WO2009098887A1 - 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 - Google Patents

光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009098887A1
WO2009098887A1 PCT/JP2009/000454 JP2009000454W WO2009098887A1 WO 2009098887 A1 WO2009098887 A1 WO 2009098887A1 JP 2009000454 W JP2009000454 W JP 2009000454W WO 2009098887 A1 WO2009098887 A1 WO 2009098887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bis
optical material
compounds
resin
mercaptomethylthio
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/000454
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akinori Ryu
Seiichi Kobayashi
Original Assignee
Mitsui Chemicals, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals, Inc. filed Critical Mitsui Chemicals, Inc.
Priority to EP16187691.7A priority Critical patent/EP3150647B1/en
Priority to JP2009552411A priority patent/JP5226016B2/ja
Priority to EP09708724.1A priority patent/EP2246378B1/en
Priority to CN200980100074XA priority patent/CN101772524B/zh
Priority to BRPI0908394-4A priority patent/BRPI0908394B1/pt
Priority to US12/863,790 priority patent/US9505872B2/en
Publication of WO2009098887A1 publication Critical patent/WO2009098887A1/ja
Priority to US15/334,650 priority patent/US20170044299A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/57Physical properties photorefractive, e.g. change of refractive index

Definitions

  • the present invention relates to a polymerizable composition for an optical material, and particularly relates to a polymerizable composition for an optical material containing a specific polyisocyanate and a specific polythiol compound. Moreover, this invention relates to the optical material obtained from this polymeric composition for optical materials, and the manufacturing method of this optical material.
  • plastic materials have been used as an alternative to inorganic materials in optical component applications.
  • a plastic material is suitably used because it is lighter, hard to break, and can be dyed as compared with inorganic materials that have been used so far.
  • a plastic material having a high refractive index is desired as an optical component such as a lens.
  • a sulfur-containing urethane described in Patent Documents 1 and 2 is used as such a plastic material having a high refractive index.
  • (Thiourethane) based resins have been proposed. JP-A-2-270859 Chinese Patent Application Publication No. 1405198 Specification
  • the aromatic thiourethane resin which was a material having a high refractive index in the conventional technology but difficult to put into practical use from the viewpoint of hue, was also developed by the development of additives such as bluing agents. Practical use has become possible.
  • the use of plastic materials is also desired for optical components in applications that require high durability.
  • a material having optical properties in particular, a property with small changes in hue over time, that is, a material having high light resistance.
  • the present inventors have obtained a material having a high refractive index, high light resistance, and high viscosity from the viewpoint of handling by using a combination of a polyisocyanate comprising a specific isocyanate and a specific polythiol compound.
  • the present invention has been completed.
  • the present invention is as described below: (1) Tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 4,8 or 4,7 or 5,7-dimercaptomethyl-1,11- Dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, pentaerythritol tetrakismercaptoacetate, pentaerythritol tetrakismercaptopropionate, 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithiane, bis (mercaptoethyl) sulfide, 1 , 1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercaptomethylthio) ethyl) -1,3-dithietane
  • the present invention it is possible to provide a polymerizable composition for an optical material having a high refractive index, a high light resistance and a high handling property, and an optical material obtained from this polymerizable composition.
  • the polymerizable composition for an optical material of the present embodiment includes tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 4,8 or 4,7 or 5, 7-dimercaptomethyl-1,11-dimercapto-3,6,9-trithiaundecane, pentaerythritol tetrakismercaptoacetate, pentaerythritol tetrakismercaptopropionate, 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4- Dithiane, bis (mercaptoethyl) sulfide, 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane, 2- (2,2-bis (mercapto) Selected from methylthio) ethylene diisocyanate, hexam
  • isocyanate compounds such as the following can also be used. 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanatomethyl ester, lysine triisocyanate, m-xylylene diisocyanate, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetra Methylxylylene diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) naphthalene, mesitylylene triisocyanate, bis (isocyanatomethyl) sulfide, bis (isocyanatoethyl) sulfide, bis (isocyanatomethyl) disulfide, bis (isocyanatoethyl) disulfide , Bis (isocyanatomethylthio) methane, bis (isocyanatoeth
  • Isophorone diisocyanate bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, dicyclohexyldimethylmethane isocyanate, 2,5-bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 2 , 6-Bis (isocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1] -heptane, 3,8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 3,9-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4 , 8-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, 4,9-bis (isocyanatomethyl) tricyclodecane, and other alicyclic polyisocyanate compounds; Aromatic polyisocyanate compounds such as 4,4′-diphenylme
  • examples include those in which a part of the isocyanate group of the isocyanate compound exemplified above is changed to an isothiocyanate group, but are not limited thereto.
  • an isothiocyanate compound for example, Hexamethylene diisothiocyanate, lysine diisothiocyanate methyl ester, lysine triisothiocyanate, m-xylylene diisothiocyanate, bis (isothiocyanatomethyl) sulfide, bis (isothiocyanatoethyl) sulfide, bis (isothiocyanatoethyl) Aliphatic polyisothiocyanate compounds such as disulfides; Isophorone diisothiocyanate, bis (isothiocyanatomethyl) cyclohexane, dicyclohexylmethane diisothiocyanate, cyclohexane diisothiocyanate, methylcyclohexane diisothiocyanate, 2,5-bis (isothiocyanatomethyl) bicyclo- [2.2.1 ] -Heptane, 2,6-bis (isothi
  • halogen-substituted products such as chlorine-substituted products and bromine-substituted products of these isocyanate compounds, alkyl-substituted products, alkoxy-substituted products, nitro-substituted products, prepolymer-modified products with polyhydric alcohols, carbodiimide-modified products, and urea-modified products.
  • Biuret-modified products or dimerization reaction products can also be used as other isocyanate compounds.
  • These isocyanate compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • thiol compounds such as the following can be used, for example, 2-mercaptoethanol, 3-mercapto-1,2-propanediol, glycerol bis (mercaptoacetate), 4-mercaptophenol, 2,3-dimercapto-1-propanol, pentaerythritol tris (3-mercaptopropionate), penta Although erythritol tris (thioglycolate) etc. can be mentioned, it is not limited only to these exemplary compounds.
  • polythiol compounds such as the following can also be used, for example: Methanedithiol, 1,2-ethanedithiol, 1,2,3-propanetrithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, bis (2-mercaptoethyl) ether, tetrakis (mercaptomethyl) methane, diethylene glycol bis (2-mercaptoacetate) ), Diethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), ethylene glycol bis (2-mercaptoacetate), ethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), trimethylolpropane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), trimethylolethane tris (2-mercaptoacetate), trimethylolethane tris (3-mercaptopropionate), bis (mercaptomethyl) sulfide, bi (Mercaptomethyl) disulfide, bis (mercaptoethyl) disulfide,
  • polythiols other thiol compounds, oligomers of other polythiol compounds, and halogen-substituted products such as chlorine-substituted products and bromine-substituted products may be used as other thiol compounds or other polythiol compounds.
  • active hydrogen compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate and other isocyanate compounds (hereinafter referred to as “isocyanate compounds”) used in the present embodiment are preliminarily polythiol, and other thiol compounds as necessary. A part of another polythiol compound (hereinafter referred to as “thiols”) may be preliminarily reacted. Moreover, the thiols used in the present invention may be those obtained by preliminarily reacting a part of isocyanate compounds.
  • a resin modifier such as an olefin compound including a hydroxy compound, an epoxy compound, an episulfide compound, an organic acid and its anhydride, a (meth) acrylate compound, etc. may be added for the purpose of modifying the resin.
  • the resin modifier is a compound that adjusts or improves the physical properties such as refractive index, Abbe number, heat resistance, specific gravity and mechanical strength such as impact resistance of the thiourethane resin.
  • hydroxy compound used as a resin modifier examples include diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,4-butanediol, thiodiethanol, dithiodiethanol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, and oligomers thereof. It is not limited to only.
  • a phenolic epoxy compound obtained by a condensation reaction of a polyhydric phenol compound such as bisphenol A glycidyl ether and an epihalohydrin compound Alcoholic epoxy compounds obtained by condensation of polyhydric alcohol compounds such as hydrogenated bisphenol A glycidyl ether and epihalohydrin compounds; A glycidyl ester epoxy compound obtained by condensation of a polyvalent organic acid compound such as 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxylate and an epihalohydrin compound; Amine-based epoxy compounds obtained by condensation of primary and secondary diamine compounds with epihalohydrin compounds; Examples thereof include aliphatic polyvalent epoxy compounds such as vinylcyclohexene diepoxide, but are not limited to these exemplified compounds.
  • an episulfide compound that can be added as a resin modifier for example, Bis (2,3-epithiopropylthio) sulfide, bis (2,3-epithiopropylthio) disulfide, bis (2,3-epithiopropylthio) methane, 1,2-bis (2,3-epi Chain aliphatic 2,3-epithiopropylthio compounds such as thiopropylthio) ethane and 1,5-bis (2,3-epithiopropylthio) -3-thiapentane; Cycloaliphatic such as 1,3-bis (2,3-epithiopropylthio) cyclohexane, 2,5-bis (2,3-epithiopropylthiomethyl) -1,4-dithiane, 2 having a heterocyclic ring , 3-epithiopropylthio compounds; List aromatic 2,3-epithioprop
  • Thiodiglycolic acid thiodipropionic acid
  • dithiodipropionic acid phthalic anhydride
  • hexahydrophthalic anhydride methylhexahydrophthalic anhydride
  • methyltetrahydrophthalic anhydride methyltetrahydrophthalic anhydride
  • maleic anhydride trimellitic anhydride
  • pyromellitic anhydride pyromellitic anhydride
  • olefin compound that can be added as a resin modifier for example, Benzyl acrylate, benzyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxymethyl methacrylate, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, phenoxyethyl acrylate, phenoxyethyl methacrylate, phenyl methacrylate, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate , Diethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, ethylene glycol bisglycidyl acrylate, ethylene glycol Coal bisglycidyl methacrylate, bisphenol A diacrylate, bisphenol A di
  • resin modifiers can be used alone or in combination of two or more.
  • the use ratio of hydroxy compounds (hereinafter referred to as “active hydrogen compounds”) is usually (NCO + NCS) / (SH + OH)
  • active hydrogen compounds usually (NCO + NCS) / (SH + OH)
  • the functional group molar ratio is usually in the range of 0.8 to 1.5, preferably in the range of 0.9 to 1.2.
  • the composition containing tolylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate as described above and a specific polythiol as essential components has a viscosity that does not hinder handling properties.
  • the viscosity can be evaluated by, for example, the viscosity of the monomer mixture at 20 ° C. measured with a B-type viscometer. From the viscosity immediately after the composition is prepared, the defoaming treatment and other steps under reduced pressure are performed. From the standpoint that the viscosity until all of the monomers are injected is important and the handling property is good, for example, the viscosity immediately after preparation of the composition is 100 mPa ⁇ s or less, preferably 50 mPa ⁇ s or less.
  • the viscosity at the time of injection is preferably 200 mPa ⁇ s or less as a measured value at 20 ° C., especially for the production of a lens having a very thin center thickness. Therefore, a further low viscosity, for example, 100 mPa ⁇ s or less is more preferable.
  • this invention provides the optical material obtained by hardening
  • Such an optical material is excellent in durability from the viewpoint that the change with time of the hue due to light irradiation is small.
  • the hue can be evaluated by, for example, a measured value of change (hereinafter referred to as “ ⁇ YI”) of yellowness (hereinafter referred to as “YI”) by a QUV tester after light irradiation for 48 hours, and ⁇ YI of the optical material.
  • ⁇ YI measured value of change
  • YI yellowness
  • the value is preferably as small as possible from the viewpoint of excellent durability.
  • the refractive index of the optical material can be adjusted by the type and composition ratio of the isocyanate compound and the active hydrogen compound in the polymerizable composition as desired.
  • the optical material of the present embodiment is required to have a high refractive index.
  • the refractive index measured by e-line is usually 1.55 or more, preferably 1.59 or more, and more preferably. Is preferably a combination of isocyanate compounds and active hydrogen compounds and a composition ratio thereof, from which a resin having a refractive index of 1.65 or more can be obtained.
  • a method for producing an optical material for curing the polymerizable composition for example, a method for producing an optical material for molding the polymerizable composition by cast polymerization using a lens casting mold.
  • a catalyst such as dibutyltin dichloride, if necessary, in the same manner as in a known molding method, UV absorbers such as benzotriazoles, internal mold release agents such as acidic phosphate esters, light stabilizers, antioxidants, reaction initiators such as radical reaction initiators, chain extenders, crosslinking agents, anti-coloring agents, oils Substances such as dissolved dyes and fillers may be added.
  • the addition of catalysts, release agents, and other additives involves adding isocyanate compounds and active hydrogen compounds. Depending on the solubility in the compound, it may be added and dissolved in the isocyanate compound in advance, or may be added and dissolved in the active hydrogen compound, or may be added and dissolved in the mixture of the isocyanate compound and the active hydrogen compound. Good. Alternatively, a master liquid may be prepared by dissolving in a part of the isocyanate compound or active hydrogen compound to be used, and then this may be added. The order of addition is not limited to these exemplified methods, and is appropriately selected in consideration of operability, safety, convenience and the like.
  • Mixing is usually performed at a temperature of 30 ° C. or lower. From the viewpoint of the pot life of the mixture, it may be preferable to lower the temperature further. If additives such as catalysts and mold release agents do not show good solubility in isocyanate compounds and active hydrogen compounds, they are preheated to obtain isocyanate compounds, active hydrogen compounds and their It may be dissolved in the mixture. Furthermore, depending on the physical properties required for the obtained plastic lens, it is often preferable to perform a defoaming treatment under reduced pressure, a filtration treatment under pressure, reduced pressure, or the like, if necessary.
  • a lens casting mold on which a polarizing film into which a mixture of isocyanate compounds and active hydrogen compounds is injected is fixed is heated for several hours to several tens in a predetermined temperature program in a heatable apparatus such as an oven or water. Heat and cure over time.
  • the polymerization curing temperature is not limited because the conditions vary depending on the composition of the mixture, the type of catalyst, the shape of the mold, etc., but is approximately 1 to 100 hours at a temperature of ⁇ 50 to 200 ° C. In general, it is common to start at a temperature in the range of 5 ° C. to 40 ° C., then gradually raise the temperature to the range of 80 ° C. to 130 ° C. and heat at that temperature for 1 to 4 hours.
  • a plastic lens can be obtained by taking out from the lens casting mold after completion of the curing molding.
  • the annealing temperature is usually in the range of 80 to 150 ° C., preferably in the range of 100 to 130 ° C., more preferably in the range of 110 to 130 ° C.
  • the annealing time is usually in the range of 0.5 to 5 hours, preferably in the range of 1 to 4 hours.
  • the plastic lens obtained from the optical material of the present embodiment is used with a coating layer on one side or both sides as required.
  • the coating layer include a primer layer, a hard coat layer, an antireflection film layer, an antifogging coat layer, a stainproof layer, and a water repellent layer. These coating layers may be used singly or in a multilayered form. When a coating layer is applied to both sides, a similar coating layer or a different coating layer may be applied to each surface.
  • Each of these coating layers contains an ultraviolet absorber for the purpose of protecting the lens and eyes from ultraviolet rays, an infrared absorber for the purpose of protecting the eyes from infrared rays, a light stabilizer and an antioxidant for the purpose of improving the weather resistance of the lens, Dyes and pigments for the purpose of enhancing the fashionability of the lens, photochromic dyes and photochromic pigments, antistatic agents, and other known additives may be used in combination for the purpose of enhancing the performance of the lens.
  • Various leveling agents may be used for the purpose of improving coatability.
  • the primer layer is generally a lens substrate (an optical material obtained from the polymerizable composition of the present embodiment) and a hard coat layer for the purpose of improving the adhesion of the hard coat layer and the impact resistance of the plastic lens.
  • the film thickness is usually about 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the primer layer is formed by, for example, a coating method or a dry method.
  • a primer layer is formed by applying the primer composition by a known application method such as spin coating or dip coating, followed by solidification.
  • the dry method it is formed by a known dry method such as a CVD method or a vacuum deposition method.
  • the surface of the lens may be subjected to pretreatment such as alkali treatment, plasma treatment, or ultraviolet treatment as necessary for the purpose of improving adhesion.
  • the primer composition is preferably a material in which the solidified primer layer has high adhesion to the lens substrate (an optical material obtained from the polymerizable composition of the present embodiment), and is usually a urethane resin, an epoxy resin, or a polyester resin.
  • a primer composition mainly composed of resin, melanin resin, polyvinyl acetal, or the like is used.
  • the primer composition can be used in the absence of a solvent, but an appropriate solvent that does not affect the lens may be used for the purpose of adjusting the viscosity of the composition.
  • the hard coat layer is a coating layer intended to give the lens surface functions such as scratch resistance, abrasion resistance, moisture resistance, warm water resistance, heat resistance, weather resistance, etc. It is about 0.3 to 30 ⁇ m.
  • the hard coat layer is usually formed by applying a hard coat composition by a known application method such as spin coating or dip coating, followed by curing. Examples of the curing method include thermal curing, a curing method by irradiation with energy rays such as ultraviolet rays and visible rays, and the like.
  • the coated surface (lens substrate or primer layer) may be subjected to pretreatment such as alkali treatment, plasma treatment, and ultraviolet treatment as necessary for the purpose of improving adhesion. .
  • hard coat compositions generally, there are curable organosilicon compounds and fine oxide particles such as Si, Al, Sn, Sb, Ta, Ce, La, Fe, Zn, W, Zr, In, and Ti. A mixture of (including complex oxide fine particles) is often used.
  • amines, amino acids, metal acetylacetonate complexes, organic acid metal salts, perchloric acids, perchloric acid salts, acids, metal chlorides and polyfunctional epoxy compounds may also be used. Good.
  • the hard coat composition can be used without a solvent, but an appropriate solvent that does not affect the lens may be used.
  • the antireflection layer is usually formed on the hard coat layer as necessary.
  • the antireflection layer includes an inorganic type and an organic type.
  • an inorganic type generally, an inorganic oxide such as SiO 2 or TiO 2 is used for vacuum deposition, sputtering, ion plating, ion It is often formed by a dry method such as a beam assist method or a CVD method.
  • an organic type generally, it is often formed by a wet process using a composition containing an organosilicon compound and silica-based fine particles having internal cavities.
  • the antireflection layer may be a single layer or a multilayer, but when used as a single layer, the refractive index is preferably at least 0.1 lower than the refractive index of the hard coat layer. In order to effectively exhibit the antireflection function, it is preferable to use a multilayer antireflection film. In that case, a low refractive index film and a high refractive index film are usually laminated alternately. Also in this case, the refractive index difference between the low refractive index film and the high refractive index film is preferably 0.1 or more.
  • Examples of the high refractive index film include ZnO, TiO 2 , CeO 2 , Sb 2 O 5 , SnO 2 , ZrO 2 , and Ta 2 O 5
  • examples of the low refractive index film include an SiO 2 film. It is done. The film thickness is usually about 50 to 150 nm.
  • the plastic lens obtained from the optical material of the present embodiment may be subjected to back surface polishing, antistatic treatment, dyeing treatment, light control treatment, and the like, if necessary. Since such a plastic lens can be reduced in thickness, it is useful as a lens for eyeglasses, particularly as a vision correction lens.
  • the present invention will be described in more detail below with reference to examples, but the present invention is not limited to these examples.
  • the lens obtained by polymerization was evaluated by performing a performance test.
  • the refractive index / Abbe number, heat resistance, and strength were evaluated by the following test methods.
  • Refractive index (ne) Abbe number ( ⁇ e) Measured at 20 ° C. using a Purfrich refractometer KPR-30 manufactured by Shimadzu Corporation.
  • -Heat resistance TMA-60 manufactured by Shimadzu Corporation was used, and Tg by the TMA penetration method (50 g load, pin tip 0.5 mm ⁇ ) was regarded as heat resistance.
  • Specific gravity Measured by Archimedes method at 20 ° C.
  • Hue A resin flat plate having a thickness of 9 mm was prepared, and the yellowness (YI) was measured with a color difference meter (CR-200 manufactured by Minolta). Viscosity: The viscosity of the monomer mixture at 20 ° C. was measured with a B-type viscometer.
  • Light resistance test A resin flat plate having a thickness of 2 mm was prepared, and after irradiation for 48 hours in a QUV tester, ⁇ YI was measured from the resin hue before and after irradiation. (As the test conditions for QUV, UVB-340 was used as the light source, the illuminance was 0.35 W / m 2 , and the black panel temperature was 50 ° C.)
  • Example 1 34.65 g of tolylene diisocyanate and 14.34 g of hexamethylene diisocyanate are mixed and dissolved. Further, 0.0075 g of dimethyltin dichloride as a curing catalyst, 0.05 g of biosorb 583 as an ultraviolet absorber, and Zelec UN ( 0.05 g of acidic phosphate ester (registered trademark, manufactured by Stepan) was added and mixed and dissolved at 20 ° C.
  • dimethyltin dichloride as a curing catalyst
  • biosorb 583 as an ultraviolet absorber
  • Zelec UN 0.05 g of acidic phosphate ester (registered trademark, manufactured by Stepan) was added and mixed and dissolved at 20 ° C.
  • the mold was removed from the oven and released to obtain a resin.
  • the obtained resin was further annealed at 120 ° C. for 4 hours.
  • the obtained resin had a refractive index (ne) of 1.668, an Abbe number ( ⁇ e) of 28, a heat resistance of 113 ° C., a YI value of 10.9, and a resin specific gravity of 1.35. Further, ⁇ YI of the obtained resin in the light resistance test was 5.1.
  • Example 2 30.68 g of tolylene diisocyanate and 15.95 g of hexamethylene diisocyanate are mixed and dissolved. Further, 0.005 g of dimethyltin dichloride as a curing catalyst, 0.05 g of biosorb 583 as an ultraviolet absorber, and Zelec UN ( 0.05 g of acidic phosphate ester (registered trademark, manufactured by Stepan) was added and mixed and dissolved at 20 ° C.
  • dimethyltin dichloride as a curing catalyst
  • biosorb 583 as an ultraviolet absorber
  • Zelec UN 0.05 g of acidic phosphate ester (registered trademark, manufactured by Stepan) was added and mixed and dissolved at 20 ° C.
  • the obtained resin had a refractive index (ne) of 1.669, an Abbe number ( ⁇ e) of 29, a heat resistance of 125 ° C., a YI value of 10.5, and a resin specific gravity of 1.36. Further, ⁇ YI of the obtained resin in the light resistance test was 5.4.
  • Example 3 16.50 g of tolylene diisocyanate and 29.50 g of hexamethylene diisocyanate are mixed and dissolved. Further, 0.05 g of dimethyltin dichloride as a curing catalyst, 0.05 g of biosorb 583 as an ultraviolet absorber, and Zelec UN ( 0.10 g of acidic phosphate ester (registered trademark, manufactured by Stepan) was added and mixed and dissolved at 20 ° C. After dissolution, 54.00 g of a mixture containing 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane and 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane is added, mixed and dissolved to obtain a homogeneous solution.
  • dimethyltin dichloride as a curing catalyst
  • biosorb 583 as an ultraviolet absorber
  • Zelec UN 0.10 g of acidic phosphate ester (registered trademark, manufactured by Stepan) was added and mixed and dissolved at 20 °
  • the obtained resin had a refractive index (ne) of 1.671, an Abbe number ( ⁇ e) of 29, a heat resistance of 104 ° C., a YI value of 5.5, and a resin specific gravity of 1.36. Further, ⁇ YI in the light resistance test of the obtained resin was 4.5.
  • the mold was removed from the oven and released to obtain a resin.
  • the obtained resin was further annealed at 120 ° C. for 4 hours.
  • the obtained resin had a refractive index (ne) of 1.664, an Abbe number ( ⁇ e) of 26, a heat resistance of 112 ° C., a YI value of 9.0, and a resin specific gravity of 1.33.
  • ⁇ YI in the light resistance test of the obtained resin was 24.9.
  • the obtained resin had a refractive index (ne) of 1.664, an Abbe number ( ⁇ e) of 27, a heat resistance of 125 ° C., a YI value of 7.3, and a resin specific gravity of 1.33. Moreover, ⁇ YI in the light resistance test of the obtained resin was 23.1.
  • the mold was removed from the oven and released to obtain a resin.
  • the obtained resin was further annealed at 120 ° C. for 4 hours.
  • the obtained resin had a refractive index (ne) of 1.651, an Abbe number ( ⁇ e) of 28, a heat resistance of 124 ° C., a YI value of 5.8, and a resin specific gravity of 1.34.
  • ⁇ YI in the light resistance test of the obtained resin was 10.8.
  • the obtained resin had a refractive index (ne) of 1.647, an Abbe number ( ⁇ e) of 29, a heat resistance of 135 ° C., a YI value of 5.6, and a resin specific gravity of 1.34. Moreover, ⁇ YI in the light resistance test of the obtained resin was 13.3.
  • This uniform solution was defoamed at 600 Pa for 1 hour, filtered through a 1 ⁇ m Teflon (registered trademark) filter, and then poured into a mold composed of a glass mold and a tape.
  • This mold was put into an oven and polymerized by gradually raising the temperature from 25 ° C. to 120 ° C. over about 24 hours. After completion of the polymerization, the mold was removed from the oven and released to obtain a resin.
  • the obtained resin was further annealed at 120 ° C. for 4 hours.
  • the obtained resin had a refractive index (ne) of 1.659, an Abbe number ( ⁇ e) of 27, a heat resistance of 138 ° C., a YI value of 11.0, and a resin specific gravity of 1.38. Further, ⁇ YI of the obtained resin in the light resistance test was 8.9.
  • the viscosity of the mixed monomer in the table is an index indicating the handling property at the time of preparation.
  • the viscosity of the mixed monomer was low and the handling property was good.
  • the change in hue ( ⁇ YI) before and after the light resistance test was small in the light resistance test in the table, and the light resistance was excellent.
  • the handling property was good, the initial hue was not so bad, and it was practically useful, but it was insufficient for applications requiring light resistance.
  • Tolylene diisocyanate and 4,4'-diphenylmethane diisocyanate which are common in structure as the same aromatic isocyanate, behave differently in terms of light resistance, and the system using tolylene diisocyanate as an essential component is the present invention. From the viewpoint of the effect, favorable results were obtained.
  • Comparative Examples 3 to 5 the viscosity of the mixed monomer is high and there is a problem in handling properties. Further, in Comparative Examples 3 and 4, the amount of hue change ( ⁇ YI) before and after the light resistance test is large and the light resistance is also low There was a problem.
  • the system using tolylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate trimer used in Comparative Examples 3 and 4 was described in Example 4 in Patent Document 2 (Chinese Patent Application Publication No. 1405198). When a compound obtained by trimerizing hexamethylene diisocyanate was used as a raw material, the desired effect could not be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

 トリレンジイソシアネートと、ヘキサメチレンジイソシアネートと、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選ばれる1種以上のポリチオールとを含むことを特徴とする光学材料用重合性組成物。  

Description

光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
 本発明は、光学材料用重合性組成物に関し、特に特定のポリイソシアネートと、特定のポリチオール化合物とを含む光学材料用重合性組成物に関する。また、本発明は、この光学材料用重合性組成物から得られる光学材料およびこの光学材料の製造方法に関する。
 従来より、光学部品の用途における無機材料の代替として、プラスチック材料が使用されている。このようなプラスチック材料は、それまで使用されてきた無機材料と比較して、軽量で割れ難く、染色が可能であるため、好適に使用されている。特に、レンズなどの光学部品としては、高屈折率を有するプラスチック材料が望まれており、このような高屈折率を有するプラスチック材料としては、例えば特許文献1、2に記載された含硫黄のウレタン(チオウレタン)系樹脂が提案されている。
特開平2-270859号 中国特許出願公開1405198号明細書
 ところで、従来の技術においては、高屈折率な材料ではあったものの、色相の観点から実用化が困難であった芳香族系のチオウレタン系樹脂も、ブルーイング剤などの添加剤の開発などにより、実用化が可能になってきた。一方で、近年において、高耐久性が要求される用途における光学部品にもプラスチック材料の使用が望まれている。このようなプラスチック材料の中でも、光学特性、特に色相の経時的な変化が小さい性質、すなわち高耐光性を備える材料が求められている。
 一方で、高屈折率を有するプラスチック材料は高粘度のものが多く、高いハンドリング性が要求される光学部品の用途においては不十分なものであり、ハンドリング性の向上も要求されるようになってきた。
 本発明者等は、特定のイソシアネートからなるポリイソシアネートおよび特定のポリチオール化合物を組み合わせて用いることにより、高屈折率を有し、高い耐光性を備え、ハンドリング性の観点から粘度が高くならない材料が得られることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、以下に記載されるものである:
(1)トリレンジイソシアネートと、ヘキサメチレンジイソシアネートと、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選ばれる1種以上のポリチオールとを含むことを特徴とする光学材料用重合性組成物;
(2)(1)に記載の光学材料用重合性組成物を硬化して得た光学材料;
(3)(1)または(2)に記載の光学材料用重合性組成物を硬化する光学材料の製造方法;
(4)(3)に記載の製造方法において、注型重合により前記光学材料用重合性組成物を成形することを特徴とする光学材料の製造方法。
 本発明によれば、高屈折率を有し、さらに高耐光性および高ハンドリング性を備えた光学材料用重合性組成物、およびこの重合性組成物から得られる光学材料を提供することができる。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。
 本実施形態の光学材料用重合性組成物は、トリレンジイソシアネートと、ヘキサメチレンジイソシアネートと、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選ばれる1種以上のポリチオールとを含むことを特徴としている。
 また、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートに加えて、以下のような他のイソシアネート化合物を用いることもでき、例えば、
 2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、α,α,α′,α′-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、メシチリレントリイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソシアナトメチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトエチル)ジスルフィド、ビス(イソシアナトメチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)メタン、ビス(イソシアナトエチルチオ)エタン、ビス(イソシアナトメチルチオ)エタン等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;
 イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、3,8-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9-ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアネート化合物;
 4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-4,4-ジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;
 2,5-ジイソシアナトチオフェン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5-ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4-ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5-ジイソシアナト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,4-ジチアン、4,5-ジイソシアナト-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソシアナトメチル)-1,3-ジチオラン等の複素環ポリイソシアネート化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 さらに、上記に例示したイソシアネート化合物のイソシアネート基の一部をイソチオシアネート基に変えたものを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 このようなイソチオシアネート化合物としては、例えば、
 ヘキサメチレンジイソチオシアネート、リジンジイソチオシアネートメチルエステル、リジントリイソチオシアネート、m-キシリレンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)ジスルフィド等の脂肪族ポリイソチオシアネート化合物;
 イソホロンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソチオシアネート、メチルシクロヘキサンジイソチオシアネート、2,5-ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、3,8-ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9-ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8-ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9-ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソチオシアネート化合物;
 トリレンジイソチオシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソチオシアネート、ジフェニルジスルフィド-4,4-ジイソチオシアネート等の芳香族ポリイソチオシアネート化合物;
 2,5-ジイソチオシアナトチオフェン、2,5-ビス(イソチオシアナトメチル)チオフェン、2,5-イソチオシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5-ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4-ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5-ジイソチオシアナト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(イソチオシアナトメチル)-1,4-ジチアン、4,5-ジイソチオシアナト-1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソチオシアナトメチル)-1,3-ジチオラン等の含硫複素環ポリイソチオシアネート化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 さらに、これらイソシアネート化合物の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体あるいはダイマー化反応生成物等も、他のイソシアネート化合物として使用することができる。これらイソシアネート化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
 また、前記ポリチオールに加えて、以下のような他のチオール化合物を用いることもでき、例えば、
 2-メルカプトエタノール、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール、グルセリンビス(メルカプトアセテート)、4-メルカプトフェノール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、ペンタエリスリトールトリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグリコレート)等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 また、以下のような他のポリチオール化合物を用いることもでき、例えば、
 メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ジメルカプトメチル-2,5-ジメチル-1,4-ジチアン、およびこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2―メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3―メルカプトプロピネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2-テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアシクロヘキサン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン等の脂肪族ポリチオール化合物;
 1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール等の芳香族ポリチオール化合物;
 2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、3,4-チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 さらにこれらポリチオール、他のチオール化合物、他のポリチオール化合物のオリゴマ-や塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を、他のチオール化合物または他のポリチオール化合物として使用しても良い。これら活性水素化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
 また、本実施形態において使用されるトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートおよび必要に応じて他のイソシアネート化合物(以下、「イソシアネート化合物類」という)は、予めポリチオール、および必要に応じて他のチオール化合物および他のポリチオール化合物(以下、「チオール類」という)の一部を予備的に反応させたものでもよい。また、本発明において使用されるチオール類は、予めイソシアネート化合物類の一部を予備的に反応させたものでもよい。
 更に、樹脂の改質を目的として、ヒドロキシ化合物、エポキシ化合物、エピスルフィド化合物、有機酸およびその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等の樹脂改質剤を加えてもよい。ここで、樹脂改質剤とは、チオウレタン系樹脂の屈折率、アッベ数、耐熱性、比重等の物性や耐衝撃性等の機械強度等を調製あるいは向上させる化合物である。
 樹脂改質剤として用いるヒドロキシ化合物としては、例えば、
 ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、チオジエタノール、ジチオジエタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、さらにこれらのオリゴマー
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 樹脂改質剤として添加することができるエポキシ化合物としては、例えば、
 ビスフェノールAグリシジルエーテル等の多価フェノール化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合反応により得られるフェノール系エポキシ化合物;
 水添ビスフェノールAグリシジルエーテル等の多価アルコール化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアルコール系エポキシ化合物;
 3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の多価有機酸化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるグリシジルエステル系エポキシ化合物;
 一級および二級ジアミン化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアミン系エポキシ化合物;
 ビニルシクロヘキセンジエポキシド等の脂肪族多価エポキシ化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 樹脂改質剤として添加することができるエピスルフィド化合物としては、例えば、
 ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)スルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)ジスルフィド、ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)メタン、1,2-ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)エタン、1,5-ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)-3-チアペンタン等の鎖状脂肪族の2,3-エピチオプロピルチオ化合物;
 1,3-ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、2,5-ビス(2,3-エピチオプロピルチオメチル)-1,4-ジチアン等の環状脂肪族、複素環を有する2,3-エピチオプロピルチオ化合物;
 1,3-ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(2,3-エピチオプロピルチオ)ベンゼン等の芳香族2,3-エピチオプロピルチオ化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 樹脂改質剤として添加することができる有機酸およびその無水物としては、例えば、
 チオジグリコール酸、チオジプロピオン酸、ジチオジプロピオン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 樹脂改質剤として添加することができるオレフィン化合物としては、例えば、
 ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシメチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルアクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールFジアクリレート、ビスフェノールFジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、キシリレンジチオールジアクリレート、キシリレンジチオールジメタクリレート、メルカプトエチルスルフィドジアクリレート、メルカプトエチルスルフィドジメタクリレート等の(メタ)アクリレート化合物;
 アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等のアリル化合物;
スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、3,9-ジビニルスピロビ(m-ジオキサン)等のビニル化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
 これら樹脂改質剤は、単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
 本発明において使用されるイソシアネート化合物類、およびチオール類および樹脂改質剤を用いた場合にはヒドロキシ化合物(以下、「活性水素化合物類」という)の使用割合は、通常(NCO+NCS)/(SH+OH)の官能基モル比が、通常、0.8~1.5の範囲、好ましくは、0.9~1.2の範囲である。
 以上説明したようなトリレンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネート、および特定のポリチオールを必須成分として含む組成物は、ハンドリング性に支障のない程度の粘度を有する。ここで粘度は、例えば、B型粘度計で測定される20℃におけるモノマー混合物の粘度で評価することができ、組成物の調合直後の粘度から、減圧下での脱泡処理やその他の工程を経てすべてのモノマーを注入し終わるまでの間の粘度が重要であり、ハンドリング性が良好であるという観点から、例えば目安として組成物の調合直後の粘度が100mPa・s以下、好ましくは50mPa・s以下、さらに好ましくは30mPa・s以下である。また、後述する注型重合にて光学材料を成形する場合には、注入時の粘度が、20℃での測定値として、200mPa・s以下が好ましく、特に中心厚が非常に薄いレンズの製造のためには、更なる低粘度、例えば100mPa・s以下がより好ましい。
 また、本発明は、上述した光学材料用重合性組成物を硬化して得た光学材料を提供する。
 このような光学材料は、光照射による色相の経時的変化が小さいという観点から、耐久性に優れる。ここで色相は、例えば48時間光照射後におけるQUV試験機による黄色度(以下、「YI」という)の変化(以下、「ΔYI」という)の測定値で評価することができ、光学材料のΔYI値は、耐久性に優れるという観点から、できるだけ小さい方が好ましい。
 ここで光学材料の屈折率は、所望に応じて重合性組成物中のイソシアネート化合物類および活性水素化合物類の種類および組成比にて調節することができる。特に、本実施形態の光学材料は高屈折率であることが求められており、この観点から、例えばe線で測定した屈折率で、通常1.55以上、好ましくは1.59以上、更に好ましくは1.65以上の屈折率を有する樹脂が得られるイソシアネート化合物類および活性水素化合物類の組合せおよびその組成比が好ましい。
 また、別の観点からは、重合性組成物を硬化する光学材料の製造方法、例えばレンズ注型用鋳型を用いる注型重合により前記重合性組成物を成形する光学材料の製造方法を提供する。
 前述した光学材料用重合性組成物であるイソシアネート化合物類および活性水素化合物類の混合物を硬化成形する際には、必要に応じ、公知の成形法における手法と同様に、ジブチル錫ジクロライドなどの触媒、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、酸性リン酸エステルなどの内部離型剤、光安定剤、酸化防止剤、ラジカル反応開始剤などの反応開始剤、鎖延長剤、架橋剤、着色防止剤、油溶染料、充填剤などの物質を添加してもよい。
 イソシアネート化合物類および活性水素化合物類に反応触媒や離型剤、その他添加剤を混合して注入液を調製する場合、触媒や離型剤その他の添加剤の添加は、イソシアネート化合物類および活性水素化合物類への溶解性にも左右されるが、あらかじめイソシアネート化合物類に添加溶解させるか、また、活性水素化合物類に添加溶解させるかあるいはイソシアネート化合物類および活性水素化合物類の混合物に添加溶解させてもよい。あるいは、使用するイソシアネート化合物類または活性水素化合物類の一部に溶解させてマスター液を調製した後、これを添加しても構わない。添加順序については、これら例示の方法に限定されず、操作性、安全性、便宜性等を踏まえ、適宜選ばれる。
 混合は、通常、30℃以下の温度で行われる。混合物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。また、触媒や離型剤などの添加剤が、イソシアネート化合物類および活性水素化合物類に対して良好な溶解性を示さない場合は、あらかじめ加温して、イソシアネート化合物類、活性水素化合物類やその混合物に溶解させる場合もある。
 更に、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等での濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
 次いで、イソシアネート化合物類および活性水素化合物類の混合物が注入された偏光フィルムが固定されたレンズ注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて数時間から数十時間かけて加熱して硬化成型する。
 重合硬化の温度は、混合物の組成、触媒の種類、モールドの形状等によって条件が異なるため限定できないが、およそ、-50~200℃の温度で1~100時間かけて行われる。
 通常、5℃から40℃の範囲の温度で開始し、その後徐々に80℃から130℃の範囲にまで昇温させ、その温度で1時間から4時間加熱するのが一般的である。
 硬化成形終了後、レンズ注型用鋳型から取り出すことで、プラスチックレンズを得ることができる。
 本実施形態の光学材料から得られるプラスチックレンズは、重合による歪みを緩和することを目的として、離型したレンズを加熱してアニール処理を施すことが望ましい。アニール温度は通常80~150℃の範囲、好ましくは100~130℃の範囲、更に好ましくは110~130℃の範囲である。アニール時間は、通常0.5~5時間の範囲、好ましくは1~4時間の範囲である。
 本実施形態の光学材料から得られるプラスチックレンズは、必要に応じ、片面又は両面にコーティング層を施して用いられる。コーティング層としては、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層は、それぞれ単独で使用しても複数のコーティング層を多層化して使用してもよい。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても異なるコーティング層を施してもよい。
 これらのコーティング層には、それぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上させる目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高める目的で公知の添加剤を併用してもよい。塗布性の改善を目的として各種レベリング剤を使用してもよい。
 プライマー層は、一般的には、ハードコート層の密着性やプラスチックレンズの耐衝撃性の向上を目的に、レンズ基材(本実施形態の重合性組成物から得られる光学材料)とハードコート層との間に形成され、その膜厚は、通常、0.1~10μm程度である。
 プライマー層は、例えば、塗布法や乾式法にて形成される。塗布法では、プライマー組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、固化させることによりプライマー層が形成される。乾式法では、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じて、レンズの表面をアルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行ってもよい。
 プライマー組成物としては、固化したプライマー層がレンズ基材(本実施形態の重合性組成物から得られる光学材料)と密着性の高い素材が好ましく、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は、無溶剤での使用も可能であるが、組成物の粘度を調整する等の目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。
 ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等の機能を与えることを目的としたコーティング層であり、その膜厚は、通常、0.3~30μm程度である。
 ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。ハードコート層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じて、被覆表面(レンズ基材あるいはプライマー層)を、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行ってもよい。
 ハードコート組成物としては、一般的には、硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,InおよびTi等の酸化物微粒子(複合酸化物微粒子を含む)の混合物が使用されることが多い。更にこれらの他に、アミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物等を使用してもよい。ハードコート組成物は、無溶剤での使用も可能であるが、レンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。
 反射防止層は、必要に応じて、通常、ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系と有機系があり、無機系の場合は、一般的には、SiO、TiO等の無機酸化物を用いて真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法等の乾式法により形成されることが多い。有機系の場合は、一般的には、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用いて湿式により形成されることが多い。
 反射防止層は単層であっても多層であってもよいが、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、通常は、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、例えば、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜が、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。膜厚は、通常、50~150nm程度である。
 さらに、本実施形態の光学材料から得られるプラスチックレンズは、必要に応じ、裏面研磨、帯電防止処理、染色処理、調光処理等を施してもよい。
 このようなプラスチックレンズは、薄型化が可能であることから、メガネ用のレンズ、特に視力補正用レンズとして有用である。
 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 重合により得られたレンズは性能試験を行い評価した。性能試験は屈折率・アッベ数、耐熱性、強度とし、以下の試験法により評価した。
・ 屈折率(ne)アッベ数(νe): 島津製作所製プルフリッヒ屈折計KPR-30を用いて、20℃で測定した。
・ 耐熱性: 島津製作所製TMA-60を使用し、TMAペネトレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ)でのTgを耐熱性とした。
・ 比重:20℃にてアルキメデス法により測定した。
・ 色相:厚さ9mmの樹脂平板を作製し、色彩色差計(ミノルタ社製CR-200)において黄色度(YI)を測定した。
・ 粘度: 20℃におけるモノマー混合物の粘度をB型粘度計で測定した。
・ 耐光性試験:厚さ2mmの樹脂平板を作製し、QUV試験機において48時間照射後、照射前後の樹脂色相からΔYIを測定した。(QUVの試験条件として、光源としてUVB-340を用い、照度0.35W/m、ブラックパネル温度50℃で実施した。)
(実施例1)
 トリレンジイソシアネート34.65gとヘキサメチレンジイソシアネート14.34gとを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.0075gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.05gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン51.01gを加え、混合溶解させ均一溶液とした(溶液中の(NCO+NCS)/(SH+OH)=1.0/1.0)。この均一溶液の粘度は、13mPa・sであった。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、屈折率(ne)1.668、アッベ数(νe)28、耐熱性113℃、YI値10.9、樹脂比重1.35であった。また、得られた樹脂の耐光性試験におけるΔYIは5.1であった。
(実施例2)
 トリレンジイソシアネート30.68gとヘキサメチレンジイソシアネート15.95gとを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.005gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.05gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン53.37gを加え、混合溶解させ均一溶液とした(溶液中の(NCO+NCS)/(SH+OH)=1.0/1.0)。この均一溶液の粘度は、21mPa・sであった。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、屈折率(ne)1.669、アッベ数(νe)29、耐熱性125℃、YI値10.5、樹脂比重1.36であった。また、得られた樹脂の耐光性試験におけるΔYIは5.4であった。
(実施例3)
 トリレンジイソシアネート16.50gとヘキサメチレンジイソシアネート29.50gとを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.05gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、および、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアンを含む混合物54.00gを加え、混合溶解させ均一溶液とした(溶液中の(NCO+NCS)/(SH+OH)=1.0/1.0)。この均一溶液の粘度は、25mPa・sであった。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、屈折率(ne)1.671、アッベ数(νe)29、耐熱性104℃、YI値5.5、樹脂比重1.36であった。また、得られた樹脂の耐光性試験におけるΔYIは4.5であった。
(比較例1)
 4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート40.56gとヘキサメチレンジイソシアネート14.68gとを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.0075gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.05gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン44.76gを加え、混合溶解させ均一溶液とした(溶液中の(NCO+NCS)/(SH+OH)=1.0/1.0)。この均一溶液の粘度は、23mPa・sであった。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、屈折率(ne)1.674、アッベ数(νe)26、耐熱性112℃、YI値9.0、樹脂比重1.33であった。また、得られた樹脂の耐光性試験におけるΔYIは24.9であった。
(比較例2)
 4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート36.24gとヘキサメチレンジイソシアネート16.24gとを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.005gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.05gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン47.52gを加え、混合溶解させ均一溶液とした(溶液中の(NCO+NCS)/(SH+OH)=1.0/1.0)。この均一溶液の粘度は、33mPa・sであった。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、屈折率(ne)1.674、アッベ数(νe)27、耐熱性125℃、YI値7.3、樹脂比重1.33であった。また、得られた樹脂の耐光性試験におけるΔYIは23.1であった。
(比較例3)
 トリレンジイソシアネート34.64gとヘキサメチレンジイソシアネートのトリマー体22.85gとを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.0075gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.20gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン42.51gを加え、混合溶解させ均一溶液とした(溶液中の(NCO+NCS)/(SH+OH)=1.0/1.0)。この均一溶液の粘度は、43mPa・sであった。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、屈折率(ne)1.651、アッベ数(νe)28、耐熱性124℃、YI値5.8、樹脂比重1.34であった。また、得られた樹脂の耐光性試験におけるΔYIは10.8であった。
(比較例4)
 トリレンジイソシアネート31.18gとヘキサメチレンジイソシアネートのトリマー体25.31gとを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.005gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.20gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン43.51gを加え、混合溶解させ均一溶液とした(溶液中の(NCO+NCS)/(SH+OH)=1.0/1.0)。この均一溶液の粘度は、126mPa・sであった。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、屈折率(ne)1.647、アッベ数(νe)29、耐熱性135℃、YI値5.6、樹脂比重1.34であった。また、得られた樹脂の耐光性試験におけるΔYIは13.3であった。
(比較例5)
 トリレンジイソシアネート44.45gに硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.005gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を0.05g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.05gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート22.91gと、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン32.64gを加え、混合溶解させ均一溶液とした(溶液中の(NCO+NCS)/(SH+OH)=1.0/1.0)。この均一溶液の粘度は、40mPa・sであった。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入、25℃~120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、屈折率(ne)1.659、アッベ数(νe)27、耐熱性138℃、YI値11.0、樹脂比重1.38であった。また、得られた樹脂の耐光性試験におけるΔYIは8.9であった。
 以上の結果を表1にまとめた。表中の混合モノマーの粘度は、調合時のハンドリング性を示す指標となり、実施例1~3、および比較例1~2では混合モノマーの粘度が低くハンドリング性が良好であった。特に、実施例1~3では、表中の耐光性試験において耐光性試験前後の色相変化量(ΔYI)が小さく、耐光性にも優れていた。比較例1および比較例2では、ハンドリング性が良好であり、初期の色相もさほど悪くなく、実用上有用であるものの、耐光性が要求される用途においては不十分であった。同じ芳香族イソシアネートとして構造に共通性のあるトリレンジイソシアネートおよび4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネートが、耐光性の面で異なった挙動を示し、トリレンジイソシアネートを必須成分として用いた系の方が本発明の効果の観点から好ましい結果が得られた。
 一方、比較例3~5では、混合モノマーの粘度が高くハンドリング性に問題があり、さらに比較例3および比較例4では、耐光性試験前後の色相変化量(ΔYI)が大きく、耐光性にも問題があった。特に、比較例3、および4で使用したトリレンジイソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネートのトリマー体とを用いた系は、特許文献2(中国特許出願公開1405198号明細書)にて実例4にて記載された系に相当するものであり、ヘキサメチレンジイソシアネートがトリマー化した化合物を原料に用いた場合には、所望の効果が得られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Claims (4)

  1. トリレンジイソシアネートと、ヘキサメチレンジイソシアネートと、4-メルカプトメチル-1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、4,8または4,7または5,7-ジメルカプトメチル-1,11-ジメルカプト-3,6,9-トリチアウンデカン、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、1,1,3,3-テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、4,6-ビス(メルカプトメチルチオ)-1,3-ジチアン、2-(2,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)-1,3-ジチエタンから選ばれる1種以上のポリチオールとを含むことを特徴とする光学材料用重合性組成物。
  2. 請求項1に記載の光学材料用重合性組成物を硬化して得た光学材料。
  3. 請求項1に記載の光学材料用重合性組成物を硬化する光学材料の製造方法。
  4. 請求項3に記載の製造方法において、注型重合により前記光学材料用重合性組成物を成形することを特徴とする光学材料の製造方法。
PCT/JP2009/000454 2008-02-07 2009-02-06 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 WO2009098887A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16187691.7A EP3150647B1 (en) 2008-02-07 2009-02-06 Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material
JP2009552411A JP5226016B2 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
EP09708724.1A EP2246378B1 (en) 2008-02-07 2009-02-06 Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material
CN200980100074XA CN101772524B (zh) 2008-02-07 2009-02-06 光学材料用聚合性组合物、光学材料及光学材料的制造方法
BRPI0908394-4A BRPI0908394B1 (pt) 2008-02-07 2009-02-06 Composição polimerizável para material ótico, material ótico e processo para produção de material ótico
US12/863,790 US9505872B2 (en) 2008-02-07 2009-02-06 Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material
US15/334,650 US20170044299A1 (en) 2008-02-07 2016-10-26 Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027935 2008-02-07
JP2008-027935 2008-02-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/863,790 A-371-Of-International US9505872B2 (en) 2008-02-07 2009-02-06 Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material
US15/334,650 Continuation US20170044299A1 (en) 2008-02-07 2016-10-26 Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009098887A1 true WO2009098887A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=40951966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/000454 WO2009098887A1 (ja) 2008-02-07 2009-02-06 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9505872B2 (ja)
EP (2) EP2246378B1 (ja)
JP (1) JP5226016B2 (ja)
KR (2) KR101043485B1 (ja)
CN (3) CN103483521B (ja)
BR (1) BRPI0908394B1 (ja)
WO (1) WO2009098887A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016229A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
WO2013039114A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材の製造方法
JP2013256575A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hoya Corp ウレタン系光学部材及びその製造方法
JP2014502657A (ja) * 2010-12-29 2014-02-03 ケイオーシーソリューション カンパニー リミテッド ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料
WO2014084360A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
WO2015119220A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および光学材料
US10066081B2 (en) 2013-12-13 2018-09-04 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical materials
JP2019178085A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三井化学株式会社 (ポリ)チオール化合物の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032365A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
EP2746823B1 (en) * 2011-08-19 2016-05-04 Hoya Corporation Urethane-based optical component and manufacturing process therefor
KR20130081253A (ko) * 2012-01-06 2013-07-16 주식회사 케이오씨솔루션 티오에폭시 화합물, 폴리이소시아네이트 화합물 및 폴리티올 화합물을 포함하는 고굴절 광학렌즈용 공중합체 조성물과 광학렌즈의 제조방법
WO2013112028A1 (ko) * 2012-01-27 2013-08-01 주식회사 케이오씨솔루션 3-메르캅토프로피온산의 제조방법과 이를 이용한 메르캅토기를 갖는 카르본산에스테르화합물 및 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
US9933635B2 (en) 2013-02-27 2018-04-03 Mitsui Chemicals Inc. Optical material, composition for optical material, and use thereof
EP2801586B1 (de) * 2013-05-07 2016-04-13 Bruno Bock Chemische Fabrik GmbH & Co. KG Gießharz auf Polythiourethanbasis mit hoher Bruchfestigkeit und niedrigem spezifischen Gewicht
TW201629153A (zh) * 2015-01-12 2016-08-16 科思創德意志股份有限公司 具有良好尺寸安定性之透明可撓性熱固性聚胺基甲酸酯薄膜及其製造方法
KR20180002770A (ko) * 2015-06-15 2018-01-08 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 플라스틱 렌즈의 제조 방법 및 플라스틱 렌즈의 제조 장치
EP3312216B1 (en) * 2015-06-17 2020-11-11 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for optical material and optical material using the same
JP6475848B2 (ja) * 2015-09-16 2019-02-27 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料の製造方法
CN108026240B (zh) * 2015-09-16 2021-01-15 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、由该组合物得到的光学材料及塑料透镜
WO2017170680A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
JP6562521B2 (ja) * 2017-09-29 2019-08-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
US20220219361A1 (en) * 2019-05-16 2022-07-14 Mitsui Chemicals, Inc. Injection molding apparatus, injection molding method and production method of molded product using injection molding apparatus, and laminated lens

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445611A (en) * 1986-12-15 1989-02-20 Mitsui Toatsu Chemicals Method for cast-polymerizing sulfur-containing urethane resin lens
JPH01311118A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ
JPH02270859A (ja) 1988-12-22 1990-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物及びその製造方法
JP2001091906A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hoya Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2001091907A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hoya Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2001091908A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hoya Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2002082203A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用樹脂組成物
JP2003026753A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂の製造方法
CN1405198A (zh) 2002-11-05 2003-03-26 浙江大学 一种制备聚硫代氨基甲酸酯光学塑料的方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132976A (en) * 1959-07-20 1964-05-12 Aerojet General Co Solid propellant compositions containing polyurethane resins
US3517002A (en) * 1966-11-17 1970-06-23 Mobay Chemical Corp Polyisocyanates containing isocyanurate groups
US3600359A (en) * 1968-11-21 1971-08-17 Brien Corp O Novel thiourethane-urethane acrylates
GB2107670B (en) * 1981-10-21 1985-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Electrostatographic toner material
JPS62267316A (ja) 1986-05-16 1987-11-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
US5594088A (en) 1986-12-15 1997-01-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur containing urethane resin lens and lens prepared thereby
US5753730A (en) 1986-12-15 1998-05-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Plastic lenses having a high-refractive index, process for the preparation thereof and casting polymerization process for preparing sulfur-containing urethane resin lens and lens prepared thereby
CN1020129C (zh) * 1988-02-17 1993-03-17 三井东压化学株式会社 具有高折光指数的塑料透镜及其制造方法
US5191055A (en) 1988-12-22 1993-03-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mercapto compound, a high refractive index resin and lens and a process for preparing them
US5087758A (en) 1988-12-22 1992-02-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Mercapto compound, a high refractive index resin and lens and a process for preparing them
US5298431A (en) * 1991-09-30 1994-03-29 Olin Corporation Process for producing low viscosity isocyanate trimers
JP3083196B2 (ja) 1992-03-25 2000-09-04 三井化学株式会社 含硫黄プラスチックレンズおよびその製造方法
US5576412A (en) 1993-05-20 1996-11-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Optical urethane resin
JP3315090B2 (ja) 1998-03-13 2002-08-19 三井化学株式会社 重合性組成物
CA2391854C (en) 1999-11-18 2007-01-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical resin composition
EP1138670B1 (en) 2000-03-27 2005-05-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiol, polymerizable composition, resin and lens, and process for preparing thiol compound
US6887401B2 (en) 2001-11-05 2005-05-03 Essilor International Compagnie General D'optique Method for making transparent polythiourethane substrates in particular optical substrates
JP4280205B2 (ja) 2004-06-16 2009-06-17 三井化学株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP2006003624A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
KR100973858B1 (ko) * 2005-04-11 2010-08-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 그것을 이용한 광학용수지의 제조 방법
JP2008015465A (ja) 2006-06-05 2008-01-24 Seiko Epson Corp 光学製品の製造方法
JP2008255221A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Mitsui Chemicals Inc 光学材料用内部離型剤及びそれを含む重合性組成物
WO2010032365A1 (ja) 2008-09-22 2010-03-25 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445611A (en) * 1986-12-15 1989-02-20 Mitsui Toatsu Chemicals Method for cast-polymerizing sulfur-containing urethane resin lens
JPH01311118A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂及びその樹脂からなるレンズ
JPH02270859A (ja) 1988-12-22 1990-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物及びその製造方法
JP2001091906A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hoya Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2001091907A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hoya Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2001091908A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hoya Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2002082203A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用樹脂組成物
JP2003026753A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂の製造方法
CN1405198A (zh) 2002-11-05 2003-03-26 浙江大学 一种制备聚硫代氨基甲酸酯光学塑料的方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2246378A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000119B2 (en) 2009-08-05 2015-04-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material
WO2011016229A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP2014502657A (ja) * 2010-12-29 2014-02-03 ケイオーシーソリューション カンパニー リミテッド ウレタン系光学材料用樹脂の製造方法、樹脂組成物、及び製造された光学材料
WO2013039114A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材の製造方法
US9499656B2 (en) 2012-06-12 2016-11-22 Hoya Corporation Urethane-based optical member and method for producing same
JP2013256575A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Hoya Corp ウレタン系光学部材及びその製造方法
WO2014084360A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
US10066081B2 (en) 2013-12-13 2018-09-04 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical materials
WO2015119220A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および光学材料
JP6080985B2 (ja) * 2014-02-06 2017-02-15 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および光学材料
JPWO2015119220A1 (ja) * 2014-02-06 2017-03-30 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物および光学材料
KR101822776B1 (ko) 2014-02-06 2018-01-29 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물 및 광학 재료
CN105960425A (zh) * 2014-02-06 2016-09-21 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物和光学材料
US10081703B2 (en) 2014-02-06 2018-09-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and optical material
JP2019178085A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三井化学株式会社 (ポリ)チオール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3150647B1 (en) 2019-10-16
JPWO2009098887A1 (ja) 2011-05-26
KR20100022083A (ko) 2010-02-26
EP2246378A4 (en) 2016-03-30
BRPI0908394A2 (pt) 2015-08-11
EP2246378B1 (en) 2016-11-16
CN101772524A (zh) 2010-07-07
CN103483521A (zh) 2014-01-01
EP3150647A1 (en) 2017-04-05
CN101772524B (zh) 2013-10-16
BRPI0908394B1 (pt) 2019-05-14
US20100292430A1 (en) 2010-11-18
US9505872B2 (en) 2016-11-29
US20170044299A1 (en) 2017-02-16
KR101043485B1 (ko) 2011-06-23
EP2246378A1 (en) 2010-11-03
CN103524692A (zh) 2014-01-22
KR20110063847A (ko) 2011-06-14
CN103483521B (zh) 2016-01-20
JP5226016B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226016B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP5782494B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP5658808B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
KR101259235B1 (ko) 플라스틱 편광 렌즈 및 그 제조방법
EP3109268B1 (en) Method for manufacturing optical material
WO2010032365A1 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
US20170002176A1 (en) Polymerizable composition for optical materials, optical material and plastic lens obtained from composition
EP3333207B1 (en) Method for manufacturing polymerizable composition for optical material, and polymerizable composition for optical material
JP2008056854A (ja) ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物からなる重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100074.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09708724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009552411

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20097026880

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12863790

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5448/DELNP/2010

Country of ref document: IN

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009708724

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009708724

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0908394

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100809