JP6180934B2 - ウレタン系光学部材及びその製造方法 - Google Patents

ウレタン系光学部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6180934B2
JP6180934B2 JP2013530015A JP2013530015A JP6180934B2 JP 6180934 B2 JP6180934 B2 JP 6180934B2 JP 2013530015 A JP2013530015 A JP 2013530015A JP 2013530015 A JP2013530015 A JP 2013530015A JP 6180934 B2 JP6180934 B2 JP 6180934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimer
mdi
tdi
optical member
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027707A1 (ja
Inventor
上坂 昌久
昌久 上坂
恭尚 岡本
恭尚 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2013027707A1 publication Critical patent/JPWO2013027707A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180934B2 publication Critical patent/JP6180934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ウレタン系光学部材及びその製造方法に関する。詳しくは、濁りやクモリがなく透明性に優れ、かつ高屈折率を有するウレタン系光学部材及びその製造方法に関する。
ウレタン系光学部材の原料として、ポリチオール化合物やポリイソシアネート化合物が汎用されているが、ポリイソシアネート化合物のなかでも芳香族ポリイソシアネート化合物は、安価かつ大量に製造されており、また屈折率の向上に寄与することができるため、特に高屈折率が要求されるウレタン系光学部材の原料として好ましい。とりわけ、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDIと略す)及び2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート(TDIと略す)は、工業的にも入手しやくまた屈折率向上が容易であるとの観点から、高屈折率を有する光学部材の原料モノマーとして有用である。
例えば、特許文献1では、高屈折率を付与することができる光学用樹脂に用いる重合性組成物として、特定構造を有するチオール化合物と共に芳香族ポリイソシアネート化合物を原料とする開示がされており、実施例及び比較例において2,4−トリレンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが用いられている。
特開2010−83773号公報
しかしながら、MDI、TDIは反応性に富む化合物であり、経時と共にダイマー等のオリゴマーを形成しやすいといった性質を有している。そのため、光学部材の所望する屈折率が、1.65程度を超えるような高屈折率なるに従ってMDI、TDIの使用量を増やす場合、得られた光学部材に、MDIダイマーやTDIダイマーが析出したと考えられる濁りやクモリが発現しやすくなり、透明性に劣るといった問題が生じていた。
上記のとおりMDI、TDIはダイマーを形成しやすいため、得られる光学部材の透明性の観点からは、ダイマーが混在したTDI、MDIの使用量を少なくすることが好ましいが、その反面、高屈折率の観点からは、特定量以上のMDI、TDIを使用することが必要であり、MDI、TDIを使用することにより高屈折率と透明性との両立を図ることは困難であった。特に、高いレベルの透明性が要求されるプラスチックレンズでは、高屈折率、かつ優れた透明性を有するものが望まれており、上記問題からMDI、TDIの使用に制限があった。
本発明は、上述の問題に鑑み、MDIダイマーが混在したMDI又はTDIダイマーが混在したTDIを原料として用いても、濁りやクモリがなく透明性に優れ、かつ高屈折率を有するウレタン系光学部材及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、MDI又はTDIと混在するそれぞれのダイマーを、原料のポリイソシアネート化合物中で溶解状態とした上でポリチオール化合物と反応させ、光学部材を形成する構造中に取り込むことにより、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記のウレタン系光学部材及びその製造方法を提供する。
1. 光学部材を形成する構造中に、下記の式(1)又は(2)で表される構造を少なくとも1種有することを特徴とするウレタン系光学部材。
Figure 0006180934
2. (i)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー、及び/又は、(ii)トリレジンイソシアネート及びトリレンジイソシアネートダイマーと、ポリチオール化合物とを含むモノマー組成物を重合して得られるウレタン系光学部材であって、上記4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー及び/又は上記トリレンジイソシアネートダイマーの含有量が、上記モノマー組成物中0.05質量%以上であることを特徴とする、前記1に記載のウレタン系光学部材。
3. (i)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー、及び/又は、(ii)トリレジンイソシアネート及びトリレンジイソシアネートダイマーと、ポリチオール化合物とを含むモノマー組成物を重合するウレタン系光学部材の製造方法であって、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー及び/又はトリレンジイソシアネートダイマーとポリチオール化合物とを反応させることを特徴とする、ウレタン系光学部材の製造方法。
4. 前記(i)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマーにおける4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマーの含有割合が0.1質量%以上であり、前記(ii)トリレジンイソシアネート及びトリレンジイソシアネートダイマーにおけるトリレンジイソシアネートダイマーの含有割合が0.1質量%以上である、前記3に記載のウレタン系光学部材の製造方法。
5. さらに、前記4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー及び/又は前記トリレンジイソシアネートダイマーを溶解させる工程を有する、前記3又は4に記載のウレタン系光学部材の製造方法。
本発明のウレタン系光学部材は、MDIダイマー及びTDIダイマーを、光学部材を形成する構造中に共有結合を介して含むため、濁りやクモリがなく透明性に優れ、かつ高屈折率を有するウレタン系光学部材を提供することができ、特に、高いレベルの透明性が要求されるプラスチックレンズであっても満足できる透明性及び高屈折率とすることができる。
また、本発明の製造方法によれば、MDIダイマー及びTDIダイマーを、原料モノマーとして用いるポリチオール化合物と反応させるので、それぞれのダイマーが混在したMDI及びTDIを原料モノマーとして使用しても、高屈折率及び優れた透明性を有するウレタン系光学部材を製造することができる。
[ウレタン系光学部材]
本発明のウレタン系光学部材は、光学部材を形成する構造中に、下記の式(1)又は(2)で表される構造を少なくとも1種有することを特徴とする。
Figure 0006180934
上記の式で表される構造は、MDI中に形成されたMDIダイマー又はTDI中に形成されたTDIダイマー(以下ダイマーと略すことがある)由来の構造であり、製造方法の説明で後述するとおりダイマーとポリチオール化合物との反応により形成される。
なお、(i)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマーとは、MDIとMDIダイマーとが混在したものを意味し、本明細書において上記(i)におけるMDIダイマーを、MDI中のMDIダイマーと記載することがある。同様に(ii)トリレジンイソシアネート及びトリレンジイソシアネートダイマーとは、TDIとTDIダイマーとが混在したものを意味し、本明細書において上記(ii)におけるTDIダイマーを、TDI中のTDIダイマーと記載することがある。
また、本発明においてTDIダイマーとは、2,4−体及び2,6−体から形成される6種のダイマーから選ばれる少なくとも1種である。
TDI中又はMDI中にそれぞれ形成されたダイマーを、上記構造として共有結合を介し光学部材を形成する構造中に含むことにより、得られる光学部材においてダイマーの析出を防ぎ、透明性に優れたものとすることができる。加えて、ダイマーはそれぞれのモノマーよりも分子量が大きいことから、上記構造が光学部材中に含まれることにより、屈折率のさらなる向上も期待することができる。
[ウレタン系光学部材の製造方法]
上記構造が含まれる本発明のウレタン系光学部材の製造方法は、(i)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー、及び/又は、(ii)トリレジンイソシアネート及びトリレンジイソシアネートダイマーと、ポリチオール化合物とを含むモノマー組成物を重合する製造方法であって、MDIダイマー及び/又はTDIダイマーとポリチオール化合物とを反応させることを特徴とする。本発明の製造方法によれば、上記反応によりダイマーは前記構造となって光学部材に共有結合を介し含まれ、得られた光学部材は透明性を有することができる。
またダイマーは、単離せずにMDI中又はTDI中に混在したままの状態でポリチオール化合物と反応させることができる。
(MDI中又はTDI中に含まれるダイマー含有量)
前述のようにダイマーは、例えば経時と共にモノマー中に形成されやすいため、MDI及びTDIを原料モノマーとして使用する場合には、その保存状態により一定量のダイマーが混在していることがある。しかしながら、本発明の製造方法によれば、MDI中のMDIダイマーの含有割合が0.1質量%以上、さらには0.6質量%以上、またTDI中のTDIダイマーの含有割合が0.1質量%以上、さらには0.6質量%以上である、MDI又はTDIであっても、原料モノマーとして使用することができる。
一方でそれぞれのモノマー中に含まれるダイマーの含有量は、MDI又はTDIの保管状況等にもより一概にはいえないが、通常0.05〜2.0質量%程度であり、またダイマー含有量が多すぎる場合は、ダイマー以外のオリゴマーが形成され得ることやMDI及びTDI自体の劣化等の理由が考えられ、この様なMDI及びTDIを原料として使用することは好ましくない。そのため、本発明において、原料モノマーとして使用するMDI中又はTDI中に含まれるそれぞれのダイマー含有量の上限値は、好ましくは3.0質量%であり、より好ましくは2.5質量%であり、さらに好ましくは0.7質量%である。
(モノマー組成物に含まれるダイマー含有量)
本発明の光学部材は、原料モノマーとしてMDIダイマーを含有するMDI及び/又はTDIダイマーを含有するTDIと、ポリチオール化合物とを少なくとも用い、上記MDIダイマー及び/又は上記TDIダイマー含有量が0.05質量%以上であるモノマー組成物を重合して得ることができる。たとえ組成物中のダイマーが0.05質量%以上、さらには0.3質量%以上であっても、本発明の製造方法によれば優れた透明性を有する光学部材とすることが可能である。
なお、MDIとTDIを併用した場合、上記ダイマー含有量はこれらダイマーの合計含有量とする。
上記ダイマー含有量の上限値は、モノマー組成物全量に対し、好ましくは1.5質量%であり、より好ましくは1.25質量%、さらに好ましくは0.35質量%である。上限値が1.5質量%であれば、ダイマー以外のオリゴマー析出等の要因により透明性が低下するおそれがなく、高屈折率と透明性とを両立することができる。
なお、モノマー組成物全量に対するダイマーの割合は、使用するMDI中又はTDI中に含まれるダイマー量と、そのMDI又はTDIの使用量によって算出した値である。また、MDI中又はTDI中のダイマー含有量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定することができる。
(ダイマーとポリチオール化合物との反応)
ダイマーとポリチオール化合物との反応において、ダイマーは固体のままではポリチオール化合物との反応性に乏しいため、原料のポリイソシアネート化合物中で溶解状態とした上で、ポリチオール化合物と反応させる必要がある。したがって、本発明の製造方法において、ダイマーを溶解状態としてポリチオールと反応させるためには、あらかじめMDIダイマー及び/又はTDIダイマーを溶解させる工程を行うことが好ましい。
ダイマーを溶解させる工程としては、ダイマーを溶解状態とすることができればその方法には制限はないが、複雑な操作を必要としない点から、MDI又はTDIに含有されるダイマーを他のポリイソシアネート化合物に溶解させる方法、あるいはMDI又はTDIに含有されるダイマーを加熱溶解させる方法が挙げられる。
ダイマーを他のポリイソシアネート化合物に溶解させる方法としては、ダイマーを含むMDI又はTDIと他のポリイソシアネート化合物とを混合、撹拌することにより、ダイマーを溶解すればよいが、より確実にダイマーを溶解させるには、加熱することが好ましい。
加熱する場合の温度は、上記混合物中のダイマーの含有量によって異なり一概にはいえないが、熱劣化するおそれがない点から、不活性ガス雰囲気下で、好ましくは50〜120℃、より好ましくは70〜100℃であり、加熱時間としては、好ましくは5〜30分、より好ましくは5〜10分である。
ダイマーを溶解させる他のポリイソシアネート化合物としては、使用する原料モノマーであれば特に制限はないが、ダイマーとの相溶性が良好であるポリイソシアネート化合物であることが好ましい。
ダイマーとの相溶性が良好であるポリイソシアネート化合物としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアネートメチル)ジシクロへプタン等が挙げられる。これらのなかでもさらに相溶性が良好な点から、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネートが好ましい。
また、MDI又はTDIに含有されるダイマーを加熱溶解させる方法としては、ダイマーを含むMDI又はTDIを温浴等の方法で十分に加熱すればよい。
加熱する温度は、ダイマーの含有量によって異なり一概にはいえないが、熱劣化するおそれがない点から、不活性ガス雰囲気下で、好ましくは50〜120℃、より好ましくは70〜100℃であり、加熱時間としては、好ましくは5〜30分、より好ましくは5〜10分である。
MDIダイマー又はTDIダイマーとポリチオール化合物との反応は、モノマー組成物の重合工程において主に反応が進行する。
ウレタン系光学部材がプラスチックレンズである場合、注型重合法であることが好ましく、例えば、上記ダイマーを含むMDI又はTDI、もしくはこれら両方及びポリチオール化合物、さらにその他の原料モノマー、並びに必要に応じ添加物を混合した混合物を、ガラス又は金属製のモールドと樹脂製のガスケットとを組み合わせたモールド型に注入して重合を行う。その際の重合温度及び重合時間は使用する原料の種類にもよるが、40〜90℃で重合を開始し、その後、5〜10時間かけて110〜130℃まで昇温し、10〜30時間加熱して硬化成形する。
(原料モノマー)
本発明のウレタン系光学部材の製造方法に使用する原料としては、MDI及びTDIを含むポリイソシアネート化合物並びにポリチオール化合物の他に、一般的に光学部材の原料モノマーとして使用される重合性モノマーを使用してもよい。
ポリイソシアネート化合物としては、芳香環を含むポリイソシアネート化合物、脂肪族ポリイソシアネート化合物及び脂環式ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。
MDI及びTDI以外の芳香環を含むポリイソシアネート化合物としては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、メチシレントリイソシアネート等を用いることができる。これらの芳香環を含むポリイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート等を用いることができ、脂環式ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,2−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3,5−トリス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ビシクロヘプタントリイソシアネートビス(イソシアネートメチル)ジシクロへプタン等を用いることができる。これらの脂肪族及び脂環式ポリイソシアネート化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
ポリチオール化合物としては、例えば、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ジクロロネオペンチルグリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジブロモネオペンチルグリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ビスメルカプトメチル−1,3−ジチアン、ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール
1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、3,4−チオフェンジチオール、テトラヒドロチオフェン−2,5−ビスメルカプトメチル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン等が挙げられる。これらのポリチオール化合物は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
(配合割合)
上記MDI及びMDIダイマー並びにTDI及びTDIダイマーを含むポリイソシアネート化合物、及びポリチオール化合物の配合割合は、NCO基/SH基のモル比が通常0.5〜2.0となる割合であればよく、好ましくは0.95〜1.05である。NCO基/SH基のモル比が0.95以上であれば未反応のNCO基がほぼ残らず、1.05以下であれば未反応のSH基がほぼ残らずに反応する。この範囲であれば未反応基の少ない理想的なポリマーを得ることができる。
また、上記原料モノマーの他に、必要に応じて光学部材に使用される、重合触媒、離型剤、抗酸化剤、紫外線安定化剤、着色防止剤等の各種添加剤を使用してもよい。
上述のように製造することができる本発明のウレタン系光学部材としては、例えば、眼鏡やカメラ等のプラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、光ディスク及び磁気ディスク等に用いられる記録媒体用基板、ワードプロセッサー等のディスプレイに付設する光学フィルターが挙げられる。
特に好適な光学部材としては、濁りやクモリのない透明性に優れたものであることから、プラスチックレンズ、とりわけ高屈折率が要求されている眼鏡用プラスチックレンズである。
実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
実施例及び比較例において、下記の方法により物性評価を行った。
(1)外観
原料を混合した混合物の重合直前外観を目視により観察し、また重合後の得られたレンズを暗室内、蛍光灯下で目視により観察し、重合前外観及び重合後外観の色及び透明性を評価した。
<評価基準>
◎:重合直前、直後共に白濁は確認できず無色透明である
○:重合直前、直後共に白濁はほとんど確認できず略無色透明である
×:重合直前、直後共に白濁していて不透明である
(2)透過率
分光光度計「U3410」(日立製作所社製)を用いて、波長380−780nmにおける可視光線視感透過率を測定した。なお、作製したレンズの肉厚は2.00mmである。
(3)屈折率
得られたレンズの屈折率を、島津デバイス社製造製の精密屈折計(KPR−2000)を用いて、25℃、e線にて測定した。
[実施例1]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が2.0質量%であるMDIを100mlナスフラスコに13.77g投入し、85℃窒素パージ下で5分攪拌し、これらを完全に溶解した。
次に、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合し、0.13kPa(1.0torr)で2分減圧攪拌を行い混合物とした。これを24時間かけて初期温度80℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本実施例における上記物性評価の結果を表1に示す。
[実施例2]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が0.64質量%であるMDIを100mlナスフラスコに13.58g投入し、50℃窒素パージ下で5分攪拌して、これらを完全に溶解した。
次に、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合し、0.13kPa(1.0torr)で2分減圧攪拌を行い混合物とした。これを24時間かけて初期温度50℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本実施例における上記物性評価の結果を表1に示す。
[実施例3]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が0.44質量%であるMDIを100mlナスフラスコに13.56g投入し、50℃窒素パージ下で5分攪拌して、これらを完全に溶解した。
次に、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合し、0.13kPa(1.0torr)で2分減圧攪拌を行い混合物とした。これを24時間かけて初期温度50℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本実施例における上記物性評価の結果を表1に示す。
[実施例4]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が2.15質量%であるMDIを100mlナスフラスコに13.79g投入し、90℃窒素パージ下で5分攪拌して、これらを完全に溶解した。
次に、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合し、0.13kPa(1.0torr)で2分減圧攪拌を行い混合物とした。これを24時間かけて初期温度80℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本実施例における上記物性評価の結果を表1に示す。
[実施例5]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が2.54質量%であるMDIを100mlナスフラスコに13.84g投入し、90℃窒素パージ下で5分攪拌して、これらを完全に溶解した。
次に、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合し、0.13kPa(1.0torr)で2分減圧攪拌を行い混合物とした。これを24時間かけて初期温度90℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本実施例における上記物性評価の結果を表1に示す。
[比較例1]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が3.0質量%であるMDIを100mlナスフラスコに13.91g投入した。
