JPH07192906A - セラミック発熱体の製造方法 - Google Patents

セラミック発熱体の製造方法

Info

Publication number
JPH07192906A
JPH07192906A JP6276636A JP27663694A JPH07192906A JP H07192906 A JPH07192906 A JP H07192906A JP 6276636 A JP6276636 A JP 6276636A JP 27663694 A JP27663694 A JP 27663694A JP H07192906 A JPH07192906 A JP H07192906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
ceramic
heating element
heating conductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6276636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664757B2 (ja
Inventor
Alfred Thimm
アルフレート・ティム
Heinz Groschwitz
ハインツ・グロスシュヴィッツ
Peter Besold
ペーター・ベゾルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ceramtec GmbH
Original Assignee
Ceramtec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ceramtec GmbH filed Critical Ceramtec GmbH
Publication of JPH07192906A publication Critical patent/JPH07192906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664757B2 publication Critical patent/JP3664757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/286Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an organic material, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性で長期安定性の小形化されたハイパワ
ーなセラミック発熱体の製造方法を提供する。 【構成】 セラミック絶縁層の間に埋められた金属発熱
導体、並びに電力供給および電力取り出し導線としての
導電性組成物で充填されたセラミック絶縁層内の接触く
ぼみを含む発熱体の製造方法であって、以下の工程:該
発熱導体、該電力供給および該電力取り出し導線を、未
処理状態の該セラミック層に、ペーストの全固体含有量
に基づいて60−95重量%の金属粒子および5−40
重量%の無機粉末よりなる金属化ペーストとして施し、
そして続いて、施された該金属化ペーストを有する該セ
ラミック層を互いの上に積み重ね、次にこれらを焼結す
る、ことよりなる上記の方法を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属発熱導体がセラミ
ック絶縁層の間に埋められており、そして、電力供給導
線および電力取り出し導線として、セラミック絶縁層内
の接触くぼみが導電性組成物で満たされている、発熱体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CERAMIC BULLETIN 6
0、p.540 ff(1981)、オーツカ等には、
どのようにして主として酸化アルミニウムまたは窒化ア
ルミニウムを含有するセラミック材料の成分をタングス
テンまたはモリブデンのような高融点金属で金属化する
ことができるか、そしてどのようにしてこの金属化物を
未処理セラミックの別の層でカバーすることができ、そ
してその後、この複合材料を焼結して材料を形成するこ
とができるかが記載されている。シート法がこの目的に
特に適している。
【0003】このように製造された部材は電子工学およ
び電気工学の分野で主に使用することができる。厚肉で
大きな発熱体は様々な形で知られている。しかしなが
ら、電子工学および電気工学における小形化がますます
進み、製造および使用において問題が生じている。
【0004】高い発熱パワーのもとでは、発熱体が過負
荷(burning through、燃焼しきってし
まうこと)によって破壊されないように、使用材料は耐
熱性でなければならない。
【0005】発熱体としての使用は、電流作用が、高い
抵抗を有する金属化パターンの個所で選択的に大量の熱
を発生する場合に可能である。この時に、高温発熱範囲
では、ガラス相を含むセラミック材料(ガラス含有率>
5重量%)を用いた結果として、温度はセラミック内の
ガラス相の流動が生じるほど高温となる。ここで多層の
セラミックの外面に対する金属発熱ストリップ導体の距
離が非常に小さく、特に0.4mm未満であると、空気
がガラス相内の空になった部分、すなわち、特に高温の
部分を通って、タングステンまたはモリブデンからなる
金属導体に侵入し、酸化によってこの電力導体を破壊す
ることになる。このため、ガラス相の割合が少ないセラ
ミックを使用するのが都合がよい。
【0006】オーツカ等の論文から、ガラスまたはガラ
ス形成体部分を含まない金属化ペーストは、ガラス相の
割合の少ないそのようなセラミック材料にほとんど接着
しないことが同様に知られている。ガラスを加えると接
着性が大きく増大するが、そのようなペーストは電気抵
抗が高く、これは非常に微細な構造体においては不利で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、構造
体をセラミックシートおよび耐熱性金属化物を用いてま
ず予備成形し、そして次にこの多層構造体を焼結する
と、耐久性で長期安定性の小形化されたハイパワーな発
熱体が得られる、薄肉セラミック発熱体の製造方法を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的は、発熱導体、
電力供給導線および電力取り出し導線を、未処理状態の
セラミック層に、ペーストの全固体含有量に基づいて6
0−95重量%の金属粒子および5−40重量%の無機
粉末よりなる金属化ペーストとして施し、次に、施した
金属化ペーストを有するセラミック層を互いの上に積み
重ね、そして焼結を行うことを特徴とする、導入部で述
べた一般的なタイプの方法によって達成される。
【0009】本発明の好ましい具体例では、耐熱性金属
化ペーストは厚膜法によって施される。ここでは厚さが
100μm以下の層がスクリーン印刷法によって得られ
る。次に、施された金属化ペーストを有するセラミック
絶縁層をまず乾燥するのが好ましい。乾燥条件は使用さ
れるスクリーン印刷油によって変わり、乾燥は一般に5
−30分間、40−150℃で行う。
【0010】本発明では、タングステンまたはモリブデ
ンまたはこれらの混合物よりなる金属粉末を少なくとも
70重量%、およびガラス相を形成せず、酸化アルミニ
ウム、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化チタンまた
は炭化タングステンよりなる、セラミック粉末または粉
末混合物を、多くとも30重量%含み、そしてさらに有
機ペースト媒質を5−35重量%含有する、金属化ペー
ストを使用するのが好ましい。適当な有機ペースト媒質
は特に鉱油、植物油または合成油、例えばスクリーン印
刷油またはリサイクル油である;しかしながら、脂肪、
ワックス、チキソトロープ剤のような添加剤、ロジンま
たはレシチンをよりよい充填度を得るために、ベントナ
イトを未燃焼ペーストの強度を改良するために用いるこ
と、および/または有機溶剤を用いることも可能であ
る。
【0011】本発明に従って発熱体を製造するには、本
発明の目的のために”バイア(via、道)”とも呼ば
れる接触くぼみを未燃焼セラミックシートに打ち抜いた
りまたは穴あけして、シート表面に対して垂直な電力の
移動を可能にする。金属化ペーストをまだ未燃焼のセラ
ミックシート上にスクリーン印刷、回転スクリーン印
刷、オフセット印刷またはダバー印刷のような印刷法に
よって移し、希望のパターンをシート表面に作り出す。
完全に充填されたバイアの直径は0.1−0.5mm、
好ましくは0.3mmである。ストリップ導体の場合の
金属化層の厚さは5−100μm、好ましくは10−1
5μmにすることができる。ストリップ導体の幅は少な
くとも0.25mmにすべきであり、燃えてしまうのを
確実に避けるには約0.5mmが好ましい。
【0012】ペーストを処理するには、バイアの充填に
150−500Pa・sの粘度のペーストを用いるのが
望ましく、これに対して、平面金属化印刷の場合は、さ
らに少量のスクリーン印刷油を適当に加えることによっ
てペーストの粘度を50−90Pa・sに調整すると都
合がよい。
【0013】必ずしもそうではないが、バイアと金属化
平面との境界面にひびの入るのが大いに避けられるの
で、バイアの充填に、並びにまたストリップ導体および
接触面に、同じ金属化ペーストを用いると都合がよい。
【0014】焼結中、セラミックの収縮率に較べて金属
化物の収縮率が小さすぎるためのセラミックにおける星
状亀裂の形成も、また金属化ペーストの収縮率が大きす
ぎるためのバイアにおけるボイドまたは星状亀裂の形成
もないように、金属化ペーストはシートの収縮率と釣り
合わせる。収縮率の釣り合わせは、組成物および粉末の
粒度によって行われる。金属化ペースト中に存在するガ
ラス相を形成しないセラミック粉末の平均粒度は≦10
μmであるのが好ましく、≦2μmであると特に好まし
い。粒度は、ALCATEL社のレーザー粒度計CIL
AS850(商標)を使用して測定する。
【0015】さらに、できるだけ一定の全体抵抗を設定
すべきである;この抵抗は、燃焼ストリップ導体の単位
面積当たりの抵抗と、シートの面におけるストリップ導
体の面積を掛けることによって得られる。実際問題とし
て、約1−1000オームの全体抵抗がそのような小形
化発熱体において必要とされる。隣接ストリップ導体間
の距離は、可能ならば、≧0.4mmにして燃えてしま
うのを避けるべきである。ストリップ導体の全体の配置
は、ループの発熱温度がその全長にわたってできるだけ
均一となるように選択すべきである。その後、接触面の
外部金属化部分を無電解ニッケルめっきしてもよい。こ
のためには、例えば還元剤として次亜リン酸塩をベース
にした、市販の金属化浴を用いることができる。必要な
らば、銅含有および/または銀含有はんだ層をさらに施
してもよい。
【0016】次に、金属化ペーストで被覆された複数の
シートを互いの上に積層し、加圧下(通常は≧5・10
4hPa)、必要ならば加熱する(室温ないし約150
℃)と共に、プレスする。この工程を容易にするため
に、結合剤を含む有機混合物よりなる接着助剤をセラミ
ックシートの全表面に施してもよい。そのような接着助
剤は、US−A 5,021,287から公知であり、
有機溶剤中のポリビニルブチラールまたはアクリル樹脂
のような有機樹脂、あるいはまたフタル酸エステルまた
はポリエチレングリコールのような可塑剤を含有する。
【0017】通常は面内に互いに横方向に配置された複
数の発熱体を同時に含む、多層ラミネートを製造した
後、個々の片に分け、同時に発熱体を目的の形にする。
この分離は、例えば切断または打ち抜きによって行うこ
とができる。
【0018】還元性湿り大気中、≧1600℃での焼結
プロセスによって、発熱体は最終の大きさになる。炉の
大気の組成は水素約75%および窒素25%であり、混
合物は55℃で水蒸気で飽和されているのが好ましい。
【0019】発熱体の個々の小形化では、温度分布およ
び熱伝導による損失に特に注意を払わなければならな
い。発熱領域では、ストリップ導体の層の厚さをできる
だけ均一にして、収縮部および層の厚さの薄い個所での
局部的過熱を確実に避けるように注意しなければならな
い。さらに、形状および酸化アルミニウムの熱伝導率、
金属化物の組成およびストリップ導体自体の形状の釣り
合いが不十分であると、局部的な過熱が原因で燃えてし
まう。
【0020】本発明の方法で製造される発熱体では、5
0時間ないし材料組成によっては1100時間までの連
続使用を1800℃以下の温度行うことができる。使用
温度の上限は主に、セラミック絶縁層の化学組成および
軟化する層の含有率によって決まる。セラミック絶縁層
に用いるのは、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、
酸化ジルコニウム、二酸化珪素または窒化チタンが好ま
しい。
【0021】発熱体は酸素センサーまたは他の測定プロ
ーブ用の、特に自動車のエンジン用の発熱体、実験室測
定装置および赤外線信号発生器におけるまたは加熱工学
における発熱体、例えば流出燃焼ガス点火用の点火部材
としてまたは浸漬ボイラーとして用いることができる。
【0022】本発明を以下の実施例によって説明する
が、本発明はこれらの具体例に限定されるものではな
い。
【0023】
【実施例】
実施例1 0.8mmの厚さの未処理シートには結合剤、可塑剤お
よび分散剤の他に、主に酸化アルミニウムおよび4%の
石英含有ガラス形成添加剤が含まれていた。シートをブ
レードで切断してカードを得た;通し接触用のくぼみ
(バイア)を機械で打ち抜いた。スクリーン印刷を用い
て、バイアに金属化ペーストを充填した。このペースト
は、(固体成分の重量に基づいて)、84重量%の平均
粒度2.5μmのタングステンの他に、16重量%の平
均粒度1μmの微細アルミナ、さらに15重量%のスク
リーン印刷油を有機ペースト媒質として含有していた。
ペーストの処理には、平面印刷には75Pa・sの粘度
を、バイアの印刷には175Pa・sの粘度を設定し
た。
【0024】充填したバイアを空気中、70℃で乾燥し
た後、ループ形構造物を未燃焼バイア充填カード上に、
記載のペーストおよびスクリーン印刷機を用いて厚膜法
によって印刷した。印刷されたカードを空気中、70℃
で乾燥した。平面パターンを他の未燃焼カード上に、同
様に記載の金属化ペーストを用いてスクリーン印刷機で
印刷した。これらの金属化表面は最終発熱体の外側にあ
り、そして接触部分として電気接続を可能にしなければ
ならない。印刷されたカードは全て空気中、70℃で乾
燥した。
【0025】次に、各場合において、ループパターンを
有する2つのカードはそれらの金属化されていない逆の
側を接触させ、そして各場合において接触パターンを有
するカードをさらにその上に置き、各場合において接触
パターンが外側を向くようにして、複数の印刷されたカ
ードを互いに上に積層した。この配置の略図を図1に示
す。バイア2を有するセラミックシート1を参照番号で
示す。バイア2に図示されていない充填物を充填する。
金属化物4は、ストリップ導体供給導線5および発熱ル
ープ6が形成されるように配置し、後者は発熱領域7を
形成する。最後に、外部接触部分8も示す。
【0026】このカード積層物を圧力90,000hP
a、温度90℃でプレスした。複数の個々の部品を、切
断工具を使用してラミネートから切断した。ここで、発
熱体の内部のループ形構造物の、発熱体の側面外端から
の距離は0.5mmであった。バー形発熱体は保護ガス
(窒素および水素の湿り混合物)下、1630℃にてフ
ード型炉内で焼結した。これによって、一方では、96
重量%のAl23を含有するセラミック材料酸化アルミ
ニウムが得られ、他方では、ストリップ導体が同時燃焼
プロセスで同時に焼結された。完全に充填されたバイア
の直径は0.3mmであった。ストリップ導体金属化物
層の厚さは12μm、幅は0.5mmであった。実施例
1に従うストリップ導体によって得られる単位面積当た
りの抵抗は5mΩ/cm2であった。最終発熱バーの幅
および厚さは共に約2.5mmであり、その発熱領域の
長さは約18mmであった。最終発熱体で行った測定は
実施例の後に記載し、表にした。
【0027】比較実施例1 実施例1と同様の方法で、同じ寸法の発熱体を、96重
量%の酸化アルミニウムおよび4重量%の石英含有ガラ
ス形成添加剤よりなる同じセラミック材料から製造し
た。唯一の違いは、金属化ペーストが100重量%の平
均粒度2.5μmのタングステン、およびペーストとし
て処理するのに必要なスクリーン印刷油よりなることで
あった。実施例の後の測定結果を参照してほしい。
【0028】実施例2 接触領域を各バーの端に有し、そして2層のセラミック
シートのみからなるバー形発熱体の製造方法は、実施例
1の製造方法と同様である。3重量%の酸化アルミニウ
ムおよび4重量%の酸化イットリウムを含有する窒化ア
ルミニウムを、セラミック材料として製造した。ここ
で、未燃焼セラミックシートで製造されたカードに、下
記の金属化ペーストを用いて、波形または曲がりくねっ
た形の構造物を印刷した。バイアは金属針を使用して、
第2の未燃焼セラミックカードに機械で打ち抜いた。
【0029】金属化ペーストは、84重量%のモリブデ
ンおよびまた8重量%の酸化アルミニウムおよびさらに
8重量%の窒化アルミニウムを含んでいた。粉末の粒度
は実施例1に記載の通りであった。金属化ペーストはス
クリーン印刷油で実施例1に記載の粘度に調整した。
【0030】バイアに記載のペーストを充填し、乾燥さ
せた。次に、平面のまたは曲がりくねった形の印刷パタ
ーンを記載のペーストを用いてこのカードの片側に施
し、再び乾燥させた。両方のカードを水密性パウチに結
合し、そしてこれらを、波形または曲がりくねった形の
構造物が2つのカードの間にあり、同時に、接触領域が
外側に向くように、等圧プレスによって100,000
hPaの高圧下、70℃で積層した。そのような配置は
図2に示す。後の製造方法は実施例1のように行った。
【0031】実施例3 本質的に環状の発熱体の製造方法は実施例1および2の
製造方法と全て同じであった。使用セラミック材料は、
10重量%の酸化アルミニウムおよび3重量%の酸化イ
ットリウムを含有する窒化アルミニウムであった。ここ
で、未燃焼セラミックシートで製造されたカードに、実
施例2の金属化ペーストを用いて、本質的に環状の、そ
して必要ならば、波形または曲がりくねった形の構造物
を印刷した。
【0032】重ねたストリップ導体の形または長さが異
なっているならば、それらの電気抵抗および発熱温度
は、ストリップ導体の断面によって釣り合わせることが
できる。発熱可能な区域は、接触領域およびバイアを部
材の外端に対して短くすることによってほとんど環状に
することができる。
【0033】製造された発熱体の負荷容量を試験するた
めに、異なる2組の測定を行った。第1の組では、17
Vの電圧を発熱体の接点に加え、同時に、発熱体を10
00℃の一定温度の炉内で加熱した。発熱体を流れる電
流は自己調整され、電流計によって示される。しかしな
がら、試験は電流計が0Aの電流を示すまでに経過する
時間のみを測定する。これは発熱体がその後、故障する
からである。
【0034】第2の測定では、いわゆる過負荷試験を行
う。ここで、30Vの電圧を発熱体に加える。この場
合、電流および温度は自由に定める。この場合もまた、
測定は、発熱体が燃えてしまい、その結果、0Aを示す
までに経過する時間を測定するものである。結果を以下
の表にまとめる。
【0035】 実施例番号 1 2 3 V11) 17V/1000℃ 199h2) 212h 148h 25h 30V 34m3) 69m 28m 12m1) 比較実施例12) h=時間3) m=分
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発熱体積層物の例を示す略図である。
【図2】曲がりくねった形の印刷パターンを有する本発
明の発熱体積層物の例を示す略図である。
【符号の説明】 1 セラミックシート 2 バイア 4 金属化物 5 ストリップ導体供給導線 6 発熱ループ 7 発熱領域 8 外部接触部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインツ・グロスシュヴィッツ ドイツ連邦共和国デー−95615 マルクト レートヴィッツ,ザルツヒューベルシュト ラーセ 8 (72)発明者 ペーター・ベゾルト ドイツ連邦共和国デー−95679 ヴァルデ ルスホフ,ルートヴィヒ−ホフマン−シュ トラーセ 20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック絶縁層の間に埋められた金属
    発熱導体、並びに電力供給および電力取り出し導線とし
    ての導電性組成物で充填されたセラミック絶縁層内の接
    触くぼみを含む発熱体の製造方法であって、以下の工
    程:該発熱導体、該電力供給および該電力取り出し導線
    を、未処理状態の該セラミック層に、ペーストの全固体
    含有量に基づいて60−95重量%の金属粒子および5
    −40重量%の無機粉末よりなる金属化ペーストとして
    施し、そして続いて、施された該金属化ペーストを有す
    る該セラミック層を互いの上に積み重ね、次にこれらを
    焼結する、ことよりなる上記の方法。
  2. 【請求項2】 該金属化ペーストが耐熱性であり、そし
    て厚膜法によって施される、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 積層および焼結工程の前に、該セラミッ
    ク絶縁層を、施された該金属化ペーストと共に、40−
    150℃の温度で乾燥する、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 該金属化ペーストが、タングステンおよ
    びモリブデンまたはこれらの混合物よりなる群から選ば
    れる金属粉末を少なくとも70重量%、およびガラス相
    を形成せず、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒
    化チタン、炭化チタンまたは炭化タングステンよりな
    る、セラミック粉末または粉末混合物を、多くとも30
    重量%含む、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 該金属化ペーストが、該金属化ペースト
    の全固体含有量に基づいて、さらに5−35重量%の有
    機ペースト媒質を含む、請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 スクリーン印刷、回転スクリーン印刷、
    オフセット印刷またはダバー印刷のような印刷法によっ
    て、該金属化ペーストを該未燃焼セラミック層に移し、
    希望のパターンを該層表面につくり、該接触くぼみの直
    径は0.1−0.5mmであり、該発熱導体のための該
    金属化層の厚さは5−100μmであり、そして該発熱
    導体の幅は少なくとも0.25mmである、請求項1の
    方法。
  7. 【請求項7】 該接触くぼみの直径が0.3mm、該発
    熱導体のための該金属化層の厚さが10−25μm、該
    発熱導体の幅が少なくとも0.5mmである、請求項6
    の方法。
  8. 【請求項8】 該接触くぼみの充填に用いる該金属化ペ
    ーストの粘度を150−500Pa・sの値に調整し、
    該発熱導体に用いる該金属化ペーストの粘度を50−9
    0Pa・sに調整する、請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 ガラス相を形成しない該セラミック粉末
    の平均粒度が≦10μmである、請求項4の方法。
  10. 【請求項10】 該セラミック粉末の平均粒度が≦3μ
    mである、請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 該焼結工程を還元性の湿り大気中、≧
    1600℃で行う、請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 燃焼発熱導体の単位面積当たりの抵抗
    と、該セラミック層の面における発熱導体の面積を掛け
    ることによって得られる、一定の全体抵抗が1−100
    0Ωである、請求項1の方法によって製造される発熱
    体。
  13. 【請求項13】 接触領域として無電解ニッケルめっき
    した外部金属化部分を有する、請求項12の発熱体。
  14. 【請求項14】 銅含有および/または銀含有はんだ層
    を該接触部分にさらに施す、請求項13の発熱体。
  15. 【請求項15】 請求項12の発熱体を点火部材として
    使用することによって、流出燃焼ガスを発火させる方
    法。
  16. 【請求項16】 ガスセンサーを請求項12の発熱体と
    組み合わせることによる、ガスセンサーの製造方法。
JP27663694A 1993-11-11 1994-11-10 セラミック発熱体の製造方法 Expired - Fee Related JP3664757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4338539A DE4338539A1 (de) 1993-11-11 1993-11-11 Verfahren zum Herstellen von keramischen Heizelementen
DE4338539.7 1993-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192906A true JPH07192906A (ja) 1995-07-28
JP3664757B2 JP3664757B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=6502368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27663694A Expired - Fee Related JP3664757B2 (ja) 1993-11-11 1994-11-10 セラミック発熱体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5560851A (ja)
EP (1) EP0653898B1 (ja)
JP (1) JP3664757B2 (ja)
DE (2) DE4338539A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512703A (ja) * 2013-03-22 2016-05-09 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 喫煙材の加熱
US11318264B2 (en) 2017-01-13 2022-05-03 Nicoventures Trading Limited Aerosol generating device and article
US11589617B2 (en) 2017-01-05 2023-02-28 Nicoventures Trading Limited Aerosol generating device and article
