JP2001091908A - 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法 - Google Patents

紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001091908A
JP2001091908A JP26532199A JP26532199A JP2001091908A JP 2001091908 A JP2001091908 A JP 2001091908A JP 26532199 A JP26532199 A JP 26532199A JP 26532199 A JP26532199 A JP 26532199A JP 2001091908 A JP2001091908 A JP 2001091908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bis
plastic spectacle
plastic
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26532199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547662B2 (ja
Inventor
Masahisa Kamisaka
昌久 上坂
Shinsuke Ito
伸介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP26532199A priority Critical patent/JP3547662B2/ja
Priority to AT00119410T priority patent/ATE331964T1/de
Priority to DE2000629064 priority patent/DE60029064T2/de
Priority to EP20000119410 priority patent/EP1085349B1/en
Priority to US09/666,414 priority patent/US6448304B1/en
Publication of JP2001091908A publication Critical patent/JP2001091908A/ja
Priority to HK01102840A priority patent/HK1032445A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3547662B2 publication Critical patent/JP3547662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長が400nm近辺までの紫外線をほぼ完
全に吸収するにもかかわらず着色が少ないプラスチック
眼鏡レンズを提供すること。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 (R及びR’はそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基又はアルコキシル基、n及びn’は
0〜3の同一又は異なる整数。)で表されるジベンゾイ
ルメタン化合物又は一般式(2) 【化2】 (R”は水素原子、塩素原子又は臭素原子、m及びm’
はそれぞれ1又は2。)で表されるベンゾトリアゾール
化合物を含有する溶液に、ポリ(チオ)ウレタンレンズ
又はジエチレングリコールビスアリルカーボネート系の
モノマーの重合体からなるレンズを浸漬するプラスチッ
ク眼鏡レンズの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紫外線吸収性に優れ
たプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法に関するも
のである。更に詳細には波長が400nm近辺の長波長
紫外線を吸収するにもかかわらず、黄色の着色が少ない
プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】紫外線は波長が約200〜400nmの
電磁波であり、人体に対し種々の悪影響を与えると言わ
れている。眼鏡レンズの関係においても、紫外線からの
人眼保護の観点から紫外線吸収レンズへの要望が高まっ
てきている。プラスチック眼鏡レンズに紫外線吸収能を
付与する方法としては種々の方法があるが、第一の方法
として、特開昭50−50049号公報、特開昭58−
122501号公報、特開平2−171716号公報、
特開平2−93422号公報、特開昭62−25411
9号公報には、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−n−オ
クトキシベンゾフェノン等を紫外線吸収剤として用い、
この紫外線吸収剤をプラスチックレンズモノマーに混合
し、重合したプラスチックレンズが記載されている。第
二の方法はプラスチックレンズの染色と同じ方法であ
り、80〜100℃に加熱した紫外線吸収剤を分散させ
た水溶液にプラスチックレンズを浸漬することにより、
紫外線吸収剤をプラスチックレンズに含浸させる方法で
ある(特開平1−230003号公報) 。第三の方法は
紫外線吸収及び/又は散乱する物質をプラスチックレン
ズ表面に塗布する方法である(特開平9−265059
号公報) 。これらの方法のうち、波長が400nmまで
の紫外線を吸収する特性を有する従来の市販のプラスチ
ック眼鏡レンズは、前記第二の方法により製造されてい
るものが大半であると推定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−17171
6号公報、特開平2−93422号公報、特開昭62−
254119号公報等に開示されている前記第一の方法
は、プラスチックレンズの耐光性を改良することを目的
として用いられている方法である。第一の方法により、
従来使用されている紫外線吸収剤( 2,2’−ジヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒド
ロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等) を用い
て波長が400nm近辺までの紫外線を吸収するレンズ
を製造する場合、特に代表的なプラスチック眼鏡レンズ
材料であるジエチレングリコールビスアリルカーボネー
トにおいては黄色の着色が大きいため、見栄えが悪いと
いう問題があり、また、紫外線吸収剤の使用量が多くな
るため重合反応に影響を与え、得られたプラスチックレ
ンズの物性が悪くなりやすいという問題があった。前記
第二の方法により波長が400nm近辺までの紫外線を
吸収するプラスチックレンズを製造する場合にも、用い
る紫外線吸収剤は高い紫外線吸収能力と適度な水への溶
解度が必要であり、充分な紫外線吸収能力を付与できな
いか付与できる場合でも長時間の浸漬時間が必要とな
り、プラスチックレンズが黄色化することが多かった。
水の代わりに有機溶媒を用いる方法も提案されている
が、この方法で製造された波長が400nm近辺までの
紫外線を吸収するプラスチックレンズは、黄色の着色が
大きいという問題があった。また、前記第三の方法も、
波長が400nm近辺までの紫外線を吸収するプラスチ
ックレンズを得るための適切な方法とはいえないもので
ある。本発明は、上述した課題を解決し、波長が400
nm近辺までの紫外線の吸収性に優れ、従来のプラスチ
ック眼鏡レンズと比べて、黄色の着色が少なく、且つ紫
外線吸収剤の添加量を少量にすることが可能なプラスチ
ック眼鏡レンズの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記目的を達
成するため鋭意検討した結果、特定のプラスチックレン
ズに特定の紫外線吸収剤を含浸させることにより、波長
が400nm近辺までの紫外線の吸収性に優れ、且つ黄
色の着色が少ない眼鏡レンズが得られることを見出し本
発明に到達した。すなわち、本発明は 一般式(1)
【0005】
【化5】
【0006】(式中、R及びR’はそれぞれ炭素数1〜
8の直鎖状又は分岐状のアルキル基あるいは炭素数1〜
8の直鎖状又は分岐状のアルコキシル基を示す。n及び
n’は0〜3の同一又は異なる整数である。)で表され
るジベンゾイルメタン化合物を含有する溶液に、ポリ
(チオ)ウレタンレンズ又はジウチレングリコールビス
アリルカーボネート系ノモノマーの重合体からなるレン
ズを浸漬することを特徴とする紫外線吸収性に優れたプ
ラスチック眼鏡レンズの製造方法を提供するものであ
る。また、本発明は、一般式(2)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、R”は水素原子、塩素原子又は臭
素原子を示し、m及びm’はそれぞれ1又は2であ
る。)で表されるベンゾトリアゾール化合物を含有する
溶液に、ポリ(チオ)ウレタンレンズ又はジエチレング
リコールビスアリルカーボネート系のモノマーの重合体
からなるレンズを浸漬することを特徴とする紫外線吸収
性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法を提供す
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる紫外線
吸収剤は、前記一般式(1)で表されるジベンゾイルメ
タン化合物又は前記一般式(2)で表されるベンゾトリ
アゾール化合物である。なお、一般式(1)で表される
化合物は、例えば、特開昭52−46056号公報に記
載されているように公知の化学物質であり、一般式
(2)で表される化合物も公知の化合物である。しか
し、プラスチックレンズの紫外線吸収剤として使用され
ること、波長が400nm近辺までの紫外線を吸収する
特性を有し、従来のプラスチックレンズと比べて黄色の
着色が少ないプラスチックレンズが得られることは知ら
れていなかった。一般式(1)において、R及びR’は
炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアル
コキシル基を示すが、ここで、炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基(n−ペンチル基、イソペンチル基等各種異性
体を意味する。異性体のあるものについては以下同
じ。)、へキシル基、ヘプチル基、オクチル基が挙げら
れる。また、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコ
キシル基におけるアルキル基部分についても上記と同様
である。なお、アルキル基(又はアルコキシル基)の好
ましい炭素数は1〜4であり、n及びn’は好ましくは
0又は1である。一般式(1)で表されるジベンゾイル
メタン化合物の具体例としては、ジベンゾイルメタン、
2−メチルジベンゾイルメタン、4−メチルジベンゾイ
ルメタン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、2,
4−ジメチルジベンゾイルメタン、2,5−ジメチルベ
ンゾイルメタン、4,4‘−ジイソプロピルジベンゾイ
ルメタン、2−メチルジベンゾイルメタン、4−メチル
ジベンゾイルメタン、2−エチルジベンゾイルメタン、
4−エチルジベンゾイルメタン、2−プロピルジベンゾ
イルメタン、4−プロピルジベンゾイルメタン、2−イ
ソプロピルジベンゾイルメタン、4−イソプロピルジベ
ンゾイルメタン、2−ブチルジベンゾイルメタン、4−
ブチルジベンゾイルメタン、4−tert−ブチルジベ
ンゾイルメタン、2,4−ジメチルジベンゾイルメタ
ン、2,5−ジメチルジベンゾイルメタン、2,4−ジ
エチルジベンゾイルメタン、2,5−ジエチルジベンゾ
イルメタン、4,4' −ジメチルジベンゾイルメタン、
4,4' −ジエチルジベンゾイルメタン、4,4' −ジ
プロピルジベンゾイルメタン、4,4' −ジイソプロピ
ルジベンゾイルメタン、4,4' −ジブチルジベンゾイ
ルメタン、4,4' −ジ−tert−ブチルジベンゾイ
ルメタン、4−メチル−4' −エチルジベンゾイルメタ
ン、2−メトキシジベンゾイルメタン、4−メトキシジ
ベンゾイルメタン、2−エトキシジベンゾイルメタン、
4−エトキシジベンゾイルメタン、2−プロポキシジベ
ンゾイルメタン、4−プロポキシジベンゾイルメタン、
2−ブトキシジベンゾイルメタン、4−ブトキシジベン
ゾイルメタン、4,4' −ジメトキシジベンゾイルメタ
ン、4,4' −ジエトキシジベンゾイルメタン、4,
4' −ジプロポキシジベンゾイルメタン、4,4' −ジ
イソプロポキシジベンゾイルメタン、4,4' −ジブト
キシジベンゾイルメタン、4−メチル−4' −メトキシ
ジベンゾイルメタン、4−メチル−4' −エトキシジベ
ンゾイルメタン、4−メチル−4' −プロポキシジベン
ゾイルメタン、4−メチル−4' −ブトキシジベンゾイ
ルメタン、4−エチル−4' −メトキシジベンゾイルメ
タン、4−エチル−4' −エトキシジベンゾイルメタ
ン、4−エチル−4' −プロポキシジベンゾイルメタ
ン、4−エチル−4' −ブトキシジベンゾイルメタン、
4−プロピル−4' −メトキシジベンゾイルメタン、4
−プロピル−4' −エトキシジベンゾイルメタン、4−
プロピル−4' −プロポキシジベンゾイルメタン、4−
プロピル−4' −ブトキシジベンゾイルメタン、4−イ
ソプロピル−4' −メトキシジベンゾイルメタン、4−
イソプロピル−4' −エトキシジベンゾイルメタン、4
−イソプロピル−4' −プロポキシジベンゾイルメタ
ン、4−イソプロピル−4' −ブトキシジベンゾイルメ
タン、4−ブチル−4' −メトキシジベンゾイルメタ
ン、4−ブチル−4' −エトキシジベンゾイルメタン、
4−ブチル−4' −プロポキシジベンゾイルメタン、4
−ブチル−4' −ブトキシジベンゾイルメタン、4−t
ert−ブチル−4' −メトキシジベンゾイルメタン、
4−tert−ブチル−4' −エトキシジベンゾイルメ
タン、4−tert−ブチル−4' −プロポキシジベン
ゾイルメタン、4−tert−ブチル−4' −ブトキシ
ジベンゾイルメタンなどが挙げられる。本発明において
は、これらのうち、4−tert−ブチル−4’−メト
キシベンゾイルメタン及びジベンゾイルメタンが好まし
い。
【0010】一般式(2)において、R”としては水素
原子又は塩素原子が好ましい。また、m及びm’は1が
好ましい。一般式(2)で表されるベンゾトリアゾ−ル
化合物の具体例としては、2−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−ベンゾトリアゾ−ル、2−(2,4,6−
トリヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ−ル、5−
クロロ−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベン
ゾトリアゾ−ル、5−クロロ−2−(2,4,6−トリ
ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ−ル、5−ブロ
モ−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゾト
リアゾ−ル、5−ブロモ−2−(2,4,6−トリヒド
ロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ−ル、ジクロロ−2
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ
−ル、ジブロモジクロロ−2−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−べンゾトリアゾールなどが挙げられる。本
発明においては、これらのうち、2−(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール及び5−クロロ
−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゾトリ
アゾールが好ましい。これらの紫外線吸収剤に水あるい
はアルコールなどの有機溶媒等を加えることにより、プ
ラスチックレンズに紫外線吸収剤を含浸させるための紫
外線吸収剤溶液を調製する。この紫外線吸収剤溶液に
は、紫外線吸収剤の分散を向上させるための界面活性
剤、プラスチックを膨潤させるためのベンジルアルコー
ル等の膨潤剤、酸化防止剤などを添加してもよい。界面
活性剤を添加する場合、その添加量は特に限定されるも
のではないが、通常、水等の溶媒1リットルに対して1
〜50ミリリットルとすることができる。本発明のプラ
スチック眼鏡レンズは、ポリ(チオ)ウレタンレンズ又
はジエチレングリコールビスアリルカーボネート系のモ
ノマーの重合体からなるレンズを前記式(1)又は
(2)で表される紫外線吸収剤溶液に浸漬することによ
り作製される。その紫外線吸収剤溶液温度は、浸漬する
プラスチックレンズの素材、浸漬時間等によって異な
り、限定されるものではないが、実用的な面から考慮す
ると40℃〜100℃が好ましい。
【0011】本発明に係るポリ(チオ)ウレタンレンズ
とは、ポリチオウレタンレンズ又はポリウレタンレンズ
をいい、チオウレタン系のモノマー又はウレタン系のモ
ノマーを重合することにより作製される。これらのモノ
マーとして具体的には、ポリイソシアネート化合物とポ
リチオール化合物との組み合わせ、ポリイソシアネート
化合物とポリオール化合物との組み合わせを挙げること
ができる。ポリイソシアネート化合物としては、特に限
定されず、その具体例としては、水添2,6−トリレン
ジイソシアネート、水添メタ及びパラフェニレンジイソ
シアネート、水添2,4−トリレンジイソシアネート、
水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添メタキシ
リレンジイソシアネート、水添パラキシリレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環族イソ
シアネート化合物;メタ及びパラフェニレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−
トリレンジイソシアネート、4,4' −ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、メタ及びパラキシリレンジイソシ
アネート、メタ及びパラテトラメチルキシリレンジイソ
シアネート、2,6−ナフタリンジイソシアネート、
1,5−ナフタリンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネートのビュウレット反応生成物、ヘキサメ
チレンジイソシアネートの3量体、リジンジイソシアネ
ート、リジントリイソシアネート、1,6,11−ウン
デカントリイソシアネート、トリフェニルメタントリイ
ソシアネート等の脂環又は芳香環を有していないイソシ
アネート化合物;ジフェニルジスルフィド−4,4' −
ジイソシアナート、2,2' −ジメチルジフェニルジス
ルフィド−5,5' −ジイソシアナート、3,3' −ジ
メチルジフェニルジスルフィド−5,5' −ジイソシア
ナート、3,3' −ジメチルジフェニルジスルフィド−
6,6' −ジイソシアナート、4,4' −ジメチルジフ
ェニルジスルフィド−5,5' −ジイソシアナート、
3,3' −ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,
4' −ジイソシアナート、4,4' −ジメトキシジフェ
ニルジスルフィド−3,3' −ジイソシアナート、ジフ
ェニルスルホン−4,4' −ジイソシアナート、ジフェ
ニルスルホン−3,3' −ジイソシアナート、ベンジリ
デンスルホン−4,4' −ジイソシアナート、ジフェニ
ルメタンスルホン−4,4' −ジイソシアナート、4−
メチルジフェニルメタンスルホン−2,4' −ジイソシ
アナート、4,4' −ジメトキシジフェニルスルホン−
3,3' −ジイソシアナート、3,3' −ジメトキシ−
4,4'−ジイソシアナトジベンジルスルホン、4,4'
−ジメチルジフェニルスルホン−3,3' −ジイソシ
アナート、4,4' −ジ−tert−ブチルジフェニル
スルホン−3,3' −ジイソシアナート、4,4' −ジ
メトキシベンゼンエチレンジスルホン−3,3' −ジイ
ソシアナート、4,4' −ジクロロジフェニルスルホン
−3,3' −ジイソシアナート、4−メチル−3−イソ
シアナトベンゼンスルホニル−4' −イソシアナトフェ
ノールエステル、4−メトキシ−3−イソシアナトベン
ゼンスルホニル−4' −イソシアナトフェノールエステ
ル、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニル
アニリド−3' −メチル−4' −イソシアナート、ジベ
ンゼンスルホニル−エチレンジアミン−4,4' −ジイ
ソシアナート、4,4' −ジメトキシベンゼンスルホニ
ル−エチレンジアミン−3,3' −ジイソシアナート、
4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニルアニ
リド−4−メチル−3' −イソシアナート、チオフェン
−2,5−ジイソシアナート、チオフェン−2,5−ジ
イソシアナトメチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイ
ソシアナート、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシア
ナトメチル、1,4−ジチアン−2,3−ジイソシアナ
トメチル、1,4−ジチアン−2−イソシアナトメチル
−5−イソシアナトプロピル、1,3−ジチオラン−
4,5−ジイソシアナート、1,3−ジチオラン−4,
5−ジイソシアナトメチル、1,3−ジチオラン−2−
メチル−4,5−ジイソシアナトメチル、1,3−ジチ
オラン−2,2−ジイソシアナトエチル、テトラヒドロ
チオフェン−2,5−ジイソシアナート、テトラヒドロ
チオフェン−2,5−ジイソシアナトメチル、テトラヒ
ドロチオフェン−2,5−ジイソシアナトエチル、テト
ラヒドロチオフェン−3,4−ジイソシアナトメチル等
の硫黄含有イソシアネート化合物を挙げることができ
る。
【0012】ポリチオール化合物としては、メタンジチ
オール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパン
ジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プ
ロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,
6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチ
オール、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,
1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサ
ンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジ
チオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオ
ール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオー
ル、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサ
ン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプト
エチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパ
ノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメル
カプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテー
ト)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセ
テート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプト
プロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチ
ルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエー
テル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プ
ロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エー
テル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテ
ート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロ
ピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メ
ルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス
(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリト
ールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタ
エリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネ
ート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−
3−メルカプトプロパン等の脂肪族チオール;1,2−
ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼ
ン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メ
ルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプト
メチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)
ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,
2−ビス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプ
トエトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエト
キシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエトキシ)
ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,
2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメ
ルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベン
ゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、
1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベン
ゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキ
ス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テ
トラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,
5−テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエトキ
シ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプ
トエトキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス
(メルカプトエトキシ)ベンゼン、2,2'−ジメルカ
プトビフェニル、4,4' −ジメルカプトビフェニル、
4,4' −ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエン
ジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナ
フタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、
2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジ
チオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオ
ール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオー
ル、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3
−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチ
オール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオ
ール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−
ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族チオ
ール;2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオー
ル、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,
2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジ
メルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−
1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置
換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族チオール;
1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−
ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メ
ルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカ
プトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メル
カプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メ
ルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−ト
リス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−
トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼ
ン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチ
オ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−
テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基
以外に硫黄原子を含有する芳香族チオール;ビス(メル
カプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)
スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、
ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メル
カプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロ
ピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)
エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタ
ン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2
−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプト
プロパン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−プロパ
ンジチオール、1,2,3−トリス(メルカプトメチル
チオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプト
エチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メル
カプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプ
トメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカ
プトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メル
カプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジ
メルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプ
ト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジス
ルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビ
ス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれら
のチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエス
テル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプ
トアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3
−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスル
フィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシ
エチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカ
プトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル
ジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒド
ロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−
メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィ
ドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシ
プロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メル
カプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテ
ルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプト
エチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−
メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−
ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオ
グリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、4,4' −チオジブチル酸ビス(2−メルカプト
エチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メ
ルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、4,4' −ジチオ
ジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チ
オジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピル
エステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメル
カプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス
(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジ
プロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステ
ル)、4−メルカプトメチル−3,6−ジチアオクタン
−1,8−ジチオール、ビス(メルカプトメチル)−
3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオー
ル、ビス(1,3−ジメルカプト−2−プロピル)スル
フィド等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪
族チオール;3,4−チオフェンジチオール、テトラヒ
ドロチオフェン−2,5−ジメルカプトメチル、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5
−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカ
プトメチル−1,4−ジチアン等のメルカプト基以外に
硫黄原子を含有する複素環化合物などが挙げられる。本
発明においては、これらのうち、高屈折率のプラスチッ
ク眼鏡レンズを提供する観点から、硫黄原子を含有する
イソシアネート化合物,メルカプト基以外に硫黄原子を
含有するポリチオール化合物が好ましい。
【0013】ポリオール化合物としては、例えば、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ブタントリオー
ル、1,2−メチルグルコサイド、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、シクロブタンジオール、シクロペンタンジオール、
シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シ
クロオクタンジオール、ビシクロ〔4.3.0〕−ノナ
ンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ
〔5.3.1.1〕ドデカンジオール、スピロ〔3.
4〕オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール
等の脂肪族ポリオール;ジヒドロキシナフタレン、トリ
ヒドロキシナフタレン、テトラヒドロキシナフタレン、
ジヒドロキシベンゼン、ベンゼントリオール、トリヒド
ロキシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェ
ノールA等の芳香族ポリオール及びそれらとエチレンオ
キサイドやプロピレンオキサイドなどのアルキレンオキ
サイドとの付加反応生成物;ビス−〔4−(ヒドロキシ
エトキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(2−
ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−
〔4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕
スルフィド、ビス−〔4−(4−ヒドロキシシクロヘキ
シロキシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔2−メチル
−4−(ヒドロキシエトキシ)−6−ブチルフェニル〕
スルフィド及びこれらの化合物に水酸基1個当たり平均
3分子以下のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオ
キシドが付加された化合物;ジ−(2−ヒドロキシエチ
ル)スルフィド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチ
ルメルカプト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)
ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、
ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テ
トラキス(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビス
フェノールS)、テトラブロモビスフェノールS、テト
ラメチルビスフェノールS、4,4' −チオビス(6−
tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−
ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキ
サン等の硫黄原子を含有したポリオールなどが挙げられ
る。本発明においては、これらのうち、高屈折率のプラ
スチック眼鏡レンズを提供する観点から、硫黄原子を含
有するポリオール化合物が好ましい。
【0014】ポリ(チオ) ウレタンレンズは従来より知
られており、その開示をしている具体的な公知刊行物と
しては、例えば、特開昭58−127914号公報、特
開昭57−136601号公報、特開平01−1630
12号公報、特開平03−236386号公報、特開平
03−281312号公報、特開平04−159275
号公報、特開平05−148340号公報、特開平06
−065193号公報、特開平06−256459号公
報、特開平06−313801号公報、特開平06−1
92250号公報、特開平07−063902号公報、
特開平07−104101号公報、特開平07−118
263号公報、特開平07−118390号公報、特開
平07−316250号公報、特開昭60−19901
6号公報、特開昭60−217229号公報、特開昭6
2−236818号公報、特開昭62−255901号
公報、特開昭62−267316号公報、特開昭63−
130615号公報、特開昭63−130614号公
報、特開昭63−046213号公報、特開昭63−2
45421号公報、特開昭63−265201号公報、
特開平01−090167号公報、特開平01−090
168号公報、特開平01−090169号公報、特開
平01−090170号公報、特開平01−09620
8号公報、特開平01−152019号公報、特開平0
1−045611号公報、特開平01−213601号
公報、特開平01−026622号公報、特開平01−
054021号公報、特開平01−311118号公
報、特開平01−295201号公報、特開平01−3
02202号公報、特開平02−153302号公報、
特開平01−295202号公報、特開平02−802
号公報、特開平02−036216号公報、特開平02
−058517号公報、特開平02−167330号公
報、特開平02−270859号公報、特開平03−8
4031号公報、特開平03−084021号公報、特
開平03−124722号公報、特開平04−7880
1号公報、特開平04−117353号公報、特開平0
4−117354号公報、特開平04−256558号
公報、特開平05−78441号公報、特開平05−2
73401号公報、特開平05−093801号公報、
特開平05−080201号公報、特開平05−297
201号公報、特開平05−320301号公報、特開
平05−208950号公報、特開平06−07298
9号公報、特開平06−256342号公報、特開平0
6−122748号公報、特開平07−165859号
公報、特開平07−118357号公報、特開平07−
242722号公報、特開平07−247335号公
報、特開平07−252341号公報、特開平08−7
3732号公報、特開平08−092345号公報、 特
開平07−228659号公報、特開平08−3267
号公報、特開平07−252207号公報、特開平07
−324118号公報、特開平09−208651号公
報などが挙げられる。これらの公報に開示されているポ
リイソシアネート化合物、ポリオール化合物、ポリチオ
ール化合物を原料モノマーとするポリ(チオ)ウレタン
レンズは、本発明でいう(チオ)ウレタン系のモノマー
に該当することはいうまでもない。勿論、これらのポリ
(チオ) ウレタンレンズの耐熱性、屈折率等の物性を向
上させるために、例えばエピスルフィド基を有する化合
物、ビニル基を有する化合物等の他のプラスチックレン
ズモノマーを原料モノマーに添加することも可能であ
る。
【0015】ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート系のモノマーの重合体からなるレンズとは、ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート単独、及びジエ
チレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可能
なモノマーとの混合モノマーの重合体からなるレンズが
該当する。その共重合体可能なモノマーの具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
クロルスチレン、クロルメチルスチレン、ジビニルベン
ゼン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メ
トキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メ
トキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレー
ト等のモノ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するモノ
(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパ
ン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシエトキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メ
タ)アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ポリエト
キシ)フェニル〕プロパン等のジ(メタ)アクリレート
類;トリメチロールプロパントリメタクリレート、テト
ラメチロールメタントリメタクリレート等のトリ(メ
タ)アクリレート類;テトラメチロールメタンテトラ
(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート
類〔ただし、本明細書中の(メタ)アクリレートは、メ
タクリレート又はアクリレートを意味する〕;ジアリル
フタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフ
タレートなどが挙げられる。本発明においては、これら
のうち、高屈折率のプラスチック眼鏡レンズを提供する
観点から、芳香環を有する化合物が好ましい。ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネートと他のモノマーと
の共重合体は公知であり、その例として、特開昭54−
41965号公報、特開昭51−125487号公報、
特再平01−503809号公報などに開示されている
共重合体が挙げられる。これら公報に記載されているジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートと、このジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可
能なモノマーとの混合物は、本発明におけるジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート系のモノマーに該当
することはいうまでもない。
【0016】本発明に係るポリ(チオ)ウレタンレンズ
又はジエチレングリコールビスアリルカーボネート系の
モノマーの重合体からなるレンズは、上述のプラスチッ
クレンズモノマーを重合することにより得られる。プラ
スチックレンズモノマーの重合方法は、特に限定される
ものではないが、通常、注型重合が採用される。すなわ
ち、上述のプラスチックレンズモノマーをレンズ成型用
鋳型中に注入し、−20℃〜150℃の間で加熱するこ
とよりプラスチック眼鏡レンズが得られる。プラスチッ
クレンズモノマーには、特開平07−063902号公
報、特開平07−104101号公報、特開平09−2
08621号公報、特開平09−255781号公報等
に記載されている重合触媒、特開平01−163012
号公報、特開平03−281312号公報等に記載され
ている内部離型剤、酸化防止剤等の助剤を必要に応じて
添加することができる。また、本発明で得られるプラス
チック眼鏡レンズは、着色剤を用いて染色処理を行うこ
とができる。また、耐擦傷性向上のため、有機ケイ素化
合物、酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化
チタン等の微粒子状無機物等を有するコーティング液を
用いて硬化被膜をプラスチックレンズ上に形成すること
ができる。また、耐衝撃性を向上させるためにポリウレ
タンを主成分とするプライマー層を設けることができ
る。さらに、反射防止の性能を付与するために、酸化ケ
イ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル
等を用いて反射防止膜を施すこともできる。また、撥水
性向上のため、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物を
用いて撥水膜を反射防止膜上に施すことができる。
【0017】本発明のプラスチック眼鏡レンズは、特定
の紫外線吸収剤を含有する溶液に特定のプラスチックレ
ンズを浸漬することにより得られるものであり、プラス
チックレンズモノマーに紫外線吸収剤を添加することに
よる悪影響、すなわちレンズに生じる光学歪、くもり等
を防ぐことができる。プラスチックレンズモノマーに紫
外線吸収剤を添加して重合することにより得られるプラ
スチック眼鏡レンズは、紫外線吸収剤がプラスチックレ
ンズ全体に均一に含有されているものであるが、本発明
のプラスチック眼鏡レンズは、紫外線吸収剤溶液にプラ
スチックレンズを浸漬することによりプラスチックレン
ズに紫外線吸収剤を含浸させたものであるので、プラス
チックの表面及びその近傍にのみ紫外線吸収剤が存在
し、レンズ表面から内部方向に深い箇所には紫外線吸収
剤は存在しない。本発明のプラスチック眼鏡レンズの性
状は様々なものがあり、使用目的等により適宜選定すれ
ばよいが、本発明によれば、レンズの中心厚を1.8〜2.
2mmとしたときのレンズ中心におけるYI(黄色度)
が0.8〜1.2であり、且つ波長385nmにおける紫外
線透過率が1〜4%の範囲にあるプラスチック眼鏡レン
ズを得ることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施
例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。なお、次に記す物性は次の方法に
より求めた。 YI値測定:JIS K7103−1977に規定さ
れているプラスチックの黄色度及び黄色度試験方法に準
じて測定した。 透過率測定:分光光度計( U3410,日立製作所
(株) 製) を用いて385nmの波長における紫外線透
過率を測定した。 実施例1 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート100重
量部にジイソプロピルパーオキシジカーボネート3重量
部を添加し、充分に攪拌混合したのち、ガラス製モール
ドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用鋳型(0.0
0D、レンズ径70mm、肉厚2.2mmに設定)の中に
注入し、電気炉中で40〜90℃まで20時間かけて徐
々に昇温し90℃で1時間保持して重合を行った。重合
終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、12
0℃で1時間熱処理してレンズを得た。レンズに紫外線
吸収性を付与するための紫外線吸収処理液として、紫外
線吸収剤である4−tert−ブチル−4’−メトキシ
ベゾイルメタン7.5gと、界面活性剤である非イオン系
のニッカサンソルト7000(日華化学(株)製)10
ミリリットルを1リットルの水に添加したものを調製
し、これを85℃に加熱し保温した。得られたレンズを
この紫外線吸収剤溶液に40分間浸漬し、その後、12
0℃で1時間熱処理し、紫外線吸収剤を含浸させたプラ
スチックレンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ2.
2mm)におけるYI値は1.0であり、レンズは若干黄
色味を帯びていたが、385nmにおける紫外線透過率
は1%であり、良好な紫外線カット性を示した。その分
光曲線を図1に示す。
【0019】実施例2 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として界面活性剤
を含まないものを用いた以外は、実施例1と同様にして
レンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ2.2mm)
におけるYI値は0.9であり、レンズは若干黄色味を帯
びていたが、385nmにおける紫外線透過率は4%で
あり、良好な紫外線カット性を示した。その分光曲線を
図1に示す。 実施例3 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、ジベンゾ
イルメタン7.5gと、界面活性剤である非イオン系のニ
ッカサンソルト7000(日華化学(株)製)10ミリ
リットルを1リットルの水に添加したものを用いた以外
は、実施例1と同様にしてレンズを得た。得られたレン
ズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.1であ
り、レンズは若干黄色味を帯びていたが、385nmに
おける紫外線透過率は4%であり、良好な紫外線カット
性を示した。その分光曲線を図1に示す。 実施例4 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾー
ル7.5gと、界面活性剤である非イオン系のニッカサン
ソルト7000(日華化学(株)製)10ミリリットル
を1リットルの水に添加したものを用いた以外は、実施
例1と同様にしてレンズを得た。得られたレンズの中心
(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.1であり、レンズ
は若干黄色味を帯びていたが、385nmにおける紫外
線透過率は4%であり、良好な紫外線カット性を示し
た。その分光曲線を図1に示す。 実施例5 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、5−クロ
ロ−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゾト
リアゾール7.5gと、界面活性剤である非イオン系のニ
ッカサンソルト7000(日華化学(株)製)10ミリ
リットルを1リットルの水に添加したものを用いた以外
は、実施例1と同様にしてレンズを得た。得られたレン
ズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.0であ
り、レンズは若干黄色味を帯びていたが、385nmに
おける紫外線透過率は3%であり、良好な紫外線カット
性を示した。その分光曲線を図1に示す。
【0020】実施例6 1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン47.5重
量部にジメチルチンジクロライド0.45重量部と、離型
剤として酸性リン酸エステルであるJP506(城北化
学製)0.16重量部を添加して攪拌混合した後、更に
2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン26.0
重量部とペンタエリスリトールテトラキスメルカプトア
セテート26.5重量部を添加し、10mHgの減圧下で
30分攪拌混合してレンズ用モノマー組成物を調製し
た。ついで、このレンズ用モノマー組成物を、予め準備
したガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレン
ズ成型用鋳型(0.00D、レンズ径80mm、肉厚1.6
mmに設定)の中に注入し、電気炉中で20℃〜100
℃まで20時間かけて徐々に昇温したのち、一旦炉から
取り出し、ガスケットを取り外したのち炉内に戻し、更
に120℃まで1時間かけて昇温し120℃で3時間保
持して重合を行った。重合終了後、モールドを取り外し
たのち、120℃で1時間熱処理してレンズを得た。つ
いで、紫外線吸収剤溶液として、ジベンゾイルメタン7.
5gと、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソル
ト7000(日華化学(株)製)10ミリリットルを1
リットルの水に添加したものを調製し、これを85℃に
加熱し保温した。得られたレンズをこの紫外線吸収剤溶
液に40分間浸漬し、その後、120℃で1時間熱処理
し、紫外線吸収剤を含浸させたプラスチックレンズを得
た。得られたレンズの中心(厚さ2.2mm)におけるY
I値は1.0であり、レンズは若干黄色味を帯びていた
が、385nmにおける紫外線透過率は5%であり、良
好な紫外線カット性を示した。その分光曲線を図1に示
す。以上をまとめて第1表に示す。
【0021】
【表1】
【0022】比較例1 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、2−(2
−ヒドロキシ−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール
7.5gと、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソ
ルト7000(日華化学(株)製)10ミリリットルを
1リットルの水に添加したものを用いた以外は、実施例
1と同様にしてレンズを得た。得られたレンズの中心
(厚さ2.2mm)におけるYI値は0.8であり、レンズ
の着色はほとんどなかったが、385nmにおける紫外
線透過率は58%であり、紫外線カット性を示さなかっ
た。その分光曲線を図2に示す。 比較例2 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン7.5g
と、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソルト7
000(日華化学(株)製)10ミリリットルを1リッ
トルの水に添加したものを用い、処理時間を5分とした
以外は、実施例1と同様にしてレンズを得た。得られた
レンズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.8で
あり、レンズは若干黄色味を帯びていたが、385nm
における紫外線透過率は10%であり、良好な紫外線カ
ット性を示した。しかし、YI値及び紫外線透過率は実
施例で得られたレンズよりも劣るものであった。その分
光曲線を図2に示す。 比較例3 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン7.5
gと、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソルト
7000(日華化学(株)製)10ミリリットルを1リ
ットルの水に添加したものを用い、処理時間を5分とし
た以外は、実施例1と同様にしてレンズを得た。得られ
たレンズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.5
であり、レンズは若干黄色味を帯びていたが、385n
mにおける紫外線透過率は4%であり、良好な紫外線カ
ット性を示した。しかし、YI値は実施例で得られたレ
ンズよりも劣るものであった。その分光曲線を図2に示
す。 比較例4 実施例6において、紫外線吸収剤溶液として、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン7.5g
と、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソルト7
000(日華化学(株)製)10ミリリットルを1リッ
トルの水に添加したものを用い、処理時間を15分とし
た以外は、実施例6と同様にしてレンズを得た。得られ
たレンズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.6
であり、レンズは若干黄色味を帯びていたが、385n
mにおける紫外線透過率は5%であり、良好な紫外線カ
ット性を示した。しかし、YI値は実施例で得られたレ
ンズよりも劣るものであった。その分光曲線を図2に示
す。以上をまとめて第2表に示す。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明により、波長が400nm近辺ま
での紫外線をほぼ完全に吸収するにもかからずレンズの
着色が少ないプラスチック眼鏡レンズを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜6における分光曲線を示す図であ
る。
【図2】 比較例1〜4における分光曲線を示す図であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月3日(2000.8.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、R及びR’はそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルキル基あるいは炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルコキシル基を示す。n及びn’は0〜3
の同一又は異なる整数である。)で表されるジベンゾイ
ルメタン化合物を含有する溶液に、ポリ(チオ)ウレタ
ンレンズ又はジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート系のモノマーの重合体からなるレンズを浸漬するこ
とを特徴とする紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡
レンズの製造方法。
【化2】 (式中、R”は水素原子、塩素原子又は臭素原子を示
し、m及びm’はそれぞれ1又は2である。)で表され
るベンゾトリアゾール化合物を含有する溶液に、ポリ
(チオ)ウレタンレンズ又はジエチレングリコールビス
アリルカーボネート系のモノマーの重合体からなるレン
ズを浸漬することを特徴とする紫外線吸収性に優れたプ
ラスチック眼鏡レンズの製造方法。
【化3】 (式中、R及びR’はそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルキル基あるいは炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルコキシル基を示す。n及びn’は0〜3
の同一又は異なる整数である。)で表されるジベンゾイ
ルメタン化合物を、ポリ(チオ)ウレタンレンズ又はジ
エチレングリコールビスアリルカーボネート系のモノマ
ーの重合体からなるレンズの表面及びその近傍に含有す
ることを特徴とする波長紫外線吸収性に優れたプラス
チック眼鏡レンズ。
【化4】 (式中、R”は水素原子、塩素原子又は臭素原子を示
し、m及びm’はそれぞれ1又は2である。)で表され
るベンゾトリアゾール化合物を、ポリ(チオ)ウレタン
レンズ又はジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト系のモノマーの重合体からなるレンズの表面及びその
近傍に含有することを特徴とする波長紫外線吸収性に
優れたプラスチック眼鏡レンズ。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】(式中、R及びR’はそれぞれ炭素数1〜
8の直鎖状又は分岐状のアルキル基あるいは炭素数1〜
8の直鎖状又は分岐状のアルコキシル基を示す。n及び
n’は0〜3の同一又は異なる整数である。)で表され
るジベンゾイルメタン化合物を含有する溶液に、ポリ
(チオ)ウレタンレンズ又はジチレングリコールビス
アリルカーボネート系ノモノマーの重合体からなるレン
ズを浸漬することを特徴とする紫外線吸収性に優れたプ
ラスチック眼鏡レンズの製造方法を提供するものであ
る。また、本発明は、一般式(2)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる紫外線
吸収剤は、前記一般式(1)で表されるジベンゾイルメ
タン化合物又は前記一般式(2)で表されるベンゾトリ
アゾール化合物である。なお、一般式(1)で表される
化合物は、例えば、特開昭52−46056号公報に記
載されているように公知の化学物質であり、一般式
(2)で表される化合物も公知の化合物である。しか
し、プラスチックレンズの紫外線吸収剤として使用され
ること、波長が400nm近辺までの紫外線を吸収する
特性を有し、従来のプラスチックレンズと比べて黄色の
着色が少ないプラスチックレンズが得られることは知ら
れていなかった。一般式(1)において、R及びR’は
炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアル
コキシル基を示すが、ここで、炭素数1〜8の直鎖状又
は分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基(n−ペンチル基、イソペンチル基等各種異性
体を意味する。異性体のあるものについては以下同
じ。)、へキシル基、ヘプチル基、オクチル基が挙げら
れる。また、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコ
キシル基におけるアルキル基部分についても上記と同様
である。なお、アルキル基(又はアルコキシル基)の好
ましい炭素数は1〜4であり、n及びn’は好ましくは
0又は1である。一般式(1)で表されるジベンゾイル
メタン化合物の具体例としては、ジベンゾイルメタン
−メチルジベンゾイルメタン、4−メチルジベンゾイ
ルメタン、2−エチルジベンゾイルメタン、4−エチル
ジベンゾイルメタン、2−プロピルジベンゾイルメタ
ン、4−プロピルジベンゾイルメタン、2−イソプロピ
ルジベンゾイルメタン、4−イソプロピルジベンゾイル
メタン、2−ブチルジベンゾイルメタン、4−ブチルジ
ベンゾイルメタン、4−tert−ブチルジベンゾイル
メタン、2,4−ジメチルジベンゾイルメタン、2,5
−ジメチルジベンゾイルメタン、2,4−ジエチルジベ
ンゾイルメタン、2,5−ジエチルジベンゾイルメタ
ン、4,4' −ジメチルジベンゾイルメタン、4,4'
−ジエチルジベンゾイルメタン、4,4' −ジプロピル
ジベンゾイルメタン、4,4' −ジイソプロピルジベン
ゾイルメタン、4,4' −ジブチルジベンゾイルメタ
ン、4,4'−ジ−tert−ブチルジベンゾイルメタ
ン、4−メチル−4' −エチルジベンゾイルメタン、2
−メトキシジベンゾイルメタン、4−メトキシジベンゾ
イルメタン、2−エトキシジベンゾイルメタン、4−エ
トキシジベンゾイルメタン、2−プロポキシジベンゾイ
ルメタン、4−プロポキシジベンゾイルメタン、2−ブ
トキシジベンゾイルメタン、4−ブトキシジベンゾイル
メタン、4,4' −ジメトキシジベンゾイルメタン、
4,4' −ジエトキシジベンゾイルメタン、4,4' −
ジプロポキシジベンゾイルメタン、4,4' −ジイソプ
ロポキシジベンゾイルメタン、4,4' −ジブトキシジ
ベンゾイルメタン、4−メチル−4' −メトキシジベン
ゾイルメタン、4−メチル−4' −エトキシジベンゾイ
ルメタン、4−メチル−4' −プロポキシジベンゾイル
メタン、4−メチル−4' −ブトキシジベンゾイルメタ
ン、4−エチル−4' −メトキシジベンゾイルメタン、
4−エチル−4' −エトキシジベンゾイルメタン、4−
エチル−4' −プロポキシジベンゾイルメタン、4−エ
チル−4' −ブトキシジベンゾイルメタン、4−プロピ
ル−4' −メトキシジベンゾイルメタン、4−プロピル
−4' −エトキシジベンゾイルメタン、4−プロピル−
4' −プロポキシジベンゾイルメタン、4−プロピル−
4' −ブトキシジベンゾイルメタン、4−イソプロピル
−4' −メトキシジベンゾイルメタン、4−イソプロピ
ル−4' −エトキシジベンゾイルメタン、4−イソプロ
ピル−4' −プロポキシジベンゾイルメタン、4−イソ
プロピル−4' −ブトキシジベンゾイルメタン、4−ブ
チル−4' −メトキシジベンゾイルメタン、4−ブチル
−4' −エトキシジベンゾイルメタン、4−ブチル−
4' −プロポキシジベンゾイルメタン、4−ブチル−
4' −ブトキシジベンゾイルメタン、4−tert−ブ
チル−4' −メトキシジベンゾイルメタン、4−ter
t−ブチル−4' −エトキシジベンゾイルメタン、4−
tert−ブチル−4' −プロポキシジベンゾイルメタ
ン、4−tert−ブチル−4' −ブトキシジベンゾイ
ルメタンなどが挙げられる。本発明においては、これら
のうち、4−tert−ブチル−4’−メトキシベン
ゾイルメタン及びジベンゾイルメタンが好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】一般式(2)において、R”としては水素
原子又は塩素原子が好ましい。また、m及びm’は1が
好ましい。一般式(2)で表されるベンゾトリアゾ−ル
化合物の具体例としては、2−(2,4−ジヒドロキシ
フェニル)−ベンゾトリアゾ−ル、2−(2,4,6−
トリヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ−ル、5−
クロロ−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベン
ゾトリアゾ−ル、5−クロロ−2−(2,4,6−トリ
ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ−ル、5−ブロ
モ−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゾト
リアゾ−ル、5−ブロモ−2−(2,4,6−トリヒド
ロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ−ル、ジクロロ−2
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ
−ル、ブロモクロロ−2−(2,4−ジヒドロキシフェ
ニル)−べンゾトリアゾールなどが挙げられる。本発明
においては、これらのうち、2−(2,4−ジヒドロキ
シフェニル)−ベンゾトリアゾール及び5−クロロ−2
−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ
ールが好ましい。これらの紫外線吸収剤に水あるいはア
ルコールなどの有機溶媒等を加えることにより、プラス
チックレンズに紫外線吸収剤を含浸させるための紫外線
吸収剤溶液を調製する。この紫外線吸収剤溶液には、紫
外線吸収剤の分散を向上させるための界面活性剤、プラ
スチックを膨潤させるためのベンジルアルコール等の膨
潤剤、酸化防止剤などを添加してもよい。界面活性剤を
添加する場合、その添加量は特に限定されるものではな
いが、通常、水等の溶媒1リットルに対して1〜50ミ
リリットルとすることができる。本発明のプラスチック
眼鏡レンズは、ポリ(チオ)ウレタンレンズ又はジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート系のモノマーの
重合体からなるレンズを前記式(1)又は(2)で表さ
れる紫外線吸収剤溶液に浸漬することにより作製され
る。その紫外線吸収剤溶液温度は、浸漬するプラスチッ
クレンズの素材、浸漬時間等によって異なり、限定され
るものではないが、実用的な面から考慮すると40℃〜
100℃が好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】ジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ート系のモノマーの重合体からなるレンズとは、ジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート単独、及びジエ
チレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可能
なモノマーとの混合モノマーの重合体からなるレンズが
該当する。その共重合体可能なモノマーの具体例として
は、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
クロルスチレン、クロルメチルスチレン、ジビニルベン
ゼン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メ
トキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メ
トキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレー
ト等のモノ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するモノ
(メタ)アクリレート類;エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパ
ン、2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシエトキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−((メ
タ)アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−((メタ)アクリロキシ・ポリエト
キシ)フェニル〕プロパン等のジ(メタ)アクリレート
類;トリメチロールプロパントリメタクリレート、テト
ラメチロールメタントリメタクリレート等のトリ(メ
タ)アクリレート類;テトラメチロールメタンテトラ
(メタ)アクリレート等のテトラ(メタ)アクリレート
類〔ただし、本明細書中の(メタ)アクリレートは、メ
タクリレート又はアクリレートを意味する〕;ジアリル
フタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフ
タレートなどが挙げられる。本発明においては、これら
のうち、高屈折率のプラスチック眼鏡レンズを提供する
観点から、芳香環を有する化合物が好ましい。ジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネートと他のモノマーと
の共重合体は公知であり、その例として、特開昭54−
41965号公報、特開昭51−125487号公報、
平01−503809号公報などに開示されている
共重合体が挙げられる。これら公報に記載されているジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートと、このジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートと共重合可
能なモノマーとの混合物は、本発明におけるジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート系のモノマーに該当
することはいうまでもない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施
例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。なお、次に記す物性は次の方法に
より求めた。 YI値測定:JIS K7103−1977に規定さ
れているプラスチックの黄色度及び黄色度試験方法に準
じて測定した。 透過率測定:分光光度計( U3410,日立製作所
(株) 製) を用いて385nmの波長における紫外線透
過率を測定した。 実施例1 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート100重
量部にジイソプロピルパーオキシジカーボネート3重量
部を添加し、充分に攪拌混合したのち、ガラス製モール
ドと樹脂製ガスケットからなるレンズ成型用鋳型(0.0
0D、レンズ径70mm、肉厚2.2mmに設定)の中に
注入し、電気炉中で40〜90℃まで20時間かけて徐
々に昇温し90℃で1時間保持して重合を行った。重合
終了後、ガスケットとモールドを取り外したのち、12
0℃で1時間熱処理してレンズを得た。レンズに紫外線
吸収性を付与するための紫外線吸収処理液として、紫外
線吸収剤である4−tert−ブチル−4’−メトキシ
ジベンゾイルメタン7.5gと、界面活性剤である非イオ
ン系のニッカサンソルト7000(日華化学(株)製)
10ミリリットルを1リットルの水に添加したものを調
製し、これを85℃に加熱し保温した。得られたレンズ
をこの紫外線吸収剤溶液に40分間浸漬し、その後、1
20℃で1時間熱処理し、紫外線吸収剤を含浸させたプ
ラスチックレンズを得た。得られたレンズの中心(厚さ
2.2mm)におけるYI値は1.0であり、レンズは若干
黄色味を帯びていたが、385nmにおける紫外線透過
率は1%であり、良好な紫外線カット性を示した。その
分光曲線を図1に示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】実施例6 1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン47.5重
量部にジメチルチンジクロライド0.45重量部と、離型
剤として酸性リン酸エステルであるJP506(城北化
学製)0.16重量部を添加して攪拌混合した後、更に
2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン26.0
重量部とペンタエリスリトールテトラキスメルカプトア
セテート26.5重量部を添加し、10mHgの減圧下
で30分攪拌混合してレンズ用モノマー組成物を調製し
た。ついで、このレンズ用モノマー組成物を、予め準備
したガラス製モールドと樹脂製ガスケットからなるレン
ズ成型用鋳型(0.00D、レンズ径80mm、肉厚1.6
mmに設定)の中に注入し、電気炉中で20℃〜100
℃まで20時間かけて徐々に昇温したのち、一旦炉から
取り出し、ガスケットを取り外したのち炉内に戻し、更
に120℃まで1時間かけて昇温し120℃で3時間保
持して重合を行った。重合終了後、モールドを取り外し
たのち、120℃で1時間熱処理してレンズを得た。つ
いで、紫外線吸収剤溶液として、ジベンゾイルメタン7.
5gと、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソル
ト7000(日華化学(株)製)10ミリリットルを1
リットルの水に添加したものを調製し、これを85℃に
加熱し保温した。得られたレンズをこの紫外線吸収剤溶
液に40分間浸漬し、その後、120℃で1時間熱処理
し、紫外線吸収剤を含浸させたプラスチックレンズを得
た。得られたレンズの中心(厚さ1.6mm)におけるY
I値は1.0であり、レンズは若干黄色味を帯びていた
が、385nmにおける紫外線透過率は5%であり、良
好な紫外線カット性を示した。その分光曲線を図1に示
す。以上をまとめて第1表に示す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【表1】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】比較例1 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、2−(2
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾ
ール7.5gと、界面活性剤である非イオン系のニッカサ
ンソルト7000(日華化学(株)製)10ミリリット
ルを1リットルの水に添加したものを用いた以外は、実
施例1と同様にしてレンズを得た。得られたレンズの中
心(厚さ2.2mm)におけるYI値は0.8であり、レン
ズの着色はほとんどなかったが、385nmにおける紫
外線透過率は58%であり、紫外線カット性を示さなか
った。その分光曲線を図2に示す。 比較例2 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン7.5g
と、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソルト7
000(日華化学(株)製)10ミリリットルを1リッ
トルの水に添加したものを用い、処理時間を5分とした
以外は、実施例1と同様にしてレンズを得た。得られた
レンズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.8で
あり、レンズは若干黄色味を帯びていたが、385nm
における紫外線透過率は10%であり、良好な紫外線カ
ット性を示した。しかし、YI値及び紫外線透過率は実
施例で得られたレンズよりも劣るものであった。その分
光曲線を図2に示す。 比較例3 実施例1において、紫外線吸収剤溶液として、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン7.5
gと、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソルト
7000(日華化学(株)製)10ミリリットルを1リ
ットルの水に添加したものを用い、処理時間を5分とし
た以外は、実施例1と同様にしてレンズを得た。得られ
たレンズの中心(厚さ2.2mm)におけるYI値は1.5
であり、レンズは若干黄色味を帯びていたが、385n
mにおける紫外線透過率は4%であり、良好な紫外線カ
ット性を示した。しかし、YI値は実施例で得られたレ
ンズよりも劣るものであった。その分光曲線を図2に示
す。 比較例4 実施例6において、紫外線吸収剤溶液として、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン7.5g
と、界面活性剤である非イオン系のニッカサンソルト7
000(日華化学(株)製)10ミリリットルを1リッ
トルの水に添加したものを用い、処理時間を15分とし
た以外は、実施例6と同様にしてレンズを得た。得られ
たレンズの中心(厚さ1.6mm)におけるYI値は1.6
であり、レンズは若干黄色味を帯びていたが、385n
mにおける紫外線透過率は5%であり、良好な紫外線カ
ット性を示した。しかし、YI値は実施例で得られたレ
ンズよりも劣るものであった。その分光曲線を図2に示
す。以上をまとめて第2表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/02 CFF C08J 7/02 CFFA C08K 5/07 C08K 5/07 5/3475 5/3475 C08L 31/06 C08L 31/06 75/04 75/04 Fターム(参考) 4F073 AA13 AA14 BA17 BA28 BA44 BB01 BB02 EA01 EA62 EA63 GA01 4J002 BF061 CK021 CK041 CK051 EE046 EU176 FD056 GP01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R及びR’はそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状又
    は分岐状のアルキル基あるいは炭素数1〜8の直鎖状又
    は分岐状のアルコキシル基を示す。n及びn’は0〜3
    の同一又は異なる整数である。)で表されるジベンゾイ
    ルメタン化合物を含有する溶液に、ポリ(チオ)ウレタ
    ンレンズ又はジエチレングリコールビスアリルカーボネ
    ート系のモノマーの重合体からなるレンズを浸漬するこ
    とを特徴とする紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡
    レンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法において、レン
    ズを浸漬した後、該レンズを熱処理することを特徴とす
    るプラスチック眼鏡レンズの製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(2) 【化2】 (式中、R”は水素原子、塩素原子又は臭素原子を示
    し、m及びm’はそれぞれ1又は2である。)で表され
    るベンゾトリアゾール化合物を含有する溶液に、ポリ
    (チオ)ウレタンレンズ又はジエチレングリコールビス
    アリルカーボネート系のモノマーの重合体からなるレン
    ズを浸漬することを特徴とする紫外線吸収性に優れたプ
    ラスチック眼鏡レンズの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の製造方法において、レン
    ズを浸漬した後、該レンズを熱処理することを特徴とす
    るプラスチック眼鏡レンズの製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(1) 【化3】 (式中、R及びR’はそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状又
    は分岐状のアルキル基あるいは炭素数1〜8の直鎖状又
    は分岐状のアルコキシル基を示す。n及びn’は0〜3
    の同一又は異なる整数である。)で表されるジベンゾイ
    ルメタン化合物を、ポリ(チオ)ウレタンレンズ又はジ
    エチレングリコールビスアリルカーボネート系のモノマ
    ーの重合体からなるレンズの表面及びその近傍に含有す
    ることを特徴とする超波長紫外線吸収性に優れたプラス
    チック眼鏡レンズ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のプラスチック眼鏡レンズ
    において、レンズの中心厚を1.8〜2.2mmとしたとき
    のレンズ中心におけるYI(黄色度)が0.8〜1.2であ
    り、且つ波長385nmにおける紫外線透過率が1〜4
    %の範囲にあるプラスチック眼鏡レンズ。
  7. 【請求項7】一般式(2) 【化4】 (式中、R”は水素原子、塩素原子又は臭素原子を示
    し、m及びm’はそれぞれ1又は2である。)で表され
    るベンゾトリアゾール化合物を、ポリ(チオ)ウレタン
    レンズ又はジエチレングリコールビスアリルカーボネー
    ト系のモノマーの重合体からなるレンズの表面及びその
    近傍に含有することを特徴とする超波長紫外線吸収性に
    優れたプラスチック眼鏡レンズ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のプラスチック眼鏡レンズ
    において、レンズの中心厚を1.8〜2.2mmとしたとき
    のレンズ中心におけるYI(黄色度)が0.8〜1.2であ
    り、且つ波長385nmにおける紫外線透過率が1〜4
    %の範囲にあるプラスチック眼鏡レンズ。
JP26532199A 1999-09-20 1999-09-20 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3547662B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26532199A JP3547662B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
AT00119410T ATE331964T1 (de) 1999-09-20 2000-09-12 Uv-absorbierende kunststofflinse und verfahren zur herstellung
DE2000629064 DE60029064T2 (de) 1999-09-20 2000-09-12 UV-absorbierende Kunststofflinse und Verfahren zur Herstellung
EP20000119410 EP1085349B1 (en) 1999-09-20 2000-09-12 Plastic lenses having good ultraviolet absorbability, and method for the production thereof
US09/666,414 US6448304B1 (en) 1999-09-20 2000-09-20 Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
HK01102840A HK1032445A1 (en) 1999-09-20 2001-04-21 Plastic lenses having good ultraviolet absorbability, and method for the production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26532199A JP3547662B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091908A true JP2001091908A (ja) 2001-04-06
JP3547662B2 JP3547662B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17415577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26532199A Expired - Fee Related JP3547662B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6448304B1 (ja)
EP (1) EP1085349B1 (ja)
JP (1) JP3547662B2 (ja)
AT (1) ATE331964T1 (ja)
DE (1) DE60029064T2 (ja)
HK (1) HK1032445A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079166A2 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Tokuyama Corporation 紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズおよびその製造方法
JP2006065036A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
US7261845B2 (en) 2003-09-30 2007-08-28 Hoya Corporation Plastic lens and process for preparing the lens
JP2008015465A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Seiko Epson Corp 光学製品の製造方法
WO2008072580A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-19 Hoya Corporation 眼鏡用プラスチックレンズ及びその製造方法並びにその方法に用いるコーティング液塗布具
JP2008530288A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 安定化された紫外線吸収剤
WO2009098887A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
US8434866B2 (en) 2008-09-22 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for preparing the optical material
KR20180130529A (ko) * 2016-04-21 2018-12-07 에씰로 앙터나시오날 적색-이동 벤조트리아졸 uv 흡수제를 포함하는 광학 물질

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040178525A1 (en) * 2001-07-25 2004-09-16 Kazunori Kagei Half-finished resin lens, and apparatus and method for producing it
US6872766B2 (en) * 2001-10-03 2005-03-29 Eastman Kodak Company Ultraviolet light filter element
US7081278B2 (en) * 2002-09-25 2006-07-25 Asml Holdings N.V. Method for protection of adhesives used to secure optics from ultra-violet light
JP4393831B2 (ja) * 2003-09-22 2010-01-06 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
US7504054B2 (en) * 2003-12-11 2009-03-17 Bayer Materialscience Llc Method of treating a plastic article
EP2960687B1 (en) 2014-06-24 2016-09-21 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Composition for the manufacture of an ophtalmic lens comprising an uv-absorber and an anti-yellowing additive
EP3282290B1 (en) 2016-08-09 2018-10-17 Essilor International Composition for the manufacture of an ophtalmic lens comprising an encapsulated light-absorbing additive
US20230088289A1 (en) 2020-02-21 2023-03-23 Nextdot Composition for the manufacture of an ophtalmic lens comprising semi-conductive nanoparticles

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1073201B (de) * 1955-04-27 1960-01-01 Badische Anilin- &. Soda Fabrik Aktiengesellschaft, Ludwigshafen/Rhem Gegen die Einwirkung von Licht stabilisierte plastische Massen aus Polymerisaten des Vinylchlorids oder Vmylidenchlorids
US3240752A (en) * 1961-11-09 1966-03-15 Eastman Kodak Co Polyester compositions light stabilized with dibenzoyl methane
US3309220A (en) * 1964-04-10 1967-03-14 Gen Electric Method of producing an ultraviolet resistant polycarbonate article
NL146519B (nl) * 1965-05-21 1975-07-15 Cincinnati Milacron Chem Werkwijze voor het bereiden van een harsachtige samenstelling met een geringere lichtgevoeligheid.
US3382183A (en) * 1965-09-02 1968-05-07 American Cyanamid Co Plastic optical filter
US3506620A (en) * 1967-07-28 1970-04-14 Eastman Kodak Co Additives useful in preparing spinning dopes of spandex type polymers
US3499869A (en) * 1967-07-28 1970-03-10 Eastman Kodak Co Light stable polyurethane
US3872042A (en) * 1972-02-01 1975-03-18 Buckbee Mears Co Plastic lenses and method of making same
US4304895A (en) 1973-06-20 1981-12-08 Wesley-Jessen, Inc. Ultraviolet absorbing corneal contact lenses
JPS5329182B2 (ja) * 1974-02-08 1978-08-18
US4390676A (en) 1976-11-15 1983-06-28 Schering Corporation Ultraviolet absorbing lenses
US4323597A (en) * 1980-09-15 1982-04-06 General Electric Company Process for producing an ultraviolet radiation stabilized polymeric article
US4311762A (en) * 1980-10-24 1982-01-19 Corning Glass Works Plastic components of improved hardness and scratch resistance
US4636212A (en) 1982-05-10 1987-01-13 Optical Radiation Corporation Ultraviolet radiation absorbing intraocular lens
US4528311A (en) 1983-07-11 1985-07-09 Iolab Corporation Ultraviolet absorbing polymers comprising 2-hydroxy-5-acrylyloxyphenyl-2H-benzotriazoles
JPS60217229A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 硫黄原子含有ポリウレタン系レンズ用樹脂の製造方法
US4719248A (en) 1985-08-08 1988-01-12 Bausch & Lomb Incorporated Ultraviolet blocking agents for contact lenses
US5080688A (en) 1985-12-20 1992-01-14 Cohen Michael L Colored plastic lens reducing visual noise for VDT viewers
EP0235743B1 (en) * 1986-03-01 1990-01-31 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. High-refractivity plastic lens resin
US4770905A (en) * 1986-12-23 1988-09-13 M&T Chemicals Inc. Process for surface modification of polymer articles
US4872877A (en) * 1987-03-17 1989-10-10 Dennis T. Grendahl Intraocular lens with ultraviolet screening agent
US4963160A (en) 1989-03-14 1990-10-16 Ciba-Geigy Corporation Reactive uv absorbing compositions and method of preparing lenses therefrom
IT1251891B (it) * 1991-09-27 1995-05-26 Intercast Europ Spa Metodo per la produzione di un substrato trasparente in materia plastica avente colorazione superficiale stabile alla radiazione solare
JPH05105772A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toray Ind Inc 高耐光性プラスチツクレンズ及びその製造方法
US5681871A (en) * 1995-05-24 1997-10-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing ultraviolet radiation absorbing contact lenses
JP3898776B2 (ja) * 1995-11-20 2007-03-28 ペンタックス株式会社 レンズの染色方法
JPH10186291A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Toray Ind Inc プラスチックレンズ
JPH1152101A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
EP0950905A3 (en) 1998-03-26 2002-02-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing a novel resin for optical materials having excellent color tone and transparency
US6218463B1 (en) 1998-04-20 2001-04-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ocular devices manufactured with free radical-polymerizable latent ultra-violet absorbers
US6244707B1 (en) * 1998-07-21 2001-06-12 Wesley Jessen Corporation UV blocking lenses and material containing benzotriazoles and benzophenones

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261845B2 (en) 2003-09-30 2007-08-28 Hoya Corporation Plastic lens and process for preparing the lens
WO2005079166A3 (ja) * 2004-02-19 2005-10-13 Tokuyama Corp 紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズおよびその製造方法
WO2005079166A2 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Tokuyama Corporation 紫外線吸収性に優れたプラスチックレンズおよびその製造方法
JP2006065036A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP4711652B2 (ja) * 2004-08-27 2011-06-29 Hoya株式会社 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP2008530288A (ja) * 2005-02-09 2008-08-07 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 安定化された紫外線吸収剤
JP2008015465A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Seiko Epson Corp 光学製品の製造方法
WO2008072580A1 (ja) 2006-12-08 2008-06-19 Hoya Corporation 眼鏡用プラスチックレンズ及びその製造方法並びにその方法に用いるコーティング液塗布具
US8398235B2 (en) 2006-12-08 2013-03-19 Hoya Corporation Plastic lens for spectacles, process for producing the same, and coating liquid applicator for use in the process
WO2009098887A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
US9505872B2 (en) 2008-02-07 2016-11-29 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material and method for producing optical material
US8434866B2 (en) 2008-09-22 2013-05-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for preparing the optical material
KR20180130529A (ko) * 2016-04-21 2018-12-07 에씰로 앙터나시오날 적색-이동 벤조트리아졸 uv 흡수제를 포함하는 광학 물질
JP2019515337A (ja) * 2016-04-21 2019-06-06 エシロール アテルナジオナール 赤方偏移ベンゾトリアゾールuv吸収剤を含む光学材料
JP7030715B2 (ja) 2016-04-21 2022-03-07 エシロール アテルナジオナール 赤方偏移ベンゾトリアゾールuv吸収剤を含む光学材料
KR102452273B1 (ko) * 2016-04-21 2022-10-06 에씰로 앙터나시오날 적색-이동 벤조트리아졸 uv 흡수제를 포함하는 광학 물질

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085349A3 (en) 2002-03-13
US6448304B1 (en) 2002-09-10
ATE331964T1 (de) 2006-07-15
EP1085349B1 (en) 2006-06-28
EP1085349A2 (en) 2001-03-21
JP3547662B2 (ja) 2004-07-28
DE60029064T2 (de) 2007-01-04
DE60029064D1 (de) 2006-08-10
HK1032445A1 (en) 2001-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10745539B2 (en) Transparent plastic substrate and plastic lens
US6441119B1 (en) Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
JP3547662B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
EP3270212B1 (en) Plastic optical member
JP4681820B2 (ja) プラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP3824455B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズ及びその製造方法
JP6898026B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
JP2005258409A (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ
JP2018059967A (ja) 眼鏡レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3547662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees