JP2003026753A - 樹脂の製造方法 - Google Patents

樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP2003026753A
JP2003026753A JP2001218847A JP2001218847A JP2003026753A JP 2003026753 A JP2003026753 A JP 2003026753A JP 2001218847 A JP2001218847 A JP 2001218847A JP 2001218847 A JP2001218847 A JP 2001218847A JP 2003026753 A JP2003026753 A JP 2003026753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
epithio
epithiopropyl
thioepoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702508B2 (ja
Inventor
Kenji Ishii
賢治 石井
Yuichi Yoshimura
祐一 吉村
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001218847A priority Critical patent/JP4702508B2/ja
Publication of JP2003026753A publication Critical patent/JP2003026753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702508B2 publication Critical patent/JP4702508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高屈折率かつ高強度な樹脂を効率的に生産する
方法を提供すること。 【解決手段】メルカプト基を1分子当たり1個以上有す
る化合物と、イソシアネート基および/またはイソチオ
シアネート基を1分子あたり1個以上有する化合物を含
有する組成物を、活性エネルギー線の照射により重合さ
せる樹脂の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルタ
ー、光学素子接着剤等の光学材料を製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は軽量かつ靭性に富
み、また染色が容易であることから、各種光学材料に近
年多用されている。光学材料の多くに要求される性能
は、低比重に加えるに、光学性能としては高屈折率と高
アッベ数であり、物理的性能としては、高耐熱性、高強
度である。中でも高屈折率はレンズの薄肉化を可能と
し、高強度は二次加工を容易にするとともに、安全性等
の観点から重要である。従来技術における高屈折率かつ
高強度を有する材料は、ポリチオール化合物とポリイソ
シアネート化合物との反応により得られるチオウレタン
構造を有する熱硬化型光学材料(特公平4−15249
号公報、特開平3−236386号公報)等に提案され
ている。これら光学材料を製造する方法は、すべて熱硬
化重合であり、重合硬化を完了させるには、脈理等の重
合ムラを発生させないためには長時間を要し、生産性の
面から時間短縮が望まれていた。
【0003】一方、短時間の光学材料製造に関しては、
光硬化重合が知られており、代表的な製造方法として、
特開平6−174902号公報、特開平9−16542
2号公報があげられる。この光硬化重合の方法を採用し
て得られる光学材料は、使用する化合物が総じてアリル
化合物やアクリル化合物やスチリル化合物等のビニル化
合物のため、屈折率1.6程度が限界であり、かつ強度
の面でも課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、高屈折率かつ高強度な光学材料を生産性良
く短時間で製造することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの発明の
上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、(A)
メルカプト基を1分子あたり1個以上有する化合物と、
(B)イソシアネート基および/またはイソチオシアネ
ート基を1分子あたり1個以上有する化合物を含有する
組成物を重合硬化して樹脂を製造する際に、活性エネル
ギー線を照射して重合することにより解決できることを
見い出した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用する(A)化合物
は、(B)化合物との組み合わせにより光学材料とした
時に高い屈折率と高強度を発現するものである。本発明
においては、この性能を発現するために(A)化合物が
光学材料用組成物100重量部中、1〜90重量である
ことが好ましく、より好ましくは5〜80重量である。
(A)化合物は単独でも2種類以上を混合して使用して
もかまわない。以下に代表的な具体例を示す。
【0007】メチルメルカプタン、エチルメルカプタ
ン、n−プロピルメルカプタン、n−ブチルメルカプタ
ン、アリルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、
n−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタン、
n−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプ
タン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−オクタデシ
ルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、i−プ
ロピルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、t−ノ
ニルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、フェニ
ルメルカプタン、ベンジルメルカプタン、3−メチルフ
ェニルメルカプタン、4−メチルフェニルメルカプタ
ン、4−クロロベンジルメルカプタン、4−ビニルベン
ジルメルカプタン、3−ビニルベンジルメルカプタン、
メチルメルカプトプロピオネート、2−メルカプトエタ
ノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、
2−メルカプト−1,3−プロパンジオール、メルカプ
ト酢酸、メルカプトグリコール酸、メルカプトプロピオ
ン酸、メタンジチオール、1,2−ジメルカプトエタ
ン、1,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカ
プトプロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,4
−ジメルカプトブタン、1,6−ジメルカプトヘキサ
ン、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、ビス(2
−メルカプトエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−
メルカプトエチルオキシ)エタン、1,2−ビス(2−
メルカプトエチルチオ)エタン、2,3−ジメルカプト
−1−プロパノール、1,3−ジメルカプト−2−プロ
パノール、1,2,3−トリメルカプトプロパン、2−
メルカプトメチル−1,3−ジメルカプトプロパン、2
−メルカプトメチル−1,4−ジメルカプトブタン、2
−(2−メルカプトエチルチオ)−1,3−ジメルカプ
トプロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカ
プト−3,6−ジチアオクタン、2,4−ジメルカプト
メチル−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、
4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト
−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカ
プトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−ト
リチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,
11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,1,1−トリス(メルカプトメチル)プロパ
ン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、エチレン
グリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレ
ングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、1,4−ブタンジオールビス(2−メル
カプトアセテート)、1,4−ブタンジオールビス(3
−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパ
ントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロー
ルプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトセ
テート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メル
カプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトシクロ
ヘキサン、1,3−ジメルカプトシクロヘキサン、1,
4−ジメルカプトシクロヘキサン、1,3−ビス(メル
カプトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(メルカ
プトメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(メルカプ
トメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2−メ
ルカプトエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス
(2−メルカプトエチルチオメチル)−1,4−ジチア
ン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1−チアン、
2,5−ビス(2−メルカプトエチル)−1−チアン、
1,2−エピチオメルカプトエタン、1,2−エピチオ
−1,2−ジメルカプトエタン、1,2−エピチオ−
1,2,3,4−テトラメルカプトエタン、1,2−エ
ピチオ−3−メルカプトプロパン、1,2−エピチオ−
3,3−ジメルカプトプロパン、1,2−エピチオ−
3,3,3−トリメルカプトプロパン、2,3−エピチ
オ−1,4−ジメルカプトブタン、2,3−エピチオ−
1,1,4,4−テトラメルカプトブタン、1,2−エ
ピチオ−5−メルカプト−4−チアペンタン、1,2−
エピチオ−5,5−ジメルカプト−4−チアペンタン、
1,2−エピチオ−5,5,5−トリメルカプト−4−
チアペンタン、1,2:6,7−ジエピチオ−1,7−
ジメルカプト−5−チアヘプタン、1,2:6,7−ジ
エピチオ−3,5−ジメルカプト−5−チアヘプタン。
2,5−ビス(メルカプトメチル)チオフェン等の脂肪
族メルカプタン類、および、1,2−ジメルカプトベン
ゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメル
カプトベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
2,2’−ジメルカプトビフェニル、4、4’−ジメル
カプトビフェニル、ビス(4−メルカプトフェニル)メ
タン、2,2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパ
ン、ビス(4−メルカプトフェニル)エーテル、ビス
(4−メルカプトフェニル)スルフィド、ビス(4−メ
ルカプトフェニル)スルホン、ビス(4−メルカプトメ
チルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−メルカプト
メチルフェニル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチ
ルフェニル)エーテル、ビス(4−メルカプトメチルフ
ェニル)スルフィド、4−ヒドロキシチオフェノール、
メルカプト安息香酸等の芳香族環状メルカプタン類等が
あげられる。
【0008】以上、(A)化合物の代表的な具体例をあ
げたが、本発明で使用する(A)化合物はメルカプト基
を1分子あたり1個以上有する化合物であれば上記の例
示化合物だけに限定されるものではない。例示化合物の
中で比較的好ましいものはメルカプト基を1分子あたり
2個以上有する化合物である。
【0009】本発明で使用する(B)化合物は、(A)
化合物との組み合わせにより光学材料とした時に高い屈
折率と高強度を発現するものである。本発明において
は、この性能を発現するために(B)化合物が光学材料
用組成物100重量部中、1〜90重量であることが好
ましく、より好ましくは5〜80重量である。(B)化
合物は単独でも2種類以上を混合して使用してもかまわ
ない。以下に代表的な具体例を示す。
【0010】メチルイソシアネート、エチルイソシアネ
ート、プロピルイソシアネート、iso−プロピルイソ
シアネート、n−ブチルイソシアネート、sec−ブチ
ルイソシアネート、tert−ブチルイソシアネート、
ペンチルイソシアネート、ヘキシルイソシアネート、オ
クチルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、シク
ロヘキシルイソシアネート、フェニルイソシアネート、
トルイルイソシアネート等のモノイソシアネート類、ジ
エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチル
ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイ
ソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シ
クロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シ
クロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、2,6−
ビス(イソシアナトメチル)デカヒドロナフタレン、リ
ジントリイソシアネート、2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、o−トリ
ジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネー
ト、3−(2’−イソシアネートシクロヘキシル)プロ
ピルイソシアネート、トリス(フェニルイソシアネー
ト)チオホスフェート、イソプロピリデンビス(シクロ
ヘキシルイソシアネート)、2,2’−ビス(4−イソ
シアネートフェニル)プロパン、トリフェニルメタント
リイソシアネート、ビス(ジイソシアネートトリル)フ
ェニルメタン、4,4’,4’’−トリイソシアネート
−2,5−ジメトキシフェニルアミン、3,3’−ジメ
トキシベンジジン−4,4’−ジイソシアネート、1,
3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレン
ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニ
ル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルビ
フェニル、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソ
シアナト、1,1’−メチレンビス(4−イソシアナト
ベンゼン)、1,1’−メチレンビス(3−メチル−4
−イソシアナトベンゼン)、m−キシリレンジイソシア
ネート、p−キシリレンジイソシアネート、1,3−ビ
ス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエ
チル)ベンゼン、1,3−ビス(2−イソシアナト−2
−プロピル)ベンゼン、2,6−ビス(イソシアナトメ
チル)ナフタレン、1,5−ナフタレンジイソシアネー
ト、ビス(イソシアネートメチル)テトラヒドロジシク
ロペンタジエン、ビス(イソシアネートメチル)ジシク
ロペンタジエン、ビス(イソシアネートメチル)テトラ
ヒドロチオフェン、ビス(イソシアネートメチル)チオ
フェン、2,5−ジイソシアネートメチルノルボルネ
ン、ビス(イソシアネートメチル)アダマンタン、3,
4−ジイソシアネートセレノファン、2,6−ジイソシ
アネート−9−セレナビシクロノナン、ビス(イソシア
ネートメチル)セレノファン、3,4−ジイソシアネー
ト−2,5−ジセレノラン、ダイマー酸ジイソシアネー
ト、1,3,5−トリ(1−イソシアナトヘキシル)イ
ソシアヌル酸等のポリイソシアネート類、これらのポリ
イソシアネート類のビュレット型反応によるニ量体、こ
れらのポリイソシアネート類の環化三量体およびこれら
のポリイソシアネート類とアルコールもしくはチオール
の付加物等があげられ、さらには、上記のイソシアネー
ト基を1分子あたり1個以上有する化合物のイソシアネ
ート基の全部または一部をイソチオシアネート基に変え
た化合物等をあげることができる。
【0011】以上、(B)化合物の代表的な具体例をあ
げたが、本発明で使用する(B)化合物はイソシアネー
ト基および/またはイソチオシアネート基を1分子あた
り1個以上有する化合物であれば上記の例示化合物だけ
に限定されるものではない。例示化合物の中で比較的好
ましいものはイソシアネート基および/またはイソチオ
シアネート基を1分子あたり2個以上有する化合物であ
る。
【0012】本発明の光学材料の製造方法で使用する活
性エネルギー線は、可視、紫外および赤外線等の光線、
電子線、磁力線等であり、これらを併用してもかまわな
い。好ましくは可視、紫外および赤外線等の光線および
電子線であり、より好ましくは紫外線および電子線であ
り、さらに好ましくは紫外線である。
【0013】使用する活性エネルギー線源は、活性エネ
ルギー線を発生させる装置であれば特に制限はない。具
体的には、オゾンランプ、蛍光ランプ、陽光ランプ、電
球、日光、マイクロ波無電極ランプ、マイクロ波有電極
ランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンラ
ンプ、メタルハライドランプ、ヘリウムランプ、ネオン
ランプ、アルゴンランプ、ナトリウムランプ、カーボン
アーク、赤外線電球、EB照射装置、磁力線照射装置等
をあげることができる。
【0014】(A)化合物と(B)化合物を含む組成物
に活性エネルギー線を照射して重合する際に、必要に応
じて活性エネルギー線感応触媒を添加することができ
る。活性エネルギー線感応触媒としては、カチオン源を
発生するスルホニウム塩、ヨードニウム塩およびホスホ
ニウム塩や、アニオン源を発生するアンモニウム塩や、
その他カルボニル化合物、アゾ化合物、トリアジン化合
物等を挙げることができる。以下にこれらの代表的な具
体例を示す。
【0015】(1)アセトフェノン、ベンゾフェノン、
2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノ
ン、4−メチルベンゾフェノン、2,2−ジエトキシア
セトフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、2−クロ
ロメチルベンゾフェノン、3−クロロメチルベンゾフェ
ノン、4−クロロメチルベンゾフェノン、2,4−ジメ
チルベンゾフェノン、2,5−ジメチルベンゾフェノ
ン、3,5−ジメチルベンゾフェノン、2,4,6−ト
リメチルベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、
メタクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイルビフェニ
ル、4−ベンゾイルジフェニルエーテル、2−ベンゾイ
ルナフタレン、ベンジル、1,4−ジベンゾイルベンゼ
ン、2−メチルベンゾイルベンゾエート、ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンゾイントシレート、ベンゾイル安
息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4
−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ
安息香酸アミル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエ
タン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ジヒドロ
キシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−プロパン−1−オン、1−[4−(1−メチル
ビニル)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロパン−1−オンのオリゴマー、1−[4−(4−
メチルチオ)フェニル]−2−メチル−2−モルフォリ
ノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルア
ミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−
オン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、ナフトキノン、アントラキノン、ベンゾアントラキ
ノン、メチルアントラキノン、エチルアントラキノン、
チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチ
ルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、
2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサ
ントン、チオキサントンアンモニウム塩、10−メチル
アクリドン、10−エチルアクリドン、10−ブチルア
クリドン、10−メチル−2−クロロアクリドン、10
−エチル−2−クロロアクリドン、10−ブチル−2−
クロロアクリドン、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキシド、ビ
ス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホス
フィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,2,4−トリメチルペンチルホスフィンオキ
シド、ベンズアミド、ホルマリニド、メチレンビスベン
ズアミド、メチレンビスホルマリニド、メチルカルバミ
ン酸(2−ニトロベンジル)、プロピルカルバミン酸
(2−ニトロベンジル)、フェニルカルバミン酸(2−
ニトロベンジル)、メチルカルバミン酸フェニルプロピ
ル、プロピルカルバミン酸フェニルプロピル、フェニル
カルバミン酸フェニルプロピル、メチルカルバミン酸
(2,6−メトキシフェニルプロピル)、プロピルカル
バミン酸(2,6−メトキシフェニルプロピル)、フェ
ニルカルバミン酸(2,6−メトキシフェニルプロピ
ル)、プロピルカルバミン酸(2−ニトロベンジル)、
フェニルカルバミン酸(2−ニトロベンジル)等のカル
ボニル化合物、(2)ジアゾメタン、フェニルジアゾメ
タン、4−メチルフェニルジアゾメタン、ビス(フェニ
ルスルホニル)ジアゾメタン、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニト
リル)、1−〔(1−シアノ−1−メチルエチル)ア
ゾ〕ホルムアミド、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−
2,4−ジメチル−バレロニトリル2、2’−アゾビス
(2−メチルプロパン)、2、2’−アゾビス(2、
4、4−トリメチルペンタン)等のアゾ化合物、(4)
1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリメチル−
1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメ
チル)−1,3,5−トリアジン、2−メチル−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−スチ
リル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5
−トリアジン、2−(2’−メトキシスチリル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(4’−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
(4’−ブトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4’−ペ
ントキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(2’,4’−ジ
メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(3’,4’−ジ
メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(3’,4’,
5’−トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−ク
ロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニ
ル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5
−トリアジン、2−(4’−チオメチルスチリル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリ
アジン、2−(4−ジメチルアミノスチリル)−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,
6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリア
ジン、2−(2’−フリルエチリデン)−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2’−(5’−メチルフリル)エチリデン]−4,6
−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン
等のトリアジン化合物、(4)トリフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニルジ
フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4
−ターシャリブチルフェニルジフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、4−メトキシフェニルジフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、2,
4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、ジフェニル−4−チオフェ
ノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、ビス(4,4’−トリフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロホスフェニルフェニル)スルフィド、トリフェ
ニルスルホニウムフルオライド、トリフェニルスルホニ
ウムクロライド、トリフェニルスルホニウムブロマイ
ド、トリフェニルスルホニウムアイオダイド、トリフェ
ニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニ
ウムトリフレート、4−メチルフェニルジフェニルスル
ホニウムトリフレート、4−ターシャリブチルフェニル
ジフェニルスルホニウムトリフレート、4−メトキシフ
ェニルジフェニルスルホニウムトリフレート、2,4,
6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウムトリフ
レート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスル
ホニウムトリフレート、4−ヒドロキシナフタレニルジ
メチルスルホニウムトリフレート、アセナフチルテトラ
メチレンスルホニウムトリフレート、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフ
ェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、4−ターシャリブチルフェニルジフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メトキシ
フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、2,4,6−トリメチルフェニルジフェニル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニ
ル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート、ビス(4,4’−トリフェニル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモニルフェニル)ス
ルフィド、4−ヒドロキシナフタレニルジメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、アセナフチルテ
トラメチレンスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト等のスルホニウム塩、(5)ジフェニルヨードニウム
テトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニ
ルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(4−メト
キシフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、
ジ(4−ターシャリブチルフェニル)ヨードニウムテト
ラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフ
ルオロホスフェート、4−メトキシフェニルフェニルヨ
ードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−メト
キシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、ジ(4−ターシャリブチルフェニル)ヨードニウム
ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウム
トリフレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニ
ウムトリフレート、ジ(4−メトキシフェニル)ヨード
ニウムトリフレート、ジ(4−ターシャリブチルフェニ
ル)ヨードニウムトリフレート、ジフェニルヨードニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、4−メトキシフェニ
ルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、ジ(4−メトキシフェニル)ヨードニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート、ジ(4−ターシャリブチルフェ
ニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等の
ヨードニウム塩、(6)トリブチルナフトイルメチルア
ンモニウムブチルアイオダイド、トリブチルナフトイル
メチルアンモニウムブチルヘキサフルオロホスフェー
ト、トリブチルナフトイルメチルアンモニウムブチルト
リフレート、トリブチルナフトイルメチルアンモニウム
ブチルヘキサフルオロアンチモネート、トリメチルナフ
トイルメチルアンモニウムブチルトリフェニルボーレー
ト、トリブチルベンゾイルメチルアンモニウムブチルト
リフェニルボーレート、トリブチルナフトイルメチルア
ンモニウムブチルトリフェニルボーレート、等のアンモ
ニウム塩、(7)(6)のアンモニウム塩で例示した化
合物のアンモニウムの窒素原子がリン原子に置き換わっ
たホスホニウム塩、(8)トリフェニルホスフィン等の
ホスフィン類、マンガンカルボニル等の金属カルボニル
類、メルカプタン等の有機硫黄化合物、臭化水銀や四塩
化炭素等のハロゲン化合物、リボフラビン等の感光色素
類等のその他の活性エネルギー線感応触媒。
【0016】以上、活性エネルギー線感応触媒を例示し
たが、活性エネルギー線に感応して重合硬化作用を発現
するものであれば、これら列記化合物に限定されるもの
ではない。活性エネルギー線感応触媒を使用する場合の
添加量は、(A)化合物と(B)化合物を含む組成物1
00重量部に対して、0.001〜50.0重量部であ
り、好ましくは0.005〜30.0重量部であり、よ
り好ましくは0.01〜20.0重量部である。
【0017】さらに、活性エネルギー線感応触媒に加
え、必要に応じて公知の活性エネルギー線増感剤(開始
助剤)を併用しても構わない。活性エネルギー線増感剤
としては、トリエチレンテトラミンやピペリジン等のア
ミン類、チオホスフェートや芳香族スルフィン酸に代表
されるスルホン類、トリブチルホスフィン等のホスフィ
ン類、O−トリルチオ尿素等の尿素類、ジアルキルアミ
ノベンゾニトリルに代表されるニトリル類、安息香酸エ
ステルに代表されるカルボン酸エステル類等があげられ
る。
【0018】また、活性エネルギー線感応触媒および活
性エネルギー線増感剤に加え、促進剤として(チオ)オ
キセタン化合物を併用しても構わない。(チオ)オキセ
タン化合物としては、オキセタン、2−ヒドロキシメチ
ルオキセタン、3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−
メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3,3−ビ
ス(ヒドロキシメチル)オキセタン、3,3−ビス(ク
ロロメチル)オキセタン、エチレングリコールビス(オ
キセタノメチル)エーテル、カテコールビス(オキセタ
ノメチル)エーテル、レゾルシノールビス(オキセタノ
メチル)エーテル、ハイドロキノンビス(オキセタノメ
チル)エーテル、イソフタル酸ビス(オキセタノメチ
ル)エステル、テレフタル酸ビス(オキセタノメチル)
エステル、オキセタノメチルアクリレート、オキセタノ
メチルメタクリレート等のオキセタン化合物、さらには
上記化合物のオキセタン環のエーテル結合がスルフィド
結合の置き換わったチオオキセタン化合物があげられ
る。
【0019】耐酸化性、耐候性、染色性、強度、屈折率
等の各種性能改良を目的として組成成分の化合物と一部
もしくは全部と反応可能な化合物を添加して硬化重合す
ることも可能である。この場合は、反応のために必要に
応じて公知の重合硬化触媒を別途加えることができる。
【0020】組成成分の一部もしくは全部と反応可能な
化合物として、エポキシ化合物類、カルボン酸類、カル
ボン酸無水物類、フェノール類、アミン類、ビニル化合
物類、アリル化合物類、アクリル化合物類、メタクリル
化合物類、硫黄原子を有する無機化合物、セレン原子を
有する無機化合物、下記(1)式で表されるエピ(ジ)
チオエチル基を有する化合物(メルカプト基は有さな
い)等が挙げられる。以下にこれらの代表的な具体例を
示す。
【0021】
【化1】 (式中、Sは硫黄原子を表し、fは1または2を表
す。)
【0022】(1)エチレンオキサイド、プロピレオキ
サイド等のモノエポキシ化合物類、ヒドロキノン、カテ
コール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールエーテル、ハロゲン化ビスフェノ
ールA、ノボラック樹脂等の多価フェノール化合物とエ
ピハロヒドリンの縮合により製造されるフェノール系エ
ポキシ化合物、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、1、3−プロパンジオ
ール、1、4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、1、3−およ
び1、4−シクロヘキサンジオール、1、3−および
1、4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノ
ールA、ビスフェノールA・エチレンオキサイド付加
物、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド付加物等
のアルコール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製
造されるアルコール系エポキシ化合物、上述のアルコー
ルおよびフェノール化合物とジイソシアネート等から製
造されるウレタン系エポキシ化合物、酢酸、プロピオン
酸、安息香酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジカ
ルボン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソ、テレフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル
酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マ
レイン酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベ
ンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸
等のカルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により
製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物、エチ
レンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジア
ミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジ
アミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−
(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3
−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−ア
ミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,
2−、1,3−あるいは1,4−ビスアミノシクロヘキ
サン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノメチルシク
ロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミノエチ
ルシクロヘキサン、1,3−あるいは1,4−ビスアミ
ノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスア
ミノプロピルピペラジン、m−、あるいはp−フェニレ
ンジアミン、2,4−あるいは2,6−トリレンジアミ
ン、m−、あるいはp−キシリレンジアミン、1,5−
あるいは、2,6−ナフタレンジアミン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニ
ル)プロパン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、
N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5
−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジ
アミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミ
ノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、
N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,
N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’
−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエ
チル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−
1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,6
−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジ
ン、2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジン、ホ
モピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)−メタ
ン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)−エタン、1,3
−ジ−(4−ピペリジル)−プロパン、1,4−ジ−
(4−ピペリジル)−ブタンとエピハロヒドリンの縮合
により製造されるアミン系エポキシ化合物、ビス(β−
エポキシプロピル)スルフィド、ビス(β−エポキシプ
ロピルチオ)メタン、1,2−ビス(β−エポキシプロ
ピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)プロパン、1−(β−エポキシプロピルチオ)
−2−(β−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、
1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ブタン、
1,3−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ブタン、1
−(β−エポキシプロピルチオ)−3−(β−エポキシ
プロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エポ
キシプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エポキシプロ
ピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチオメチル)
ペンタン、1,6−ビス(β−エポキシプロピルチオ)
ヘキサン、1−(β−エポキシプロピルチオ)−5−
(β−エポキシプロピルチオメチル)ヘキサン、1−
(β−エポキシプロピルチオ)−2−〔(2−β−エポ
キシプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エ
ポキシプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エポキ
シプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタン、テ
トラキス(β−エポキシプロピルチオメチル)メタン、
1,1,1−トリス(β−エポキシプロピルチオメチ
ル)プロパン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)−2−(β−エポキシプロピルチオメチル)−3−
チアペンタン、1,5−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)−2,4−ビス(β−エポキシプロピルチオメチ
ル)−3−チアペンタン、1−(β−エポキシプロピル
チオ)−2,2−ビス(β−エポキシプロピルチオメチ
ル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エ
ポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチ
オメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エ
ポキシプロピルチオ)−4−(β−エポキシプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エポキシプロピルチオ)−4,5ビス(β−エポ
キシプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,4−
ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)−2,4,5−トリス(β−エポキシプロピルチオ
メチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β
−エポキシプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エポキ
シプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,9−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−5−(β
−エポキシプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エ
ポキシプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジ
チアノナン、1,10−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)−5,6−ビス〔(2−β−エポキシプロピルチオ
エチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,1
1−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−4,8−ビス
(β−エポキシプロピルチオメチル)−3,6,9−ト
リチアウンデカン、1,11−ビス(β−エポキシプロ
ピルチオ)−5,7−ビス(β−エポキシプロピルチオ
メチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11
−ビス(β−エポキシプロピルチオ)−5,7−〔(2
−β−エポキシプロピルチオエチル)チオメチル〕−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エポキシプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エポキ
シプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデ
カン、1,3および1,4−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)シクロヘキサン、1,3および1,4−ビス
(β−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、
ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)シクロヘキシ
ル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エポキシプロピ
ルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−
エポキシプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、
2,5−ビス(β−エポキシプロピルチオメチル)−
1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、1,3
および1,4−ビス(β−エポキシプロピルチオ)ベン
ゼン、1,3および1,4−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エポキシプ
ロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−
(β−エポキシプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビ
ス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)フェニル〕スル
フィド、ビス〔4−(β−エポキシプロピルチオ)フェ
ニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エポキシプロ
ピルチオ)ビフェニル等の含硫エポキシ化合物、3、4
−エポキシシクロヘキシル−3、4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、ビニルシクリヘキサンジオキ
サイド、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)−
5、5−スピロ−3、4−エポキシシクロヘキサン−メ
タ−ジオキサン、ビス(3、4−エポキシシクロヘキシ
ル)アジペート等の脂環式エポキシ化合物、シクロペン
タジエンエポキシド、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポ
リブタジエン、ビニルシクロヘキセンエポキシド等の不
飽和化合物のエポキシ化により製造されるエポキシ化合
物、ビニルフェニルグリシジルエーテル、ビニルベンジ
ルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル等の
不飽和基を有するエポキシ化合物、等のエポキシ化合物
類、(2)(1)のエポキシ化合物のところで説明した
エピハロヒドリンと反応させる相手の原料として例示し
たカルボン酸類、(3)(1)のエポキシ化合物のとこ
ろで説明したエピハロヒドリンと反応させる相手の原料
として例示したカルボン酸の無水物類、(4)(1)の
エポキシ化合物のところで説明したエピハロヒドリンと
反応させる相手の原料として例示したフェノール類、
(5)(1)のエポキシ化合物のところで説明したエピ
ハロヒドリンと反応させる相手の原料として例示したア
ミン類、(6)ビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビ
ニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ベンジルビニ
ルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、シクロ
ヘキシルビニルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、
ビニルアルコール、メチルビニルカルビノール、エチレ
ングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコール
ジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエ
ーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、テト
ラメチレングリコールモノビニルエーテル、ジビニルス
ルフィド、ビニルエチルスルフィド、ビニルフェニルス
ルフィド、メチルビニルケトン、ジビニルジカーボネイ
ト、ビニルジグリコールカーボネイト、ビニレンカーボ
ネイト、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、酪酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、2−エチルヘ
キサン酸ビニル、アジピン酸ジビニル、安息香酸ビニ
ル、サリチル酸ビニル、アクリル酸ビニル、メタクリル
酸ビニル、ビニルブロマイド、ビニルアイオダイド、ビ
ニルリン酸、ビニル尿素、スチレン、2−メチルスチレ
ン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、4−
t−ブチルスチレン、スチルベン、ビニルフェノール、
3−ビニルベンジルアルコール、4−ビニルベンジルア
ルコール、2−(4−ビニルフェニルチオ)エタノー
ル、2−(3−ビニルフェニルチオ)エタノール、2−
(4−ビニルベンジルチオ)エタノール、2−(3−ビ
ニルベンジルチオ)エタノール、1,3−ビス(4−ビ
ニルベンジルチオ)−2−プロパノール、1,3−ビス
(3−ビニルベンジルチオ)−2−プロパノール、2,
3−ビス(4−ビニルベンジルチオ)−1−プロパノー
ル、2,3−ビス(3−ビニルベンジルチオ)−1−プ
ロパノール、シンナミルアルコール、シンナムアルデヒ
ド、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベン
ゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルフタレート、2−
クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチ
レン、3−クロロメチルスチレン、4−クロロメチルス
チレン、4−アミノスチレン、3−シアノメチルスチレ
ン、4−シアノメチルスチレン、4−ビニルビフェニ
ル、2,2’−ジビニルビフェニル、4,4’−ジビニ
ルビフェニル、2,2’−ジスチリルエーテル、4,
4’−ジスチリルエーテル、2,2’−ジスチリルスル
フィド、4,4’−ジスチリルスルフィド、2,2−ビ
ス(4−ビニルフェニル)プロパン、ビス(4−ビニル
フェニル)エーテル、2,2−ビス(4−ビニロキシフ
ェニル)プロパン等のビニル化合物類、(7)(6)の
ビニル化合物類で例示した化合物のビニル基の一部もし
くは全部がアリル基に置き換わったアリル化合物類、
(8)メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロ
ピルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、
3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、トリメチロールプロパンモノ
アクリレート、2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート
モノアクリレート、2−ヒドロキシエチルイソシアヌレ
ートジアクリレート、2−ヒドロキシエチルシアヌレー
トモノアクリレート、2−ヒドロキシエチルシアヌレー
トジアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブ
チレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリ
レート、プロピレングリコールジアクリレート、1、3
−プロパンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジ
オールジアクリレート、1、4−ブタンジオールジアク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3
−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(アク
リロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(アクリロキシエトキシ)シクロヘキシル〕プロ
パン、2,2−ビス〔4−(2−ヒドロキシ−3−アク
リロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロ
パン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシ・ポリエトキ
シ)フェニル〕プロパン、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレー
ト、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ビス(2,2,2−トリメチロール
エチル)エーテルのペンタアクリレート、ビス(2,
2,2−トリメチロールエチル)エーテルのヘキサアク
リレート、ビス(4−アクロイルチオフェニル)スルフ
ィド等のアクリル化合物類、(9)(8)のアクリル化
合物類で例示した化合物のアクリル基の一部もしくは全
部がメタクリル基に置き換わったメタクリル化合物類、
(10)硫黄、硫化水素、二硫化炭素、セレノ硫化炭
素、硫化アンモニウム、二酸化硫黄、三酸化硫黄等の硫
黄酸化物、チオ炭酸塩、硫酸およびその塩、硫酸水素
塩、亜硫酸塩、次亜硫酸塩、過硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオ硫酸塩、二塩化硫黄、塩化チオニル、チオホス
ゲン等のハロゲン化物、硫化硼素、硫化窒素、硫化珪
素、硫化リン、硫化砒素、金属硫化物、金属水硫化物等
の硫黄原子を有する無機化合物、(11)セレン、セレ
ン化水素、二酸化セレン、二セレン化炭素、セレン化ア
ンモニウム、二酸化セレン等のセレン酸化物、セレン酸
およびその塩、亜セレン酸およびその塩、セレン酸水素
塩、セレノ硫酸およびその塩、セレノピロ硫酸およびそ
の塩、四臭化セレン、オキシ塩化セレン等のハロゲン化
物、セレノシアン酸塩、セレン化硼素、セレン化リン、
セレン化砒素、金属のセレン化物等のセレン原子を有す
る無機化合物、(12)1,1−ビス(エピチオエチ
ル)メタン、1−(エピチオエチル)−1−(β−エピ
チオプロピル)メタン、1,1−ビス(β−エピチオプ
ロピル)メタン1−(エピチオエチル)−1−(β−エ
ピチオプロピル)エタン 、1,2−ビス(β−エピチ
オプロピル)エタン、1−(エピチオエチル)−3−
(β−エピチオプロピル)ブタン、1,3−ビス(β−
エピチオプロピル)プロパン、1−(エピチオエチル)
−4−(β−エピチオプロピル)ペンタン、1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピル)ブタン、1−(エピチオエ
チル)−5−(β−エピチオプロピル)ヘキサン、1−
(エピチオエチル)−2−(γ−エピチオブチルチオ)
エタン、1−(エピチオエチル)−2−〔2−(γ−エ
ピチオブチルチオ)エチルチオ〕エタン、テトラキス
(β−エピチオプロピル)メタン、1,1,1−トリス
(β−エピチオプロピル)プロパン、1,3−ビス(β
−エピチオプロピル)−1−(β−エピチオプロピル)
−2−チアプロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロ
ピル)−2,4−ビス(β−エピチオプロピル)−3−
チアペンタン、(1,3または1,4)−ビス(エピチ
オエチル)シクロヘキサン、(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサン、ビス
〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕メタン、
ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕
メタン、 2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)シク
ロヘキシル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エピ
チオプロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−
(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕ス
ルフィド、2,5−ビス(エピチオエチル)−1,4−
ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−
1,4−ジチアン、4−エピチオエチル−1,2−シク
ロヘキセンスルフィド、4−エポキシ−1,2−シクロ
ヘキセンスルフィド、(2,3または2,5または2,
6)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1,4−ジセ
レナン、(2,3または2,5または2,6)−ビス
(2,3−エピチオプロピル)−1,4−ジセレナン、
(2,4または2,5または2,6)−ビス(1,2−
エピチオエチル)−1,3−ジセレナン、(2,4また
は2,5または2,6)−ビス(2,4−エピチオプロ
ピル)−1,3−ジセレナン、(2,3または2,5ま
たは2,6または3,5)−ビス(1,2−エピチオエ
チル)−1−チア−4−セレナン、(2,3または2,
5または2,6または3,5)−ビス(2,3−エピチ
オプロピル)−1−チア−4−セレナン、(2,4また
は4,5)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1、3
−ジセレノラン、(2,4または4,5)−ビス(2,
4−エピチオプロピル)−1、3−ジセレノラン、
(2,4または2,5または4,5)−ビス(1,2−
エピチオエチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,
4または2,5または4,5)−ビス(2,4−エピチ
オプロピル)−1−チア−3−セレノラン、(2,3ま
たは2,4または2,5または3,4)−ビス(1,2
−エピチオエチル)セレノファン、(2,3または2,
4または2,5または3,4)−ビス(2,3−エピチ
オプロピル)セレノファン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1,4
−ジテルラン、(2,3または2,5または2,6)−
ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,4−ジテルラ
ン、(2,4または2,5または2,6)−ビス(1,
2−エピチオエチル)−1,3−ジテルラン、(2,4
または2,5または2,6)−ビス(2,4−エピチオ
プロピル)−1,3−ジテルラン、(2,3または2,
5または2,6または3,5)−ビス(1,2−エピチ
オエチル)−1−チア−4−テルラン、(2,3または
2,5または2,6または3,5)−ビス(2,3−エ
ピチオプロピル)−1−チア−4−テルラン、(2,4
または4,5)−ビス(1,2−エピチオエチル)−
1、3−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス
(2,4−エピチオプロピル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4または2,5または4,5)−ビス(1,
2−エピチオエチル)−1−チア−3−テルロラン、
(2,4または2,5または4,5)−ビス(2,4−
エピチオプロピル)−1−チア−3−テルロラン、
(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビ
ス(1,2−エピチオエチル)テルロファン、(2,3
または2,4または2,5または3,4)−ビス(2,
3−エピチオプロピル)テレノファン、(1,3または
1,4)−ビス(エピチオエチル)ベンゼン、(1,3
または1,4)−ビス(β−エピチオプロピル)ベンゼ
ン、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕メタン、
ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕メタ
ン、2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕
プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ル)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(エピチオエチ
ル)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピル)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(エピチ
オエチル)フェニル〕スルフォン、ビス〔4−(β−エ
ピチオプロピル)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビ
ス(エピチオエチル)ビフェニル、4,4’−ビス(β
−エピチオプロピル)ビフェニル等の鎖状脂肪族骨格を
有するエピスルフィド類、メチルチオグリシジルエーテ
ル、エチルチオグリシジルエーテル、プロピルチオグリ
シジルエーテル、ブチルチオグリシジルエーテル等のチ
オグリシジルエーテル類、ビス(β−エピチオプロピ
ル)エーテル、ビス(β−エピチオプロピルオキシ)メ
タン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エ
タン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プ
ロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)
プロパン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−
(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、1,
4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1−
(β−エピチオプロピルオキシ)−3−(β−エピチオ
プロピルオキシメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エ
ピチオプロピルオキシ)ペンタン、1−(β−エピチオ
プロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルオキ
シ)−5−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ヘキ
サン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−
〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシ〕
エタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−
[〔2−(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オ
キシエチル〕オキシ]エタン、ビス(5,6−エピチオ
−3−オキサヘキシル)セレニド、ビス(5,6−エピ
チオ−3−オキサヘキシル)テルリド、テトラキス(β
−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、1,1,1
−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパ
ン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2
−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペ
ンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)
−2,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルオキ
シ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチ
ル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エ
ピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピル
オキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,5ビス
(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチ
アオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルオキシ)−2,4,5−トリス(β−エ
ピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエ
チル)オキシメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,1
0−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,6−ビ
ス〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキ
シ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス
(β−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス(β−
エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチ
アウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,7−
〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシメ
チル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビス
(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−
トリチアウンデカン、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、
(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピル
オキシメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピ
チオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、 2,
2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロ
ヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス
(β−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチ
アン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシエチ
ルオキシメチル)−1,4−ジチアン、(2,4または
4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)−1,3−ジセレノラン、(2,4または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)−
1,3−ジセレノラン、(2,4または2,5または
4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキ
サペンチル)−1−チア−3−セレノラン、ビス(3,
4−エピチオ−1−オキサブチル)トリシクロセレナオ
クタン、ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)
ジシクロセレナノナン、(2,3または2,4または
2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−
オキサブチル)セレノファン、(2,3または2,4ま
たは2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−
2−オキサペンチル)セレノファン、(2,3または
2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−
オキサブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3または
2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−
オキサペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4また
は2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1
−オキサブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4また
は2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2
−オキサペンチル)−1,3−ジセレナン、(2,3ま
たは2,5または2,6または3,5)−ビス(3,4
−エピチオ−1−オキサブチル)−1−チア−4−セレ
ナン、(2,3または2,5または2,6または3,
5)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)
−1−チア−4−セレナン、(2,4または4,5)−
ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)−1,3
−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,
5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1,3−ジテル
ロラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)−1−チア−
3−テルロラン、(2,4または2,5または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1
−チア−3−テルロラン、ビス(3,4−エピチオ−1
−オキサブチル)トリシクロテルラオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)ジシクロテル
ラノナン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)テルロファン、(2,3または2,4または2,5
または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサ
ペンチル)テルロファン、(2,3または2,5または
2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)−1,4−ジテルラン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペン
チル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブ
チル)−1,3−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペ
ンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または2,5
または2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−オキサブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン、(1,3または1,4)−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、(1,3または
1,4)−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニ
ル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチ
オプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、
4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニ
ル等のエピチオアルキルオキシ基を1個以上有するエピ
スルフィド類、ビス(エピチオエチル)スルフィド、ビ
ス(エピチオエチル)ジスルフィド、ビス(β−エピチ
オプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピ
ル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリ
スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタ
ン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エ
ピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピ
チオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオ
メチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−
4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、
1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、
1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチ
オプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオ
プロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチ
オエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピル
チオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオ
エチル)チオエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−
エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−ト
リス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β
−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘ
キサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−
チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,
6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメ
チル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−
エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−
トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエ
チル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−
5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピ
チオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕
メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピ
ルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β
−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕メタ
ン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス(5,6−
エピチオ−3−チアヘキシル)セレニド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−チアヘプチ
ル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)
プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5−チ
オエポキシ−2−チアペンチル)−2−セレナプロパ
ン、ビス(4,5−チオエピキシ−2−チアペンチル)
−3,6,9−トリセレナウンデカン−1,11−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)、1,4−
ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)−2,
3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−チ
アヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−
2−チアペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−
1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブチ
ル)、ビス(5,6−エピチオ−3−チアヘキシル)テ
ルレド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テ
ルラ−4−チアヘプチル)−1−(3,4−チオエポキ
シ−1−チアブチル)プロパン、1,1,3,3,−テ
トラキス(4,5−チオエポキシ−2−チアペンチル)
−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−
2−チアペンチル)−3,6,9−トリテレラウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チア
ブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−
チアブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−
1−テルラ−4−チアヘプチル)ブタン、トリス(4,
5−チオエポキシ−2−チアペンチル)−3−テルラ−
6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキ
シ−1−チアブチル)、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルチオメ
チル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロ
ピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、 2,2−ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕
プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シ
クロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチ
オプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−
ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−
1,4−ジチアン、(2,3または2,5または2,
6)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)−
1,4−ジセレナン、(2,3または2,5または2,
6)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)−
1,4−ジセレナン、(2,4または2,5または5,
6)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)−
1,3−ジセレナン、(2,4または2,5または5,
6)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)−
1,3−ジセレナン、(2,3または2,5または2,
6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−チア
ブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3または
2,5または2,6または3,5)−ビス(4,5−エ
ピチオ−2−チアペンチル)−1−チア−4−セレナ
ン、(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−チアブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4
または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−チア
ブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4または
2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−
チアペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,6−
ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル−1,3,
5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−チア
ブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4−エ
ピチオ−1−チアブチルジシクロセレナノナン、(2,
3または2,4または2,5または3,4)−ビス
(3,4−エピチオ−1−チアブチル)セレノファン、
(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)セレノファ
ン、2−(4,5−チオエポキシ−2−チアペンチル)
−5−(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)−1
−セレナシクロヘキサン、(2,3または2,4または
2,5または2,6または3,4または3,5または
4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブチ
ル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3または2,
4または2,5または2,6または3,4または3,5
または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−チ
アペンチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3ま
たは2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−
1−チアブチル)−1,4−ジテルラン、(2,3また
は2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2
−チアペンチル)−1,4−ジテルラン、(2,4また
は2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1
−チアブチル)−1,3−ジテルラン、(2,4または
2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−
チアペンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または
2,5または2,6または3,5)−ビス(3,4−エ
ピチオ−1−チアブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)−1−チア
−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−チアブチル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−エピチオ
−2−チアペンチル)−1、3−ジテルロラン、(2,
4または2,5または4,5)−ビス(3,4−エピチ
オ−1−チアブチル)−1−チア−3−テルロラン、
(2,4または2,5または4,5)−ビス(4,5−
エピチオ−2−チアペンチル)−1−チア−3−テルロ
ラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペン
チル−1,3,5−トリテルラン、ビス(3,4−エピ
チオ−1−チアブチルトリシクロテルラオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−チアブチル)ジシクロテルラ
ノナン、(2,3または2,4または2,5または3,
4)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)テル
ロファン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチ
ル)テルロファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−
チアペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−チ
アブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3また
は2,4または2,5または2,6または3,4または
3,5または4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−チアブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,
3または2,4または2,5または2,6または3,4
または3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポ
キシ−2−チアペンチル)−1−テルラシクロヘキサン
等、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)ベンゼン、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタ
ン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)
フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピ
チオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4’−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等のエピ
チオアルキルチオ基を1個以上有するエピスルフィド
類、ビス(β−エピチオプロピル)セレニド、ビス(β
−エピチオプロピル)ジセレニド、ビス(β−エピチオ
プロピル)トリセレニド、ビス(β−エピチオプロピル
セレノ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピル
セレノ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル
セレノ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルセレ
ノ)−2−(β−エピチオプロピルセレノメチル)プロ
パン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ブ
タン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ブ
タン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−3−(β
−エピチオプロピルセレノメチル)ブタン、1,5−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノ)ペンタン、1−(β
−エピチオプロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロ
ピルセレノメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピ
チオプロピルセレノ)ヘキサン、1−(β−エピチオプ
ロピルセレノ)−5−(β−エピチオプロピルセレノメ
チル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)
−2−〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)チ
オ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2
−[〔2−(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)
セレノエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチ
オプロピルセレノメチル)メタン、1,1,1−トリス
(β−エピチオプロピルセレノメチル)プロパン、1,
5−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−
エピチオプロピルセレノメチル)−3−チアペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,4
−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3−チ
アペンタン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−
2,2−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−
4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオ
プロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノ
メチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピ
チオプロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセ
レノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−4,5ビス(β−エ
ピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−
4,4−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノ)−2,4,5−トリス(β−エピチオ
プロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,5
−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6
−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−5−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチ
ル)セレノメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルセレノ)−4,8−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノメチル)−3,6,9−トリチアウンデ
カン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)
−5,7−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)
−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−5,7−〔(2−β
−エピチオプロピルセレノエチル)セレノメチル〕−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルセレノ)−4,7−ビス(β−エピ
チオプロピルセレノメチル)−3,6,9−トリチアウ
ンデカン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルセレ
ノ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−
(β−エピチオプロピルセレノ)アセチルメチル〕プロ
パン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)アセチルメチル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−
(β−エピチオプロピルセレノメチル)アセチルメチ
ル〕プロパン、ビス(5,6−エピチオ−3−セレノヘ
キシル)セレニド、2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−セレノヘプチル)−1−(3,4
−チオエポキシ−1−セレノブチル)プロパン、1,
1,3,3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2
−セレノペンチル)−2−セレナプロパン、ビス(4,
5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3,6,9
−トリセレナウンデカン−1,11−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−セレノブチル)、1,4−ビス(3,
4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−セレノヘプ
チル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−セ
レノペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−1,
8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)、ビス(5,6−エピチオ−3−セレノヘキシル)
テルレド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−
テルラ−4−セレノヘプチル)−1−(3,4−チオエ
ポキシ−1−セレノブチル)プロパン、1,1,3,
3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2−セレノ
ペンチル)−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオ
エポキシ−2−セレノペンチル)−3,6,9−トリテ
レラウンデカン−1,11−ビス(3,4−チオエポキ
シ−1−セレノブチル)、1,4−ビス(3,4−チオ
エポキシ−1−セレノブチル)−2,3−ビス(6,7
−チオエポキシ−1−テルラ−4−セレノヘプチル)ブ
タン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペン
チル)−3−テルラ−6−チアオクタン−1,8−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノ)シクロヘキサン、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルセレノメチル)シクロヘキサ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)シクロ
ヘキシル〕メタン、 2,2−ビス〔4−(β−エピチ
オプロピルセレノ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキシ
ル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピル
セレノメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β
−エピチオプロピルセレノエチルチオメチル)−1,4
−ジチアン、(2,3または2,5または2,6)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1,4−
ジセレナン、(2,3または2,5または2,6)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1,4
−ジセレナン、(2,4または2,5または5,6)−
ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1,3
−ジセレナン、(2,4または2,5または5,6)−
ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1,
3−ジセレナン、(2,3または2,5または2,6ま
たは3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブ
チル)−1−チア−4−セレナン、(2,3または2,
5または2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−セレノペンチル)−1−チア−4−セレナン、
(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−セレノブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレ
ノブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4また
は2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2
−セレノペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,
6−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル−
1,3,5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−
1−セレノブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)ジシクロセレ
ナノナン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチ
ル)セレノファン、(2,3または2,4または2,5
または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノ
ペンチル)セレノファン、2−(4,5−チオエポキシ
−2−セレノペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ
−1−セレノブチル)−1−セレナシクロヘキサン、
(2,3または2,4または2,5または2,6または
3,4または3,5または4,5)−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−セレノブチル)−1−セレナシクロヘ
キサン、(2,3または2,4または2,5または2,
6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−1−
セレナシクロヘキサン、(2,3または2,5または
2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチ
ル)−1,4−ジテルラン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペン
チル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブ
チル)−1,3−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペ
ンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または2,5
または2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−セレノブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1、3−ジ
テルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−
エピチオ−2−セレノペンチル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4または2,5または4,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−3−テ
ルロラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チア
−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−
2−セレノペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)トリシクロテ
ルラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブ
チル)ジシクロテルラノナン、(2,3または2,4ま
たは2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−
1−セレノブチル)テルロファン、(2,3または2,
4または2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−セレノペンチル)テルロファン、2−(4,5
−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−5−(3,4
−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−テルラシク
ロヘキサン、(2,3または2,4または2,5または
2,6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−テ
ルラシクロヘキサン、(2,3または2,4または2,
5または2,6または3,4または3,5または4,
5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチ
ル)−1−テルラシクロヘキサン、(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ベンゼン、
(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピル
セレノメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルセレノ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−
(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕プロパン、
ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕
スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレ
ノ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピ
チオプロピルセレノ)ビフェニル等のエピチオアルキル
セレノ基を1個以上有するエピスルフィド類、ビス(β
−エピチオプロピル)テルレド、ビス(β−エピチオプ
ロピル)ジテルレド、ビス(β−エピチオプロピル)ト
リテルレド、ビス(β−エピチオプロピルテルロ)メタ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)エタ
ン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロ
パン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プ
ロパン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−
(β−エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,
4−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1−
(β−エピチオプロピルテルロ)−3−(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロ)ペンタン、1−(β−エピチオ
プロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロ
メチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルテル
ロ)−5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)ヘキ
サン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−
〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕エ
タン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−
[〔2−(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)テ
ルロエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)メタン、1,1,1−トリス
(β−エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,
5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−
エピチオプロピルテルロメチル)−3−チアペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,4
−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3−チ
アペンタン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−
2,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−
4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオ
プロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロ
メチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピ
チオプロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテ
ルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−4,5ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−
4,4−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロ)−2,4,5−トリス(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、
1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,5
−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6
−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−5−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチ
ル)セレノメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロ)−4,8−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)−3,6,9−トリチアウンデ
カン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)
−5,7−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)
−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−5,7−〔(2−β
−エピチオプロピルテルロエチル)セレノメチル〕−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルテルロ)−4,7−ビス(β−エピ
チオプロピルテルロメチル)−3,6,9−トリチアウ
ンデカン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルテル
ロ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−
(β−エピチオプロピルテルロ)アセチルメチル〕プロ
パン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)アセチルメチル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−
(β−エピチオプロピルテルロメチル)アセチルメチ
ル〕プロパン、ビス(5,6−エピチオ−3−テルロヘ
キシル)セレニド、2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−テルロヘプチル)−1−(3,4
−チオエポキシ−1−テルロブチル)プロパン、1,
1,3,3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2
−テルロペンチル)−2−セレナプロパン、ビス(4,
5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3,6,9
−トリセレナウンデカン−1,11−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−テルロブチル)、1,4−ビス(3,
4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−テルロヘプ
チル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−テ
ルロペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−1,
8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)、ビス(5,6−エピチオ−3−テルロヘキシル)
テルレド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−
テルラ−4−テルロヘプチル)−1−(3,4−チオエ
ポキシ−1−テルロブチル)プロパン、1,1,3,
3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2−テルロ
ペンチル)−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオ
エポキシ−2−テルロペンチル)−3,6,9−トリテ
レラウンデカン−1,11−ビス(3,4−チオエポキ
シ−1−テルロブチル)、1,4−ビス(3,4−チオ
エポキシ−1−テルロブチル)−2,3−ビス(6,7
−チオエポキシ−1−テルラ−4−テルロヘプチル)ブ
タン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペン
チル)−3−テルラ−6−チアオクタン−1,8−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテル
ロ)シクロヘキサン、(1,3または1,4)−ビス
(β−エピチオプロピルテルロメチル)シクロヘキサ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シクロ
ヘキシル〕メタン、 2,2−ビス〔4−(β−エピチ
オプロピルテルロ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキシ
ル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピル
テルロメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β
−エピチオプロピルテルロエチルチオメチル)−1,4
−ジチアン、(2,3または2,5または2,6)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,4−
ジセレナン、(2,3または2,5または2,6)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,4
−ジセレナン、(2,4または2,5または5,6)−
ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,3
−ジセレナン、(2,4または2,5または5,6)−
ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,
3−ジセレナン、(2,3または2,5または2,6ま
たは3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブ
チル)−1−チア−4−セレナン、(2,3または2,
5または2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−テルロペンチル)−1−チア−4−セレナン、
(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−テルロブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テル
ロブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4また
は2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2
−テルロペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,
6−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル−
1,3,5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−
1−テルロブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)ジシクロセレ
ナノナン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチ
ル)セレノファン、(2,3または2,4または2,5
または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロ
ペンチル)セレノファン、2−(4,5−チオエポキシ
−2−テルロペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ
−1−テルロブチル)−1−セレナシクロヘキサン、
(2,3または2,4または2,5または2,6または
3,4または3,5または4,5)−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−テルロブチル)−1−セレナシクロヘ
キサン、(2,3または2,4または2,5または2,
6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−1−
セレナシクロヘキサン、(2,3または2,5または
2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチ
ル)−1,4−ジテルラン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペン
チル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブ
チル)−1,3−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペ
ンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または2,5
または2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−テルロブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1、3−ジ
テルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−
エピチオ−2−テルロペンチル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4または2,5または4,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−3−テ
ルロラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チア
−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−
2−テルロペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)トリシクロテ
ルラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブ
チル)ジシクロテルラノナン、(2,3または2,4ま
たは2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−
1−テルロブチル)テルロファン、(2,3または2,
4または2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−テルロペンチル)テルロファン、2−(4,5
−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−5−(3,4
−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−テルラシク
ロヘキサン、(2,3または2,4または2,5または
2,6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−テ
ルラシクロヘキサン、(2,3または2,4または2,
5または2,6または3,4または3,5または4,
5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチ
ル)−1−テルラシクロヘキサン、(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ベンゼン、
(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピル
テルロメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルテルロ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−
(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕プロパン、
ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕
スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテル
ロ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピ
チオプロピルテルロ)ビフェニル等のエピチオアルキル
テルロ基を1個以上有するエピスルフィド類、ビニルフ
ェニルチオグリシジルエーテル、ビニルベンジルチオグ
リシジルエーテル、チオグリシジルメタクリレート、チ
オグリシジルアクリレート、アリルチオグリシジルエー
テル等の不飽和基を有するエピスルフィド類、エチレン
スルフィド、プロピレンスルフィド、チオグリシドー
ル、チオグリシジル酢酸エステル、チオグリシジルプロ
ピオン酸エステル、チオグリシジル安息香酸エステル等
のその他のエピスルフィド類等の下記(1)式で表され
るエピ(ジ)チオエチル基を有する化合物(メルカプト
基は有さない)。
【0023】
【化2】 (式中、Sは硫黄原子を表し、fは1または2を表
す。)。
【0024】本発明の光学材料製造方法において、公知
の酸化防止剤や紫外線吸収剤等の添加剤を加えて、得ら
れる材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可
能である。また、本発明の光学材料は重合中に型から剥
がれやすい場合には公知の外部および/または内部密着
性改善剤を添加し、または型から剥がれにくい場合には
公知の外部および/または内部離型性改善剤を添加し
て、得られる硬化材料と型の密着性または離型性を向上
せしめることも有効である。
【0025】(A)化合物と(B)化合物を含む組成物
を含有する成分の一部または全部を注型前に触媒の存在
下または非存在下、撹拌下または非撹拌下で−100〜
160℃で、0.1〜480時間かけて予備的に重合せ
しめた後、光学材料用組成物を調製して注型を行う事も
可能である。特に、光学材料用組成物中の化合物に固体
成分が含まれ、ハンドリングが容易でない場合はこの予
備的な重合が効果的である。この予備的な重合条件は、
好ましくは−10〜120℃で0.1〜240時間、よ
り好ましくは0〜100℃で0.1〜120時間で実施
する。
【0026】本発明の硬化樹脂光学材料の製造方法は、
詳しく述べるならば以下の通りである。(A)化合物と
(B)化合物を含む組成物、組成成分の一部もしくは全
部と反応可能な化合物、触媒、密着性改善剤または離型
性改善剤、酸化防止剤、ブルーイング剤、紫外線吸収
剤、各種性能改良添加剤等の添加剤は、全て同一容器内
で同時に撹拌下に混合しても、各原料を段階的に添加混
合しても、数成分を別々に混合後さらに同一容器内で再
混合しても良い。各原料および添加剤等はいかなる順序
で混合してもかまわない。混合にあたり、設定温度、こ
れに要する時間等は基本的には各成分が十分に混合され
る条件であればよいが、過剰の温度、時間は各原料、添
加剤間の好ましくない反応が起こり、さらには粘度の上
昇をきたし注型操作を困難にする等適当ではない。混合
温度は−50℃から100℃程度の範囲で行われるべき
であり、好ましい温度範囲は−30℃から70℃、さら
に好ましいのは、−5℃から50℃である。混合時間
は、1分から12時間、好ましくは5分から10時間、
最も好ましいのは5分から6時間程度である。また、必
要に応じて、活性エネルギー線を遮断して混合してもか
まわない。各原料、添加剤の混合前、混合時あるいは混
合後に、減圧下に脱ガス操作を行う事は、後の注型重合
硬化中の気泡発生を防止する点からは好ましい方法であ
る。この時の減圧度は0.1mmHgから700mmH
g程度で行うが、好ましいのは0.5mmHgから30
0mmHgである。さらには、これらの混合物あるいは
混合前の主、副原料を0.05〜3μm程度の孔径を有
するフィルターで不純物等を濾過し精製することは本発
明の光学材料の品質をさらに高める上からも好ましい。
ガラス、金属や樹脂等の型に注入、基板への塗布または
接着等した後、可視、紫外および赤外線等の光線、電子
線、磁力線等の活性エネルギー線の照射による重合硬化
を行うが、硬化時間は活性エネルギー線に対する(A)
化合物と(B)化合物を含む組成物の感応度合に応じて
適宜選択されるが、通常は0.01〜20時間、通常
0.1〜10時間である。重合は活性エネルギー線の強
度を変化させて行っても構わなく、複数の活性エネルギ
ー線を組み合わて行うこともできる。硬化の際の温度は
任意であり、必要に応じて活性エネルギー線の照射と加
熱もしくは冷却を組み合わせても構わないが、通常−2
0〜200℃である。また、硬化終了後、材料を50か
ら150℃の温度で10分から5時間程度アニール処理
を行う事は、光学材料の歪を除くために好ましい処理で
ある。さらに必要に応じて染色、ハードコート、反射防
止、防曇性、耐衝撃性付与等表面処理を行うことができ
る。
【0027】
【発明の効果】(A)メルカプト基を1分子あたり1個
以上有する化合物と、(B)イソシアネート基および/
またはイソチオシアネート基を1分子あたり1個以上有
する化合物を含有する組成物を、活性エネルギー線を照
射して重合することにより、高屈折率かつ高強度な光学
材料を生産性良く短時間で製造することが可能となっ
た。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、屈折率(nd)とアッベ数(νd)は、アッベ屈折
計を用いて25℃で測定した。脈理は水銀灯を用いたシ
ュリーレン法による目視観察により判定し、脈理がほと
んどないもの○、多いものを×とした。強度は、FDA
規格に従い試験し、合格したものを○、合格しないもの
を×とした。
【0029】実施例1ペンタエリスリトールテトラキス
(3−メルカプトプロピオネート)57重量部と1,3
−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン43重量部、触
媒としてトリブチルナフトイルメチルアンモニウムブチ
ルトリフェニルボーレート0.05重量部、内部離型剤
としてジオクチルリン酸0.1重量部を混合後均一液と
し、これを1.0mm厚の平板用ガラス製モールドに注
入した。次いで、モールドの両面から各々1.5kW高
圧水銀灯、計3kWにより5分間、30J/cm2の紫
外線を照射した。その後、モールドから得られた平板を
脱型し、電気オーブン中で110℃で2時間加熱してア
ニーリングした。得られた平板はは無色透明であり、表
面状態も均一で良好であった。屈折率、アッベ数、脈理
の測定結果を表1に示した。
【0030】実施例2〜8表1に示す組成および触媒を
使用する以外は実施例1を繰り返した。屈折率、アッベ
数、脈理の測定結果を表1に示した。
【0031】比較例1、2 紫外線を約5分間照射するかわりに表1に示す硬化条件
で熱硬化重合する以外は実施例1を繰り返した。屈折
率、アッベ数、脈理の測定結果を表1に示した。
【0032】比較例3 表1に示す組成および触媒を使用する以外は実施例1を
繰り返した。屈折率、アッベ数、脈理の測定結果を表1
に示した。
【0033】
【表1】 化合物略号 PTMP:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メル
カプトプロピオネート) BIB:1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン BNABPB:トリブチルナフトイルメチルアンモニウ
ムブチルトリフェニルボーレート BMMD:2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4
−ジチアン PTMG:ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプ
トグリコレート) BIC:1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘ
キサン DMMDO:1,8−ジメルカプト−4−メルカプトメ
チル−3,6−ジチアオクタン BEDS:ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド TPPHFP:トリフェニルスルホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート BIMD:2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,
4−ジチアン BES:ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド BICHM:ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)
メタン PTEM:フェニルチオエチルメタクリレート TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキシド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 基晴 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 Fターム(参考) 4J034 BA02 CA32 CB01 CB03 CB07 CB08 CC03 CC07 CC10 CC12 CC23 CC26 CC45 CC52 CC61 CC62 CC65 CC67 CD08 HA01 HA04 HA07 HC03 HC12 HC17 HC46 HC52 HC61 HC64 HC71 HC73 JA21 KA01 KC13 KC23 KD08 KD11 KD12 KD17 KD21 KD24 QB08 RA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)メルカプト基を1分子あたり1個以
    上有する化合物と、(B)イソシアネート基および/ま
    たはイソチオシアネート基を1分子あたり1個以上有す
    る化合物を含有する組成物を、活性エネルギー線の照射
    により重合させることを特徴とする樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】活性エネルギー線が、紫外線または電子線
    である請求項1記載の樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】組成物100重量部あたり活性エネルギー
    線感応触媒を、0.001〜10重量部含む請求項1ま
    たは2記載の樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】活性エネルギー線感応触媒が、カチオンま
    たはアニオン源を発生する触媒である請求項3に記載の
    樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法
    で得られる樹脂。
  6. 【請求項6】請求項5記載の樹脂からなる光学材料。
JP2001218847A 2001-07-18 2001-07-18 樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4702508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218847A JP4702508B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218847A JP4702508B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026753A true JP2003026753A (ja) 2003-01-29
JP4702508B2 JP4702508B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19052960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218847A Expired - Lifetime JP4702508B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702508B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521437A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック チオホスフィン化合物及びそれを含む重合性組成物の合成方法及び眼用レンズ製造のためのそれらの使用
WO2009098887A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP4758987B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-31 三井化学株式会社 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれを用いた光学用樹脂の製造方法
US8434866B2 (en) 2008-09-22 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for preparing the optical material
WO2014077369A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 三井化学株式会社 重合性組成物、光学材料およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101922168B1 (ko) 2018-01-23 2018-11-26 에스케이씨 주식회사 플라스틱 렌즈용 중합성 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399272A (ja) * 1986-09-19 1988-04-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリイソシアネート塗膜の硬化方法
JPS6451422A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toyo Boseki Curable resin composition
JPS6470515A (en) * 1987-08-28 1989-03-16 Minnesota Mining & Mfg Energy polymeric composition containing polyurethane precursor
JPH05287050A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率光学材料およびその製造法
JPH0859592A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Aibaitsu Kk ロイシン−アルキルエステルイソシアナート、その製法およびその重合体
JPH09110983A (ja) * 1995-05-12 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料
JPH09227647A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性なカルバメ−ト基を有するイソシアナ−トの重合体およびその製造法
JP2000273418A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399272A (ja) * 1986-09-19 1988-04-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリイソシアネート塗膜の硬化方法
JPS6451422A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toyo Boseki Curable resin composition
JPS6470515A (en) * 1987-08-28 1989-03-16 Minnesota Mining & Mfg Energy polymeric composition containing polyurethane precursor
JPH05287050A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率光学材料およびその製造法
JPH0859592A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Aibaitsu Kk ロイシン−アルキルエステルイソシアナート、その製法およびその重合体
JPH09110983A (ja) * 1995-05-12 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料
JPH09227647A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性なカルバメ−ト基を有するイソシアナ−トの重合体およびその製造法
JP2000273418A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 光重合性組成物、湿気硬化型粘接着性シート、及び部材の接合方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521437A (ja) * 2003-03-24 2006-09-21 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック チオホスフィン化合物及びそれを含む重合性組成物の合成方法及び眼用レンズ製造のためのそれらの使用
JP4758987B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-31 三井化学株式会社 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれを用いた光学用樹脂の製造方法
WO2009098887A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
KR101043485B1 (ko) * 2008-02-07 2011-06-23 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조방법
US9505872B2 (en) 2008-02-07 2016-11-29 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material
US8434866B2 (en) 2008-09-22 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for preparing the optical material
WO2014077369A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 三井化学株式会社 重合性組成物、光学材料およびその製造方法
US9778397B2 (en) 2012-11-16 2017-10-03 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, optical material, and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702508B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738817B2 (ja) 光学材料用組成物
KR101827334B1 (ko) 신규 에피설파이드 화합물 및 이것을 포함하는 광학재료 조성물
KR101608961B1 (ko) 신규 에피설파이드 화합물 및 광학재료용 조성물
JP4716249B2 (ja) 重合性組成物
JP4561946B2 (ja) 光学材料用組成物
BR112016022846B1 (pt) Composição para materiais ópticos, métodos para produzir um material óptico e uma matéria-prima para materiais ópticos, material óptico, e, lentes ópticas
US20030195270A1 (en) Enic compounds, sulfur-containing polyenic compound, sulfur-containing polythiol compound, high refractive index photocurable composition and cured product thereof
JP4857489B2 (ja) 光学材料用脂肪族環状化合物
JP4770123B2 (ja) 樹脂用組成物
CN105968409B (zh) 硫代环氧基系光学材料用聚合性合成物与硫代环氧基系光学材料制造方法
JP4702508B2 (ja) 樹脂の製造方法
JP5322438B2 (ja) 光学材料用組成物、光学材料および眼鏡レンズ
JP3373800B2 (ja) 新規な光学用樹脂
JP4952966B2 (ja) 樹脂の製造方法
JPH11258402A (ja) 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP4321055B2 (ja) 含硫ポリチオール化合物および高屈折率硬化物
JP5028718B2 (ja) 光学材料用化合物
JP4645979B2 (ja) 光学材料用組成物
JP2010043145A (ja) 新規な含金属化合物
TWI736539B (zh) 光學材料用組成物及光學材料
JP3879820B2 (ja) 高屈折率光学材料用組成物
JP2004315458A (ja) エピスルフィド組成物の精製方法
WO2021172771A1 (ko) 내광성이 향상된 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
KR20210097356A (ko) 중합 경화속도가 조절된 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 이를 이용한 광학재료의 제조방법
KR20210105221A (ko) 에피설파이드계 광학재료용 열안정제와 이를 이용한 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4702508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

EXPY Cancellation because of completion of term