JP5782494B2 - 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 - Google Patents

光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5782494B2
JP5782494B2 JP2013218438A JP2013218438A JP5782494B2 JP 5782494 B2 JP5782494 B2 JP 5782494B2 JP 2013218438 A JP2013218438 A JP 2013218438A JP 2013218438 A JP2013218438 A JP 2013218438A JP 5782494 B2 JP5782494 B2 JP 5782494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
optical material
compounds
resin
polymerizable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025074A (ja
JP2014025074A5 (ja
Inventor
龍 昭憲
昭憲 龍
小林 誠一
誠一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2013218438A priority Critical patent/JP5782494B2/ja
Publication of JP2014025074A publication Critical patent/JP2014025074A/ja
Publication of JP2014025074A5 publication Critical patent/JP2014025074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782494B2 publication Critical patent/JP5782494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、光学材料用重合性組成物に関し、特に特定のポリイソシアネートと、特定のポリチオール化合物とを含む光学材料用重合性組成物に関する。また、本発明は、この光学材料用重合性組成物から得られる光学材料およびこの光学材料の製造方法に関する。
従来、光学部品の用途における無機材料の代替として、プラスチック材料が使用されている。このようなプラスチック材料は、それまで使用されてきた無機材料と比較して、軽量で割れ難く、染色が可能であるため、好適に使用されている。特に、レンズなどの光学部品としては、高屈折率を有するプラスチック材料が望まれており、このような高屈折率を有するプラスチック材料としては、例えば特許文献1〜5に記載された含硫黄のウレタン(チオウレタン)系樹脂が提案されている。
特開平02−153302号公報 特開平01−295202号公報 特開平02−000802号公報 特開昭63−046213号公報 特開昭64−045611号公報
ところで、従来の技術においては、高屈折率な材料ではあったものの、色相の観点から実用化が困難であった芳香族系のチオウレタン系樹脂も、ブルーイング剤などの添加剤の開発などにより、実用化が可能になってきた。一方で、近年において、高耐久性が要求される用途における光学部品にもプラスチック材料の使用が望まれている。このようなプラスチック材料の中でも、光学特性、特に色相の経時的な変化が小さい性質、すなわち高耐光性を備える材料が求められている。
一方で、高屈折率を有するプラスチック材料は、基材の染色性が低いものが多く、高い染色性を要求される光学部品の用途においては不十分であり、染色性の改善を要求されるようになってきた。また、高屈折率化、高耐熱性化が要求されてきているが、耐熱性と染色性はトレードオフの関係で一般に耐熱性が高くなると染色性は低下する。
本発明者等は、特定のイソシアネートからなるポリイソシアネートおよび特定のポリチオール化合物を組み合わせて用いることにより、高屈折率を有し、かつ高耐熱性と高染色性を同時に達成する材料が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下に記載されるものである。
(1)トリレンジイソシアネートと、ペンタメチレンジイソシアネートと、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネートから選ばれる1種以上のポリチオールとを含むことを特徴とする光学材料用重合性組成物。
)さらに分子内に2個以上の活性水素基を含む活性水素化合物を含むことを特徴とする(1)に記載の光学材料用重合性組成物。
(1)または(2)に記載の光学材料用重合性組成物を硬化して得た光学材料。
(1)または(2)に記載の光学材料用重合性組成物を硬化する光学材料の製造方法。
)()に記載の製造方法において、注型重合により前記光学材料用重合性組成物を成形することを特徴とする光学材料の製造方法。
本発明によれば、高屈折率且つ、高耐熱性を有し、更に染色性良好な光学材料用重合性組成物、およびこの重合性組成物から得られる光学材料を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、トリレンジイソシアネートと、炭素数4〜8の脂肪族ポリイソシアネートと、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネートから選ばれる1種以上のポリチオールとを含むことを特徴としている。
本発明で示すトリレンジイソシアネートは、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートのいずれか単独またはこれらの混合物を用いても良い。2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートの混合物を用いる場合、2,4−トリレンジイソシアネートの含有率が60%以上が好ましく、より好ましくは75%以上である。また、混合物を用いない場合は、2,4−トリレンジイソシアネートが好ましい。市販されているトリレンジイソシアネートとしては、三井化学(株)社製のコスモネートT−100、コスモネートT−80等をあげることができる。
本発明で示す炭素数4〜8の脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数4〜8の直鎖または分岐の脂肪族ポリイソシアネートであり、好ましくは、直鎖のジイソシアネートが好ましい。炭素数4〜8の脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネートがあげられ、入手、取扱い、得られる樹脂の耐熱性の観点から、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートが好ましい。
また、トリレンジイソシアネート、炭素数4〜8の脂肪族ポリイソシアネートに加えて、他のイソシアネート化合物を用いることもできる(以下、トリレンジイソシアネート、炭素数4〜8の脂肪族ポリイソシアネート以外のイソシアネート化合物を「他のイソシアネート化合物」という)。他のイソシアネート化合物としては、例えば、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアナトメチルエステル、リジントリイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート化合物;
イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンイソシアネート、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソシアネート化合物(なお、2,5−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、及び、2,6−ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタンについては、国際公開第2008/001490号パンフレット、特開平03−095151号公報、特開2003−055327号公報、特開2003−055328号公報、特開平03−081255号公報、特開平03−109361号公報、特開平03−181446号公報、特開2001−089424号公報、特開平07−309827号公報に記載の製造方法で製造することができ、それぞれ単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。混合物として用いる場合には、その混合比は任意でよい。);
4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート化合物;
2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等の複素環ポリイソシアネート化合物;
等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
さらに、トリレンジイソシアネート、炭素数4〜8の脂肪族ポリイソシアネートに加えて、上記に例示したイソシアネート化合物のイソシアネート基の一部をイソチオシアネート基に変えたものを用いることができる。
このようなイソチオシアネート化合物としては、例えば、
ヘキサメチレンジイソチオシアネート、リジンジイソチオシアネートメチルエステル、リジントリイソチオシアネート、m−キシリレンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)スルフィド、ビス(イソチオシアナトエチル)ジスルフィド等の脂肪族ポリイソチオシアネート化合物;
イソホロンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソチオシアネート、メチルシクロヘキサンジイソチオシアネート、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソチオシアナトメチル)ビシクロ−[2.2.1]−ヘプタン、3,8−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、3,9−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,8−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン、4,9−ビス(イソチオシアナトメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソチオシアネート化合物;
トリレンジイソチオシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソチオシアネート、ジフェニルジスルフィド−4,4−ジイソチオシアネート等の芳香族ポリイソチオシアネート化合物;
2,5−ジイソチオシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)チオフェン、2,5−イソチオシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソチオシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソチオシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソチオシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソチオシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソチオシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等の含硫複素環ポリイソチオシアネート化合物等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
さらに、これらイソシアネート化合物の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価アルコールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体あるいはダイマー化反応生成物等も、他のイソシアネート化合物として使用することができる。これらイソシアネート化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
トリレンジイソシアネート(A)と炭素数4〜8の脂肪族ポリイソシアネート(B)との重量組成比に関しては、特には限定されないが、この重量比(A/B)は、58〜98/42〜2であり、より好ましくは58〜90/42〜10、さらに好ましくは58〜85/42〜15である。この範囲内では、耐熱性、染色性のバランスに優れる光学材料を得ることができる。
また、本発明では、さらに活性水素化合物を加えることもできる。本発明で用いる活性水素化合物とは、少なくとも2以上の活性水素基を有する化合物である。活性水素基としては、ヒドロキシル基、メルカプト基があげられる。活性水素化合物としては、好ましくは炭素数1〜12の脂肪族、芳香族の活性水素化合物であり、より好ましくは1〜8の脂肪族、芳香族の活性水素化合物であり、さらに好ましくは炭素数1〜8の脂肪族の活性水素化合物である。活性水素化合物にはその分子内に、エーテル結合、エステル結合、スルフィド結合、ジスルフィド結合を含んでいても良い。
具体的には、2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプロパノール、4−メルカプトブタノール、5−メルカプトペンタノール、6−メルカプトヘキサノール、7−メルカプトヘプタノール、8−メルカプトオクタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グルセリンビス(メルカプトアセテート)、4−メルカプトフェノール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール等のメルカプト基とヒドロキシ基を含有する化合物、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、キシリトール、1,2−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,4−ジヒドロキシベンゼン、m−キシリレングリコール、p−キシリレングリコール、o−キシリレングリコール、等のヒドロキシ基を含有する化合物、
メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン等のメルカプト基を含有する化合物が挙げられる。
得られる樹脂の高屈折率および高耐熱性、更には高染色性の観点から、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプロパノール、1,2−エタンジチオール、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等が好ましく、さらに好ましくはエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリメチロールプロパン、2−メルカプトエタノールである。これらの活性水素化合物は、単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。また、これらの活性水素化合物は、オリゴマーの状態であってもよい。
また、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネートに加えて、他のポリチオール化合物を用いることもできる(以下、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート以外のポリチオール化合物を「他のポリチオール化合物」という)。他のポリチオール化合物としては、例えば、
トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5-ジメチル−1,4−ジチアン、およびこれらのチオグリコール酸およびメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアシクロヘキサン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタンの脂肪族ポリチオール化合物;
1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の芳香族ポリチオール化合物;
2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、3,4−チオフェンジチオール、ビスムチオール、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−1,3−ジチエタン等の複素環ポリチオール化合物等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
さらにペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、活性水素化合物、他のポリチオール化合物のオリゴマ−や塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体を、本発明の光学材料用重合成組成物に加えてもよい。これら化合物は単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
また、本実施形態において使用されるトリレンジイソシアネート、炭素数4〜8の脂肪族ポリイソシアネート、および必要に応じて加える他のイソシアネート化合物(以下、「イソシアネート化合物類」という)は、予めポリチオール、および必要に応じて加える活性水素化合物、他のポリチオール化合物の一部と予備的に反応させたものでもよい。また、本発明において使用されるポリチオール類は、予めイソシアネート化合物類の一部を予備的に反応させたものでもよい。
樹脂改質剤として添加することができるエポキシ化合物としては、例えば、
ビスフェノールAグリシジルエーテル等の多価フェノール化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合反応により得られるフェノール系エポキシ化合物;
水添ビスフェノールAグリシジルエーテル等の多価アルコール化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアルコール系エポキシ化合物;
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3',4'−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等の多価有機酸化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるグリシジルエステル系エポキシ化合物;
一級および二級ジアミン化合物とエピハロヒドリン化合物との縮合により得られるアミン系エポキシ化合物;
ビニルシクロヘキセンジエポキシド等の脂肪族多価エポキシ化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
樹脂改質剤として添加することができるエピスルフィド化合物としては、例えば、
ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)スルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ジスルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)エタン、1,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)−3−チアペンタン等の鎖状脂肪族の2,3−エピチオプロピルチオ化合物;
1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン等の環状脂肪族、複素環を有する2,3−エピチオプロピルチオ化合物;
1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)ベンゼン等の芳香族2,3−エピチオプロピルチオ化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
樹脂改質剤として添加することができる有機酸およびその無水物としては、例えば、
チオジグリコール酸、チオジプロピオン酸、ジチオジプロピオン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
樹脂改質剤として添加することができるオレフィン化合物としては、例えば、
ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシメチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルアクリレート、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールFジアクリレート、ビスフェノールFジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、キシリレンジチオールジアクリレート、キシリレンジチオールジメタクリレート、メルカプトエチルスルフィドジアクリレート、メルカプトエチルスルフィドジメタクリレート等の(メタ)アクリレート化合物;
アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等のアリル化合物;
スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、3,9−ジビニルスピロビ(m−ジオキサン)等のビニル化合物等
を挙げることができるが、これら例示化合物のみに限定されるものではない。
これら樹脂改質剤は、単独でも、2種類以上を混合しても使用することができる。
本発明において使用されるイソシアネート化合物類、および活性水素化合物の使用割合は、通常、光学材料用重合性組成物において、(NCO+NCS)/(SH+OH)の官能基モル比が、通常、0.8〜1.5の範囲、好ましくは、0.8〜1.2の範囲、より好ましくは0.8〜1.1の範囲、さらに好ましくは0.85〜1.05の範囲である。
また、本発明は、上述した光学材料用重合性組成物を硬化して得た光学材料を提供する。
ここで光学材料の屈折率は、所望に応じて重合性組成物中のイソシアネート化合物類および活性水素化合物類の種類および組成比にて調節することができる。特に、本実施形態の光学材料は高屈折率であることが求められており、この観点から、例えばe線で測定した屈折率で、通常1.55以上、好ましくは1.59以上の屈折率を有する樹脂が得られるイソシアネート化合物類および活性水素化合物類の組合せおよびその組成比が好ましい。
また、本発明の光学材料は、耐光性についても優れる。ここで、耐光性とは、例えば48時間光照射後におけるQUV試験機による黄色度(以下「YI」という)の変化(以下、「ΔYI」という)の測定値で評価することができる。光学材料のΔYI値は、耐光性に優れるという観点から、できるだけ小さい方が好ましいが、通常、10.0以下、好ましくは、7.0以下、より好ましくは、6.0以下である。下限は、特にないが、例えば、0.1以上とする。
本発明の光学材料の耐熱性は、90℃以上が好ましく、95℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。
本発明の光学材料は、染色性に優れる。本発明で示す染色性とは、純水に、染色剤を添加し調整した染料分散液に光学材料を浸漬し、染色させた場合における染色されやすさを示す。具体的には染色した後のレンズ片を、UV分光計(島津製作所製UV−1600)を使用し、波長400〜800nmまでスキャンし、最大吸収波長である565nmにおける透過率(%T)の数値が小さいことを示す。
ここで、本発明の光学材料の染色性は、後述する透過率(%T)の値として、60%T以下が好ましく、50%T以下がより好ましく、45%T以下がさらに好ましい。
また、別の観点からは、重合性組成物を硬化する光学材料の製造方法、例えばレンズ注型用鋳型を用いる注型重合により前記重合性組成物を成形する光学材料の製造方法を提供する。
前述した光学材料用重合性組成物であるイソシアネート化合物類および活性水素化合物類の混合物を硬化成形する際には、必要に応じ、公知の成形法における手法と同様に、国際公開第2010/001550号パンフレットに記載された重合触媒、ジアルキル錫ジクロライド(具体的には、アルキル基が炭素数1〜4であるジアルキル錫ジクロライド、例えば、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド)などの触媒(以下、「硬化触媒」ともいう。)、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、酸性リン酸エステルなどの内部離型剤、光安定剤、酸化防止剤、ラジカル反応開始剤などの反応開始剤、鎖延長剤、架橋剤、着色防止剤、油溶染料、充填剤などの物質を添加してもよい。
イソシアネート化合物類および活性水素化合物類に反応触媒や離型剤、その他添加剤を混合して注入液を調製する場合、触媒や離型剤その他の添加剤の添加は、イソシアネート化合物類および活性水素化合物類への溶解性にも左右されるが、あらかじめイソシアネート化合物類に添加溶解させるか、また、活性水素化合物類に添加溶解させるかあるいはイソシアネート化合物類および活性水素化合物類の混合物に添加溶解させてもよい。あるいは、使用するイソシアネート化合物類または活性水素化合物類の一部に溶解させてマスター液を調製した後、これを添加しても構わない。添加順序については、これら例示の方法に限定されず、操作性、安全性、便宜性等を踏まえ、適宜選ばれる。
混合は、通常、30℃以下の温度で行われる。混合物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。また、触媒や離型剤などの添加剤が、イソシアネート化合物類および活性水素化合物類に対して良好な溶解性を示さない場合は、あらかじめ加温して、イソシアネート化合物類、活性水素化合物類やその混合物に溶解させる場合もある。
更に、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等での濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
次いで、イソシアネート化合物類および活性水素化合物類の混合物が注入された偏光フィルムが固定されたレンズ注型用鋳型を、オーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて数時間から数十時間かけて加熱して硬化成型する。
重合硬化の温度は、混合物の組成、触媒の種類、モールドの形状等によって条件が異なるため限定できないが、およそ、−50〜200℃の温度で1〜100時間かけて行われる。
通常、5℃〜40℃の範囲の温度で開始し、その後徐々に80℃〜130℃の範囲にまで昇温させ、その温度で1時間〜4時間加熱するのが一般的である。
硬化成形終了後、レンズ注型用鋳型から取り出すことで、プラスチックレンズを得ることができる。
本実施形態の光学材料から得られるプラスチックレンズは、重合による歪みを緩和することを目的として、離型したレンズを加熱してアニール処理を施すことが望ましい。アニール温度は通常80〜150℃の範囲、好ましくは100〜130℃の範囲、更に好ましくは110〜130℃の範囲である。アニール時間は、通常0.5〜5時間の範囲、好ましくは1〜4時間の範囲である。
本実施形態の光学材料から得られるプラスチックレンズは、必要に応じ、片面または両面にコーティング層を施して用いられる。コーティング層としては、プライマー層、ハードコート層、反射防止膜層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層は、それぞれ単独で使用しても複数のコーティング層を多層化して使用してもよい。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層には、それぞれ、紫外線からレンズや目を守る目的で紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上させる目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高める目的で公知の添加剤を併用してもよい。塗布性の改善を目的として各種レベリング剤を使用してもよい。
プライマー層は、一般的には、ハードコート層の密着性やプラスチックレンズの耐衝撃性の向上を目的に、レンズ基材(本実施形態の重合性組成物から得られる光学材料)とハードコート層との間に形成され、その膜厚は、通常、0.1〜10μm程度である。
プライマー層は、例えば、塗布法や乾式法にて形成される。塗布法では、プライマー組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、固化させることによりプライマー層が形成される。乾式法では、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じて、レンズの表面をアルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行ってもよい。
プライマー組成物としては、固化したプライマー層がレンズ基材(本実施形態の重合性組成物から得られる光学材料)と密着性の高い素材が好ましく、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は、無溶剤での使用も可能であるが、組成物の粘度を調整する等の目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等の機能を与えることを目的としたコーティング層であり、その膜厚は、通常、0.3〜30μm程度である。
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。ハードコート層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じて、被覆表面(レンズ基材あるいはプライマー層)に対し、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行ってもよい。
ハードコート組成物としては、一般的には、硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,InおよびTi等の酸化物微粒子(複合酸化物微粒子を含む)の混合物が使用されることが多い。更にこれらの他に、アミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物等を使用してもよい。ハードコート組成物は、無溶剤での使用も可能であるが、レンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。
反射防止層は、必要に応じて、通常、ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系と有機系があり、無機系の場合は、一般的には、SiO、TiO等の無機酸化物を用いて真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト法、CVD法等の乾式法により形成されることが多い。有機系の場合は、一般的には、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用いて湿式により形成されることが多い。
反射防止層は単層であっても多層であってもよいが、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、通常は、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、例えば、ZnO、TiO、CeO、Sb、SnO、ZrO、Ta等の膜が、低屈折率膜としては、SiO膜等が挙げられる。膜厚は、通常、50〜150nm程度である。
さらに、本実施形態の光学材料から得られるプラスチックレンズは、必要に応じ、裏面研磨、帯電防止処理、染色処理、調光処理等を施してもよい。
このようなプラスチックレンズは、薄型化が可能であることから、メガネ用のレンズ、特に視力補正用レンズとして有用であり、染色性に優れることからファッション性に富む。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
重合により得られたレンズは性能試験を行い評価した。性能試験は色相、屈折率・アッベ数、耐熱性、比重、染色性とし、以下の試験法により評価した。
・ 色相:厚さ9mmの樹脂平板を作製し、色彩色差計(ミノルタ社製CR−200)において黄色度(YI)を測定した。
・ 屈折率(ne)アッベ数(νe): 島津製作所製プルフリッヒ屈折計KPR−30を用いて、20℃で測定した。
・ 耐熱性: 島津製作所製TMA−60を使用し、TMAペネトレーション法(50g荷重、ピン先0.5mmφ)でのガラス転移温度(Tg)を耐熱性とした。
・ 比重:20℃にてアルキメデス法により測定した。
・ 染色性:純水995gに、染色剤として三井化学(株)社製眼鏡レンズ用分散染料「MLP−Blue」1.5g、「MLP−Yellow」2.0g、「MLP−Red」1.5gを添加し、染料分散液を調整した。これを90℃に加熱した後に、厚さ9mmのプラスチックレンズ片を90℃にて5分間浸漬、染色させた。染色した後のレンズ片を、UV分光計(島津製作所製UV−1600)を使用し、波長400〜800nmまでスキャンし、最大吸収波長である565nmにおける透過率(%T)を測定した。
・ 耐光性試験:厚さ2mmの樹脂平板を作製し、QUV試験機(Q−Lab社製)において48時間照射後、照射前後の樹脂色相からΔYIを測定した。(QUVの試験条件として、光源としてUVB−340を用い、照度0.35W/m、ブラックパネル温度50℃で実施した。)
(実施例1)
トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を26.4gとヘキサメチレンジイソシアネート13.7gを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート59.9gを加え、混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃〜120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、YI値7.9、屈折率(ne)1.595、アッベ数(νe)32、耐熱性98℃、樹脂比重1.34、耐光性(48時間)ΔYI値6.6であった。また、得られた樹脂の染色後の565nmにおける透過率は29%Tであった。
(実施例2〜8、比較例1〜3)
硬化触媒および紫外線吸収剤、内部離型剤の種類および添加量、硬化条件は実施例1と同じにし、表1に示すモノマー組成にて重合を行った。得られた樹脂の物性を表1にまとめた。
(実施例9)
硬化触媒として、ジブチル錫ジクロライド0.01gを用いた以外は、内部離型剤の種類および添加量、硬化条件は実施例1と同じにし、表1に示すモノマー組成にて重合を行った。トリレンジイソシアネートとして、三井化学社製コスモネート T−100(Lot No.:K09B04505)を用いた。得られた樹脂の物性を表1にまとめた。
Figure 0005782494
(実施例10〜15)
硬化触媒および紫外線吸収剤、内部離型剤の種類および添加量、硬化条件は実施例1と同じにし、表2に示すモノマー組成にて重合を行った。得られた樹脂の物性を表2にまとめた。
Figure 0005782494
(実施例16)
硬化触媒として、国際公開第2010/001550号パンフレットの実施例A1に記載された硬化触媒(重合触媒)を用いた。具体的には、トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を26.4gとヘキサメチレンジイソシアネート13.7gを混合溶解させ、更に硬化触媒として、予め良く混合しておいたトリ−n−オクチルメチルアンモニウムクロリドのイソプロピルアルコール溶液(イソプロパノール25%含有)(ライオン・アクゾ(株)社製)0.17gと、メタンスルホン酸(東京化成工業(株)社製)0.03gの混合物0.20g、及び、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(川口化学(株)社製)0.02gを加えた以外は、紫外線吸収剤、内部離型剤の種類および添加量、硬化条件は実施例1と同じにし、表3に示すモノマー組成にて重合を行った。得られた樹脂の物性を表3にまとめた。
(実施例17〜20)
硬化触媒として、ジブチル錫ジクロライド0.01gを用いた以外は、紫外線吸収剤、内部離型剤の種類および添加量、硬化条件は実施例1と同じにし、表3に示すモノマー組成にて重合を行った。得られた樹脂の物性を表3にまとめた。
Figure 0005782494
(実施例21)
トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を20.0gとヘキサメチレンジイソシアネート20.0gを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート60.0gを加え、混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃〜120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、YI値7.7、屈折率(ne)1.587、アッベ数(νe)34、耐熱性91℃、樹脂比重1.33、耐光性(48時間)ΔYI値4.2であった。また、得られた樹脂の染色後の565nmにおける透過率は17%Tであった。
(実施例22)
トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を24.1gとヘキサメチレンジイソシアネート16.1gを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート59.8gを加え、混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃〜120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、YI値7.9、屈折率(ne)1.593、アッベ数(νe)32、耐熱性98℃、樹脂比重1.34、耐光性(48時間)ΔYI値4.5であった。また、得られた樹脂の染色後の565nmにおける透過率は22%Tであった。
(実施例23)
トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を28.2gとヘキサメチレンジイソシアネート12.1gを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート59.7gを加え、混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃〜120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、YI値8.1、屈折率(ne)1.598、アッベ数(νe)31、耐熱性104℃、樹脂比重1.35、耐光性(48時間)ΔYI値4.6であった。また、得られた樹脂の染色後の565nmにおける透過率は36%Tであった。
(実施例24)
トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を51.1gとヘキサメチレンジイソシアネート2.7gを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート31.7gと、2−メルカプトエタノール14.5gを加え、混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃〜120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、YI値7.5、屈折率(ne)1.620、アッベ数(νe)28、耐熱性117℃、樹脂比重1.35であった。また、得られた樹脂の染色後の565nmにおける透過率は59%Tであった。
(実施例25)
トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を48.4gとヘキサメチレンジイソシアネート5.4gを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート31.7gと、2−メルカプトエタノール14.5gを加え、混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃〜120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、YI値7.1、屈折率(ne)1.617、アッベ数(νe)28、耐熱性111℃、樹脂比重1.35であった。また、得られた樹脂の染色後の565nmにおける透過率は45%Tであった。
(実施例26)
トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を45.7gとヘキサメチレンジイソシアネート8.1gを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート31.7gと、2−メルカプトエタノール14.5gを加え、混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃〜120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、YI値6.9、屈折率(ne)1.604、アッベ数(νe)29、耐熱性109℃、樹脂比重1.34であった。また、得られた樹脂の染色後の565nmにおける透過率は41%Tであった。
(実施例27)
トリレンジイソシアネート(三井化学社製コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))を32.1gとヘキサメチレンジイソシアネート21.4gを混合溶解させ、更に硬化触媒としてジメチル錫ジクロライド0.01gと、紫外線吸収剤としてバイオソーブ583を1.50g、内部離型剤としてZelec UN(酸性リン酸エステル:登録商標、Stepan社製)0.10gを添加し、20℃で混合溶解させた。溶解後、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート31.9gと、2−メルカプトエタノール14.6gを加え、混合溶解させ均一溶液とした。この均一溶液を、600Paにて1時間脱泡を行った後、1μmテフロン(登録商標)フィルターにてろ過を行った後、ガラスモールドとテープからなるモールド型へ注入した。このモールド型をオーブンへ投入し、25℃〜120℃までおよそ24時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、離型して樹脂を得た。得られた樹脂を更に120℃において4時間アニールを行った。得られた樹脂は、YI値6.6、屈折率(ne)1.597、アッベ数(νe)31、耐熱性96℃、樹脂比重1.32であった。また、得られた樹脂の染色後の565nmにおける透過率は13%Tであった。
実施例21〜27で得られた樹脂の物性を表4にまとめた。
Figure 0005782494
表1〜4のモノマー組成中で使用した略号は、以下のものを示す。
A−1:トリレンジイソシアネート(三井化学社製 コスモネート T−80(Lot No.:K09B26302))
A−1−1:トリレンジイソシアネート(三井化学社製 コスモネート T−100(Lot No.:K09B04505))
A−2:2,5−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンと2,6−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンとの混合物
A−3:m−キシリレンジイソシアネート
B−1:1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート
B−2:1,5−ペンタンジイソシアネート
C−1:ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート
C−2:ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート
C−3:4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン
D−1:2−メルカプトエタノール
D−2:ジエチレングリコール
D−3:トリエチレングリコール
D−4:エチレングリコール
D−5:トリメチロールプロパン
表1〜4より、実施例1から実施例27の材料は、高屈折率且つ高耐熱性を有していながら、高い染色性を有しており、バランスの取れた材料と言える。
一方、比較例1においては、高屈折率且つ高耐熱性を有していながらも、染色性能は本発明材料と比較し劣る。すなわち、比較例1は、耐熱性が優れている一方で染色性は劣る。より具体的には、耐熱性の指標となるガラス転移温度の近い例で比較すると、耐熱性は実施例5の方が比較例1に比べ2℃高いもののいずれも優れているが、染色性については実施例5の方が比較例1に比べ26%Tも良好である。

Claims (5)

  1. トリレンジイソシアネートと、
    ペンタメチレンジイソシアネートと、
    ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネートから選ばれる1種以上のポリチオールと
    を含むことを特徴とする光学材料用重合性組成物。
  2. さらに分子内に2個以上の活性水素基を含む活性水素化合物を含むことを特徴とする請求項に記載の光学材料用重合性組成物。
  3. 請求項1または2に記載の光学材料用重合性組成物を硬化して得た光学材料。
  4. 請求項1または2に記載の光学材料用重合性組成物を硬化する光学材料の製造方法。
  5. 請求項に記載の製造方法において、注型重合により前記光学材料用重合性組成物を成形することを特徴とする光学材料の製造方法。
JP2013218438A 2009-08-05 2013-10-21 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法 Active JP5782494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218438A JP5782494B2 (ja) 2009-08-05 2013-10-21 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182125 2009-08-05
JP2009182125 2009-08-05
JP2010020677 2010-02-01
JP2010020677 2010-02-01
JP2013218438A JP5782494B2 (ja) 2009-08-05 2013-10-21 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525790A Division JP5602741B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014025074A JP2014025074A (ja) 2014-02-06
JP2014025074A5 JP2014025074A5 (ja) 2014-03-20
JP5782494B2 true JP5782494B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=43535315

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525790A Active JP5602741B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP2013218438A Active JP5782494B2 (ja) 2009-08-05 2013-10-21 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525790A Active JP5602741B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9000119B2 (ja)
EP (1) EP2463321B1 (ja)
JP (2) JP5602741B2 (ja)
KR (1) KR101745739B1 (ja)
CN (2) CN105646835B (ja)
BR (1) BR112012002657A2 (ja)
HK (1) HK1159667A1 (ja)
WO (1) WO2011016229A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102660115B (zh) * 2012-05-23 2014-01-08 江苏明月光电科技有限公司 用于制备安全性好的镜片的组合物及镜片的制备方法
JP5747001B2 (ja) 2012-06-12 2015-07-08 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材及びその製造方法
US9464154B2 (en) * 2012-11-21 2016-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing polyurethane resin
WO2014080749A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物
TWI490243B (zh) * 2012-12-17 2015-07-01 Eternal Materials Co Ltd 含硫丙烯酸酯之寡聚物與樹狀聚合物及其製備方法
WO2014157407A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物及びそれより得られる光学材料及びその製造方法
CN103676201B (zh) * 2013-11-26 2017-01-04 江苏硕延光学眼镜有限公司 折射率为1.67蓝光级防护树脂镜片及其制备方法
JP6127159B2 (ja) 2014-02-03 2017-05-10 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、当該組成物から得られる光学材料およびプラスチックレンズ
EP3103824B1 (en) * 2014-02-06 2020-03-25 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and optical material
US20170015776A1 (en) * 2014-03-11 2017-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and optical material
US10344116B2 (en) * 2014-07-08 2019-07-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material and use thereof
WO2016199793A1 (ja) 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂および二液硬化型ポリウレタン組成物
CN107614561B (zh) 2015-06-12 2020-07-31 三井化学株式会社 多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂、二液固化型聚氨酯组合物及涂覆材料
WO2016199795A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 三井化学株式会社 ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂、二液硬化型ポリウレタン組成物、コーティング材料および接着材料
EP3309189A4 (en) * 2015-06-12 2019-01-23 Mitsui Chemicals, Inc. POLYISOCYANATE COMPOSITION, POLYURETHANE RESIN, HARDENABLE POLYURETHANE COMPOSITION WITH TWO LIQUIDS AND COATING MATERIAL
KR20170008679A (ko) * 2015-07-13 2017-01-24 케이에스랩(주) 전자기파 차단용 광학 조성물 및 이로부터 광학 렌즈의 제조 방법
KR101935031B1 (ko) * 2017-12-28 2019-01-03 에스케이씨 주식회사 플라스틱 광학 렌즈용 폴리티올 조성물
CN111333803B (zh) * 2018-12-19 2022-02-18 万华化学集团股份有限公司 一种光学树脂组合物、光学树脂材料及其应用
JP7249420B2 (ja) * 2019-08-20 2023-03-30 三井化学株式会社 モノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体
CN113621126B (zh) * 2020-05-08 2023-03-24 万华化学集团电子材料有限公司 一种光终点检测窗及其制备方法
CN113088067B (zh) * 2021-04-30 2023-02-17 江苏可奥熙光学材料科技有限公司 一种高折射环硫改性树脂及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132976A (en) * 1959-07-20 1964-05-12 Aerojet General Co Solid propellant compositions containing polyurethane resins
US3600359A (en) * 1968-11-21 1971-08-17 Brien Corp O Novel thiourethane-urethane acrylates
GB2107670B (en) * 1981-10-21 1985-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Electrostatographic toner material
JPS6346213A (ja) 1986-03-01 1988-02-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JPH0777733B2 (ja) 1986-12-15 1995-08-23 三井東圧化学株式会社 含硫ウレタン樹脂製レンズの注型重合方法
JP2615182B2 (ja) 1988-02-17 1997-05-28 三井東圧化学株式会社 高屈折率光学素子及びプラスチックレンズの製造方法及び該方法により得られる光学素子並びにプラスチックレンズ
JP2615183B2 (ja) 1988-02-18 1997-05-28 三井東圧化学株式会社 チオカルバミン酸s−アルキルエステル系樹脂製光学素子及びレンズの製造方法、該製造方法によって得られた光学素子並びにレンズ
CA1316315C (en) * 1988-02-22 1993-04-20 Nobuyuki Kajimoto Highly-refractive plastic lens and process for making the lens
JP3328440B2 (ja) 1994-09-08 2002-09-24 三井化学株式会社 近赤外線吸収ウレタン樹脂の製造方法
JPH1081727A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Nisshinbo Ind Inc 難燃性の水発泡イミド変性フオームの製造方法
US6187844B1 (en) * 1998-02-10 2001-02-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Plastic lens
JP4692696B2 (ja) * 2000-09-08 2011-06-01 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用樹脂組成物
US6887401B2 (en) * 2001-11-05 2005-05-03 Essilor International Compagnie General D'optique Method for making transparent polythiourethane substrates in particular optical substrates
CN1171924C (zh) 2002-11-05 2004-10-20 浙江大学 一种制备聚硫代氨基甲酸酯光学塑料的方法
EP1701988A4 (en) * 2003-11-28 2009-11-04 Commw Scient Ind Res Org POLYURETHANES
JP2005300764A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Kansai Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び樹脂硬化物
JP2007039604A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp 光学樹脂用重合性組成物、および光学素子の製造方法
EP1950197B1 (en) * 2005-10-31 2014-04-30 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester, pentaerythritol mercaptocarboxylic acid ester obtained by the same, and use thereof
JP2007186595A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Seiko Epson Corp 光学樹脂用重合性組成物、その製造方法、および光学用樹脂製品
JP5026432B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-12 三井化学株式会社 光学材料用樹脂の製造方法
JP2008179812A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Sanyo Chem Ind Ltd ミラブルウレタンゴムの製造方法
JP5189769B2 (ja) 2007-01-22 2013-04-24 三井化学株式会社 含硫ポリイソシアナート化合物
JP2008212859A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Central Glass Co Ltd 機能性被膜形成基材の製法
JP2008255221A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Mitsui Chemicals Inc 光学材料用内部離型剤及びそれを含む重合性組成物
CN103483521B (zh) 2008-02-07 2016-01-20 三井化学株式会社 塑料透镜的制备方法
KR101378626B1 (ko) * 2008-12-08 2014-03-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9000119B2 (en) 2015-04-07
JP2014025074A (ja) 2014-02-06
KR101745739B1 (ko) 2017-06-09
CN102186897A (zh) 2011-09-14
KR20120047865A (ko) 2012-05-14
JPWO2011016229A1 (ja) 2013-01-10
JP5602741B2 (ja) 2014-10-08
WO2011016229A1 (ja) 2011-02-10
US20110269914A1 (en) 2011-11-03
BR112012002657A2 (pt) 2016-03-22
HK1159667A1 (zh) 2012-08-03
CN105646835A (zh) 2016-06-08
EP2463321B1 (en) 2018-11-14
EP2463321A4 (en) 2016-11-16
CN105646835B (zh) 2018-05-04
CN102186897B (zh) 2016-01-20
EP2463321A1 (en) 2012-06-13
US20110034660A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782494B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
JP5226016B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
US8304506B2 (en) Polythiourethane-based polymerizable composition and optical resin obtained from the same
JP5658808B2 (ja) 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
KR101259235B1 (ko) 플라스틱 편광 렌즈 및 그 제조방법
JP4783697B2 (ja) ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物からなる重合性組成物
EP3103822A1 (en) Polymerizable composition for optical material, and optical material and plastic lens obtained from said composition
EP3333207B1 (en) Method for manufacturing polymerizable composition for optical material, and polymerizable composition for optical material
JP7096424B2 (ja) プラスチックレンズおよびプラスチック偏光レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250