JP2014105303A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105303A
JP2014105303A JP2012260887A JP2012260887A JP2014105303A JP 2014105303 A JP2014105303 A JP 2014105303A JP 2012260887 A JP2012260887 A JP 2012260887A JP 2012260887 A JP2012260887 A JP 2012260887A JP 2014105303 A JP2014105303 A JP 2014105303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polyisocyanate
plastic lens
melting point
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012260887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Ito
伸介 伊藤
Masahisa Kamisaka
昌久 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012260887A priority Critical patent/JP2014105303A/ja
Priority to PCT/JP2013/082203 priority patent/WO2014084360A1/ja
Publication of JP2014105303A publication Critical patent/JP2014105303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】室温において固体であるポリイソシアネートモノマーを原料モノマーとして用いても、プラスチックレンズの透明性及び生産性に優れ、さらに量産することができる、プラスチックレンズの製造方法を提供する。
【解決手段】少なくともポリイソシアネートモノマー及びポリチオールモノマーを含む原料モノマーのうち、融点が室温以上であるポリイソシアネートモノマー(A)及び融点が室温未満であるモノマー(B)を含む混合物を重合するプラスチックレンズの製造方法であって、
上記混合物を調製する工程において、固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)とを混合して上記ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解し、また上記混合を、上記ポリイソシアネートモノマー(A)の融点より低くかつ上記モノマー(B)の融点よりも高い温度で行うことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、透明性及び生産性に優れたプラスチックレンズを製造する方法に関する。
プラスチックレンズの製造に用いられるポリチオールモノマーやポリイソシアネートモノマーなどの原料モノマーは、25℃程度の室温において液体のものが多い。そのためほとんどの場合、この液体の各種原料モノマーをそのまま混合して重合に供する混合物を調合すれば、外部から熱を供給せずとも均一に混合させることができる。
一方で、室温において固体の原料モノマーは作業上の取り扱い易さから、湯煎などの方法で加熱をし、一端液体に溶融してから他の原料モノマーと混合することが通常行われている(例えば、特許文献1参照)。
また、プラスチックレンズを量産するには、工業的生産性の観点から一度に数百kg〜数トン以上の固体の原料モノマーを液体に溶融する必要があり、場合によってはこの液体に溶融したものを、数日〜一週間程度液体のまま保管したものが原料モノマーとして用いられる。
特開2012−82416号公報
プラスチックレンズを量産するうえで、上記のように大量の原料モノマーを液体にするには長時間熱にさらす必要があり、その間に、熱によってモノマーが反応してオリゴマーなどの不純物が生じたり、あるいは着色したりなどして性状が劣化してしまうといった問題が生じることがある。また、加熱して溶融した時点ではモノマーの性状の劣化がほとんどない場合であっても、一端加熱溶融させたモノマーを液体で一定期間保管すると、その性状が劣化するといった問題が生じることがある。また、溶融した原料モノマーを液体ではなく固体にしてから保管し、次回使用する際に再度液体にしたとしても、該原料モノマーには熱履歴が残ってしまい性状の劣化を回避することができない。また、大量の原料モノマーをその都度加熱溶融することは効率が悪く、工業的に現実的ではない。
上述のとおり、プラスチックレンズの原料モノマーとして用いられる、ポリイソシアネートモノマー及びポリチオールモノマーは室温において液体のものが多い。しかしながら、室温で固体であるポリイソシアネート化合物、特に4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを上記のように量産する際の原料として熱により一端液体に溶融してから用いた場合、得られるプラスチックレンズには濁りやクモリなどが生じ、良好な透明性を得ることができなかった。また、作業時間やエネルギーを浪費するため、生産効率の観点からしても大量の原料を熱により一端液体に溶融してから用いることに問題があった。
本発明は上述した事情に鑑みなされたもので、室温において固体であるポリイソシアネートモノマーを原料モノマーとして用いても、プラスチックレンズの透明性及び生産性に優れ、さらに量産することができる、プラスチックレンズの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、特定の温度の下、室温において固体であるポリイソシアネートモノマーを、特定のモノマーに溶解させることにより上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記のとおりである。
