JP2001108477A - 情報配信装置、情報表示装置及びこれらを備えた情報提供システム並びに情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体 - Google Patents

情報配信装置、情報表示装置及びこれらを備えた情報提供システム並びに情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体

Info

Publication number
JP2001108477A
JP2001108477A JP32448399A JP32448399A JP2001108477A JP 2001108477 A JP2001108477 A JP 2001108477A JP 32448399 A JP32448399 A JP 32448399A JP 32448399 A JP32448399 A JP 32448399A JP 2001108477 A JP2001108477 A JP 2001108477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
advertisement
display device
data
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32448399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345163B2 (ja
Inventor
Yasuo Ito
泰雄 伊藤
Naoki Ushiki
直樹 牛来
Takashi Sugawara
隆 菅原
Satoshi Kitano
聡 北野
Hiroyuki Yamakawa
博幸 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP32448399A priority Critical patent/JP4345163B2/ja
Publication of JP2001108477A publication Critical patent/JP2001108477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345163B2 publication Critical patent/JP4345163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体への情報提供システムにおいて、ユー
ザーが必要とする可能性が高い情報に絞って情報を提供
すると共に、通信データ量を削減すること。 【解決手段】 車両Cに搭載した広告表示装置7には、
広告主の所在地と広告IDだけを格納しておき、広告の
実体は蓄積していない。そして、車両Cと広告主との距
離を逐次判定し、車両Cが進行することにより、当該車
両Cから一定範囲内に広告主が進入した時に、その広告
主の広告IDを広告配信装置1に送信して、対応する広
告の実体を取得し表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報配信装置、情
報表示装置及びこれらを備えた情報提供システム並びに
情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な媒体に係り、特に、移動体に広告データを配信する
に好適な情報提供システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来例は、特開平11−654
34号公報に開示されている。この従来例を図14に基
づいて説明する。
【0003】図14において、車両100には、当該車
両100の現在位置を検出可能な車載装置101が搭載
されている。この車載装置101には記憶手段102が
内蔵されている。また、車載装置101は、外部のサー
バ装置103と無線通信を行う通信手段を備えている。
サーバ装置103には、広告データベース104が併設
されている。この広告データベース104には、広告の
発信主の所在地と、具体的な広告の内容(広告情報)と
が対応付けられて格納されている。広告情報は、例えば
情報発信主が飲食店であれば、「今日のランチ エビフ
ライ定食850円」のように具体的な広告情報である。
【0004】車載装置101は、車両100の現在位置
を検出し、この現在位置の情報をサーバ装置103に送
信する。車両100の現在位置を取得したサーバ装置1
03は、広告データベース104にアクセスし、車両1
00の現在位置と広告データベース104に登録されて
いる広告の発信主の所在地とを比較する。そして、車両
の現在位置の周辺に存在する広告発信主のレコードだけ
を選択し、選択した各レコードの広告情報を車載装置1
01に一括送信する。車載装置101は、サーバ装置1
03から一括受信した広告情報を記憶手段102に蓄積
する。そして、ユーザーが、記憶手段102に蓄積され
た広告情報から興味のあるものを選択操作すると、車載
装置101は、選択された広告情報を表示又は音声出力
するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、サーバ装置から車載装置に対し、具体
的な広告情報を一括送信しているため、送受されるデー
タ量が多く、通信に時間を要し、通信コストの増加に繋
がる不都合があった。また、ユーザーが実際にアクセス
するか否かに関わらず、車両周辺の広告主の情報を一括
送信しているため、例えば車両の後方に位置する広告主
の情報など、ユーザーの必要としない無駄な広告情報が
含まれている確率も高かった。また、具体的な広告情報
を複数読み込むための記憶容量を車載装置の記憶手段に
確保しなければならない不都合があった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、特に、情報配信装置(サーバ)と情報表示装
置との間で送受するデータ量を削減すると共に、ユーザ
ーが必要とする確率が高い情報だけを情報表示装置に読
み込むことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、移動体の現在位置検出手
段と、情報の識別子と当該情報の発信主の所在地を対応
付けて格納した記憶手段とを備えている。また、情報を
ユーザーに表示する表示手段と、外部装置との通信手段
と、この通信手段を介して外部の情報配信装置から情報
を受信し表示手段に表示する制御手段とを有する。制御
手段は、現在位置検出手段から随時入力される移動体の
現在位置と記憶手段に格納された情報発信主の所在地と
を繰り返し比較し、移動体の現在位置から一定の範囲内
に進入した情報発信主を都度選択する。また、選択した
情報発信主に対応付けられた情報の識別子を記憶手段か
ら読み出し通信手段を介して外部の情報配信装置に送信
する。そして、この情報配信装置が識別子に対応して返
信してきた情報を受信し記憶手段に格納すると共に表示
手段に表示する。ここで扱う情報には、広告情報が含ま
れる。情報表示装置には、車載用又は人の携帯用のもの
が含まれる。
【0008】位置検出手段は、車両にあってはGPS
(Global−Positioning−Syste
m)のアンテナ及び受信機、自立航法のためのジャイロ
及び車速センサ、ビーコン受信機、人にあってはPHS
(α−DATA32規格)や携帯GPS端末等が該当す
る。記憶手段には、RAM(Random−Acces
s−Memory)及びROM(Read−Only−
Memory)等の半導体メモリ、CD−ROMやDV
D(Digital−Video−Disk)等のリム
ーバブル・ファイル装置等が該当する。制御手段には、
コンピュータ(CPU)を主とした回路や処理プログラ
ムが予め格納されたファームウェアROMを主とした回
路等が該当する。通信手段は、無線通信手段を意味す
る。表示手段は、液晶ディスプレイ等が該当する。
【0009】本発明では、初めに、情報表示装置の記憶
手段に、情報の識別子と情報発信主の所在地が格納され
ており、情報の実体は格納されていない。情報の識別子
と情報発信主の所在地のデータは、情報配信装置から予
め受信し格納したものでもよいし、CD−ROMドライ
ブやDVDドライブ等のリムーバブル媒体に予め格納さ
れたデータであってもよい。制御手段は、移動体の現在
位置検出手段によって検出される現在位置を逐次読み込
み、記憶手段に格納された情報発信主の所在地と比較す
る処理を繰り返す。ここで、移動体が進行すると、今ま
で移動体位置から一定範囲内に存在していなかった情報
発信主(店舗等)が徐々に移動体に近づき一定範囲内に
進入してくる(又は、車両が特定の情報発信主(広告提
供主又は広告の所在地)に到達する)。この時点で、制
御手段は、一定範囲内に進入した情報発信主に対応付け
られている情報の識別子を記憶手段から読み出し、通信
手段を介して情報配信装置に送信する。情報の識別子を
受信した情報配信装置は、その識別子に対応付けられた
情報の実体(情報の具体的内容)を情報表示装置に送り
返す。制御手段は、情報配信装置から受信した情報の実
体を表示装置に表示させ、ユーザーに店舗等が近づいた
ことを知らせると共に、その店舗等に関する情報を知ら
せる。これによると、移動体の進行方向に近づいた情報
主の情報だけを受信蓄積するので、受信データ量を削減
できるメリットがある。また、情報蓄積用の記憶手段の
容量も最低1件分に制限することが可能である。また、
ユーザーに表示する情報だけを受信蓄積するので、デー
タに無駄が無いことに加え、移動体の進行方向に近づい
てきた情報主の情報だけを受信表示するからユーザーの
必要とする可能性も高い。
【0010】請求項4記載の発明は、移動体に搭載又は
携帯された情報表示装置と通信する通信手段と、情報毎
に当該情報の識別子と当該情報の発信主の所在地と当該
情報の実体とを対応付けて格納した情報データベースと
を備えている。また、地図データを格納した地図データ
ベースと、これら各要素の入出力を制御する制御手段と
を有する。制御手段は、(1)通信手段を介して情報表
示装置から移動体の現在位置と目的地の情報を取得し、
当該現在位置から目的地までの移動経路を地図データベ
ースを参照しつつ選択し、選択した移動経路を通信手段
を介して情報表示装置に送信する経路探索手段を備えて
いる。また、(2)経路探索手段によって選択された移
動経路と情報データベースに格納されている情報発信主
の所在地とを比較し、移動経路から一定の範囲内に存在
する広告発信主を選択し、選択した情報発信主に対応付
けられた情報の識別子を情報データベースから読み出し
通信手段を介して情報配信装置に送信する情報選択手段
を有する。ここで扱う情報には、広告情報が含まれる。
【0011】本発明は、情報表示装置が車両等のナビゲ
ーション機能を備えていることを意図している。また、
ナビゲーション機能が経路探索を情報配信装置に任せた
構成であることを意図している。ただし、移動体は車両
に限らない。本発明では、情報配信装置が、移動体の経
路探索を行うだけでなく、探索した経路の周辺に存在す
る情報発信主を情報データベースから選択し、選択した
情報主の情報の識別子(情報の実体ではない)を情報表
示装置に送信する。情報表示装置は、配信された情報の
識別子に基づいて、例えば、請求項1記載の情報表示装
置のように動作する。この結果、移動体の進行経路に沿
って当該移動体から一定範囲内に近づいた情報発信主の
情報がユーザーに提供される。ここで、探索経路のデー
タと情報識別子のデータは同時に情報表示装置に送信さ
れてもよいし、別々のタイミングで送信されてもよい。
前者の場合は、経路データの中に情報の識別子データが
埋め込まれていてもよい。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の情報表示装置と、請求項4又は5記載の情報配
信装置とを備えた情報提供システムである。
【0013】また、請求項7記載の発明は、請求項1又
は2に記載の情報表示装置に使用されるコンピュータ読
み取り可能な媒体である。即ち、現在位置検出手段から
随時入力される移動体の現在位置と記憶手段に格納され
た情報発信主の所在地とを繰り返し比較し、移動体の現
在位置から一定の範囲内に進入した情報発信主を都度選
択し、選択した情報発信主に対応付けられた情報の識別
子を記憶手段から読み出し通信手段を介して外部の情報
配信装置に送信し、この情報配信装置が識別子に対応し
て返信してきた情報を受信し記憶手段に格納すると共に
表示手段に表示する処理を、コンピュータに実行させる
ための情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な媒体である。
【0014】これらにより、前述した目的を達成しよう
とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】〔第1実施形熊〕
【0016】以下、本発明の第1実施形態を図1乃至図
9に基づいて説明する。
【0017】図1は、本実施形態に係る情報提供システ
ムの構成図である。この図1において、情報配信装置と
しての広告配信装置1は、基地局3に設置され、専用線
4を介してインターネット5に通信可能に接続されてい
る。また、インターネット5には、図示しないプロバイ
ダサーバを介して複数の広告主端末6が接続されてい
る。
【0018】一方、符号7は、情報表示装置としての広
告表示装置であって、移動体としての車両Cに搭載され
ている。この広告表示装置7は、車両の現在地から目的
地までの経路を表示し案内する従来一般的なナビゲーシ
ョン機能8と、電話業者センター2及びインターネット
5を介して広告配信装置1と通信する機能を備えてい
る。電話業者センター2は、インターネット5を介して
広告表示装置7と広告配信装置1との間のパケット交換
を実現するパケット交換サービスを提供している。ここ
で、インターネット5はイントラネットやエクストラネ
ットとして利用されていてもよい。
【0019】このうち、広告表示装置7は図2に示すよ
うに構成されている。図2において、制御手段11に
は、ユーザーが当該制御手段11に指示を入力する操作
リモコン12と、車両Cの現在位置検出手段13とが接
続されている。また、制御手段11には、広告情報の表
示装置14と、音声出力用のスピーカ15とが接続され
ている。更に、制御手段11には、当該制御手段11で
処理するデータを格納する記憶手段16と、電話業者セ
ンター2を介して広告配信装置1と通信するための通信
手段17とが接続されている。
【0020】このうち、制御手段11は、CPU11a
と、各要素12〜17と信号の送受を行うための適切な
インターフェース及びデータバスを備えている。
【0021】操作リモコン12は、ユーザーがデータ入
力を行うための入力キーを備え、ユーザーが当該キー与
えた指示を赤外線通信で制御手段11に伝送するように
なっている。
【0022】現在位置検出手段13は、GPS受信機1
3aと、ビーコン受信機13bと、自立航法のためのジ
ャイロ13c及び車速センサ13dを備え、制御手段1
1が車両Cの位置を算出するために必要な信号を該制御
装置11に入力する。
【0023】表示手段14及びスピーカ15は、従来一
般的なカーナビゲーション装置に搭載されているカラー
液晶ディスプレイ及び小型スピーカである。
【0024】通信手段17は、携帯電話又はこれに準ず
る無線通信機能を内蔵した手段である。
【0025】記憶手段16は、ROM16aと、RAM
16bと、DVD16とを含んでいる。ROM16aに
は、CPU11a用のオペレーティングシステム(ファ
ームウェア)が格納されている。RAM16bには、C
PU11aの処理に必要なデータが逐次格納される。ま
た、本実施形態において、DVD16cには、カーナビ
ゲーションシステムに使用する道路地図の描画データ及
び案内データが予め格納されている。案内データとは、
交差点などの道路上の特徴的な部分を拡大してユーザー
に分かりやすく表示するためのデータである。また、D
VD16cには、CPU11aが各種の処理を実行する
ためのプログラムが格納されている。本実施形態におい
て、DVD16cに格納されているプログラムは、次の
通りである。ここで、広告表示装置に格納されたプログ
ラムは、広告配信装置からダウンロードにより格納され
たプログラムであってもよい。
【0026】(1)カーナビゲーションプログラム
【0027】従来一般的なカーナビゲーションシステム
をCPU11aの処理によって実現するプログラムであ
る。該プログラムは、例えば、現在位置検出手段13の
出力に基づいて車両Cの現在位置を算出する処理と、車
両Cの現在位置に対応した道路地図の描画データをDV
D16cから読み出して車両Cの現在位置と共に表示装
置14上に表示する処理と、操作リモコン12からユー
ザーの目的地入力を受け付け、車両Cの現在位置から目
的地までの適切な経路を探索し、この経路を表示装置1
4上に地図画像に重ねて表示する処理と、車両Cの現在
位置が経路から外れた場合に、その事実を警告し又は新
たな経路を探索し直す処理とをCPU11aに実行させ
る。これにより、ナビゲーション機能8が実現する。
【0028】(2)広告ID取得プログラム
【0029】広告IDは、特許請求の範囲に記載した
「情報の識別子」に相当する。該プログラムは、所定の
タイミングで車両Cの現在位置を広告配信装置1に送信
する処理と、送信した車両Cの現在位置に応じて広告配
信装置1が送り返してくる複数の広告ID及び当該ID
に対応する広告主の所在地を受信しRAM16bに蓄積
する処理とをCPU11aに実行させる。
【0030】(3)広告情報取得プログラム
【0031】該プログラムは、車両Cの現在位置とRA
M16bに格納された広告主の所在地とを比較し所在地
が車両の現在位置から一定範囲内に進入した広告主を選
択する処理と、選択した広告主に対応付けられた広告I
DをRAM16bから読み出し広告配信装置1に送信す
る処理と、送信した広告IDに対応して広告配信装置1
が送り返してきた広告情報をRAM16bに格納すると
共に、該広告情報の表示装置14への表示及びスピーカ
15への発音を行う処理とをCPU11aに実行させ
る。
【0032】続いて、情報配信装置1の構成を図3に基
づいて説明する。
【0033】図3において、制御手段21には、専用線
4を介してインターネット5に接続するための通信手段
23と、制御手段21で処理するデータを格納する記憶
手段24とが接続されている。
【0034】このうち、制御手段21は、CPU21a
と、各要素23〜24と信号の送受を行うための適切な
インターフェース及びデータバスとを内蔵している。こ
こで、制御手段21は、広告表示装置7のナビゲーショ
ン処理に有用なリアルタイム情報(工事情報、事故情
報、渋滞情報等)を定期的に外部から受信し記憶手段2
4に蓄積する機能を備えていてもよい。
【0035】通信手段23は、例えばTAとISDNル
ータ等によって構成される。
【0036】記憶手段24は、ROM24aと、RAM
24bと、HDD(Hard−Disk−Drive)
24cとを含んでいる。ROM24aには、装置の起動
用ファームウェア等が格納されている。RAM24bに
は、CPU21aが処理に必要なデータを出し入れす
る。HDD24cには、装置のオペレーティングシステ
ム、各種アプリケーションプログラム及び各種データベ
ース等が格納されている。本実施形態において、HDD
24cには、少なくとも次のものが格納されている。 (1)情報データベースとしての広告データベース
【0037】広告データベースは、広告インデックス・
データと、広告データとで構成されている。図4は、広
告データベースの構成図である。広告インデックス・デ
ータ31は、複数のフィールドを持ったレコードが複数
登録されて構成されている。ここで、複数のフィールド
とは、広告主名称、中心座標、エリア、表示サイズ、時
間、広告ID、広告データ先頭アドレス、ジャンル、及
びサブジャンルである。「広告主名称」としては、広告
主の店名等が登録される。「中心座標」は、広告主の所
在地の座標を意味する。「エリア」には、広告主の所在
地を中心とした広告エリアの半径が登録される。「表示
サイズ」には、表示される広告の大きさが2点(Xn,
Yn)を対角に持つ矩形範囲として登録される。「時
間」には、広告の有効時間が登録される。有効時間内の
広告だけを配信するためのパラメータであり、例えば、
ランチの広告は昼時だけ配信するような設定が可能であ
る。「広告ID」には、各レコード毎に重複しない識別
子が登録される。「広告データ先頭アドレス」は、広告
情報の実体を格納したHDD24cのアドレスが登録さ
れる。「ジャンル」には、広告主の種別が登録される。
例えば、飲食店、ガソリンスタンド、病院等の種別であ
る。「サブジャンル」には、ジャンルを細分化した種別
が登録される。例えば、「ジャンル」飲食店に対し、
「サブジャンル」喫茶店、麺、中華等の種別を登録する
ことが可能である。これらの「ジャンル」「サブジャン
ル」は広告表示装置7のユーザーが広告情報の検索に絞
り込みをかけたいときに利用される。また、広告データ
32は、広告インデックス・データに登録された「広告
データ先頭アドレス」毎に、対応する広告の実体が格納
されている。
【0038】これらの広告インデックス・データ31及
び広告データ32の一部は、広告主がインターネット5
を通じてアクセスし、登録及び更新することができるよ
うになっている。図1に示した広告主端末6は、そのた
めに用いられる。例えば「広告内容」は広告主が自由に
更新できるようになっている。一方、「エリア」、「表
示サイズ」、「時間」は、契約により広告料との関係で
予め制限され、広告主が勝手に変更できないようにプロ
テクトが設定されている。
【0039】次に、本実施形態に係る情報提供システム
の動作を図5乃至図9に基づいて説明する。
【0040】図5は、広告ID取得処理のフローチャー
トである。車両C側で広告表示装置を作動させると、C
PU11aは、カーナビゲーションプログラムを実行し
従来一般的なナビゲーションシステムのサービスを提供
すると共に、広告ID取得プログラムを実行する。該プ
ログラムを実行したCPU11aは、車両Cの現在地情
報を広告配信装置1に送信し、現在地の周辺に存在する
広告主の広告ID及び広告主の所在地情報を要求する
(S1)。以下、広告ID及び広告主の所在地情報を含
むデータを広告エリアデータと呼ぶ。
【0041】広告エリアデータは、図7に示すように、
エリア範囲と、広告数と、各広告ID及び広告主所在地
の情報で構成される。「エリア範囲」とは、予め地図を
矩形に区切った当該矩形範囲をいう。エリア範囲は、当
該矩形範囲の対角をなす2点の座標によって特定され
る。広告配信装置は、最初は車両Cの現在地が含まれて
いるエリア範囲を選択するようになっている。「広告
数」は、選択されたエリア範囲に存在する広告主の広告
総数である。広告インデックスデータ31の「中心座
標」フィールドの座標がエリア範囲内に含まれているも
のを抽出することにより、抽出されたレコードの件数が
広告数になる。各広告ID及び所在地は、エリア範囲内
のものとして抽出されたレコードの「広告ID」フィー
ルドの値と「中心座標」フィールドの値とを組にして、
レコード毎に羅列したデータである。
【0042】広告配信装置1のCPU21aは、上述の
手順で広告エリアデータを作成し、広告表示装置7に送
信する(S2,S3)。
【0043】広告エリアデータを受信した広告表示装置
7のCPU11aは、これをRAM16bに格納し、次
回の広告エリアデータの要求が生じるまでは、RAM1
6b内に保持する(S4)。
【0044】ここで、次回の広告エリアデータの要求
は、以下に説明する条件で生じる。図8は、連続する3
つのエリア範囲41〜43を示している。今、実線矢印
の経路Kに沿って車両Cが進行すると、3つのエリア範
囲を順に通過する。ここで、車両Cが真ん中のエリア範
囲42に位置するとき、RAM16bには、当該真ん中
のエリア範囲42の広告エリアデータが読み込まれてい
る。次のエリア範囲41の広告エリアデータは、車両C
が当該次のエリア範囲41に進入する前にRAM16b
に蓄積しておくことが好ましいから、真ん中のエリア範
囲42に点線Sで示したように、当該エリア範囲よりも
幾分小さい矩形(ここでは「井」の字状、「ロ」の字状
でもよい)の閾値を設定しておく。縦線が示す閾値と横
線が示す閾値の適用条件はOR条件である。そして、車
両Cの現在地が、この閾値を超えた時に(P点)、その
閾値を超えた方向に繋がるエリア範囲41の広告エリア
データを広告配信装置1に要求する(S5,S6)。こ
の要求に対し、広告配信装置1は、上述と同様に広告エ
リアデータを作成し、広告表示装置7に返信する(S
7,S8)。以降、S5からの処理を繰り返す(S
9)。ここで、広告表示装置7のCPU11aは、次の
広告エリアデータを受信しても、直前の広告エリアデー
タを削除せず、少なくとも2件分の広告エリアデータを
蓄積する。車両が現在のエリア範囲を抜ける前に現在の
広告エリアデータがクリアされてしまうのは好ましくな
いからである。
【0045】ここまでの説明では、広告表示装置7は、
広告ID及び広告主の所在地の情報を取得しているが、
具体的な広告内容のデータは受信蓄積していない。次
に、広告データ取得処理を説明する。図6は、広告デー
タ取得処理のフローチャートである。広告表示装置7の
CPU11aは、車両Cの現在地を算出し、RAM16
bに格納されている広告主の所在地と比較する(S1
1)。この結果、車両Cの現在地から一定範囲内に存在
する広告主を見つけると、その広告主に対応付けられて
いる広告IDをRAM16bから読み出して広告配信装
置1に送信する(S12)。ここで、一定範囲内の判断
は、車両の現在地座標と広告主の所在地座標との距離を
演算し、その距離が予め設定された閾値以内であるか否
かを判断することにより行う(S11)。
【0046】一方、車両Cの現在地から一定範囲内に広
告主を見つけることができない場合は、一定範囲内に広
告主が出現するまで判断を繰り返す(S11)。このた
め、車両Cが徐々に進行して、車両の前方から広告主が
一定範囲内に近づいてきた時にS11の判断を満たし、
その広告主の広告IDのみが送信される。
【0047】広告IDを受信した広告配信装置1のCP
U21aは、広告データベースにアクセスし、受信した
広告IDに対応する具体的な広告内容を検索して広告表
示装置7に返信する(S13,S14)。
【0048】送信した広告IDに対応する広告内容を取
得した広告表示装置7のCPU11aは、該広告内容を
RAM16bに蓄積し、所定のフォーマットで表示手段
14に表示すると共に、スピーカ15から音声出力する
(S15,16)。
【0049】例えば、図9において、車両が位置C1に
存在する時は広告の表示は為されないが、更に車両が進
行し喫茶店Bが一定範囲内(実線の丸)に進入すると
(つまり車両が喫茶店Bの近傍に到達すると)、この時
点で初めて、その広告主の具体的な広告内容が広告表示
装置7に受信され、例えばナビゲーション画面の右側
に、図9のような具体的広告が表示される。広告の内容
と広告主のナビゲーション画面上での位置との対応関係
は、店舗の形を示したアイコンの一致により確認するこ
とができるようになっている。ユーザーは、車両の前方
に近づいてきた店舗の広告に興味を持てば、そこに立ち
寄る等の行動を起こすことができる。
【0050】広告表示装置7のCPU11aは、S11
の処理が次に成立するまで、現在表示中の広告の表示を
維持する。又は、広告所在地を通過したことにより、そ
の広告を消去してもよい。そして、次の広告主が一定範
囲内に進入してくると、その広告主の広告内容を新たに
読み込んで、古い広告内容の表示や音声出力を更新す
る。
【0051】このような実施形態によると、車両の前方
から近づいてくる広告主の広告データだけを蓄積し、表
示又は音声出力するので、車両の周囲の広告を一括して
蓄積する場合に比べ受信データ量を削減することがで
き、データトラフィックの緩和、実質通信速度の向上、
通信コストの削減、サーバ装置の負荷軽減を図ることが
できる。また、車両の前方に近づいてくる広告主の広告
を次々と更新することで、車両の周囲の広告を一括して
蓄積する場合に比べ、記憶手段に広告用に確保する容量
を削減することができ、メモリの有効活用を行うことが
できると共に、そもそもメモリ容量の少ない車載装置に
は好適である。
【0052】更に、車両の前方から近づく広告主の情報
だけを蓄積しユーザーに提供するから、ユーザーが興味
を持ちやすい広告を提供することができ、車両の進行方
向と逆方向の広告は、広告IDのみの読み込みに止め広
告の実体を読み込まないから、無駄な広告データが蓄積
される確率を下げることができる。
【0053】〔第2実施形態〕
【0054】次に、本発明の第2実施形態を図10乃至
図12に基づいて説明する。また、構成図として図1乃
至図4も参照する。本実施形態において、図1乃至図4
の構成は第1実施形態と同一であるが、広告表示装置7
と広告配信装置1の実行するプログラムが異なってい
る。また、本実施形態において、カーナビゲーションシ
ステムに必要な道路地図データ及び案内データは、広告
配信装置1のHDD24cに格納され、広告表示装置7
側では持っていない。
【0055】図2に示す広告表示装置7において、DV
D16cには、次のプログラムが格納されている。
【0056】(1)カーナビゲーションプログラム
【0057】該プログラムは、例えば、現在位置検出手
段13の出力に基づいて車両Cの現在位置を検出する処
理と、車両Cの現在位置に対応した道路地図の描画デー
タをDVD16cから読み出して車両Cの現在位置と共
に表示装置14上に表示する処理と、操作リモコン12
からユーザーの目的地入力を受け付け、車両Cの現在位
置と目的地の情報を広告配信装置1に送信する処理と、
当該広告配信装置1で設定された現在地から目的地まで
の適切な経路をRAM16bに受信し表示装置14上に
地図画像に重ねて表示する処理と、車両Cの現在位置が
経路から外れた場合に、その事実を警告し又は新たな経
路を広告配信装置1に要求する処理とをCPU11aに
実行させる。即ち、経路探索を広告配信装置1の側で行
う点が異なっている。
【0058】(2)経路データ取得兼広告ID取得プロ
グラム
【0059】本実施形態において、広告IDは広告配信
装置1で探索された経路データと共に取得される。広告
配信装置1への経路の要求が、広告IDの要求として機
能する。広告配信装置1は、経路データと、当該経路上
に広告毎に付与したCM案内点(広告案内点)のデータ
と、各CM案内点に対応付けられた広告IDとを広告表
示装置7に送り返す。これらのデータはRAM16bに
格納する。CM案内点の設定方法は後述する。
【0060】(3)広告データ取得プログラム
【0061】該プログラムは、車両Cの現在地が経路上
に付与されたCM案内点(広告案内点)に一致するか
(到達したか否か)逐次判断する処理と、現在地がCM
案内点の場合は、そのCM案内点に対応する広告IDを
RAM16bから読み出し広告配信装置1に送信する処
理と、送信した広告IDに対応して広告配信装置1が送
り返してきた広告データをRAM16bに格納すると共
に、該広告データの表示装置14への表示及びスピーカ
への発音を行う処理とをCPU11aに実行させる。
【0062】広告表示装置7のその他の構成は、第1実
施形態と同一である。
【0063】また、図3に示す広告配信装置1におい
て、HDD24cには、次のプログラムが格納されてい
る。
【0064】(1)経路探索・広告選択プログラム
【0065】該プログラムは、例えば、広告表示装置7
から車両Cの現在位置と目的地のデータを受信する処理
と、当該現在位置から目的地までの適切な移動経路を、
事故・工事・渋滞等のリアルタイム情報も考慮して設定
する処理と、設定した経路上の所定位置に案内データの
案内点を設定する処理と、設定した経路の周辺に存在す
る広告主の所在地及び広告IDを広告データベースから
抽出する処理と、抽出した広告主の所在地よりも手前の
経路上に当該広告主のCM案内点を設定する処理と、各
広告主毎にCM案内点と広告IDとを対応付けたデータ
を作成する処理と、このデータ及び経路データを広告表
示装置7に送信する処理とをCPU24cに実行させ
る。
【0066】広告表示装置7のその他の構成は、第1実
施形態と同一である。
【0067】次に、本実施形態の動作を図10乃至図1
2に基づいて説明する。
【0068】広告表示装置7を稼働状態に設定すると、
CPU11aは、カーナビゲーションプログラムを起動
し、ナビゲーションサービスを開始する。また、CPU
11aは、車両Cの現在位置を検出すると共に、ユーザ
ーからの目的地の入力を受け付け、これらの情報を広告
配信装置1に送信して経路探索を要求する(S21)。
この要求を受け付けた広告配信装置1のCPU21a
は、HDD24cに格納された経路探索・広告選択プロ
グラムを起動し、まず適切な経路データを設定する(S
22)。続いて、設定した経路データと広告データベー
スの「中心座標」フィールド及び「エリア」フィールド
を参照し、各広告主について、「中心座標」の値を中心
とし、「エリア」に規定する半径を持つ円の範囲内に、
設定した経路が含まれてくるか否かを判定する。この結
果、円の範囲内に経路が含まれる広告主を広告対象とす
る。また、制御手段21の内蔵タイマの時刻と、広告デ
ータベースの「時間」フィールドの値とを比較し、現在
の時刻が「時間」フィールドに登録された範囲内にある
ものを広告対象とする。これら2つの条件をAND条件
として両方の条件を満たすレコードだけを広告データベ
ースから抽出する。ここで、判断の順序は、先に「時
間」を判定し候補を絞った後で「中心座標」及び「エリ
ア」を判定する方が、演算量を少なくすることができ
る。続いて、抽出したレコードの「中心座標」即ち、広
告主の所在地の座標に基づいて、各レコード毎に、当該
所在地よりも所定量手前の経路上にCM案内点(2次元
座標データ)を設定する(S24)。そして、このCM
案内点データとこれに対応する広告IDとを対応付けた
データを作成し、経路データと共に広告表示装置7に送
信する(S26)。
【0069】広告表示装置7のCPU11aは、受信し
た経路データ、CM案内点データ及び広告IDをRAM
16bに格納する(S25)。
【0070】ここで、経路データ、CM案内点データ及
び広告IDデータは、車両の現在位置から目的地に至る
までのすべてのデータを送信する必要はなく、むしろ車
両の現在位置から一定範囲内の経路データ、CM案内点
データ及び広告IDデータに限って送信されることが好
ましい。車両の現在位置から目的地までの経路は、途中
で変更される場合があるため、目的地までのすべてのデ
ータを広告表示装置7に蓄積してしまうと、経路変更後
のデータが無駄になってしまうからである。
【0071】続いて、広告データの取得処理を図11に
基づいて説明する。広告表示装置7のCPU11aは、
車両Cの現在地と、RAM16bに格納されているCM
案内点とが一致したか否かを繰り返し判定する(S3
1)。車両Cが経路に沿って進行してゆくと、いずれC
M案内点に到達する。この時、CPU11aは、当該C
M案内点に対応付けられた広告IDをRAM16bから
読み出し、広告配信装置1に送信することによって広告
データを要求する(S32)。広告IDを受信した広告
配信装置1のCPU21aは、広告データベースから広
告IDに対応する広告データ(広告内容)を読み出し、
広告表示装置7に返信する(S33)。広告表示装置7
のCPU11aは、受信した広告データをRAM16b
に格納すると共に、第1実施形態と同じように表示手段
14への表示及びスピーカ15への音声出力を行う(S
34,S35)。
【0072】これによると、図12に示すように、中心
座標E及びエリアE1を有する広告主は広告エリアE1
に経路Kが含まれないので広告対象とならないが、中心
座標D及びエリアD1を有する広告主は広告エリアに経
路Kが含まれるので広告対象となり、当該広告主の所在
地の所定量手前であって経路K上にCM案内点Nが設定
される。広告表示装置1は、車両の位置がCM案内点N
に達すると、広告主Dの広告を情報配信装置21に要求
し、第1実施形態と同様に広告情報の表示及び音声出力
を行う。このため、第1実施形態と同様の作用効果を得
ることができる他、広告表示装置7に蓄積する広告ID
の数を第1実施形態よりも削減することができる。ま
た、広告エリアも各広告主毎に設定できるという柔軟性
を有する。
【0073】〔他の広告データ取得方法〕
【0074】次に、上記各実施形態と異なる広告データ
取得方法を図13に基づいて説明する。また、図1乃至
図4の構成を参照する。図13の広告データ取得方法
は、上記各実施形態のような広告IDを用いない。広告
表示装置7は、車両Cの現在位置を検出し、広告配信装
置1に送信する(S41)。広告配信装置1のCPU2
1aは、広告データベースにアクセスし、車両Cの現在
位置から一定範囲内に存在する広告主であって、かつ、
広告の「時間」フィールドの値が現在時刻を含んでいる
レコードを抽出する。そのような、レコードが見つかっ
た場合、CPU21aは、そのレコードに対応付けられ
た広告内容を「広告データ先頭アドレス」に規定された
アドレスから読み出し、広告データを広告表示装置7に
送信する(S44)。広告表示装置7は、受信した広告
データを上記各実施形態と同様に表示装置14に表示す
る。このようにしても、広告配信装置1の側で配信する
広告を制限するので、データ通信量を削減できる。
【0075】〔変形例〕
【0076】第2実施形態において、ナビゲーションシ
ステムに使用する交差点等案内データを、広告表示装置
7側で予め持たずに、広告配信装置1から経路データと
一緒に受信してもよい。
【0077】また、第2実施形態において、ナビゲーシ
ョンシステムに使用する描画データも、広告表示装置7
側で予め持たずに、広告配信装置1から経路データと一
緒に受信してもよい。
【0078】第1、第2実施形態において、ユーザーが
欲しい広告情報のジャンルを指定できるようにし、広告
データベースの「ジャンル」フィールドとジャンルが一
致する広告だけをユーザーに提供するようにしてもよ
い。この場合、ジャンルの指定は操作リモコン12によ
って行えるようにしてもよい。広告毎のジャンルの判定
は、ジャンル指定を広告配信装置1側に送信し当該広告
配信装置1において行ってもよいし、広告配信装置1側
から広告IDと広告ジャンルを広告表示装置7に送信
し、広告表示装置7が広告の実体の送信を求める際に、
広告配信装置1に送信する広告IDをジャンル情報によ
って制限してもよい。
【0079】また、第1、第2実施形態において、ユー
ザーが欲しい広告を広告主の名称等を指定することによ
りピンポイント的に指定できるようにしてもよい。
【0080】ここで、本発明は、上記実施形態に限られ
ない。情報表示装置は車載用に限らず、歩行者が携帯す
る端末等でもよい。扱われる情報は広告情報に限られ
ず、移動体の現在位置に対応した情報であればよい。第
1実施形態において、広告データを読み込む際に用いら
れる閾値は、車両の速度に応じて変化してもよい。広告
ID及び広告主の所在地は、広告表示装置1側のDVD
等の記憶手段に予め格納されていてもよい。第2実施形
態において、CM案内点の代わりに、第1実施形態と同
様に広告主の所在地を広告表示装置7に蓄積し、第1実
施形態と同様に広告主の所在地が車両の現在位置から一
定範囲内に進入してきた時に、広告配信装置1に広告I
Dを送信してもよい。
【0081】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され機能す
るので、これによると、請求項1,2,3又は7記載の
発明では、移動体の前方から近づいてくる情報主の情報
だけを蓄積し、表示するので、移動体周囲の情報主の情
報を一括して蓄積する場合に比べ受信データ量を削減す
ることができ、データトラフィックの緩和、実質通信速
度の向上、通信コストの削減、サーバ装置の負荷軽減を
図ることができる。また、移動体の前方に近づいてくる
情報主の情報を次々と更新することで、移動体の周囲の
広告を一括して蓄積する場合に比べ、情報の実体用に確
保する記憶手段の容量を削減することができ、メモリの
有効活用を行うことができると共に、そもそもメモリ容
量の少ない車載装置や携帯装置には好適である。
【0082】更に、移動体の前方から近づく情報主の情
報だけを蓄積しユーザーに提供するから、ユーザーが興
味を持ちやすい情報を提供することができ、移動体の進
行方向と逆方向の情報は、情報識別子のみの読み込みに
止め情報の実体を読み込まないから、無駄な情報が蓄積
される確率を下げることができる。
【0083】また、請求項4又は5記載の発明では、情
報配信装置が経路探索を行い、探索された経路から一定
範囲内にある情報識別子を選択して情報表示装置に送信
するので、経路から外れた情報主の識別子及び所在地情
報を蓄積することがなく、よって、情報表示装置に占有
する記憶容量を識別子格納段階においても小さく抑える
ことができると共に、経路に沿った、ユーザーが興味を
持ちやすい情報の識別子を情報表示装置に格納すること
ができる。
【0084】また、請求項6記載のシステムによれば、
上記すべての効果を奏することができるという、従来に
ない優れた情報配信装置、情報表示装置及びこれらを備
えた情報提供システム並びに情報取得プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な媒体を構築することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る情報提供システムの
構成図である。
【図2】図1に示す広告表示装置の構成図である。
【図3】図1に示す広告配信装置の構成図である。
【図4】図3に示すHDDに格納された広告データベー
スの構成図である。
【図5】第1実施形態における広告ID取得処理を示す
フローチャートである。
【図6】第1実施形態における広告データ取得処理を示
すフローチャートである。
【図7】図5の広告エリアデータの構成図である。
【図8】図5の広告ID取得処理を説明する説明図であ
る。
【図9】図6の広告データ取得処理を説明する説明図で
ある。
【図10】本発明の第2実施形態における経路データ及
び広告ID取得処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2実施形態における広告データ取
得処理を示すフローチャートである。
【図12】図10の経路データ及び広告ID取得処理を
説明する説明図である。
【図13】他の広告データ取得処理を示すフローチャー
トである。
【図14】従来例に係る情報提供システムの構成図であ
る。
【符号の説明】
