JP2001086143A - 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法 - Google Patents

情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法

Info

Publication number
JP2001086143A
JP2001086143A JP26144799A JP26144799A JP2001086143A JP 2001086143 A JP2001086143 A JP 2001086143A JP 26144799 A JP26144799 A JP 26144799A JP 26144799 A JP26144799 A JP 26144799A JP 2001086143 A JP2001086143 A JP 2001086143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
digital
signal
digital signal
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26144799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168304B2 (ja
Inventor
Hiroshi Utsunomiya
浩 宇都宮
Satoshi Kobayashi
聡 小林
Futoshi Kaibuki
太志 貝吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26144799A priority Critical patent/JP4168304B2/ja
Priority to US09/657,334 priority patent/US6738101B1/en
Priority to KR1020000054262A priority patent/KR100714521B1/ko
Publication of JP2001086143A publication Critical patent/JP2001086143A/ja
Priority to US10/836,347 priority patent/US7372508B2/en
Priority to US12/059,900 priority patent/US8526494B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4168304B2 publication Critical patent/JP4168304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4112Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having fewer capabilities than the client, e.g. thin client having less processing power or no tuning capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルコンテンツの利用環境をユーザにと
ってより使い勝手のよいものとして整えることが可能な
情報出力装置、情報報知方法、情報信号供給路の選択方
法を提供する。 【解決手段】 デジタル・バス5を通じて、アイソクロ
ナス通信方式で伝送されてくるデジタル・バスに接続さ
れた目的とする外部機器からのアイソクロナス・パケッ
トを受信し、そのヘッダ部からソース装置情報と、フォ
ーマット情報とをIEEE1394I/F回路14によ
り抽出し、これをコントロール部からOSD生成部18
に供給して、モニタ装置1の表示素子の画面に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、IEE
E1394規格のデジタル・バスを複数の電子機器が接
続されて形成されるネットワークに接続されるモニタ装
置などの情報出力装置、この装置から出力しようとする
コンテンツに関する情報をユーザなどに報知する情報報
知方法、および、ネットワークにおいての情報信号の供
給路の選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、放送メディアやインターネットな
どの通信メディアを通じて、あるいは、DVD(デジタ
ルビデオディスク)などの記録媒体を通じて、様々なデ
ジタルコンテンツが豊富に提供されるようになってきて
いる。このように豊富に提供されるようになったデジタ
ルコンテンツの利用範囲を広げるとともに、エンドユー
ザにとって使い勝手のよいデジタルコンテンツの利用環
境を整えることが考えられている。
【0003】例えば、デジタルコンテンツの再生装置や
記録装置などの様々なデジタル機器にデジタル・インタ
ーフェースを設けることが考えられている。このよう
に、各種のデジタル機器にデジタル・インターフェース
を設けることにより、デジタルコンテンツを高速に伝送
し、デジタルコンテンツを劣化させずに複製したり、再
生したりすることが可能となる。
【0004】そして、デジタル・インターフェースに
は、様々なものがあるが、デジタルコンテンツの高速伝
送が可能で、しかもデジタルコンテンツの著作権保護を
確実に行うことが可能なIEEE1394規格のデジタ
ル・デジタル・インターフェースが注目されている。こ
のIEEE1394規格のデジタル・インターフェース
は、リアルタイム性の要求されるデジタル映像信号やデ
ジタル音声信号などを高速に伝送することができるもの
である。
【0005】また、IEEE1394規格のデジタル・
インターフェースの場合、デジタル・インターフェース
を通じて、デジタルコンテンツの出力元の電子機器とデ
ジタルコンテンツの出力先の機器との間で通信を行うこ
とによって、出力元の電子機器において、出力先の電子
機器は、デジタルコンテンツに付加されている複製制御
情報に応じて複製制御が可能な機器か否かの判別ができ
るようにされている。
【0006】これにより、デジタルコンテンツの出力元
の電子機器は、デジタルコンテンツに暗号化を施して出
力するが、出力先の電子機器が、デジタルコンテンツに
付加されている複製制御情報に応じて複製制御が不能な
機器であるときには、デジタルコンテンツに施された暗
号化を解読するための暗号化キー情報を渡さないように
するなどして、デジタルコンテンツについての著作権を
確実に保護することができるようにされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、放送メディ
アを通じてデジタルコンテンツを提供するデジタルテレ
ビ放送が行われるようになってきており、デジタルテレ
ビ放送の受信機能を備えたデジタルモニタ装置(デジタ
ルテレビジョン受像機)の提供が考えられている。デジ
タルテレビ放送は、例えば、複数の放送番組を形成する
デジタルデータをMPEG方式でデータ圧縮して多重化
して放送する。この場合、デジタルモニタ装置には、M
PEGデコーダを備えることになる。
【0008】そして、このデジタルモニタ装置にデジタ
ル・インターフェースを設けることにより、MPEGエ
ンコードされたデジタルコンテンツをそのままデジタル
モニタ装置に供給すれば、そのデジタルコンテンツをデ
ジタルモニタ装置において、デコードして再生すること
ができる。このためデジタルモニタ装置にも、デジタル
・インターフェースを設けることが考えられている。
【0009】しかし、デジタルモニタ装置に単にデジタ
ル・インターフェースを設けただけでは、不都合が生じ
る場合がある。デジタルモニタ装置にデジタル・インタ
ーフェースを設ければ、デジタルVTRやハードディス
ク装置、あるいは、ビデオカメラとVTRとを一体化し
たいわゆるカムコーダと呼ばれる機器を接続することが
可能となる。しかし、デジタルVTRやカムコーダによ
って、ビデオテープなどの記録媒体に記録された映像信
号は、MPEGエンコードされたものではなく、DV
(Digital Video)方式でデータ圧縮され
たDV信号として記録されている場合もある。
【0010】DV方式は、デジタル機器メーカなどが発
起人となって設立した協議会「HDDigital C
onference」が定めた家庭用デジタルVTR規
格であり、フレーム単位にデータ圧縮した映像信号(D
V信号)を記録するようにするものである。すなわち、
DV信号は、いわばMPEG方式においてのI(イント
ラ)ピクチャ(フレーム内符号化画像)成分のみからな
るものである。
【0011】したがって、デジタルVTRやいわゆるカ
ムコーダなどからのDV信号を、デジタルモニタ装置に
デジタル・インターフェースを通じて供給しても、デジ
タルモニタ装置は、MPEGデコーダしか備えていない
ために、供給されたDV信号をデコードして再生するこ
とができない。
【0012】例えば、図12に示すように、MPEGエ
ンコーダおよびデジタル・インターフェースが設けられ
るとともに、アナログ入力端子をも備えたデジタルモニ
タ装置1に、デジタルVTRなどのDVストレージ2、
例えばハードディスクなどのMPEG−TSストレージ
3、DVカムコーダ4などが接続される場合がある。
【0013】この図12において、実線5、6、7はデ
ジタル信号ケーブルであり、点線8、9、10は、アナ
ログ信号ケーブルである。すなわち、デジタルモニタ装
置1は、DVストレージ2、MPEG−TSストレージ
3、DVカムコーダ4のそれぞれと、アナログ接続され
るとともに、デジタル接続されて、ネットワークが構成
されている。
【0014】なお、MPEG−TSストレージ3は、デ
ジタルテレビ放送の放送信号と同様に、MPEG方式で
データ圧縮されたデジタルコンテンツが多重化されて形
成されたMPEG−TS(TSは、トランスポート・ス
トリームの略称。)方式の信号(以下、MPEG−TS
信号という。)を記録媒体に記録したり、再生するなど
の処理を行う装置である。
【0015】この場合、デジタルモニタ装置1は、自機
に、DVストレージ2、MPEG−TSストレージ3、
DVカムコーダ4のそれぞれにおいてデコードされてア
ナログ信号とされたコンテンツがアナログ信号ケーブル
8、9、10を通じて供給された場合には、図13Aに
示すように、従来通り、そのコンテンツの映像をデジタ
ルモニタ装置1の画面Gに表示するとともに、そのコン
テンツの音声をデジタルモニタ装置1のスピーカSP
1、SP2から放音することができる。
【0016】同様に、デジタルモニタ装置1は、MPE
G−TSストレージ3からのMPEG−TS信号がデジ
タル信号ケーブルを通じて自機にそのまま供給された場
合にも、MPEGエンコーダを備えているので、図13
Aに示すように、そのコンテンツの映像をデジタルモニ
タ装置1の画面Gに表示するとともに、そのコンテンツ
の音声をデジタルモニタ装置1のスピーカSP1、SP
2から放音することができる。
【0017】しかし、デジタルモニタ装置1は、DVス
トレージ2、DVカムコーダ4からのDV信号がデジタ
ル信号ケーブルを通じて自機にそのまま供給された場合
には、DVエンコーダを備えていないので、そのコンテ
ンツを再生することはできない。この場合には、例え
ば、図13Bに示すように、映像、音声ともミュートす
ることによって、映像や音声がノイズとなって出力され
ることを防止するとが考えられる。
【0018】しかし、この場合、エンドユーザは、な
ぜ、視聴しようとしているコンテンツが再生されないの
かを即座に知ることができない。また、図12に示した
ように、複数の電子機器が接続されてネットワークが形
成されている場合、モニタ装置1の使用者は、モニタ装
置1が接続されたネットワークのどの外部機器からどの
経路でコンテンツが供給されているのかを確認すること
もできない。
【0019】このように、例えば、図12に示したネッ
トワークの場合には、モニタ装置1を主体とすると、
デコードして再生可能なデジタルコンテンツ、デコー
ドできないデジタルコンテンツ、アナログ信号とて供
給されるコンテンツの3つのコンテンツが伝送される場
合がある。
【0020】そして、のデコードできないデジタルコ
ンテンツを、モニタ装置1に供給するようにしてしまっ
た場合には、モニタ装置1やその他の機器の故障と間違
えるなどの不都合が生じる。また、同じ電子機器から送
出されるコンテンツであっても、デジタル・バスを伝送
される場合と、アナログ伝送線を伝送される場合とで
は、別個のコンテンツとして扱われることになり、シス
テムにおけるコンテンツの扱いが分かりにくい場合があ
る。このように、デジタルコンテンツの利用環境はまだ
十分に整えられているとは言えない。
【0021】以上のことにかんがみ、この発明は、デジ
タルコンテンツの利用環境をユーザにとってより使い勝
手のよいものとして整えることが可能な情報出力装置、
情報報知方法、情報信号供給路の選択方法を提供するこ
とを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明の情報信号送出装置は、デジ
タル・バスを通じて複数の電子機器が接続されるネット
ワークに接続される電子機器であって、前記デジタル・
バスを通じて伝送されてくるデジタル信号を受け付ける
デジタル・インターフェース部と、前記デジタル・イン
ターフェース部を通じて供給されるデジタル信号から、
前記デジタル信号の出力元の電子機器を示すソース装置
情報と、前記デジタル信号の符号化方式などのフォーマ
ットに関する情報とを検出する情報検出手段と、前記情
報検出手段により検出された前記ソース装置情報と、前
記フォーマットに関する情報とを報知する報知手段とを
備えることを特徴とする。
【0023】この請求項1に記載の情報出力装置によれ
ば、デジタル・バスを通じて、主デジタル信号とともに
伝送されくるソース装置情報と、フォーマットに関する
情報とが情報検出手段により検出され、これらの情報
が、報知手段により報知される。
【0024】これにより、情報出力装置のユーザ(使用
者)は、供給された主デジタル信号が、デジタル・バス
に接続されたどの電子機器から送出され、どのようなフ
ォーマットであるかを知ることができるようにされる。
【0025】また、請求項2に記載の情報出力装置は、
請求項1に記載の情報出力装置であって、前記情報検出
手段により検出された前記ネットワークに接続された前
記複数の電子機器のそれぞれについての前記ソース装置
情報と、前記フォーマットに関する情報とを対応付けて
テーブル化するテーブル化手段を備え、前記報知手段
は、前記テーブル化手段によりテーブル化された情報を
報知することを特徴とする。
【0026】この請求項2に記載の情報出力装置によれ
ば、情報検出手段により、ネットワークに接続された各
電子機器のそれぞれについて、ソース装置番号、フォー
マットに関する情報が検出される。そして、検出された
各情報は、テーブル化手段により関連付けられてテーブ
ル化される。そして、このテーブル化された情報の一部
あるいは全部が報知手段により報知される。
【0027】これにより、情報出力装置のユーザに対
し、当該情報信号が供給を受けている主デジタル信号の
ソース装置情報やフォーマットに関する情報を報知する
ことができるとともに、ネットワークを通じて接続され
ている他の複数の電子機器との接続についても報知する
ことができるようにされる。
【0028】また、請求項3に記載の情報出力装置は、
請求項2に記載の情報出力装置であって、ベースバンド
信号の供給を受け付ける少くとも1つ以上のベースバン
ド信号入力端子と、前記1つ以上のベースバンド入力端
子のそれぞれに接続される電子機器に対応して、前記ベ
ースバンド信号の出力元の電子機器を示すソース装置情
報と、前記ベースバンド信号が符号化された状態にある
ときのフォーマットに関する情報とを対応付けて、前記
テーブル化された情報に付加する手段とを備えることを
特徴とする。
【0029】この請求項3に記載の情報出力装置によれ
ば、情報出力装置には、1つ以上のベースバンド信号入
力端子が設けられており、このベースバンド信号入力端
子を通じて入力されるベースバンド信号のソース装置番
号と、当該ベースバンド信号が符号化された状態にある
ときのフォーマットに関する情報がテーブル化されてい
る情報に付加される。
【0030】これにより、ベースバンド信号入力端子を
通じて供給を受けるベースバンド信号に関連する情報に
ついても、テーブル化された情報を通じて一覧表的に報
知するなどのことができるようにされる。したがって、
情報出力装置は、デジタル信号の接続環境と、ベースバ
ンド信号の接続環境の両方を管理することができるよう
にされる。
【0031】また、請求項4に記載の情報出力装置は、
請求項2または請求項3に記載の情報出力装置であっ
て、前記テーブル化された情報において、現在画像表示
されている信号の出力元のソース装置を指し示す手段を
備えることを特徴とする。
【0032】この請求項4に記載の情報出力装置によれ
ば、テーブル化された情報において、情報出力装置が供
給を受けて画像表示している信号の出力元のソース装置
が識別可能なようにされる。これにより、ネットワーク
上において、現在画像表示されている信号の出力元の電
子機器と、そうでない電子機器とを簡単かつ確実に報知
することができるようにされる。
【0033】また、請求項5に記載の情報出力装置は、
請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の
情報出力装置であって、前記デジタル・インターフェー
ス部を通じて供給される前記デジタル信号のうち、所定
のフォーマットのデジタル信号をデコードするデコード
手段と、前記デジタル・インターフェース部を通じて供
給された前記デジタル信号は、前記デコード手段により
デコード可能か否かを判別するデコード可否判別手段と
を備え、前記報知手段は、前記デコード可否判別手段に
より、前記デジタル信号のデコードが不能であると判別
されたときに報知を行うことを特徴とする。
【0034】この請求項5に記載の情報出力装置によれ
ば、デコード可否手段により主デジタル信号のデコード
が不能であると判別された場合に、報知手段による報知
が行われる。
【0035】これにより、情報出力装置のユーザは、デ
コードできないために、正常に再生できない主デジタル
信号は、デジタル・バスに接続されたどの電子機器から
の、どのようなフォーマットの信号かを知ることができ
るようにされる。したがって、主デジタル信号のデコー
ドが不能であるために再生できない場合において、情報
出力装置のユーザは、当該情報出力装置の故障などと間
違うことがないようにされる。また、ユーザの手動操作
により、主デジタル信号のデコードが可能な他の電子機
器に転送するように情報信号の伝送経路を変更するなど
ことができるようにされる。
【0036】また、請求項6に記載の発明の情報出力装
置は、請求項5に記載の情報出力装置であって、前記デ
コード可否判別手段は、前記情報検出手段により検出さ
れた前記フォーマットに関する情報に基づいて、前記デ
ジタル信号がデコード可能か否かを判別することを特徴
とする。
【0037】この請求項6に記載の情報出力装置によれ
ば、情報検出手段により検出されるフォーマットに関す
る情報に基づいて、デコード可否判別手段によりデコー
ドが可能なデジタル信号か否かが判別される。これによ
り、デジタル信号を実際にデコードすることもなく、迅
速に自機に供給されたデジタル信号はデコード可能なも
のか否かを判別することができるようにされる。
【0038】また、請求項7に記載の発明の情報出力装
置は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
項5または請求項6に記載の情報出力装置であって、前
記報知手段は、表示素子を通じて情報を表示することに
より報知を行うことを特徴とする。
【0039】この請求項7に記載の情報出力装置によれ
ば、ソース装置情報やフォーマットに関する情報など
を、報知手段により表示素子に表示することにより報知
するようにされる。これにより、ソース装置情報やフォ
ーマットに関する情報などを表示情報として確実に情報
出力装置のユーザに報知することができるようにされ
る。
【0040】また、請求項8に記載の発明の情報出力装
置は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
項5または請求項6に記載の情報出力装置であって、前
記報知手段は、スピーカを通じて情報を放音することに
より報知を行うことを特徴とする。
【0041】この請求項8に記載の情報出力装置によれ
ば、ソース装置情報やフォーマットに関する情報など
を、報知手段によりスピーカから放音することにより報
知するようにされる。これにより、ソース装置情報やフ
ォーマットに関する情報などを音声情報として確実に情
報出力装置のユーザに報知することができるようにされ
る。
【0042】また、請求項9に記載の発明の情報出力装
置は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求
項5または請求項6に記載の情報出力装置であって、前
記報知手段は、表示素子を通じて情報を表示するととも
に、スピーカを通じて情報を放音することにより報知を
行うことを特徴とする。
【0043】この請求項9に記載の情報出力装置によれ
ば、ソース装置情報やフォーマットに関する情報など
を、表示素子を通じて表示情報として、また、スピーカ
を通じて音声情報として出力するようにされ、ソース装
置情報やフォーマットに関する情報などを確実に情報出
力装置のユーザに報知することができるようにされる。
【0044】また、請求項10に記載の発明の情報出力
装置は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
求項5、請求項6、請求項7、請求項8または請求項9
に記載の情報出力装置であって、前記デジタル・インタ
ーフェース部を通じて供給される前記デジタル信号が暗
号化されたものか否かを検出する暗号化有無検出手段を
備え、前記報知手段は、前記暗号化有無検出手段からの
検出結果をも報知することを特徴とする。
【0045】この請求項10に記載の情報出力装置によ
れば、暗号化有無検出手段により、デジタル・インター
フェースを通じ手供給されたデジタルデータについての
暗号化の有無が検出され、この暗号化の有無も報知する
ようにされる。これにより、供給された主デジタル信号
が暗号化がされたものであり、その暗号化が解読できな
いために、主デジタル信号が正常に再生できないような
場合であっても、正常に再生されないのは、暗号化がさ
れているためであることが分かるので、情報出力装置の
故障などと間違うこともないようにされる。
【0046】また、請求項11に記載の発明の情報出力
装置は、請求項10に記載の情報出力装置であって、前
記情報検出手段は、前記デジタル・インターフェース部
を通じて供給されるデジタル信号から、前記デジタル信
号の暗号化の有無を示す情報を検出することができるも
のであり、前記暗号化有無検出手段は、前記情報検出手
段により検出される前記暗号化の有無を示す情報をに基
づいて、前記デジタル・インターフェース部を通じて供
給される前記デジタル信号が暗号化されたものか否かを
検出することを特徴とする。
【0047】この請求項11に記載の情報出力装置によ
れば、情報検出手段により、デジタル・インターフェー
ス部を通じて供給されるデジタル信号から、前記デジタ
ル信号の暗号化の有無を示す情報が検出され、この暗号
化の有無を示す情報に基づいて、暗号化有無検出手段に
より、デジタル・インターフェース部を通じて供給され
たデジタル信号が暗号化されたものか否かが検出され
る。これにより、デジタル信号について、暗号解読など
を行うことなく、そのデジタル信号が暗号化されたもの
か否かを確実に判別することができるようにされる。
【0048】また、請求項12に記載の発明の情報出力
装置は、請求項2または請求項3に記載の情報出力装置
であって、前記テーブル化された情報は、前記ネットワ
ークに接続された電子機器が任意にアクセスすることが
できるものであることを特徴とする。
【0049】この請求項12に記載の情報出力装置によ
れば、テーブル化された情報は、同じネットワークに接
続された他の電子機器からもアクセスできるようにされ
る。これにより、情報出力装置と同じネットワークに接
続された他の電子機器は、自身にソース装置IDやフォ
ーマットに関する情報をテーブル化した情報を形成する
ことなく、情報出力装置においてテーブル化されて保持
されている情報を利用することができるようにされる。
【0050】また、請求項13に記載の情報出力装置
は、デジタル・バスを通じて、複数の電子機器が接続さ
れるネットワークに接続される電子機器であって、デジ
タル・バスを通じて、複数の電子機器が接続されるネッ
トワークに接続される電子機器であって、ベースバンド
信号の供給を受け付ける少くとも1つ以上のベースバン
ド信号入力端子と、前記デジタル・バスを通じて伝送さ
れてくるデジタル信号を受け付けるデジタル・インター
フェース部と、前記デジタル・インターフェース部を通
じて供給されたデジタル信号が、自機においてデコード
可能なものか否かを判別するデコード可否判別手段と、
前記デコード可否判別手段により、前記デジタル信号が
自機においては、デコード不能なものであると判別した
ときに、前記ベースバンド信号入力端子からの信号を受
信するように、入力信号を切り換える入力信号切り換え
手段とを備えることを特徴とする。
【0051】この請求項13に記載の情報出力装置によ
れば、デコード可否判別手段により、供給された主デジ
タルは自機においてデコードできないものであると判別
された場合には、ベースバンド信号入力端子からの信号
の供給を受けるように、入力信号の切り換え手段によ
り、入力信号の切り換えが行われる。
【0052】これにより、自機においてデコードできな
いフォーマットの主デジタル信号が供給された場合に
は、同じネットワークに接続された他の電子機器により
デコードされた、デコード後の信号の供給を受けるよう
にすることができるようにされる。この場合、入力信号
の切り換えは、自動的に行われるので、ユーザの手を煩
わせることもない。
【0053】また、請求項14に記載の発明の情報出力
装置は、請求項13に記載の情報出力装置であって、前
記デコード可否判別手段により、前記デジタル・インタ
ーフェース部を通じて供給されたデジタル信号が、自機
においてデコード不能なものであると判別した場合に、
前記デジタル信号のデコードが可能な前記ネットワーク
に接続された電子機器に対し、前記デジタル信号をデコ
ードして、ベースバンド信号として出力するように指示
する指示手段を備えることを特徴とする。
【0054】この請求項14に記載の発明の情報出力装
置によれば、自機においてデコード不能なフォーマット
のデジタル信号のデコードが可能な同じネットワークに
接続された電子機器に対して、指示手段により、そのデ
ジタル信号をデコードして、ベースバンド信号として出
力するように指示することができるようにされる。これ
により、ユーザの手を煩わせることなく、確実に目的と
するデジタル信号をデコードして利用することができる
ようにされる。
【0055】また、請求項15に記載の発明の情報出力
装置は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請求項9、請
求項10、請求項11、請求項12、請求項13または
請求項14に記載の情報出力装置であって、前記デジタ
ル・バスは、IEEE1394規格のバスであることを
特徴とする。
【0056】この請求項15に記載の情報出力装置によ
れば、デジタル・バスは、IEEE1394規格のバス
が用いられる。これにより、デジタル映像信号やデジタ
ル音声信号などのリアルタイム性が要求されるデジタル
情報信号を迅速に転送することができるようにされると
ともに、デジタル情報信号の著作権の保護も確実かつ適
正に行うことができるようにされる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながらこの発明
による情報出力装置、情報報知方法、情報信号供給経路
選択方法の一実施の形態について説明する。以下の実施
の形態においては、この発明による情報出力装置をデジ
タルモニタ装置に適用した場合を例にして説明する。な
お、以下の実施の形態においては、説明を簡単にするた
め、モニタ装置の音声系の説明については省略する。
【0058】[デジタルモニタ装置について]図1は、
この実施の形態のデジタルモニタ装置(以下、単にモニ
タ装置という)1を説明するためのブロック図である。
この実施の形態のモニタ装置1は、後述もするように、
デジタルテレビ放送の受信機能を有するとともに、デジ
タル・インターフェースとして、IEEE1394規格
のデジタル・インターフェース回路を備えるものであ
る。
【0059】そして、この実施の形態においては、モニ
タ装置1は、図12に示したように、DVストレージ
2、MPEG−TSストレージ3、DVカムコーダ4の
それぞれと、IEEE1394規格のデジタル・バス
(以下、単にデジタル・バスという。)を通じて接続さ
れるとともに、アナログ伝送線によっても接続されてネ
ットワークを構成している場合を例にして説明する。し
たがって、以下においては、図12をも参照しながら説
明する。
【0060】[デジタルモニタ装置の構成および動作]
図1に示すように、この実施の形態のモニタ装置1は、
アンテナ11、チューナ部12、フロントエンド部1
3、IEEE1394規格のデジタルインターフェース
回路(以下、IEEE1394I/F回路と略称す
る。)14と、スイッチ回路15、マルチプレクサ1
6、MPEGデコーダ17、OSD生成回路18、重畳
回路19、表示回路20、3つのアナログ入力端子S
1、S2、S3を備えるとともに、この実施の形態のモ
ニタ装置1の各部を制御するコントロール部30を備え
るものである。
【0061】コントロール部30は、図1に示すよう
に、CPUバス24を通じて、CPU21、ROM2
2、RAM23が接続されたマイクロコンピュータであ
り、ROM22に格納されているプログラムを実行し、
RAM23をワークエリア(作業領域)として用いて各
種の処理を実行するものである。また、コントロール部
30には、ユーザ(使用者)からの操作入力を受け付け
るキー操作部25が設けられている。
【0062】そして、この実施の形態のモニタ装置1
は、デジタルテレビ放送を受信し、受信したデジタルテ
レビ放送信号をアルタイムに復号して表示する受信表示
モードと、IEEE1394I/F回路14を通じて供
給された主デジタル信号をデコーダして処理するデジタ
ル外部入力モードと、アナログ入力端子S1、S2、S
3を通じて供給されるアナログ信号を処理するアナログ
外部入力モードとを有している。
【0063】これらのモードに切り換えは、モニタ装置
1のコントロール部30に接続されたキー操作部25を
通じて入力されるモード選択指示入力に応じて、コント
ロール部30が各部を制御することにより行われる。
【0064】そして、後述するように、この実施の形態
のモニタ装置1において、コントロール30は、受信表
示モード時において、チューナ部12で受信したデジタ
ル放送信号をフロントエンド部13で復調し、デ・マル
チプレクサ16でユーザによって選択された番組のデー
タを取り出して、MPEGデコーダ17でデコード、あ
るいは、IEEE1394I/F回路14に送出するよ
うに制御する。
【0065】また、コントロール部30は、デジタル外
部入力モード時において、IEEE1394I/F回路
13を通じて受信した受信データストリームをデ・マル
チプレクサ16ユーザによって選択された番組のデータ
を取り出して、MPEGデコーダ17でデコードするよ
うに制御する。
【0066】以下、受信表示モードと、デジタル外部入
力モードと、アナログ外部入力モードとのそれぞれにつ
いて説明する。
【0067】[受信表示モードについて]まず、モニタ
装置1において、受信表示モードが選択された場合につ
いて説明する。この受信表示モードの場合には、アンテ
ナ11により受信された放送信号D1が、チューナ部1
2に供給される。チューナ部12は、コントロール30
からの選局制御信号に応じて目的とするデジタル放送信
号を選局し、選局されたデジタル放送信号D2をフロン
トエンド部13に供給する。
【0068】フロントエンド13は、これに供給された
デジタル放送信号D2を復調し、復調したデジタル放送
信号(受信データ)に対して誤り訂正処理を施して、受
信データストリームD3を形成する。この受信データス
トリームD3は、複数の放送番組のデータやEPG(電
子番組表)を形成するデータなどが多重化されたもので
ある。
【0069】フロントエンド13において形成された受
信データストリームD3は、スイッチ回路15の入力端
aに供給される。スイッチ回路15は、ユーザにより受
信表示モードが選択された場合に、コントロール部30
からの制御信号D9により切り換えられている。
【0070】したがって、受信表示モードが選択された
場合には、スイッチ回路15は、入力端aに供給された
信号を出力するように切り換えられ、フロントエンド部
13からの受信データストリームD3が、スイッチ回路
15を通じて、デマルチプレクサ16に供給される。
【0071】デ・マルチプレックサ16は、受信データ
ストリームD3に多重化されている各データを放送番組
やEPGなどに別けて並べ換え、コントロール30から
の選択指示信号に応じて、ユーザの好みの放送番組のデ
ータを取り出し、その番組の映像信号部分のパケットか
らなるビデオストリームD4をMPEGデコーダ17に
供給する。
【0072】MPEGデコーダ17は、これに供給され
たビデオストリームD4が、MPEG方式でデータ圧縮
されたものであるので、これを圧縮解凍し、データ圧縮
前の元の状態のビデオデータD5を復元して、これを重
畳回路19に供給する。重畳回路19には、OSD(O
n Screen Display)生成回路18によ
り生成された表示データ(OSDデータ)が供給され
る。
【0073】OSDデータは、コントロール部30から
の制御信号D10に応じて、映像を形成するビデオデー
タに重畳する、例えば、チャンネルコール時に表示され
るチャンネル番号や音量調整時に音量レベルを示す音量
バー、あるいは、各種のメッセージなどでを形成する。
そして、重畳回路19は、MPEGデコーダ17からの
ビデオデータD5にOSDメッセージを重畳した映像信
号D6を形成し、これを表示回路20に供給する。
【0074】表示回路20は、これに供給された映像信
号D6から表示素子に供給する信号を形成し、これを表
示素子に供給する。これにより、受信選局したデジタル
放送信号から抽出したデジタル放送番組の映像が、この
モニタ装置1の陰極線管などの表示素子を通じて表示さ
れる。
【0075】なお、この実施の形態においては、デマル
チプレックサ16は、これに供給されたデータストリー
ムを、データストリームD7としてIEEE1394I
/F回路14に供給する。データストリームD7をIE
EE1394I/F回路14は、デマルチプレックサ1
6からのデータストリーム(コンテンツ)D7を後述す
るアイソクロナス通信方式で、デジタル・バス5に送出
し、この実施の形態のモニタ装置1が接続されたネット
ワークの他の電子機器に対して供給することができるよ
うにされている。
【0076】これにより、このネットワークに接続され
た例えば、MPEG−TSストレージ3により、このモ
ニタ装置1により受信選局したデジタル放送信号を記録
媒体に記録するなどのことができるようにされる。な
お、データストリームD7は、前述もしたように、MP
EG方式でデータ圧縮された複数の放送番組のデータが
多重化されている信号であり、いわゆるMPEG−TS
方式のデジタル信号である。
【0077】[デジタル外部入力モード]次に、デジタ
ル外部入力モードが選択された場合について説明する。
この実施の形態のモニタ装置1は、前述もしたが、図1
2に示したように、デジタル・バス5、6、7を通じて
複数の電子機器(外部機器)と接続可能なものである。
そして、デジタル・バスを通じて接続された電子機器か
らのデジタル信号の供給を受けようとする場合には、モ
ニタ装置1のユーザは、キー操作部25を通じて、どの
外部機器からデジタル信号の供給を受けるかを選択す
る。
【0078】これにより、コントロール部30は、IE
EE1394I/F回路14に制御信号D11を供給す
ることにより、ユーザにより選択された外部機器からの
デジタル信号を伝送する伝送チャンネルを選択するよう
に制御する。また、同時に、コントロール部30は、ス
イッチ回路15に制御信号D9を供給し、入力端bに供
給された信号を出力するように切り換える。
【0079】この実施の形態において、デジタル・バス
は、前述したように、IEEE1394バスであり、ア
シンクロナス(非同期)通信方式と、アイソクロナス通
信方式の2つの通信方式でデジタルデータの転送を行う
ことができるものである。そして、例えば、映像データ
や音声データなどのリアルタイム性の要求されるデータ
は、アイソクロナス通信方式で伝送される。このアイソ
クロナス通信方式は、デジタル・バスに接続された複数
の電子機器に対応して伝送チャンネル(アイソクロナス
・チャンネル)を有するものである。
【0080】図2は、IEEE1394規格のデジタル
・インターフェースにおいて規定されているアシンクロ
ナス通信方式と、アイソクロナス通信方式とについて説
明するための図であり、1つのパケットを送信するため
の手順(サブアクション)の例を説明するための図であ
る。
【0081】このうち、図2Aは、アシンクロナス通信
方式のパケットの送信手順の例を説明するための図であ
る。アシンクロナス通信方式の場合には、指定したアド
レスに対して、様々な量のデータを送り、その応答を得
るようにされている。そして、図2Aに示すように、ア
シンクロナス通信方式の場合には、1つのサブアクショ
ンは、大きく分けるとArb(Arbitration Sequence)
と、パケット(Data Packet Trancmission)と、Ack
(Acknowledgment)とからなっている。
【0082】また、図2Bは、アイソクロナス通信方式
のパケットの送信手順の例を説明するための図である。
アイソクロナス通信方式の場合には、様々な量のデータ
を簡略化したアドレスに一定の間隔で送り出す。この通
信方式の場合には、送出したデータに対する応答はな
い。
【0083】そして、図2Bに示すように、アイソクロ
ナス通信方式の場合には、複数のアイソクロナス・チャ
ンネル(第1チャンネル、第2チャンネル、第3チャン
ネル…)を有し、各アイソクロナス・チャンネルにおい
ての1つのサブアクションは、Arb(Arbitration Se
quence)と、パケット(Data Packet Trancmission)と
からなっている。
【0084】そして、前述したように、IEEE139
4I/F回路14は、コントロール部30からの制御信
号D11に応じて、アイソクロナス通信方式で伝送され
てくる目的とする外部機器からのデータストリームを受
信するため、目的とする外部機器に対して割り当てられ
ているアイソクロナス・チャンネルを選択し、そのアイ
ソクロナス・チャンネルを通じて伝送されてくるデータ
ストリームを受信する。
【0085】このアイソクロナス。チャンネルの選択
は、アイソクロナス通信方式で伝送されてくるパケット
(アイソクロナス・パケット)のヘッダ部の情報に基づ
いて行うことができる。図3は、アイソクロナス・パケ
ットのフォーマットを説明するための図である。
【0086】図3において、ヘッダ部の1行目のCha
nnelが、アイソクロナス・チャンネル番号のフィー
ルドであり、また、ヘッダ部3行目のSID(ソース装
置ID)が、そのアイソクロナス・パケットにより伝送
されるデータの送信元の外部装置(ソース装置)を特定
する情報であるノードIDのフィールドである。
【0087】なお、アイソクロナス・パケットについて
は、「IEEE1394-1995:IEEE Standard for a High Perfo
rmance Serial Bus 」と、「IEC61883:Consumer audio/
video equipment 」とに詳細に説明されている。
【0088】そして、この実施の形態において、IEE
E1394I/F回路14は、コントロール部30から
指示された外部機器からのアイソクロナス・パケット
を、アイソクロナス・パケットのヘッダ部のSIDによ
って検出してアイソクロナス・チャンネルNo(アイソ
クロナス・チャンネル番号)を特定し、以後そのアイソ
クロナス・チャンネルNoで特定されるアイソクロナス
・パケットを受信する。
【0089】このようにして、この実施の形態のモニタ
装置1は、ユーザからの指示に応じた外部機器からアイ
ソクロナス通信方式で伝送されてくるデータストリーム
を受信する。そして、目的とする外部機器からのデータ
ストリームD8は、スイッチ回路15の入力端bに供給
される。
【0090】また、IEEE1394I/F回路14
は、受信したデータから抽出したデータなどを制御デー
タD12としてアシンクロナス通信方式でコントロール
部30に供給することができるようにされている、さら
に、IEEE1394I/F回路14は、コントロール
部30から制御信号D5として供給される制御データな
どをアシンクロナス通信方式でデジタル・バス5に送出
し、同じネットワークに接続された外部機器に供給する
ことができるようにされている。
【0091】そして、スイッチ回路15は、前述したよ
うに、この実施の形態のモニタ装置1が、デジタル外部
入力モードにされたときに、コントロール部30からの
制御信号D9により、入力端b側に切り換えられるの
で、IEEE1394I/F回路14からのデータスト
リームD8が、スイッチ回路15を通じてデ・マルチプ
レックス部16に供給される。
【0092】以降の処理は、前述した受信表示モードの
場合と同様である。すなわち、デ・マルチプレックサ1
6により、データストリームD8に多重化されている各
データを番組やEPGなどに別けて並べ換え、コントロ
ール30からの選択指示信号に応じて、ユーザが指示す
る番組のデータを取り出し、その番組のパケットからな
るビデオストリームD4をMPEGデコーダ17に供給
する。
【0093】MPEGデコーダ17は、これに供給され
たビデオストリームD4をMPEG方式で圧縮解凍し
て、データ圧縮前の元の状態のビデオデータD5を復元
し、これを重畳回路19に供給する。そして、重畳回路
19において、ビデオデータD5にOSD生成回路18
からの表示データ(OSDデータ)を重畳した映像信号
D6を形成し、これを表示回路20に供給する。
【0094】表示回路20は、これに供給された映像信
号D6から表示素子に供給する信号を形成し、これを表
示素子に供給する。これにより、外部機器からデジタル
・バス5を通じて供給されたデータストリームから抽出
した番組の映像が、陰極線管などの表示素子を通じて表
示される。
【0095】ところが、この実施の形態のモニタ装置1
は、デ・マルチプレクサ16、MPEGデコーダ17を
備え、デジタルテレビ放送などのMPEG−TS方式の
デジタルデータについては、デコーダして再生すること
ができるが、DV方式のデジタルデータのデコードはで
きない。
【0096】すなわち、図12に示すようにネットワー
クを形成した場合には、例えば、MPEG−TSストレ
ージ3からデジタル・バスを通じて伝送されてくるMP
EGーTS方式のデジタルデータについては、デコード
して再生することができる。しかし、DVストレージ
2、DVカムコーダ4からデジタル・バスを通じて伝送
されてくるDV方式のデジタルデータについてはデコー
ドすることができない。
【0097】このため、この実施の形態のモニタ装置1
において、DVストレージ2やDVカムコーダ4からの
デジタルデータの供給を受けても、デコードできないの
で何も表示されず、これらの機器に不慣れなユーザが、
DVストレージ2やDVカムコーダ4あるいはモニタ装
置1の故障と間違えてしまうなどのことが生じる可能性
がある。
【0098】そこで、この実施の形態のモニタ装置1に
おいては、自機においてデコードできないデジタルデー
タが供給された場合には、そのデジタルデータのアイソ
クロナス・チャンネルNoやソース装置ID、さらに、
そのデジタルデータのフォーマットに関する情報をモニ
タ装置1が備える表示素子に表示してユーザに報知す
る。
【0099】フォーマットに関する情報は、例えば、D
V方式、MPEG方式、JPEG方式ななどのデータ圧
縮符号化方式を含む各種の符号化方式を示す情報や、デ
ジタルデータを伝送するために定められた1ワード当た
りのビット数、ヘッダサイズやヘッダの項目、パケット
サイズなどの伝送形態を示す情報を含むものである。つ
まり、フォーマットに関する情報は、符号化方式や伝送
形態がことなるためにデコードできない場合に、その原
因を示すことが可能な情報である。
【0100】この実施の形態のモニタ装置1は、前述し
たように、フォーマットに関する情報は、モニタ装置1
に供給されたデジタルデータに施されている圧縮符号化
方式を示す情報を用いるようにしている。また、この実
施の形態において、圧縮符号化方式を示す情報を、以下
においては、フォーマット情報という。
【0101】つまり、IEEE1394バスの場合、図
3を用いて前述したように、アイソクロナス・パケット
のヘッダ部は、アイソクロナス・チャンネルNo(Ch
annel)やソース装置ID(SID)、そのパケッ
トにより伝送されるデジタルデータに施されている圧縮
符号化方式を示すフォーマット情報(FMT)を有して
いる。
【0102】そこで、IEEE1394I/F回路14
は、受信選択したアイソクロナス・パケットのヘッダ部
から、伝送チャンネル番号(Channel)、ソース
装置ID(SID)、フォーマット情報(FMT)を抽
出し、これらをコントロール部30に供給する。そし
て、コントロール部30は、供給されたアイソクロナス
・パケットのヘッダ部のフォーマット情報(FMT)に
基づいて、処理しようとしているデジタルデータが、自
機においてはデコードできない圧縮符号化が施されたデ
ジタルデータである場合、すなわち、この実施の形態に
おいては、DV方式のデジタルデータである場合には、
IEEE1394I/F回路14から供給された伝送チ
ャンネル番号(Channel)、ソース装置ID(S
ID)、フォーマット情報(FMT)をOSD生成部1
8に供給する。
【0103】OSD生成部18は、コントロール部30
からの伝送チャンネル番号(Channel)、ソース
装置ID(SID)、フォーマット情報(FMT)か
ら、これらを表示するためのOSD情報を形成し、これ
を重畳回路19に供給する。
【0104】これにより、この実施の形態のモニタ装置
1のユーザが、DVストレージ2やDVカムコーダ4か
らデジタル・バスを通じてデジタル・データの供給を受
けるようにした場合には、図4に示すように、モニタ装
置1の表示素子の画面Gには、伝送CH(アイソクロナ
ス・チャンネルNo(Channel))、ソース装置
ID(SID)、フォーマット情報(FMT)が表示さ
れる。
【0105】図4は、図12に示したネットワークにお
いて、モニタ装置1のユーザが、例えば、DVスケジュ
ール2からデジタルデータの供給を受けるようにした場
合にモニタ装置1の表示素子の表示画面Gに表示される
情報の例を示す図である。
【0106】このように、この実施の形態のモニタ装置
1においてデコードできないデジタルデータの供給を受
けるようにした場合にも、それは、どのアイソクロナス
・チャンネルを通じて、どの外部機器から供給されるデ
ジタルデータであって、どのような圧縮符号化が施され
たデータであるかをモニタ装置1のユーザに通知する。
【0107】これにより、モニタ装置1のユーザは、自
分が選択した外部機器からのデジタルデータは、モニタ
装置1においてはデコードできない圧縮符号かが施され
ているデジタルデータであることを知ることができる。
【0108】なお、モニタ装置1に不慣れなユーザであ
る場合には、単に、伝送CH、ソース装置ID、フォー
マット情報を通知しただけでは、なぜ、映像が表示され
ないのかを即座に理解できない場合もある。そこで、例
えば、「ソース装置ID 1番のDVストレージからの
デジタルデータは、DV形式のデータであるため、この
モニタ装置によってはデコードできないので表示できま
せん。」、あるいは、「DVストレージからのデジタル
データは、フォーマットが違うため、このモニタ装置に
よって表示できません。」などのメッセージを表示する
ようにしてもよい。
【0109】このようなメッセージは、コントロール部
30のROM22に用意しておき、コントロール部30
において、IEEE1394I/F回路14からのFM
TがDV信号であることを示すものである場合に、RO
M22から読み出してOSD生成部18に供給するよう
にすればよい。
【0110】なお、この実施の形態のモニタ装置1にお
いては、説明を簡単にするための音声系の説明について
は省略したが、例えば、表示だけでなく、音声メッセー
ジをモニタ装置1のスピーカSP1、SP2から放音す
るようにしてもよい。この場合には、例えば、スピーカ
SP1、SP2の前段に、コントロール部30からの制
御に応じた音声メッセージを生成してスピーカSP1、
SP2に供給する音声メッセージ生成回路を設けるよう
にすればよい。もちろん、他の方法を用いて、音声メッ
セージを放音するようにしてもよい。
【0111】このように、モニタ装置1においてデコー
ドできないデジタルデータが供給され、そのデジタルデ
ータによる映像が表示されない場合に、アイソクロナス
・チャンネルNoやソース装置ID、フォーマット情報
を表示するなどして報知することにより、ユーザが、装
置の故障などと誤認することを防止することができる。
【0112】また、このように、アイソクロナス・チャ
ンネルNoやソース装置ID、フォーマット情報を表示
するなどして報知することにより、例えば、そのデジタ
ルデータのデコードが可能な外部機器を経由し、その外
部機器においてデコードしたデータの供給を受けるよう
にするなど、データの伝送経路を手動で変えるなどの方
策を講じることができるようにされる。
【0113】また、この実施の形態において、モニタ装
置1は、アイソクロナス・パケットのヘッダ部から抽出
するフォーマット情報(FMT)に基づいて、IEEE
1394I/F回路14を通じて受信したデジタルデー
タは、自機においてデコード可能なフォーマットのデジ
タルデータか否かを判別するようにした。しかし、これ
に限るものではない。
【0114】例えば、IEEE1394I/F回路14
を通じて受信したデジタルデータをデコードし、そのデ
コード結果に基づいて、受信したデジタルデータは、自
機においてデコード可能なフォーマットのデジタルデー
タか否かを判別するようにしてもよい。すなわち、受信
したデジタルデータは、自機においてデコード可能なフ
ォーマットのデジタルデータか否かの判別は、各種の方
法を用いることができる。
【0115】しかし、アイソクロナス・パケットのフォ
ーマット情報(FMT)を用いることにより、受信した
デジタルデータをデコードなどしなくてもよいので、よ
り迅速に、受信したデジタルデータが自機においてデコ
ード可能なデータか否かを判別することができる。
【0116】[アナログ外部入力モード]次に、アナロ
グ外部入力モードが選択された場合について説明する。
この実施の形態のモニタ装置1は、図12に示したよう
に、DVストレージ2、MPEGストレージ3、DVカ
ムコーダ4のそれぞれとアナログ伝送線8、9、10を
通じて接続されている。そして、アナログ伝送線を通じ
て接続された電子機器からのアナログ信号の供給を受け
ようとする場合には、モニタ装置1のユーザは、キー操
作部25を通じて、どの外部機器からアナログ信号の供
給を受けるかを選択する。
【0117】この実施の形態においては、DVストレー
ジ2、MPEGストレージ3、DVカムコーダ4のそれ
ぞれは、モニタ装置1のアナログ入力端子S1、S2、
S3のいづれかと接続される。アナログ入力端子S1、
S2、S3を通じて入力されたアナログ信号は、重畳回
路19に供給される。
【0118】そして、この実施の形態において、重畳回
路19は、コントロール部30からの制御により、アナ
ログ入力端子S1、S2、S3のいづれからのアナログ
信号を処理の対象とするかを選択し、選択したアナログ
信号にOSD生成回路からのOSD情報を重畳して、表
示回路20に供給する。
【0119】表示回路20は、これに供給された映像信
号D6から表示素子に供給する信号を形成し、これを表
示素子に供給する。これにより、外部機器からアナログ
伝送線を通じて供給されたアナログ映像信号に応じた映
像が、陰極線管などの表示素子を通じて表示される。
【0120】このように、この実施の形態のモニタ装置
1は、受信表示モード、デジタル外部入力モード、アナ
ログ外部入力モードの3つモードを有している。そし
て、前述もしたように、デジタル外部入力モードが選択
された場合に、モニタ装置1においてデコード不能なデ
ジタルデータの供給を受けるようにした場合には、ソー
ス装置ID、フォーマット情報などを報知することがで
きる。これにより、デコード不能なデジタルデータの供
給を受けるようにした場合に、映像が表示されなくて
も、モニタ装置1のユーザが、機器の故障と間違えるこ
とがない。
【0121】なお、この実施の形態において、アイソク
ロナス・チャンネルNo、ソース装置ID、フォーマッ
ト情報の報知は、このモニタ装置1においてデコードで
きないフォーマットのデジタルデータの供給を受けた場
合に行うようにした。しかし、これに限るものではな
い。
【0122】例えば、デジタル外部入力モード時におい
ては、供給を受けたデジタルデータのデコードが可能か
不能かにかかわらず、アイソクロナス・チャンネルN
o、ソース装置ID、フォーマット情報の報知を行い、
所定時間報知した後に、その報知を終了するようにした
り、あるいは、ユーザからの確認入力を受け付けた後
に、その報知を終了するようにしてもよい。
【0123】なお、図1に示したモニタ装置1におい
て、重畳回路19は、映像信号にOSD情報を重畳する
回路として説明したが、例えば、MPEGデコーダ17
からの映像信号と、3つのアナログ入力端子S1、S
2、S3からのそれぞれの映像信号とを合成して、4つ
の異なる映像信号からなる1画面の画像を形成して表示
するようにすることもできるものでである。
【0124】このように、複数の映像信号の映像を合成
して表示する場合には、デコードできなかった映像信号
に対応する映像部分に前述したアイソクロナス・チャン
ネルNo、ソース装置ID、フォーマット情報などを表
示するようにすることもできるし、また、1画面の全面
に表示するようにすることももちろんできる。
【0125】[コンテンツ情報表の作成について]とこ
ろで、図4を用いて前述したように、この実施の形態の
モニタ装置1がデジタル外部入力モードにあるときであ
って、デコードできないデジタルデータの供給を受ける
ようにしてしまったときには、アイソクロナス・チャン
ネルNo、ソース装置ID、フォーマット情報の報知を
行うことによって、映像が表示されないのは機器の故障
ではないことをユーザに知らせるようにした。
【0126】しかし、前述もしたように、例えば、その
デジタルデータのデコードが可能な外部機器を経由し、
その外部機器においてデコードしたデータの供給を受け
るようにするなど、データの供給経路を手動で変えるな
どの具体的な方策を講じる場合に、どの外部機器がどの
ようなデジタルデータをデコードできるのかが分からな
いと、データの伝送経路を迅速に変えるなどのことがで
きない。
【0127】また、図12に示したように、複数の外部
機器が接続されたネットワークにおいて、例えば、DV
ストレージ2からのデジタルデータをダビングしようと
したときに、どの外部機器によってダビングが可能であ
るかが分からないなどということが発生する可能性もあ
る。
【0128】そこで、この実施の形態においては、モニ
タ装置1に供給される信号(コンテンツ)に関しての情
報をコンテンツ情報表としてテーブル化し、これを保持
して、モニタ装置1や他の外部機器を通じてユーザに報
知するようにすることによって、ユーザの利便性を向上
させるようにしている。
【0129】図5は、モニタ装置1に供給されるコンテ
ンツに関する情報をテーブル化することにより一覧表に
まとめたコンテンツ情報表の例を説明するための図であ
る。図5において、伝送チャンネルNoは、アイソクロ
ナス・チャンネルNoに対応し、送信元IDは、ソース
装置ID(SID)に対応し、また、フォーマットは、
フォーマット情報(FMT)に対応している。これらの
各情報は、いづれもアイソクロナス・パケット(図3参
照)のヘッダ部から検出できる情報である。
【0130】また、暗号化の有無についても、アイソク
ロナス・パケット(図3参照)のヘッダ部から検出でき
る情報であり、図3において、ヘッダ部のEMIが、コ
ンテンツの暗号かの制御コードを示し、暗号化の有無を
も示すことができるようにされた情報である。このEM
Iによって、そのアイソクロナス・パケットにより伝送
されるデジタルデータ(デジタルコンテンツ)は、暗号
化がされたものか否かを検出することができる。
【0131】そこで、この実施の形態のモニタ装置1に
おいては、IEEE1394I/F回路14により、ア
イソクロナス・チャンネルを順次に変えて、受信可能な
アイソクロナス・パケットをスキャニングする。そし
て、受信したアイソクロナス・パケットのヘッダ部から
必要なデータを抽出する。この抽出したデータをテーブ
ル化することによって、図5に示すようなコンテンツ情
報表(一覧表)を作成する。
【0132】なお、モニタ装置1のコントロール部30
は、モニタ装置1がどのモードにあり、どこから情報の
提供を受けているかを把握している。そこで、モニタ装
置1において現在画像表示に用いられているコンテンツ
は、どの外部機器から供給されたどのような信号である
かを示す情報には、図5においてアクティブ欄において
○印が示すように指示子を付加して、その他のコンテン
ツと区別することができるようにしている。
【0133】また、この実施の形態のモニタ装置1にお
いては、前述のように3つのアナログ入力端子S1、S
2、S3を備えており、アナログ信号の供給を受けるこ
ともできるものである。しかし、アナログ入力端子S
1、S2、S3にアナログ伝送線が接続されたことは、
機械的な手段により、あるいは、アナログ伝送線のイン
ピーダンスや信号の電圧レベルなどを検出するようにす
ることにより検知することは可能である。
【0134】しかし、どのアナログ入力端子にどの電子
機器からのどのような信号が供給されるかは、前述した
IEEE1394I/F回路14を通じて供給を受ける
デジタルデータの場合のように自動的には検知すること
はできない。そこで、この実施の形態においては、アナ
ログ入力端子S1、S2、S3を通じて供給されるアナ
ログ信号に関する情報については、モニタ装置1のユー
ザが、キー操作部25を通じてモニタ装置1に入力す
る。
【0135】このとき、図5に示したコンテンツ情報表
(一覧表)をモニタ装置1の表示素子の表示画面Gに表
示し、デジタル接続に対応させて、アナログ接続を行う
ようにするとともに、表示したコンテンツ情報表のアナ
ログ信号欄にもデジタル接続と同じように接続されたア
ナログ接続の情報を、例えば、キー操作部25を通じて
ユーザが手入力するようにする。
【0136】例えば、図12に示したように、モニタ装
置1、DVストレージ2、MPEG−TGストレージ
3、DVカムコーダ4が接続されている場合には、図5
において、デジタルチャンネル欄に示すように、IEE
E1394I/F回路14を通じて供給されるデジタル
データに関する情報は自動的に検出して一覧表に記述す
ることはできる。
【0137】この自動的に記述されたデジタルデータに
ついての一覧表をみながら、デジタル接続に対応するよ
うにアナログ接続を行う。つまり、図12に示した例の
場合には、DVストレージ2のアナログ出力をモニタ装
置1のアナログ入力端子S1に接続し、MPEG−TG
ストレージ3のアナログ出力をモニタ装置1のアナログ
入力端子S2に接続し、また、DVカムコーダ4のアナ
ログ出力をモニタ装置1のアナログ入力端子S3に接続
する。
【0138】このように、デジタル接続に対応するよう
にアナログ接続を行えば、図5に示すように、コンテン
ツ情報表のデジタル欄の情報を、そのままコンテンツ情
報表のアナログ欄に書き写すようにすることができる。
このようにすることによって、自動的に作成されるモニ
タ装置1に供給されるデジタルデータについての情報を
利用して、モニタ装置1に供給されるアナログ信号に関
する情報をコンテンツ情報表に記述することができる。
【0139】この場合、図5に示すコンテンツ情報表に
おいて、アナログ信号に関する情報のうち、伝送チャン
ネルNoは、アナログ入力端子S1、S2、S3に割り
当てられたアナログ伝送路番号であり、送信元IDは、
デジタル接続された各外部機器に割り当てられたソース
装置ID(SID)である。また、フォーマットおよび
暗号化の有無は、アナログ信号として送出されるコンテ
ンツが、デジタルデータであったときのフォーマット情
報(FMT)および暗号化の有無を示す情報(EMI)
である。
【0140】これにより、デジタル接続とアナログ接続
とを対応づけて行うことができるとともに、その接続関
係についても、図5に示すようなコンテンツ情報表とし
て、モニタ装置1において管理することができる。
【0141】なお、モニタ装置1の入力端子S1、S
2、S3を通じて接続された外部機器から、モニタ装置
1に対して、例えば、入力端子S1、S2、S3に接続
されたアナログ伝送線を通じて、あるいは、無線によ
り、あるいは、別の伝送線を通じて、伝送するアナログ
信号に関する情報を伝送することができるようにすれ
ば、アナログ信号に関する情報をも自動的に付加して図
5に示したようなコンテンツ情報表を作成することがで
きる。
【0142】また、この実施の形態のモニタ装置1は、
IEEE1394バスの機能を生かし、同じネットワー
クに接続された外部機器からの要求に応じて、図5に示
したようにモニタ装置1において形成した一覧表の一部
あるいは全部を要求元の外部機器にも供給することがで
きるようにしている。
【0143】このようにすることによって、図12に示
したネットワークに接続された外部機器のそれぞれは、
現在、モニタ装置1には、同じネットワークに接続され
たどの外部機器からの、どのようなデータが供給されて
いるかを知ることができる。この場合、その信号が自機
において処理可能であるか否かを判別することができ
る。また、ネットワークのユーザは、コンテンツ情報表
を通じて、どの外部機器からの信号は、どの外部機器に
よって処理することが可能であるかなど、そのネットワ
ークの接続の状態を知ることができる。
【0144】次に、この実施の形態のモニタ装置1にお
いて行われるコンテンツ情報表の作成処理およびコンテ
ンツ情報表の問い合わせに応答する処理について、図6
のフローチャートを参照しながら説明する。
【0145】この実施の形態のモニタ装置1のコントロ
ール部30は、自機に電源が投入されて動作可能な状態
になると図6に示す処理を実行する。まず、モニタ装置
1のコントロール部30は、IEEE1394I/F回
路14を通じて受信するアイソクロナス・チャンネル
(伝送チャンネル)をスキャニングするため、変数nに
0をセットする(ステップS101)。そして、コント
ロール部30は、IEEE1394I/F回路14にア
イソクロナス・チャンネルnを設定し、アイソクロナス
・チャンネルnに接続する(ステップS102)。
【0146】ここで、アイソクロナス・チャンネルの設
定は、CPU21からCPUバス24を通じて、IEE
E1394I/F回路14に対して行われる。IEEE
1394I/F回路14は、アイソクロナス・チャンネ
ルの設定が行われると、IEEE1394バス上を流れ
ているアイソクロナスデータのうち、設定されたアイソ
クロナス・チャンネルのデータを選択し、その選択した
チャンネルにパケット化されているデータ(アイソクロ
ナス・パケット)を抽出する。
【0147】このため、この実施の形態において、IE
EE1394I/F回路14は、IEEE1394バス
上を伝送するコンテンツ情報をポーリングする目的で受
信するアイソクロナス・チャンネルの設定を複数個持っ
ている。すなわち、IEEE1394I/F回路14
は、複数の受信用アイソクロナス・チャンネル設定を持
ち、そのアイソクロナス・チャンネルの設定を順次に変
えることにより、設定されたアイソクロナス・チャンネ
ルのデータがIEEE1394I/F回路14において
選択され、その選択されたチャンネルにパケット化され
ているデータ(アイソクロナス・パケット)が取り出さ
れる。
【0148】そして、IEEE1394I/F回路14
は、図3を用いて前述したアイソクロナス・パケットの
ヘッダ部から、暗号化の有無を示す情報(EMI)、ソ
ース装置ID(SID)、フォーマット情報(FMT)
を抽出し、これをコントロール部30に供給する(ステ
ップS103)。
【0149】コントロール部30は、この実施の形態に
おいては、RAM23にコンテンツ情報表を形成する。
コントロール部30は、IEEE1394I/F回路1
4からEMI、SID、FMTなどの情報の供給を受け
ると、これらの情報およびアイソクロナス・チャンネル
の番号(伝送チャンネルNo)を示す変数nを元に、伝
送チャンネルNo、送信元ID、フォーマット情報、暗
号化の有無を示す情報を、RAM23に形成するコンテ
ンツ情報表に記述する(ステップS104)。
【0150】そして、コントロール部30は、アイソク
ロナス・チャンネルをスキャニングするための変数nを
1だけ増加させ(ステップS105)、変数nが、IE
EE1394−1995規格で規定されているアイソク
ロナス・チャンネル数の最大値である63をこえていな
いか否かを判断する(ステップS106)。
【0151】ステップS106において、変数nが、ア
イソクロナス・チャンネル数の最大値を越えていると判
断した場合には、重畳回路19において重畳され、現在
視聴するようにされているすべてのコンテンツについ
て、コンテンツ情報表のアクティブ欄を有効にする(ス
テップ107)。どのコンテンツが現在重畳回路19に
おいて重畳されて視聴されているかは、ユーザの指定に
応じて、コントロール部30が重畳回路19を制御する
ことで管理している。
【0152】そして、コントロール部30は、IEEE
1394バスおよびIEEE1394I/F回路14を
通じて、このネットワークに接続された外部機器からコ
ンテンツ情報表の問い合わせがあるか否かを判断する
(ステップS108)。ここで、同じネットワーク上の
外部機器からコンテンツ情報表の問い合わせがあるか否
かは、外部機器からこのモニタ装置1に対するデジタル
・バスを通じてのアシンクロナス通信によって知ること
ができる。
【0153】ステップS108の判断処理において、問
い合わせありと判断したときには、RAM23に作成し
たコンテンツ情報表の一部あるいは全部の情報をIEE
E1394I/F回路14およびデジタル・バスを通じ
て、要求元の外部機器に送信し(ステップS109)、
ステップS101からの処理を繰り返す。
【0154】また、ステップS108の判断処理におい
て、問い合わせなしと判断したときにもステップS10
1からの処理を繰り返すことになる。
【0155】なお、コンテンツ情報表の一部あるいは全
部のいづれを提供するかは、要求元の外部機器からの要
求に応じて判別する。そして、コンテンツ情報表の一部
の提供を要求する場合には、当該外部機器に関する情報
だけを要求することもできるし、その他の機器に関する
情報だけを要求することができる。
【0156】また、要求元の外部機器には、常に、コン
テンツ情報表の全部を提供するようにし、要求元の外部
機器においてコンテンツ情報表を加工して出力するよう
にしてもよい。
【0157】このように、IEEE1394バス上をア
イソクロナス通信方式で伝送するようにされているコン
テンツ情報を、アイソクロナス・チャンネルを順次に変
えるようにしてスキャニングすることにより、各アイソ
クロナス・チャンネルで扱われるデジタル・データをモ
ニタし、そのデジタルデータに関する情報をユーザの手
を煩わせることなく取得することができる。
【0158】また、アナログ接続されている外部機器か
らアナログ信号として供給されるコンテンツの情報につ
いても、ユーザによる設定によって、情報を獲得するこ
とで、同じネットワーク上で伝送されるデジタルコンテ
ンツとアナログコンテンツの双方について網羅したコン
テンツ情報表をモニタ装置1において作成、保持し、モ
ニタ装置1を通じてユーザや同じネットワークに接続さ
れた外部機器に提供することができる。
【0159】そして、図5に示したように、この実施の
形態のモニタ装置1において作成されるコンテンツ情報
表を、モニタ装置1の表示素子の画面に表示させること
により、このモニタ装置1のユーザに対して、モニタ装
置1が接続されているネットワークの接続状態を報知す
ることができる。
【0160】また、図7に示すように、コンテンツ情報
表に基づいて、モニタ装置1が接続されているネットワ
ークの接続状態を描画表示するようにすることもでき
る。このように、図5に示したコンテンツ情報表全体の
表示や図7に示したようなコンテンツ情報表の描画表示
の場合に、コントロール部30から表示情報をOSD生
成回路18に供給することにより行うことができる。
【0161】なお、ネットワークの接続状態を描画表示
する場合には、例えば、図7において、太線で示すよう
に、現在使用中の伝送路を識別可能なように、例えば、
太く表示したり、あるいは、その伝送線の色を変えた
り、あるいは、その伝送線の輝度を他の伝送線とはこと
なるようにしたり、あるいは、その伝送線の表示を点滅
させるなどして強調することにより、どの外部機器から
の信号がモニタ装置1に供給されているのかをユーザが
一目して認識できるようにすることができる。
【0162】また、このコンテンツ情報表を作成した場
合にも、図4に示したように、デコード不能なデジタル
データを受信するように選択してしまった場合に、その
デジタルデータに関する情報をモニタ装置1の表示素子
の表示画面Gに表示することができる。もちろん、デコ
ード可能なデジタルデータを選択した場合においても、
そのデジタルデータに応じて表示される映像信号に重ね
て、そのデジタルデータに関する情報をモニタ装置1の
表示素子の表示画面Gに表示することももちろんでき
る。
【0163】また、前述したように、この実施の形態に
おいては、モニタ装置1にアナログ接続されている装置
の装置IDと、モニタ装置1のアナログ端子S1、S
2、S3との関係がユーザの設定などにより一意的に決
まっていることが明らかであれば、例えば、図8に示し
たように、供給されたアナログコンテンツに応じた映像
信号を表示するとともに、その映像に、そのアナログコ
ンテンツがデジタルデータであるときの情報を表示する
ことができる。
【0164】なお、図12に示したこの実施の形態の場
合のように、DVストレージ2、MPEG−TSストレ
ージ3、DVカムコーダ4のいずれもが、モニタ装置1
に対して、デジタル接続されるとともに、アナログ接続
もされるという場合だけでなく、デジタル接続だけさせ
る機器もあれば、アナログ接続だけされる機器が存在す
る場合もあるが、このような場合にも、この発明を適用
することができる。
【0165】また、この実施の形態においては、モニタ
装置1において、現在選択しているコンテンツ情報はど
れかを示す指示子(図5に示したコンテンツ情報表のア
クティブ欄の○印に対応するもの)がコンテンツ情報表
に付加されるので、前述したように、現在使用されてい
る伝送線を強調したり、あるいは、コンテンツ情報表の
指示子により、モニタ装置1は、どの機器から供給され
る信号を処理しているかを、ユーザや外部装置に報知す
ることができる。
【0166】また、図5に示したコンテンツ情報表をモ
ニタ装置1の表示素子の画面に表示した場合には、現在
使用するようにされているコンテンツに関する情報(現
在画像表示に使用されているコンテンツの供給元を示す
ソース装置IDやフォーマット情報)を反転表示させた
り、点滅表示させるようにして、モニタ装置1において
使用されていない他の外部機器からのコンテンツに関す
る情報と区別するようにしてもよい。
【0167】また、図5に示したようにモニタ装置1に
おいて作成されるコンテンツ情報表を、同じネットワー
クに接続された外部機器間でデジタルデータのダビング
を行う場合などにおいて有効に利用することができる。
【0168】例えば、図12に示したネットワークの場
合であって、DVカムコーダ4からモニタ装置1にアナ
ログ伝送線10を通じてアナログコンテンツを提供して
いる場合、そのアナログコンテンツに応じてモニタ装置
1の表示素子の表示画面に表示されている映像を見たユ
ーザが、現在再生中のコンテンツの複製を作成したいと
考える場合もある。
【0169】このような場合、例えば、モニタ装置1の
表示素子の表示画面にコンテンツ情報表を表示し参照す
ることで、あるいは、コンテンツ情報表を描画表示する
ことで、現在モニタ装置1の表示画面に表示されている
コンテンツの送信元や圧縮符号化方式、暗号化の有無を
知り、DVストレージ2とMPEG−TG3のうち、適
切な暗号解読を行えるかなどをも含め、いづれが適正に
複製を行うことができるかを判別することができる。
【0170】そして、この図12に示す例の場合には、
例えば、DVストレージ2が、DVカムコーダからのデ
ジタルデータを適切の複製できると判断した場合には、
DVストレージ2から、DVカムコーダ4に対して、デ
ジタルダビング要求を行うことができる。この場合に
は、DVストレージ2に対し、DVカムコーダからのデ
ジタルデータの供給を受けて記録する指示を与えること
により、DVストレージ2からDVカムコーダ4に対し
てデジタルデータの提供要求が送出される。
【0171】このDVストレージからの提供要求に応じ
て、DVカムコーダ4からDVストレージ2にデジタル
データが供給されて、DVストレージ2によりそのデジ
タルデータの記録が可能になる。すなわつ、モニタ装置
1にアナログ信号としてDVカムコーダ4から供給され
ている同じコンテンツについて、DVストレージ2によ
り、デジタルデータとして記録媒体に記録することがで
きうるようにされる。
【0172】[コンテンツの供給経路の自動選択につい
て]前述したように、この実施の形態のモニタ装置は、
自機に供給されているコンテンツの伝送チャンネル、ソ
ース装置ID、フォーマット情報を表示したり、あるい
は、自機が接続されているネットワークの接続状態をコ
ンテンツ情報表として一覧表示したり、あるいは、描画
表示したりすることができるものである。
【0173】しかし、これらの情報が提供されても、モ
ニタ装置1やこのモニタ装置1が接続された外部機器に
不慣れなユーザの場合、どの様に操作すれば、自分が視
聴したいコンテンツの映像を表示させることができるか
を迅速に判断し、適切に対応することができない場合も
あると考えられる。
【0174】そこで、この実施の形態のモニタ装置1
は、以下に説明するコンテンツの供給経路の自動選択機
能をも有している。この機能を使用するように設定して
おくことで、このモニタ装置1がデコードできないデジ
タルコンテンツ(デジタルデータ)が供給するようにさ
れた場合にも、自動的にそのデジタルコンテンツの映像
を映出できるように、デジタルコンテンツの供給経路が
選択されて、このモニタ装置1がデコードできないデジ
タルコンテンツに応じた映像を映出することができるよ
うにされる。
【0175】このデジタルコンテンツの供給経路の自動
選択機能の設定は、キー操作部25を通じて、コントロ
ール部30のRAM23などに行わることになる。この
ため、RAM23は、不揮発性のメモリであり、モニタ
装置1の電源が落とされた後においても、設定情報は保
持するようにされている。もちろん、各種の設定情報の
保持用の不揮発性メモリを設け、そのメモリに設定情報
を保持するようにしてもよい。
【0176】そして、この実施の形態のモニタ装置1に
電源が投入され、デジタル外部入力モードにされる、前
述したように、コントロール部30は、RAM23に保
持されているデジタルコンテンツの供給経路の自動選択
機能の設定が、オンになっている場合には、図9、図1
0に示すデジタルコンテンツの供給経路の自動選択処理
を実行する。
【0177】前述したように、デジタル外部入力モード
が設定された場合には、IEEE1394I/F回路1
4は、コントロール部30の制御により、ユーザの指示
に応じた外部機器に割り当てられたアイソクロナス・チ
ャンネルのアイソクロナス・パケットを抽出し、そのア
イソクロナス・パケットのヘッダ部からアイソクロナス
・チャンネルNo(Channel)CHと、フォーマ
ット情報(FMT)を抽出して、これをコントロール部
30に供給する(ステップS201)。
【0178】コントロール部30は、IEEE1394
I/F回路14からのフォーマット情報を参照し、受信
したアイソクロナス・チャンネルの情報は、モニタ装置
1においてデコード可能な圧縮符号化が施されたものか
否か(デコード可能なフォーマットか否か)を判断する
(ステップS202)。
【0179】ステップS202の判断処理において、受
信したアイソクロナス・チャンネルの情報は、モニタ装
置1においてデコード可能な圧縮符号化が施されたもの
であると判断したときには、前述したデジタル外部入力
モード時の処理にしたがって、デコードしたデジタルコ
ンテンツをモニタ装置1の画面に表示し(ステップS2
12)、この図9、図10のフローチャートの処理を終
了する。
【0180】また、ステップS202の判断処理におい
て、受信したアイソクロナス・チャンネルの情報は、モ
ニタ装置1においてデコード不能な圧縮符号化が施され
たものであると判断したときには、例えば、ユーザに対
して、受信したアイソクロナス・チャンネルの情報は、
デコード不能であることを通知し、そのコンテンツの再
生を中止するか、デコード可能な装置を探すかの確認入
力を求め、ユーザからの確認入力に応じて、デコード可
能な装置を探すか否かを判断する(ステップS20
3)。
【0181】すなわち、そのコンテンツの再生を中止す
ると判断したときには、この図9、図10のフローチャ
ートの処理を終了する。ステップS203の判断処理に
おいて、デコード可能な装置を探すと判断したときに
は、コントロール部30は、変数mに”0“をセットし
(ステップS204)、ノードIDmの装置に対して、
IEEE1394I/F回路14、デジタル・バスを通
じて、ステップS201において抽出したフォーマット
情報が示す圧縮符号化が施されたデジタルデータのデコ
ードが可能であるか否かをアシンクロナス通信方式で問
い合わせる(ステップS205)。
【0182】コントロール部30は、ステップS205
の問い合わせに応じた応答をデジタル・バス、IEEE
1394I/F回路14を通じて受信して、ノードID
mに対応する外部装置が、目的とする圧縮符号化が施さ
れたデジタルデータをデコードできる装置か否かを判断
する(ステップS206)。
【0183】ステップS206の判断処理において、問
い合わせ先の外部機器からの応答に基づいて、その問い
合わせ先の外部機器が、目的とする圧縮符号化が施され
たデジタルデータをデコードすることができないもので
あると判断したときには、コントロール部30は、変数
mを1つ増加させ(ステップS207)、その変数m
が、ノードIDの最大値を越えたか否かを判断する(ス
テップS208)。
【0184】ステップS208の判断処理において、変
数mがノードIDの最大値を越えたと判断したときに
は、図10に示すステップS211の処理に進み、モニ
タ装置1が接続されているネットワークには、目的とす
る圧縮符号化が施されたデジタルデータをデコードする
ことが可能な外部機器は接続されていない旨を報知する
メッセージをモニタ装置1の表示素子の画面に表示して
(ステップS211)、この図9、図10に示すフロー
チャートの処理を終了する。ステップS208の判断処
理において、変数mがノードIDの最大値を越えていな
いと判断したときには、図9に示すステップS205か
らの処理を繰り返すことになる。
【0185】また、ステップS206の判断処理におい
て、問い合わせ先の外部機器からの応答に基づいて、そ
の問い合わせ先の外部機器が、目的とする圧縮符号化の
デジタルデータをデコードすることができるものである
と判断したときには、図10に示すステップS209の
処理に進み、コントロール部30は、ノードIDmに対
応する外部装置に、ステップS201において取得した
CH(アイソクロナス・チャンネルNo)が示すアイソ
クロナス・チャンネルのアイソクロナス・パケットを受
信して、デコードし、アナログ出力するように、IEE
E1394I/F回路14、デジタル・バスを通じて命
令する(ステップS209)。
【0186】そして、この実施の形態においては、前述
したように、デジタル接続とアナログ接続とは対応して
行われており、図5を用いて前述したコンテンツ情報表
を事前に作成しておこことにより、デコード可能な外部
装置のノードID(ノードIDm)によって、コントロ
ール部30は、目的とする圧縮符号化が施されたデジタ
ルデータをデコードしてアナログ出力する外部機器が、
モニタ装置1のどのアナログ入力端子に接続されてるの
かが分かる。
【0187】そこで、コントロール部30は、重畳回路
19を制御して、目的とする圧縮符号化が施されたデジ
タルデータをデコードしてアナログ出力する外部機器か
らのアナログ信号を受け付けるアナログ入力端子を通じ
て入力されたアナログ信号を出力するようにし(ステッ
プS210)、この図9、図10のフローチャートに示
す処理を終了する。
【0188】これにより、モニタ装置1にデコードでき
ない圧縮符号化が施されたデジタルデータがデジタル・
バス5およびIEEE1394I/F回路14を通じて
供給された場合にも、デコード可能な外部機器を経由し
て、デコード後のアナログ信号の供給を受けるようにす
ることにより、図11Aに示すように、目的とするデジ
タルコンテンツをアナログ信号として供給を受けて、そ
の映像をモニタ装置1の表示素子の画面Gに自動的に表
示するようにすることができる。
【0189】また、前述したように、予めコンテンツ情
報表を作成しておくことにより、図11Bに示すよう
に、そのアナログ信号として供給を受けたコンテンツの
映像に重ね併せて、そのアナログ信号がデジタルデータ
の状態にあるときの情報を表示することができる。この
場合には、現在表示されているコンテンツは、もともと
どの外部機器から送出されたものであるかを知ることが
できる。
【0190】例えば、図12に示したネットワークの例
の場合には、DVストレージ2から送出したデジタルコ
ンテンツをDVカムコーダ4に供給し、これをDVカム
コーダ4においてデコードし、アナログ信号に変換し
て、これをモニタ装置1に供給するなどのことができ
る。これにより、DV信号をデコードできないモニタ装
置1においても、DVストレージからのデジタルコンテ
ンツを視聴することができるようにされる。
【0191】これにより、モニタ装置1のユーザは、繁
雑な操作をすることなく、目的とするデジタルコンテン
ツの映像を再生して視聴することができるようにされ
る。したがって、モニタ装置1や、モニタ装置1と同じ
ネットワークに接続された外部機器に不慣れなユーザで
あっても、任意の外部機器から送出するようにしたデジ
タルコンテンツを確実に再生して視聴することができ
る。
【0192】なお、ステップS202の判断処理におい
ては、アイソクロナス・パケットから抽出したフォーマ
ット情報(FMT)に基づいて行うものに限るものでは
ない。例えば、前述もしたように、例えば、IEEE1
394I/F回路14を通じて受信したデジタルデータ
をデコードし、そのデコード結果に基づいて、受信した
デジタルデータは、自機においてデコード可能な圧縮符
号化が施されたデジタルデータか否かを判別するように
してもよい。すなわち、受信したデジタルデータは、自
機においてデコード可能な圧縮符号化が施されたデジタ
ルデータか否かの判別は、各種の方法を用いることがで
きる。
【0193】また、前述した実施の形態においては、モ
ニタ装置1は、IEEE1394I/F回路14の他に
アナログ入力端子を有するものとして説明した。しか
し、IEEE1394I/F回路14の他に、アナログ
入力端子を必ずしも備えなくてもよい。たとえば、アナ
ログ入力端子に変えて、圧縮解凍された状態のベースバ
ンド信号の供給を受けつけるデジタル入力端子を設け、
ベースバンド信号の供給を受け付けるようにしてもよ
い。
【0194】このようにした場合には、供給されたベー
スバンド信号は、すでに圧縮解凍されているので、圧縮
解凍すなわちデコードすることはなく、供給されたベー
スバンド信号をD/A変換することにより、正常に利用
することができる。したがって、前述したモニタ装置1
において、アナログ入力端子S1、S2、S3に変え
て、圧縮解凍された状態のベースバンド信号の供給を受
けつけるデジタル入力端子を設け、モニタ装置1が接続
されたネットワークに接続された外部機器からベースバ
ンド信号の供給を受け、これをD/A変換した後に重畳
回路19に供給するようにする場合にも、この発明を適
用することができる。
【0195】すなわち、デジタルデータは、圧縮符号化
も含め、何らかの符号化が施されたものをそのままモニ
タ装置1に供給するのではなく、デコードし、D/A変
換変換すれば使用可能な状態にして供給する場合と、ま
た、前述したように、D/A変換せずにそのまま利用可
能なアナログ信号の状態で供給する場合とのいいづれの
場合にも、この発明を適用することができる。
【0196】なお、前述の実施の形態のモニタ装置1に
おいて、MPEGデコーダ17からのMPEGデコード
されたデジタルデータは、重畳回路19において、D/
A変換するようにされているものである。
【0197】また、前述した実施の形態においては、コ
ンテンツの供給経路を自動的に選択するようにしたしか
しこれに限るものではない。例えば、モニタ装置1が続
されたネットワークにおいて、デジタルコンテンツのダ
ビングを行う場合に、目的とする外部機器からのデータ
圧縮された状態のデジタルコンテンツをそのまま複製可
能な外部機器を検出する。
【0198】そして、その検出した外部機器に対して、
目的とする外部機器からデジタルコンテンツの供給を受
けて、複製を行うように指示するとともに、目的とする
外部機器に対しては、当該検出した外部機器にデジタル
コンテンツを出力するように指示するようにする。この
ようにすることによって、目的とする外部機器からのデ
ータ圧縮された状態のデジタルコンテンツをそのまま複
製可能な外部機器により正常に複製することを自動的に
行うようにすることができる。
【0199】なお、前述した実施の形態において、表示
する情報は、伝送CH、ソース装置ID、フォーマット
情報だけでなく、デジタル・バスを通じて供給されたコ
ンテンツか、アナログ入力端子を通じて供給されたコン
テンツかを示す情報や、暗号化の有無を示す情報などを
一緒に表示することにより、コンテンツの供給経路や元
もともコンテンツの状態を明確に示すことができる。こ
の場合には、ダビングが可能な外部機器を特定する場合
などに有効である。
【0200】また、前述した実施の形態のモニタ装置1
は、図4に示したように、デコードできないデジタルコ
ンテンツが供給されたときに、そのデジタルコンテンツ
に関する情報である伝送CH(アイソクロナス・チャン
ネルNo)、ソース装置ID、フォーマット情報を表示
する機能と、コンテンツ情報表作成し、その一部あるい
は全部を表示したり、要求に応じて外部機器に供給する
機能と、コンテンツの供給経路の自動選択機能との全部
が搭載されたものである。
【0201】しかし、デコードできないデジタルコンテ
ンツが供給されたときに、そのデジタルコンテンツに関
する情報である伝送CH(アイソクロナス・チャンネル
No)、ソース装置ID、フォーマット情報を表示する
機能のみを搭載したモニタ装置を形成することもでき
る。
【0202】同様に、コンテンツ情報表作成し、その一
部あるいは全部を表示したり、要求に応じて外部機器に
供給する機能のみを搭載したモニタ装置や、コンテンツ
の供給経路の自動選択機能のみを搭載したモニタ装置を
形成することもできる。また、前述の3つの機能の内、
任意の2つの機能を搭載するようにすることもできる。
【0203】また、前述の実施の形態において、暗号化
の有無は、アイソクロナス・パケットのEMI情報に基
づいて判別するようにしたが、これに限るものではな
い。例えば、モニタ装置1に供給されたデジタルデータ
のレベルなどを検出し、暗号化されているか否かを検出
するなど、供給されたデータの状態から暗号化の有無を
判別するようにしてもよい。
【0204】また、前述の実施の形態においては、モニ
タ装置にこの発明を適用した場合を例にして説明した
が、これに限るものではない。例えば、セットトップボ
ックスなどと呼ばれるデジタル放送の受信装置や、デジ
タルVTR、あるいは、パーソナルコンピュータなどの
電子機器にこの発明を適用することができる。
【0205】すなわち、デジタル・インターフェースを
備え、そのデジタル・インターフェースを通じてデジタ
ルデータの供給を受け、その供給を受けたデジタルデー
タをデコードするなどして出力する各種の情報出力装置
にこの発明を適用することができる。
【0206】したがって、扱われるデジタルデータも前
述した映像信号や音声信号だけでなく、コンピュータプ
ログラムやコンピュータデータなど様々なデジタルデー
タを扱う場合にこの発明を適用することができる。
【0207】また、前述した実施の形態においては、モ
ニタ装置1は、IEEE1394規格のデジタル・イン
ターフェースを備えるものとして説明したが、デジタル
・インターフェースは、これに限るものではない。主デ
ジタルデータの他にその主デジタルデータ(デジタルコ
ンテンツ)に関する情報を伝送することができるように
された各種のデジタル・インターフェースを用いる場合
に、この発明を適用することができる。
【0208】また、前述した実施の形態においては、D
V方式と、MPEG−TS方式の2種類の圧縮符号化方
式の信号を用いるようにしたが、これに限るものではな
い。前述もしたが、DV方式、MPEG方式、JPEG
方式などの符号化方式がことなるために、あるいは、1
ワード当たりのビット数、パケット伝送か否か、パケッ
ト伝送であるときには、パケットサイズやパケットのヘ
ッダサイズ、ヘッダの項目などの伝送形態がことなるた
めにデコードできないことがある場合にこの発明をもち
いることができる。
【0209】例えば、デジタルテレビ放送の場合には、
MPEG−TS信号形式だけでなく、例えば、米国にお
いては、DSS方式と呼ばれる信号方式でデジタルコン
テンツを放送する場合もある。また、DSS方式のなか
にも、SD(標準)方式と、HD(高精度)方式とがあ
る。そして、DSS方式でもSD方式であればデコード
できるが、HD方式の場合には、デコードできない受信
機などもあると考えられる。このように、デジタル放送
により伝送されるデジタルコンテンツの符号化方式や伝
送形態が異なる場合にもこの発明を適用することができ
る。
【0210】すなわち、受信したデジタルテレビ放送の
放送信号が、自機においてはデコードできないものであ
るときに、そのデジタルテレビ放送の放送チャンネル
や、フォーマットに関する情報などを表示するなどのこ
とができる。この場合には、受信した放送信号から抽出
可能な情報を表示したり、例えば、予め各放送チャンネ
ルごとに、その放送チャンネルを通じて伝送される放送
信号に関する情報を予めデジタル放送信号の受信機能を
備えた電子機器に用意しておき表示するなどして報知す
るようにしてもよい。
【0211】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、自機においてデコードできないデジタルデータが供
給された場合に、そのデジタルデータ(コンテンツ)に
関する情報をユーザや他の外部機器に報知することがで
きる。これにより、供給されたデジタルデータがデコー
ドできないために、そのデジタルデータを正常に再生で
きない場合にも、ユーザが使用している電子機器の故障
などと間違えるなどという不都合を発生左折ことがない
ようにすることができる。
【0212】また、デジタル・バスによって複数の電子
機器を接続することによってネットワークを形成した場
合に、接続された電子機器のそれぞれから伝送されるデ
ジタルデータに関する情報をコンテンツ情報表として一
覧表化することができる。そして、デジタル・バスによ
り複数の電子機器が接続されて形成されたネットワーク
の接続状態をユーザやそのネットワークに接続された電
子機器に報知することができる。
【0213】これにより、ユーザは、提供されるコンテ
ンツ情報表に基づいて、デジタルデータの目的とする電
子機器への最適な供給経路を迅速に選択するなどのこと
ができ、そのネットワークを使用する場合のユーザの利
便性を向上させることができる。
【0214】また、デジタル・バスによって複数の電子
機器を接続することによってネットワークを形成した場
合に、自機においてデコードできないデジタルデータが
供給されたときに、そのデジタルデータをデコード可能
な電子機器を経由して供給を受けることで、直接的には
デコードできないデジタルデータであっても、これを適
正に使用することができる。
【0215】また、全体を通じて、ユーザにとって、使
い勝手のよい、利便性の高いデジタル・バスを用いたネ
ットワークを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による情報出力装置の一実施の形態を
適用したモニタ装置受像機を説明するためのブロック図
である。
【図2】IEEE1394規格のデジタル・インターフ
ェースにおいて行われるアシンクロナス通信方式とアイ
ソクロナス通信方式を説明するためのブロック図であ
る。
【図3】アイソクロナス・パケットのフォーマットを説
明するための図である。
【図4】コンテンツに関する情報の表示例を説明するた
めの図である。
【図5】この発明による情報信号の一実施の形態が適用
されたモニタ装置において作成されるコンテンツ情報表
(一覧表)の例を説明するための図である。
【図6】コンテンツ情報表の作成処理と外部機器からの
要求に応じたコンテンツ情報表の提供処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図7】コンテンツに関する情報の表示例を説明するた
めの図である。
【図8】コンテンツ情報表に応じた情報の表示例を説明
するための図である。
【図9】この発明によるコンテンツの供給経路選択方法
が適用されたコンテンツの供給経路の自動選択処理を説
明するためのフローチャートである。
【図10】図9に続くフローチャートである。
【図11】コンテンツの供給経路が自動選択されて、デ
ジタルコンテンツがアナログ信号としてモニタ装置に供
給されて映出される映像の表示例を説明するための図で
ある。
【図12】デジタル・インターフェースとアナログ・イ
ンターフェース(アナログ入力端子)とを備えモニタ装
置と、外部機器との接続例を説明するためのブロック図
である。
【図13】デコード可能なデジタルコンテンツの表示例
と、デコード不能なデジタルコンテンツの場合の映像の
表示状態とを説明するための図である。
【符号の説明】
11…アンテナ、12…チューナ部、13…フロントエ
ンド部、14…IEEE1394I/F回路(IEEE
1394規格のデジタルインターフェース回路)、15
…スイッチ回路、16…マルチプレクサ、17…MPE
Gデコーダ、18…OSD生成回路、19…重畳回路、
20…表示回路、S1、S2、S3…アナログ入力端
子、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24
…CPUバス、25…キー操作部、30…コントロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 貝吹 太志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5K028 AA14 CC06 DD01 DD02 EE05 EE07 LL02 LL12 LL42 MM11 MM14 PP01 RR01 TT05 5K032 AA08 AA09 BA01 BA16 CA12 CC01 CD03 DA01 DB15 DB19 DB28 EA07 EC01 EC02 EC03

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル・バスを通じて複数の電子機器が
    接続されるネットワークに接続される電子機器であっ
    て、 前記デジタル・バスを通じて伝送されてくるデジタル信
    号を受け付けるデジタル・インターフェース部と、 前記デジタル・インターフェース部を通じて供給される
    デジタル信号から、前記デジタル信号の出力元の電子機
    器を示すソース装置情報と、前記デジタル信号の符号化
    方式などのフォーマットに関する情報とを検出する情報
    検出手段と、 前記情報検出手段により検出された前記ソース装置情報
    と、前記フォーマットに関する情報とを報知する報知手
    段とを備えることを特徴とする情報出力装置。
  2. 【請求項2】前記情報検出手段により検出された前記ネ
    ットワークに接続された前記複数の電子機器のそれぞれ
    についての前記ソース装置情報と、前記フォーマットに
    関する情報とを対応付けてテーブル化するテーブル化手
    段を備え、 前記報知手段は、前記テーブル化手段によりテーブル化
    された情報を報知することを特徴とする請求項1に記載
    の情報出力装置。
  3. 【請求項3】ベースバンド信号の供給を受け付ける少く
    とも1つ以上のベースバンド信号入力端子と、 前記1つ以上のベースバンド入力端子のそれぞれに接続
    される電子機器に対応して、前記ベースバンド信号の出
    力元の電子機器を示すソース装置情報と、前記ベースバ
    ンド信号が符号化された状態にあるときのフォーマット
    に関する情報とを対応付けて、前記テーブル化された情
    報に付加する手段とを備えることを特徴とする請求項2
    に記載の情報出力装置。
  4. 【請求項4】前記テーブル化された情報において、現在
    画像表示されている信号の出力元のソース装置を指し示
    す手段を備えることを特徴とする請求項2または請求項
    3に記載の情報出力装置。
  5. 【請求項5】前記デジタル・インターフェース部を通じ
    て供給される前記デジタル信号のうち、所定のフォーマ
    ットのデジタル信号をデコードするデコード手段と、 前記デジタル・インターフェース部を通じて供給された
    前記デジタル信号は、前記デコード手段によりデコード
    可能か否かを判別するデコード可否判別手段とを備え、 前記報知手段は、前記デコード可否判別手段により、前
    記デジタル信号のデコードが不能であると判別されたと
    きに報知を行うことを特徴とする請求項1、請求項2、
    請求項3または請求項4に記載の情報出力装置。
  6. 【請求項6】前記デコード可否判別手段は、前記情報検
    出手段により検出された前記フォーマットに関する情報
    に基づいて、前記デジタル信号がデコード可能か否かを
    判別することを特徴とする請求項5に記載の情報出力装
    置。
  7. 【請求項7】前記報知手段は、表示素子を通じて情報を
    表示することにより報知を行うことを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請
    求項6に記載の情報出力装置。
  8. 【請求項8】前記報知手段は、スピーカを通じて情報を
    放音することにより報知を行うことを特徴とする請求項
    1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請
    求項6に記載の情報出力装置。
  9. 【請求項9】前記報知手段は、表示素子を通じて情報を
    表示するとともに、スピーカを通じて情報を放音するこ
    とにより報知を行うことを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記
    載の情報出力装置。
  10. 【請求項10】前記デジタル・インターフェース部を通
    じて供給される前記デジタル信号が暗号化されたものか
    否かを検出する暗号化有無検出手段を備え、 前記報知手段は、前記暗号化有無検出手段からの検出結
    果をも報知することを特徴とする請求項1、請求項2、
    請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、
    請求項8または請求項9に記載の情報出力装置。
  11. 【請求項11】前記情報検出手段は、前記デジタル・イ
    ンターフェース部を通じて供給されるデジタル信号か
    ら、前記デジタル信号の暗号化の有無を示す情報を検出
    することができるものであり、 前記暗号化有無検出手段は、前記情報検出手段により検
    出される前記暗号化の有無を示す情報をに基づいて、前
    記デジタル・インターフェース部を通じて供給される前
    記デジタル信号が暗号化されたものか否かを検出するこ
    とを特徴とする請求項10に記載の情報出力装置。
  12. 【請求項12】前記テーブル化された情報は、前記ネッ
    トワークに接続された電子機器が任意にアクセスするこ
    とができるものであることを特徴とする請求項2または
    請求項3に記載の情報出力装置。
  13. 【請求項13】デジタル・バスを通じて、複数の電子機
    器が接続されるネットワークに接続される電子機器であ
    って、 ベースバンド信号の供給を受け付ける少くとも1つ以上
    のベースバンド信号入力端子と、 前記デジタル・バスを通じて伝送されてくるデジタル信
    号を受け付けるデジタル・インターフェース部と、 前記デジタル・インターフェース部を通じて供給された
    デジタル信号が、自機においてデコード可能なものか否
    かを判別するデコード可否判別手段と、 前記デコード可否判別手段により、前記デジタル信号が
    自機においては、デコード不能なものであるると判別し
    たときに、前記ベースバンド信号入力端子からの信号を
    受信するように、入力信号を切り換える入力信号切り換
    え手段とを備えることを特徴とする情報出力装置。
  14. 【請求項14】前記デコード可否判別手段により、前記
    デジタル・インターフェース部を通じて供給されたデジ
    タル信号が、自機においてデコード不能なものであると
    判別した場合に、前記デジタル信号のデコードが可能な
    前記ネットワークに接続された電子機器に対し、前記デ
    ジタル信号をデコードして、ベースバンド信号として出
    力するように指示する指示手段を備えることを特徴とす
    る請求項13に記載の情報出力装置。
  15. 【請求項15】前記デジタル・バスは、IEEE139
    4規格のバスであることを特徴とする請求項1、請求項
    2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
    7、請求項8、請求項9、請求項10、請求項11、請
    求項12、請求項13または請求項14に記載の情報出
    力装置。
  16. 【請求項16】デジタル・バスを通じて複数の電子機器
    が接続されるネットワークに接続される電子機器におい
    て、前記電子機器に供給されるデジタル信号に関する情
    報を報知する情報報知方法であって、 前記デジタル・バスは、前記デジタルの出力元の電子機
    器を示すソース装置情報、および、前記デジタル信号の
    符号化方式などのフォーマットに関する情報を伝送する
    ことが可能なものであり、 前記デジタル・バスを通じて供給されたデジタル信号か
    ら、前記ソース装置情報と、前記フォーマットに関する
    情報とを検出し、 前記ソース装置情報と、前記フォーマットに関する情報
    とを報知することを特徴とする情報報知方法。
  17. 【請求項17】前記ネットワークに接続された前記複数
    の電子機器のそれぞれについて、その電子機器の前記ソ
    ース装置情報と、その電子機器から送出されるデジタル
    信号についての前記フォーマットに関する情報とを検出
    して、前記ソース装置情報と、前記フォーマットにかん
    する情報とを対応付けてテーブル化し、 前記テーブル化した情報を報知することを特徴とする請
    求項16に記載の情報報知方法。
  18. 【請求項18】前記電子機器は、ベースバンド信号の供
    給を受け付ける少くとも1つ以上のベースバンド信号入
    力端子を備えるものであり、 前記1つ以上のベースバンド入力端子のそれぞれに接続
    される電子機器に対応して、前記ベースバンド信号の出
    力元の電子機器を示すソース装置情報と、前記ベースバ
    ンド信号が符号化された状態にあるときのフォーマット
    に関する情報とを対応付けて、前記テーブル化された情
    報に付加し、 前記ベースバンド信号入力端子を通じて受信する情報に
    ついても報知可能にすることを特徴とする請求項17に
    記載の情報報知方法。
  19. 【請求項19】前記テーブル化された情報において、現
    在画像表示されている信号の出力元のソース装置を指し
    示すようにすることを特徴とする請求項17または請求
    項18に記載の情報報知方法。
  20. 【請求項20】前記デジタル・バスを通じて供給された
    前記デジタル信号は、自機においてデコード可能か否か
    を判別し、自機においてデコード不能であると判別した
    ときに報知を行うことを特徴とする請求項16、請求項
    17、請求項18または請求項19に記載の情報報知方
    法。
  21. 【請求項21】前記デジタル・バスを通じ手供給される
    前記デジタル信号が、自機においてデコード可能か否か
    の判別は、前記デジタル信号から検出される前記フォー
    マットに関する情報に基づいて行うことを特徴とする請
    求項20に記載の情報報知方法。
  22. 【請求項22】表示素子を通じて情報を表示することに
    より報知を行うことを特徴とする請求項16、請求項1
    7、請求項18、請求項19、請求項20または請求項
    21に記載の情報報知方法。
  23. 【請求項23】スピーカを通じて情報を放音することに
    より報知することを特徴とする請求項16、請求項1
    7、請求項18、請求項19、請求項20または請求項
    21に記載の情報報知方法。
  24. 【請求項24】表示素子を通じて情報を表示するととも
    に、スピーカを通じて情報を放音することにより報知を
    行うことを特徴とする請求項16、請求項17、請求項
    18、請求項19、請求項20または請求項21に記載
    の情報報知方法。
  25. 【請求項25】前記デジタル・バスを通じて供給される
    前記デジタル信号は、暗号化されたものか否かを検出
    し、 前記デジタル・バスを通じて供給される前記デジタル信
    号の暗号化の有無をも報知することを特徴とする請求項
    16、請求項17、請求項18、請求項19、請求項2
    0、請求項21、請求項22、請求項23または請求項
    24に記載の情報報知方法。
  26. 【請求項26】前記デジタル・バスを通じて供給される
    デジタル信号から、前記デジタル信号の暗号化の有無を
    示す情報を検出し、 検出した前記暗号化の有無を示す情報に基づいて、前記
    デジタル・バスを通じて供給される前記デジタル信号が
    暗号化されたものか否かを検出することを特徴とする請
    求項25に記載の情報報知方法。
  27. 【請求項27】前記テーブル化された情報は、前記ネッ
    トワークに接続された電子機器が任意にアクセスするこ
    とが可能なようにされていることを特徴とする請求項1
    7または請求項18に記載の情報報知方法。
  28. 【請求項28】前記デジタル・バスは、IEEE139
    4規格のバスであることを特徴とする請求項16、請求
    項17、請求項18、請求項19、請求項20、請求項
    21、請求項22、請求項23、請求項24、請求項2
    5、請求項26または請求項27に記載の情報報知方
    法。
  29. 【請求項29】デジタル・バスを通じて、複数の電子機
    器が接続されるネットワークに接続される電子機器にお
    いて、前記電子機器に供給される情報信号の供給経路を
    自動的に選択する選択方法であって、 前記電子機器は、ベースバンド信号の供給を受け付ける
    少くとも1つ以上のベースバンド信号入力端子を備えて
    おり、 前記デジタル・バスを通じて供給されたデジタル信号
    が、自機においてデコード可能な符号化がされたものか
    否かを判別し、 前記デジタル信号が自機においては、デコード不能な符
    号化が施されていると判別したときに、前記ベースバン
    ド信号入力端子からの信号を受信するように、入力信号
    を切り換えることを特徴とする情報信号供給経路選択方
    法。
  30. 【請求項30】前記デジタル・バスを通じて供給された
    デジタル信号が、自機においてデコード不能な符号化が
    されたものであると判別した場合に、前記デジタル信号
    のデコードが可能な前記ネットワークに接続された電子
    機器に対し、前記デジタル信号をデコードして、ベース
    バンド信号として出力するように指示することを特徴と
    する請求項29に記載の情報信号供給経路選択方法。
  31. 【請求項31】前記デジタル・バスは、IEEE139
    4規格のバスであることを特徴とする請求項29または
    請求項30に記載の情報信号供給経路選択方法。
JP26144799A 1999-09-16 1999-09-16 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法 Expired - Fee Related JP4168304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26144799A JP4168304B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法
US09/657,334 US6738101B1 (en) 1999-09-16 2000-09-07 Information outputting apparatus, information reporting method and information signal supply route selecting method
KR1020000054262A KR100714521B1 (ko) 1999-09-16 2000-09-15 정보 출력장치, 정보 통지방법 및 정보 신호 공급경로선택방법
US10/836,347 US7372508B2 (en) 1999-09-16 2004-05-03 Information outputting apparatus, information reporting method and information signal supply route selecting method
US12/059,900 US8526494B2 (en) 1999-09-16 2008-03-31 Information outputting apparatus, information reporting method and information signal supply route selecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26144799A JP4168304B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086143A true JP2001086143A (ja) 2001-03-30
JP4168304B2 JP4168304B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=17362031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26144799A Expired - Fee Related JP4168304B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6738101B1 (ja)
JP (1) JP4168304B2 (ja)
KR (1) KR100714521B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099020A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Tietech Co Ltd 圧縮静止画像の表示方式
WO2006082850A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、プログラム、再生方法
JP2007503751A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 最適のディスプレイ環境を設定するdvdプレーヤー及びその動作方法
JP2010263642A (ja) * 2010-07-01 2010-11-18 Panasonic Corp 通信システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168304B2 (ja) * 1999-09-16 2008-10-22 ソニー株式会社 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法
JP2002171449A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 表示装置および方法、並びに記録媒体
EP1223755A3 (en) * 2001-01-12 2004-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc playback system and display unit
KR100474456B1 (ko) * 2002-11-12 2005-03-11 삼성전자주식회사 복사방지를 위한 영상데이터의 암호화 전송장치 및 방법
JP4078645B2 (ja) * 2003-01-21 2008-04-23 日本ビクター株式会社 撮像装置
JP2004357029A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 信号選択装置及び信号選択方法
KR100541451B1 (ko) * 2003-08-20 2006-01-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100558198B1 (ko) * 2003-09-17 2006-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20050273657A1 (en) * 2004-04-01 2005-12-08 Hiroshi Ichiki Information processing apparatus and method, and recording medium and program for controlling the same
US20060041920A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for transparent addition of features to network devices
KR100603293B1 (ko) * 2004-10-20 2006-07-24 삼성전자주식회사 A/v 기기 내부 또는 a/v 기기 간의 동작상태를컨텐츠의 흐름으로 시각화하는 a/v 기기 및 그의동작제어방법
JP2006157339A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Funai Electric Co Ltd Ieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
EP1783769A4 (en) * 2005-02-18 2011-11-30 Panasonic Corp CONTINUOUS REPRODUCTION DEVICE AND CONTINUOUS POWER SUPPLY DEVICE
TWI308308B (en) * 2005-08-12 2009-04-01 Au Optronics Corp Driving circuits and driving modules, display systems and electronic devices using the same
KR20070112596A (ko) * 2006-05-22 2007-11-27 삼성전자주식회사 영상소스 리스트 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2008054300A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sharp Corp 表示装置及び表示システム
JP2008033138A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Toshiba Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP5265139B2 (ja) * 2007-06-13 2013-08-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 体内画像取得システム
KR20090011474A (ko) * 2007-07-26 2009-02-02 삼성전자주식회사 영상기기 및 이에 적용된 디지털 인터페이스 인식방법
KR20110023441A (ko) * 2009-08-31 2011-03-08 삼성전자주식회사 이더넷 지원하는 디지털 인터페이스 시스템 및 그 케이블 연결 상태 표시 방법
US9706158B2 (en) * 2010-04-01 2017-07-11 Saturn Licensing Llc Receiver and method for reporting the usage of advanced television services
JP2011259205A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 画像復号化装置と画像符号化装置およびその方法とプログラム
JP5782524B2 (ja) * 2011-10-26 2015-09-24 日立マクセル株式会社 映像信号の送受信方法、表示装置、及びデコード装置
CN102932489B (zh) * 2012-10-28 2015-01-14 中国电子科技集团公司第十研究所 多通道arinc429总线接口

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3151492A1 (de) 1981-11-21 1983-07-07 Gorenje Körting Electronic GmbH & Co, 8217 Grassau Audio-video-heimanlage
JPS60160491A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Toshiba Corp Icカードとicカード発行装置
US4652874A (en) * 1984-12-24 1987-03-24 Motorola, Inc. Serial communication interface for a local network controller
US4723120A (en) * 1986-01-14 1988-02-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for constructing and operating multipoint communication networks utilizing point-to point hardware and interfaces
US4903016A (en) * 1987-07-07 1990-02-20 Ricoh Company, Ltd. Communication control unit
US5007051A (en) * 1987-09-30 1991-04-09 Hewlett-Packard Company Link layer protocol and apparatus for data communication
JP2751270B2 (ja) 1988-11-29 1998-05-18 松下電器産業株式会社 Avtcシステム
US5400246A (en) * 1989-05-09 1995-03-21 Ansan Industries, Ltd. Peripheral data acquisition, monitor, and adaptive control system via personal computer
EP0435344B1 (en) * 1989-12-28 1995-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Multi-media terminal apparatus
DE69130875T2 (de) * 1990-07-19 1999-06-10 Sony Corp Verfahren zur Aufstellung von Adressen für elektronische Geräte
US5539390A (en) * 1990-07-19 1996-07-23 Sony Corporation Method for setting addresses for series-connectd apparatuses
US5850573A (en) * 1990-08-16 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Control method for peripheral device in host computer connectable to a plurality of peripheral devices
JPH0497468A (ja) 1990-08-16 1992-03-30 Canon Inc 画像処理システム
FR2671884A1 (fr) * 1991-01-17 1992-07-24 Moulinex Sa Procede d'attribution d'adresses dans un reseau domotique.
JP3128141B2 (ja) * 1991-03-19 2001-01-29 パイオニア株式会社 システムコントローラ
JP3063253B2 (ja) * 1991-07-06 2000-07-12 ソニー株式会社 オーディオまたはビデオ機器の制御システムおよび方法
US5875108A (en) * 1991-12-23 1999-02-23 Hoffberg; Steven M. Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
CA2091851A1 (en) * 1992-03-25 1993-09-26 Michael J. Sherman Link layered communications network and method
JP3144049B2 (ja) * 1992-04-24 2001-03-07 ソニー株式会社 Av機器の編集制御方法
US5404544A (en) 1992-06-05 1995-04-04 Advanced Micro Devices System for periodically transmitting signal to/from sleeping node identifying its existence to a network and awakening the sleeping node responding to received instruction
GB2268816B (en) * 1992-07-14 1996-01-17 Sony Broadcast & Communication Controlling equipment
US5475835A (en) * 1993-03-02 1995-12-12 Research Design & Marketing Inc. Audio-visual inventory and play-back control system
DE69432199T2 (de) 1993-05-24 2004-01-08 Sun Microsystems, Inc., Mountain View Graphische Benutzerschnittstelle mit Verfahren zur Schnittstellebildung mit fernsteuernden Einrichtungen
CN1113302C (zh) 1993-07-30 2003-07-02 佳能株式会社 通过通信线路控制设备的控制器和方法
JPH07134628A (ja) 1993-11-10 1995-05-23 Hitachi Ltd 省電力制御方法および情報処理装置
KR0134299B1 (ko) * 1994-07-11 1998-04-29 김광호 가변장디코딩장치의 동기 복원방법 및 장치
JPH0845255A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Sony Corp オーディオビデオシステムの制御方法
WO1996007971A1 (en) 1994-09-09 1996-03-14 Medialink Technologies Corporation Method and apparatus for automatically configuring an interface
US5657221A (en) * 1994-09-16 1997-08-12 Medialink Technologies Corporation Method and apparatus for controlling non-computer system devices by manipulating a graphical representation
JP3617105B2 (ja) * 1995-02-16 2005-02-02 ソニー株式会社 電子機器及びその動作モード制御方法
JP3617115B2 (ja) * 1995-03-31 2005-02-02 ソニー株式会社 ビデオ信号処理装置および処理方法
US5687334A (en) * 1995-05-08 1997-11-11 Apple Computer, Inc. User interface for configuring input and output devices of a computer
CN1160955C (zh) * 1995-10-09 2004-08-04 松下电器产业株式会社 数据发送装置及数据发送方法
JP3661175B2 (ja) 1995-11-28 2005-06-15 ソニー株式会社 接続状態表示方法
US5787259A (en) * 1996-03-29 1998-07-28 Microsoft Corporation Digital interconnects of a PC with consumer electronics devices
US5793366A (en) * 1996-11-12 1998-08-11 Sony Corporation Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
KR19990044590A (ko) * 1996-07-15 1999-06-25 니시무로 타이죠 디지탈 인터페이스를 구비하는 장치, 이 장치를 이용한 네트워크 시스템 및 카피 방지 방법
US5847771A (en) * 1996-08-14 1998-12-08 Bell Atlantic Network Services, Inc. Digital entertainment terminal providing multiple digital pictures
JPH10145753A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp 受信装置および方法
US6011579A (en) * 1996-12-10 2000-01-04 Motorola, Inc. Apparatus, method and system for wireline audio and video conferencing and telephony, with network interactivity
US5963450A (en) * 1996-12-20 1999-10-05 Square D Company Operator interface unit for monitoring and controlling devices having dissimilar data structures
JP3382118B2 (ja) * 1996-12-26 2003-03-04 株式会社日立製作所 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム
JP3640493B2 (ja) 1997-02-25 2005-04-20 松下電器産業株式会社 ディジタル情報記録再生装置
JPH10257098A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Sony Corp 通信経路制御装置及び通信経路制御方法、並びに通信経路制御ユニット
JP4367971B2 (ja) * 1997-06-05 2009-11-18 ソニー株式会社 電子機器制御装置、電子機器制御方法、および電子機器
JPH118626A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Fujitsu Ltd 通信モードの識別方式
JP4014263B2 (ja) * 1997-10-01 2007-11-28 松下電器産業株式会社 映像信号変換装置及び映像信号変換方法
JP3906542B2 (ja) * 1998-01-28 2007-04-18 ソニー株式会社 情報処理装置及び方法、データ通信システム
JP3402581B2 (ja) * 1998-11-30 2003-05-06 日本ビクター株式会社 データ復元装置
JP4168304B2 (ja) * 1999-09-16 2008-10-22 ソニー株式会社 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法
JP2001242786A (ja) * 1999-12-20 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 配信装置、配信方法、及び記録媒体
US6968122B2 (en) * 2000-04-17 2005-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recorder and transmitter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099020A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Tietech Co Ltd 圧縮静止画像の表示方式
JP2007503751A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 最適のディスプレイ環境を設定するdvdプレーヤー及びその動作方法
JP4668193B2 (ja) * 2003-08-22 2011-04-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 最適のディスプレイ環境を設定するdvdプレーヤー及びその動作方法
WO2006082850A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 再生装置、プログラム、再生方法
US8086331B2 (en) 2005-02-01 2011-12-27 Panasonic Corporation Reproduction apparatus, program and reproduction method
JP2010263642A (ja) * 2010-07-01 2010-11-18 Panasonic Corp 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010070075A (ko) 2001-07-25
US6738101B1 (en) 2004-05-18
US7372508B2 (en) 2008-05-13
JP4168304B2 (ja) 2008-10-22
US20040221069A1 (en) 2004-11-04
US8526494B2 (en) 2013-09-03
US20080187041A1 (en) 2008-08-07
KR100714521B1 (ko) 2007-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168304B2 (ja) 情報出力装置、情報報知方法および情報信号供給経路選択方法
USRE41407E1 (en) Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method
JP4375374B2 (ja) ネットワーク接続機器に対する通信処理方法および受信装置
JP2001144779A (ja) 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法
JPH1116272A (ja) プログラム番号を伝送及び受信するマルチメディアシステムとその方法
JP3966159B2 (ja) 映像処理装置及びテレビジョン受像機
JP2009200788A (ja) 受信装置
JPH11177957A (ja) 入出力装置および入出力方法、並びに受信装置
JP2008072419A (ja) Av機器接続装置、テレビジョン受像機およびavシステム
JPH09214845A (ja) コピープロテクトシステム
US20060117120A1 (en) Controller to be connected to sender of stream data via IEEE 1394 serial bus
JP4800561B2 (ja) ベースバンドディジタルテレビジョンのためのシステム及び方法
JP3334866B2 (ja) 情報再生装置、情報記録再生装置、情報選択出力装置及び電子機器システム
WO1998052354A1 (fr) Appareil d'enregistrement/reproduction de signaux numeriques
JP4013937B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2001145179A (ja) バス接続機器のリモコン制御システム及びプログラム記録媒体
JP2000217069A (ja) 番組受信装置及び番組説明画面の表示処理方法
JP3935300B2 (ja) 記録再生装置
KR20000057102A (ko) 데이터 송수신 방법, 전자 기기, 및 데이터 송수신프로그램 공급 매체
JP2000278294A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2000232627A (ja) デコーダ装置
KR100712777B1 (ko) 온 스크린 디스플레이 데이터 전송 및 처리방법
JP2004328383A (ja) 機器制御システム、機器制御方法、被制御機器、プログラム、記録媒体
US20060215989A1 (en) Method and apparatus for enabling sub-channel recording and playback
JP2006109134A (ja) ディジタル放送受信装置及び映像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees