JPH11258402A - 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法 - Google Patents

高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11258402A
JPH11258402A JP6340198A JP6340198A JPH11258402A JP H11258402 A JPH11258402 A JP H11258402A JP 6340198 A JP6340198 A JP 6340198A JP 6340198 A JP6340198 A JP 6340198A JP H11258402 A JPH11258402 A JP H11258402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
bis
hours
compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6340198A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tanaka
守 田中
Mitsuki Okazaki
光樹 岡▲崎▼
Hiroyuki Morijiri
博之 森尻
Akinori Ryu
昭憲 龍
Chitoshi Shimakawa
千年 島川
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP6340198A priority Critical patent/JPH11258402A/ja
Publication of JPH11258402A publication Critical patent/JPH11258402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱による黄変を極めて少なくした高屈折率
プラスチックレンズを提供する。 【解決手段】 A成分:1分子中に2個以上のエピスル
フィド基と該エピスルフィド基以外に少なくとも1個の
硫黄原子を有する化合物に、B成分:1分子内に1個以
上のメルカプト基を有する化合物を加えてなることを特
徴とする高屈折率樹脂用組成物、及び該組成物を硬化さ
せてなる樹脂、及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高屈折率樹脂用組成
物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及
びその製造方法に関する。本発明により製造される樹脂
は眼鏡レンズ等の透明光学材料に好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は軽量で割れにくいこ
とから光学レンズ等の光学材料として近年多用されてき
ている。プラスチックレンズに要求され続けている性能
は光学性能としては高屈折率、高アッベ数、物理的性質
としては高耐熱性、低比重であり、耐候性に優れること
である。
【0003】これらの性能の内、高耐熱性、低比重につ
いては現在の高屈折率プラスチックレンズでも高いレベ
ルで実現されてきている。
【0004】しかしながら、屈折率とアッベ数に関して
は屈折率が上昇するほどアッベ数が低くなると言った相
反する物性であるため両方を同時に向上させることは非
常に困難である。そこで、アッベ数の低下を抑えなが
ら、高屈折率化を行う検討が盛んに行われている。
【0005】これらの検討の中で最も代表的な提案は、
特開平9−11097号公報及び特開平9−71580
号公報及び特開平9−255781号公報でエピスルフ
ィド化合物を使用する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法によれ
ば、比較的高いアッベ数を有しながら極めて高い屈折率
が実現できる。しかしながらこれらの方法によって得ら
れた樹脂は、加熱により黄変しやすいといった問題があ
った。すなわち、重合時、又は重合後のアニール処理、
ハードコート処理、反射防止コート処理、染色処理等の
加熱工程によりレンズが黄変し易いという欠陥があっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような状況に鑑み、
鋭意検討を行った結果、分子内に少なくとも2個以上の
エピスルフィド基を有する化合物に、分子内に1個以上
のチオール基を有する化合物を加えてなる組成物を用い
れば上記問題点は解決され、高屈折率、高アッベ数で且
つ加熱しても黄変しにくい樹脂が得られることを見出
し、本発明に至った。
【0008】即ち本発明は、A成分:分子内に少なくと
も2個以上のエピスルフィド基と該エピスルフィド基以
外に少なくとも1個の硫黄原子を有する化合物に、B成
分:分子内に1個以上のメルカプト基を有する化合物を
加えてなることを特徴とする高屈折率樹脂用組成物、及
び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ、及び
その製造方法である。
【0009】本発明のようにエピスルフィド化合物にチ
オール化合物を添加するといった要件は、先の特開平9
−71580号公報、特開平9−110979号公報及
び特開平9−255781号公報及び特開平9−255
781号公報にも記載はされているが、本件のように積
極的にその添加を行うといった主旨のものではない。
【0010】一方で本件のように積極的にチオール化合
物を添加する例に国際公開番号WO89/10575が
あるが、メルカプト化合物の添加量が異なる上、加熱に
よる樹脂の変化については何ら記載がない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明に用いるエピスルフィド化合物の例
としてはビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィ
ド、ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)メタン、
1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)エタ
ン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)プ
ロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,
3エピチオプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3
−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,
5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ペンタン、
1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−
メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−メチルヘキサ
ン、3,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−
3,6−トリチアオクタン、1,2,3−トリス(2,
3−エピチオプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−1,3−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、
2,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)
−1−(2,3ーエピチオプロピルチオ)ブタン、1,
5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−2−
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)−2,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメ
チル)−3−チアペンタン、1−(2,3−エピチオプ
ロピルチオ)−2,2−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリ
ス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−(2,3−
エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、
1,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−4−
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−4,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリ
ス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,1,1−トリス[{2−(2,3
−エピチオプロピルチオ)エチル}チオメチル]−2−
(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,1,
2,2−テトラキス[{2−(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)エチル}チオメチル]エタン、1,11−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオ)−4,7−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)
−5,7−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6,9−トリチアウンデカン等の鎖状脂肪族
の2,3−エピチオプロピルチオ化合物、及び、1,3
−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサ
ン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シ
クロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピ
ルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3
−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,
5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−
1,4−ジチアン、2,5−ビス[{2−(2,3−エ
ピチオプロピルチオ)エチル}チオメチル]−1,4−
ジチアン等の環状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチ
オ化合物、及び、1,3−ビス(2,3−エピチオプロ
ピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、ビ
ス{4−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル}
メタン、2,2−ビス{4−(2,3−エピチオプロピ
ルチオ)フェニル}プロパン、ビス{4−(2,3−エ
ピチオプロピルチオ)フェニル}スルフィド、ビス{4
−(2,3−エピチオプロピルチオ)フェニル}スルフ
ォン、4,4’−ビス(2,3−エピチオプロピルチ
オ)ビフェニル等の芳香族2,3−エピチオプロピルチ
オ化合物等の分子内に少なくとも2個以上のエピスルフ
ィド基と該エピスルフィド基以外に少なくとも1個の硫
黄原子を有する化合物を挙げることができるが、これら
の例示化合物のみに限定されるものではない。これらの
化合物は単独でも2種類以上を混合して使用しても良
い。
【0013】一方、本発明に用いるメルカプト化合物の
例としてはメチルメルカプタン、エチルメルカプタン、
ベンジルチオール、1,2−エタンジチオール、1,2
−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、
2,2−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオー
ル、1,2,3−トリメルカプトプロパン、テトラキス
(メルカプトメチル)メタン、1,2−ジメルカプトシ
クロヘキサン、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィ
ド、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、エチレ
ングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、
ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトグ
リコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−
メルカプトチオグリコレート)、ペンタエリスリトール
テトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメ
チロールプロパントリス(2−メルカプトチオグリコレ
ート)、トリメチロールプロパントリス3−メルカプト
プロピオネート)、2,5−ジメルカプトメチルチオフ
ァン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−
3,6−ジチアオクタン、2,5−ジメルカプトメチル
−1,4−ジチアン、2,5−ビス{(2−メルカプト
エチル)チオメチル}−1,4−ジチアン、1,3−シ
クロヘキサンジチオール、1,4−シクロヘキサンジチ
オール、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メル
カプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジ
メルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9
−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−
1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカ
ン等の脂肪族チオール、及び、ベンジルチオール、チオ
フェノール、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−
ジメルカプトベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−
ジメルカプトビフェニル、ビス(4−メルカプトフェニ
ル)メタン、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−メルカプトフェニル)スルフォン、2,
2−ビス(4−メルカプトフェニル)プロパン等の芳香
族チオールが挙げられるが、これらの例示化合物のみに
限定されるものではない。
【0014】これらのメルカプト化合物は単独でも2種
類以上を混合して使用しても良い。
【0015】メルカプト化合物の添加量はチオール基/
エピスルフィド基の比率が0.01〜0.3の範囲内で
用いられ、好ましくは0.05〜0.2の範囲で用いら
れる。チオールの添加量がチオール基/エピチオプロピ
ルチオ基の比で0.01未満では加熱による樹脂の着色
を抑制する効果が小さい。一方、0.3を越えても効果
はあるが、エピスルフィド化合物単独で重合させた場合
に比べ、耐熱性が低下してくるといった不都合を生じて
くる場合がある。
【0016】また、2官能のエピスルフィド化合物と組
み合わせる場合は単官能チオールよりも2官能以上のチ
オールを用いた方が良い場合がある。
【0017】本発明に用いる硬化触媒としてはアミン
類、ホスフィン類、ルイス酸類、ラジカル重合触媒類、
カチオン重合触媒類等が通常用いられる。
【0018】例えばエチルアミン,n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、sec−
ブチルアミン、t−ブチルアミン、シクロヘキシルアミ
ン、2−アミノエタノール、ジブチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリn−ブチルアミン、N,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジ
エチルエタノールアミン、N,N−ジメチルシクロヘキ
シルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、
N−メチルモルホリン、N−イソプロピルモルホリン、
ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、2,3−ピコリ
ン、ピペリジン、2,2’−ビピリジル、ジシアンジア
ミド等のアミン類、トリメチルホスフィン、トリエチル
ホスフィン、トリn−プロピルホスフィン、トリイソプ
ロピルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、1,2−
ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2−ビス
(ジメチルホスフィノ)エタン等のホスフィン類、ジメ
チル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、ジブチ
ル錫ジラウレート、テトラクロロ錫、ジブチル錫オキサ
イド、塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、塩化アルミ、
フッ化アルミ、トリフェニルアルミ、テトラクロロチタ
ン、酢酸カルシウム等のルイス酸、2,2’−アゾビス
(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−
アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニト
リル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート、n−ブチル−4,4’−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)バレレート、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート等のラジカル重合触媒、ジフェニルヨードニウムヘ
キサフルオロ燐酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフル
オロ砒酸、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアン
チモン、トリフェニルスルフォニウムテトラフルオロ硼
酸、トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロ燐酸、
トリフェニルスルフォニウムヘキサフルオロ砒酸等のカ
チオン重合触媒が挙げられるが、これら例示化合物のみ
に限定されるものではない。これらは単独でも2種以上
を混合して用いても良い。
【0019】硬化触媒の添加量は、エピスルフィド化合
物及びメルカプト化合物から成る組成物の総重量に対し
て0.001〜10wt%の範囲で用いられ、好ましく
は0.01〜5wt%の範囲で使用される。硬化触媒の
添加量が0.001wt%未満であるとその効果が小さ
いため重合不良の原因となる場合がある。一方、10w
t%を越えてもできるが、ポットライフが短くなった
り、透明性、光学物性、又は耐候性が低下するなどの不
都合が生じてくる場合がある。
【0020】硬化触媒の他に、目的に応じて問題のない
範囲で、内部離型剤、光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、油溶染料、充填剤等の公知の各種添加剤等を加え
ても良い。
【0021】成型モールドに注入された本発明の高屈折
率樹脂用組成物の加熱重合条件は、エピスルフィド化合
物及び添加するメルカプト化合物の種類、硬化触媒の種
類、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため
限定できないが、およそ−50〜200℃の温度で1〜
100時間かけて行われる。
【0022】場合によっては、10℃から150℃の温
度範囲で徐々に昇温し、4〜70時間で重合させれば好
ましい結果を与えることがある。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明する。
【0024】レンズ性能試験は以下の方法によって評価
した。 ・屈折率、アッベ数:プルフリッヒ屈折計を用い、20℃で測定した。 ・比 重 :20℃においてアルキメデス法により測定した。 ・耐熱性 :TMAによって測定した。 ・加熱による着色度:9mm厚の平板を作成し、重合上がり(YI−1)、100 ℃×4時間加熱後(YI−2)、120℃×4時間加熱後(YI−3)、150 ℃×4時間加熱後(YI−4)の黄色度(YI)を色彩色差計により測定した。
【0025】実施例1 ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド(以下、
BESと称す)91.1重量部と4−メルカプトメチル
−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン(以
下、GSTと称す)8.9重量部を混合させた後、触媒
としてトリエチルアミンを0.1重量部加え、よく撹拌
混合した。次いで5mmHgの減圧下で充分に脱気した
後、モールドに注入し、30℃から100℃まで5時間
かけて昇温し、次いで100℃で5時間保持し重合硬化
させた。得られたレンズの物性を表−1に示した。
【0026】実施例2 BES90.7重量部と4,8−ジメルカプトメチル−
1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプ
ト−3,6,9−トリチアウンデカン及び5,7−ジメ
ルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−
トリチアウンデカンの混合物(以下、FSHと称す)
9.3重量部を混合させた後、触媒としてトリエチルア
ミンを0.1重量部加え、よく撹拌混合した。次いで5
mmHgの減圧下で充分に脱気した後、モールドに注入
し、30℃から100℃まで5時間かけて昇温し、次い
で100℃で5時間保持し重合硬化させた。得られたレ
ンズの物性を表−1に示した。
【0027】実施例3 BES95.0重量部と1,2−エタンジチオール(以
下、EDTと称す)5.0重量部を混合させた後、触媒
としてトリエチルアミンを0.1重量部加え、よく撹拌
混合した。次いで5mmHgの減圧下で充分に脱気した
後、モールドに注入し、30℃から100℃まで5時間
かけて昇温し、次いで100℃で5時間保持し重合硬化
させた。得られたレンズの物性を表−1に示した。
【0028】実施例4 BES92.0重量部とビス(2−メルカプトエチル)
スルフィド(以下、MESと称す)8.0重量部を混合
させた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部
加え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で
充分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から10
0℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間
保持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1
に示した。
【0029】実施例5 BES89.4重量部と2,5−ジメルカプトメチル−
1,4−ジチアン(以下、DMDTと称す)10.6重
量部を混合させた後、触媒としてトリエチルアミンを
0.1重量部加え、よく撹拌混合した。次いで5mmH
gの減圧下で充分に脱気した後、モールドに注入し、3
0℃から100℃まで5時間かけて昇温し、次いで10
0℃で5時間保持し重合硬化させた。得られたレンズの
物性を表−1に示した。
【0030】実施例6 BES95.0重量部と1,2,3−トリメルカプトプ
ロパン(以下、TMPと称す)5.0重量部を混合させ
た後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0031】実施例7 2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)
−1,4−ジチアン(以下、ETDTと称す)95.4
重量部とGST4.6重量部を混合させた後、触媒とし
てトリエチルアミンを0.1重量部加え、よく撹拌混合
した。次いで5mmHgの減圧下で充分に脱気した後、
モールドに注入し、30℃から100℃まで5時間かけ
て昇温し、次いで100℃で5時間保持し重合硬化させ
た。得られたレンズの物性を表−1に示した。
【0032】実施例8 ETDT95.2重量部とFSH4.8重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0033】実施例9 ETDT97.4重量部とEDT2.6重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0034】実施例10 ETDT95.9重量部とMES4.1重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0035】実施例11 ETDT94.4重量部とDMDT5.6重量部を混合
させた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部
加え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で
充分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から10
0℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間
保持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1
に示した。
【0036】実施例12 ETDT97.4重量部とTMP2.6重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0037】実施例13 1,11−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−
4,8−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)
−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス
(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(2,3−エピ
チオプロピルチオ)−5,7−ビス(2,3−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ンから成る組成物(以下、ETUDと称す)95.0重
量部とGST5.0重量部を混合させた後、触媒として
トリエチルアミンを0.1重量部加え、よく撹拌混合し
た。次いで5mmHgの減圧下で充分に脱気した後、モ
ールドに注入し、30℃から100℃まで5時間かけて
昇温し、次いで100℃で5時間保持し重合硬化させ
た。得られたレンズの物性を表−1に示した。
【0038】実施例14 ETUD94.7重量部とFSH5.3重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0039】実施例15 ETUD97.2重量部とEDT2.8重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0040】実施例16 ETUD95.5重量部とMES4.5重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0041】実施例17 ETUD93.9重量部とDMDT6.1重量部を混合
させた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部
加え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で
充分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から10
0℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間
保持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1
に示した。
【0042】実施例18 ETUD97.2重量部とTMP2.8重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0043】実施例19 1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルチオ)
プロパン(以下、TEPと称す)93.2重量部とGS
T6.8重量部を混合させた後、触媒としてトリエチル
アミンを0.1重量部加え、よく撹拌混合した。次いで
5mmHgの減圧下で充分に脱気した後、モールドに注
入し、30℃から100℃まで5時間かけて昇温し、次
いで100℃で5時間保持し重合硬化させた。得られた
レンズの物性を表−1に示した。
【0044】実施例20 TEP92.8重量部とFSH7.2重量部を混合させ
た後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0045】実施例21 TEP96.2重量部とEDT3.8重量部を混合させ
た後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0046】実施例22 TEP93.9重量部とMES6.1重量部を混合させ
た後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0047】実施例23 TEP91.8重量部とDMDT8.2重量部を混合さ
せた後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0048】実施例24 TEP96.2重量部とTMP3.8重量部を混合させ
た後、触媒としてトリエチルアミンを0.1重量部加
え、よく撹拌混合した。次いで5mmHgの減圧下で充
分に脱気した後、モールドに注入し、30℃から100
℃まで5時間かけて昇温し、次いで100℃で5時間保
持し重合硬化させた。得られたレンズの物性を表−1に
示した。
【0049】比較例1 BES100重量部に触媒としてトリエチルアミンを
0.1重量部加え、よく撹拌混合した。次いで5mmH
gの減圧下で充分に脱気した後、モールドに注入し、3
0℃から100℃まで5時間かけて昇温し、次いで10
0℃で5時間保持し重合硬化させた。得られたレンズの
物性を表−1に示した。
【0050】比較例2 ETDT100重量部に触媒としてトリエチルアミンを
0.1重量部加え、よく撹拌混合した。次いで5mmH
gの減圧下で充分に脱気した後、モールドに注入し、3
0℃から100℃まで5時間かけて昇温し、次いで10
0℃で5時間保持し重合硬化させた。得られたレンズの
物性を表−1に示した。
【0051】比較例3 ETUD100重量部に触媒としてトリエチルアミンを
0.1重量部加え、よく撹拌混合した。次いで5mmH
gの減圧下で充分に脱気した後、モールドに注入し、3
0℃から100℃まで5時間かけて昇温し、次いで10
0℃で5時間保持し重合硬化させた。得られたレンズの
物性を表−1に示した。
【0052】比較例4 TEP100重量部に触媒としてトリエチルアミンを
0.1重量部加え、よく撹拌混合した。次いで5mmH
gの減圧下で充分に脱気した後、モールドに注入し、3
0℃から100℃まで5時間かけて昇温し、次いで10
0℃で5時間保持し重合硬化させた。得られたレンズの
物性を表−1に示した。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】加熱による黄変が極めて少ない高屈折率
プラスチックレンズが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 龍 昭憲 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 島川 千年 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 金村 芳信 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A成分:分子内に少なくとも2個以上の
    エピスルフィド基と該エピスルフィド基以外に少なくと
    も1個の硫黄原子を有する化合物に、B成分:分子内に
    1個以上のメルカプト基を有する化合物を加えてなるこ
    とを特徴とする高屈折率レンズ用組成物。
  2. 【請求項2】 チオール基/エピスルフィド基の比率が
    0.01〜0.3の範囲内である請求項1に記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の組成物を加熱硬
    化させてなるプラスチックレンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の組成物を加熱硬
    化させることを特徴とするプラスチックレンズの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 A成分:分子内に少なくとも2個以上の
    エピスルフィド基を有する化合物に、B成分:分子内に
    1個以上のメルカプト基を有する化合物を加えてなる高
    屈折率レンズ用組成物を加熱硬化させてなるプラスチッ
    クレンズの製造方法であって、重合時、又は重合後のア
    ニール処理、ハードコート処理、反射防止コート処理、
    染色処理の少なくとも一つの工程で80℃以上の加熱工
    程を含むことを特徴とするプラスチックレンズの製造方
    法。
JP6340198A 1998-03-13 1998-03-13 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法 Pending JPH11258402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340198A JPH11258402A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340198A JPH11258402A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258402A true JPH11258402A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13228260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340198A Pending JPH11258402A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258402A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073482A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Lentille plastique a base d'episulfure a indice de refraction eleve et a aptitude a la teinture satisfaisante, et procede de production correspondant
WO2001077717A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-18 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Procede permettant de produire un verre en resine episulfure sulfuree et verre ainsi obtenu
US6656231B2 (en) 2000-02-04 2003-12-02 Nidek Co., Ltd. Dyeing method of dyeing plastic lens
JP2005345684A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
JP2005345484A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2006003624A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
WO2007052568A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Ube Industries, Ltd. 重合性組成物およびポリチオカーボネートポリチオエーテル