1 広告配信装置(情報配信装置) 7 広告表示装置(情報表示装置) 11 広告表示装置の制御手段(コンピュータ) 13 現在位置検出手段 14 表示手段 16 広告表示装置の記憶手段 17 広告表示装置の通信手段 21 広告配信装置の制御手段 23 広告配信装置の通信手段 24 広告配信装置の記憶手段 31,32 広告データベース(情報データベース)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 聡 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 (72)発明者 山川 博幸 東京都千代田区外神田2丁目19番12号 株 式会社エクォス・リサーチ内 Fターム(参考) 2C032 HB25 HC08 HC11 HC27 HD13 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC02 AC04 AC13 AC14 AC18 5H180 AA01 BB05 BB13 EE01 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF25 FF27 FF33 9A001 BB04 JJ11 JJ78 KK57 KK60

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体の現在位置検出手段と、情報の識
    別子と当該情報の発信主の所在地を対応付けて格納した
    記憶手段と、情報をユーザーに表示する表示手段と、外
    部の情報配信装置と通信する通信手段と、この通信手段
    を介して情報配信装置から情報を受信し前記表示手段に
    表示する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記現在位置検出手段から随時入力さ
    れる移動体の現在位置と前記記憶手段に格納された情報
    発信主の所在地とを繰り返し比較し、移動体の現在位置
    から一定の範囲内に進入した情報発信主を都度選択し、
    選択した情報発信主に対応付けられた情報の識別子を前
    記記憶手段から読み出し前記通信手段を介して外部の情
    報配信装置に送信し、この情報配信装置が識別子に対応
    して返信してきた情報を受信し前記記憶手段に格納する
    と共に前記表示手段に表示することを特徴とした情報表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記情報は、広告情報であることを特徴
    とした請求項1記載の情報表示装置。
  3. 【請求項3】 前記情報表示装置は、車載用又は携帯用
    であることを特徴とした請求項1又は2記載の情報表示
    装置。
  4. 【請求項4】 移動体に搭載又は携帯された情報表示装
    置と通信を行う通信手段と、情報毎に当該情報の識別子
    と当該情報の発信主の所在地と当該情報の実体とを対応
    付けて格納した情報データベースと、地図データを格納
    した地図データベースと、これら各要素の入出力を制御
    する制御手段とを備え、 前記制御手段は、 前記通信手段を介して前記情報表示装置から移動体の現
    在位置と目的地の情報を取得し、当該現在位置から目的
    地までの移動経路を前記地図データベースを参照しつつ
    選択し、選択した移動経路を前記通信手段を介して前記
    情報表示装置に送信する経路探索手段と、 前記経路探索手段によって選択された移動経路と前記情
    報データベースに格納されている情報発信主の所在地と
    を比較し、移動経路から一定の範囲内に存在する広告発
    信主を選択し、選択した情報発信主に対応付けられた情
    報の識別子を前記情報データベースから読み出し前記通
    信手段を介して前記情報配信装置に送信する情報選択手
    段とを備えていることを特徴とした情報配信装置。
  5. 【請求項5】 前記情報は、広告情報であることを特徴
    とした請求項4記載の情報配信装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2又は3記載の情報表示装置
    と、請求項4又は5記載の情報配信装置とを備えた情報
    提供システム。
  7. 【請求項7】 移動体の現在位置検出手段と、情報の識
    別子と当該情報の発信主の所在地を対応付けて格納した
    記憶手段と、情報をユーザーに表示する表示手段と、外
    部の情報配信装置と通信する通信手段と、この通信手段
    を介して情報配信装置から情報を受信し前記表示手段に
    表示するコンピュータとを備えた情報表示装置、に使用
    されるコンピュータ読み取り可能な媒体であって、 前記現在位置検出手段から随時入力される移動体の現在
    位置と前記記憶手段に格納された情報発信主の所在地と
    を繰り返し比較し、移動体の現在位置から一定の範囲内
    に進入した情報発信主を都度選択し、選択した情報発信
    主に対応付けられた情報の識別子を前記記憶手段から読
    み出し前記通信手段を介して外部の情報配信装置に送信
    し、この情報配信装置が識別子に対応して返信してきた
    情報を受信し前記記憶手段に格納すると共に前記表示手
    段に表示する処理を、コンピュータに実行させるための
    情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
    能な媒体。
JP32448399A 1999-10-08 1999-10-08 情報配信装置 Expired - Fee Related JP4345163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32448399A JP4345163B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 情報配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32448399A JP4345163B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 情報配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108477A true JP2001108477A (ja) 2001-04-20
JP4345163B2 JP4345163B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18166317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32448399A Expired - Fee Related JP4345163B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 情報配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345163B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357438A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Ltd 案内情報リクエスト装置および案内情報提供装置
JP2003069983A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Ntt Data Corp 画像配信システム、画像配信装置、およびプログラム
JP2003099670A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nec Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信表示装置
JP2003106851A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 情報端末、及び情報サーバ
JP2003108591A (ja) * 2001-06-22 2003-04-11 Navigation Technol Corp 位置ベースの広告を容易にする地理データベース構成
JP2003114635A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Toppan Printing Co Ltd 薄く可撓性を有する情報表示媒体及びこれを用いた情報提供方法、並びに情報提供システム
WO2003033998A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal apparatus
JP2003156358A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム、情報提供方法、情報提供サーバ装置、情報提供用プログラム及び情報記録媒体
JP2003202230A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nec Corp 道路情報配信システム
JP2003263123A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ntt Comware Corp 広告内容更新システムおよび方法
JP2004091100A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 運送車両管理システム及び運送車両管理装置
JPWO2003038377A1 (ja) * 2001-11-02 2005-02-24 松下電器産業株式会社 端末装置
WO2005031264A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 車載情報表示装置および車載情報表示方法
JP2008135070A (ja) * 2008-02-18 2008-06-12 Toshiba Corp 道路交通管制システム
JP2009145222A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Pioneer Electronic Corp 広告情報提供装置、広告情報提供方法及び広告情報提供プログラム
JP2010146164A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Denso Corp 情報提供システムおよび車載装置
JP2010186062A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Denso Corp 車両向け広告配信システムおよび車載装置
JP2012048715A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nhn Corp ウェブ上の個人化されたコンテンツを提供するインターネットテレマティクスサービス提供システムおよび提供方法
JP2012185168A (ja) * 2012-04-20 2012-09-27 Pioneer Electronic Corp 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
JP2013504805A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 クアルコム,インコーポレイテッド メディアコンテンツフィードの選択的分配を生成するためのシステムおよび方法
JP2013506195A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 アリババ グループ ホールディング リミテッド ウェブサイト・データの転送速度を増加させる方法、装置およびシステム
US9217656B2 (en) 2010-08-25 2015-12-22 Nhn Corporation Internet telematics service providing system and internet telematics service providing method for providing mileage-related driving information
JP2016157422A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示装置
JP2019139716A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 パナソニック株式会社 移動体管理装置、移動体管理システム、および移動体管理方法
US20200096357A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium
CN111539758A (zh) * 2019-01-17 2020-08-14 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法和程序

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285613A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報集中管理型ナビゲーションシステム
JPH1165434A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Hitachi Ltd 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285613A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報集中管理型ナビゲーションシステム
JPH1165434A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Hitachi Ltd 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357438A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Fujitsu Ltd 案内情報リクエスト装置および案内情報提供装置
JP2003108591A (ja) * 2001-06-22 2003-04-11 Navigation Technol Corp 位置ベースの広告を容易にする地理データベース構成
JP4490028B2 (ja) * 2001-06-22 2010-06-23 ナヴィゲイション テクノロジーズ コーポレイション 位置ベースの広告を容易にする地理データベース構成
JP2003069983A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Ntt Data Corp 画像配信システム、画像配信装置、およびプログラム
JP2003099670A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Nec Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信表示装置
JP2003106851A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 情報端末、及び情報サーバ
JP2003114635A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Toppan Printing Co Ltd 薄く可撓性を有する情報表示媒体及びこれを用いた情報提供方法、並びに情報提供システム
JPWO2003033998A1 (ja) * 2001-10-16 2005-02-03 松下電器産業株式会社 端末装置
WO2003033998A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal apparatus
US7103369B2 (en) 2001-10-16 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for obtaining content relating to a predicted location of a terminal apparatus
JPWO2003038377A1 (ja) * 2001-11-02 2005-02-24 松下電器産業株式会社 端末装置
JP2003156358A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム、情報提供方法、情報提供サーバ装置、情報提供用プログラム及び情報記録媒体
JP2003202230A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nec Corp 道路情報配信システム
JP2003263123A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ntt Comware Corp 広告内容更新システムおよび方法
JP2004091100A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 運送車両管理システム及び運送車両管理装置
WO2005031264A1 (ja) * 2003-09-25 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 車載情報表示装置および車載情報表示方法
JP2009145222A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Pioneer Electronic Corp 広告情報提供装置、広告情報提供方法及び広告情報提供プログラム
JP2008135070A (ja) * 2008-02-18 2008-06-12 Toshiba Corp 道路交通管制システム
JP4580995B2 (ja) * 2008-02-18 2010-11-17 株式会社東芝 道路交通管制システム
JP2010146164A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Denso Corp 情報提供システムおよび車載装置
JP2010186062A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Denso Corp 車両向け広告配信システムおよび車載装置
JP2013504805A (ja) * 2009-09-11 2013-02-07 クアルコム,インコーポレイテッド メディアコンテンツフィードの選択的分配を生成するためのシステムおよび方法
JP2013506195A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 アリババ グループ ホールディング リミテッド ウェブサイト・データの転送速度を増加させる方法、装置およびシステム
JP2012048715A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Nhn Corp ウェブ上の個人化されたコンテンツを提供するインターネットテレマティクスサービス提供システムおよび提供方法
US10269039B2 (en) 2010-08-24 2019-04-23 Nhn Corporation Internet telematics service providing system and internet telematics service providing method for providing personalized web contents
US9217656B2 (en) 2010-08-25 2015-12-22 Nhn Corporation Internet telematics service providing system and internet telematics service providing method for providing mileage-related driving information
JP2012185168A (ja) * 2012-04-20 2012-09-27 Pioneer Electronic Corp 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
JP2016157422A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提示装置
JP2019139716A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 パナソニック株式会社 移動体管理装置、移動体管理システム、および移動体管理方法
JP7097714B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-08 パナソニックホールディングス株式会社 移動体管理装置、移動体管理システム、および移動体管理方法
US20200096357A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium
CN110942820A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质
JP2020052545A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11486723B2 (en) * 2018-09-25 2022-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium
CN111539758A (zh) * 2019-01-17 2020-08-14 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345163B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001108477A (ja) 情報配信装置、情報表示装置及びこれらを備えた情報提供システム並びに情報取得プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
EP1544574B1 (en) Information distribution system and information distribution method
US9786169B2 (en) On-vehicle information providing device, information providing center, and information providing system
JP3371895B2 (ja) ナビゲーションシステム、遠隔ナビゲーション装置並びに方法、及び車載ナビゲーション装置
WO2004036146A1 (ja) ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP4013630B2 (ja) 事故多発位置報知装置、事故多発位置報知システム及び事故多発位置報知方法
JP2009222519A (ja) ナビゲーションシステム及び経路探索方法
JP2003075171A (ja) ナビゲーション装置、電子地図表示システム、ナビゲーション装置における電子地図表示方法、およびプログラム
EP3553472A1 (en) Driving support device and computer program
WO2019123813A1 (ja) 特典情報配信装置及び特典情報配信方法
JP4380249B2 (ja) 車両用情報提供システム
JPH11259031A (ja) 車載用広告表示装置
JP2001147123A (ja) 道路情報配信センタ及びナビゲーション装置
EP3770557A1 (en) Recommendation engine for sights, events and places along route from a to b
JP2005233972A (ja) ナビゲーション装置
JP2004177199A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体
US20040117112A1 (en) Point service utilizing system, method of utilizing point service, and navigation apparatus
JP2003214875A (ja) 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP2003254760A (ja) 施設検索装置および施設検索方法、並びに車載用ナビゲーション装置
JP2003207352A (ja) ナビゲーション装置およびルート探索方法
JP2003186394A (ja) 地図サーバ、及び、その通信端末
JP2000076291A (ja) 情報入力装置
JPH10103988A (ja) ナビゲーション装置
WO2023276206A1 (ja) 情報提供システム及びコンピュータプログラム
JP2017053640A (ja) 表示装置、表示方法、検索装置、端末装置、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees