JP2001091906A - 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法 - Google Patents

紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001091906A
JP2001091906A JP26529799A JP26529799A JP2001091906A JP 2001091906 A JP2001091906 A JP 2001091906A JP 26529799 A JP26529799 A JP 26529799A JP 26529799 A JP26529799 A JP 26529799A JP 2001091906 A JP2001091906 A JP 2001091906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bis
benzene
diisocyanate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26529799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676138B2 (ja
Inventor
Masahisa Kamisaka
昌久 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP26529799A priority Critical patent/JP3676138B2/ja
Priority to EP00119321A priority patent/EP1085348B1/en
Priority to DE60041307T priority patent/DE60041307D1/de
Priority to AT00119321T priority patent/ATE420379T1/de
Priority to US09/666,415 priority patent/US6441119B1/en
Publication of JP2001091906A publication Critical patent/JP2001091906A/ja
Priority to US10/072,871 priority patent/US6673888B2/en
Priority to US10/750,892 priority patent/US7009025B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3676138B2 publication Critical patent/JP3676138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長が400nm近辺までの紫外線をほぼ完
全に吸収するにもかかわらず着色が少ないプラスチック
眼鏡レンズを提供すること。 【解決手段】 2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル )−ベンゾトリアゾールを、ジエチレング
リコールビスアリルカーボネート系のモノマー、(チ
オ)ウレタン系のモノマー又はエピスルフィド系のモノ
マーに添加混合した後、該モノマーを重合する紫外線吸
収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紫外線吸収性に優れ
たプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法に関するも
のである。更に詳細には波長が400nm近辺の長波長
紫外線を吸収するにもかかわらず、黄色の着色が少ない
プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】紫外線は波長が約200〜400nmの
電磁波であり、人体に対し種々の悪影響を与えると言わ
れている。眼鏡レンズの関係においても、紫外線からの
人眼保護の観点から紫外線吸収レンズへの要望が高まっ
てきている。プラスチック眼鏡レンズに紫外線吸収能を
付与する方法としては種々の方法があるが、第一の方法
として、特開昭50−50049号公報、特開昭58−
122501号公報、特開平2−171716号公報、
特開平2−93422号公報、特開昭62−25411
9号公報には、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−n−オ
クトキシベンゾフェノン等を紫外線吸収剤として用い、
この紫外線吸収剤をプラスチックレンズモノマーに混合
し、重合したプラスチックレンズが記載されている。第
二の方法はプラスチックレンズの染色と同じ方法であ
り、80〜100℃に加熱した紫外線吸収剤を分散させ
た水溶液にプラスチックレンズを浸漬することにより、
紫外線吸収剤をプラスチックレンズに含浸させる方法で
ある(特開平1−230003号公報) 。第三の方法は
紫外線吸収及び/又は散乱する物質をプラスチックレン
ズ表面に塗布する方法である(特開平9−265059
号公報) 。これらの方法のうち、波長が400nmまで
の紫外線を吸収する特性を有する従来の市販のプラスチ
ック眼鏡レンズは、前記第二の方法により製造されてい
るものが大半であると推定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−17171
6号公報、特開平2−93422号公報、特開昭62−
254119号公報等に開示されている前記第一の方法
は、プラスチックレンズの耐光性を改良することを目的
として用いられている方法である。第一の方法により、
従来使用されている紫外線吸収剤( 2,2’−ジヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒド
ロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等) を用い
て波長が400nm近辺までの紫外線を吸収するレンズ
を製造する場合、特に代表的なプラスチック眼鏡レンズ
材料であるジエチレングリコールビスアリルカーボネー
トにおいては黄色の着色が大きいため、見栄えが悪いと
いう問題があり、また、紫外線吸収剤の使用量が多くな
るため重合反応に影響を与え、得られたプラスチックレ
ンズの物性が悪くなりやすいという問題があった。前記
第二の方法により波長が400nm近辺までの紫外線を
吸収するプラスチックレンズを製造する場合にも、用い
る紫外線吸収剤は高い紫外線吸収能力と適度な水への溶
解度が必要であり、充分な紫外線吸収能力を付与できな
いか付与できる場合でも長時間の浸漬時間が必要となる
ことが多かった。水の代わりに有機溶媒を用いる方法も
提案されているが、この方法で製造された波長が400
nm近辺までの紫外線を吸収するプラスチックレンズ
は、黄色の着色が大きいという問題があった。また、前
記第三の方法も、波長が400nm近辺までの紫外線を
吸収するプラスチックレンズを得るための適切な方法と
はいえないものである。本発明は、上述した課題を解決
し、波長が400nm近辺までの紫外線の吸収性に優
れ、従来のプラスチック眼鏡レンズと比べて、黄色の着
色が少なく、且つ紫外線吸収剤の添加量を少量にするこ
とが可能なプラスチック眼鏡レンズの製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記目的を
達成するため鋭意検討した結果、特定のプラスチックレ
ンズモノマーと、特定の紫外線吸収剤を用いることによ
り波長が400nm近辺までの紫外線の吸収性に優れ、
且つ黄色の着色が少ない眼鏡レンズが得られることを見
出し本発明に到達した。すなわち、本発明は 2−( 2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル )−ベンゾ
トリアゾールを、ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート系のモノマー、(チオ)ウレタン系のモノマー
又はエピスルフィド系のモノマーに添加混合した後、該
モノマーを重合することを特徴とする紫外線吸収性に優
れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法を提供するもの
である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる紫外線
吸収剤は、2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシ
フェニル )−ベンゾトリアゾールである。この2−( 2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル )−ベンゾ
トリアゾールは、ケミカルアブストラクトレジストリー
番号( 3147−77−1) に登録されており、公知の
物質である。しかし、2−( 2−ヒドロキシ−4−オク
チルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾールがプラスチ
ックレンズの紫外線吸収剤として使用されること、及び
プラスチックレンズモノマーと混合し、重合した場合
に、波長が400nm近辺までの紫外線を吸収する特性
を有し、従来のプラスチックレンズと比べて黄色の着色
が少ないプラスチックレンズが得られることは知られて
いなかった。さらにかかる特性が、2−( 2−ヒドロキ
シ−4−オクチルオキシフェニル )−ベンゾトリアゾー
ルを少量添加することにより、得られることも知られて
いなかった。2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオキ
シフェニル )−ベンゾトリアゾールの添加量は、プラス
チックレンズモノマーの種類や所望の紫外線吸収特性等
によって異なるが、プラスチックレンズモノマーに対し
て0.01〜10重量%の範囲で使用することが望まし
く、特に0.01〜5重量%が好ましい。
【0006】本発明において用いられるプラスチックレ
ンズモノマーとしては、(チオ)ウレタン系のモノマ
ー、エピスルフィド系のモノマー、ジエチレングリコー
ルビスアリルカボーネート系のモノマーが挙げられる。
(チオ) ウレタン系のモノマーとは、チオウレタンレン
ズ又はウレタンレンズを作製するための原料モノマーを
いい、具体的には、ポリイソシアネート化合物とポリチ
オール化合物との組み合わせ、ポリイソシアネート化合
物とポリオール化合物との組み合わせを挙げることがで
きる。ポリイソシアネート化合物としては、特に限定さ
れず、その具体例としては、水添2,6−トリレンジイ
ソシアネート、水添メタ及びパラフェニレンジイソシア
ネート、水添2,4−トリレンジイソシアネート、水添
ジフェニルメタンジイソシアネート、水添メタキシリレ
ンジイソシアネート、水添パラキシリレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシア
ネート化合物;メタ及びパラフェニレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリ
レンジイソシアネート、4,4' −ジフェニルメタンジ
イソシアネート、メタ及びパラキシリレンジイソシアネ
ート、メタ及びパラテトラメチルキシリレンジイソシア
ネート、2,6−ナフタリンジイソシアネート、1,5
−ナフタリンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートのビュウレット反応生成物、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートの3量体、リジンジイソシアネー
ト、リジントリイソシアネート、1,6,11−ウンデ
カントリイソシアネート、トリフェニルメタントリイソ
シアネート等の脂環又は芳香環を有していないイソシア
ネート化合物;ジフェニルジスルフィド−4,4' −ジ
イソシアナート、2,2' −ジメチルジフェニルジスル
フィド−5,5' −ジイソシアナート、3,3' −ジメ
チルジフェニルジスルフィド−5,5' −ジイソシアナ
ート、3,3' −ジメチルジフェニルジスルフィド−
6,6' −ジイソシアナート、4,4' −ジメチルジフ
ェニルジスルフィド−5,5' −ジイソシアナート、
3,3' −ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,
4' −ジイソシアナート、4,4' −ジメトキシジフェ
ニルジスルフィド−3,3' −ジイソシアナート、ジフ
ェニルスルホン−4,4' −ジイソシアナート、ジフェ
ニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、ベンジリ
デンスルホン−4,4' −ジイソシアナート、ジフェニ
ルメタンスルホン−4,4' −ジイソシアナート、4−
メチルジフェニルメタンスルホン−2,4' −ジイソシ
アナート、4,4' −ジメトキシジフェニルスルホン−
3,3' −ジイソシアナート、3,3' −ジメトキシ−
4,4'−ジイソシアナトジベンジルスルホン、4,4'
−ジメチルジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシ
アナート、4,4' −ジ−tert−ブチルジフェニル
スルホン−3,3' −ジイソシアナート、4,4' −ジ
メトキシベンゼンエチレンジスルホン−3,3' −ジイ
ソシアナート、4,4' −ジクロロジフェニルスルホン
−3,3' −ジイソシアナート、4−メチル−3−イソ
シアナトベンゼンスルホニル−4' −イソシアナトフェ
ノールエステル、4−メトキシ−3−イソシアナトベン
ゼンスルホニル−4' −イソシアナトフェノールエステ
ル、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニル
アニリド−3' −メチル−4' −イソシアナート、ジベ
ンゼンスルホニル−エチレンジアミン−4,4' −ジイ
ソシアナート、4,4' −ジメトキシベンゼンスルホニ
ル−エチレンジアミン−3,3' −ジイソシアナート、
4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニルアニ
リド−4−メチル−3' −イソシアナート、チオフェン
−2,5−ジイソシアナート、チオフェン−2,5−ジ
イソシアナトメチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイ
ソシアナート、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシア
ナトメチル、1,4−ジチアン−2,3−ジイソシアナ
トメチル、1,4−ジチアン−2−イソシアナトメチル
−5−イソシアナトプロピル、1,3−ジチオラン−
4,5−ジイソシアナート、1,3−ジチオラン−4,
5−ジイソシアナトメチル、1,3−ジチオラン−2−
メチル−4,5−ジイソシアナトメチル、1,3−ジチ
オラン−2,2−ジイソシアナトエチル、テトラヒドロ
チオフェン−2,5−ジイソシアナート、テトラヒドロ
チオフェン−2,5−ジイソシアナトメチル、テトラヒ
ドロチオフェン−2,5−ジイソシアナトエチル、テト
ラヒドロチオフェン−3,4−ジイソシアナトメチル等
の硫黄含有イソシアネ−ト化合物を挙げることができ
る。
【0007】ポリチオール化合物としては、メタンジチ
オール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパン
ジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プ
ロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,
6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチ
オール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,
1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサ
ンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
チオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオ
ール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオー
ル、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサ
ン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプト
エチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパ
ノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメル
カプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテー
ト)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセ
テート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプト
プロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチ
ルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエー
テル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プ
ロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エー
テル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテ
ート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メ
ルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス
(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリト
ールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタ
エリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−
3−メルカプトプロパン等の脂肪族チオール;1,2−
ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼ
ン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプト
メチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)
ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,
2−ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプ
トエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエト
キシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエトキシ)
ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,
2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメ
ルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベン
ゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、
1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テ
トラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,
5−テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプ
トエトキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス
(メルカプトエトキシ)ベンゼン、2,2'−ジメルカ
プトビフェニル、4,4' −ジメルカプトビフェニル、
4,4' −ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエン
ジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナ
フタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、
2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジ
チオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオ
ール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオー
ル、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3
−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチ
オール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオ
ール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−
ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族チオ
ール;2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオー
ル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,
2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジ
メルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−
1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置
換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族チオール;
1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−
ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メ
ルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカ
プトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メル
カプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メ
ルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−ト
リス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−
トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼ
ン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチ
オ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−
テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基
以外に硫黄原子を含有する芳香族チオール;ビス(メル
カプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)
スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、
ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メル
カプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロ
ピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)
エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタ
ン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2
−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプト
プロパン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−プロパ
ンジチオール、1,2,3−トリス(メルカプトメチル
チオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプト
エチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メル
カプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプ
トメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカ
プトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メル
カプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジ
メルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプ
ト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジス
ルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビ
ス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれら
のチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエス
テル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプ
トアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3
−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスル
フィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシ
エチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカ
プトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル
ジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒド
ロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−
メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィ
ドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシ
プロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メル
カプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテ
ルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプト
エチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−
メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−
ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオ
グリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、4,4' −チオジブチル酸ビス(2−メルカプト
エチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メ
ルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、4,4' −ジチオ
ジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チ
オジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピル
エステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメル
カプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス
(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジ
プロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステ
ル)、4−メルカプトメチル−3,6−ジチアオクタン
−1,8−ジチオール、ビス(メルカプトメチル)−
3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオー
ル、ビス(1,3−ジメルカプト−2−プロピル)スル
フィド等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪
族チオール;3,4−チオフェンジチオール、テトラヒ
ドロチオフェン−2,5−ジメルカプトメチル、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5
−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカ
プトメチル−1,4−ジチアン等のメルカプト基以外に
硫黄原子を含有する複素環化合物などが挙げられる。本
発明においては、これらのうち、高屈折率のプラスチッ
ク眼鏡レンズを提供する観点から、硫黄原子を含有する
イソシアネート化合物,メルカプト基以外に硫黄原子を
含有するポリチオール化合物が好ましい。
【0008】ポリオール化合物としては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオー
ル、1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、
シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シ
クロオクタンジオール、ビシクロ〔4.3.0〕−ノナ
ンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ
〔5.3.1.1〕ドデカンジオール、スピロ〔3.
4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール
等の脂肪族ポリオール;ジヒドロキシナフタレン、トリ
ヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、
ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、トリヒド
ロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェ
ノールA等の芳香族ポリオール及びそれらとエチレンオ
キサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキ
サイドとの付加反応生成物;ビス−〔4−(ヒドロキシ
エトキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−
〔4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕
スルフィド、ビス−〔4−(4−ヒドロキシシクロヘキ
シロキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔2−メチル
−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル〕
スルフィド及びこれらの化合物に水酸基1個当たり平均
3分子以下のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオ
キシドが付加された化合物;ジ−(2−ヒドロキシエチ
ル)スルフィド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチ
ルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)
ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、
ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テ
トラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビス
フェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テト
ラメチルビスフェノールS、4,4' −チオビス(6−
tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−
ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキ
サン等の硫黄原子を含有したポリオールなどが挙げられ
る。本発明においては、これらのうち、高屈折率のプラ
スチック眼鏡レンズを提供する観点から、硫黄原子を含
有するポリオール化合物が好ましい。
【0009】(チオ) ウレタン系のモノマーは従来より
知られており、このモノマーを開示をしている具体的な
公知刊行物としては、例えば、特開昭58−12791
4号公報、特開昭57−136601号公報、特開平0
1−163012号公報、特開平03−236386号
公報、特開平03−281312号公報、特開平04−
159275号公報、特開平05−148340号公
報、特開平06−065193号公報、特開平06−2
56459号公報、特開平06−313801号公報、
特開平06−192250号公報、特開平07−063
902号公報、特開平07−104101号公報、特開
平07−118263号公報、特開平07−11839
0号公報、特開平07−316250号公報、特開昭6
0−199016号公報、特開昭60−217229号
公報、特開昭62−236818号公報、特開昭62−
255901号公報、特開昭62−267316号公
報、特開昭63−130615号公報、特開昭63−1
30614号公報、特開昭63−046213号公報、
特開昭63−245421号公報、特開昭63−265
201号公報、特開平01−090167号公報、特開
平01−090168号公報、特開平01−09016
9号公報、特開平01−090170号公報、特開平0
1−096208号公報、特開平01−152019号
公報、特開平01−045611号公報、特開平01−
213601号公報、特開平01−026622号公
報、特開平01−054021号公報、特開平01−3
11118号公報、特開平01−295201号公報、
特開平01−302202号公報、特開平02−153
302号公報、特開平01−295202号公報、特開
平02−802号公報、特開平02−036216号公
報、特開平02−058517号公報、特開平02−1
67330号公報、特開平02−270859号公報、
特開平03−84031号公報、特開平03−0840
21号公報、特開平03−124722号公報、特開平
04−78801号公報、特開平04−117353号
公報、特開平04−117354号公報、特開平04−
256558号公報、特開平05−78441号公報、
特開平05−273401号公報、特開平05−093
801号公報、特開平05−080201号公報、特開
平05−297201号公報、特開平05−32030
1号公報、特開平05−208950号公報、特開平0
6−072989号公報、特開平06−256342号
公報、特開平06−122748号公報、特開平07−
165859号公報、特開平07−118357号公
報、特開平07−242722号公報、特開平07−2
47335号公報、特開平07−252341号公報、
特開平08−73732号公報、特開平08−0923
45号公報、 特開平07−228659号公報、特開平
08−3267号公報、特開平07−252207号公
報、特開平07−324118号公報、特開平09−2
08651号公報などが挙げられる。これらの公報に開
示されているポリイソシアネ−ト化合物、ポリオ−ル化
合物、ポリチオ−ル化合物は、本発明でいう(チオ) ウ
レタン系のモノマーに該当することはいうまでもない。
勿論、これらの(チオ) ウレタン系のモノマーに、耐熱
性、屈折率等の物性を向上させるために、例えばエピス
ルフィド系のモノマー,ジエチレングリコールアリルカ
ーボネート等の他のプラスチックレンズモノマーを添加
することも可能である。
【0010】エピスルフィド系のモノマーとは、エピチ
オ系のモノマーともいい、エピスルフィド基(エピチオ
基)を有するモノマー又は該モノマーを含んだ混合モノ
マーを指称する。ここで、エピスルフィド基を有するモ
ノマーの具体例としては、1,3及び1,4−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3及び
1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シク
ロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)
シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エ
ピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕
スルフィド等の脂環族骨格を有するエピスルフィド化合
物;1,3及び1,4−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)ベンゼン、1,3及び1,4−ビス(β−エピチオ
プロピルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピ
チオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチ
オ)フェニル〕スルフィン、4,4−ビス(β−エピチ
オプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族骨格を有するエ
ピスルフィド化合物;2,5−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス
(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,
4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチ
オエチル)−1,4−ジチアン、2,3、5−トリ(β
−エピチオプロピルチオエチル)−1,4−ジチアン等
のジチアン環骨格を有するエピスルフィド化合物;2−
(2−β−エピチオプロピルチオエチルチオ)−1,3
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2
−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チ
オ〕−3−(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、テ
トラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、
1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)プロパン、ビス−( β−エピチオプロピル) スルフ
ィド等の脂肪族骨格を有するエピスルフィド化合物など
が挙げられる。本発明においては、これらのうち、高屈
折率のプラスチック眼鏡レンズを提供する観点から、硫
黄原子の含有率の高いエピスルフィド化合物が好まし
い。
【0011】エピスルフィド系のモノマーは従来より知
られており、そのエピスルフィド系モノマーを開示して
いる公報の具体例としては、特開平09−071580
号公報、特開平09−110979号公報、特開平09
−255781号公報、特開平03−081320号公
報、特開平11−140070号公報、特開平11−1
83702号公報、特開平11−189592号公報、
特開平11−180977号公報、特再平01−810
575号公報等が挙げられる。これらの公報に開示され
ているエピスルフィド系モノマーは、本発明におけるエ
ピスルフィド系モノマーに該当するものであることはい
うまでもない。勿論、耐衝撃性、加工性等のレンズ物性
を向上させるため、例えば前述した(チオ)ウレタン系
モノマー等の他のプラスチックレンズモノマーを添加す
ることも可能である。
【0012】ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート系のモノマーとは、ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート単独、及びジエチレングリコールビスア
リルカーボネートと共重合可能なモノマーとの混合モノ
マーが該当する。その共重合体可能なモノマーの具体例
としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、クロルスチレン、クロルメチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)ア
クリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘ
キシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジルメタク
リレート等のモノ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するモノ
(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパ
ン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシエトキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メ
タ)アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ポリエト
キシ)フェニル〕プロパン等のジ(メタ)アクリレート
類;トリメチロールプロパントリメタクリレート、テト
ラメチロールメタントリメタクリレート等のトリ(メ
タ)アクリレート類;テトラメチロールメタンテトラ
(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート
類〔ただし、本明細書中の(メタ)アクリレートは、メ
タクリレート又はアクリレートを意味する〕;ジアリル
フタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフ
タレートなどが挙げられる。本発明においては、これら
のうち、高屈折率のプラスチック眼鏡レンズを提供する
観点から、芳香環を有するモノマーが好ましい。ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネートと他のモノマー
との共重合体は公知であり、その例として、特開昭54
−41965号公報、特開昭51−125487号公
報、特再平01−503809号公報などに開示されて
いる共重合体が挙げられる。これら公報に記載されてい
るジエチレングリコールビスアリルカーボネートと、こ
のジエチレングリコールビスアリルカーボネートと共重
合可能なモノマーとの混合物は、本発明におけるジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート系のモノマーに
該当することはいうまでもない。
【0013】なお、本発明のプラスチック眼鏡レンズの
性状は様々なものがあり、使用目的等により適宜選定す
ればよいが、例えば次の〜のものを好適なものとし
て挙げることができる。 レンズの中心厚を2.2mmとしたときのレンズ中心に
おけるYI(黄色度)が0.7〜1.6の範囲にあり、且つ
波長380nmにおける紫外線透過率が30%以下であ
ると共に、2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシ
フェニル )−ベンゾトリアゾールを含有するジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート系眼鏡レンズ、 レンズの中心厚を1.6mmとしたときのレンズ中心に
おけるYI(黄色度)が0.7〜1.5の範囲にあり、且つ
波長400nmにおける紫外線透過率が35%以下であ
ると共に、2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシ
フェニル )−ベンゾトリアゾールを含有するポリチオウ
レタン系眼鏡レンズ、 レンズの中心厚を1.8mmとしたときのレンズ中心に
おけるYI(黄色度)が0.7〜1.8の範囲にあり、且つ
波長400nmにおける紫外線透過率が30%以下であ
ると共に、2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシ
フェニル )−ベンゾトリアゾールを含有するエピスルフ
ィド系眼鏡レンズ。
【0014】本発明のプラスチック眼鏡レンズは、紫外
線吸収剤である2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル )−ベンゾトリアゾールを添加混合したプ
ラスチックレンズモノマーを重合することにより得られ
る。プラスチックレンズモノマーの重合方法は、特に限
定されるものではないが、通常、注型重合が採用され
る。すなわち、2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル )−ベンゾトリアゾールと、上述のプラス
チックレンズモノマーとを混合した後、この混合液をレ
ンズ成型用鋳型中に注入し、−20℃〜150℃の間で
加熱することよりプラスチック眼鏡レンズが得られる。
2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−ベンゾトリアゾールと、プラスチックレンズモノマー
との混合液には、特開平07−063902号公報、特
開平07−104101号公報、特開平09−2086
21号公報、特開平09−255781号公報等に記載
されている重合触媒、特開平01−163012号公
報、特開平03−281312号公報等に記載されてい
る内部離型剤、酸化防止剤等の助剤を必要に応じて添加
することができる。また、本発明で得られるプラスチッ
ク眼鏡レンズは、着色剤を用いて染色処理を行うことが
できる。また、耐擦傷性向上のため、有機ケイ素化合
物、酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チ
タン等の微粒子状無機物等を有するコーティング液を用
いて硬化被膜をプラスチックレンズ上に形成することが
できる。また、耐衝撃性を向上させるためにポリウレタ
ンを主成分とするプライマー層を設けることができる。
さらに、反射防止の性能を付与するために、酸化ケイ
素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル等
を用いて反射防止膜を施すこともできる。また、撥水性
向上のため、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物を用
いて撥水膜を反射防止膜上に施すことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施
例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。なお、次に記す物性は次の方法に
より求めた。 YI値測定:JIS K7103−1977に規定さ
れているプラスチックの黄色度及び黄色度試験方法に準
じて測定した。 透過率測定:分光光度計( U3410,日立製作所
(株) 製) を用いて380nm又は400nmの波長に
おける紫外線透過率を測定した。 実施例1 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート100重
量部に紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾールを0.1
0重量部と、重合触媒としてジイソプロピルパーオキシ
ジカーボネート3重量部を添加し、充分に攪拌混合して
レンズ用モノマー組成物を調製した。ついで、このレン
ズ用モノマー組成物を、予め準備したガラス製モールド
と樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用鋳型(0.00
D、レンズ径70mm、肉厚2.2mmに設定)の中に注
入し、電気炉中で40〜85℃まで20時間かけて徐々
に昇温し85℃で1時間保持して重合を行った。重合終
了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、120
℃で1時間熱処理してレンズを得た。得られたレンズの
中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.6であり、レ
ンズは若干黄色味を帯びていたが、380nmにおける
紫外線透過率は1%であり、良好な紫外線カット性を示
した。その分光曲線を図1に示す。
【0016】実施例2 実施例1において紫外線吸収剤の添加量を0.05重量部
とした以外は、実施例1と同様にしてレンズを得た。得
られたレンズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は
1.4であり、レンズは若干黄色みを帯びていたが380
nmにおける紫外線透過率は9%であり、良好な紫外線
カット性を示した。その分光曲線を図1に示す。 実施例3 実施例1において紫外線吸収剤の添加量を0.025重量
部とした以外は、実施例1と同様にしてレンズを得た。
得られたレンズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値
は1.0であり、レンズは若干黄色みを帯びていたが、3
80nmにおける紫外線透過率は27%であり、良好な
紫外線カット性を示した。その分光曲線を図1に示す。
【0017】比較例1 実施例1において紫外線吸収剤として4−ドデシルオキ
シ−2−ヒドロキシベンゾフェノンを0.50重量部用い
た以外は、実施例1と同様にしてレンズを得た。得られ
たレンズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は2.1
であり、380nmにおける紫外線透過率は1%であ
り、良好な紫外線カット性を示したが、レンズは黄色に
着色していた。その分光曲線を図2に示す。 比較例2 実施例1において紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロ
キシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリア
ゾールを0.10重量部用いた以外は、実施例1と同様に
してレンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ2.2m
m)におけるYI値は1.6であり、380nmにおける
紫外線透過率は10%であり、良好な紫外線カット性を
示したが、レンズは黄色に着色していた。その分光曲線
を図2に示す。以上をまとめて第1表に示す。
【0018】
【表1】
【0019】実施例4 1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン47.5重
量部にジメチルチンジクロライド0.45重量部と、紫外
線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル)−ベンゾトリアゾールを1.00重量部を
添加し攪拌混合した後、更に2,5−ジメルカプトメチ
ル−1,4−ジチアン26.0重量部とペンタエリスリト
ールテトラキスメルカプトアセテート26.5重量部を添
加し、10mHgの減圧下で30分攪拌混合してレンズ
用モノマー組成物を調製した。ついで、このレンズ用モ
ノマー組成物を、予め準備したガラス製モールドと樹脂
製ガスケットからなるレンズ成型用鋳型(0.00D、レ
ンズ径80mm、肉厚1.6mmに設定)の中に注入し、
電気炉中で20℃〜100℃まで20時間かけて徐々に
昇温したのち、一旦炉から取り出し、ガスケットを取り
外したのち炉内に戻し、更に120℃まで1時間かけて
昇温し120℃で3時間保持して重合を行った。重合終
了後、モールドを取り外したのち、120℃で1時間熱
処理してレンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ1.
6mm)におけるYI値は1.3であり、レンズは若干黄
色みを帯びていたが、400nmにおける紫外線透過率
は14%であり、良好な紫外線カット性を示した。その
分光曲線を図3に示す。
【0020】実施例5 実施例4において紫外線吸収剤の添加量を0.50重量部
とした以外は、実施例4と同様にしてレンズを得た。得
られたレンズの中心(厚さ1.6mm)におけるYI値は
1.0であり、レンズは若干黄色みを帯びていたが、40
0nmにおける紫外線透過率は33%であり、良好な紫
外線カット性を示した。その分光曲線を図3に示す。 実施例6 1,3−ジイソシアナトメチルベンゼン43.5重量部に
ジブチルチンジラウレート0.05重量部と、紫外線吸収
剤として2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフ
ェニル)−ベンゾトリアゾールを1.00重量部を添加し
攪拌混合した後、更にペンタエリスリトールテトラキス
メルカプトプロピオネート56.5重量部を添加し、10
mHgの減圧下で30分攪拌混合しレンズ用モノマー組
成物を準備した。ついで、このレンズ用モノマー組成物
を予め準備したガラス製モールドと樹脂製ガスケットか
らなるレンズ成型用鋳型(0.00D、レンズ径80m
m、肉厚1.6mmに設定)の中に注入し、電気炉中で2
0℃〜100℃まで20時間かけて徐々に昇温したの
ち、一旦炉から取り出し、ガスケットを取り外したのち
炉内に戻し、更に120℃まで1時間かけて昇温し、1
20℃で3時間保持して重合を行った。重合終了後、モ
ールドを取り外したのち、120℃で1時間熱処理して
レンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ1.6mm)
におけるYI値は1.5であり、レンズは若干黄色みを帯
びていたが、400nmにおける紫外線透過率は12%
であり、良好な紫外線カット性を示した。その分光曲線
を図3に示す。
【0021】比較例3 実施例4において紫外線吸収剤として4−ドデシルオキ
シ−2−ヒドロキシベンゾフェノンを2.00重量部用い
た以外は、実施例4と同様にしてレンズを得た。得られ
たレンズの中心(厚さ1.6mm)におけるYI値は3.9
であり、400nmにおける紫外線透過率は24%であ
り、良好な紫外線カット性を示したが、レンズは黄色に
着色していた。その分光曲線を図4に示す。 比較例4 実施例4において紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾールを1.
00重量部用いた以外は、実施例4と同様にしてレンズ
を得た。得られたレンズの中心(厚さ1.6mm)におけ
るYI値は1.4であり、400nmにおける紫外線透過
率は22%であり、良好な紫外線カット性を示したが、
レンズは黄色に着色していた。その分光曲線を図4に示
す。 比較例5 実施例4において紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロ
キシ−5−tert−オクチルフェニル)−ベンゾトリ
アゾールを1.00重量部用いた以外は、実施例4と同様
にしてレンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ1.6
mm)におけるYI値は1.5であり、400nmにおけ
る紫外線透過率は17%であり、良好な紫外線カット性
を示したが、黄色に着色していた。その分光曲線を図4
に示す。 比較例6 実施例5において紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾールを1.
00重量部用いた以外は、実施例5と同様にしてレンズ
を得た。得られたレンズの中心(厚さ1.6mm)におけ
るYI値は1.6であり、400nmにおける紫外線透過
率は17%であり、良好な紫外線カット性を示したが、
レンズは黄色に着色していた。その分光曲線を図4に示
す。以上をまとめて第2表に示す。
【0022】
【表2】
【0023】実施例7 ビス−(β−エピチオプロピル)スルフィド93.0重量
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.0重量部、
紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−4−オクチ
ルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾールを0.50重量
部を添加し、攪拌混合した後、更にn−ブチルチオグリ
コレート6.0重量部と、触媒としてN,N−ジエタノー
ルアミン0.25重量部を添加し、10mHgの減圧下で
3分間攪拌混合し、レンズ用モノマー組成物を調製し
た。ついで、このレンズ用モノマー組成物を、予め準備
したガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレン
ズ成型用鋳型(0.00D、レンズ径80mm、肉厚1.8
mmに設定)の中に注入し、電気炉中で20℃〜100
℃まで20時間かけて徐々に昇温したのち、100℃で
30分間保持して重合を行った。重合終了後、モールド
を取り外したのち、110℃で1時間熱処理してレンズ
を得た。得られたレンズの中心(厚さ1.8mm)におけ
るYI値は1.8であり、レンズは若干黄色みを帯びてい
たが、400nmにおける紫外線透過率は10%であ
り、良好な紫外線カット性を示した。その分光曲線を図
5に示す。 実施例8 実施例4において紫外線吸収剤の添加量を0.25重量部
とした以外は、実施例7と同様にしてレンズを得た。得
られたレンズの中心(厚さ1.8mm)におけるYI値は
1.5であり、レンズは若干黄色みを帯びていたが、40
0nmにおける紫外線透過率は24%であり、良好な紫
外線カット性を示した。その分光曲線を図5に示す。
【0024】比較例7 実施例7において紫外線吸収剤として4−ドデシルオキ
シ−2−ヒドロキシベンゾフェノンを2.00重量部用い
た以外は、実施例7と同様にしてレンズを得た。得られ
たレンズのYI値は4.1であり、400nmにおける紫
外線透過率は24%であり、良好な紫外線カット性を示
したが、レンズは黄色に着色していた。その分光曲線を
図6に示す。 比較例8 実施例7において紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロ
キシ−5−tert−オクチルフェニル)−ベンゾトリ
アゾールを1.00重量部用いた以外は、実施例7と同様
にしてレンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ1.8
mm)におけるYI値は2.3であり、400nmにおけ
る紫外線透過率は7%であり、良好な紫外線カット性を
示したが、レンズは黄色に着色していた。その分光曲線
を図6に示す。 比較例9 実施例7において紫外線吸収剤として2,2’−ジヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノンを0.05重量部用
いた以外は、実施例7と同様にしてレンズを得た。得ら
れたレンズの中心(厚さ1.8mm)におけるYI値は6.
6であり、400nmにおける紫外線透過率は7%であ
り、良好な紫外線カット性を示したが、レンズは黄色に
着色していた。その分光曲線を図6に示す。以上をまと
めて第3表に示す。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】本発明により、波長が400nm近辺ま
での紫外線をほぼ完全に吸収するにもかからずレンズの
着色が少ないプラスチック眼鏡レンズを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜3における分光曲線を示す図であ
る。
【図2】 比較例1及び2における分光曲線を示す図で
ある。
【図3】 実施例4〜6における分光曲線を示す図であ
る。
【図4】 比較例3〜6における分光曲線を示す図であ
る。
【図5】 実施例7及び8における分光曲線を示す図で
ある。
【図6】 比較例7〜9における分光曲線を示す図であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月3日(2000.8.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明において用いられるプラスチックレ
ンズモノマーとしては、(チオ)ウレタン系のモノマ
ー、エピスルフィド系のモノマー、ジエチレングリコー
ルビスアリルカボーネート系のモノマーが挙げられる。
(チオ) ウレタン系のモノマーとは、チオウレタンレン
ズ又はウレタンレンズを作製するための原料モノマーを
いい、具体的には、ポリイソシアネート化合物とポリチ
オール化合物との組み合わせ、ポリイソシアネート化合
物とポリオール化合物との組み合わせを挙げることがで
きる。ポリイソシアネート化合物としては、特に限定さ
れず、その具体例としては、水添2,6−トリレンジイ
ソシアネート、水添メタ及びパラフェニレンジイソシア
ネート、水添2,4−トリレンジイソシアネート、水添
ジフェニルメタンジイソシアネート、水添メタキシリレ
ンジイソシアネート、水添パラキシリレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソシア
ネート化合物;メタ及びパラフェニレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリ
レンジイソシアネート、4,4' −ジフェニルメタンジ
イソシアネート、メタ及びパラキシリレンジイソシアネ
ート、メタ及びパラテトラメチルキシリレンジイソシア
ネート、2,6−ナフタリンジイソシアネート、1,5
−ナフタリンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネートのビュウレット反応生成物、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートの3量体、リジンジイソシアネー
ト、リジントリイソシアネート、1,6,11−ウンデ
カントリイソシアネート、トリフェニルメタントリイソ
シアネート等のイソシアネート化合物;ジフェニルジス
ルフィド−4,4' −ジイソシアナート、2,2' −ジ
メチルジフェニルジスルフィド−5,5' −ジイソシア
ナート、3,3' −ジメチルジフェニルジスルフィド−
5,5' −ジイソシアナート、3,3' −ジメチルジフ
ェニルジスルフィド−6,6' −ジイソシアナート、
4,4' −ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5'
−ジイソシアナート、3,3' −ジメトキシジフェニル
ジスルフィド−4,4' −ジイソシアナート、4,4'
−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3' −ジイ
ソシアナート、ジフェニルスルホン−4,4' −ジイソ
シアナート、ジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシ
アナート、ベンジリデンスルホン−4,4' −ジイソシ
アナート、ジフェニルメタンスルホン−4,4' −ジイ
ソシアナート、4−メチルジフェニルメタンスルホン−
2,4' −ジイソシアナート、4,4' −ジメトキシジ
フェニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、3,
3' −ジメトキシ−4,4' −ジイソシアナトジベンジ
ルスルホン、4,4' −ジメチルジフェニルスルホン−
3,3' −ジイソシアナート、4,4' −ジ−tert
−ブチルジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシアナ
ート、4,4' −ジメトキシベンゼンエチレンジスルホ
ン−3,3' −ジイソシアナート、4,4' −ジクロロ
ジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、4
−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−4'
−イソシアナトフェノールエステル、4−メトキシ−3
−イソシアナトベンゼンスルホニル−4' −イソシアナ
トフェノールエステル、4−メチル−3−イソシアナト
ベンゼンスルホニルアニリド−3' −メチル−4' −イ
ソシアナート、ジベンゼンスルホニル−エチレンジアミ
ン−4,4' −ジイソシアナート、4,4' −ジメトキ
シベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−3,3' −
ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトベン
ゼンスルホニルアニリド−4−メチル−3' −イソシア
ナート、チオフェン−2,5−ジイソシアナート、チオ
フェン−2,5−ジイソシアナトメチル、1,4−ジチ
アン−2,5−ジイソシアナート、1,4−ジチアン−
2,5−ジイソシアナトメチル、1,4−ジチアン−
2,3−ジイソシアナトメチル、1,4−ジチアン−2
−イソシアナトメチル−5−イソシアナトプロピル、
1,3−ジチオラン−4,5−ジイソシアナート、1,
3−ジチオラン−4,5−ジイソシアナトメチル、1,
3−ジチオラン−2−メチル−4,5−ジイソシアナト
メチル、1,3−ジチオラン−2,2−ジイソシアナト
エチル、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソシア
ナート、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソシア
ナトメチル、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジイソ
シアナトエチル、テトラヒドロチオフェン−3,4−ジ
イソシアナトメチル等の硫黄含有イソシアネ−ト化合物
を挙げることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】ポリチオール化合物としては、メタンジチ
オール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパン
ジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プ
ロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,
6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチ
オール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,
1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサ
ンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
チオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオ
ール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオー
ル、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサ
ン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプト
エチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパ
ノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメル
カプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテー
ト)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセ
テート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプト
プロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチ
ルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエー
テル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プ
ロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エー
テル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテ
ート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メ
ルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス
(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリト
ールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタ
エリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−
3−メルカプトプロパン等の脂肪族チオール;1,2−
ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼ
ン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプト
メチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)
ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,
2−ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプ
トエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエト
キシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエトキシ)
ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,
2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメ
ルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベン
ゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、
1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テ
トラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,
5−テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプ
トエトキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス
(メルカプトエトキシ)ベンゼン、2,2'−ジメルカ
プトビフェニル、4,4' −ジメルカプトビフェニル、
4,4' −ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエン
ジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナ
フタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、
2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジ
チオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオ
ール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオー
ル、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3
−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチ
オール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオ
ール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−
ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族チオ
ール;2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオー
ル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,
2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジ
メルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−
1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置
換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族チオール;
1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−
ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メ
ルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカ
プトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メル
カプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メ
ルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−ト
リス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−
トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼ
ン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチ
オ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−
テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基
以外に硫黄原子を含有する芳香族チオール;ビス(メル
カプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)
スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、
ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メル
カプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロ
ピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチ
オ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチ
オ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル
)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プ
ロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プ
ロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)
プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)
−3−メルカプトプロパン、2−メルカプトエチルチオ
−1,3−プロパンジチオール、1,2,3−トリス
(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリ
ス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3
−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テ
トラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テト
ラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テ
トラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタ
ン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィ
ド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス
(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプト
エチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジ
スルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメル
カプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスル
フィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシ
メチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプ
トアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3
−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルス
ルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキ
シプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メル
カプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビ
ス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチ
ルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒ
ドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス
(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジ
スルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2
−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセ
テート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5
−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4
−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプ
ロピオネート)、チオグリコール酸(2−メルカプトエ
チルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカ
プトエチルエステル)、4,4' −チオジブチル酸ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコー
ル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジ
プロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
4,4' −ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチ
ルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメ
ルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス
(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジ
グリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエス
テル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカ
プトプロピルエステル)、4−メルカプトメチル−3,
6−ジチアオクタン−1,8−ジチオール、ビス(メル
カプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウ
ンデカンジチオール、ビス(1,3−ジメルカプト−2
−プロピル)スルフィド等のメルカプト基以外に硫黄原
子を含有する脂肪族チオール;3,4−チオフェンジチ
オール、テトラヒドロチオフェン−2,5−ジメルカプ
トメチル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、
2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン等のメ
ルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物など
が挙げられる。本発明においては、これらのうち、高屈
折率のプラスチック眼鏡レンズを提供する観点から、硫
黄原子を含有するイソシアネート化合物,メルカプト基
以外に硫黄原子を含有するポリチオール化合物が好まし
い。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート系のモノマーとは、ジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネート単独、及びジエチレングリコールビスア
リルカーボネートと共重合可能なモノマーとの混合モノ
マーが該当する。その共重合体可能なモノマーの具体例
としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、クロルスチレン、クロルメチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)ア
クリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘ
キシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジルメタク
リレート等のモノ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するモノ
(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパ
ン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシエトキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メ
タ)アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ポリエト
キシ)フェニル〕プロパン等のジ(メタ)アクリレート
類;トリメチロールプロパントリメタクリレート、テト
ラメチロールメタントリメタクリレート等のトリ(メ
タ)アクリレート類;テトラメチロールメタンテトラ
(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート
類〔ただし、本明細書中の(メタ)アクリレートは、メ
タクリレート又はアクリレートを意味する〕;ジアリル
フタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフ
タレートなどが挙げられる。本発明においては、これら
のうち、高屈折率のプラスチック眼鏡レンズを提供する
観点から、芳香環を有するモノマーが好ましい。ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネートと他のモノマー
との共重合体は公知であり、その例として、特開昭54
−41965号公報、特開昭51−125487号公
報、特平01−503809号公報などに開示されて
いる共重合体が挙げられる。これら公報に記載されてい
るジエチレングリコールビスアリルカーボネートと、こ
のジエチレングリコールビスアリルカーボネートと共重
合可能なモノマーとの混合物は、本発明におけるジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート系のモノマーに
該当することはいうまでもない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】実施例4 1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン47.5重
量部にジメチルチンジクロライド0.45重量部と、紫外
線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル)−ベンゾトリアゾールを1.00重量部を
添加し攪拌混合した後、更に2,5−ジメルカプトメチ
ル−1,4−ジチアン26.0重量部とペンタエリスリト
ールテトラキスメルカプトアセテート26.5重量部を添
加し、10mHgの減圧下で30分攪拌混合してレン
ズ用モノマー組成物を調製した。ついで、このレンズ用
モノマー組成物を、予め準備したガラス製モールドと樹
脂製ガスケットからなるレンズ成型用鋳型(0.00D、
レンズ径80mm、肉厚1.6mmに設定)の中に注入
し、電気炉中で20℃〜100℃まで20時間かけて徐
々に昇温したのち、一旦炉から取り出し、ガスケットを
取り外したのち炉内に戻し、更に120℃まで1時間か
けて昇温し120℃で3時間保持して重合を行った。重
合終了後、モールドを取り外したのち、120℃で1時
間熱処理してレンズを得た。得られたレンズの中心(厚
さ1.6mm)におけるYI値は1.3であり、レンズは若
干黄色みを帯びていたが、400nmにおける紫外線透
過率は14%であり、良好な紫外線カット性を示した。
その分光曲線を図3に示す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】実施例5 実施例4において紫外線吸収剤の添加量を0.50重量部
とした以外は、実施例4と同様にしてレンズを得た。得
られたレンズの中心(厚さ1.6mm)におけるYI値は
1.0であり、レンズは若干黄色みを帯びていたが、40
0nmにおける紫外線透過率は33%であり、良好な紫
外線カット性を示した。その分光曲線を図3に示す。 実施例6 1,3−ジイソシアナトメチルベンゼン43.5重量部に
ジブチルチンジラウレート0.05重量部と、紫外線吸収
剤として2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフ
ェニル)−ベンゾトリアゾールを1.00重量部を添加し
攪拌混合した後、更にペンタエリスリトールテトラキス
メルカプトプロピオネート56.5重量部を添加し、10
mHgの減圧下で30分攪拌混合しレンズ用モノマー
組成物を準備した。ついで、このレンズ用モノマー組成
物を予め準備したガラス製モールドと樹脂製ガスケット
からなるレンズ成型用鋳型(0.00D、レンズ径80m
m、肉厚1.6mmに設定)の中に注入し、電気炉中で2
0℃〜100℃まで20時間かけて徐々に昇温したの
ち、一旦炉から取り出し、ガスケットを取り外したのち
炉内に戻し、更に120℃まで1時間かけて昇温し、1
20℃で3時間保持して重合を行った。重合終了後、モ
ールドを取り外したのち、120℃で1時間熱処理して
レンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ1.6mm)
におけるYI値は1.5であり、レンズは若干黄色みを帯
びていたが、400nmにおける紫外線透過率は12%
であり、良好な紫外線カット性を示した。その分光曲線
を図3に示す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】比較例3 実施例4において紫外線吸収剤として4−ドデシルオキ
シ−2−ヒドロキシベンゾフェノンを2.00重量部用い
た以外は、実施例4と同様にしてレンズを得た。得られ
たレンズの中心(厚さ1.6mm)におけるYI値は3.9
であり、400nmにおける紫外線透過率は24%であ
り、良好な紫外線カット性を示したが、レンズは黄色に
着色していた。その分光曲線を図4に示す。 比較例4 実施例4において紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾールを1.
00重量部用いた以外は、実施例4と同様にしてレンズ
を得た。得られたレンズの中心(厚さ1.6mm)におけ
るYI値は1.4であり、400nmにおける紫外線透過
率は22%であり、良好な紫外線カット性を示したが、
レンズは黄色に着色していた。その分光曲線を図4に示
す。 比較例5 実施例4において紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロ
キシ−5−tert−オクチルフェニル)−ベンゾトリ
アゾールを1.00重量部用いた以外は、実施例4と同様
にしてレンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ1.6
mm)におけるYI値は1.5であり、400nmにおけ
る紫外線透過率は17%であり、良好な紫外線カット性
を示したが、黄色に着色していた。その分光曲線を図4
に示す。 比較例6 実施例において紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾールを1.
00重量部用いた以外は、実施例と同様にしてレンズ
を得た。得られたレンズの中心(厚さ1.6mm)におけ
るYI値は1.6であり、400nmにおける紫外線透過
率は17%であり、良好な紫外線カット性を示したが、
レンズは黄色に着色していた。その分光曲線を図4に示
す。以上をまとめて第2表に示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】実施例7 ビス−(β−エピチオプロピル)スルフィド93.0重量
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.0重量部、
紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−4−オクチ
ルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾールを0.50重量
部を添加し、攪拌混合した後、更にn−ブチルチオグリ
コレート6.0重量部と、触媒としてN,N−ジエタノー
ルアミン0.25重量部を添加し、10mHgの減圧下
で3分間攪拌混合し、レンズ用モノマー組成物を調製し
た。ついで、このレンズ用モノマー組成物を、予め準備
したガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレン
ズ成型用鋳型(0.00D、レンズ径80mm、肉厚1.8
mmに設定)の中に注入し、電気炉中で20℃〜100
℃まで20時間かけて徐々に昇温したのち、100℃で
30分間保持して重合を行った。重合終了後、モールド
を取り外したのち、110℃で1時間熱処理してレンズ
を得た。得られたレンズの中心(厚さ1.8mm)におけ
るYI値は1.8であり、レンズは若干黄色みを帯びてい
たが、400nmにおける紫外線透過率は10%であ
り、良好な紫外線カット性を示した。その分光曲線を図
5に示す。 実施例8 実施例において紫外線吸収剤の添加量を0.25重量部
とした以外は、実施例7と同様にしてレンズを得た。得
られたレンズの中心(厚さ1.8mm)におけるYI値は
1.5であり、レンズは若干黄色みを帯びていたが、40
0nmにおける紫外線透過率は24%であり、良好な紫
外線カット性を示した。その分光曲線を図5に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/00 104 C09K 3/00 104C // C07D 249/20 502 C07D 249/20 502

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
    キシフェニル )−ベンゾトリアゾールからなることを特
    徴とするプラスチック眼鏡レンズ用紫外線吸収剤。
  2. 【請求項2】 2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
    キシフェニル )−ベンゾトリアゾールを、ジエチレング
    リコールビスアリルカーボネート系のモノマー、(チ
    オ)ウレタン系のモノマー又はエピスルフィド系のモノ
    マーに添加混合した後、該モノマーを重合することを特
    徴とする紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 2−( 2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
    キシフェニル )−ベンゾトリアゾールを、ジエチレング
    リコールビスアリルカーボネート系のモノマー、(チ
    オ)ウレタン系のモノマー又はエピスルフィド系のモノ
    マーに添加混合した後、該モノマーを重合してなる長波
    長紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ。
  4. 【請求項4】 レンズの中心厚を2.2mmとしたときの
    レンズ中心におけるYI(黄色度)が0.7〜1.6の範囲
    にあり、且つ波長380nmにおける紫外線透過率が3
    0%以下であると共に、2−( 2−ヒドロキシ−4−オ
    クチルオキシフェニル )−ベンゾトリアゾールを含有す
    ることを特徴とするジエチレングリコールビスアリルカ
    ーボネート系のモノマーの重合体からなるプラスチック
    眼鏡レンズ。
  5. 【請求項5】 レンズの中心厚を1.6mmとしたときの
    レンズ中心におけるYI(黄色度)が0.7〜1.5の範囲
    にあり、且つ波長400nmにおける紫外線透過率が3
    5%以下であると共に、2−( 2−ヒドロキシ−4−オ
    クチルオキシフェニル )−ベンゾトリアゾールを含有す
    ることを特徴とするポリチオウレタンからなるプラスチ
    ック眼鏡レンズ。
  6. 【請求項6】 レンズの中心厚を1.8mmとしたときの
    レンズ中心におけるYI(黄色度)が0.7〜1.8の範囲
    にあり、且つ波長400nmにおける紫外線透過率が3
    0%以下であると共に、2−( 2−ヒドロキシ−4−オ
    クチルオキシフェニル )−ベンゾトリアゾールを含有す
    ることを特徴とするエピスルフィド系のモノマーの重合
    体からなるプラスチック眼鏡レンズ。
JP26529799A 1999-09-20 1999-09-20 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3676138B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26529799A JP3676138B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
DE60041307T DE60041307D1 (de) 1999-09-20 2000-09-06 UV-absorbierende Kunststofflinse für Brillen und Verfahren zu deren Herstellung
AT00119321T ATE420379T1 (de) 1999-09-20 2000-09-06 Uv-absorbierende kunststofflinse für brillen und verfahren zu deren herstellung
EP00119321A EP1085348B1 (en) 1999-09-20 2000-09-06 Ultraviolet absorbing plastic lens for spectacles and method for producing them
US09/666,415 US6441119B1 (en) 1999-09-20 2000-09-20 Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
US10/072,871 US6673888B2 (en) 1999-09-20 2002-02-12 Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
US10/750,892 US7009025B2 (en) 1999-09-20 2004-01-05 Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26529799A JP3676138B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293246A Division JP2005025228A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2005009890A Division JP4343118B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091906A true JP2001091906A (ja) 2001-04-06
JP3676138B2 JP3676138B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17415256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26529799A Expired - Fee Related JP3676138B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6441119B1 (ja)
EP (1) EP1085348B1 (ja)
JP (1) JP3676138B2 (ja)
AT (1) ATE420379T1 (ja)
DE (1) DE60041307D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292240A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hoya Corp 紫外線吸収剤、それを用いたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2006065036A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
WO2008072580A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-19 Hoya Corporation 眼鏡用プラスチックレンズ及びその製造方法並びにその方法に用いるコーティング液塗布具
WO2009098887A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
US8434866B2 (en) 2008-09-22 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for preparing the optical material
WO2018008179A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 伊藤光学工業株式会社 眼鏡素材
JP2019528466A (ja) * 2016-08-09 2019-10-10 エシロール・アンテルナシオナル カプセル封入された光吸収剤を含む眼鏡用レンズの製造のための組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009983A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Semi-finished resin lens, and method and apparatus for producing the same
US8017720B2 (en) 2005-12-16 2011-09-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Sulfur-containing oligomers and high index polyurethanes prepared therefrom
US20030149217A1 (en) * 2001-11-16 2003-08-07 Bojkova Nina V. High impact poly (urethane urea) polysulfides
US7032663B2 (en) * 2003-06-27 2006-04-25 Halliburton Energy Services, Inc. Permeable cement and sand control methods utilizing permeable cement in subterranean well bores
US7354980B1 (en) 2004-03-12 2008-04-08 Key Medical Technologies, Inc. High refractive index polymers for ophthalmic applications
US11008418B2 (en) 2004-09-01 2021-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11149107B2 (en) 2004-09-01 2021-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US9598527B2 (en) 2004-09-01 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11591436B2 (en) 2004-09-01 2023-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane article and methods of making the same
US9464169B2 (en) 2004-09-01 2016-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20090280329A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US11248083B2 (en) 2004-09-01 2022-02-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft windows
US20090280709A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US7446157B2 (en) 2004-12-07 2008-11-04 Key Medical Technologies, Inc. Nanohybrid polymers for ophthalmic applications
CN101370841B (zh) * 2006-02-23 2012-02-29 三井化学株式会社 聚硫氨酯类光学材料制造用内部脱模剂
CN101437874B (zh) 2006-05-05 2011-09-21 Ppg工业俄亥俄公司 硫醚官能的低聚多硫醇以及由其制备的制品
EP1992659B1 (de) * 2007-05-16 2016-07-20 EMS-Patent AG Polyamidformmassen-Schmelze zur Herstellung von transparenten Formteilen
WO2011041487A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Innovotech, Llc Biocompatible and biodegradable polymers from renewable natural polyphenols
US8728453B2 (en) 2011-02-28 2014-05-20 Innovotech, Llc Combinatorial polymeric compositions for drug delivery
US9568643B2 (en) 2012-12-13 2017-02-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane urea-containing compositions and optical articles and methods for preparing them
FR3008022B1 (fr) * 2013-07-05 2016-02-05 Essilor Int Procede de fabrication d'un article optique par imbibition d'un derive de benzotriazole
EP2960687B1 (en) 2014-06-24 2016-09-21 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Composition for the manufacture of an ophtalmic lens comprising an uv-absorber and an anti-yellowing additive
FR3031195B1 (fr) 2014-12-24 2017-02-10 Essilor Int Article optique comportant un revetement interferentiel a forte reflexion dans le domaine de l'ultraviolet
US10745558B2 (en) 2015-06-29 2020-08-18 3M Innovative Properties Company Compositions including a polythiol, an unsaturated compound, and a dye and methods relating to such compositions
EP3236296B1 (en) 2016-04-21 2019-03-06 Essilor International Optical material comprising a red-shifted benzotriazole uv absorber
KR20180133513A (ko) * 2016-04-29 2018-12-14 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 고굴절률 (hri) 기판 및 그의 제작 방법
KR20230162138A (ko) * 2017-01-31 2023-11-28 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름, 편광판, 및 화상 표시 장치

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073201B (de) 1955-04-27 1960-01-01 Badische Anilin- &. Soda Fabrik Aktiengesellschaft, Ludwigshafen/Rhem Gegen die Einwirkung von Licht stabilisierte plastische Massen aus Polymerisaten des Vinylchlorids oder Vmylidenchlorids
US3240752A (en) 1961-11-09 1966-03-15 Eastman Kodak Co Polyester compositions light stabilized with dibenzoyl methane
NL146519B (nl) 1965-05-21 1975-07-15 Cincinnati Milacron Chem Werkwijze voor het bereiden van een harsachtige samenstelling met een geringere lichtgevoeligheid.
US3382183A (en) 1965-09-02 1968-05-07 American Cyanamid Co Plastic optical filter
US3499869A (en) 1967-07-28 1970-03-10 Eastman Kodak Co Light stable polyurethane
US3506620A (en) 1967-07-28 1970-04-14 Eastman Kodak Co Additives useful in preparing spinning dopes of spandex type polymers
US3872042A (en) 1972-02-01 1975-03-18 Buckbee Mears Co Plastic lenses and method of making same
US4304895A (en) 1973-06-20 1981-12-08 Wesley-Jessen, Inc. Ultraviolet absorbing corneal contact lenses
JPS5329182B2 (ja) 1974-02-08 1978-08-18
US4083626A (en) * 1975-04-04 1978-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rear projection screens
US4390676A (en) 1976-11-15 1983-06-28 Schering Corporation Ultraviolet absorbing lenses
JPS5434389A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Teijin Ltd Liquid photopolymerizable composition for forming relief having hemispheri- cal curved surface
JPS56159231A (en) * 1980-05-14 1981-12-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd Production of antifogging article with improved moisture resistance
US4323597A (en) 1980-09-15 1982-04-06 General Electric Company Process for producing an ultraviolet radiation stabilized polymeric article
US4311762A (en) 1980-10-24 1982-01-19 Corning Glass Works Plastic components of improved hardness and scratch resistance
JPS58122501A (ja) 1982-01-18 1983-07-21 Hoya Corp 眼鏡用プラスチツクレンズ
US4636212A (en) 1982-05-10 1987-01-13 Optical Radiation Corporation Ultraviolet radiation absorbing intraocular lens
US4528311A (en) 1983-07-11 1985-07-09 Iolab Corporation Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-hydroxy-5-acrylyloxyphenyl-2H-benzotriazoles
NZ208751A (en) * 1983-07-11 1987-04-30 Iolab Corp 2-hydroxy-5-acrylyloxyalkylphenyl-2h-benzotriazole derivatives and polymers and copolymers thereof and use as uv absorbing additives in polymer compositions
JPS60217229A (ja) 1984-04-11 1985-10-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 硫黄原子含有ポリウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
US4719248A (en) 1985-08-08 1988-01-12 Bausch & Lomb Incorporated Ultraviolet blocking agents for contact lenses
US5080688A (en) 1985-12-20 1992-01-14 Cohen Michael L Colored plastic lens reducing visual noise for VDT viewers
AU573471B2 (en) 1986-03-01 1988-06-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiocarbamate lense material
JP2523492B2 (ja) 1986-04-28 1996-08-07 ホ−ヤ株式会社 保護眼鏡レンズの製造方法
US4770905A (en) 1986-12-23 1988-09-13 M&T Chemicals Inc. Process for surface modification of polymer articles
US4872877A (en) 1987-03-17 1989-10-10 Dennis T. Grendahl Intraocular lens with ultraviolet screening agent
US5374663A (en) 1988-03-03 1994-12-20 Hoya Corporation Process for producing cyanopsia-correctable intraocular lens
JP2906055B2 (ja) 1988-03-10 1999-06-14 セイコーエプソン株式会社 合成樹脂製レンズ
JPH0293422A (ja) 1988-09-29 1990-04-04 Hoya Corp 遮光眼鏡レンズ
JP2930964B2 (ja) 1988-12-26 1999-08-09 ホーヤ 株式会社 眼鏡レンズ
AU631190B2 (en) * 1989-03-14 1992-11-19 Novartis Ag Ultraviolet absorbing lenses and methods of making the same
US4963160A (en) 1989-03-14 1990-10-16 Ciba-Geigy Corporation Reactive uv absorbing compositions and method of preparing lenses therefrom
JP3188072B2 (ja) 1993-09-24 2001-07-16 ダイセル網干産業株式会社 プラスチックレンズ
US5681871A (en) 1995-05-24 1997-10-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing ultraviolet radiation absorbing contact lenses
JPH09265056A (ja) * 1995-07-14 1997-10-07 Pioneer Electron Corp 立体画像表示装置
JPH09265059A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズ
JPH10186291A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Toray Ind Inc プラスチックレンズ
JP3465528B2 (ja) * 1997-04-22 2003-11-10 三菱瓦斯化学株式会社 新規な光学材料用樹脂
JP3538332B2 (ja) 1998-02-10 2004-06-14 ペンタックス株式会社 プラスチックレンズ
JP3538310B2 (ja) 1998-02-10 2004-06-14 ペンタックス株式会社 プラスチックレンズ
JP4334633B2 (ja) 1998-03-18 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズ用重合組成物
EP0950905A3 (en) * 1998-03-26 2002-02-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing a novel resin for optical materials having excellent color tone and transparency
US6218463B1 (en) * 1998-04-20 2001-04-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ocular devices manufactured with free radical-polymerizable latent ultra-violet absorbers
JPH11335546A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂組成物
US6244707B1 (en) 1998-07-21 2001-06-12 Wesley Jessen Corporation UV blocking lenses and material containing benzotriazoles and benzophenones
JP2000212282A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292240A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hoya Corp 紫外線吸収剤、それを用いたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP4681820B2 (ja) * 2004-03-31 2011-05-11 Hoya株式会社 プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2006065036A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP4711652B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-29 Hoya株式会社 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
US8398235B2 (en) 2006-12-08 2013-03-19 Hoya Corporation Plastic lens for spectacles, process for producing the same, and coating liquid applicator for use in the process
WO2008072580A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-19 Hoya Corporation 眼鏡用プラスチックレンズ及びその製造方法並びにその方法に用いるコーティング液塗布具
JP5149809B2 (ja) * 2006-12-08 2013-02-20 Hoya株式会社 眼鏡用プラスチックレンズ及びその製造方法並びにその方法に用いるコーティング液塗布具
WO2009098887A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
US9505872B2 (en) 2008-02-07 2016-11-29 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material
US8434866B2 (en) 2008-09-22 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for preparing the optical material
WO2018008179A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 伊藤光学工業株式会社 眼鏡素材
JPWO2018008179A1 (ja) * 2016-07-06 2019-04-18 伊藤光学工業株式会社 眼鏡素材
JP2019528466A (ja) * 2016-08-09 2019-10-10 エシロール・アンテルナシオナル カプセル封入された光吸収剤を含む眼鏡用レンズの製造のための組成物
JP2019530892A (ja) * 2016-08-09 2019-10-24 エシロール・アンテルナシオナル カプセル封入された光吸収剤を含む眼鏡用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60041307D1 (de) 2009-02-26
US6673888B2 (en) 2004-01-06
US7009025B2 (en) 2006-03-07
US6441119B1 (en) 2002-08-27
JP3676138B2 (ja) 2005-07-27
US20020132954A1 (en) 2002-09-19
EP1085348A2 (en) 2001-03-21
EP1085348A3 (en) 2002-03-13
EP1085348B1 (en) 2009-01-07
ATE420379T1 (de) 2009-01-15
US20040141230A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745539B2 (en) Transparent plastic substrate and plastic lens
US6441119B1 (en) Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
JPH11231103A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
JP3547662B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
EP3270212B1 (en) Plastic optical member
JP4681820B2 (ja) プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP3824455B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP6898026B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
JP2005258409A (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ
JP2018059967A (ja) 眼鏡レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3676138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees