粉体粉末冶金協会講演概要
集 p114 Spring 1980年」に記載され
ているように、平均粒子径2〜3μmの多孔質γ−Fe
の粒子にチタニウムイソプロポキシドのアルコール
溶液を含浸させて、アルコキシドを加分解してこれをU
吸着剤とし、これを原料溶液中に分散させるのである。
【0028】例えば、ボーキサイトから得られたアルミ
ン酸ソーダ水溶液中にU吸着剤を分散させて塩基性条件
でUを吸着させ、吸着剤を分離後、アルミン酸ソーダを
水酸化アルミニウムにして沈澱させ、乾燥、焼成してア
ルミナとするのである。なお、文献中ではUにのみ着目
しているが、発明者はThでも同様の効果を確認してい
る。また、市販品でα線量の低いものが存在しており、
それらを入手することもできる。
【0029】このようにして得られたアルミナ等を還元
窒化法で窒化する。還元窒化法とは、SiOやAl
をカーボンブラック等の炭素により還元しつつ、窒
素ガスと反応させる方法である。なお、特開平9−48
668号公報で直接窒化法や間接窒化法で製造した半導
体製造装置用窒化アルミニウム焼結体を開示するが、原
料アルミナについては言及しておらず、またボーキサイ
トからUやThが混入するので単に直接窒化法で製造し
てもUやTh量を減らすことができない。
【0030】本発明のセラミックヒータは、半導体ウエ
ハを加熱するために用いられるセラミックヒータであ
り、窒化物セラミック基板の表面または内部に発熱体が
設けられている。
【0031】図1は、本発明のセラミックヒータの一例
を模式的に示す平面図であり、図2はその一部を示す部
分拡大断面図である。窒化物セラミックからなるセラミ
ック基板(以下ヒータ板と称する)11は、円板状に形
成されており、抵抗発熱体12は、ヒータ板11のウエ
ハ加熱面(上面)の全体の温度が均一になるように加熱
する必要があるため、ヒータ板11の内部に同心円状の
パターンに形成されている。また、これら抵抗発熱体1
2は、互いに近い二重の同心円同士が1組として、1本
の線になるように接続され、その両端に入出力の端子と
なる外部端子13が接続されている。また、中央に近い
部分には、半導体ウエハ19を支持する支持ピン16を
挿入するための貫通孔15が形成され、さらに、測温素
子を挿入するための有底孔14が形成されている。な
お、図1〜2に示したセラミックヒータ10において、
抵抗発熱体12はヒータ板11の内部に設けられている
が、ヒータ板11の底面に設けられていてもよい。以
下、本発明のセラミックヒータを構成する部材等につい
て詳細に説明する。
【0032】本発明のセラミックヒータ10では、窒化
物セラミックを用いているが、これは、熱膨張係数が金
属より小さく、薄くしても、加熱により反ったり、歪ん
だりしないため、ヒータ板11を薄くて軽いものとする
ことができるからである。また、ヒータ板11の熱伝導
率が高く、またヒータ板自体薄いため、ヒータ板11の
表面温度が、抵抗発熱体の温度変化に迅速に追従する。
即ち、電圧、電流量を変えて抵抗発熱体の温度を変化さ
せることにより、ヒータ板11の表面温度を良好に制御
することができるのである。
【0033】上記セラミックとしては、窒化物セラミッ
ク、酸化物セラミック、炭化物セラミックが挙げられる
が、特に窒化物セラミックが最適である。窒化物セラミ
ックは、熱伝導率が高く、昇温、降温特性に優れている
ため、ウエハを載置あるいはウエハを近接保持するセラ
ミック板に使用される。ウエハの配線欠損はこのような
セラミック板に載置等された場合に発生する現象である
ため、本発明は窒化物セラミック板について特に顕著な
効果を有するのである。
【0034】窒化物セラミックとしては、例えば、窒化
アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタン等
が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。これらのなかでは、窒化アルミニ
ウムが最も好ましい。熱伝導率が180W/m・Kと最
も高いからである。また、酸化物セラミックとしては、
例えば、シリカ、アルミナ等が挙げられ、炭化物セラミ
ックとしては、例えば、炭化珪素等が挙げられる。
【0035】窒化物セラミック基板の表面または内部に
形成される抵抗発熱体12は、少なくとも2以上の回路
に分割されていることが望ましい。回路を分割すること
により、各回路に投入する電力を制御して発熱量を変え
ることができ、半導体ウエハの加熱面の温度を調整する
ことができるからである。
【0036】抵抗発熱体12のパターンとしては、例え
ば、同心円、渦巻き、偏心円、屈曲線などが挙げられる
が、ヒータ板全体の温度を均一にすることができる点か
ら、図1に示したような同心円状のものが好ましい。
【0037】抵抗発熱体12をヒータ板11の表面に形
成する場合には、金属粒子を含む導電ペーストをヒータ
板11の表面に塗布して所定パターンの導体ペースト層
を形成した後、これを焼き付け、ヒータ板11の表面で
金属粒子を焼結させる方法が好ましい。なお、金属の焼
結は、金属粒子同士および金属粒子とセラミックとが融
着していれば充分である。
【0038】ヒータ板11の表面に抵抗発熱体を形成す
る場合には、抵抗発熱体の厚さは、1〜30μmが好ま
しく、1〜10μmがより好ましい。また、ヒータ板1
1の内部に抵抗発熱体を形成する場合には、その厚さ
は、1〜50μmが好ましい。
【0039】また、ヒータ板11の表面に抵抗発熱体を
形成する場合には、抵抗発熱体の幅は、0.1〜20m
mが好ましく、0.1〜5mmがより好ましい。また、
ヒータ板11の内部に抵抗発熱体を形成する場合には、
抵抗発熱体の幅は、5〜20μmが好ましい。
【0040】抵抗発熱体12は、その幅や厚さにより抵
抗値に変化を持たせることができるが、上記した範囲が
最も実用的である。抵抗値は、薄く、また、細くなる程
大きくなる。抵抗発熱体12は、ヒータ板11の内部に
形成した場合の方が、厚み、幅とも大きくなるが、抵抗
発熱体12を内部に設けると、加熱面と抵抗発熱体12
との距離が短くなり、表面の温度の均一性が低下するた
め、抵抗発熱体自体の幅を広げる必要があること、内部
に抵抗発熱体12を設けるために、窒化物セラミック等
との密着性を考慮する必要性がないため、タングステ
ン、モリブデンなどの高融点金属やタングステン、モリ
ブデンなどの炭化物を使用することができ、抵抗値を高
くすることが可能となるため、断線等を防止する目的で
厚み自体を厚くしてもよい。そのため、抵抗発熱体12
は、上記した厚みや幅とすることが望ましい。
【0041】抵抗発熱体12は、断面計上が矩形であっ
ても楕円であってもよいが、偏平であることが望まし
い。偏平の方がウエハ加熱面に向かって放熱しやすいた
め、加熱面の温度分布ができにくいからである。断面の
アスペクト比(抵抗発熱体の幅/抵抗発熱体の厚さ)
は、10〜5000であることが望ましい。この範囲に
調整することにより、抵抗発熱体12の抵抗値を大きく
することができるとともに、加熱面の温度の均一性を確
保することができるからである。
【0042】抵抗発熱体12の厚さを一定とした場合、
アスペクト比が上記範囲より小さいと、ヒータ板11の
ウエハ加熱方向への熱の伝搬量が小さくなり、抵抗発熱
体12のパターンに近似した熱分布が加熱面に発生して
しまい、逆にアスペクト比が大きすぎると抵抗発熱体1
2の中央の直上部分が高温となってしまい、結局、抵抗
発熱体12のパターンに近似した熱分布が加熱面に発生
してしまう。従って、温度分布を考慮すると、断面のア
スペクト比は、10〜5000であることが好ましいの
である。
【0043】抵抗発熱体12をヒータ板11の表面に形
成する場合は、アスペクト比を10〜200、抵抗発熱
体12をヒータ板11の内部に形成する場合は、アスペ
クト比を200〜5000とすることが望ましい。
【0044】抵抗発熱体12は、ヒータ板11の内部に
形成した場合の方が、アスペクト比が大きくなるが、こ
れは、抵抗発熱体12を内部に設けると、加熱面と抵抗
発熱体12との距離が短くなり、表面の温度均一性が低
下するため、抵抗発熱体12自体を偏平にする必要があ
るからである。
【0045】抵抗発熱体12をヒータ板11の内部に偏
芯して形成する場合の位置は、ヒータ板11の加熱面に
対向する面(底面)に近い位置で、加熱面から底面まで
の距離に対して50%を超え、99%までの位置とする
ことが望ましい。50%以下であると、加熱面に近すぎ
るため、温度分布が発生してしまい、逆に、99%を超
えると、ヒータ板11自体に反りが発生して、半導体ウ
エハが破損するからである。
【0046】また、抵抗発熱体12をヒータ板11の内
部に形成する場合には、抵抗発熱体形成層を複数層設け
てもよい。この場合は、各層のパターンは、相互に補完
するようにどこかの層に抵抗発熱体12が形成され、ウ
エハ加熱面の上方から見ると、どの領域にもパターンが
形成されている状態が望ましい。このような構造として
は、例えば、互いに千鳥の配置になっている構造が挙げ
られる。なお、抵抗発熱体12をヒータ板11の内部に
設け、かつ、その抵抗発熱体12を一部露出させてもよ
い。
【0047】導体ペーストとしては特に限定されない
が、導電性を確保するための金属粒子または導電性セラ
ミックが含有されているほか、樹脂、溶剤、増粘剤など
を含むものが好ましい。
【0048】上記金属粒子としては、例えば、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)、鉛、タングステン、モ
リブデン、ニッケルなどが好ましい。これらは、単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの金
属は、比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を
有するからである。上記導電性セラミックとしては、例
えば、タングステン、モリブデンの炭化物などが挙げら
れる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0049】これら金属粒子または導電性セラミック粒
子の粒径は、0.1〜100μmが好ましい。0.1μ
m未満と微細すぎると、酸化されやすく、一方、100
μmを超えると、焼結しにくくなり、抵抗値が大きくな
るからである。
【0050】上記金属粒子の形状は、球状であっても、
リン片状であってもよい。これらの金属粒子を用いる場
合、上記球状物と上記リン片状物との混合物であってよ
い。上記金属粒子がリン片状物、または、球状物とリン
片状物との混合物の場合は、金属粒子間の金属酸化物を
保持しやすくなり、抵抗発熱体12と窒化物セラミック
等との密着性を確実にし、かつ、抵抗値を大きくするこ
とができるため有利である。
【0051】導体ペーストに使用される樹脂としては、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられ
る。また、溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコ
ールなどが挙げられる。増粘剤としては、セルロースな
どが挙げられる。
【0052】導体ペーストには、上記したように、金属
粒子に金属酸化物を添加し、抵抗発熱体12を金属粒子
および金属酸化物を焼結させたものとすることが望まし
い。このように、金属酸化物を金属粒子とともに焼結さ
せることにより、ヒータ板である窒化物セラミックと金
属粒子とを密着させることができる。
【0053】金属酸化物を混合することにより、窒化物
セラミックと密着性が改善される理由は明確ではない
が、金属粒子表面や窒化物セラミックの表面は、わずか
に酸化されて酸化膜が形成されており、この酸化膜同士
が金属酸化物を介して焼結して一体化し、金属粒子と窒
化物セラミックとが密着するのではないかと考えられ
る。
【0054】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B)、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。
【0055】これらの酸化物は、抵抗発熱体12の抵抗
値を大きくすることなく、金属粒子と窒化物セラミック
との密着性を改善することができるからである。
【0056】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B)、アルミナ、イットリア、チタニアの割
合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合、重
量比で、酸化鉛が1〜10、シリカが1〜30、酸化ホ
ウ素が5〜50、酸化亜鉛が20〜70、アルミナが1
〜10、イットリアが1〜50、チタニアが1〜50で
あって、その合計が100重量部を超えない範囲で調整
されていることが望ましい。これらの範囲で、これらの
酸化物の量を調整することにより、特に窒化物セラミッ
クとの密着性を改善することができる。
【0057】上記金属酸化物の金属粒子に対する添加量
は、0.1重量%以上10重量%未満が好ましい。ま
た、このような構成の導体ペーストを使用して抵抗発熱
体12を形成した際の面積抵抗率は、1〜45mΩ/□
が好ましい。
【0058】面積抵抗率が45mΩ/□を超えると、印
加電圧量に対して発熱量は大きくなりすぎて、ヒータ板
の表面に抵抗発熱体12を設けたヒータ板11では、そ
の発熱量を制御しにくいからである。なお、金属酸化物
の添加量が10重量%以上であると、面積抵抗率が50
mΩ/□を超えてしまい、発熱量が大きくなりすぎて温
度制御が難しくなり、温度分布の均一性が低下する。
【0059】抵抗発熱体12がヒータ板11の表面に形
成される場合には、抵抗発熱体12の表面部分に、金属
被覆層が形成されていることが望ましい。内部の金属焼
結体が酸化されて抵抗値が変化するのを防止するためで
ある。形成する金属被覆層の厚さは、0.1〜10μm
が好ましい。
【0060】金属被覆層を形成する際に使用される金属
は、非酸化性の金属であれば特に限定されないが、具体
的には、例えば、金、銀、パラジウム、白金、ニッケル
などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。これらのなかでは、ニッケル
が好ましい。
【0061】抵抗発熱体12には、電源と接続するため
の端子が必要であり、この端子は、半田を介して抵抗発
熱体12に取り付けるが、ニッケルは、半田の熱拡散を
防止するからである。接続端子としては、例えば、コバ
ール製の外部端子13が挙げられる。
【0062】なお、抵抗発熱体12をヒータ板11の内
部に形成する場合には、抵抗発熱体表面が酸化されるこ
とがないため、被覆は不要である。抵抗発熱体12をヒ
ータ板11内部に形成する場合、抵抗発熱体の一部が表
面に露出していてもよく、抵抗発熱体を接続するための
スルーホールが端子部分に設けられ、このスルーホール
に外部端子が接続、固定されていてもよい。
【0063】外部端子を接続する場合、半田としては、
銀−鉛、鉛−スズ、ビスマス−スズなどの合金を使用す
ることができる。なお、半田層の厚さは、0.1〜50
μmが好ましい。半田による接続を確保するのに充分な
範囲だからである。
