JP3716045B2 - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP3716045B2
JP3716045B2 JP13974396A JP13974396A JP3716045B2 JP 3716045 B2 JP3716045 B2 JP 3716045B2 JP 13974396 A JP13974396 A JP 13974396A JP 13974396 A JP13974396 A JP 13974396A JP 3716045 B2 JP3716045 B2 JP 3716045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic heater
metal
heating resistor
terminal
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13974396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09306642A (ja
Inventor
守 石井
平四郎 高橋
恵三 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP13974396A priority Critical patent/JP3716045B2/ja
Publication of JPH09306642A publication Critical patent/JPH09306642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716045B2 publication Critical patent/JP3716045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミックヒータに関し、特にセラミックス基体内に発熱抵抗体を埋設してなるセラミックヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、セラミックヒータは、窒化アルミニウム、窒化けい素等のセラミックスからなる基体内に、タングステン、モリブデンからなる発熱抵抗体を埋設するとともに、発熱抵抗体の両端部分を基体側面に露出させ、露出した発熱抵抗体の両端にニッケル等からなる外部端子をロウ付けすることにより作製されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この外部端子と発熱抵抗体端部とのロウ付けは、抵抗体の厚さが数十μm以下と薄く露出面積が小さいため、ロウ付けによる接合強度が弱く、繰り返しの昇降温により、外部端子が剥離するという問題があった。
【0004】
本発明は、上述した従来のセラミックヒータが有する課題に鑑みなされたものであって、その目的は、繰り返しの昇降温によっても外部端子が剥離しないセラミックヒータを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するため鋭意研究した結果、発熱抵抗体の端部に厚さの厚い炭化金属を除く金属端子を形成すれば、抵抗体端部の露出する面積が大きくなり、外部端子とのロウ付けが強固になるとの知見を得て本発明を完成した。
【0006】
即ち本発明は、(1)緻密質セラミックスからなる基体内部に発熱抵抗体を埋設したセラミックヒータにおいて、前記発熱抵抗体の両端部分に平均粒径が1.0〜10μmの金属粒子からなる厚さ1〜2mmの成形体を焼結してなる炭化金属を除く金属端子が形成されていることを特徴とするセラミックヒータ(請求項1)とし、また、(2)基体が、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、サイアロン、アルミナ等の絶縁セラミックスからなることを特徴とする請求項1記載のセラミックヒータ(請求項2)とし、さらに、(3)発熱抵抗体が、モリブデン、タングステン、白金等の高融点金属からなることを特徴とする請求項1または2記載のセラミックヒータ(請求項3)とし、さらにまた、(4)金属端子が、モリブデン、タングステン、白金等の高融点金属からなることを特徴とする請求項1、2または3記載のセラミックヒータ(請求項4)とすることを要旨とする。以下さらに詳細に説明する。
【0007】
上記基体であるセラミックスとしては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、サイアロン、アルミナ等のセラミックスとした。これらのセラミックスは、基体内部の発熱抵抗体と絶縁できるのでいずれも好ましい。その中で、窒化アルミニウムは熱伝導性が高いことから、昇温特性、均熱性に優れているので特に好ましい。
【0008】
また、上記発熱抵抗体としては、前記セラミックスの焼結温度がいずれも高く、高融点金属が必要となるため、モリブデン、タングステン、白金等からなる発熱抵抗体とした。発熱抵抗体の形状は特に限定されないが、例えば、櫛歯状、渦巻き状等が使用される。
【0009】
発熱抵抗体の端部に形成される金属端子としては、発熱抵抗体と同じく高融点金属が必要であるため、モリブデン、タングステン、白金等からなる炭化金属を除く金属端子とした。この金属端子の厚さは、厚いほど外部端子とのロウ付けが強固になるため、支障を来さない範囲内で厚くすればよい。但し、この金属端子の厚さは、発熱抵抗体よりはるかに厚くなるため、基体のセラミックスの収縮にマッチングさせる必要がある。そのためには基体の収縮に合う適切な粒径を有する金属粒子を厚さ1〜2mmの成形体と成して焼結するのが好ましい。その金属粒子の適切な粒径は、平均粒径で0.1〜100μmが好ましく、0.1μmより細かいと収縮がセラミックス基体に比べて大きくなり、基体端部に亀裂が入る。逆に100μmより粗いと、焼結が進まず粒子間の接触面積が小さくなるため、端子部の電気抵抗が増加し、端子での発熱が大きくなる。
【0010】
上記セラミックヒータの製造方法を述べると、先ず所要の材質のセラミックス粉末を用いて成形体を作製する。その成形体の面上に所要の高融点金属からなる発熱抵抗体を金属箔、あるいは印刷等で所定の形状、厚さに形成する。この発熱抵抗体の両端部分に平均粒径が0.1〜100μmの高融点金属粒子で形成された所定の厚さの成形体を重ねる。さらにその上に同じセラミックス粉末を充填、加圧するか、あるいは同じセラミックス粉末の成形体を重ねて加圧するなどして発熱抗体を埋設した成形体を作製し、その成形体を慣用の方法で、焼結する。得られた焼結体に埋設されている発熱抵抗体の両端部分を研削加工し、端部の炭化金属を除く金属端子を露出させ、その露出端子と外部端子とをロウ付けしてセラミックヒータを作製する。
【0011】
以上のセラミックスヒータとすれば、発熱抵抗体端部に形成された炭化金属を除く金属端子の露出面積が大きいので、外部端子との接合が容易となると共に、強固に接合するため、外部端子が剥離し難いセラミックヒータとすることができる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0013】
(1)セラミックヒータの作製
(実施例1)
窒化アルミニウム粉末97重量%、イットリア粉末3重量%の混合粉末を一軸加圧して成形体を作製した。この成形体の面上に表1に示す発熱抵抗体を形成した。これとは別に金属端子の成形体を表1に示す金属粒子でもって作製し、その成形体を抵抗体の端部上面に重ねた。さらにこの上部に窒化アルミニウム粉末を充填した後、一軸加圧して発熱抵抗体を埋設した成形体を得た。
【0014】
この成形体をホットプレス焼結し、その焼結体の発熱抵抗体の端部を研削加工して金属端子を露出させた。この露出端子に外部端子をAg−Cu系ロウ材によりロウ付けし、セラミックヒータを作製した。
【0015】
(実施例2)
窒化けい素90重量%、アルミナ5重量%、イットリア5重量%の混合粉末にバインダーを加えスラリーとし、ドクターブレード法により厚さ1mmのグリーンシートを作製し、その面上に表1に示す発熱抵抗体を形成した。別に表1に示す金属端子を成形し、その成形体を抵抗体の端部上面に重ね、さらにその上部に同じグリーンシートを重ねた後、熱圧着して発熱抵抗体を埋設した積層体を得た。
【0016】
この積層体を脱脂後常圧焼結し、実施例1と同様に金属端子を露出させ、その端子に外部端子をロウ付けしてセラミックヒータを作製した。
【0017】
(2)評価
得られたセラミックヒータを20℃と500℃の間で昇降温を繰り返し、外部端子の剥離状態を目視で観察した。その結果を表1に示す。
【0018】
(比較例1〜3)
比較のために比較例1では、実施例1に金属端子を形成しないセラミックヒータを作製し、評価した。また、比較例2では、実施例2の原料粉末を用い、金属粒子の平均粒径を本発明より細かくして実施例1と同様にセラミックヒータを作製し、評価した。さらに、比較例3では、基体の原料にアルミナ粉末を用い、金属粒子の平均粒径を本発明より粗くして実施例2と同様にセラミックヒータを作製し、評価した。それらの結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003716045
【0020】
表1から明らかなように、実施例1〜2においては、いずれも昇降温を10000回繰り返しても外部端子が剥離しなかった。
【0021】
これに対して比較例1においては、金属端子を形成していないため、外部端子との接合面積が小さく、30回の繰り返しで剥離が認められた。また、比較例2では、金属端子の焼結収縮が大きいため端子部に亀裂が発生した。さらに、比較例3では、セラミックヒータに電流を印加したところ、端子部に異常発熱が認められた。
【0022】
【発明の効果】
以上の通り、本発明にかかるセラミックヒータによれば、発熱抵抗体端部に形成した炭化金属を除く金属端子の露出面積が大きいので、外部端子との接合が容易となると共に、強固に接合するため、繰り返し昇降温しても外部端子が剥離しないセラミックヒータとすることができた。

Claims (4)

  1. 緻密質セラミックスからなる基体内部に発熱抵抗体を埋設したセラミックヒータにおいて、
    前記発熱抵抗体の両端部分に平均粒径が1.0〜10μmの金属粒子からなる厚さ1〜2mmの成形体を焼結してなる炭化金属を除く金属端子が形成されていることを特徴とするセラミックヒータ。
  2. 基体が、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、サイアロン、アルミナ等の絶縁セラミックスからなることを特徴とする請求項1記載のセラミックヒータ。
  3. 発熱抵抗体が、モリブデン、タングステン、白金等の高融点金属からなることを特徴とする請求項1または2記載のセラミックヒータ。
  4. 金属端子が、モリブデン、タングステン、白金等の高融点金属からなることを特徴とする請求項1、2または3記載のセラミックヒータ。
JP13974396A 1996-05-10 1996-05-10 セラミックヒータ Expired - Fee Related JP3716045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13974396A JP3716045B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 セラミックヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13974396A JP3716045B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 セラミックヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306642A JPH09306642A (ja) 1997-11-28
JP3716045B2 true JP3716045B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=15252351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13974396A Expired - Fee Related JP3716045B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 セラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716045B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077182A (ja) * 1999-06-09 2001-03-23 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミック基板
US6835916B2 (en) 1999-08-09 2004-12-28 Ibiden, Co., Ltd Ceramic heater
JP3273773B2 (ja) 1999-08-12 2002-04-15 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ
EP1274280A1 (en) 2000-04-14 2003-01-08 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1304729A1 (en) 2000-07-19 2003-04-23 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor manufacturing/testing ceramic heater, production method for the ceramic heater and production system for the ceramic heater

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09306642A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467453B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
JP4421595B2 (ja) 加熱装置
KR101590051B1 (ko) 세라믹 히터
JPH07192906A (ja) セラミック発熱体の製造方法
JP2002160974A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
JPH1167426A (ja) プレートヒータ及びその製造方法
JP3716045B2 (ja) セラミックヒータ
JP3177026B2 (ja) セラミックスヒーター及びその製造方法
WO2001043183A9 (en) Electrostatic chuck, susceptor and method for fabrication
JP2000128655A (ja) セラミック体と金属体の接合構造、セラミック体と金属体の接合方法、およびこれを用いたセラミックヒ−タ
JP3982111B2 (ja) セラミックを用いた半導体装置用部材及びその製造方法
JP3833410B2 (ja) セラミックス回路基板
JP4044244B2 (ja) 窒化ケイ素セラミックヒータ
JP2000173747A (ja) 押圧加熱型セラミックヒータ
JP2020126913A (ja) セラミックス部材
JPH04129189A (ja) セラミックヒータ
JPS6215512B2 (ja)
JP2020021781A (ja) 電極埋設部材及びその製造方法
JP2001244053A (ja) 発熱用抵抗素子
JP7161892B2 (ja) 電極埋設部材の製造方法
JPH07106055A (ja) 急速昇温発熱素子およびその製造方法
JP4374096B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
JP2537606B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JP2002170870A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板および静電チャック
JP3425097B2 (ja) 抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees