JP7249420B2 - モノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体 - Google Patents

モノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7249420B2
JP7249420B2 JP2021540732A JP2021540732A JP7249420B2 JP 7249420 B2 JP7249420 B2 JP 7249420B2 JP 2021540732 A JP2021540732 A JP 2021540732A JP 2021540732 A JP2021540732 A JP 2021540732A JP 7249420 B2 JP7249420 B2 JP 7249420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
compound
diisocyanate
iso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021540732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021033585A5 (ja
JPWO2021033585A1 (ja
Inventor
直志 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2021033585A1 publication Critical patent/JPWO2021033585A1/ja
Publication of JPWO2021033585A5 publication Critical patent/JPWO2021033585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249420B2 publication Critical patent/JP7249420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/16Refractive index
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/889Polycarboxylate cements; Glass ionomer cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/222Catalysts containing metal compounds metal compounds not provided for in groups C08G18/225 - C08G18/26
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本開示は、モノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体に関する。
硬化性組成物に含有されるモノマーの例として、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物である、ウレタン(メタ)アクリレートが知られている。
従来、ウレタン(メタ)アクリレートは、Sn(錫)系触媒を用いて合成されていた。
例えば、特許文献1には、微細不活性無機充填剤粉末と、有機ジイソシアネートとアクリル酸オキシアルキル又はメタクリル酸オキシアルキルとの反応生成物と、の混合物である歯科用複合充填剤が開示されている。この特許文献1の実施例では、ジラウリン酸ジブチル錫を触媒として用い、メタクリル酸オキシプロピルと2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとを反応させてジウレタンジメタクリレートを形成している。
特公昭51-36960号公報
近年、重金属の使用量低減等の観点から、ウレタン(メタ)アクリレートの形成に用いる触媒として、Sn系触媒(例えば、ジラウリン酸ジブチル錫(DBTDL))に代わる触媒が求められている。
また、触媒を用いてイソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物とヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート化合物とを反応させてウレタン(メタ)アクリレートを形成する場合、得られるウレタン(メタ)アクリレートの純度が高いことが望まれる。さらに、得られるウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物を用いて硬化物を形成する場合、硬化物は弾性率、破断強度、破断エネルギー等の機械的特性に優れることが望まれる。
本開示の一態様の課題は、Sn系触媒に代わる触媒を用いてウレタン(メタ)アクリレートを製造可能であり、機械的特性に優れる硬化物を製造可能であるモノマー組成物の製造方法、Sn系触媒に代わる触媒を用いてウレタン(メタ)アクリレートを製造可能であり、機械的特性に優れる硬化物を製造可能である原料組成物、機械的特性に優れる硬化物を製造可能であるモノマー組成物、上記モノマー組成物を含有する硬化性組成物、及び、上記硬化性組成物の硬化物である成形体を提供することである。
上記課題を解決するための手段は以下のとおりである。
<1> 亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)と、ヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)と、を混合する工程を含み、前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)及び前記アルコール化合物(C)の少なくとも一方が(メタ)アクリロイル基を有するモノマー組成物の製造方法。
<2> 前記亜鉛系触媒(A)は硫黄原子を含む含硫黄化合物及び酸素原子を含む含酸素化合物の少なくとも一方である<1>に記載のモノマー組成物の製造方法。
<3> 前記亜鉛系触媒(A)が下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物の少なくとも一方である<1>又は<2>に記載のモノマー組成物の製造方法。
Figure 0007249420000001

Figure 0007249420000002
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である。2つのR及びRは、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。式(2)中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である。R及びRは、それぞれ独立に、芳香族環又は複素環を有する1価の有機基であるか、あるいは、R及びRが互いに結合して、環構造を形成する有機基である。)
<4> 前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)は、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、1,3-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートシクロへキシル)メタン、2,5-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,1-(ビス(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート及び2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である<1>~<3>のいずれか1つに記載のモノマー組成物の製造方法。
<5> 前記アルコール化合物(C)は、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコール及びグリセリンからなる群より選択される少なくとも1種である<1>~<4>のいずれか1つに記載のモノマー組成物の製造方法。
<6> 亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)と、ヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)と、を含有し、前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)及び前記アルコール化合物(C)の少なくとも一方が(メタ)アクリロイル基を有する原料組成物。
<7> 亜鉛系触媒(A)、及び、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)とヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)との反応生成物である(メタ)アクリレート化合物(D)を含有するモノマー組成物。
<8> 前記亜鉛系触媒(A)が下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物の少なくとも一方である<7>に記載のモノマー組成物。
Figure 0007249420000003

Figure 0007249420000004
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である。2つのR及びRは、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。式(2)中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である。R及びRは、それぞれ独立に、芳香族環又は複素環を有する1価の有機基であるか、あるいは、R及びRが互いに結合して、環構造を形成する有機基である。)
<9> 前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)は、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、1,3-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートシクロへキシル)メタン、2,5-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,1-(ビス(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート及び2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である<7>又は<8>に記載のモノマー組成物。
<10> 前記アルコール化合物(C)は、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコール及びグリセリンからなる群より選択される少なくとも1種である<7>~<9>のいずれか1つに記載のモノマー組成物。
<11> <7>~<10>のいずれか1つに記載のモノマー組成物を含有する硬化性組成物。
<12> 重合開始剤をさらに含有する<11>に記載の硬化性組成物。
<13> 歯科材料用組成物である<11>又は<12>に記載の硬化性組成物。
<14> <11>~<13>のいずれか1つに記載の硬化性組成物の硬化物である成形体。
本開示の一態様によれば、Sn系触媒に代わる触媒を用いてウレタン(メタ)アクリレートを製造可能であり、機械的特性に優れる硬化物を製造可能であるモノマー組成物の製造方法、Sn系触媒に代わる触媒を用いてウレタン(メタ)アクリレートを製造可能であり、機械的特性に優れる硬化物を製造可能である原料組成物、機械的特性に優れる硬化物を製造可能であるモノマー組成物、上記モノマー組成物を含有する硬化性組成物、及び、上記硬化性組成物の硬化物である成形体が提供される。
本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
本開示において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本開示において、「(メタ)アクリロイル」とはアクリロイル又はメタクリロイルを意味し、「(メタ)アクリレート」とはアクリレート又はメタクリレートを意味する。
本開示において、「イソ(チオ)シアネート」とはイソシアネート又はイソチオシアネートを意味する。
本開示では、-NHC(=O)O-結合及び-NHC(=S)O-結合を「ウレタン結合」と総称し、-NHC(=O)O-結合及び-NHC(=S)O-結合の少なくとも一方、並びに(メタ)アクリロイル基を有する化合物をウレタン(メタ)アクリレートとも称する。
本開示のモノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体にそれぞれ記載されている好ましい構成は、適宜組み合わせてもよく、例えば、原料組成物に開示された構成をモノマー組成物、モノマー組成物の製造方法等に適宜組み合わせてもよい。
〔原料組成物〕
本開示の原料組成物は、亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)(以下、「イソ(チオ)シアネート化合物(B)」ともいう)と、ヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)(以下、「アルコール化合物(C)」ともいう)と、を含有し、前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の少なくとも一方が(メタ)アクリロイル基を有する。
本開示の原料組成物は、Sn系触媒に代わる触媒として亜鉛系触媒(A)を含んでおり、亜鉛系触媒(A)の存在下にてイソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)とヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)とを反応させることで反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレート(以下、「(メタ)アクリレート化合物(D)」ともいう)を含むモノマー組成物が得られる。
本開示の原料組成物では、亜鉛系触媒(A)の存在下にてイソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)とヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)とを反応させることにより、(メタ)アクリレート化合物(D)を含むモノマー組成物が得られ、さらに得られるモノマー組成物を用いて形成される硬化物は弾性率、破断強度、破断エネルギー等の機械的特性に優れる。また、本開示の原料組成物を用いて得られる(メタ)アクリレート化合物(D)は純度が高い。
以下、原料組成物に含まれる成分について説明する。
<亜鉛系触媒(A)>
本開示の原料組成物は、亜鉛系触媒(A)を含有する。
亜鉛系触媒(A)は、(メタ)アクリレート化合物(D)の生成(即ち、イソ(チオ)シアネート化合物(B)とアルコール化合物(C)との反応)に使用される触媒である。
本開示の原料組成物に含有される亜鉛系触媒(A)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
亜鉛系触媒(A)としては、公知の亜鉛系触媒を用いることができる。
亜鉛系触媒(A)として、亜鉛原子を少なくとも1つ含む触媒であればよく、例えば、硫黄原子を含む含硫黄化合物及び酸素原子を含む含酸素化合物の少なくとも一方であることが好ましい。
また、硫黄原子を含む含硫黄化合物及び酸素原子を含む含酸素化合物としては、亜鉛原子を含むジチオカーバメート系触媒、並びに亜鉛原子及び環構造を含む亜鉛化合物の少なくとも一方であることが好ましい。
亜鉛原子を含むジチオカーバメート系触媒としては、亜鉛ジチオカーバメート化合物が好ましい。亜鉛原子及び環構造を含む亜鉛化合物としては、亜鉛原子及び芳香族環又は複素環を含む亜鉛化合物であることが好ましく、ビスチオ亜鉛骨格(-S-Zn-S-)又はビスオキシ亜鉛骨格(-O-Zn-O-)及び芳香族環又は複素環を含む亜鉛化合物であることがより好ましい。
亜鉛系触媒(A)は、下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物の少なくとも一方であることが好ましい。下記式(2)で表される化合物は、亜鉛錯体であってもよい。
Figure 0007249420000005
Figure 0007249420000006
式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である。2つのR及びRは、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。式(2)中、X及びXは、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である。R及びRは、それぞれ独立に、芳香族環又は複素環を有する1価の有機基であるか、あるいは、R及びRが互いに結合して、環構造を形成する有機基である。
及びRにおける1価の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルキルアリール基、アルケニルアリール基、アルキニルアリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基等が挙げられる。
及びRは、それぞれ独立に、アルキル基及びアリール基が好ましい。
アルキル基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基が挙げられ、より具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
アリール基としては、フェニル基が挙げられる。
及びRにおいて、芳香族環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環等が挙げられ、中でも、ベンゼン環が好ましい。
及びRにおいて、複素環としては、窒素原子、硫黄原子、酸素原子等を含む環構造が挙げられ、中でも、芳香族性を有する複素環が好ましい。
複素環の具体例としては、フラン環、ベンゾフラン環、ピロール環、インドール環、イソインドール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラゾール環、インダゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ピリジン環、キノリン環、ピラジン環、キノキサリン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環等が挙げられ、中でも、ピリジン環及びベンゾチアゾール環が好ましい。
及びRは、1つ以上の芳香族環及び1つ以上の複素環をそれぞれ有していてもよく、複数の芳香族環又は複数の複素環を有していてもよい。例えば、R及びRは、それぞれベンゼン環及びベンゾチアゾール環を有することが好ましい。
及びRが互いに結合して形成される環構造としては、前述の芳香族環及び複素環が挙げられ、中でも、ベンゼン環が好ましい。R及びRが互いに結合する場合、X及びX、並びに亜鉛原子を含む環、並びに芳香族環又は複素環を備える環構造であることが好ましく、当該環構造は2個の炭素原子を共有する縮合環であることがより好ましい。
及びRにおいて、芳香族環又は複素環を有する1価の有機基及び環構造を形成する有機基は、それぞれ独立に置換基を有していてもよい。当該置換基としては、炭素数1~6のアルキル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基などが挙げられる。
前述の式(2)で表される化合物の具体例としては、以下のような構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 0007249420000007
また、本開示の原料組成物における亜鉛系触媒(A)の含有量は、亜鉛系触媒(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量に対し、好ましくは0.01質量%~1質量%であり、より好ましくは0.03質量%~0.7質量%であり、更に好ましくは0.05質量%~0.5質量%である。
本開示の原料組成物は、亜鉛系触媒(A)以外の触媒(以下、「その他の触媒」とも称する。)を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。その他の触媒としては、錫原子、チタン原子、ジルコニウム原子等の亜鉛原子以外の金属原子を含む触媒が挙げられる。
本開示の原料組成物におけるその他の触媒の含有量は、亜鉛系触媒(A)、その他の触媒、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量に対し、0.5質量%以下であってもよく、0.3質量%以下であってもよく、0.1質量%以下であってもよい。本開示の原料組成物におけるその他の触媒の含有量の下限は特に制限されず、錫等の重金属の使用を削減し、機械的特性により優れる硬化物を製造する観点から、0質量%であってもよい。
本開示の原料組成物において、特に、錫系触媒の含有量は、亜鉛系触媒(A)、錫系触媒、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量に対し、0.5質量%以下であってもよく、0.3質量%以下であってもよく、0.1質量%以下であってもよい。
(イソ(チオ)シアネート化合物(B))
本開示の原料組成物は、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)を含有する。
本開示の原料組成物に含有されるイソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
イソ(チオ)シアネート化合物(B)におけるイソ(チオ)シアネート基の数は、好ましくは二つ又は三つであり、より好ましくは二つである。
また、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の少なくとも一方が(メタ)アクリロイル基を有している。アルコール化合物(C)が(メタ)アクリロイル基を有する場合、イソ(チオ)シアネート化合物(B)は(メタ)アクリロイル基を有していてもよく、有していなくてもよい。アルコール化合物(C)が(メタ)アクリロイル基を有さない場合、イソ(チオ)シアネート化合物(B)は(メタ)アクリロイル基を有する。
イソ(チオ)シアネート化合物(B)として、
好ましくは、イソシアネート基を二つ以上(より好ましくは二つ又は三つ、更に好ましくは二つ)有するイソシアネート化合物であり、
より好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、1,3-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートシクロへキシル)メタン、2,5-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,1-(ビス(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート及び2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である。
イソ(チオ)シアネート化合物(B)のうち、チオイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソチオシアネート、リジンジイソチオシアネートメチルエステル、リジントリイソチオシアネート、m-キシリレンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアネートメチル)スルフィド、ビス(イソチオシアネートエチル)スルフィド、ビス(イソチオシアネートエチル)ジスルフィド等の脂肪族ポリイソチオシアネート化合物;
イソホロンジイソチオシアネート、ビス(イソチオシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソチオシアネート、メチルシクロヘキサンジイソチオシアネート、2,5-ビス(イソチオシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソチオシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、3,8-ビス(イソチオシアネートメチル)トリシクロデカン、3,9-ビス(イソチオシアネートメチル)トリシクロデカン、4,8-ビス(イソチオシアネートメチル)トリシクロデカン、4,9-ビス(イソチオシアネートメチル)トリシクロデカン等の脂環族ポリイソチオシアネート化合物;
トリレンジイソチオシアネート、4,4-ジフェニルメタンジイソチオシアネート、ジフェニルジスルフィド-4,4-ジイソチオシアネート等の芳香族ポリイソチオシアネート化合物;
2,5-ジイソチオシアネートチオフェン、2,5-ビス(イソチオシアネートメチル)チオフェン、2,5-イソチオシアネートテトラヒドロチオフェン、2,5-ビス(イソチオシアネートメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4-ビス(イソチオシアネートメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5-ジイソチオシアネート1,4-ジチアン、2,5-ビス(イソチオシアネートメチル)-1,4-ジチアン、4,5-ジイソチオシアネート1,3-ジチオラン、4,5-ビス(イソチオシアネートメチル)-1,3-ジチオラン等の含硫複素環ポリイソチオシアネート化合物;
等が挙げられる。
(アルコール化合物(C))
本開示の原料組成物は、ヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)を含有する。
本開示の原料組成物に含有されるアルコール化合物(C)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の少なくとも一方が(メタ)アクリロイル基を有している。イソ(チオ)シアネート化合物(B)が(メタ)アクリロイル基を有する場合、アルコール化合物(C)は(メタ)アクリロイル基を有していてもよく、有していなくてもよい。イソ(チオ)シアネート化合物(B)が(メタ)アクリロイル基を有さない場合、アルコール化合物(C)は(メタ)アクリロイル基を有する。
アルコール化合物(C)として、好ましくは、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコール及びグリセリンからなる群から選択される少なくとも1種である。
本開示の原料組成物では、イソ(チオ)シアネート化合物(B)中のイソ(チオ)シアネート基に対するアルコール化合物(C)中のヒドロキシ基のモル比(即ち、モル比〔ヒドロキシ基/イソ(チオ)シアネート基〕)は、好ましくは0.3~2であり、より好ましくは0.5~1.5であり、更に好ましくは0.8~1.2であり、更に好ましくは0.9~1.1である。
本開示の原料組成物では、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量は、亜鉛系触媒(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量に対し、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは95質量%以上である。
イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量の上限は、亜鉛系触媒(A)の含有量に応じて適宜定まる。イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量の上限としては、例えば、99.9質量%、99.7質量%、99.5質量%等が挙げられる。
〔原料組成物の製造方法〕
本開示の原料組成物を製造する方法としては、特に限定されず、例えば、亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート化合物(B)と、アルコール化合物(C)と、を混合する工程を含んでいればよい。
また、原料組成物の製造方法では、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、及びアルコール化合物(C)の各成分を混合することにより、イソ(チオ)シアネート化合物(B)とアルコール化合物(C)との反応が一部進行していてもよい。イソ(チオ)シアネート化合物(B)とアルコール化合物(C)との反応が一部進行している場合、上述のイソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量は、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、アルコール化合物(C)及び反応生成物の総含有量と読み替えてもよい。
〔モノマー組成物〕
本開示のモノマー組成物は、亜鉛系触媒(A)、及び、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)とヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)との反応生成物である(メタ)アクリレート化合物(D)を含有する。本開示のモノマー組成物を用いることで弾性率、破断強度、破断エネルギー等の機械的特性に優れる硬化物を製造できる。
<(メタ)アクリレート化合物(D)>
本開示のモノマー組成物は、モノマーとして、(メタ)アクリレート化合物(D)を含有する。
本開示のモノマー組成物に含有される(メタ)アクリレート化合物(D)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本開示のモノマー組成物は、例えば、後述する硬化性組成物中の成分として(具体的には、後述する硬化性組成物に対するモノマーの供給源として)用いることができる。また、本開示のモノマー組成物自身を、硬化性組成物として用いることもできる。
(メタ)アクリレート化合物(D)は、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)とヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)との反応生成物であり、好ましくはイソ(チオ)シアネート基を二つ以上有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)と、ヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)と、の反応生成物である。
(メタ)アクリレート化合物(D)の生成反応では、イソ(チオ)シアネート化合物(B)中のイソシアネート基(即ち、-N=C=O基)又はイソチオシアネート基(即ち、-N=C=S基)と、アルコール化合物(C)中のヒドロキシ基と、の反応により、-NHC(=O)O-結合又は-NHC(=S)O-結合が形成され、(メタ)アクリレート化合物(D)が生成される。
即ち、(メタ)アクリレート化合物(D)は、-NHC(=O)O-結合及び-NHC(=S)O-結合の少なくとも一方を含む(メタ)アクリレート化合物である。
本開示のモノマー組成物は、(メタ)アクリレート化合物(D)(即ち、反応生成物)以外に、未反応の原料として、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の少なくとも一方を含有していてもよい。
本開示のモノマー組成物において、(メタ)アクリレート化合物(D)の含有量は、モノマー組成物の全量に対し、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは80質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。
本開示のモノマー組成物において、(メタ)アクリレート化合物(D)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、及びアルコール化合物(C)の総含有量は、モノマー組成物の全量に対し、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは80質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。
また、本開示のモノマー組成物における亜鉛系触媒(A)の含有量は、亜鉛系触媒(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、アルコール化合物(C)、及び(メタ)アクリレート化合物(D)の総含有量に対し、好ましくは0.01質量%~1質量%であり、より好ましくは0.03質量%~0.7質量%であり、更に好ましくは0.05質量%~0.5質量%である。
本開示のモノマー組成物におけるその他の触媒の含有量は、亜鉛系触媒(A)、その他の触媒、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、アルコール化合物(C)及び(メタ)アクリレート化合物(D)の総含有量に対し、0.5質量%以下であってもよく、0.3質量%以下であってもよく、0.1質量%以下であってもよい。本開示のモノマー組成物におけるその他の触媒の含有量の下限は特に制限されず、錫等の重金属の使用を削減し、機械的特性により優れる硬化物を製造する観点から、0質量%であってもよい。
本開示のモノマー組成物において、特に、錫系触媒の含有量は、亜鉛系触媒(A)、錫系触媒、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、アルコール化合物(C)及び(メタ)アクリレート化合物(D)の総含有量に対し、0.5質量%以下であってもよく、0.3質量%以下であってもよく、0.1質量%以下であってもよい。
<重合禁止剤>
本開示のモノマー組成物は、重合禁止剤を含有してもよい。
本開示のモノマー組成物が重合禁止剤を含有する場合、含有される重合禁止剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
重合禁止剤としては、特に限定されず、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ヒドロキノン(HQ)、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、フェノチアジン(PTZ)等が挙げられる。
重合禁止剤の含有量としては、亜鉛系触媒(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、アルコール化合物(C)、及び(メタ)アクリレート化合物(D)の総含有量に対し、に対し、0.001質量%~0.5質量%であってもよく、0.002質量%~0.3質量%であってもよく、0.005質量%~0.3質量%であってもよく、0.01質量%~0.2質量%であってもよい。
<その他のモノマー>
本開示のモノマー組成物は、(メタ)アクリレート化合物(D)並びにその原料であるイソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)以外にも、その他のモノマーを少なくとも1種含有していてもよい。
その他のモノマーとしては、(メタ)アクリレート化合物(D)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)以外の(メタ)アクリレート(以下、「(メタ)アクリレート化合物(E)」ともいう)が挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物(E)としては、例えば、ネオペンチルジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2-ビス〔4-(3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパン、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本開示のモノマー組成物がその他のモノマー(例えば(メタ)アクリレート化合物(E))を含有する場合、その他のモノマーの含有量は、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、アルコール化合物(C)、(メタ)アクリレート化合物(D)及びその他のモノマーの総含有量(ただし、(メタ)アクリロイル基を有さない化合物を除く)に対し、好ましくは1質量%~70質量%であり、より好ましくは5質量%~50質量%であり、更に好ましくは10質量%~40質量%であり、更に好ましくは20質量%~40質量%である。
<その他の成分>
本開示のモノマー組成物は、上述した成分以外のその他の成分を含有していてもよい。
本開示のモノマー組成物に含有され得るその他の成分としては、後述する硬化性組成物中の成分が挙げられる。
〔モノマー組成物の製造方法〕
本開示のモノマー組成物の製造方法は、亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)と、ヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)と、を混合する工程(以下、「混合工程」ともいう)を含み、前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)及び前記アルコール化合物(C)の少なくとも一方が(メタ)アクリロイル基を有する。
本開示のモノマー組成物の製造方法は、必要に応じ、その他の工程を含んでいてもよい。
混合工程では、亜鉛系触媒(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、及びアルコール化合物(C)の各成分を混合することにより、イソ(チオ)シアネート化合物(B)とアルコール化合物(C)との反応が進行し、反応生成物である(メタ)アクリレート化合物(D)が生成される。これにより、Sn系触媒に代わる触媒を用いて(メタ)アクリレート化合物(D)を製造可能であり、弾性率、破断強度、破断エネルギー等の機械的特性に優れる硬化物を製造可能である。
混合工程において、各成分を混合する態様については特に制限はない。
各成分を混合する態様として、好ましくは、まず、亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の一方とを混合して組成物を調製し、得られた組成物に対し、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の他方を加えて混合する態様である。このとき、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の他方は滴下等により徐々に混合してもよい。
各成分を混合する態様として、より好ましくは、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の一方が(メタ)アクリロイル基を有し、他方が(メタ)アクリロイル基を有さず、以下のように各成分を混合する態様である。具体的には、亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の一方であり、かつ(メタ)アクリロイル基を有さない化合物とを混合して組成物を調製し、得られた組成物に対し、イソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の他方であり、かつ(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加えて混合する態様である。これにより、(メタ)アクリロイル基の重合反応を抑制しつつ、イソ(チオ)シアネート化合物(B)とアルコール化合物(C)との反応を好適に進行させることができる傾向にある。
混合工程における上記反応の反応温度として、好ましくは40℃~90℃であり、より好ましくは50℃~90℃であり、更に好ましくは60℃~90℃である。
混合工程における上記反応の反応時間は、イソ(チオ)シアネート化合物(B)とアルコール化合物(C)との反応をより進行させる観点から、好ましくは1時間以上であり、より好ましくは2時間以上であり、更に好ましくは3時間以上である。
反応時間としては、(メタ)アクリレート化合物(D)の分解、重合等、イソ(チオ)シアネート化合物(B)同士の副反応等をより抑制する観点から、好ましくは30時間以下であり、より好ましくは25時間以下であり、更に好ましくは20時間以下である。
混合工程における亜鉛系触媒(A)の使用量の好ましい範囲は、本開示の原料組成物における亜鉛系触媒(A)の含有量の好ましい範囲と同様である。
混合工程における、モル比〔ヒドロキシ基/イソ(チオ)シアネート基〕並びにイソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総使用量の好ましい範囲は、本開示の原料組成物におけるモル比〔ヒドロキシ基/イソ(チオ)シアネート基〕並びにイソ(チオ)シアネート化合物(B)及びアルコール化合物(C)の総含有量と同様である。
混合工程では、亜鉛系触媒(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、及びアルコール化合物(C)の各成分だけでなく、その他の成分を加えて混合してもよい。
その他の成分として、好ましくは重合禁止剤である。重合禁止剤については、「モノマー組成物」の項を適宜参照できる。
混合工程において、重合禁止剤を加えて各成分を混合した場合には、アルコール化合物(C)の重合をより抑制でき、イソ(チオ)シアネート化合物(B)とアルコール化合物(C)との反応をより効果的に進行させることができる。
重合禁止剤の使用量としては、亜鉛系触媒(A)、イソ(チオ)シアネート化合物(B)、及びアルコール化合物(C)の総使用量に対し、0.001質量%~0.5質量%であってもよく、0.002質量%~0.3質量%であってもよく、0.005質量%~0.3質量%であってもよい。
〔硬化性組成物〕
本開示の硬化性組成物は、上述した本開示のモノマー組成物を含有する。
即ち、本開示の硬化性組成物は、上述した本開示のモノマー組成物中の各成分を含有する。
本開示の硬化性組成物は、上述した本開示のモノマー組成物からなるもの(即ち、本開示のモノマー組成物自体)であってもよい。
本開示の硬化性組成物は、硬化物(例えば、後述する成形体)の製造に好適に用いられる。ここでいう硬化物は、本開示の硬化性組成物を硬化させたものを意味する。
本開示の硬化性組成物の硬化は、含有されるモノマーの重合によって実現される。
本開示の硬化性組成物を硬化させる方法としては、硬化性組成物中のモノマーを常温重合させる方法、硬化性組成物中のモノマーを熱重合させる方法、硬化性組成物中のモノマーを光重合させる方法、等が挙げられる。
本開示の硬化性組成物では、硬化物とした場合の機械的特性(例えば、弾性率、破断強度、破断エネルギー)に優れる。
かかる効果には、モノマーとしての上述した(メタ)アクリレート化合物(D)(即ち、ウレタン結合を含む(メタ)アクリレート化合物(D))が寄与していると考えられる。
本開示の硬化性組成物中におけるモノマー組成物の含有量は、硬化性組成物の全量に対し、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは20質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上である。
本開示の硬化性組成物中におけるモノマー組成物の含有量は、硬化性組成物の全量に対し、100質量%であってもよく、80質量%以下、60質量%以下、50質量%以下等であってもよい。
<重合開始剤>
本開示の硬化性組成物は、重合開始剤を含有することが好ましい。
本開示の硬化性組成物が重合開始剤を含有する場合、含有される重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本開示の硬化性組成物が重合開始剤を含有する場合には、硬化性組成物を硬化させる過程において、モノマー(即ち、(メタ)アクリレート化合物(D)及び必要に応じて含有されるその他のモノマー。以下同じ。)の重合をより促進させることができる。
モノマーの重合として常温重合を行う場合の重合開始剤としては、例えば、酸化剤及び還元剤を組み合わせたレドックス系の重合開始剤が好ましい。
レドックス系の重合開始剤を使用する場合、例えば、別々に包装された形態の酸化剤と還元剤とを準備し、使用する直前に両者を混合してもよい。
酸化剤としては、特に限定されず、例えば、ジアシルパーオキサイド類(ベンゾイルパーオキサイド等)、パーオキシエステル類(t-ブチルパーオキシベンゾエート等)、ジアルキルパーオキサイド類(ジクミルパーオキサイド等)、パーオキシケタール類(1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン等)、ケトンパーオキサイド類(メチルエチルケトンパーオキサイド等)、ハイドロパーオキサイド類等の有機過酸化物(t-ブチルハイドロパーオキサイド等)が挙げられる。
還元剤としては、特に限定されず、通常第三級アミン(N,N-ジメチルアニリン等)が用いられる。
これら有機過酸化物/アミン系の他には、クメンヒドロパーオキサイド/チオ尿素系、アスコルビン酸/Cu2+塩系、有機過酸化物/アミン/スルフィン酸(又はその塩)系等のレドックス系重合開始剤を用いることができる。
また、重合開始剤として、トリブチルボラン、有機スルフィン酸等も好適に用いられる。
モノマーの重合として加熱による熱重合を行う場合、重合開始剤としては、過酸化物、アゾ系化合物等が好ましい。
過酸化物としては特に限定されず、例えば、過酸化ベンゾイル、t-ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド等が挙げられる。
アゾ系化合物としては特に限定されず、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
モノマーの重合として可視光線照射による光重合を行う場合の重合開始剤(以下、「光重合開始剤」ともいう)としては、α-ジケトン/第三級アミン、α-ジケトン/アルデヒド、α-ジケトン/メルカプタン等のレドックス系開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、α-ジケトン/還元剤、ケタール/還元剤、チオキサントン/還元剤等が挙げられる。
α-ジケトンとしては、例えば、カンファーキノン等が挙げられる。
ケタールとしては、例えば、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
チオキサントンとしては、例えば、2-クロロチオキサントン等が挙げられる。
還元剤としては、例えば、第三級アミン(ミヒラ-ケトン等)、アルデヒド類(シトロネラール等)、チオール基を有する化合物(2-メルカプトベンゾオキサゾール等);
などを挙げることができる。
更に、これらのレドックス系開始剤に有機過酸化物を添加したα-ジケトン/有機過酸化物/還元剤等の系の開始剤も好適に用いられる。
紫外線照射による光重合を行う場合には、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチルケタール等の光重合開始剤が好ましい。また、(ビス)アシルフォスフィンオキサイド類の光重合開始剤も好適に用いられる。
(ビス)アシルフォスフィンオキサイド類としては、アシルフォスフィンオキサイド類(2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等)、ビスアシルフォスフィンオキサイド類(ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド等)などが挙げられる。
これら(ビス)アシルフォスフィンオキサイド類の光重合開始剤は、単独で使用、又は各種アミン類、アルデヒド類、メルカプタン類、スルフィン酸塩等の還元剤と併用してもよい。
これら(ビス)アシルフォスフィンオキサイド類の光重合開始剤は、上記可視光線の光重合開始剤とも併用してもよい。
例えば、国際公開第2019/107323号、国際公開第2020/040141号等を参照して重合開始剤を使用してもよい。
重合開始剤の含有量は、硬化性組成物に含有されているモノマーの全量に対し、0.01質量%~20質量%が好ましく、0.1質量%~5質量%がより好ましい。
<フィラー>
本開示の硬化性組成物は、フィラーを含有してもよい。
本開示の硬化性組成物がフィラーを含有する場合、含有されるフィラーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本開示の硬化性組成物が、フィラーを含有する場合には、硬化物とした場合の機械的特性がより向上する。
フィラーは、有機フィラーと無機フィラーとに大別される。
有機フィラーとしては、例えば、ポリメタクリル酸メチル等の微粉末が挙げられる。
無機フィラーとしては、例えば、各種ガラス類(二酸化珪素を主成分とし、必要に応じ、重金属、ホウ素、アルミニウム等の酸化物を含有する)、各種セラミック類、珪藻土、カオリン、粘土鉱物(モンモリロナイト等)、活性白土、合成ゼオライト、マイカ、フッ化カルシウム、フッ化イッテルビウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン、ヒドロキシアパタイトなどの微粉末が挙げられる。
無機フィラーの具体例としては、例えば、バリウムボロシリケートガラス、ストロンチウムボロアルミノシリケートガラス、ランタンガラス、フルオロアルミノシリケートガラス、ボロアルミノシリケートガラス等が挙げられる。
例えば、国際公開第2019/107323号、国際公開第2020/040141号等を参照してフィラーを使用してもよい。
フィラーの含有量は、硬化性組成物に含有されているモノマーの全量を100質量部とした場合に、10質量部~2000質量部が好ましく、50質量部~1000質量部がより好ましく、100質量部~600質量部がさらに好ましい。
<その他の成分>
本開示の硬化性組成物は、上述した成分以外のその他の成分を含有してもよい。
その他の成分としては、顔料、染料、殺菌剤、消毒剤、安定化剤、保存剤等が挙げられる。
<好ましい用途>
本開示の硬化性組成物の用途には特に制限はない。
本開示の硬化性組成物は、例えば、塗料、コーティング膜形成用組成物、歯科材料用組成物等として用いることができる。
本開示の硬化性組成物は、機械的特性に優れた硬化物を形成できることから、特に、歯科材料用組成物として好適である。
ここで、歯科材料用組成物とは、歯科材料用組成物自体、歯科材料用組成物の硬化物(例えば後述の成形体)、又は、上記硬化物を更に加工したものを、歯科材料として用いることができる組成物を意味する。
歯科材料としては、歯科修復材料、義歯床用レジン、義歯床用裏装材、印象材、合着用材料(レジンセメント、レジン添加型グラスアイオノマーセメント等)、歯科用接着材(歯列矯正用接着材、窩洞塗布用接着材等)、歯牙裂溝封鎖材、CAD/CAM用レジンブロック、テンポラリークラウン、人工歯材料等が挙げられる。
歯科修復材料としては、歯冠用コンポジットレジン、齲蝕窩洞充填用コンポジットレジン、支台築造用コンポジットレジン、充填修復用コンポジットレジン等が挙げられる。
<製法の一例>
本開示の硬化性組成物を製造するための製造方法については特に制限はない。
以下、本開示の硬化性組成物を製造する方法の一例を説明する。
本開示の硬化性組成物を製造する方法は、例えば、本開示のモノマー組成物を準備する工程と、モノマー組成物とその他の成分(例えば、重合開始剤、フィラー等)とを混合する工程と、を含む。
本開示の硬化性組成物を製造する方法は、必要に応じ、その他の工程を含んでいてもよい。
〔成形体〕
本開示の成形体は、上述した本開示の硬化性組成物の硬化物である。
従って、本開示の成形体は、機械的特性に優れる。
成形体は、例えば、本開示の硬化性組成物を所望とする形状に成形した後、硬化させることによって製造される。
本開示の硬化性組成物を硬化させる方法の例については前述したとおりである。
以下、本開示の実施例を示すが、本開示は以下の実施例には限定されない。
本発明の実施例に使用した化合物の略号を以下に示す。
HEMA:2-ヒドロキエチルメタクリレート
TMHDI:2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとの混合物
MOI:2-イソシアナトエチルメタクリレート
GLY:グリセリン
Zn-1:ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛
Zn-2:ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛
Zn-3:ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛
Zn-4:N-エチル-N-フェニルジチオカルバミン酸亜鉛
Zn-5:(トルエン-3,4-ジチオラト)亜鉛
Zn-6:ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛
DBTDL:ジブチル錫ジラウレート
Ti-1:チタンテトラ-2-エチルヘキソシド
Ti-2:チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)
Zr-1:ジルコニウムテトラアセチルアセテート
Zr-2:ジルコニウムジブトキシビス(エチルアセトアセテート)
BHT:ジブチルヒドロキシトルエン
CQ:カンファーキノン
DMAB2-BE:4-ジメチルアミノ安息香酸2-ブトキシエチル
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
[HPLCの測定方法]
各実施例で得られたウレタンジメタクリレートのHPLCチャートスペクトルを、株式会社島津製作所製、HPLC装置:LC-20ATを用いて測定した。
各実施例で得られたウレタンジメタクリレートをCHCNに溶解させた後、該ウレタンジメタクリレートについてCHCN/HO=90/10の溶離液にて測定を行った。
[曲げ試験の方法]
本発明の実施例及び比較例における曲げ試験の方法を、以下に示す。
(曲げ試験用試験片の作製)
各実施例及び比較例で得たモノマー組成物 10質量部に対して、CQ 0.05質量部、DMAB2-BE 0.05質量部を添加し、均一になるまで室温で撹拌してさらに、シリカガラス(Fuselex-X(株式会社龍森))15質量部を配合し、乳鉢を用いて均一になるまで撹拌したのち、脱泡を行うことで歯科材料用組成物を調製した。得られた歯科材料用組成物を、2mm×2mm×25mmのステンレス製型に入れ、可視光照射装置(松風社製 ソリディライトV)を用いて、片面3分間ずつ両面合わせて6分間光照射して硬化物とした。さらにステンレス製型より取りだした硬化物を、オーブン中において130℃、2時間の条件で熱処理した。オーブンより取り出した硬化物を室温まで冷却したのち、密閉できるサンプル瓶中で硬化物を蒸留水に浸漬して、37℃で24時間保持したものを試験片(曲げ試験用試験片)として使用した。
(曲げ試験)
上記方法で作製した試験片を、試験機(株式会社島津製作所製 オートグラフEZ-S)を使用して、支点間距離20mm、クロスヘッドスピード1mm/分で三点曲げ試験を行った。
[粘度の測定方法]
本発明の実施例及び比較例における粘度は、モノマー組成物の温度を65℃にコントロールした状態でE型粘度計(東機産業株式会社製TVE-22H)を用い測定した。
なお、本発明の実施例及び比較例における粘度は、モノマー組成物を調製した直後の粘度である。
[屈折率の測定方法]
本発明の実施例及び比較例における屈折率は、モノマー組成物の温度を25℃にコントロールした状態でアッベ式フルデジタル屈折率計(Anton Paar社製Abbemat550)を用い測定した。
[実施例1]
十分に乾燥させた撹拌羽根、及び温度計を備えた100mLの4ツ口フラスコ内に、Zn-1 0.05質量部、BHT 0.025質量部、TMHDI 22.34質量部を装入し、溶解させて均一溶液とした後、この溶液を80℃まで昇温し、さらにHEMA 27.66質量部を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、90℃以下となるように滴下量をコントロールした。HEMAを全量滴下した後、反応温度を90℃に保って、4.5時間反応を行った。この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、ウレタンジメタクリレート(A-1)50gを得た。HPLC純度は97.1area%であった。65℃における粘度は180mPa・sであった。25℃における屈折率は1.4839であった。得られたウレタンジメタクリレート(A-1)12.0質量部と、3G 3.0質量部とを容器に入れ、均一になるまで50℃で撹拌して、モノマー組成物(1)を得た。得られたモノマー組成物(1)から(曲げ試験用試験片の作製)及び(曲げ試験)の項に記載の方法に従い歯科材料用組成物(1)及び試験片(曲げ試験用試験片)を得て、曲げ試験を実施したところ、弾性率7760MPa、破断強度179MPa、破断エネルギー32mJであった。
[実施例2~6]
触媒として、表1に示す化合物に変更し、反応時間を実施例2にて2.5時間、実施例3及び4にて8時間に変更したこと以外は実施例1と同様にしてウレタンジメタクリレート(A-2)~(A-6)50gを得た。HPLC純度、65℃における粘度、及び25℃における屈折率、は表1に示すとおりである。また、ウレタンジメタクリレート(A-1)からウレタンジメタクリレート(A-2)~(A-6)にそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様にしてモノマー組成物(2)~(6)をそれぞれ得た。そして、得られたモノマー組成物(2)~(6)から(曲げ試験用試験片の作製)及び(曲げ試験)の項に記載の方法に従い歯科材料用組成物(2)~(6)及び試験片(曲げ試験用試験片)を得て、曲げ試験を行った。実施例2~6の弾性率、破断強度及び破断エネルギーを表1に示す。
[実施例7]
十分に乾燥させた撹拌羽根、及び温度計を備えた100mLの4ツ口フラスコ内に、Zn-1 0.05質量部、BHT 0.025質量部、GLY 8.26質量部を装入し、溶解させて均一溶液とした後、この溶液を80℃まで昇温し、さらにMOI 41.74質量部を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、90℃以下となるように滴下量をコントロールした。MOIを全量滴下した後、反応温度を90℃に保って、16時間反応を行った。この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、ウレタンジメタクリレート(A-7)50gを得た。HPLC純度は90.8area%であった。得られたウレタンジメタクリレート(A-7)6.0質量部と、3G 9.0質量部とを容器に入れ、均一になるまで50℃で撹拌して、モノマー組成物(7)を得た。得られたモノマー組成物(7)から(曲げ試験用試験片の作製)及び(曲げ試験)の項に記載の方法に従い歯科材料用組成物(7)及び試験片(曲げ試験用試験片)を得て、曲げ試験を実施したところ、弾性率7280MPa、破断強度133MPa、破断エネルギー16mJであった。
[実施例8~12]
触媒として、表2に示す化合物に変更し、反応時間を実施例8にて12時間、実施例9にて13時間、実施例10にて11時間に変更したこと以外は実施例7と同様にしてウレタンジメタクリレート(A-8)~(A-12)50gを得た。HPLC純度は表2に示すとおりである。また、ウレタンジメタクリレート(A-7)からウレタンジメタクリレート(A-8)~(A-12)にそれぞれ変更したこと以外は、実施例7と同様にしてモノマー組成物(8)~(12)をそれぞれ得た。そして、得られたモノマー組成物(8)~(12)から(曲げ試験用試験片の作製)及び(曲げ試験)の項に記載の方法に従い歯科材料用組成物(8)~(12)及び試験片(曲げ試験用試験片)を得て、曲げ試験を行った。実施例8~12の弾性率、破断強度及び破断エネルギーを表2に示す。
[比較例1]
十分に乾燥させた撹拌羽根、及び温度計を備えた100mLの4ツ口フラスコ内に、DBTDL 0.05質量部、BHT 0.025質量部、TMHDI 22.34質量部を装入し、溶解させて均一溶液とした後、この溶液を80℃まで昇温し、さらにHEMA 27.66質量部を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、90℃以下となるように滴下量をコントロールした。HEMAを全量滴下した後、反応温度を90℃に保って、3時間反応を行った。この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、ウレタンジメタクリレート(A-13)50gを得た。HPLC純度は98.2area%であった。65℃における粘度は170mPa・sであった。25℃における屈折率は1.4836であった。得られたウレタンジメタクリレート(A-13)12.0質量部と、3G 3.0質量部とを容器に入れ、均一になるまで50℃で撹拌して、モノマー組成物(13)を得た。得られたモノマー組成物(13)から(曲げ試験用試験片の作製)及び(曲げ試験)の項に記載の方法に従い歯科材料用組成物(13)及び試験片(曲げ試験用試験片)を得て、曲げ試験を実施したところ、弾性率7960MPa、破断強度178MPa、破断エネルギー30mJであった。
[比較例2~5]
触媒として、表1に示す化合物に変更し、反応時間を比較例3にて5時間、比較例4にて18時間、比較例5にて18時間に変更したこと以外は比較例1と同様にしてウレタンジメタクリレート(A-14)~(A-17)50gを得た。HPLC純度、65℃における粘度、及び25℃における屈折率、は表1に示すとおりである。また、ウレタンジメタクリレート(A-13)からウレタンジメタクリレート(A-14)~(A-17)にそれぞれ変更したこと以外は、比較例1と同様にしてモノマー組成物(14)~(17)をそれぞれ得た。そして、得られたモノマー組成物(14)~(17)から(曲げ試験用試験片の作製)及び(曲げ試験)の項に記載の方法に従い歯科材料用組成物(14)~(17)及び試験片(曲げ試験用試験片)を得て、曲げ試験を行った。比較例2~5の弾性率、破断強度及び破断エネルギーを表1に示す。
[比較例6]
十分に乾燥させた撹拌羽根、及び温度計を備えた100mL4ツ口フラスコ内に、DBTDL 0.05質量部、BHT 0.025質量部、GLY 8.26質量部を装入し、溶解させて均一溶液とした後、この溶液を80℃まで昇温し、さらにMOI 41.74質量部を1時間かけて滴下した。滴下中に反応熱により内温が上昇したので、90℃以下となるように滴下量をコントロールした。MOIを全量滴下した後、反応温度を90℃に保って、6時間反応を行った。この際、HPLC分析で反応の進行を追跡して、反応の終点を確認した。反応器から生成物を排出することにより、ウレタンジメタクリレート(A-18)50gを得た。HPLC純度は92.2area%であった。得られたウレタンジメタクリレート(A-18)6.0質量部と、3G 9.0質量部とを容器に入れ、均一になるまで50℃で撹拌して、モノマー組成物(18)を得た。得られたモノマー組成物(18)から(曲げ試験用試験片の作製)及び(曲げ試験)の項に記載の方法に従い歯科材料用組成物(18)及び試験片(曲げ試験用試験片)を得て、曲げ試験を実施したところ、弾性率7620MPa、破断強度135MPa、破断エネルギー13mJであった。
[比較例7~10]
触媒として、表2に示す化合物に変更し、反応時間を比較例8にて8時間、比較例9にて24時間、比較例10にて22時間に変更したこと以外は比較例6と同様にしてウレタンジメタクリレート(A-19)~(A-22)50gを得た。HPLC純度は表2に示すとおりである。また、ウレタンジメタクリレート(A-18)からウレタンジメタクリレート(A-19)~(A-22)にそれぞれ変更したこと以外は、実施例7と同様にしてモノマー組成物(19)~(22)をそれぞれ得た。そして、得られたモノマー組成物(19)~(22)から(曲げ試験用試験片の作製)及び(曲げ試験)の項に記載の方法に従い歯科材料用組成物(19)~(22)及び試験片(曲げ試験用試験片)を得て、曲げ試験を行った。比較例7~10の弾性率、破断強度及び破断エネルギーを表2に示す。
Figure 0007249420000008
Figure 0007249420000009
表1に示すように、実施例1~6及び比較例1では、モノマー組成物及び硬化物の物性が同程度であった。そのため、ウレタンジメタクリレートの形成に用いる触媒として、錫系触媒に代わりに亜鉛系触媒を使用可能であることが確認された。
さらに、表1に示すように、ウレタンジメタクリレートの形成に用いる触媒として、チタン系触媒又はジルコニウム系触媒を用いた比較例2~5では、ウレタンジメタクリレートの純度が実施例1~6よりも低かった。また、比較例2~5では、硬化物の物性が実施例1~6よりも劣っていた。
表2に示すように、実施例7~12及び比較例6では、モノマー組成物及び硬化物の物性が同程度であった。そのため、ウレタンジメタクリレートの形成に用いる触媒として、錫系触媒に代わりに亜鉛系触媒を使用可能であることが確認された。
さらに、表2に示すように、ウレタンジメタクリレートの形成に用いる触媒として、チタン系触媒又はジルコニウム系触媒を用いた比較例7~10では、ウレタンジメタクリレートの純度が実施例7~12よりも低かった。また、比較例7~10では、硬化物の物性が実施例7~12よりも劣っていた。
なお、実施例7~12及び比較例6~10はモノマー組成物が固体であったため、粘度と屈折率の測定を省略した。
2019年8月20日に出願された日本国特許出願2019-150510号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. 亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)と、ヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)と、を混合する工程を含み、
    前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)及び前記アルコール化合物(C)の少なくとも一方が(メタ)アクリロイル基を有し、
    前記亜鉛系触媒(A)が下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物の少なくとも一方であるモノマー組成物の製造方法。
    Figure 0007249420000010

    Figure 0007249420000011

    (式(1)中、R 及びR は、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である。2つのR 及びR は、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。式(2)中、X 及びX は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である。R 及びR は、それぞれ独立に、複素環を有する1価の有機基であるか、あるいは、R 及びR が互いに結合して、芳香族環又は複素環を形成する有機基である。)
  2. 前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)は、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、1,3-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートシクロへキシル)メタン、2,5-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,1-(ビス(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート及び2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載のモノマー組成物の製造方法。
  3. 前記アルコール化合物(C)は、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコール及びグリセリンからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は請求項2に記載のモノマー組成物の製造方法。
  4. 亜鉛系触媒(A)と、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)と、ヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)と、を含有し、前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)及び前記アルコール化合物(C)の少なくとも一方が(メタ)アクリロイル基を有し、
    前記亜鉛系触媒(A)が下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物の少なくとも一方である原料組成物。
    Figure 0007249420000012

    Figure 0007249420000013

    (式(1)中、R 及びR は、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である。2つのR 及びR は、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。式(2)中、X 及びX は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である。R 及びR は、それぞれ独立に、複素環を有する1価の有機基であるか、あるいは、R 及びR が互いに結合して、芳香族環又は複素環を形成する有機基である。)
  5. 亜鉛系触媒(A)、及び、イソ(チオ)シアネート基を有するイソ(チオ)シアネート化合物(B)とヒドロキシ基を有するアルコール化合物(C)との反応生成物である(メタ)アクリレート化合物(D)を含有し、
    前記亜鉛系触媒(A)が下記式(1)で表される化合物及び下記式(2)で表される化合物の少なくとも一方であるモノマー組成物。
    Figure 0007249420000014

    Figure 0007249420000015

    (式(1)中、R 及びR は、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である。2つのR 及びR は、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。式(2)中、X 及びX は、それぞれ独立に、酸素原子又は硫黄原子である。R 及びR は、それぞれ独立に、複素環を有する1価の有機基であるか、あるいは、R 及びR が互いに結合して、芳香族環又は複素環を形成する有機基である。)
  6. 前記イソ(チオ)シアネート化合物(B)は、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、1,3-テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートシクロへキシル)メタン、2,5-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、2,6-ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ-[2.2.1]-ヘプタン、トリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,1-(ビス(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート及び2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である請求項に記載のモノマー組成物。
  7. 前記アルコール化合物(C)は、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコール及びグリセリンからなる群より選択される少なくとも1種である請求項5又は請求項6に記載のモノマー組成物。
  8. 請求項~請求項のいずれか1項に記載のモノマー組成物を含有する硬化性組成物。
  9. 重合開始剤をさらに含有する請求項に記載の硬化性組成物。
  10. 歯科材料用組成物である請求項又は請求項に記載の硬化性組成物。
  11. 請求項~請求項10のいずれか1項に記載の硬化性組成物の硬化物である成形体。
JP2021540732A 2019-08-20 2020-08-07 モノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体 Active JP7249420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150510 2019-08-20
JP2019150510 2019-08-20
PCT/JP2020/030437 WO2021033585A1 (ja) 2019-08-20 2020-08-07 モノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033585A1 JPWO2021033585A1 (ja) 2021-02-25
JPWO2021033585A5 JPWO2021033585A5 (ja) 2022-04-15
JP7249420B2 true JP7249420B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=74661056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021540732A Active JP7249420B2 (ja) 2019-08-20 2020-08-07 モノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220249331A1 (ja)
EP (1) EP3988592A4 (ja)
JP (1) JP7249420B2 (ja)
CN (1) CN114302900A (ja)
WO (1) WO2021033585A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023182241A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 三井化学株式会社 歯科材料用組成物及び歯科材料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097116A1 (ja) 2006-02-21 2007-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. ポリチオウレタン系光学材料用重合性組成物
JP2007326971A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Inoac Corp フレームラミネート用ポリウレタン発泡体
WO2010001550A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 三井化学株式会社 ポリチオウレタン系光学材料用重合性組成物、該重合性組成物より得られるポリチオウレタン系光学材料及びポリチオウレタン系光学材料用重合触媒
JP2010185074A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Bayer Materialscience Ag 化学線硬化性基を有する特に反応性で低粘性のアロファネートの製造方法および特に耐引掻性の被覆物の製造のためのその使用
US20120082954A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Voco Gmbh Composition Comprising a Monomer with a Polyalicyclic Structure Element for Filling and/or Sealing a Root Canal
JP2012102086A (ja) 2010-10-13 2012-05-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン化合物の製造方法およびそれにより得られるウレタン化合物
JP2013087287A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Bayer Intellectual Property Gmbh 放射線硬化性基を有する低粘性水乳化性アロファネートの製造方法
WO2013099766A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 旭硝子株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP2018203947A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
JP2018203946A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1401805A (en) 1972-03-15 1975-07-30 Amalgamated Dental Co Ltd Dental filling materials
JPH0755974B2 (ja) * 1989-11-01 1995-06-14 三共有機合成株式会社 ウレタン重合物の製造法
JPH09208651A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
JP5568875B2 (ja) * 2009-03-17 2014-08-13 東亞合成株式会社 硬化型組成物
KR101745739B1 (ko) * 2009-08-05 2017-06-09 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조방법
JP2013237714A (ja) * 2012-04-18 2013-11-28 Mitsui Chemicals Inc ポリウレタン弾性体の製造方法、ポリウレタン弾性体、弾性繊維、人造皮革および不織布
CN106132382A (zh) * 2014-03-31 2016-11-16 三井化学株式会社 牙科材料用聚合性单体
CN106164121B (zh) * 2014-03-31 2019-12-20 三菱化学株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯系化合物、活性能量射线固化性树脂组合物及涂布剂
JP6634071B2 (ja) * 2015-03-31 2020-01-22 三井化学株式会社 歯科材料用重合性モノマー、組成物、接着性歯科材料、及びキット
WO2019107323A1 (ja) 2017-11-28 2019-06-06 三井化学株式会社 (メタ)アクリレートおよびその用途
JP6920463B2 (ja) * 2017-11-28 2021-08-18 三井化学株式会社 (メタ)アクリレート、モノマー組成物、該組成物から得られた歯科材料およびその製造方法
JP7131796B2 (ja) 2018-03-06 2022-09-06 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
EP3795597A4 (en) 2018-08-21 2022-02-23 Mitsui Chemicals, Inc. (METH)ACRYLATE, MONOMER COMPOSITION FOR DENTAL MATERIAL, MOLDING, COMPOSITION FOR DENTAL MATERIAL, DENTAL MATERIAL AND PROCESS FOR PRODUCTION OF (METH)ACRYLATE
JP7108050B2 (ja) * 2018-12-12 2022-07-27 三井化学株式会社 モノマー組成物及びその製造方法、原料組成物、硬化性組成物、並びに成形体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097116A1 (ja) 2006-02-21 2007-08-30 Mitsui Chemicals, Inc. ポリチオウレタン系光学材料用重合性組成物
JP2007326971A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 Inoac Corp フレームラミネート用ポリウレタン発泡体
WO2010001550A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 三井化学株式会社 ポリチオウレタン系光学材料用重合性組成物、該重合性組成物より得られるポリチオウレタン系光学材料及びポリチオウレタン系光学材料用重合触媒
JP2010185074A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Bayer Materialscience Ag 化学線硬化性基を有する特に反応性で低粘性のアロファネートの製造方法および特に耐引掻性の被覆物の製造のためのその使用
US20120082954A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Voco Gmbh Composition Comprising a Monomer with a Polyalicyclic Structure Element for Filling and/or Sealing a Root Canal
JP2012102086A (ja) 2010-10-13 2012-05-31 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ウレタン化合物の製造方法およびそれにより得られるウレタン化合物
JP2013087287A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Bayer Intellectual Property Gmbh 放射線硬化性基を有する低粘性水乳化性アロファネートの製造方法
WO2013099766A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 旭硝子株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物
JP2018203947A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
JP2018203946A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
CN114302900A (zh) 2022-04-08
EP3988592A1 (en) 2022-04-27
WO2021033585A1 (ja) 2021-02-25
US20220249331A1 (en) 2022-08-11
JPWO2021033585A1 (ja) 2021-02-25
EP3988592A4 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7345476B2 (ja) (メタ)アクリレート、歯科材料用モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物、歯科材料及び(メタ)アクリレートの製造方法
JP6514686B2 (ja) 歯科材料用重合性モノマー
JP6941186B2 (ja) (メタ)アクリレートおよびその用途
JP7249420B2 (ja) モノマー組成物の製造方法、原料組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、及び成形体
JP7108050B2 (ja) モノマー組成物及びその製造方法、原料組成物、硬化性組成物、並びに成形体
JP2022122074A (ja) チオウレタン(メタ)アクリレート組成物、モノマー組成物、硬化性組成物、成形体、及び、チオウレタン(メタ)アクリレート組成物の製造方法
JP7286674B2 (ja) (メタ)アクリレート、モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物、及び歯科材料
JP6920463B2 (ja) (メタ)アクリレート、モノマー組成物、該組成物から得られた歯科材料およびその製造方法
JP7429559B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物、歯科材料及び(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP7150826B2 (ja) 歯科材料用重合性組成物、該組成物から得られた歯科材料
JP7331111B2 (ja) ウレタンアリル化合物、モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物、及び歯科材料
JP2024053301A (ja) (メタ)アクリレート、表面処理フィラー、歯科材料用組成物及びシランカップリング剤
WO2022163396A1 (ja) モノマー組成物、硬化性組成物、成形体、及びモノマー組成物の製造方法
EP4162920A1 (en) Dental adhesive composition and dental material
JP2021127426A (ja) (メタ)アクリレート、モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物及び歯科材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150