上記MDIについてダイマーを溶解させる工程を行わず、MDIは紛体のままの状態で、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、50℃窒素パージ下5分攪拌して、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07を配合し、0.13kPa(1.0torr)で2分減圧攪拌を行い混合物とした。
この混合物は白濁しており、24時間かけて初期温度50℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本比較例における上記物性評価の結果を表1に示す。なお、白濁のため、透過率の測定はせず、また屈折率は測定不能であった。
[実施例6]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が1.2質量%であるMDIを100mlナスフラスコに13.66g投入し、70℃窒素パージ下で5分攪拌して、これらを完全に溶解した。
次に、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合し、0.13kPa(1.0torr)で2分減圧攪拌を行い混合物とした。これを24時間かけて初期温度70℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本実施例における上記物性評価の結果を表1に示す。
[比較例2]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が1.2質量%であるMDIを100mlナスフラスコに13.66g投入した。
上記MDIについてダイマーを溶解させる工程を行わず、MDIは紛体のままの状態で、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、30℃窒素パージ下5分間混合した。ついで、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合した。
この混合物はMDIの紛体が溶けずに固体として存在し、液も白濁していた。これを24時間かけて初期温度50℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本比較例における上記物性評価の結果を表1に示す。なお、白濁のため、透過率の測定はせず、また屈折率は測定不能であった。
[実施例7]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が2.0質量%であるMDIを100mlナスフラスコに6.71g投入し、次いで1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート〔HDI〕4.56gを投入し、70℃窒素パージ下で5分攪拌して、これらを完全に溶解した。
次に、離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合し、0.13kPa(1.0torr)で2分減圧攪拌を行い混合物とした。これを24時間かけて初期温度60℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合しレンズを得た。本実施例における上記物性評価の結果を表1に示す。
[比較例3]
ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC−104:昭和電工社製)にてオリゴマー成分を定量した結果、MDIダイマーの含有量が2.0質量%であるMDIを100mlナスフラスコに6.71g投入し、次いで1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート〔HDI〕4.56gを投入した。この時ダイマーを溶解させないまま直ちに離型剤としてブトキシエチルアシッドフォスフェート0.015g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライド0.012gを添加し、30℃窒素パージ下3分攪拌して、次いで2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン〔DMMD〕7.44g、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)〔PETMA〕4.07gを配合した。
この混合物は比較例2同様にMDIが固体として存在し、液も白濁している状態であった。この混合物を24時間かけて初期温度70℃から最終温度120℃の温度プログラムにて重合し樹脂を得た。本比較例における上記物性評価の結果を表1に示す。なお、白濁のため、透過率の測定はせず、また屈折率は測定不能であった。
Figure 0006180934
表1から、実施例1〜7では無色透明のレンズが得られたため、ダイマーがポリチオール化合物と反応し、特定の構造を形成してレンズを形成する構造中に取り込まれたことがわかる。一方、比較例1〜3では、得られたレンズが不透明となったため、ダイマーがポリチオール化合物と反応せず、不純物として析出したことがわかる。
さらに、実施例6と比較例2、また実施例7と比較例3から、ダイマー含有量が同じであっても、ダイマーを溶解しポリイソシアネート化合物と反応させることにより、透明性に優れかつ高屈折率を有するレンズが得られることがわかる。
本発明のウレタン系光学部材及びその製造方法は、濁りやクモリがなく透明性に優れ、かつ高屈折率を有した光学部材を提供できるため、プラスチックレンズの分野、特に眼鏡用プラスチックレンズに有用である。

Claims (1)

  1. (i)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー、及び/又は、(ii)トリレンジイソシアネート及びトリレンジイソシアネートダイマーと、ポリチオール化合物とを含むモノマー組成物を重合するウレタン系光学部材の製造方法であって、
    前記(i)4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマーにおける4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマーの含有割合が0.1質量%以上であり、前記(ii)トリレンジイソシアネート及びトリレンジイソシアネートダイマーにおけるトリレンジイソシアネートダイマーの含有割合が0.1質量%以上であり、
    4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー及び/又はトリレンジイソシアネートダイマーとポリチオール化合物とを反応させ、
    反応前に、前記4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートダイマー及び/又は前記トリレンジイソシアネートダイマーを、ポリイソシアネート化合物中で、混合、加熱、撹拌することにより、溶解させる工程を有する、ウレタン系光学部材の製造方法。
JP2013530015A 2011-08-19 2012-08-20 ウレタン系光学部材及びその製造方法 Active JP6180934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179902 2011-08-19
JP2011179902 2011-08-19
PCT/JP2012/071015 WO2013027707A1 (ja) 2011-08-19 2012-08-20 ウレタン系光学部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027707A1 JPWO2013027707A1 (ja) 2015-03-19
JP6180934B2 true JP6180934B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=47746446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530015A Active JP6180934B2 (ja) 2011-08-19 2012-08-20 ウレタン系光学部材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9193831B2 (ja)
EP (1) EP2746823B1 (ja)
JP (1) JP6180934B2 (ja)
KR (1) KR101923369B1 (ja)
CN (1) CN103890616B (ja)
WO (1) WO2013027707A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2746823B1 (en) * 2011-08-19 2016-05-04 Hoya Corporation Urethane-based optical component and manufacturing process therefor
JP5823220B2 (ja) * 2011-09-12 2015-11-25 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材の製造方法
JP5747001B2 (ja) 2012-06-12 2015-07-08 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材及びその製造方法
JP2014105303A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法
JP6324286B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-16 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 重合性組成物、透明樹脂、光学材料、プラスチックレンズおよび透明樹脂の製造方法
KR101992555B1 (ko) * 2015-03-25 2019-06-24 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 중합성 조성물, 광학 부재, 플라스틱 렌즈 및 안경 렌즈
CN111253551B (zh) * 2018-11-30 2022-01-07 万华化学集团股份有限公司 一种聚氨酯光学树脂制备方法及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885697A (ja) * 1972-02-07 1973-11-13
DE3131779A1 (de) * 1981-08-12 1983-02-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von niedermolekularen 4,4'-diphenylmethan-uretdion-diisocyanaten
DE3506834A1 (de) * 1985-02-27 1986-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von additionsverbindungen aus 1 mol dimerisiertem oder niedrig-oligodimerisiertem 4,4'-diisocyanatodiphenylmethan und 2 bis 3 mol 4,4'-diisocyanatodiphenylmethan, entsprechende additionsverbindungen und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
JPH0349903A (ja) 1989-07-17 1991-03-04 Mitsubishi Materials Corp 化粧仕上げブロックの製造方法
JPH0637475A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Hitachi Ltd 屋外電子装置の構造
JPH07330859A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Nippon Mirakutoran Kk ウレチジン・ジオン環含有ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH08208794A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
JPH0912556A (ja) * 1995-06-23 1997-01-14 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 低融点のジフェニルメタンジイソシアネート二量体の製造方法
JPH11349658A (ja) 1998-06-11 1999-12-21 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 硬化性組成物及びそれを用いて得られる光学材料
US20030149217A1 (en) 2001-11-16 2003-08-07 Bojkova Nina V. High impact poly (urethane urea) polysulfides
US20050282991A1 (en) 2001-11-16 2005-12-22 Bojkova Nina V High impact poly (urethane urea) polysulfides
KR101354344B1 (ko) 2005-05-19 2014-01-22 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 경화성 조성물
FR2898905B1 (fr) * 2006-03-24 2008-05-09 Rhodia Recherches & Tech Composition polyisocyanate a proprietes anti-chocs ameliorees
JP5226016B2 (ja) * 2008-02-07 2013-07-03 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料および光学材料の製造方法
EP2341091B1 (en) * 2008-09-22 2013-12-04 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for preparing the optical material
JP5225797B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-03 三井化学株式会社 組成物、これを含む重合性組成物、組成物の製造方法
EP2746823B1 (en) * 2011-08-19 2016-05-04 Hoya Corporation Urethane-based optical component and manufacturing process therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN103890616A (zh) 2014-06-25
WO2013027707A1 (ja) 2013-02-28
EP2746823A4 (en) 2015-07-01
US9193831B2 (en) 2015-11-24
CN103890616B (zh) 2017-05-17
KR101923369B1 (ko) 2018-11-29
EP2746823B1 (en) 2016-05-04
EP2746823A1 (en) 2014-06-25
KR20140061433A (ko) 2014-05-21
US20140243496A1 (en) 2014-08-28
JPWO2013027707A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180934B2 (ja) ウレタン系光学部材及びその製造方法
JP6929930B2 (ja) 光学材料のための芳香族ポリチオール化合物
KR101919258B1 (ko) 중합성 조성물, 투명 수지, 광학 재료, 플라스틱 렌즈 및 투명 수지의 제조 방법
JP2015533874A (ja) チオウレタン系光学材料の製造方法
US20190225733A1 (en) Method producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles
JP5747001B2 (ja) ウレタン系光学部材及びその製造方法
WO2019066040A1 (ja) 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
US10759895B2 (en) Polymerizable composition for optical material
US10669367B2 (en) Polythiol composition for plastic lens
JP2016026260A (ja) ウレタン系光学部材の製造方法
EP3125002B1 (en) Polyisocyanate monomer composition for optical members, and optical member and production method therefor
US11834549B2 (en) Method for producing polymerizable composition
KR20140001808A (ko) 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
KR20210121873A (ko) 티오우레탄계 광학재료용 수지 조성물과 티오우레탄계 광학재료용 수지의 제조방법
JP7296755B2 (ja) 光学部材用樹脂組成物、光学部材、及び眼鏡レンズ
KR102150592B1 (ko) 광학 재료용 중합성 조성물
US20210206903A1 (en) Polymerizable composition for optical members
JP2022156293A (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法、光学材料用透明樹脂及びその製造方法、並びにレンズ基材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250