【0064】また、図2に示したように、ヒータ板11
に貫通孔15を設けてその貫通孔15に支持ピン(図示
せず)を挿入し、半導体ウエハを図示しない搬送機に渡
したり、搬送機から半導体ウエハを受け取ったりするこ
とができる。
【0065】本発明のセラミックヒータでは、半導体ウ
エハをセラミック基板から50〜500μm離間させて
加熱することができる。離間させることにより、セラミ
ック基板表面の温度分布の影響を受けにくくすることが
できる。この場合、セラミック基板上に支持ピン16で
ウエハを支持しながら離間させて加熱を行う。
【0066】次に、本発明のセラミックヒータの製造方
法について説明する。まず、ヒータ板11の底面に抵抗
発熱体が形成されたセラミックヒータの製造方法につい
て説明する。
【0067】(1)ヒータ板の作製工程 上述した窒化アルミニウムなどの窒化物セラミックの粉
末に必要に応じてイットリア等の焼結助剤やバインダ等
を配合してスラリーを調製した後、このスラリーをスプ
レードライ等の方法で顆粒状にし、この顆粒を金型など
に入れて加圧することにより板状などに成形し、生成形
体(グリーン)を作製する。セラミックヒータに静電チ
ャック機能を持たせる場合には、静電チャック用の金属
箔等を生成形体中に埋め込んでもよい。
【0068】次に、生成形体に、必要に応じて、半導体
ウエハを支持するための支持ピンを挿入する貫通孔とな
る部分や熱電対などの測温素子を埋め込むための有底孔
となる部分を形成する。
【0069】次に、この生成形体を加熱、焼成して焼結
させ、セラミック製の板状体を製造する。この後、所定
の形状に加工することにより、ヒータ板11を作製する
が、焼成後にそのまま使用することができる形状として
もよい。加圧しながら加熱、焼成を行うことにより、気
孔のないヒータ板11を製造することが可能となる。加
熱、焼成は、焼結温度以上であればよいが、窒化物セラ
ミックでは、1000〜2500℃である。
【0070】(2)ヒータ板に導体ペーストを印刷する
工程 導体ペーストは、一般に、金属粒子、樹脂、溶剤からな
る粘度の高い流動物である。この導体ペーストをスクリ
ーン印刷などを用い、抵抗発熱体を設けようとする部分
に印刷を行うことにより、導体ペースト層を形成する。
抵抗発熱体は、ヒータ板全体を均一な温度にする必要が
あることから、図1に示すような同心円状からなるパタ
ーンに印刷することが望ましい。導体ペースト層は、焼
成後の抵抗発熱体12の断面が、方形で、偏平な形状と
なるように形成することが望ましい。
【0071】(3)導体ペーストの焼成 ヒータ板11の底面に印刷した導体ペースト層を加熱焼
成して、樹脂、溶剤を除去するとともに、金属粒子を焼
結させ、ヒータ板11の底面に焼き付け、抵抗発熱体1
2を形成する。加熱焼成の温度は、500〜1000℃
が好ましい。導体ペースト中に上述した金属酸化物を添
加しておくと、金属粒子、ヒータ板および金属酸化物が
焼結して一体化するため、抵抗発熱体とヒータ板との密
着性が向上する。
【0072】(4)金属被覆層の形成 抵抗発熱体12表面には、金属被覆層を設けることが望
ましい。金属被覆層は、電解めっき、無電解めっき、ス
パッタリング等により形成することができるが、量産性
を考慮すると、無電解めっきが最適である。
【0073】(5)端子等の取り付け 抵抗発熱体12のパターンの端部に電源との接続のため
の端子(外部端子13)を半田で取り付ける。また、有
底孔14に銀ろう、金ろうなどで熱電対を固定し、ポリ
イミド等の耐熱樹脂で封止し、セラミックヒータの製造
を終了する。
【0074】次に、ヒータ板11の内部に抵抗発熱体1
2が形成されたセラミックヒータ(図1〜2参照)の製
造方法について説明する。 (1)ヒータ板の作製工程 まず、窒化物セラミックの粉末をバインダ、溶剤等と混
合してペーストを調製し、これを用いてグリーンシート
を作製する。
【0075】上述した窒化物セラミック粉末としては、
窒化アルミニウムなどを使用することができ、必要に応
じて、イットリア等の焼結助剤を加えてもよい。また、
バインダとしては、アクリル系バインダ、エチルセルロ
ース、ブチルセロソルブ、ポリビニラールから選ばれる
少なくとも1種が望ましい。
【0076】さらに溶媒としては、α−テルピオーネ、
グリコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。こ
れらを混合して得られるペーストをドクターブレード法
でシート状に成形してグリーンシートを作製する。グリ
ーンシートの厚さは、0.1〜5mmが好ましい。
【0077】次に、得られたグリーンシートに、必要に
応じて、半導体ウエハを支持するための支持ピンを挿入
する貫通孔15となる部分、熱電対などの測温素子を埋
め込むための有底孔となる部分、抵抗発熱体を外部の端
ピンと接続するためのスルーホール18となる部分等を
形成する。後述するグリーンシート積層体を形成した後
に、上記加工を行ってもよい。
【0078】(2)グリーンシート上に導体ペーストを
印刷する工程 グリーンシート上に、金属ペーストまたは導電性セラミ
ックを含む導電性ペーストを印刷する。このとき、抵抗
発熱体を形成するための導電性ペースト層を形成するの
みでなく、静電チャックを形成するための導電ペースト
層を設けてもよい。これらの導電ペースト中には、金属
粒子または導電性セラミック粒子が含まれている。
【0079】タングステン粒子またはモリブデン粒子の
平均粒子径は、0.1〜5μmが好ましい。平均粒子が
0.1μm未満であるか、5μmを超えると、導体ペー
ストを印刷しにくいからである。このような導体ペース
トとしては、例えば、金属粒子または導電性セラミック
粒子85〜87重量部;アクリル系、エチルセルロー
ス、ブチルセロソルブ、ポリビニラールから選ばれる少
なくとも1種のバインダ1.5〜10重量部;および、
α−テルピオーネ、グリコールから選ばれる少なくとも
1種の溶媒を1.5〜10重量部を混合した組成物(ペ
ースト)が挙げられる。
【0080】(3)グリーンシートの積層工程 導体ペーストを印刷していないグリーンシートを、導体
ペーストを印刷したグリーンシートの上下に積層する。
このとき、上側に積層するグリーンシートの数を下側に
積層するグリーンシートの数よりも多くして、抵抗発熱
体の形成位置を底面の方向に偏芯させる。具体的には、
上側のグリーンシートの積層数は20〜50枚が、下側
のグリーンシートの積層数は5〜20枚が好ましい。
【0081】(4)グリーンシート積層体の焼成工程 グリーンシート積層体の加熱、加圧を行い、グリーンシ
ートおよび内部の導体ペーストを焼結させる。加熱温度
は、1000〜2000℃が好ましく、加圧の圧力は、
100〜200kg/cmが好ましい。加熱は、不活
性ガス雰囲気中で行う。不活性ガスとしては、例えば、
アルゴン、窒素などを使用することができる。
【0082】なお、焼成を行った後に、測温素子を挿入
するための有底孔を設けてもよい。有底孔は、表面研磨
後に、サンドブラストなどをブラスト処理を行うことに
より形成することができる。また、内部の抵抗発熱体と
接続するためのスルーホールに端子を接続し、加熱して
リフローする。加熱温度は、200〜500℃が好適で
ある。さらに、測温素子としての熱電対などを銀ろう、
金ろうなどで取り付け、ポリイミドなどの耐熱性樹脂で
封止し、セラミックヒータの製造を終了する。
【0083】次に、本発明の静電チャックについて説明
する。本発明の静電チャックは、窒化物セラミック基板
の内部に静電電極が埋設されてなる静電チャックにおい
て、上記セラミック基板の半導体ウエハ加熱面から放射
されるα線量が、0.250c/cm・hr以下、実
質的には0.0001〜0.250c/cm・hrで
あることを特徴とする。
【0084】本発明の静電チャックを構成する窒化物セ
ラミック基板の材料は、上記した本発明のセラミックヒ
ータの場合と同様の材料が用いられており、同様の方法
でセラミック基板を製造する。従って、半導体ウエハ載
置面から放射されるα線量は、実質的に0.0001〜
0.250c/cm・hrであり、α線によってウエ
ハ表面に電荷が発生しにくく、その結果静電電極によっ
てウエハに発生した電荷がキャセルされにくくなって、
ジョンソン−ラーベリック効果による吸着力の低下を防
止することができる。また、0.025c/cm・h
r以下であれば、半導体ウエハに静電電気が発生しにく
く、パーティクルの吸着量も少なくすることができる。
【0085】α線の放射量は、理想的には0がよいが、
0.0001未満とすることは技術面、経済面から困難
であり、一方、α線量が0.025c/cm・hrを
超えると、α線により発生した静電気によりパーティク
ルが半導体ウエハに吸着し、半導体ウエハの機能を破損
するようなダメージを与える場合がある。
【0086】図3(a)は、静電チャックを模式的に示
す縦断面図であり、(b)は、(a)に示した静電チャ
ックのA−A線断面図である。この静電チャェク20で
は、セラミック基板21の内部にチャェク正負電極層2
2、23が埋設され、その電極上に厚さ5〜1500μ
mのセラミック誘電体膜40が形成されている。また、
セラミック基板21の内部には、抵抗発熱体12が設け
られ、シリコンウエハ9を加熱することができるように
なっている。なお、セラミック基板21には、必要に応
じて、RF電極が埋設されていてもよい。
【0087】また、(b)に示したように、静電チャッ
ク20は、通常、平面視円形状に形成されており、セラ
ミック基板21の内部に半円弧状部22aと櫛歯部22
bとからなるチャック正極静電層22と、同じく半円弧
状部23aと櫛歯部23bとからなるチャック負極静電
層23とが、互いに櫛歯部22b、23bを交差するよ
うに対向して配置されている。
【0088】この静電チャックを使用する場合には、チ
ャック正極静電層22とチャック負極静電層23とにそ
れぞれ直流電源の+側と−側を接続し、直流電圧を印加
する。これにより、この静電チャック上に載置された半
導体ウエハが静電的に吸着されることになる。
【0089】この静電チャックでは、図3に示したよう
に、セラミック基板21の内部に抵抗発熱体が埋設され
ていてもよく、また、セラミック基板21の表面(底
面)に抵抗発熱体が形成されていてもよい。上記静電チ
ャックの製造方法は、グリーンシートの表面にチャック
正極静電層22とチャック負極静電層23の形状になる
ように導電性ペーストを塗布するか、生成形体中にチャ
ック正極静電層22とチャック負極静電層23の形状に
なるように金属箔を埋め込むほかは、セラミックヒータ
の製造方法とほぼ同様である。
【0090】ついで、本発明のウエハプローバについて
説明する。このウエハプローバでは、半導体ウエハ載置
面から放射されるα線量は、0.0001〜0.250
c/cm・hrであり、α線によってチャックトップ
導体層にノイズ信号が発生しにくくなり、導通試験の誤
判定を防止することができるのである。また、0.02
5c/cm・hr以下であれば、半導体ウエハに静電
電気が発生しにくく、パーティクルの吸着量も少なくす
ることができる。
【0091】本発明のウエハプローバでは、セラミック
基板の表面にチャックトップ導体層が形成されてなる。
チャックトップ導体層上にウエハを載置し、テスタピン
を持つプローブカードを押し当てて導通して検査を行う
のである。チャックトップ導体層上には貴金属層が形成
されており、貴金属層は、ウエハの裏面との電気的導通
を阻害することなく、チャックトップ導体層中のホウ素
やリン、セラミック中のイットリア、ナトリウムなどの
拡散を防止できる。貴金属としては、金、銀、白金、パ
ラジウムから選ばれる少なくとも1種以上が望ましい。
【0092】本発明のウエハプローバでは、剛性の高い
セラミック基板を使用しているため、プローブカードの
テスタピンによりチャックトップが押されてもチャック
トップが反ることがなく、チャックトップの厚さを金属
に比べて小さくすることができる。
【0093】また、チャックトップの厚さを金属に比べ
て小さくすることができるため、熱伝導率が金属より低
いセラミックであっても結果的に熱容量が小さくなり、
昇温、降温特性を改善することができる。
【0094】前記チャックトップ導体層の厚さは、1〜
10μmが望ましい。1μm未満では抵抗値が高くなり
すぎて電極としての作用を奏さず、10μmを越えると
導体の持つ応力によって剥離しやすくなってしまうから
である。
【0095】チャックトップ導体層としては、銅、チタ
ン、クロム、ニッケル、貴金属(金、銀、白金等)、タ
ングステン、モリブデンなどの高融点金属から選ばれる
少なくとも1種以上の金属を使用することができる。
【0096】チャックトップ導体層としては、ニッケル
を含むことが望ましい。硬度が高く、テスタピンの押圧
に対しても変形等しにくいからである。
【0097】本発明のウエハプローバでは、ガード電極
とグランド電極が埋設されていることが望ましい。ガー
ド電極は、測定回路内に介在するストレイキャパシタを
キャンセルするための電極であり、測定回路(即ちチャ
ックトップ導体層)の接地電位が与えられている。ま
た、グランド電極は、温度制御手段からのノイズをキャ
ンセルするために設けられている。
【0098】本発明のウエハプローバのチャックトップ
導体層形成面には溝と空気の吸引孔が形成されてなるこ
とが望ましい。ウエハを載置して吸引孔から空気を吸引
してウエハWを吸着させることができるからである。本
発明の半導体製造・検査装置は、150〜900℃で使
用することができる。
【0099】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (合成例) 窒化アルミニウム合成例
【0100】(1)平均粒子径3μmの多孔質のγ−F
に、0.5重量%の塩酸を含む10重量%のチ
タニウムイソプロポキシドのエチルアルコール水溶液を
含浸させ、25℃で24時間放置して加水分解させて
U、Th吸着剤を得た。
【0101】(2)ボーキサイト粉末1000重量部を
10%水酸化ナトリウム水溶液とテフロン容器に入れ、
これをオートクレーブ中で190℃、5時間処理して赤
泥とろ別し、アルミン酸ソーダ水溶液を得た。
【0102】(3)このアルミン酸ソーダ水溶液を1N
塩酸でpH=12に調整し、吸着剤を分散させて50℃
で0.5時間振動放置させた。また、同様にして1時
間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間振動放置
したものを調製し、計7種類の液を得た。
【0103】(4)吸着剤をろ過分離し、ろ過液を塩酸
でpH=8.5に調整し、水酸化アルミニウムの沈澱を
析出沈澱させて、蒸留水で洗浄して80℃で5時間乾燥
させた。さらに空気中で1000℃にて焼成させてアル
ミナとした。
【0104】(5)上記(4)で製造したアルミナ10
00重量部と353重量部のグラファイトを混合させて
窒素気流中で1950℃、5時間反応させ、その後未反
応のCを350℃で酸化除去して窒化アルミニウムとし
た。
【0105】(6)この窒化アルミニウムをボールミル
で砕いて風力分級機で分級し、平均粒子径1.1μmと
した。振動放置を6時間行った粉末をA、5時間行った
ものをB、4時間のものをC、3時間のものをD、2.
5時間ものをE、2時間のものをF、1時間のものを
G、0.5時間のものをHとした。各粉末とUおよびT
hの含有量とを下記の表1に示す。なお、測定はICP
−MS法による。
【0106】
【表1】
【0107】(実施例1)発熱体を表面に有するセラミ
ックヒータの製造 (1)前述の平均粒径1.1μmの窒化アルミニウム粉
末A〜Gのもの100重量部、イットリア(平均粒径:
0.4μm)4重量部、アクリルバインダ12重量部お
よびアルコールからなる組成物のスプレードライを行
い、顆粒状の粉末を作製した。
【0108】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。こ
の生成形体にドリル加工を施し、半導体ウエハの支持ピ
ンを挿入する貫通孔となる部分、熱電対を埋め込むため
の有底孔となる部分(直径:1.1mm、深さ:2m
m)を形成した。
【0109】(3)加工処理の終った生成形体を180
0℃、圧力:200kg/cmでホットプレスし、厚
さが3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。次に、こ
の板状体から直径210mmの円板体を切り出し、セラ
ミック製の板状体(ヒータ板)とした。
【0110】(4)上記(3)で得たヒータ板に、スク
リーン印刷にて導体ペーストを印刷した。印刷パターン
は、図1に示したような同心円状のパターンとした。導
体ペーストとしては、プリント配線板のスルーホール形
成に使用されている徳力化学研究所製のソルベストPS
603Dを使用した。この導体ペーストは、銀−鉛ペー
ストであり、銀100重量部に対して、酸化鉛(5重量
%)、酸化亜鉛(55重量%)、シリカ(10重量
%)、酸化ホウ素(25重量%)およびアルミナ(5重
量%)からなる金属酸化物を7.5重量部含むものであ
った。また、銀粒子は、平均粒径が4.5μmで、リン
片状のものであった。
【0111】(5)次に、導体ペーストを印刷したヒー
タ板を780℃で加熱、焼成して、導体ペースト中の
銀、鉛を焼結させるとともにヒータ板11に焼き付け、
抵抗発熱体12を形成した。銀−鉛の抵抗発熱体は、厚
さが5μm、幅2.4mm、面積抵抗率が7.7mΩ/
□であった。
【0112】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)で作
製したヒータ板11を浸漬し、銀−鉛の抵抗発熱体12
の表面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)を析出
させた。
【0113】(7)電源との接続を確保するための端子
を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀−鉛半
田ペースト(田中貴金属製)を印刷して半田層を形成し
た。ついで、半田層の上にコバール製の外部端子を載置
して、420℃で加熱リフローし、外部端子を抵抗発熱
体の表面に取り付けた。
【0114】(8)温度制御のための熱電対を81.7
Au−18.3Niの金ローで接続し、(1030℃で
加熱して融着)、セラミックヒータを得た。
【0115】(実施例2)発熱体および静電電極を内部
に有する静電チャックの製造 (1)前述の窒化アルミニウム粉末A〜Gのもの100
重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)4重量
部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.5重
量部および1−ブタノールとエタノールとからなるアル
コール53重量部を混合したペーストを用い、ドクター
ブレード法による成形を行って、厚さ0.47mmのグ
リーンシートを得た。
【0116】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、パンチングにより直径1.8m
m、3.0mm、5.0mmの半導体ウエハ支持ピンを
挿入する貫通孔15となる部分、外部端子と接続するた
めのスルーホール18となる部分を設けた。
【0117】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピオーネ溶媒3.5重量部および分散
剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製した。
【0118】平均粒子径3μmのタングステン粒子10
0重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テル
ピオーネ溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部を
混合して導体ペーストBを調製した。この導電性ペース
トAをグリーンシートにスクリーン印刷で印刷し、導体
ペースト層を形成した。印刷パターンは、図1に示した
ような同心円パターンとした。また、他のグリーンシー
トに図3に示した形状の静電電極パターンからなる導体
ペースト層を形成した。
【0119】さらに、外部端子を接続するためのスルー
ホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。上記処
理の終わったグリーンシートに、さらに、タングステン
ペーストを印刷しないグリーンシートを上側(加熱面)
に37枚、下側に13枚、130℃、80kg/cm
の圧力で積層した。
【0120】(4)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150
kg/cmで3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒
化アルミニウム板状体を得た。これを230mmの円板
状に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mmの抵抗発
熱体および静電電極を有するセラミック製の板状体とし
た。
【0121】(5)次に、(4)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、ガラ
スビーズによるブラスト処理で表面に熱電対のための有
底孔(直径:1.2mm、深さ:2.0mm)を設け
た。
【0122】(6)さらに、スルーホール用の貫通孔の
一部をえぐり取って凹部とし、この凹部にNi−Auか
らなる金ろうを用い、700℃で加熱リフローしてコバ
ール製の外部端子を接続させた。なお、外部端子の接続
は、タングステンの支持体が3点で支持する構造が望ま
しい。接続信頼性を確保することができるからである。
【0123】(8)次に、温度制御のための複数の熱電
対を有底孔に埋め込み、静電チャック付きセラミックヒ
ータの製造を完了した。なお、誘電体膜の厚さは、10
00μmとした。
【0124】(実施例3) ウエハプローバの製造 (1)前述の窒化アルミニウム粉末A〜Gのもの(平均
粒径1.1μm)100重量部、イットリア(酸化イッ
トリウムのこと 平均粒径0.4μm)4重量部、アク
リルバイダー11.5重量部、分散剤0.5重量部およ
び1−ブタノールおよびエタノールからなるアルコール
53重量%を混合した組成物を、ドクターブレードで形
成して厚さ0.47mmのグリーンシート30を得た。
【0125】(2)グリーンシートを80℃で5時間乾
燥させた後、パンチングにて抵抗発熱体と外部端子ピン
と接続するためのスルーホール用の孔を設けた。 (3)平均粒子径1μmのタングステンカーバイド粒子
100重量部、アクリル系バインダ3.0重量部、α−
テルピオーネ溶媒を3.5重量、分散剤0.3重量部を
混合して導電性ペーストAとした。
【0126】また、平均粒子径3μmのタングステン粒
子100重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α
−テルピオーネ溶媒を3.7重量、分散剤0.2重量部
を混合して導電性ペーストBとした。この導電性ペース
トAをグリーンシート30にスクリーン印刷でガード電
極用印刷体、グランド電極用印刷体を格子状に印刷して
電極パターンを描いて印刷した。
【0127】また、外部端子ピンと接続するためのスル
ーホール用の孔に導電性ペーストBを充填した。さら
に、印刷されたグリーンシート30および印刷がされて
いないグリーンシート30を50枚積層して130℃、
80kg/cmの圧力で一体化した(図4(a))。
【0128】(4)積層体を窒素ガス中で600℃で5
時間脱脂し、1890℃、圧力150kg/cmで3
時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アルミニウム板
状体を得た。これを直径230mmの円状に切り出して
セラミック基板3とした(図4(b))。スルーホール
36、37の大きさは直径0.2mm、深さ0.2mm
であった。 また、ガード電極5、グランド電極6の厚
さは10μm、ガード電極5の形成位置は、抵抗発熱体
41から1mm、グランド電極6の形成位置は、溝形成
面から1.2mmであった。
【0129】(5)上記(4)で得たセラミック基板3
を、ダイアモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、
SiC等によるブラスト処理で表面に熱電対のための凹
部(図示せず)およびウエハ吸着用の溝7(幅0.5m
m、深さ0.5mm)を設けた(図4(c))。
【0130】(6)さらに、溝7を形成した裏面に抵抗
発熱体を印刷する。印刷は導電ペーストを用いた。導電
ペーストは、プリント配線板のスルーホール形成に使用
されている徳力化学研究所製のソルベストPS603D
を使用した。この導電ペーストは、銀/鉛ペーストであ
り、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素、アルミナ
からなるを金属酸化物(それぞれの重量比率は、5/5
5/10/25/5)を銀の量に対して7.5重量%含
むものである。また、銀の形状は平均粒径4.5μmで
リン片状のものである。
【0131】(7)導電ペーストを印刷したセラミック
基板3を780℃で加熱焼成して、導電ペースト中の
銀、鉛を焼結させるとともにセラミック基板3に焼き付
け、抵抗発熱体41を形成した。さらに硫酸ニッケル3
0g/l、ほう酸30g/l、塩化アンモニウム30g
/l、ロッシェル塩60g/lの濃度の水溶液からなる
無電解ニッケルめっき浴にセラミック板を浸漬して、銀
の焼結体の表面に厚さ1μm、ホウ素の含有量が1重量
%以下のニッケル層410を析出させた。さらに120
℃で3時間アニーリングした。抵抗発熱体41のパター
ンは、厚さが5μm、幅2.4mmであり、面積抵抗率
が7.7mΩ/□であった(図4(d))。
【0132】(8)溝7が形成された面にスパッタリン
グにてチタン、モリブデン、ニッケル層を形成した。ス
パッタリングのための装置は、日本真空技術株式会社製
のSV−4540を使用した。条件は気圧0.6Pa、
温度100℃、電力200Wで時間は、30秒から1分
で、各金属によって調整した。得られた膜は、蛍光X線
分析計の画像からチタンは0.3μm、モリブデンは2
μm、ニッケルは1μmであった。
【0133】(9)硫酸ニッケル30g/l、ほう酸3
0g/l、塩化アンモニウム30g/l、ロッシェル塩
60g/lの濃度の水溶液からなる無電解ニッケルめっ
き浴に(8)で得られたセラミック板を浸漬して、溝7
の表面に厚さ7μm、ホウ素の含有量が1重量%以下の
ニッケル層を析出させ、120℃で3時間アニーリング
した。さらに、さらに、表面にシアン化金カリウム2g
/l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウ
ム50g/l、次亜リン酸ナトリウム10g/lからな
る無電解金めっき液に93℃の条件で1分間浸漬して、
ニッケルめっき層上に厚さ1mの金めっき層を形成し、
チャックトップ導体層2とした(図5(e))。
【0134】(10)溝7から裏面に抜ける空気吸引孔
8をドリル加工し、さらにスルーホールを露出させるた
めの袋孔38を設けた(図5(f))。この袋孔38に
Ni−Au合金(Au81.5、Ni18.4、不純物
0.1)からなる金ろうを用い、970℃で加熱リフロ
ーしてコバール製の外部端子ピン39、390を接続さ
せた(図5(g))。
【0135】また、抵抗発熱体41(ニッケル層41
0)に半田(スズ9/鉛1)を介してコバール製の外部
端子ピン391を接続、固定した。 (11)温度制御のための複数熱電対を凹部に埋め込
み、ウエハプーバヒータを得た。
【0136】(比較例1)発熱体を表面に有するセラミ
ックヒータの製造 (1)平均粒径1.1μmの窒化アルミニウム粉末Hを
用いたほかは、実施例1と同様にしてセラミックヒータ
を製造した。
【0137】(比較例2)発熱体および静電チャック用
静電電極を内部に有するセラミックヒータの製造 (1)平均粒径1.1μmの窒化アルミニウム粉末Hを
用いたほかは、実施例2と同様にして静電チャック用静
電電極を内部に有するセラミックヒータを製造した。
【0138】(比較例3)ウエハプローバ (1)平均粒径1.1μmの窒化アルミニウム粉末Hを
用いたほかは、実施例3と同様にしてウエハプローバを
得た。
【0139】上記実施例1〜3および比較例1〜3で得
られたセラミックヒータ、静電チャック、ウエハプロー
バについて、放射されるα線量を測定した。また、これ
らのセラミックヒータ、ウエハプローバ上に半導体ウエ
ハを載置し、ヒータの誤動作の有無、静電チャック力、
パーティクルの付着数を調べた。結果を表2に示す。α
線量の測定条件は、以下の通りである。
【0140】 測定装置 低レベルα線測定装置 ACS−4000M 印加電圧 1.9kV 計数ガス PR−10ガス(Ar90%、メタン10%) 試料面積 387cm 全計数時間 99時間 係数効率 80% 誤差範囲 ±0.003c/cm・hr
【0141】ヒータの誤動作は、熱電対の温度データか
ら、昇温プロフィールをグラフ化し、著しく昇温プロフ
ィールから外れたデータがあるか否かで判断した。また
静電チャック力は、ロードセルにより測定した。さら
に、ウエハプローバの誤動作の有無は、従来から既に市
販されている金属製のチャックトップ板を持つウエハプ
ローバで100枚の良品と判断されたシリコンウエハの
導通試験を実施して、1枚でも不良と判定する場合があ
るか否かで判断した。
【0142】また、ウエハに付着するパーティクルの数
の測定は、以下のようにして行った。即ち、セラミック
基板上にシリコンウエハを載置し、ヒータを300℃で
使用した後、ウエハの鏡面(Ra=0.3μm)に付着
している粒径0.2μm以上のパーティクルの数を電子
顕微鏡で測定した。具体的には、加熱試験が終了した5
枚のシリコンウエハを用意し、1枚のシリコンウエハに
ついて、任意の10箇所を電子顕微鏡で撮影し、0.2
μm以上のパーティクルの個数をカウントし、そのカウ
ント数と撮影した写真の視野面積から1cmあたりの
パーティクル数を計算した。
【0143】
【表2】
【0144】その結果、表2に示したように、実施例1
のセラミックヒータの場合は、α線量(cm・hr)
が0.001から0.240c/cm・hrの場合で
誤動作がなかった。しかしながら、0.260c/cm
・hrを超えると誤動作が現れた。
【0145】実施例2の静電チャックの場合は、α線量
(cm・hr)が0.001から0.240c/cm
・hrの場合で120g/cm前後のチャック力が
得られた。
【0146】実施例3のウエハプローバの場合は、α線
量(cm・hr)が0.001から0.240c/c
・hrの場合で誤動作がなかった。これらのしきい
値が生じる理由は明確ではないが、いずれもα線により
シリコンウエハに電子、正孔の対が発生し、これが一定
以上になると電荷量が多くなって静電気を発生させるの
ではないかと推定している。
【0147】また、α線量(cm・hr)が0.00
1から0.048c/cm・hrまでの間では、概ね
パーティクルの数が、7〜9個/cmであるのに対し
て、0.048c/cm・hr〜0.240c/cm
・hrでは、パーティクルの数が、20〜30個/c
である。さらに0.260c/cm・hrでは1
20個/cm以上である。静電チャックとウエハプロ
ーバについては パーティクル数を測定していない。静
電チャックの場合は、電極で発生する静電気によるもの
か、α線起因ものか判別できないからである。また、ウ
エハプローバの場合は、シリコンウエハとセラミック基
板が直接接触しないため、パーティクルが殆ど付着しな
いからである。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように本発明のセラミック
ヒータ、静電チャック、ウエハプローバによれば、放射
されるα線量が少なく、ヒータ、ウエハプローバ等の誤
動作やチャック力低下を防止することができ、また、ま
た、半導体ウエハに付着するパーティクル数を少なくす
ることにより、半導体ウエハの配線欠陥を無くすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータの一例を模式的に示
す底面図である。
【図2】図1に示したセラミックヒータの一部を模式的
に示す断面図である。
【図3】(a)は、本発明の静電チャックを模式的に示
した縦断面であり、(b)は、(a)に示した静電チャ
ックのA−A線断面図である。
【図4】本発明のウエハプローバの製造模式図である。
【符号の説明】
2 チャックトップ導体層 3 セラミック基板 5 ガード電極 6 グランド電極 7 溝 8 空気吸引孔 10 セラミックヒータ 11 ヒータ板 12 抵抗発熱体 13 外部端子 14 有底孔 15 貫通孔 16 支持ピン 17 袋孔 18 スルーホール 19 半導体ウエハ 20 静電チャック 21 セラミック基板 22 チャック正極静電層 23 チャック負極静電層 22a、23a 半円弧状部 22b、23b 櫛歯部 36、37 スルーホール 38 袋孔 39、390、391 外部端子ピン 40 セラミック誘電体膜 41 抵抗発熱体 410 ニッケル層 101 ウエハプローバ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月14日(2000.3.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータの一例を模式的に示
す底面図である。
【図2】図1に示したセラミックヒータの一部を模式的
に示す断面図である。
【図3】(a)は、本発明の静電チャックを模式的に示
した縦断面であり、(b)は、(a)に示した静電チャ
ックのA−A線断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、本発明のウエハプローバの
製造工程の一部を示す断面図である。
【図5】(e)〜(g)は、本発明のウエハプローバの
製造工程の一部を示す断面図である。
【符号の説明】 2 チャックトップ導体層 3 セラミック基板 5 ガード電極 6 グランド電極 7 溝 8 吸引孔 9 シリコンウエハ 10 セラミックヒータ 11 ヒータ板 11a 加熱面 11b 底面 12 抵抗発熱体 13 外部端子 14 有底孔 15 貫通孔 16 支持ピン 17 袋孔 18 スルーホール 19 半導体ウエハ 20 静電チャック 21 セラミック基板 22 チャック正極静電層 23 チャック負極静電層 22a、23a 半円弧状部 22b、23b 櫛歯部 36、37 スルーホール 38 袋孔 39、390、391 外部端子ピン 40 セラミック誘電体膜 41 抵抗発熱体 410 ニッケル層 101 ウエハプローバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 3/20 393 H01L 21/30 503C // C04B 35/581 567 C04B 35/58 104D Fターム(参考) 3K034 AA02 AA06 AA08 AA10 AA20 AA21 AA22 AA34 AA37 BB06 BB14 BC04 BC16 BC23 BC29 CA02 CA03 CA15 CA26 CA39 DA04 DA08 HA01 HA10 JA01 JA02 3K092 PP09 PP20 QA05 QB17 QB18 QB33 QB44 QB45 QB74 QB75 QB76 QC02 QC07 QC43 QC62 RF03 RF11 RF17 RF27 UA05 UA17 VV22 VV25 VV28 VV40 4G001 BA09 BA36 BB09 BB36 BC13 BC17 BC35 BC42 BD22 BD23 BD36 BD38 5F031 CA02 HA02 HA03 HA17 HA18 HA37 MA26 MA33 PA26 5F046 KA04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体の製造・検査用装置に用いられる
    セラミック基板において、前記セラミック基板の表面か
    ら放射されるα線量が、0.250c/cm・hr以
    下であることを特徴とする半導体製造・検査装置用セラ
    ミック基板。
  2. 【請求項2】 セラミック基板の表面または内部に発熱
    体を設けてなるセラミックヒータにおいて、前記セラミ
    ック基板の表面から放射されるα線量が、0.250c
    /cm・hr以下であることを特徴とするセラミック
    ヒータ。
  3. 【請求項3】 セラミック基板の内部に電極が埋設され
    てなる静電チャックにおいて、前記セラミック基板の表
    面から放射されるα線量が、0.250c/cm・h
    r以下であることを特徴とする静電チャック。
  4. 【請求項4】 セラミック基板の表面に導体層が形成さ
    れてなるウエハプローバにおいて、前記セラミック基板
    の表面から放射されるα線量が、0.250c/cm
    ・hr以下であることを特徴とするウエハプローバ。
JP37720799A 1999-08-12 1999-12-29 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ Expired - Lifetime JP3273773B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37720799A JP3273773B2 (ja) 1999-08-12 1999-12-29 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ
US10/048,490 US7078655B1 (en) 1999-08-12 2000-02-18 Ceramic substrate, ceramic heater, electrostatic chuck and wafer prober for use in semiconductor producing and inspecting devices
PCT/JP2000/000914 WO2001013424A1 (fr) 1999-08-12 2000-02-18 Substrat en ceramique, element chauffant en ceramique, mandrin electrostatique et appareil de sondage de plaquette pour les dispositifs de fabrication et d'inspection des semiconducteurs
EP00904018A EP1213753A4 (en) 1999-08-12 2000-02-18 CERAMIC SUBSTRATE, CERAMIC RADIATOR, ELECTROSTATIC HOLDER AND SEMICONDUCTOR DISC TESTER FOR USE IN SEMICONDUCTOR PRODUCTION AND VERIFICATION
TW089116154A TW472500B (en) 1999-08-12 2000-08-11 Ceramic substrate, ceramic heater, electrostatic chuck and wafer probe for semiconductor manufacturing and checking device
US10/943,974 US20050029244A1 (en) 1999-08-12 2004-09-20 Ceramic substrate, ceramic heater, electrostatic chuck and wafer prober for use in semiconductor producing and inspecting devices

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-228908 1999-08-12
JP22890899 1999-08-12
JP37720799A JP3273773B2 (ja) 1999-08-12 1999-12-29 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001118911A true JP2001118911A (ja) 2001-04-27
JP3273773B2 JP3273773B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=26528529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37720799A Expired - Lifetime JP3273773B2 (ja) 1999-08-12 1999-12-29 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7078655B1 (ja)
EP (1) EP1213753A4 (ja)
JP (1) JP3273773B2 (ja)
TW (1) TW472500B (ja)
WO (1) WO2001013424A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850440B1 (ko) 2007-03-12 2008-08-07 (주)머시인앤드시스템인테그레이션코리아 Lcd 기판용 히터
WO2020106380A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for thin wafer carrier

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249433A4 (en) * 1999-09-06 2005-01-05 Ibiden Co Ltd BRIQUETTE AND CERAMIC SINTERED CARBON ALUMINUM NITRIDE SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR MANUFACTURING OR VERIFICATION EQUIPMENT
TWI247551B (en) * 2003-08-12 2006-01-11 Ngk Insulators Ltd Method of manufacturing electrical resistance heating element
US7132628B2 (en) * 2004-03-10 2006-11-07 Watlow Electric Manufacturing Company Variable watt density layered heater
JP2007042910A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd ウェハプローバ用チャックトップおよびそれを搭載したウェハプローバ
JP4762208B2 (ja) * 2006-07-19 2011-08-31 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
US7838800B2 (en) * 2006-09-25 2010-11-23 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder having erosion resistant insulating layer for a substrate processing system
US7723648B2 (en) * 2006-09-25 2010-05-25 Tokyo Electron Limited Temperature controlled substrate holder with non-uniform insulation layer for a substrate processing system
KR101119075B1 (ko) * 2007-03-12 2012-03-15 주식회사 코미코 웨이퍼 이송 장치
TWI475594B (zh) 2008-05-19 2015-03-01 Entegris Inc 靜電夾頭
EP2151636B1 (en) * 2008-08-05 2013-01-02 Climastar Global Company, S.L. Thermal accumulation-transmission panel and the process for obtaining it
DE102008036837A1 (de) 2008-08-07 2010-02-18 Epcos Ag Sensorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung
WO2010073514A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社アルバック 静電チャック用のチャックプレートの製造方法
CN102449754B (zh) 2009-05-15 2015-10-21 恩特格林斯公司 具有聚合物突出物的静电吸盘
US8861170B2 (en) 2009-05-15 2014-10-14 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with photo-patternable soft protrusion contact surface
EP2519967B1 (en) * 2009-12-30 2014-12-10 Solexel, Inc. Mobile electrostatic carriers for thin wafer processing
KR101731136B1 (ko) 2010-05-28 2017-04-27 엔테그리스, 아이엔씨. 표면저항이 높은 정전 척
US8546732B2 (en) * 2010-11-10 2013-10-01 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing
US8546904B2 (en) * 2011-07-11 2013-10-01 Transcend Information, Inc. Integrated circuit with temperature increasing element and electronic system having the same
JP5915026B2 (ja) * 2011-08-26 2016-05-11 住友大阪セメント株式会社 温度測定用板状体及びそれを備えた温度測定装置
TWI455792B (zh) * 2012-03-21 2014-10-11 Intelligence Develop Engineering Aid Ltd 可透視靜電吸板
UA118803C2 (uk) * 2014-08-27 2019-03-11 Аселсан Електронік Санаї Ве Тиджарет Анонім Ширкеті Доріжка нагрівального контуру з характерним рисунком, яка нанесена на тонку нагрівальну пластину для забезпечення високої однорідності температури
KR20170070041A (ko) * 2014-10-14 2017-06-21 에바텍 아크티엔게젤샤프트 Rf 커플링에 의한 막 응력 균일성 제어 및 rf 커플링을 채용한 웨이퍼 마운트
US10446434B2 (en) * 2016-04-20 2019-10-15 Applied Materials Israel Ltd. Chuck for supporting a wafer
JP6606017B2 (ja) * 2016-06-07 2019-11-13 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US10636690B2 (en) * 2016-07-20 2020-04-28 Applied Materials, Inc. Laminated top plate of a workpiece carrier in micromechanical and semiconductor processing
JP7145212B2 (ja) 2017-11-10 2022-09-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 両面処理のためのパターニングされたチャック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218143A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Ngk Spark Plug Co Ltd Icパツケ−ジの製造法
JPH06157132A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Toshiba Ceramics Co Ltd 高純度アルミナセラミックス及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204637A (ja) * 1984-03-19 1985-10-16 Nippon Electric Glass Co Ltd 低融点封着用組成物
JPH0825790B2 (ja) 1984-06-27 1996-03-13 京セラ株式会社 半導体素子パッケージ用ムライト焼結体およびその製造方法
US5314850A (en) 1985-10-31 1994-05-24 Kyocera Corporation Aluminum nitride sintered body and production thereof
JPH02153521A (ja) 1988-08-22 1990-06-13 Tokyo Electron Ltd 加熱方法および加熱装置
JPH07104213B2 (ja) 1990-07-27 1995-11-13 日本碍子株式会社 加熱装置
JPH04324276A (ja) 1991-04-24 1992-11-13 Kawasaki Steel Corp AlNセラミックヒータ及びその製造方法
JPH05330924A (ja) 1992-06-02 1993-12-14 Toshiba Corp 窒化アルミニウム基板の製造方法および焼成容器
JPH0680473A (ja) 1992-08-27 1994-03-22 Toshiba Corp 窒化アルミニウム基板の製造方法
JP2658776B2 (ja) 1992-10-29 1997-09-30 日本軽金属株式会社 易焼結性アルミナ及びその製造方法
JPH06151332A (ja) 1992-11-12 1994-05-31 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター
JP2798570B2 (ja) 1992-12-01 1998-09-17 京セラ株式会社 静電チャック
JPH06219848A (ja) 1993-01-21 1994-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH06219844A (ja) 1993-01-27 1994-08-09 Showa Denko Kk AlN焼結体およびその製造方法
JP3385059B2 (ja) 1993-04-09 2003-03-10 三井化学株式会社 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
EP0743290B1 (en) 1994-02-03 2003-05-07 Ngk Insulators, Ltd. Aluminum nitride sinter and production method therefor
JPH08130237A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JPH098011A (ja) 1995-06-15 1997-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP3670416B2 (ja) 1995-11-01 2005-07-13 日本碍子株式会社 金属包含材および静電チャック
JP3457495B2 (ja) 1996-03-29 2003-10-20 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、金属埋設品、電子機能材料および静電チャック
JP3716045B2 (ja) 1996-05-10 2005-11-16 太平洋セメント株式会社 セラミックヒータ
JP2001118664A (ja) 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
EP1124404B1 (en) 1999-11-19 2005-08-10 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1137321A1 (en) 1999-11-30 2001-09-26 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP3228924B2 (ja) 2000-01-21 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001244320A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
EP1225790A1 (en) 2000-05-02 2002-07-24 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
PL1675608T3 (pl) 2003-09-12 2007-11-30 Wyeth Corp Stałe fosforanowo wapniowe pałeczki do wstrzyknięć dla dostarczania białek osteogennych

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218143A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Ngk Spark Plug Co Ltd Icパツケ−ジの製造法
JPH06157132A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Toshiba Ceramics Co Ltd 高純度アルミナセラミックス及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850440B1 (ko) 2007-03-12 2008-08-07 (주)머시인앤드시스템인테그레이션코리아 Lcd 기판용 히터
WO2020106380A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for thin wafer carrier
US11094573B2 (en) 2018-11-21 2021-08-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for thin wafer carrier

Also Published As

Publication number Publication date
EP1213753A1 (en) 2002-06-12
EP1213753A4 (en) 2004-12-08
WO2001013424A1 (fr) 2001-02-22
TW472500B (en) 2002-01-11
JP3273773B2 (ja) 2002-04-15
US7078655B1 (en) 2006-07-18
US20050029244A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273773B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ
US6815646B2 (en) Ceramic substrate for semiconductor manufacture/inspection apparatus, ceramic heater, electrostatic clampless holder, and substrate for wafer prober
WO2002019399A1 (fr) Substrat en ceramique pour la production et l'inspection de semi-conducteurs
JP2001244320A (ja) セラミック基板およびその製造方法
WO2001013423A1 (fr) Plaque ceramique pour dispositif de production de semi-conducteurs
WO2001011921A1 (fr) Dispositif de chauffe en ceramique
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
JP2001354473A (ja) セラミック基板
JP2001257200A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001223257A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001118912A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板、セラミックヒータ、静電チャック、ウエハプローバ
JP3584203B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3320706B2 (ja) ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置
JP3226910B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3396469B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2004356638A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003208966A (ja) セラミック基板およびその製造方法
JP3536256B6 (ja) セラミックヒータ
JP2003289027A (ja) セラミック基板
JP2003273177A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2002252270A (ja) ホットプレートユニット
JP2001110879A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001135714A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003163146A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3273773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term