1. 少なくともポリイソシアネートモノマー及びポリチオールモノマーを含む原料モノマーのうち、融点が室温以上であるポリイソシアネートモノマー(A)及び融点が室温未満であるモノマー(B)を含む混合物を重合するプラスチックレンズの製造方法であって、
上記混合物を調製する工程において、固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)とを混合して上記ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解し、また上記混合を、上記ポリイソシアネートモノマー(A)の融点より低くかつ上記モノマー(B)の融点よりも高い温度で行うことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
2. 前記ポリイソシアネートモノマー(A)が、芳香族ポリイソシアネートである、前記1に記載のプラスチックレンズの製造方法。
3. 前記ポリイソシアネートモノマー(A)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである、前記1又は2に記載のプラスチックレンズの製造方法。
4. 前記モノマー(B)が、融点が室温未満のポリイソシアネートモノマーである、前記1〜3のいずれかに記載のプラスチックレンズの製造方法。
5. 固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)とを混合して上記ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解した後、ポリチオールモノマーを混合して混合物を調製する、前記1〜4のいずれかに記載のプラスチックレンズの製造方法。
本発明の製造方法によれば、室温において固体であるポリイソシアネートモノマーを原料モノマーとして用いても、濁りやクモリのない優れた透明性を有したプラスチックレンズを量産することができる。
さらに本発明の製造方法によれば、室温において固体であるポリイソシアネートモノマーを用いるに際し、予め溶融する必要がないため、プラスチックレンズの製造を生産性よく行うことができる。
(混合物の調製)
本発明は、少なくともポリイソシアネートモノマー及びポリチオールモノマーを含む原料モノマーのうち、融点が室温以上であるポリイソシアネートモノマー(A)(ポリイソシアネートモノマー(A)と称すことがある)及び融点が室温未満であるモノマー(B)(モノマー(B)と称すことがある)を含む混合物を重合するプラスチックレンズの製造方法であって、上記重合に供する混合物を調製する工程に特徴を有するものである。
すなわち本発明は、上記混合物を調製する工程において、固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)とを混合することで上記ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解し、また上記混合を、上記ポリイソシアネートモノマー(A)の融点より低くかつ上記モノマー(B)の融点よりも高い温度で行うことを特徴とする。
本発明の製造方法は、外部から熱を加えなくても、固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)が、液体のモノマー(B)に溶解する性質を利用するものである。そのため、ポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)とを含む混合物を調製する際、上記混合温度であれば、固体状態のままのポリイソシアネートモノマー(A)をモノマー(B)と混合しても、ポリイソシアネートモノマー(A)を均一に溶解させることができる。
上記混合温度は、ポリイソシアネートモノマー(A)の融点より低い温度、かつモノマー(B)が液体で存在する温度、すなわちモノマー(B)の融点よりも高い温度の範囲内である。なお、上記混合温度とは、固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)をモノマー(B)と混合して、ポリイソシアネートモノマー(A)を均一に溶解させる際の温度である。
ポリイソシアネートモノマー(A)を2種以上用いる場合の混合温度の上限は、複数のポリイソシアネートモノマー(A)の融点のうち、最も低い温度よりも低い温度である。また、モノマー(B)を2種以上用いる場合の混合温度の下限は、複数のモノマー(B)の融点のうち、最も高い温度よりも高い温度である。
また、ポリイソシアネートモノマー(A)の融点よりも高い温度で混合を行うと、原料モノマーの活性が上がり、その結果増粘が早くなるため生産がしにくくなる。すなわち、ポリイソシアネートモノマー(A)の融点よりも低い温度で混合物を調合することによって、原料モノマーのポットライフが延び、生産を安定化させることができる。
また、混合温度は上記範囲内において、ポリイソシアネートモノマー(A)の均一な溶解が達成されるまでの間に起こりうる望まない重合反応の進行を回避できる温度であることが好ましく、さらにモノマー(B)との溶解性などを考慮し適宜決定すればよい。
例えば、ポリイソシアネートモノマー(A)として4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を使用した場合、具体的な混合温度としては室温であることが好ましく、さらにより具体的には20〜30℃であることが好ましく、20〜27℃であることがより好ましい。
原料モノマーの混合順序は、後述する任意の添加剤を使用する場合を含め、制限されることはない。特に、ポリイソシアネートモノマー(A)とポリチオールモノマーとの望まない重合反応の進行を回避する観点から、固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)とを混合して上記ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解した後、ポリチオールモノマーを混合して混合物を調製することが好ましい。
添加剤は、ポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)と混合する際に、同時に添加することができる。
また、ポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)と混合する前に、添加剤をモノマー(B)に添加して予め溶解させることもでき、添加剤が良好な溶解性を示さない場合は加温しながら溶解させてもよい。例えば、添加剤をモノマー(B)に添加し加温して該添加剤を溶解した場合は、ポリイソシアネートモノマー(A)の融点より低い温度となるように調整してから、モノマー(B)と添加剤とを混合溶解させたものに上記ポリイソシアネートモノマー(A)を混合すればよい。
(原料モノマー)
本発明の製造方法では、少なくともポリイソシアネートモノマー及びポリチオールモノマーを含む原料モノマーが用いられ、上記原料モノマーには、融点が室温以上であるポリイソシアネートモノマー(A)及び融点が室温未満であるモノマー(B)が含まれる。
〈ポリイソシアネートモノマー(A)〉
ポリイソシアネートモノマー(A)は、室温以上の融点を有するものであり、また上述したとおり室温で液体であるモノマー(B)と混合することにより溶解する性質を有するものである。
また、本発明の製造方法においてポリイソシアネートモノマー(A)は固体の状態で用いられる。あえて融解せずに固体の状態で用いることにより、熱による性状の劣化がないままポリイソシアネートモノマー(A)をモノマー(B)と混合することができ、これによって得られるプラスチックレンズは濁りやクモリのない優れた透明性を有ものとすることがきる。
上記性質を有するポリイソシアネートモノマー(A)としては、入手し易さなどの点から、芳香族ポリイソシアネートであることが好ましい。
上記性質を有する芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(融点37℃:国際化学物質安全性カードより)がある。また、上記の性質を有するポリイソシアネートモノマーであれば、MDIに限らず本発明の効果を発揮することができる。
MDIは、ダイマーやオリゴマーなどの不純物が生じるなどの熱による性状の劣化が起きやすく、このように劣化したMDIをそのまま原料として用いるとプラスチックレンズに濁りやクモリが生じるなどして、製造されたプラスチックレンズの品質の低下が著しくなる。そのため、大量のMDIを熱により一端融解してから、あるいは、一端融解したものを一定期間保管してから生産に用いることは好ましくなかった。そこで、熱による溶融工程を経ない本発明の製造方法において、ポリイソシアネートモノマー(A)としてMDIを用いた場合、本発明の効果を顕著に発揮することができることから、本発明においてMDIはポリイソシナネートモノマー(A)として特に好適である。
ポリイソシアネートモノマー(A)の形状は、短時間でモノマー(B)に均一に溶解させる観点から、例えばフレーク状、顆粒状及び粉末状などであることが好ましい。また、そのサイズは、特に限定されず量産する際のスケールや作業性から適宜調整すればよい。
〈モノマー(B)〉
モノマー(B)は、上記ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解する際に用いられるモノマーである。モノマー(B)としては、融点が室温未満であり、ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解するものであれば、プラスチックレンズの原料モノマーとして従来採用されているモノマーを用いることができる。
モノマー(B)として、例えば、融点が室温未満である、ポリイソシアネートモノマー及びポリチオールモノマーなどが挙げられる。これらの中でも、ポリイソシアネートモノマー(A)が良好な溶解性を示す観点から、モノマー(B)は融点が室温未満のポリイソシアネートモノマーであることが好ましい。
上記融点が室温未満であるポリイソシアネートモノマーとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、o−キシリレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、エチルフェニレンジイソシアネート、ジメチルフェニレンジイソシアネート、ジエチルフェニレンジイソシアネート、イソプロピルフェニレンジイソシアネート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアネート、トリメチルベンゼントリイソシアネート、ベンゼントリイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、メシチレントリイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,2−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)ビシクロ[2,2,1]−ヘプタン、1,3,5−トリス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ビシクロヘプタントリイソシアネートなどが挙げられる。
これらの中でも耐黄変性や耐変質性の観点から、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンが好ましい。
上記ポリイソシアネートモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、モノマー(B)以外の原料モノマーとしても、上記に例示したポリイソシアネート化合物を使用することができ、好ましいポリイソシアネート化合物についても上記と同様である。
上記融点が室温未満であるポリチオールモノマーとしては、例えば、ジメルカプトメタン、1,1−ジメルカプトエタン、1,2−ジメルカプトエタン、1,1−ジメルカプトプロパン、1,2−ジメルカプトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、2,2−ジメルカプトプロパン、1,1−ジメルカプトブタン、1,2−ジメルカプトブタン、1,3−ジメルカプトブタン、1,4−ジメルカプトブタン、2,2−ジメルカプトブタン、2,3−ジメルカプトブタン、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ジメルカプトキシレン、1,3−ジメルカプトキシレン、1,4−ジメルカプトキシレン、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン、4,5−ビスメルカプトメチル−1,3−ジチアン、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、4,5−ジメルカプト−1,3−ジチアン、4,5−ビスメルカプトメチル−1,3−ジチオラン、4,5−ジメルカプト−1,3−ジチオラン、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)などが挙げられる。
これらの中でも操作性や耐変質性の観点から、2,5−ビスメルカプトメチル−1,4−ジチアン、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)が好ましい。
上記ポリチオールモノマーは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、モノマー(B)以外の原料モノマーとしても、上記に例示したポリチオール化合物を使用することができ、好ましいポリチオール化合物についても上記と同様である。
本発明の製造方法において各種原料モノマーの配合割合は、プラスチックレンズ製造分野で通常採用されている範囲内であればよい。例えば、原料モノマーとして上記のポリイソシアネートモノマー及びポリチオールモノマーを用いる場合、未反応基を残さずに重合反応を進行させる観点から、NCO基/SH基のモル比が0.5〜2.0となる配合割合が好ましく、より好ましくは0.95〜1.05である。
(添加剤)
また、本発明の製造方法において、前記原料モノマーの他に、本発明の目的を損ねない範囲において、各種添加剤を上述の混合物に含有させることができる。添加剤としては特に制限はなく公知の重合触媒、紫外線吸収剤、離型剤などを使用することができる。
重合触媒としては、有機錫化合物が好ましく、例えば、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト、ジブチル錫ジクロライド、ジメチル錫ジクロライド、モノメチル錫トリクロライド、トリメチル錫クロライド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫フロライド、ジメチル錫ジブロマイドなどを用いることができる。
上記重合触媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタンなどを用いることができる。
上記ベンゾフェノン系化合物としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホニックアシッド、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン及び2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
上記ベンゾトリアゾール系化合物としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどが挙げられる。
上記紫外線吸収剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
離型剤としては、例えば、リン酸モノエステル化合物、リン酸ジエステル化合物などを用いることができる。
上記リン酸モノエステル化合物としては、イソプロピルアシッドフォスフェート、ブチルアシッドフォスフェート、オクチルアシッドフォスフェート、ノニルアシッドフォスフェート、デシルアシッドフォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、トリデシルアシッドフォスフェート、ステアリルアシッドフォスフェート、プロピルフェニルアシッドフォスフェート及びブチルフェニルアシッドフォスフェートなどが挙げられる。
上記リン酸ジエステル化合物としては、ジイソプロピルアシッドフォスフェート、ジブチルアシッドフォスフェート、ジオクチルアシッドフォスフェート、ジイソデシルアシッドフォスフェート、ビス(トリデシルアシッドフォスフェート)、ジステアリルアシッドフォスフェート、ジプロピルフェニルアシッドフォスフェート、ジブチルフェニルアシッドフォスフェート及びブトキシエチルアシッドフォスフェートなどが挙げられる。
上記離型剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(混合物の重合)
上述した原料モノマーを含む混合物の重合反応の条件は、混合物の組成やレンズ成形用型などによって条件が異なり一概に限定できないが、重合反応温度30〜150℃で0.5〜72時間程度である。
上述したように本発明の製造方法は、原料モノマーの熱劣化を生じさせずプラスチックレンズを製造することができるので、優れた透明性を有するプラスチックレンズを与えることができる。
このような本発明により製造されるプラスチックレンズとしては、例えば、眼鏡用レンズ、カメラレンズ、プロジェクターレンズ、望遠鏡レンズ、拡大鏡レンズなどが挙げられる。
実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
5℃にて冷蔵保管している4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)20kg入り石油缶から、MDI(融点37℃)を固体のまま22.88gを取り出し、フレーク状にして500mlのナスフラスコに投入した。続いて、室温にて保管している18kg入り石油缶から1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)(融点−67℃)を液状のまま25.09gを取り出し、同フラスコに投入した。
上記フラスコに、さらに離型剤としてブトキシエチルアシッドホスフェートを0.20g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライドを0.06g投入し、室温(25℃)にて20分間溶解を兼ねた攪拌混合を行い、MDIが完全に溶解したのを確認した。
次いでペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)(PETMA)52.03gを同フラスコに投入後、10℃に冷却しながら20分間、267Pa(2Torr)にて減圧攪拌を行ない、混合物を中心肉厚2.0mmからなるレンズ成型用の型に注入した。
上記混合物を重合するために24時間所定の温度プログラムにて加熱を行い、十分に硬化させたあと離型をし、プラスチックレンズを得た。
得られたプラスチックレンズを、暗室内蛍光灯下にてクモリの確認を目視で行ったところ、クモリはまったく見られず良好であった。
[実施例2]
5℃にて冷蔵保管しているMDI20kg入り石油缶からMDI(融点37℃)を固体のまま23.09gを取り出し、フレーク状にして500mlのナスフラスコに投入した。続いて、室温にて保管している18kg入り石油缶からHDI(融点−67℃)を液状のまま11.66gを取り出し、同フラスコに投入した。さらに室温にて保管している18kg入り石油缶からイソホロンジイソシアネート(IPDI)(融点−60℃)を液状のまま15.38gを取り出し、同フラスコに投入した。
上記フラスコに、さらに離型剤としてブトキシエチルアシッドホスフェートを0.20g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライドを0.06g投入し、室温(25℃)にて20分間溶解を兼ねた攪拌混合を行い、MDIが完全に溶解したのを確認した。
次いでPETMA49.89gを同フラスコに投入後、10℃に冷却しながら20分間、267Pa(2Torr)にて減圧攪拌を行ない、混合物を中心肉厚2.0mmからなるレンズ成型用の型に注入した。
上記混合物を重合するために24時間所定の温度プログラムにて加熱を行い、十分に硬化させたあと離型をし、プラスチックレンズを得た。
得られたプラスチックレンズを、暗室内蛍光灯下にてクモリの確認を目視で行ったところ、クモリはまったく見られず良好であった。
[実施例3]
5℃にて冷蔵保管しているMDI20kg入り石油缶からMDI(融点37℃)を固体のまま23.55gを取り出し、フレーク状にして500mlのナスフラスコに投入した。続いて、室温にて保管している18kg入り石油缶からHDI(融点−67℃)を液状のまま11.87gを取り出し、同フラスコに投入した。さらに室温にて保管している18kg入り石油缶から1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(水添XDI)(融点−50℃)を液状のまま13.71gを取り出し、同フラスコに投入した。
上記フラスコに、さらに離型剤としてブトキシエチルアシッドホスフェートを0.20g、重合触媒としてジメチル錫ジクロライドを0.06g投入し、室温(25℃)にて20分間溶解を兼ねた攪拌混合を行い、MDIが完全に溶解したのを確認した。
次いでPETMA50.87gを同フラスコに投入後、10℃に冷却しながら20分間、267Pa(2Torr)にて減圧攪拌を行ない、これを中心肉厚2.0mmからなるレンズ成型用の型に注入した。
上記混合物を重合するために24時間所定の温度プログラムにて加熱を行い、十分に硬化させたあと離型をし、プラスチックレンズを得た。
得られたプラスチックレンズを、暗室内蛍光灯下にてクモリの確認を目視で行ったところ、クモリはまったく見られず良好であった。
[比較例1]
5℃にて冷蔵保管しているMDI20kg入り石油缶を、そのまま70℃の恒温炉にて30時間かけて融解させた。融解したMDI22.88gを取り出して使用した以外は、実施例1と同様の手順にてプラスチックレンズを作製した。
得られたプラスチックレンズを室内で観察するかぎりではクモリはみられなかったが、暗室内蛍光灯下にて確認を目視で行ったところ、クモリが発生していた。
[比較例2]
5℃にて冷蔵保管しているMDI20kg入り石油缶を、そのまま70℃の恒温炉にて30時間かけて融解させた。融解したMDI23.09gを取り出して使用した以外は、実施例2と同様の手順にてプラスチックレンズを作製した。
得られたプラスチックレンズを室内で観察するかぎりではクモリはみられなかったが、暗室内蛍光灯下にて確認を目視で行ったところ、クモリが発生していた。
[比較例3]
5℃にて冷蔵保管しているMDI20kg入り石油缶を、そのまま70℃の恒温炉にて30時間かけて融解させた。融解したMDI23.55gを取り出して使用した以外は、実施例3と同様の手順にてプラスチックレンズを作製した。
得られたプラスチックレンズを室内で観察するかぎりではクモリはみられなかったが、暗室内蛍光灯下にて確認を目視で行ったところ、クモリが発生していた。
本発明の製造方法によれば、室温において固体状であるポリイソシアネートモノマーを予め溶融することなく固体状態のまま使用し、その結果透明性に優れたプラスチックレンズを製造することができ、なおかつプラスチックレンズを生産性よく量産できることから、特に眼鏡などのプラスチックレンズの分野において極めて有用である。

Claims (5)

  1. 少なくともポリイソシアネートモノマー及びポリチオールモノマーを含む原料モノマーのうち、融点が室温以上であるポリイソシアネートモノマー(A)及び融点が室温未満であるモノマー(B)を含む混合物を重合するプラスチックレンズの製造方法であって、
    上記混合物を調製する工程において、固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)とを混合して上記ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解し、また上記混合を、上記ポリイソシアネートモノマー(A)の融点より低くかつ上記モノマー(B)の融点よりも高い温度で行うことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。
  2. 前記ポリイソシアネートモノマー(A)が、芳香族ポリイソシアネートである、請求項1に記載のプラスチックレンズの製造方法。
  3. 前記ポリイソシアネートモノマー(A)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートである、請求項1又は2に記載のプラスチックレンズの製造方法。
  4. 前記モノマー(B)が、融点が室温未満のポリイソシアネートモノマーである、請求項1〜3のいずれかに記載のプラスチックレンズの製造方法。
  5. 固体状態のポリイソシアネートモノマー(A)とモノマー(B)とを混合して上記ポリイソシアネートモノマー(A)を溶解した後、ポリチオールモノマーを混合して混合物を調製する、請求項1〜4のいずれかに記載のプラスチックレンズの製造方法。
JP2012260887A 2012-11-29 2012-11-29 プラスチックレンズの製造方法 Pending JP2014105303A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260887A JP2014105303A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 プラスチックレンズの製造方法
PCT/JP2013/082203 WO2014084360A1 (ja) 2012-11-29 2013-11-29 プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260887A JP2014105303A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 プラスチックレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014105303A true JP2014105303A (ja) 2014-06-09

Family

ID=50827988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260887A Pending JP2014105303A (ja) 2012-11-29 2012-11-29 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014105303A (ja)
WO (1) WO2014084360A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208794A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
US20050282991A1 (en) * 2001-11-16 2005-12-22 Bojkova Nina V High impact poly (urethane urea) polysulfides
CN103483521B (zh) * 2008-02-07 2016-01-20 三井化学株式会社 塑料透镜的制备方法
KR101378626B1 (ko) * 2008-12-08 2014-03-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 광학 재료 및 광학 재료의 제조 방법
JP5852824B2 (ja) * 2010-09-17 2016-02-03 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材
JP2012082415A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法
EP2746823B1 (en) * 2011-08-19 2016-05-04 Hoya Corporation Urethane-based optical component and manufacturing process therefor
JP5747001B2 (ja) * 2012-06-12 2015-07-08 Hoya株式会社 ウレタン系光学部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014084360A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2065415B1 (en) Method for producing polythiourethane resin
EP2757115B1 (en) Method for producing urethane optical member
KR20180104330A (ko) 자일릴렌 다이아이소사이아네이트 조성물, 수지 및 중합성 조성물
KR20160143671A (ko) 투명한 폴리티오우레탄 물품을 제조하기 위한 방향족 니트릴을 함유하는 조성물
JP2018193369A (ja) 光学レンズ用イソシアネート組成物およびその製造方法
JP6180934B2 (ja) ウレタン系光学部材及びその製造方法
JP2015533874A (ja) チオウレタン系光学材料の製造方法
KR20140058585A (ko) 폴리우레탄 렌즈의 제조방법
JP7175770B2 (ja) ポリチオウレタン系光学材料用重合性組成物
JP2015517018A (ja) 耐光性ポリウレタン組成物
JP2012082415A (ja) プラスチックレンズの製造方法
EP2860207B1 (en) Urethane-based optical member and method for producing same
JP2016026260A (ja) ウレタン系光学部材の製造方法
JP2014105303A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2013041228A (ja) プラスチックレンズの製造方法
EP3125002B1 (en) Polyisocyanate monomer composition for optical members, and optical member and production method therefor
KR20140001808A (ko) 티오우레탄계 광학재료의 제조방법
JP2019073706A (ja) プラスチックレンズ用重合性組成物
KR20190042190A (ko) 공정성이 개선된 폴리티오우레탄계 화합물의 제조방법