US20100203429A1 (en) * 2007-07-26 2010-08-12 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Volume phase hologram recording material and optical information recording medium using the same
US8349995B2 (en) 2005-10-31 2013-01-08 Ube Industries, Ltd. Polythiocarbonatepoly(thio)epoxide

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656231B2 (en) 2000-02-04 2003-12-02 Nidek Co., Ltd. Dyeing method of dyeing plastic lens
WO2001073482A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Lentille plastique a base d'episulfure a indice de refraction eleve et a aptitude a la teinture satisfaisante, et procede de production correspondant
WO2001077717A1 (fr) * 2000-04-05 2001-10-18 Asahi Lite Optical Co., Ltd. Procede permettant de produire un verre en resine episulfure sulfuree et verre ainsi obtenu
JP2005345484A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂光学材料
JP2005345684A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
JP2006003624A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mitsui Chemicals Inc 硫黄原子含有樹脂からなる光学材料
WO2007052568A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Ube Industries, Ltd. 重合性組成物およびポリチオカーボネートポリチオエーテル
US8349995B2 (en) 2005-10-31 2013-01-08 Ube Industries, Ltd. Polythiocarbonatepoly(thio)epoxide
US8362194B2 (en) 2005-10-31 2013-01-29 Ube Industries, Ltd. Polymerizable composition and polythiocarbonate polythioether
US20100203429A1 (en) * 2007-07-26 2010-08-12 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Volume phase hologram recording material and optical information recording medium using the same
US8399156B2 (en) * 2007-07-26 2013-03-19 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Volume phase hologram recording material and optical information recording medium using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007245215B2 (en) Polymerizable composition, and resin and optical part using the same
JPH11322930A (ja) 重合性組成物
JP3712653B2 (ja) 重合性組成物
JP2006284920A (ja) 色相に優れた硫黄原子含有透明樹脂の製造方法
JPWO2007148439A1 (ja) 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
JPH11258402A (ja) 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法
EP1404743B1 (en) Fast polymerizable/curable episulfide based composition, polymerization/curing process and optical articles resulting therefrom
JP4291190B2 (ja) 高屈折率・高耐候性樹脂及びその製造方法
JP3373800B2 (ja) 新規な光学用樹脂
JP4961098B2 (ja) 光学材料用樹脂の引っ張り強度を改良する方法
JP4111843B2 (ja) エピスルフィド化合物からなる樹脂の製造方法
US20030022956A1 (en) Photopolymerization of episulfides using metal complexes and its use for making ophthalmic lenses
JP3797820B2 (ja) 新規なポリエピチオエチル化合物
JP2003026753A (ja) 樹脂の製造方法
JP2004510000A (ja) (アルコキシフェニル)ホスフィンで触媒されるエピスルフィド系重合性組成物、それから得られる物品およびその製造方法
KR102150592B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물
KR102553438B1 (ko) 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
JP2001163876A (ja) (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP2004256655A (ja) エピスルフィド化合物からなる樹脂の製造方法
JP4015338B2 (ja) エピスルフィド系重合性組成物及び樹脂の製造方法
JP3821766B2 (ja) 硬化樹脂の製造方法
KR20210130547A (ko) 광학재료용 에폭시 화합물의 제조방법 및 이를 이용한 광학재료용 에피설파이드 화합물과 고굴절 광학재료의 제조방법
KR20210107444A (ko) 내광성이 향상된 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물 및 광학재료의 제조방법
KR20140029251A (ko) 티오에폭시계 광학재료의 제조방법
KR20210097356A (ko) 중합 경화속도가 조절된 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 이를 이용한 광학재료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20071130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080326