JP2003207352A - ナビゲーション装置およびルート探索方法 - Google Patents

ナビゲーション装置およびルート探索方法

Info

Publication number
JP2003207352A
JP2003207352A JP2002003947A JP2002003947A JP2003207352A JP 2003207352 A JP2003207352 A JP 2003207352A JP 2002003947 A JP2002003947 A JP 2002003947A JP 2002003947 A JP2002003947 A JP 2002003947A JP 2003207352 A JP2003207352 A JP 2003207352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
user
point
navigation device
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002003947A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Watanabe
勲 渡邉
Keisuke Ishii
啓介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002003947A priority Critical patent/JP2003207352A/ja
Publication of JP2003207352A publication Critical patent/JP2003207352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルート探索時に迂回路を含む推奨ルートを提
供することのできるナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】 ユーザは、ナビゲーション装置に対して
地点Aから地点Bまでのルート探索を行ったとする。そ
うすると、地図データに基づいて、暫定的に、地点A〜
地点C〜地点D〜地点Bを推奨ルートとする。次に、例
えばRAMに登録されているルートを参照する。RAM
には、地点C〜地点E〜地点Dを結ぶルートがユーザに
よって予め登録されているから、最終的にユーザに対し
て提供する推奨ルート決定に対して当該ルートを考慮に
入れる。その結果として、最終的にユーザに対して提供
される推奨ルートは、地点A〜地点C〜地点E〜地点D
〜地点Bとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置およびルート探索方法に関し、特に迂回路を含むルー
ト探索に有効なナビゲーション装置およびルート探索方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、上空を軌道とするGPS(Global
Positioning System:全地球測位システム)衛星を利
用して自位置や移動速度をリアルタイムで求めることの
できるナビゲーション装置が、自動車等の移動体搭載用
あるいは携帯用として広く普及し始めている。ナビゲー
ション装置においては、電子化された地図データに基づ
いてモニタ上に地図を表示する。特に、移動体搭載用の
ナビゲーション装置では、ユーザが設定したルートに基
づいて進路方向をガイダンスする機能が備わっている。
【0003】ユーザがルートを設定する際には、少なく
とも、出発地(始点)と目的地(終点)を指定する。す
ると、ナビゲーション装置は、指定された出発地と目的
地の2点間を結ぶ最適なルートを探索して生成し、推奨
ルートとしてユーザに提示する。またユーザは、目的地
到着の前に立ち寄りたい地点や、交差点,インターチェ
ンジ,ランプ等の走行中の目印となるような地点を経由
地として任意に指定することもできる。この際、複数の
地点を経由地として指定することが可能である。このよ
うにしてユーザにより経由地が指定された場合には、ナ
ビゲーション装置は出発地、1以上の経由地、目的地の
間を結ぶ最適なルートを探索する。ユーザが経由地を特
に指定しない場合であっても、ナビゲーション装置がユ
ーザに推奨ルートを提示する際には、出発地と目的地の
間に位置する地点を経由地としてユーザに提示すること
もできる。これにより、ユーザは道順やガイド・ポイン
トのイメージを出発前に予め把握することができるよう
になっている。
【0004】また近年、道路上に設置したビーコン(情
報通信施設)やFM(周波数変調)多重放送などを使っ
て、渋滞、事故、交通規制、駐車場などの交通情報をリ
アルタイムで提供するシステムとして、VICS(Vehi
cle Information and Communication System:道路交通
情報通信システム)が普及しつつある。こうしたVIC
S情報を受信するユニットを備えたナビゲーション装置
においては、VICS情報に基づいて交通規制や交通事
故などによる交通障害情報や渋滞の情報を文字情報や図
形情報としてモニタ上に表示することが可能となってい
る。しかも、VICS情報を加味してルート探索を行う
ナビゲーション装置もある。このナビゲーション装置
は、ユーザに対して迂回路を含む推奨ルートを提供する
ことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、VICSに
よる渋滞情報は、すべての道路について提供されるわけ
ではない。この渋滞情報は、交通量の多い道路について
のみ提供されるものであるから、交通量の少ない道路で
渋滞が発生した場合には、当該道路を含む推奨ルートに
は、迂回路を含むことができない。
【0006】そこで本発明は、VICSによる渋滞情報
以外の情報に基づいて、ルート探索時に迂回路を含む推
奨ルートを提供することのできるナビゲーション装置の
提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】道路に関する渋滞情報
は、VICS以外にも収集することができる。例えば、
ユーザが日常的に自動車を運転する過程で渋滞する道路
を把握することができる。この場合、ユーザ自身が迂回
路を知っていることになる。また、市販されている地図
には、渋滞する道路に関する情報が掲載され、さらには
当該道路についての迂回路が掲載されているものがあ
る。したがって、ルート探索時にこのような迂回路を反
映させることができれば、ナビゲーション装置が提供す
る推奨ルートは、ユーザにとってより使い勝手のよいも
のになる。
【0008】この使い勝手の向上は、ナビゲーション装
置のユーザが迂回路としての所定のルートをナビゲーシ
ョン装置に登録することができること、そしてルート探
索により探索された推奨ルート上に、ユーザが登録した
迂回路としての所定のルートの始点および終点が存在す
る場合には、ナビゲーション装置が探索した推奨ルート
に、当該所定のルートを組み込んで最終的な推奨ルート
とすることにより、達成することができる。本発明は、
以上の知見に基づくものであり、地図データを格納する
地図データ格納部と、ユーザからの所定ルートの登録要
求に基づいて当該所定ルートを登録するユーザ・ルート
登録部と、地図データ格納部に格納された地図データお
よびユーザ・ルート登録部に登録されている所定ルート
に基づいて最終的な推奨ルートを決定するルート探索部
と、を備えたことを特徴とするナビゲーション装置であ
る。本発明のナビゲーション装置は、地図データのみに
基づいてルート探索による推奨ルートを決定するのでは
なく、ユーザが登録した所定のルートを考慮することが
できる。ユーザが迂回路として所定ルートを登録してお
けば、VICSが提供されない領域においても、ユーザ
は迂回路を含む推奨ルートの提供を受けることができ
る。
【0009】本発明のナビゲーション装置において、ル
ート探索部は、地図データ格納部に格納された地図デー
タに基づいて暫定的な推奨ルートを決定し、暫定的な推
奨ルート上に所定ルートの終点を含む少なくとも2点が
存在する場合に、当該部分については所定ルートを暫定
的な推奨ルートに替えて最終的な推奨ルートを決定する
ことが望ましい。終点を含む少なくとも2点の典型例と
して、始点および終点が暫定的な推奨ルート上に存在す
る場合がある。また本発明のナビゲーション装置におい
て、表示部は、最終的な推奨ルートのみならず暫定的な
推奨ルートを表示する表示部を備えることができる。最
終的な推奨ルートのみを表示した場合、自己が登録した
所定ルートが反映されたものか否か明確でない場合があ
るのに対し、最終的な推奨ルートおよび暫定的な推奨ル
ートの両者を表示すれば、その差異から自己が登録した
所定ルートが反映されたものか否か明確になる。また、
ユーザに対して、暫定的な推奨ルートまたは最終的な推
奨ルートのいずれかを選択させることもできる。なお、
最終的な推奨ルートおよび暫定的な推奨ルートの両者を
表示する形態としては、同一の画面に最終的な推奨ルー
トおよび暫定的な推奨ルートの両者を同時に表示する、
あるいは最終的な推奨ルートおよび暫定的な推奨ルート
を交互に表示するやり方がある。
【0010】本発明のナビゲーション装置において、地
図データ格納部に格納された地図データを用いることに
より、ユーザは簡便に所定ルートの登録を行うことがで
きる。つまり、ユーザ・ルート登録部は、地図データ格
納部に格納された地図データに基づく地図が表示部に表
示された状態でなされるユーザからの所定ルートの登録
要求を受けて当該所定ルートを登録することが望まし
い。例えば、表示部に表示された地図の道路をユーザが
指でなぞることによって所定ルートを設定することがで
きるのである。ところが、指でなぞる場合、道路上を正
確になぞることができないことも想定される。したがっ
て、ユーザ・ルート登録部への登録に先立って、ユーザ
に対して確認をとることが望ましい。そこで、本発明の
ナビゲーション装置におけるユーザ・ルート登録部は、
ユーザが行った登録要求に基づいて認識したルートが、
ユーザが登録を要求している所定ルートであるのかを確
認した後に、当該認識したルートをユーザ・ルート登録
部に登録することが望ましい。
【0011】以上のナビゲーション装置においては、例
えば迂回路としての所定ルートをユーザの選定に基づい
て登録することを前提に説明した。しかし本発明は、別
途用意された所定ルートに関するデータを取得して、こ
の所定ルートを推奨ルート決定に反映することもでき
る。つまり本発明によれば、格納された地図データに基
づいて現在地から所望する行き先までのルート探索を行
うナビゲーション装置であって、地図データに基づいて
現在地から行き先までの推奨ルートを選定し、かつ当該
推奨ルートの一部を所定条件下で他のルートに置換する
ルート探索部と、その一部が他のルートに置換された推
奨ルートを、地図データに基づく地図上に表示する表示
部と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置が
提供される。このナビゲーション装置において、別途用
意された所定ルートに関するデータを、ルート登録部に
取り込んで登録すればよい。もっとも、ユーザの意志に
基づいて所定ルートを登録する場合には、地図データに
基づく地図が表示された表示部に所定の操作を施すこと
が簡便である。例えば、先にも述べたように地図上の道
路をなぞる、あるいは地図上の道路をクリック等の操作
により順次選択してルートを設定することができる。
【0012】以上のナビゲーション装置に適する以下の
ルート探索方法を本発明は提供する。つまり本発明は、
用意された地図データに基づいて現在地から所望する行
き先までのルート探索を行う方法であって、現在地およ
び行き先に関する情報を取得しかつ地図データに基づい
て暫定的な推奨ルートを決定するステップ(a)と、暫
定的な推奨ルートの一部をユーザが予め登録した所定ル
ートに置換することにより最終的な推奨ルートを決定す
るステップ(b)と、を備えたことを特徴とするルート
探索方法を提供する。通常、推奨ルートは現在地から行
き先までの道程が短くなるようなルートを推奨ルートと
する。したがって、本発明のルート探索方法において
も、ステップ(a)において、現在地から行き先までの
道程を短くすることを考慮して暫定的な推奨ルートを決
定することができる。一方で、ユーザは渋滞を考慮して
予め所定ルートを登録することが想定される。したがっ
て、ステップ(b)において、最終的な推奨ルートのほ
うが暫定的な推奨ルートよりも道程が長いことがある。
このような場合であっても、本発明では暫定的な推奨ル
ートの一部を所定ルートに置換することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいてこの発明を詳細に説明する。図1は、本実施
の形態におけるナビゲーション装置1の全体構成を説明
するためのブロック図である。図1に示すように、本実
施の形態におけるナビゲーション装置1は、ガイダンス
用の音声を出力するスピーカ11、リモートコントロー
ラやコントロールパネル等の操作部12、インターネッ
ト等と接続を行うための通信手段である通信端末13、
所定の広域エリアの地図データが格納されている、CD
(Compact Disc)−ROM(Read Only Memory)やDV
D(Digital Versatile Disc)−ROM等の記録ディス
クを搭載するディスクドライブ14、地図等の画像を表
示する液晶表示ディスプレイ等のモニタからなる表示部
15、自車位置の測位を行う測位ブロック16、装置全
体を制御する制御ブロック17、渋滞、事故、交通規
制、駐車場などの交通情報を取得する交通情報受信ブロ
ック18、を備えて構成されている。
【0014】記録ディスクには、同一地域に対して縮尺
の異なる複数種類の地図データが格納されている。ま
た、ノード(地点)等の地点データおよび施設の名称等
の検索データについても、記録ディスクに地図データと
関連付けて格納されている。
【0015】測位ブロック16は、GPS衛星から発信
された信号を受信するGPSアンテナ21、GPSアン
テナ21から得た信号に基づいて測位を行うGPS測位
部22、当該ナビゲーション装置1が搭載された車両の
車速を検出する車速センサ23、車両の回転変位を検出
するジャイロセンサ24、車速センサ23およびジャイ
ロセンサ24で得た検出値に基づいてGPS測位部22
での測位結果を補正する測位補正部25、を備えてい
る。
【0016】制御ブロック17は、システム全体の制御
や演算処理を行うCPU30、DRAM(Dynamic Rand
om Access Memory)等からなる内部記憶装置としてのR
AM31、ナビゲーション装置1を作動させるための所
定のプログラムが格納されたROM32、スピーカ11
で出力する音声の制御を行う音声制御部33、操作部1
2からの入力信号を制御する入力制御部34、ユーザが
設定した出発地、経由地、目的地に基づいて推奨ルート
を算出する経路設定制御部35、着脱自在に装着される
携帯型電話端末やPDA(Personal Digital Assistan
t)のような携帯型情報端末等の通信端末13を通じて
インターネット等と通信を行う通信部36、ディスクド
ライブ14等を制御する記憶制御部37、表示部15に
おける地図その他の表示を制御する表示制御部38を備
えている。入力制御部34は、ユーザが操作部12にて
所定の操作を行うと、地図を表示すべき地点の指定を受
け付ける。また表示部15に複数の画面が表示された状
態で、ユーザがカレント画面、すなわちアクティブにな
っている画面を選択すると、これを受けて入力制御部3
4はカレント画面の切り替えを行うことができる。
【0017】交通情報受信ブロック18は、FM多重受
信機41と、ビーコン受信機42と、交通情報処理制御
部43と、を備えている。FM多重受信機41は、FM
アンテナにより交通情報のデータを含むFM多重放送波
を受信し、これを復調することによって多重化されてい
る交通情報のデータを出力する。ビーコン受信機42
は、ビーコンアンテナによって電波(又は光)ビーコン
発信機からの交通情報のデータを含む信号を受信し、そ
の信号を復調することによって交通情報のデータを得て
出力する。交通情報処理制御部43は、FM多重受信機
41,ビーコン受信機42によって受信された渋滞情報
などの交通情報のデータ、いわゆるVICS情報を処理
し、FM多重受信機41およびビーコン受信機42にて
受信された交通情報のデータをRAM31に格納する。
【0018】本実施の形態のナビゲーション装置1は、
ナビゲーション装置1のユーザが所定のルートを設定、
登録することができる。この所定のルートとしては、例
えば、ユーザが登録しておきたいと考えている迂回路と
することができる。そして、ユーザがルート探索を行う
と、登録された所定のルートを考慮する。つまり、ナビ
ゲーション装置1のディスクドライブ14に記憶されて
いる地図データに基づいてルート探索を行うが、探索さ
れたルート上に、ユーザの登録したルートの始点および
終点が存在する場合には、当該始点から当該終点まで
は、ユーザの登録したルートを採用することにしてい
る。
【0019】以上のルート探索の手法を図2および図3
に基づいて説明する。ユーザが出発地をA、目的地をB
とするルート探索を行ったものとする。ディスクドライ
ブ14に記憶されている地図データに基づく探索ルート
は、図2に示すように、地点C、HおよびDを経由して
Bに達するルートを探索する。この推奨ルートは、本実
施の形態において、暫定的なものである。ところが、地
点C〜地点F〜地点I〜地点H〜地点G〜地点Dという
ルートをユーザが予め登録している場合には、経路設定
制御部35は、先に探索されたルート上に、地点Cおよ
び地点Dが含まれているため、地点C〜地点Dまでは、
ユーザの登録したルートを採用する。したがって、図3
に示すように、ユーザに提供される最終的な推奨ルート
は、地点A〜地点C〜地点F〜地点I〜地点H〜地点G
〜地点D〜地点Bとなる。図2および図3の例では、暫
定的な推奨ルート上に、ユーザが登録したルートの始点
である地点Cおよびルートの終点である地点Dが存在し
た例を示した。しかし、本発明は登録したルートの始点
および終点が暫定的な推奨ルート上に存在する場合に限
らない。例えば、ユーザが登録したルートが、地点F〜
地点I〜地点H〜地点G〜地点Dとする。この場合、当
該ルートの終点である地点Dのほかに、地点Hも暫定的
な推奨ルート上に存在する。したがって、暫定的な推奨
ルートを、地点H〜地点G〜地点Dの部分だけ置換し
て、最終的な推奨ルートとすることもできる。
【0020】ユーザによるルートの登録手法の例を説明
する。図4はユーザによるルートの登録は表示部15を
用いて行う。表示部15は液晶表示ディスプレイ上にタ
ッチパネルを積層したものとすればよい。表示部15上
に登録したいルートを含む地図を表示させる。図4にお
いては、地点Aおよび地点Bの近傍の地図を表示させて
いる。この状態において、ナビゲーション装置1は、登
録するルートをなぞることを要求している。ユーザは、
地点C〜地点F〜地点I〜地点H〜地点G〜地点Dとい
うルートを登録したいと認識している。そこでユーザ
は、ナビゲーション装置1の要求に基づいて、表示部1
5の表面を太い曲線で示すようになぞったものとする。
表示制御部38は、この太い曲線の軌跡を認識する。そ
の後、ユーザは、表示部15の“OK”の領域をクリッ
ク(図中、矢印で示している)することにより、登録の
要求をナビゲーション装置1に対して行う。このクリッ
クは、リモコン等の操作部12によって行うことができ
る。
【0021】ナビゲーション装置1は、登録の要求を受
け付けると、登録すべきルートの確認をユーザに対して
行う。図5は、ユーザに登録すべきルートの確認を促す
画像表示例を示している。なお、この画像は、図4に示
した例に対応するものである。図5に示すように、ナビ
ゲーション装置1は、表示部15上に地図を表示すると
ともに、表示制御部38が認識したルート、つまり地点
C〜地点F〜地点I〜地点H〜地点G〜地点Dを結ぶ道
路を太線で表示している。この太線で表示されているル
ートが、ユーザの操作に対してナビゲーション装置1が
認識したルートである。また、ナビゲーション装置1
は、図5に示すように、「登録するルートはC〜F〜I
〜H〜G〜Dですか?」と表示し、地図を用いた視覚的
な確認のみならず、文字による確認もあわせて行ってい
る。ユーザは、自己が登録したいルートが、地点C〜地
点F〜地点I〜地点H〜地点G〜地点Dを結ぶルートで
あるならば、表示画面上の“Yes”をクリックする。
もし、そうでなければ、表示画面上の“No”をクリッ
クする。“Yes”がクリックされると、当該ルートは
RAM31に登録される。“No”がクリックされる
と、図4に示したような、ユーザによるルートの登録画
面が表示され、ユーザは再度ルートの登録操作を行うこ
とになる。
【0022】ルートの設定は、図4で示したように地図
上をなぞる方法のほかに、設定したいルートを構成する
道路を順次選択していく方法であってもよい。すなわ
ち、図6に示すように、地点C〜地点F〜地点I〜地点
H〜地点G〜地点Dを結ぶルートを登録したい場合に、
地点C〜地点Fを結ぶ道路を選択し(例えばクリックに
より)、次に地点F〜地点Iを結ぶ道路を選択し、次に
地点I〜地点Hを結ぶ道路を選択し、次に地点H〜地点
Gを結ぶ道路を選択し、次に地点G〜地点Dを結ぶ道路
を選択し、最後に画面上の“OK”を選択する、といっ
た手法でルートを設定することもできる。また、他のい
かなる方法によってもユーザによるルートの設定、登録
を行うことができる。
【0023】以上の図4〜図6では概念的な地図に基づ
いて説明したが、図7に示す実際の地図に本実施の形態
を反映させた例を最後に示しておく。図7において、地
点C〜地点E〜地点Dを結ぶルート(太線で表示)をユ
ーザが予め登録していたものとする。ユーザは、ナビゲ
ーション装置1に対して地点Aから地点Bまでのルート
探索を行ったとする。そうすると、経路設定制御部35
は、ディスクドライブ14に格納された地図データに基
づいて、暫定的に、地点A〜地点C〜地点D〜地点Bを
推奨ルート(太線で表示)とする。次に、経路設定制御
部35は、RAM31に登録されているルートを参照す
る。RAM31には、地点C〜地点E〜地点Dを結ぶル
ートがユーザによって予め登録されているから、最終的
にユーザに対して提供する推奨ルート決定に対して当該
ルートを考慮に入れる。その結果として、最終的にユー
ザに対して提供される推奨ルートは、暫定的な推奨ルー
トの地点C〜地点Dが地点C〜地点E〜地点Dに置換さ
れた、図8に示す地点A〜地点C〜地点E〜地点D〜地
点Bとなる(太線で表示)。表示部15への表示は、図
8に示すように最終的な推奨ルートのみを表示してもよ
いが、図7に示すように暫定的な推奨ルートと最終的な
推奨ルートをともに表示することも可能である。そし
て、図7の表示の場合、暫定的な推奨ルートまたは最終
的な推奨ルートのいずれかをルート・ガイダンスの対象
とすることをユーザに選択させてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
VICSによる渋滞情報がない場合であっても、ルート
探索時に迂回路を含む推奨ルートを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態におけるナビゲーション装置の
構成を示す図である。
【図2】 本実施の形態におけるナビゲーション装置の
ルート探索を説明するための図であって、地図データに
基づいて決定された推奨ルートを示す図である。
【図3】 本実施の形態におけるナビゲーション装置の
ルート探索を説明するための図であって、ユーザが予め
登録したルートを考慮して決定された推奨ルートを示す
図である。
【図4】 本実施の形態におけるナビゲーション装置に
おいて、ユーザによりルートを登録する際の手法を説明
する図である。
【図5】 本実施の形態におけるナビゲーション装置に
おいて、ユーザに対して登録すべきルートの確認を要求
している状態を示す図である。
【図6】 本実施の形態におけるナビゲーション装置に
おいて、ユーザによりルートを登録する際の他の手法を
説明する図である。
【図7】 本実施の形態におけるナビゲーション装置の
ルート探索を説明するための図であって、地図データに
基づいて決定された推奨ルートおよびユーザが予め登録
したルートを併記した状態を示す図である。
【図8】 本実施の形態におけるナビゲーション装置の
ルート探索を説明するための図であって、ユーザが予め
登録したルートを考慮して決定された推奨ルートを示す
図である。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置、12…操作部、14…ディス
クドライブ、15…表示部、16…測位ブロック、17
…制御ブロック、18…交通情報受信ブロック、30…
CPU、31…RAM、32…ROM、33…音声制御
部、34…入力制御部、35…経路設定制御部、36…
通信部、37…記憶制御部、38…表示制御部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB23 HB24 HB25 HC08 HC11 HC15 HC22 HC31 HD16 HD23 HD26 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC08 AC09 AC14 AC18 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 CC12 EE18 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF33 FF35

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを格納する地図データ格納部
    と、 ユーザからの所定ルートの登録要求に基づいて当該所定
    ルートを登録するユーザ・ルート登録部と、 前記地図データ格納部に格納された地図データおよび前
    記ユーザ・ルート登録部に登録されている前記所定ルー
    トに基づいて最終的な推奨ルートを決定するルート探索
    部と、を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記ルート探索部は、 前記地図データ格納部に格納された地図データに基づい
    て暫定的な推奨ルートを決定し、 前記暫定的な推奨ルート上に前記所定ルートの終点を含
    む少なくとも2点が存在する場合に、当該部分について
    は前記所定ルートを前記暫定的な推奨ルートに替えて前
    記最終的な推奨ルートを決定することを特徴とする請求
    項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記最終的な推奨ルートおよび前記暫定
    的な推奨ルートを表示する表示部を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記ユーザ・ルート登録部は、 前記地図データ格納部に格納された地図データに基づく
    地図が前記表示部に表示された状態でなされる前記ユー
    ザからの前記所定ルートの登録要求を受けて当該所定ル
    ートを登録することを特徴とする請求項1に記載のナビ
    ゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記ユーザ・ルート登録部は、 ユーザが行った前記登録要求に基づいて認識したルート
    が、当該ユーザが登録を要求している前記所定ルートで
    あるのかを確認した後に、当該認識したルートを前記ユ
    ーザ・ルート登録部に登録することを特徴とする請求項
    4に記載のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 格納された地図データに基づいて現在地
    から所望する行き先までのルート探索を行うナビゲーシ
    ョン装置であって、 前記地図データに基づいて前記現在地から行き先までの
    推奨ルートを選定し、かつ当該推奨ルートの一部を所定
    条件下で他のルートに置換するルート探索部と、 その一部が前記他のルートに置換された前記推奨ルート
    を、前記地図データに基づく地図上に表示する表示部
    と、を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 ユーザの指示により前記他のルートが登
    録されるルート登録部を備えることを特徴とする請求項
    6に記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記地図データに基づく地図が表示され
    た前記表示部に所定の操作を施すことにより前記他のル
    ートが設定されることを特徴とする請求項7に記載のナ
    ビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 用意された地図データに基づいて現在地
    から所望する行き先までのルート探索を行う方法であっ
    て、 前記現在地および行き先に関する情報を取得し前記地図
    データに基づいて暫定的な推奨ルートを決定するステッ
    プ(a)と、 前記暫定的な推奨ルートの一部をユーザが予め登録した
    所定ルートに置換することにより最終的な推奨ルートを
    決定するステップ(b)と、を備えたことを特徴とする
    ルート探索方法。
  10. 【請求項10】 前記ステップ(a)において、前記現
    在地から前記行き先までの道程を短くすることを考慮し
    て前記暫定的な推奨ルートが決定され、 前記ステップ(b)において、前記最終的な推奨ルート
    のほうが前記暫定的な推奨ルートよりも道程が長くて
    も、前記暫定的な推奨ルートの一部が前記所定ルートに
    置換されることを特徴とする請求項9に記載のルート探
    索方法。
JP2002003947A 2002-01-10 2002-01-10 ナビゲーション装置およびルート探索方法 Pending JP2003207352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003947A JP2003207352A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ナビゲーション装置およびルート探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003947A JP2003207352A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ナビゲーション装置およびルート探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003207352A true JP2003207352A (ja) 2003-07-25

Family

ID=27643405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003947A Pending JP2003207352A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ナビゲーション装置およびルート探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003207352A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138792A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置及び情報提示方法
JP2006138791A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置及び情報提示方法
JP2007132677A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
WO2007083629A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
USRE45220E1 (en) 2004-03-31 2014-10-28 JVC Kenwood Corporation Facility searching device, program, navigation device, and facility searching method
JP2016038271A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 クラリオン株式会社 車載装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45220E1 (en) 2004-03-31 2014-10-28 JVC Kenwood Corporation Facility searching device, program, navigation device, and facility searching method
USRE46732E1 (en) 2004-03-31 2018-02-27 JVC Kenwood Corporation Facility searching device, program, navigation device, and facility searching method
JP2006138792A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置及び情報提示方法
JP2006138791A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置及び情報提示方法
JP4677767B2 (ja) * 2004-11-15 2011-04-27 日産自動車株式会社 ナビゲーション装置及び情報提示方法
JP2007132677A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
WO2007083629A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP2016038271A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 クラリオン株式会社 車載装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
JP2003279360A (ja) 交通情報配信方法及び車載用ナビゲーション装置
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
WO2007122927A1 (ja) 位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JP3446785B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP4402047B2 (ja) 移動体位置表示装置および方法
JP2003194562A (ja) 地図表示システム、地図表示装置、情報センタ及び地図表示プログラム
JP3772980B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4644618B2 (ja) 位置登録装置、経路探索装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JPH10132591A (ja) ナビゲーション装置
JP2002350145A (ja) ナビゲーション用現在位置検出方法及び装置
JP2003207352A (ja) ナビゲーション装置およびルート探索方法
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP3248582B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004177199A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP4397983B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
JP2003240586A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3501195B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JP2003254760A (ja) 施設検索装置および施設検索方法、並びに車載用ナビゲーション装置
JP2010181265A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP4238439B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002357443A (ja) 車両用経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731