JP2001135714A - 半導体製造・検査装置用セラミック基板 - Google Patents

半導体製造・検査装置用セラミック基板

Info

Publication number
JP2001135714A
JP2001135714A JP2000240813A JP2000240813A JP2001135714A JP 2001135714 A JP2001135714 A JP 2001135714A JP 2000240813 A JP2000240813 A JP 2000240813A JP 2000240813 A JP2000240813 A JP 2000240813A JP 2001135714 A JP2001135714 A JP 2001135714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
hole
ceramic substrate
heating element
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240813A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000240813A priority Critical patent/JP2001135714A/ja
Publication of JP2001135714A publication Critical patent/JP2001135714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルーホール部分の外部端子との接続信頼性
に優れた半導体製造・検査装置用セラミック基板を提供
することを目的とするものである。 【解決手段】 セラミック基板の内部に、導電体と外部
端子との電気的接続を確保するためのスルーホールが形
成された半導体製造・検査装置用セラミック基板におい
て、上記スルーホールの少なくとも一部が導電性セラミ
ックからなることを特徴とする半導体製造・検査装置用
セラミック基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
〔発明の詳細な説明〕
【0002】
【従来の技術】半導体製品は、シリコンウエハ上に感光
性樹脂をエッチングレジストとして形成し、シリコンウ
エハのエッチングを行う工程等を経て製造される。この
感光性樹脂は液状であり、スピンコーターなどを用いて
シリコンウエハ表面に塗布されるのであるが、塗布後に
溶剤等を飛散させるため乾燥させなければならず、塗布
したシリコンウエハをヒータ上に載置して加熱すること
になる。従来、このような用途に使用される金属製のヒ
ータとしては、アルミニウム板の裏面に発熱体を配置し
たものが採用されている。
【0003】ところが、このような金属製のヒータは、
以下のような問題があった。まず、金属製であるため、
ヒータ板の厚みは、15mm程度と厚くしなければなら
ない。なぜなら、薄い金属板では、加熱に起因する熱膨
張により、反り、歪み等が発生してしまい、金属板上に
載置したシリコンウエハが破損したり傾いたりしてしま
うからである。しかしながら、ヒータ板の厚みを厚くす
ると、ヒータの重量が重くなり、また、かさばってしま
うという問題があった。
【0004】また、発熱体に印加する電圧や電流量を変
えることにより、加熱温度を制御するのであるが、金属
板が厚いために、電圧や電流量の変化に対してヒータ板
の温度が迅速に追従せず、温度制御しにくいという問題
もあった。
【0005】そこで、特開平4−324276号公報で
は、基板として、熱伝導率が高く、強度も大きい非酸化
物セラミックであるAlNを使用し、このAlN基板中
に発熱体が形成され、この発熱体にタングステンからな
るスルーホールが接続されたセラミックヒータが提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
タングステンからなるスルーホールを有するセラミック
ヒータに通電し、長時間使用していると、タングステン
とAlN基板との熱膨張率の相違に起因して、このスル
ーホールを起点としたクラックが発生してしまうという
問題が発生した。また、発熱体をタングステンの炭化物
で構成した場合、タングステンの炭化物とタングステン
が反応してタングステンスルーホールが炭化し抵抗値が
変動してしまうため、正確な温度制御ができなくなって
ウエハ加熱面の温度が不均一になるという問題が生じ
た。このような問題は、セラミックヒータに限らず、ウ
エハプローバ、静電チャックでも同様であった。
【0007】本発明は、このような従来技術の問題を解
決するためになされたもので、スルーホール部分の外部
端子との接続信頼性に優れた半導体製造・検査装置用セ
ラミック基板を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の半導
体製造・検査装置用セラミック基板は、セラミック基板
の内部に、導電体と外部端子との電気的接続を確保する
ためのスルーホールが形成された半導体製造・検査装置
用セラミック基板において、前記スルーホールの少なく
とも一部が導電性セラミックからなることを特徴とす
る。
【0009】上記半導体製造・検査装置用セラミック基
板において、上記スルーホールの外周表面が導電性セラ
ミックからなるものであってもよく、上記スルーホール
の全部が導電性セラミックであってもよい。また、上記
スルーホールのうち、導電体と接続する側が、導電性セ
ラミックからなっていてもよい。なお、本発明の外部端
子とは、電源や制御系との電気的接続を得るためのもの
であり、ピンやリード線等を含むものである。上記半導
体製造・検査装置用セラミック基板において、上記導電
体は、発熱体であってもよい。また、上記導電体が発熱
体であり、上記半導体製造・検査装置用セラミック基板
は、セラミックヒータとして機能するものであってもよ
い。さらに、上記導電体は、ガード電極またはグランド
電極であり、上記半導体製造・検査装置用セラミック基
板は、ウエハプローバとして機能するものであってもよ
く、上記導電体は、静電電極であり、上記半導体製造・
検査装置用セラミック基板は、静電チャックとして機能
するものであってもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】まず、本発明の半導体製造・検査
装置用セラミック基板が、セラミックヒータである場合
を例にとって説明する。本発明に係るセラミックヒータ
は、セラミック基板の内部に、上記発熱体と外部端子と
の電気的接続を確保するためのスルーホールが形成され
たセラミックヒータにおいて、上記スルーホールの少な
くとも一部が導電性セラミックからなることを特徴とす
る。
【0011】本発明に係るセラミックヒータによれば、
上記スルーホールの少なくとも一部が導電性セラミック
からなり、該導電性セラミックは、セラミック基板と同
じセラミックにより形成されており、熱膨張係数等も余
り変わらない。そのため、スルーホールとセラミック基
板とは一体化され、その結果、スルーホールを起点とし
たクラックが発生することはない。
【0012】上記スルーホールを構成する導電性セラミ
ックとしては、例えば、タングステン、モリブデン、タ
ンタル、チタンの炭化物あるいは窒化物が挙げられる。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よい。上記スルーホールは、上記発熱体と他の素子、他
の電気部品もしくは電源との電気的接続を確保するため
に形成されている。従って、上記スルーホールは、他の
発熱体のほか、RF電極、静電電極などと接続されてい
てもよく、外部端子と接続されていてもよい。
【0013】また、上記スルーホールは、外周表面が上
記導電性セラミックからなるものであってもよく、全部
が導電性セラミックからなるものであってもよい。外周
表面が導電性セラミックからなる場合、外周表面を含む
外周部分の厚さは、0.1〜100μmが望ましい。外
周部分が導電性セラミックから構成される場合には、そ
の内部は金属から構成されるために電気抵抗も低く、外
部端子などとの接続に有利である。本発明に係るセラミ
ックヒータは、グリーンシートの積層体を焼成すること
により製造するが、上記導電性セラミックからなるスル
ーホールをセラミックヒータ中に形成する際には、導電
性セラミック粉末を原料として使用し、焼成により導電
性セラミックからなるスルーホールを形成してもよく、
タングステン等の金属とカーボンとの混合粉末を原料と
して使用し、焼成中にタングステンとカーボンとを反応
させることにより導電性セラミックからなるスルーホー
ルをセラミック中に形成してもよい。さらに、グリーン
シート中にカーボンを混入し、焼成中にスルーホールと
グリーンシートとの界面でタングステン等の金属とカー
ボンとを反応させ、スルーホールの外周部分の近傍に導
電性セラミックを製造してもよい。また、グリーンシー
トに導電性セラミックを充填し、その後、タングステ
ン、モリブデン、ニッケル、白金、タンタル、チタンな
どの高融点金属(融点1050℃以上)を充填してもよ
い。
【0014】図1は、本発明に係るセラミックヒータの
一例を模式的に示す底面図であり、図2は、上記セラミ
ックヒータの一部分を示す断面図である。ヒータ板11
は、円板状に形成されており、発熱体12は、ヒータ板
11の内部に同心円状のパターンに形成されている。ま
た、これら発熱体12は、互いに近い二重の同心円同士
が1組として、1本の線になるように接続され、その両
端に入出力の端子となる外部端子13が接続されてい
る。また、中央に近い部分には、シリコンウエハ19を
支持する支持ピン16を挿入するための貫通孔15が形
成され、さらに、熱電対等の測温素子を挿入するための
有底孔14が形成されている。
【0015】図3(a)は、本発明に係るセラミックヒ
ータにおけるスルーホール近傍を模式的に示す部分拡大
断面図であり、(b)は、その底面図である。本発明で
は、ヒータ板11の内部に発熱体12が形成されている
ため、外部の端子と接続するためのスルーホールが必要
となり、図2および図3に示したように、ヒータ板11
の底面11bに袋孔17が形成され、袋孔17の底部に
は一定の厚さで上記した構成のスルーホール18が形成
され、外部端子13は、袋孔17内部に充填された金ろ
う21およびスルーホール18を介して発熱体12と接
続されている。
【0016】また、図3に示したように、袋孔17の表
面に近い壁面の周囲には、平面視円形の3個の金属層2
0が形成され、外部端子13を3つの方向から支持する
ようになっている。本発明では、図4のようにスルーホ
ールのうち発熱体に接続する部分18bを導電性セラミ
ックとし、外部端子13が接続する部分18aを高融点
金属で構成してもよい。
【0017】スルーホール18の直径は、0.1〜10
mmが望ましい。断線を防止しつつ、クラックや歪みを
防止できるからである。金ろう21としては、タングス
テンとの密着性に優れるAu−Ni合金が望ましい。A
u/Niの比率は、〔81.5〜82.5(重量%)〕
/〔18.5〜17.5(重量%)〕が望ましく、Au
−Ni層の厚さは、0.1〜50μmが望ましい。接続
を確保するに充分な範囲だからである。10-6〜10-5
Paの高真空下、500〜1000℃の高温で使用する
とAu−Cu合金では劣化するが、Au−Ni合金では
このような経時的な劣化がなく有利である。また、Au
−Ni合金中の不純物元素量は全量を100重量部とし
た場合に1重量部未満であることが望ましい。
【0018】このセラミックヒータ10において、ヒー
タ板11の厚さは、0.5〜5mmが好ましい。0.5
mmより薄いと、強度が低下するため破損しやすくな
り、一方、5mmより厚くなると、熱が伝搬しにくくな
り、加熱の効率が悪くなる。
【0019】セラミックヒータ10を構成するセラミッ
クは、窒化物セラミックまたは炭化物セラミックである
ことが望ましい。熱膨張係数が金属より小さく、薄くし
ても、加熱により反ったり、歪んだりしないため、ヒー
タ板11を薄くて軽いものとすることができるからであ
る。また、ヒータ板11の熱伝導率が高く、ヒータ板1
1自体薄いため、ヒータ板11の表面温度が、発熱体1
2の温度変化に迅速に追従する。すなわち、電圧、電流
量を変えて発熱体12の温度を変化させることにより、
ヒータ板12の表面温度を良好に制御することができる
のである。
【0020】上記窒化物セラミックとしては、例えば、
窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタ
ン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0021】また、炭化物セラミックとしては、例え
ば、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化
タンタル、炭化タングステン等が挙げられる。これら
は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0022】これらのなかでは、窒化アルミニウムが最
も好ましい。熱伝導率が180W/m・Kと最も高いか
らである。
【0023】本発明において、発熱体12は、タングス
テン、モリブデン等の金属、または、タングステン、モ
リブデンの炭化物等の導電性セラミックからなるもので
あることが望ましい。抵抗値を高くすることが可能とな
り、断線等を防止する目的で厚み自体を厚くすることが
できるとともに、酸化しにくく、熱伝導率が低下しにく
いからである。
【0024】また、発熱体12は、ヒーター板11全体
の温度を均一にする必要があることから、図1に示すよ
うな同心円状のパターンが好ましい。また、発熱体12
の厚さは、1〜50μmが望ましく、その幅は、5〜2
0mmが好ましい。
【0025】発熱体12の厚さや幅を変化させることに
より、その抵抗値を変化させることができるが、この範
囲が最も実用的だからである。発熱体12の抵抗値は、
薄く、また細くなるほど大きくなる。
【0026】なお、発熱体12を内部に設けると、加熱
面11aと発熱体12との距離が近くなり、表面の温度
均一性が低下するため、発熱体12自体の幅を広げる必
要がある。また、ヒータ板11の内部に発熱体12を設
けるため、窒化物セラミック等との密着性を考慮する必
要性がなくなる。
【0027】発熱体12は、断面が方形、楕円形、紡錘
形、蒲鉾形状のいずれでもよいが、偏平なものであるこ
とが望ましい。偏平の方が加熱面に向かって放熱しやす
いため、加熱面11aへの熱伝搬量を多くすることがで
き、加熱面の温度分布ができにくいからである。なお、
発熱体12は螺旋形状でもよい。
【0028】本発明者らの研究では、アスペクト比(発
熱体12の厚さに対する幅の値)が10未満の場合に
は、ヒータ板11の側面方向への熱の放射が相対的に大
きくなり、発熱体12に相似した温度分布が発生し、逆
にアスペクト比が5000を超えても、発熱体中心直上
に熱が蓄積して結局温度分布が生じてしまう。すなわ
ち、いずれにしても温度の均一性を確保できない。
【0029】従って、前記アスペクト比は、10〜50
00が望ましく、要求される耐衝撃温度(水中投下でク
ラックや剥離が発生する温度)ΔTが150℃以上の範
囲では、100〜3000がより望ましい。
【0030】上記アスペクト比が100未満では、発熱
体がクラックの起点となりやすく、3000を超えると
製造時のグリーンシート間の焼結を阻害してグリーンシ
ート間に界面ができ、これが起点となってクラックが生
じやすくなる。
【0031】本発明では、発熱体12は、図2に示した
ように、板状体の中心から板状体の厚さ方向に偏芯させ
て形成させ、発熱体12から遠い方の面を加熱面11a
とすることが望ましい。熱が伝搬中にヒータ板11全般
に拡散するため、加熱面11aに発熱体12のパターン
に相似した温度分布が発生することを抑制することがで
き、加熱温度分布を均一なものとすることが可能である
からである。
【0032】発熱体12をヒータ板11の内部に偏芯し
て形成する場合の位置は、ヒータ板11の加熱面11a
から50%を越える底面11bに近い位置で、99%ま
での位置とすることが望ましい。50%以下であると、
加熱面11aに近すぎて温度分布が発生してしまい、逆
に、99%を越えるとヒータ板11自体に反りが発生し
て、シリコンウエハを破損しやすくなるからである。
【0033】また、本発明に係るセラミックヒータ10
においては、発熱体12の層を複数設けてもよい。この
場合、各層の発熱体12のパターンは相互に補完するよ
うに形成され、平面視すると、どこかの層に発熱体12
のパターンが形成された状態が望ましい。このような構
造としては、例えば、互いに千鳥の配置になっている構
造が挙げられる。
【0034】なお、発熱体12をヒータ板11の内部に
設け、かつ、その発熱体を外部に一部露出させてもよ
い。また、本発明では、発熱体12をヒータ板11の内
部に形成しているので、発熱体表面が酸化されることが
ないため、被覆は不要である。
【0035】本発明では、図2に示したヒータ板11の
有底孔14等に、必要に応じて熱電対を埋め込んでおく
ことができる。熱電対によりヒータ板の温度を測定し、
そのデータをもとに電圧、電流量を変えて、ヒータ板の
温度を制御することができるからである。
【0036】ヒータ板11に貫通孔15を複数設けてそ
の貫通孔15に支持ピン16を挿入し、これらの支持ピ
ン16上にシリコンウエハ19を載置することができ
る。また、支持ピン16を上下させてシリコンウエハ1
9を図示しない搬送機に渡したり、搬送機からシリコン
ウエハ19を受け取ったりすることができる。
【0037】次に、本発明に係るセラミックヒータの製
造方法について説明する。 (1) ヒータ板の作製工程 まず、窒化物セラミックまたは炭化物セラミックの粉末
をバインダ、溶剤等と混合してペーストを調製し、これ
を用いてグリーンシートを作製する。すなわち、これら
を混合して得られるペーストをドクターブレード法でシ
ート状に成形してグリーンシートを作製する。グリーン
シートの厚さは、0.1〜5mmが好ましい。
【0038】上述したセラミック粉末としては、窒化ア
ルミニウム、炭化ケイ素などを使用することができる。
必要に応じて、イットリア等の焼結助剤を加えてもよ
い。また、バインダとしては、アクリル系バインダ、エ
チルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニルアルコ
ールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。溶媒とし
ては、α−テルピネオール、グリコールから選ばれる少
なくとも1種が望ましい。
【0039】なお、上記ペースト中にカーボンを加えて
おいてもよい。グリーンシート中のカーボンは、スルー
ホール中に充填されたタングステンやモリブデンと反応
し、これらの炭化物が形成されるからである。
【0040】次に、得られたグリーンシートに、必要に
応じて、シリコンウエハを支持するための支持ピンを挿
入する貫通孔15となる部分、熱電対などの測温素子を
埋め込むための有底孔14となる部分、発熱体12を外
部端子13等と接続するためのスルーホール18となる
部分等をパンチング等により形成する(図1〜2参
照)。後述するグリーンシート積層体を形成した後に、
上記加工を行ってもよい。
【0041】(2) グリーンシート上に導体ペーストを印
刷する工程 グリーンシート上に、金属ペーストまたは導電性セラミ
ックを含む導体ペーストを印刷する。印刷は、グリーン
シートの収縮率を考慮して所望のアスペクト比が得られ
るように印刷する。導体ペースト層の厚さは5〜40μ
mが好ましく、その幅は、0.2〜12mmが好まし
い。これらの導体ペースト中には、タングステン、モリ
ブデン等の金属粒子またはタングステン、モリブデンの
炭化物等の導電性セラミック粒子が含まれている。これ
らの金属は比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗
値を有するからである。
【0042】タングステン粒子またはモリブデン粒子の
平均粒子径は、0.1〜5μmが好ましい。平均粒子が
0.1μm未満であるか、5μmを超えると、導体ペー
ストを印刷しにくいからである。
【0043】導体ペーストは、導電性を確保するための
上記金属粒子または上記導電性セラミックの他、樹脂、
溶剤、増粘剤などを含むものが一般的である。導体ペー
ストに使用される樹脂としては、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、フェノール樹脂などが好ましい。また、溶剤と
しては、グリコール、イソプロピルアルコールなどが使
用される。増粘剤としては、セルロースなどが挙げられ
る。
【0044】具体的な導体ペーストとしては、例えば、
金属粒子または導電性セラミック粒子85〜97重量
部;アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソル
ブ、ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種
のバインダ1.5〜10重量部;および、α−テルピネ
オール、グリコールから選ばれる少なくとも1種の溶媒
を1.5〜10重量部を混合した組成物(ペースト)が
挙げられる。
【0045】また、上記(1) の工程において、グリーン
シートのスルーホール18となる部分等にタングステ
ン、モリブデン等の高融点金属粒子またはタングステ
ン、モリブデンの炭化物等の導電性セラミック粒子を含
有する導体ペーストを充填する。
【0046】(3) グリーンシートの積層工程 上記(1) の工程で作製した導体ペーストを印刷していな
いグリーンシートを、上記(2) の工程で作製した導体ペ
ーストを印刷したグリーンシートの上下に積層して、グ
リーンシート積層体を形成する。
【0047】このとき、上側に積層するグリーンシート
の数を下側に積層するグリーンシートの数よりも多くし
て、発熱体の形成位置を底面の方向に偏芯させる。具体
的には、上側のグリーンシートの積層数は20〜50枚
が、下側のグリーンシートの積層数は5〜20枚が好ま
しい。
【0048】(4) グリーンシート積層体の焼成工程 グリーンシート積層体の加熱および加圧を行い、グリー
ンシートおよび内部の導体ペーストを焼結させる。加熱
温度は、1000〜2000℃が好ましく、加圧の圧力
は、100〜200kg/cm2 が好ましい。また、加
熱時間は、2〜10時間程度が好ましい。加熱は、不活
性ガス雰囲気中で行う。不活性ガスとしては、例えば、
アルゴン、窒素などを使用することができる。
【0049】(5) 外部接続端子の接合 焼成後、スルーホールが形成されている部分で、3個の
円からなる金属層20の中心部分に袋孔17を形成し、
この袋孔17に外部端子13を入れ、金ろう付けを行
う。加熱温度は、900〜1050℃が好適である。な
お、焼成を行った後に、測温素子を挿入するための有底
孔を設けてもよい。有底孔14は、表面研磨後に、サン
ドブラストなどをブラスト処理を行うことにより形成す
ることができる。さらに、必要により、測温素子として
の熱電対などを銀ろう、金ろうなどで取り付け、ポリイ
ミドなどの耐熱性樹脂で封止し、セラミックヒータの製
造を終了する。以上、セラミックヒータを例にとって説
明してきたが、本発明の半導体製造・検査装置用セラミ
ック基板においては、静電電極を設けて静電チャックと
してもよく、表面にチャップトップ電極を設けてウエハ
プローバとしてもよい。
【0050】図5は、本発明に係る静電チャックの一実
施形態を模式的に示した断面図である。この静電チャッ
ク101は、セラミック基板100とセラミック誘電体
膜400との間にチャック正極静電層200とチャック
負極静電層300とが設けられ、セラミック基板100
の内部には抵抗発熱体500が設けられた構造をしてい
る。
【0051】この静電チャック101では、上記のよう
に、セラミック基板100とセラミック誘電体膜400
との間にチャック正極静電層200とチャック負極静電
層300とが設けられ、セラミック基板100の内部に
抵抗発熱体500が形成されているため、これらと外部
端子とを接続するための接続部(スルーホール)160
が必要となる。スルーホール160は、タングステンペ
ースト、モリブデンペーストなどの高融点金属からな
り、その外周部分がカーバイト化して導電性セラミック
となっているか、または、タングステンカーバイト、モ
リブデンカーバイトなどの導電性セラミックを充填する
ことにより形成される。
【0052】また、接続部(スルーホール)160の直
径は、0.1〜10mmが望ましい。断線を防止しつ
つ、クラックや歪みを防止することができるからであ
る。
【0053】このスルーホール160を接続パットとし
て外部端子ピンを接続する。接続は、半田、ろう材によ
り行う。上記ろう材としては、例えば、銀ろう、パラジ
ウムろう、アルミニウムろう、金ろうを使用することが
できる。
【0054】上記金ろうとしては、Au−Ni合金が望
ましい。Au−Ni合金は、導電性セラミックとの密着
性に優れるからである。Au/Niの比率は、〔81.
5〜82.5(重量%)〕/〔18.5〜17.5(重
量%)〕が望ましい。Au−Ni層の厚さは、0.1〜
50μmが望ましい。接続を確保するのに充分な範囲だ
からである。また、10-6〜10-5Paの高真空で50
0〜1000℃の高温で使用するとAu−Cu合金では
劣化するが、Au−Ni合金ではこのような劣化がなく
有利である。また、Au−Ni合金中の不純物元素量
は、全量を100重量部とした場合に1重量部未満であ
ることが望ましい。
【0055】図6は、本発明に係るウエハプローバ(ウ
エハプローバ用のステージ基板)の一実施形態を模式的
に示した断面図であり、このウエハプローバ201で
は、平面視円形状のセラミック基板43の表面に平面視
同心円形状の溝47が形成されるとともに、溝47の一
部にシリコンウエハを吸着するための複数の吸引孔48
が設けられており、溝47を含むセラミック基板43の
大部分にシリコンウエハの電極と接続するためのチャッ
クトップ導体層42が円形状に形成されている。
【0056】一方、セラミック基板43の底面には、シ
リコンウエハの温度をコントロールするために発熱体4
9が設けられており、発熱体49の両端には、外部端子
ピン(図示せず)が接続、固定されている。また、セラ
ミック基板43の内部には、ストレイキャパシタやノイ
ズを除去するために平面視格子形状のガード電極45と
とグランド電極46とが設けられている。ガード電極4
5とグランド電極46の材質は、静電電極と同様のもの
でよい。
【0057】チャックトップ導体層42の厚さは、1〜
20μmが望ましい。1μm未満であると、抵抗値が高
くなりすぎて電極として働かず、一方、20μmを超え
ると導体の持つ応力によって剥離しやすくなってしまう
からである。
【0058】チャックトップ導体層42としては、例え
ば、銅、チタン、クロム、ニッケル、貴金属(金、銀、
白金等)、タングステン、モリブデンなどの高融点金属
から選ばれる少なくとも1種の金属を使用することがで
きる。
【0059】このような構成のウエハプローバでは、そ
の上に集積回路が形成されたシリコンウエハを載置した
後、このシリコンウエハにテスタピンを持つプローブカ
ードを押しつけ、加熱、冷却しながら電圧を印加して導
通テストを行うことができる。なお、ウエハプローバを
製造する場合には、例えば、静電チャックの場合と同様
に、初めに抵抗発熱体が埋設されたセラミック基板を製
造し、その後、セラミック基板の表面に溝を形成し、続
いて、溝が形成された表面部分にスパッタリングおよび
メッキ等を施して、金属層を形成すればよい。
【0060】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (実施例1) (1) 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製 平均粒径:
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径:
0.4μm)4重量部、アクリルバインダ11.5重量
部、分散剤0.5重量部、カーボン5重量部および1−
ブタノールとエタノールとからなるアルコール53重量
部を混合したペーストを用い、ドクターブレート法によ
り成形を行って、厚さ0.47mmのグリーンシートを
作製した。
【0061】(2) 次に、このグリーンシートを80℃で
5時間乾燥させた後、パンチングにより直径1.8m
m、3.0mmおよび5.0mmの貫通孔をそれぞれ形
成した。これらの貫通孔は、シリコンウエハを支持する
支持ピンを挿入するための貫通孔15となる部分、スル
ーホール18となる部分等である。
【0062】(3) 平均粒子径1μmのタングステンカー
バイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0重
量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分散
剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製した。
【0063】平均粒子径3μmのタングステン粒子10
0重量部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テル
ピネオール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部
を混合して導体ペーストBを調製した。この導体ペース
トAをグリーンシート上にスクリーン印刷で印刷し、導
体ペースト層を形成した。印刷パターンは、図1に示し
たような同心円パターンとし、導体ペースト層の幅を1
0mm、その厚さを12μmとした。また、スルーホー
ルとなる貫通孔部分に導体ペーストBを充填し、表面層
となるグリーンシートの金属層20を形成する部分に
は、図3に示した3個の円形の貫通孔をお互いが接する
ように形成し、導体ペーストBを充填した。上記処理の
終わったグリーンシートに、タングステンペーストを印
刷しないグリーンシートを上側(加熱面)に37枚、下
側に13枚、130℃、80kg/cm2 の圧力で積層
した。
【0064】(4) 次に、得られた積層体を窒素ガス中、
600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150kg
/cm2 で10時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化
アルミニウム板状体を得た。これを230mmの円板状
に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mm(アスペク
ト比:1666)の発熱体12を有するセラミックヒー
タとした。なお、スルーホール18の大きさは、直径
0.2mm、深さ0.2mmであり、表面の10μmが
グリーンシート内に添加させたカーボンとスルーホール
内に充填されたタングステンとの反応により炭化してい
た。また、3個の金属層20の直径は、2.5mmであ
った。
【0065】(5) 次に、(4) で得られた板状体を、ダイ
ヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等
によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔14
を設けた。
【0066】(6) さらに、図3に示した円形の金属層2
0が3個集合した部分の中央をドリルでえぐり取って直
径5mm、深さ0.5mmの袋孔17とし、この袋孔1
7にNi−Au合金(Au:81.5重量%、Ni:1
8.4重量%、不純物:0.1重量%)からなる金ろう
を用い、970℃で加熱リフローしてコバール製の外部
端子を接続した。なお、外部端子は、タングステンから
なる3個の金属層20により支持、接続される構造とな
っている。 (7) 次に、温度制御のための複数の熱電対を有底孔に埋
め込み、セラミックヒータの製造を完了した。
【0067】(実施例2)カーボンを含有しないほかは
同じ組成のグリーンシート用ペーストを調製し、また、
タングステン粉末の代わりにタングステンカーバイト粉
末を含有するほかは同じ組成のスルーホール用ペースト
を調製したほかは、実施例1の場合と同様にして、セラ
ミックヒータを製造した。
【0068】(実施例3)基本的には、実施例1と同様
であるが、スルーホールとなる貫通孔部分のうち、発熱
体側に導体ペーストAを孔深さの1/2程度充填し、残
りの空隙に導電ペーストBを充填した。
【0069】(実施例4) (1) 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径:
1.1μm)100重量部、イットリア(平均粒径:
0.4μm)4重量部、アクリルバインダ11.5重量
部、分散剤0.5重量部および1−ブタノールとエタノ
ールとからなるアルコール53重量部を配合したペース
トを用い、ドクターブレード法による成形を行って、厚
さ0.47mmのグリーンシートを得た。
【0070】(2) 次に、このグリーンシートを80℃で
5時間乾燥させた後、パンチングにより直径1.8m
m、3.0mm、5.0mmの半導体ウエハ支持ピンを
挿通する貫通孔となる部分、外部端子と接続するための
スルーホールとなる部分を設けた。
【0071】(3) 平均粒径1μmのタングステンカーバ
イト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0重量
部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分散剤
0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製した。こ
の導体ペーストAをグリーンシートにスクリーン印刷で
印刷し、導体ペースト層を形成した。印刷パターンは、
同心円パターンとした。また、他のグリーンシートに半
円形状の静電電極パターンからなる導体ペースト層を形
成した。さらに、外部端子を接続するためのスルーホー
ル用の貫通孔に導体ペーストAを充填した。
【0072】上記処理の終わったグリーンシートに、さ
らに、タングステンペーストを印刷しないグリーンシー
トを上側(加熱面)に34枚、下側に13枚積層し、そ
の上に静電電極パターンからなる導体ペースト層を印刷
したグリーンシートを積層し、さらにその上にタングス
テンペーストを印刷していないグリーンシートを2枚積
層し、これらを130℃、8MPa(80kg/cm
2 )の圧力で圧着して積層体を形成した。
【0073】(4) 次に、得られた積層体を窒素ガス中、
600℃で5時間脱脂し、1890℃圧力15MPa
(150kg/cm2 )で3時間ホットプレスし、厚さ
3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。これを230
mmの円板状に切り出し、図5に示したような、内部に
厚さ6μm、幅10mmの抵抗発熱体500および厚さ
10μmのチャック正極静電層200、チャック負極静
電層300を有する窒化アルミニウム製の板状体とし
た。
【0074】(5) 次に、(4) で得られた板状体を、ダイ
ヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等
によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔(直
径:1.2mm、深さ:2.0mm)を設けた。
【0075】(6) さらに、スルーホール160が形成さ
れている部分をえぐり取って袋孔とし、この袋孔にNi
−Auからなる金ろうを用い、700℃で加熱リフロー
してコバール製の外部端子を接続させた。なお、外部端
子の接続は、タングステンの支持体が3点で支持する構
造が望ましい。接続信頼性を確保することができるから
である。
【0076】(7) 次に、温度制御のための複数の熱電対
を有底孔に埋め込み、抵抗発熱体を有する静電チャック
の製造を完了した。
【0077】(実施例5) (1) 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径:
1.1μm)1000重量部、イットリア(平均粒径:
0.4μm)40重量部、SiC10重量部、1−ブタ
ノールおよびエタノールからなるアルコール530重量
部を混合して得た混合組成物を、ドクターブレード法を
用いて成形し、厚さ0.47mmのグリーンシートを得
た。
【0078】(2) 次に、このグリーンシートを80℃で
5時間乾燥させた後、パンチングにて発熱体と外部端子
ピンとを接続するためのスルーホール用の貫通孔を設け
た。
【0079】(3) 平均粒径1μmのタングステンカーバ
イト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0重量
部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分散剤
0.3重量部を混合して導体ペーストAとした。
【0080】次に、グリーンシートに、この導体ペース
トAを用いたスクリーン印刷で、格子状のガード電極印
刷体、グランド電極用印刷体を印刷した。また、端子ピ
ンと接続するためのスルーホール用の貫通孔に導体ペー
ストAを充填した。さらに、印刷されたグリーンシート
および印刷がされていないグリーンシート50枚積層し
た130℃、8MPa(80kg/cm2 )の圧力で一
体化することにより積層体を作製した。
【0081】(4) 次に、この積層体を窒素ガス中で60
0℃で5時間脱脂し、1890℃、15MPa(150
kg/cm2 )で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの
窒化アルミニウム板状体を得た。得られた板状体を、直
径300mmの円形状に切り出してセラミック製の板状
体とした。スルーホール460の大きさは、直径0.2
mm、深さ0.2mmであった。また、ガード電極4
5、グランド電極46の厚さは10μm、ガード電極4
5の形成位置は、ウエハ載置面から1mm、グランド電
極46の形成位置は、ウエハ載置面から1.2mmであ
った。また、ガード電極45およびグランド電極46の
導体非形成領域の1辺の大きさは、0.5mmであっ
た。
【0082】(5) 上記(4) で得た板状体を、ダイヤモン
ド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等による
ブラスト処理で表面に熱電対のための凹部およびウエハ
吸着用の溝47(幅0.5mm、深さ0.5mm)を設
けた。
【0083】(6) さらに、ウエハ載置面に対向する面に
発熱体49を形成するための層を印刷した。印刷は、導
体ペーストを用いた。導体ペーストは、プリント配線板
のスルーホール形成に使用されている徳力化学研究所製
のソルベストPS603Dを使用した。この導体ペース
トは、銀/鉛ペーストであり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリ
カ、酸化ホウ素、アルミナからなる金属酸化物(それぞ
れの重量比率は、5/55/10/25/5)を銀10
0重量部に対して7.5重量部含むものであった。ま
た、銀の形状は平均粒径4.5μmでリン片状のもので
あった。
【0084】(7) 導体ペーストを印刷したセラミック基
板を780℃で加熱焼成して、導体ペースト中の銀、鉛
を焼結させるとともにセラミック基板43に焼き付け
た。さらに硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/
l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェル塩6
0g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルメッキ浴
にヒータ板を浸漬して、銀の焼結体49の表面に厚さ1
μm、ホウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層(図
示せず)を析出させた。この後、ヒータ板は、120℃
で3時間アニーリング処理を施した。銀の焼結体からな
る発熱体は、厚さが5μm、幅2.4mmであり、面積
抵抗率が7.7mΩ/□であった。
【0085】(8) 溝47が形成された面に、スパッタリ
ング法により、順次、チタン層、モリブデン層、ニッケ
ル層を形成した。スパッタリングのための装置は、日本
真空技術株式会社製のSV−4540を使用した。スパ
ッタリングの条件は気圧0.6Pa、温度100℃、電
力200Wであり、スパッタリング時間は、30秒から
1分の範囲内で、各金属によって調製した。得られた膜
の厚さは、蛍光X線分析計の画像から、チタン層は0.
3μm、モリブデン層は2μm、ニッケル層は1μmで
あった。
【0086】(9) 硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30
g/l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェル
塩60g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルメッ
キ浴に、上記(8) で得られたセラミック板を浸漬し、ス
パッタリングにより形成された金属層の表面に厚さ7μ
m、ホウ酸の含有量が1重量%以下のニッケル層を析出
させ、120℃で3時間アニーリングした。発熱体表面
は、電流を流さず、電界ニッケルメッキで被覆されな
い。さらに、表面にシアン化金カリウム2g/l、塩化
アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム50g/
lおよび次亜リン酸ナトリウム10g/lを含む無電解
金メッキ液に、93℃の条件で1分間浸漬し、ニッケル
メッキ層上に厚さ1μmの金メッキ層を形成した。
【0087】(10)溝47から裏面に抜ける空気吸引孔4
8をドリル加工により形成し、さらにスルーホール46
0を露出させるための袋孔(図示せず)を設けた。この
袋孔にNi−Au合金(Au81.5重量%、Ni1
8.4重量%、不純物0.1重量%)からなる金ろうを
用い、970℃で加熱リフローしてコバール製の外部端
子ピンを接続させた。また、発熱体に半田(スズ90重
量%/鉛10重量%)を介してコバール製の外部端子ピ
ンを形成した。
【0088】(11)次に、温度制御のための熱電対を複数
凹部に埋め込み、ウエハプローバヒータ201を得た。
【0089】(比較例1)カーボンを含有しないほかは
同じ組成のグリーンシート用ペーストを調製したほか
は、実施例1の場合と同様にして、セラミックヒータを
製造した。
【0090】上記実施例1〜5および比較例1で得られ
たセラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプロー
バについて、400℃で1000時間放置し、スルーホ
ール部分のクラックの発生具合を顕微鏡により観察し
た。また、加熱前後のスルーホール部分の体積抵抗率を
測定し、その結果を表1に示した。
【0091】
【表1】
【0092】その結果、実施例1〜5のセラミックヒー
タ、静電チャックおよびウエハプローバにおいては、ス
ルーホール部分にクラックは全く観察されなかったのに
対し、比較例1のセラミックヒータにおいては、スルー
ホール部分にクラックが観察された。また、表1より明
らかなように、実施例ではスルーホール部分の体積抵抗
率が加熱前後では変化しないのに対し、比較例1では、
加熱後のスルーホール部分の体積抵抗率が極端に高くな
ってしまった。これは、W2 Cが発熱体とスルーホール
の界面に生成したためであると考えられる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体製造
・検査装置用セラミック基板によれば、スルーホール部
分の外部端子との接続信頼性に優れた半導体製造・検査
装置用セラミック基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセラミックヒータの一例を模式的
に示す底面図である。
【図2】本発明に係るセラミックヒータの一部を模式的
に示す断面図である。
【図3】(a)は、図2に示したセラミックヒータの部
分拡大断面図であり、(b)は、その底面図である。
【図4】別の実施形態に係るセラミックヒータの部分拡
大断面図である。
【図5】本発明に係る静電チャックの一例を模式的に示
す断面図である。
【図6】本発明に係るウエハプローバの一例を模式的に
示す断面図である。
【符号の説明】
10 セラミックヒータ 11 ヒータ板 12 発熱体 13 外部端子 14 有底孔 15 貫通孔 16 支持ピン 17 袋孔 18(18a、18b) スルーホール 19 シリコンウエハ 20 金属層 21 金ろう
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/66 H05B 3/20 328 H05B 3/18 3/68 3/20 328 C04B 35/00 J 3/68 H01L 21/30 567

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板の内部に、導電体と外部
    端子との電気的接続を確保するためのスルーホールが形
    成された半導体製造・検査装置用セラミック基板におい
    て、前記スルーホールの少なくとも一部が導電性セラミ
    ックからなることを特徴とする半導体製造・検査装置用
    セラミック基板。
  2. 【請求項2】 前記スルーホールの外周表面は、導電性
    セラミックからなる請求項1に記載の半導体製造・検査
    装置用セラミック基板。
  3. 【請求項3】 前記スルーホールの全部が、導電性セラ
    ミックからなる請求項1または2に記載の半導体製造・
    検査装置用セラミック基板。
  4. 【請求項4】 前記スルーホールのうち、前記導電体と
    接続する側が、導電性セラミックからなる請求項1〜3
    のつずれか1に記載の半導体製造・検査装置用セラミッ
    ク基板。
  5. 【請求項5】 前記導電体は、発熱体である請求項1〜
    4のいずれか1に記載の半導体製造・検査装置用セラミ
    ック基板。
  6. 【請求項6】 前記導電体は、発熱体であり、セラミッ
    クヒータとして機能する請求項1〜5のいずれか1に記
    載の半導体製造・検査装置用セラミック基板。
  7. 【請求項7】 前記導電体は、ガード電極またはグラン
    ド電極であり、ウエハプローバとして機能する請求項1
    〜6のいずれか1に記載の半導体製造・検査装置用セラ
    ミック基板。
  8. 【請求項8】 前記導電体は、静電電極であり、静電チ
    ャックとして機能する請求項1〜7のいずれか1に記載
    の半導体製造・検査装置用セラミック基板。
JP2000240813A 1999-08-09 2000-08-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板 Pending JP2001135714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240813A JP2001135714A (ja) 1999-08-09 2000-08-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22569499 1999-08-09
JP11-225694 1999-08-09
JP2000240813A JP2001135714A (ja) 1999-08-09 2000-08-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135714A true JP2001135714A (ja) 2001-05-18

Family

ID=26526783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240813A Pending JP2001135714A (ja) 1999-08-09 2000-08-09 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001135714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114351A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック装置
JP2018060833A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114351A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電チャック装置
JP2018060833A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 新光電気工業株式会社 静電チャック、基板固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228924B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228923B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001244320A (ja) セラミック基板およびその製造方法
WO2001006559A1 (en) Wafer prober
WO2001080307A1 (fr) Substrat en ceramique
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
JP3320706B2 (ja) ウエハプローバ、ウエハプローバに使用されるセラミック基板およびウエハプローバ装置
JP2001135714A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3584203B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003273177A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2002249377A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2004356638A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001135681A (ja) ウエハプローバ装置
JP2001130982A (ja) 半導体製造装置用セラミック板
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001196425A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001110879A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3320705B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2003212658A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびセラミック基板
JP2001313330A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001196427A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001257196A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP3810992B2 (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001135682A (ja) ウエハプローバおよびウエハプローバに使用されるセラミック基板
JP2001110880A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板