US11623053B2 (en) 2017-12-06 2023-04-11 Nicoventures Trading Limited Component for an aerosol-generating apparatus

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726621A (en) * 1994-09-12 1998-03-10 Cooper Industries, Inc. Ceramic chip fuses with multiple current carrying elements and a method for making the same
US6133557A (en) * 1995-01-31 2000-10-17 Kyocera Corporation Wafer holding member
JPH08264269A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Rohm Co Ltd シート材に対する加熱体
US5657532A (en) * 1996-01-16 1997-08-19 Ferro Corporation Method of making insulated electrical heating element using LTCC tape
JP3826961B2 (ja) * 1996-03-25 2006-09-27 ローム株式会社 加熱体およびその製造方法
US5889462A (en) * 1996-04-08 1999-03-30 Bourns, Inc. Multilayer thick film surge resistor network
JP2001524252A (ja) * 1997-03-21 2001-11-27 ヘレウス・エレクトロナイト・インタナショナル・エヌ・ヴィー 鉱物絶縁導線
AU5109099A (en) 1998-07-15 2000-02-07 Thermon Manufacturing Company Thermally-conductive, electrically non-conductive heat transfer material and articles made thereof
JP2000268944A (ja) * 1998-08-03 2000-09-29 Denso Corp セラミックヒータおよびその製造方法,並びにガスセンサ
US6967313B1 (en) * 1999-05-07 2005-11-22 Ibiden Company, Ltd. Hot plate and method of producing the same
EP1189274A1 (en) * 2000-02-08 2002-03-20 Ibiden Co., Ltd. Ceramic board for semiconductor production and inspection devices
JP2001244320A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
GB2363307A (en) * 2000-06-05 2001-12-12 Otter Controls Ltd Thick film heating element stack
EP1274110A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-08 Abb Research Ltd. Schmelzsicherung
JP2005040408A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Olympus Corp 発熱素子
AT7326U1 (de) * 2003-12-04 2005-01-25 Econ Exp & Consulting Group Gm Verfahren zur herstellung eines flächenheizelementes und danach hergestelltes flächenheizelement
KR20080108372A (ko) * 2003-12-24 2008-12-12 쿄세라 코포레이션 세라믹 히터 및 그 제조 방법
US7180302B2 (en) * 2004-07-16 2007-02-20 Simula, Inc Method and system for determining cracks and broken components in armor
JP4518885B2 (ja) * 2004-09-09 2010-08-04 京セラ株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法
EP1831120B1 (en) * 2004-11-23 2015-08-19 Ferro Techniek Holding B.V. Enamel composition, assembly and use thereof on a substrate surface
NL1027571C2 (nl) * 2004-11-23 2006-05-24 Ferro Techniek Holding Bv Emailsamenstelling voor toepassing als dielektricum, en gebruik van een dergelijke emailsamenstelling.
FR2879819B1 (fr) * 2004-12-21 2007-02-23 Ulis Soc Par Actions Simplifie Composant de detection de rayonnements electromagnetiques notamment infrarouges
US7638737B2 (en) * 2005-06-16 2009-12-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic-metal assembly and ceramic heater
US7696455B2 (en) 2006-05-03 2010-04-13 Watlow Electric Manufacturing Company Power terminals for ceramic heater and method of making the same
US7800020B2 (en) * 2007-01-19 2010-09-21 Ceva Carlos Jose Heating plate for hair straightening iron and its manufacturing process
US20080186045A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Test mark structure, substrate sheet laminate, multilayered circuit substrate, method for inspecting lamination matching precision of multilayered circuit substrate, and method for designing substrate sheet laminate
KR101120599B1 (ko) * 2008-08-20 2012-03-09 주식회사 코미코 세라믹 히터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 박막 증착 장치
KR101961290B1 (ko) * 2013-12-31 2019-03-25 한온시스템 주식회사 Ptc 히터
CN104582024B (zh) * 2014-12-19 2016-07-06 苏州路路顺机电设备有限公司 一种分段冷却用加热管及其使用方法
DE102016120536A1 (de) 2016-10-27 2018-05-03 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler
WO2018117484A1 (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 엘지이노텍 주식회사 히팅 로드, 이를 포함하는 발열 모듈 및 이를 포함하는 히팅 장치
US11452179B2 (en) * 2017-01-06 2022-09-20 Lg Innotek Co., Ltd. Heating rod and heater having same
DE102017112611A1 (de) 2017-06-08 2018-12-13 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler und Verfahren für dessen Herstellung
CN107548174A (zh) * 2017-09-29 2018-01-05 珠海惠友电子有限公司 一种汽车调温器用陶瓷发热元件及其制备方法
EP3777474A4 (en) 2018-03-27 2022-08-10 SCP Holdings, an Assumed Business Name of Nitride Igniters, LLC. HOT SURFACE IGNITERS FOR COOKTOPS
WO2019204433A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Watlow Electric Manufacturing Company All aluminum heater
WO2020067129A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 京セラ株式会社 ウェハ用部材、ウェハ用システム及びウェハ用部材の製造方法
DE102020200639A1 (de) * 2020-01-21 2021-07-22 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Elektrische Heizvorrichtung
CN113248237A (zh) * 2021-06-15 2021-08-13 江苏天宝陶瓷股份有限公司 一种远红外陶瓷加热器的制造方法
CN114953100A (zh) * 2022-05-09 2022-08-30 深圳市吉迩技术有限公司 一种多材料陶瓷雾化芯制备方法及注塑机
GB2618803A (en) * 2022-05-17 2023-11-22 Dyson Technology Ltd Thick film heating elements

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152531A (ja) * 1974-10-31 1976-05-10 Kyoto Ceramic Hatsunetsusoshi
JPS55126989A (en) * 1979-03-24 1980-10-01 Kyoto Ceramic Ceramic heater
JPS58209084A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 株式会社日立製作所 直熱形ヒ−タ材
US4510000A (en) * 1983-11-30 1985-04-09 International Business Machines Corporation Method for palladium activating molybdenum metallized features on a ceramic substrate
JPS61109289A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 日本碍子株式会社 セラミツクヒ−タおよびその製造方法
JPS6244971A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 日本特殊陶業株式会社 セラミツク基板ヒ−タ−
GB8526397D0 (en) * 1985-10-25 1985-11-27 Oxley Dev Co Ltd Metallising paste
US4804823A (en) * 1986-07-31 1989-02-14 Kyocera Corporation Ceramic heater
DE3630066C1 (de) * 1986-09-04 1988-02-04 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung von gesinterten metallisierten Aluminiumnitrid-Keramikkoerpern
JPH01169989A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Ngk Insulators Ltd セラミックグリーンシート
JPH01194282A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Ngk Insulators Ltd セラミック・ヒータ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置
JP2535372B2 (ja) * 1988-03-09 1996-09-18 日本碍子株式会社 セラミック・ヒ―タ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置
DE3901545A1 (de) * 1989-01-20 1990-08-02 Bosch Gmbh Robert Hochtemperatur-heizelement sowie verfahren zu seiner herstellung
JP2781420B2 (ja) * 1989-08-07 1998-07-30 株式会社日立製作所 導体ペーストの製造方法
US5264681A (en) * 1991-02-14 1993-11-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic heater
JP2804393B2 (ja) * 1991-07-31 1998-09-24 京セラ株式会社 セラミックヒータ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512703A (ja) * 2013-03-22 2016-05-09 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 喫煙材の加熱
JP2018029596A (ja) * 2013-03-22 2018-03-01 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 喫煙材の加熱
JP2020039363A (ja) * 2013-03-22 2020-03-19 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 喫煙材の加熱
KR20200057121A (ko) * 2013-03-22 2020-05-25 브리티시 아메리칸 토바코 (인베스트먼츠) 리미티드 끽연 가능 물질 가열
JP2021019636A (ja) * 2013-03-22 2021-02-18 ブリティッシュ アメリカン タバコ (インヴェストメンツ) リミテッドBritish American Tobacco (Investments) Limited 喫煙材の加熱
KR20210084703A (ko) * 2013-03-22 2021-07-07 니코벤처스 트레이딩 리미티드 끽연 가능 물질 가열
US11589617B2 (en) 2017-01-05 2023-02-28 Nicoventures Trading Limited Aerosol generating device and article
US11318264B2 (en) 2017-01-13 2022-05-03 Nicoventures Trading Limited Aerosol generating device and article
US11623053B2 (en) 2017-12-06 2023-04-11 Nicoventures Trading Limited Component for an aerosol-generating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE4338539A1 (de) 1995-05-18
US5560851A (en) 1996-10-01
DE59410284D1 (de) 2003-06-18
EP0653898B1 (de) 2003-05-14
JP3664757B2 (ja) 2005-06-29
EP0653898A3 (de) 1996-01-17
EP0653898A2 (de) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07192906A (ja) セラミック発熱体の製造方法
CA1078079A (en) Method for preparing a multilayer ceramic
US20050126682A1 (en) Monolithic ceramic substrate and method for making the same
JP3571957B2 (ja) 導体ペーストおよびセラミック多層基板の製造方法
KR19990078395A (ko) 저항소자
JP5265256B2 (ja) セラミック配線基板
JPH09245946A (ja) セラミックヒータ
JP3216260B2 (ja) 低温焼成セラミックス多層基板及びその製造方法
JP2732171B2 (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2005109218A (ja) 電極ペースト及びこれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JPH0544840B2 (ja)
JPH09186044A (ja) 積層電子部品用内部電極材料ペースト、積層電子部品及びその製造方法
JP2615970B2 (ja) 内部に導体、抵抗体を配線したA▲l▼N多層基板の製造方法
JP2004071493A (ja) 導電性ペーストおよび電子部品
JPH10341067A (ja) 無機多層基板およびビア用導体ペースト
JPH0625562A (ja) 厚膜導体ペースト組成物および多層配線基板の製造方法
JP2685806B2 (ja) 多層配線回路基板
JP3425097B2 (ja) 抵抗素子
JPS6011479B2 (ja) セラミツク多層回路基板の製造方法
JP2005116337A (ja) 導電性ペースト、ビアホール導体及び多層セラミック基板
JP2005109206A (ja) セラミック電子部品
CA2048418A1 (en) Electrically-conductive heating element
JPH0320915B2 (ja)
Carter et al. Coatings and Thick Films
JPH0752696B2 (ja) 積層形セラミツクコンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees