JP2001085166A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル

Info

Publication number
JP2001085166A
JP2001085166A JP26120999A JP26120999A JP2001085166A JP 2001085166 A JP2001085166 A JP 2001085166A JP 26120999 A JP26120999 A JP 26120999A JP 26120999 A JP26120999 A JP 26120999A JP 2001085166 A JP2001085166 A JP 2001085166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
group
transport layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26120999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650552B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Sakaguchi
嘉一 坂口
Kenji Mori
研二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26120999A priority Critical patent/JP3650552B2/ja
Priority to DE10045127A priority patent/DE10045127B4/de
Priority to US09/660,680 priority patent/US6703146B1/en
Priority to KR10-2000-0054051A priority patent/KR100389568B1/ko
Publication of JP2001085166A publication Critical patent/JP2001085166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650552B2 publication Critical patent/JP3650552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陽極からの正孔注入あるいは陰極からの電子
注入の際のエネルギー障壁を低減し、電荷の注入が容易
になるとともに、電荷輸送層が発光層から正孔または電
子が通り抜けることを抑えるブロッキング層として働く
ような、正孔と電子との再結合が有効に行われるEL発
光効率が向上した青色有機EL素子の提供。 【解決手段】 異極電極間に、発光層、電子注入層およ
び電子輸送層から選択される少なくとも2層の有機化合
物薄膜を有し、発光層が青色に発光する有機エレクトロ
ルミネッセンス素子であって、前記電子注入層または電
子輸送層のイオン化ポテンシャルが発光層のイオン化ポ
テンシャルより大きいことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子およびこれを用いたパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、有機EL素子という)は、自発光型の平面型表示素
子として、その用途が有望視されている。有機EL素子
は、無機EL素子とは異なり、交流で駆動し、かつ、高
電圧の印加が必要といった制約がなく、また、有機化合
物の多様性により、多色化が容易であると考えられる。
このため、カラーディスプレーなどへの応用が期待さ
れ、盛んに研究が行われている。
【0003】有機EL素子をカラーディスプレーに適用
する場合、光3原色である赤色、緑色、青色の3色の発
光を得る必要がある。このうち緑色発光は多くの例が報
告されており、例えば、緑色素子としては、トリス(8
−キノリノール)アルミニウムを用いた素子(Applied
Physics Letters 51、 P913(1987))、ジアリールアミン
誘導体を用いた素子(特開平8−53397号公報)な
どが知られている。
【0004】赤色発光の得られる有機EL素子について
は、たとえば特許第2795932号公報では青色発光
を蛍光色素層において波長変換するようにして有機EL
素子が得られており、また特開平7−272854号公
報、特開平7−288184号公報又は特開平8−28
6033号公報等では緑色や青色の発光が得られる発光
層に赤色蛍光色素をドーピングした赤色発光の有機EL
素子の発明が記載されている。
【0005】青色発光素子についても、スチルベン系化
合物を用いた素子(特開平5−295359号)、トリ
アリールアミン誘導体を用いた素子(特開平7−539
55号)、テトラアリールジアミン誘導体を用いた素子
(特開平8−48656号)、スチリル化ビフェニル化
合物を用いた素子(特開平6−132080号)など、
数多くの報告例が知られている。
【0006】しかしながら青色発光材料は、赤、緑発光
材料と異なり発光材料自体のエネルギーギャップ(HO
MO−LUMO準位間のエネルギー差)が大きく、通
常、有機エレクトロルミネッセンス素子に用いられるト
リス(8―キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キ
ノリノール)マグネシウム等の8−ヒドロキシキノリン
金属錯体、オキサジアゾール誘導体等の電子輸送層よ
り、イオン化ポテンシャルが大きくなっている。このた
め、図4に示すように、電子輸送層における正孔ブロッ
ク性が乏しく、正孔が通り抜けてしまい、正孔−電子再
結合効率の低下をまねいていると考えられる。この結
果、EL発光効率の低下、得られる最高輝度の減少化、
また発光サイトが変化する等の問題が発生していた。
【0007】一方、有機EL素子は、電界励起型発光の
無機EL素子と異なり、陽極から正孔キャリアを、陰極
から電子キャリアを注入し、これらキャリアが再結合す
ることにより発光するキャリア注入型素子である。この
ような有機EL素子の高性能化には、発光層のみからな
る単層型素子よりも発光層と電荷輸送層を組み合わせた
積層型素子の方が望ましいとされている。これは、積層
型素子においては発光材料と電荷輸送材料の適当な組み
合わせにより、陽極からの正孔注入あるいは陰極からの
電子注入の際のエネルギー障壁が低減され、電荷の注入
が容易になるとともに、電荷輸送層が発光層から正孔ま
たは電子が通り抜けることを抑えるブロッキング層とし
て働く。これによって、発光層中の正孔と電子の数的バ
ランスが良くなり、その結果、再結合が有効に行われて
EL発光効率が向上すると考えられる。従って、高効率
の有機EL素子を作製するには、発光層と電荷輸送層界
面の正孔や電子のブロッキング性の向上が課題となる。
【0008】従来、正孔輸送性を有する赤色または緑色
発光層の場合、発光材料のエネルギーギャップが比較的
小さいため、発光材料よりイオン化ポテンシャルの大き
い電子輸送材料は多く存在している。しかし、前記した
ように、従来の青色有機EL素子では、青色発光材料は
エネルギーギャップが大きく、しかも成膜性、膜質安定
性の良い電子輸送材料の選択は困難であった。図4に示
すように、たとえば電子輸送材料または緑色発光材料と
して一般的に広く用いられているものとしてトリス(8
−キノリノール)アルミニウム(Alq3)が挙げられ
る。
【0009】この材料は、キャリア輸送性、成膜性はよ
いがイオン化ポテンシャルが5.67eVであり、正孔
輸送性青色発光材料が5.7〜5.8eVであることか
ら、これと比しても小さい値であるので、正孔輸送性青
色発光材料に対しては正孔ブロッキング性が小さい。こ
のため、正孔が抜けてしまい、再結合効率、EL発光効
率が小さくなるという欠点を有していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記有機E
L青色素子の問題を改善することを目的とし、さらに詳
しくは、C.I.E色度図(1931)で、X,Y座標
が(0.25,0.25)以下のBLUE、GREEN
ISH BLUE、PURPLISH BLUE領域の
青色素子の高輝度化、高効率化を図ることを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の有機エ
レクトロルミネッセンス素子の発明は、異極電極間に、
発光層、電子注入層および電子輸送層から選択される少
なくとも2層の有機化合物薄膜を有し、発光層が青色に
発光する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記電子注入層または電子輸送層のイオン化ポテンシャ
ルが発光層のイオン化ポテンシャルより大きいことを特
徴とする。
【0012】請求項2に記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子の発明は、請求項1において、前記発光層は
正孔輸送性を有することを特徴とする。
【0013】請求項3に記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子の発明は、請求項1または2において、前記
電子注入層、または前記電子輸送層が、下記一般式
(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。
【0014】
【化4】
【0015】(式中Mは金属原子を表し、R1 〜R6
それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコ
キシ基、シアノ基から選択される1種であり、同一でも
異なっていてもよく、Lはハロゲン基、置換若しくは無
置換のアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基か
ら選択される基を有する配位子を表し、nは1または2
を表し、nが2のとき、R1 〜R6 の同一記号で表され
る基は、同一でも異なっていてもよい。)
【0016】請求項4に記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子の発明は、請求項1〜3のいずれか1項にお
いて、前記発光層が下記一般式(2)または一般式
(3)で表される化合物を含有することを特徴とする。
【0017】
【化5】
【0018】(式中R1 〜R4 はそれぞれ独立に、水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アミノ基、シアノ基を表し、nが複数のと
き、異なる環のR1 〜R4 で表される同一記号の基は、
同一でも異なっていてもよく、R5 およびR6 はそれぞ
れ独立に、置換基を有してもよい炭素数6〜12のアリ
ール基を表し、nは3〜6の整数を表す。)
【0019】
【化6】
【0020】(式中Mは金属原子を表し、R11〜R19
それぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基から選択される
1種を表し、同一でも異なっていてもよく、また、R11
〜R14、R15〜R19は互いに結合して飽和あるいは不飽
和の環を形成してもよく、Ra はR11〜R19と同様の置
換基を有していてもよい基であり、Rb はヘテロ原子で
あり、Ra およびRbは独立に、または互いに結合して
ヘテロ環を形成してもよく、nは2または3を表し、R
は、2価の基を表す。)
【0021】請求項5に記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子の発明は、請求項1〜4のいずれか1項にお
いて、前記発光層のイオン化ポテンシャルが5.9eV
未満であることを特徴とする。
【0022】請求項6に記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子の発明は、請求項1〜5のいずれか1項にお
いて、前記電子輸送層のイオン化ポテンシャルが5.9
eV以上であることを特徴とする。
【0023】請求項7に記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記
載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記
電子輸送層のイオン化ポテンシャルが前記発光層のイオ
ン化ポテンシャルより0.1eV以上大きいことを特徴
とする。
【0024】請求項8に記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記
載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記
電子輸送層のガラス転移温度が80℃以上であることを
特徴とする。
【0025】請求項9に記載のパネルの発明は、請求項
1〜8のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッ
センス素子を有する。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明で用いたガリウム金属錯体
は、表6および図5に示すように、イオン化ポテンシャ
ルが5.9〜6.1eVと大きくなり、またキャリア輸
送性、成膜性および膜の熱的安定性も非常によいことが
わかる。本発明に係る有機EL素子に使用される材料お
よび有機EL素子構造とすることにより、陽極から注入
された正孔が、電子輸送層において確実にブロックさ
れ、かつ陰極より注入された電子が、発光層でブロック
されることにより、キャリアの再結合効率が向上する。
このため、青色発光素子においても本発明に係る有機E
L発光素子における発光効率の低下が無く、本発明に係
る有機EL素子の最高輝度も、従来のAlq3を用いた
有機EL素子の場合と比較して、大きくすることができ
る。
【0027】また、本発明に係る有機EL素子において
は、正孔の通り抜けがなく、電力効率も従来のものと比
較して格段に良いため、低消費電力を可能とし、さらに
本発明に係る有機EL素子では低負荷条件で駆動できる
ため、素子の寿命も長くなる。さらに、電子輸送層のイ
オン化ポテンシャルを5.9eV以上とすることによ
り、青色発光層のエネルギーギャップを大きくすること
が可能となった。従って本発明に係る有機EL素子にお
いては、発光波長の短波長化が可能となる。これによ
り、従来の材料では困難であった青色色度の良い有機E
L素子の作成、およびこのような有機EL素子と、他の
従来の有機EL素子とを組合わせて用いることにより、
各種色度を生成することが可能となる。
【0028】本発明に係る有機EL素子は、陰極と陽極
の間に、有機薄膜層を2層以上積層した構造を有する構
造となっており、その例として、以下の3つの組合わせ
が挙げられる。 (1)陽極、発光層、電子輸送層、陰極(図1参照) (2)陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極
(図2参照) (3)陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸
送層、陰極(図3参照) 本発明に係る有機EL素子は、上記したいずれかの構成
を有している。本発明に係る有機EL素子に使用される
陽極は、正孔を正孔輸送層に注入する役割を担うもので
あり、4.5eV以上のイオン化ポテンシャル、仕事関
数を有することが効果的である。本発明に用いられる陽
極材料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(IT
O)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が挙げ
られる。
【0029】本発明に係る有機EL素子の正孔注入層を
形成する正孔注入材料は特に限定されず、下記(4)の
構造式で表される金属のフタロシアニンまたは無金属の
フタロシアニンを挙げることができる。
【0030】
【化7】
【0031】(上記式において、Xは水素、MはCu,
VO,TiO,Mg,H2 より選択される少なくとも1
種である。)、さらに下記構造式で示されるアリールア
ミン系化合物
【0032】
【化8】
【0033】N,N' ―ジフェニルーN,N' ―ビス
(α―ナフチル)―1,1' ―ビフェニルー4,4' ―
ジアミン(α―NPDと略記)等を挙げることができ
る。
【0034】また、本発明の有機EL素子に使用される
正孔輸送層を形成するための正孔輸送材料は特に限定さ
れない。このような材料としては、通常正孔輸送材料と
して使用される化合物であればよく、このような材料に
使用可能であれば、いかなる化合物でも使用可能であ
る。このような正孔輸送材料としては、例えば下記構造
式(9)で表されるジアミン化合物、
【0035】
【化9】
【0036】ビス(ジ(p−トリル)アミノフェニル)
−1,1−シクロヘキサン、また、N,N' −ジフェニ
ル−N,N' −ビス(3−メチルフェニル)−1,1'
−ビフェニル−4、4' −ジアミン、N,N' −ジフェ
ニル−N,N' −ビス(α−ナフチル)−(1,1' −
ビフェニル)−4、4' −ジアミン等が挙げられ、さら
に、トリアミン系化合物、テトラアミン類化合物および
スターバースト型分子が挙げられる。
【0037】また、本発明に係る有機EL素子の陰極と
しては、電子輸送層に電子を効果的に注入するために、
仕事関数が陽極よりも小さい材料を好ましく選択するこ
とができる。このような陰極材料としては特に限定され
ないが、具体的には、インジウム、アルミニウム、マグ
ネシウムなどの元素、マグネシウム−インジウム、マグ
ネシウム−アルミニウム、アルミニウム−リチウム、マ
グネシウム−銀等の合金あるいは前記元素と前記合金と
の混合金属または合金等が使用できる。
【0038】電子注入層、または電子輸送層に用いられ
る材料 本発明に係る有機EL素子に使用される電子注入層、ま
たは電子輸送層に用いる材料は、下記一般式(1)を少
なくとも一種以上含有する。
【0039】
【化10】
【0040】このような前記一般式(1)で示される化
合物の例としては、具体的には、特開平10−8812
1号公報に開示されている有機金属錯体等、すなわち以
下のものが挙げられる。
【0041】ビス(2−メチル−8−キノリノール)ク
ロロガリウム(表1中の化合物No116)、ビス(2
−メチル−8−キノリノール)メトキシガリウム(表1
中の化合物No.101)、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノール)エトキシガリウム(表1中の化合物No.
102)、ビス(2−メチル−8−キノリノール)(o
−クレゾラート)ガリウム(表1中の化合物No.10
4)、ビス(2−メチル−8−キノリノール)(m−ク
レゾラート)ガリウム(表1中の化合物No.10
5)、ビス(2−メチル−8−キノリノール)(p−ク
レゾラート)ガリウム(表1中の化合物No.10
6)、ビス(2−メチル−8−キノリノール)(1−フ
ェノラート)ガリウム(式(12)、表1中の化合物N
o.103)、ビス(2−メチル−8−キノリノール)
(o−フェニルフェノラート)ガリウム(表1中の化合
物No.115)、ビス(2−メチル−8−キノリノー
ル)(m−フェニルフェノラート)ガリウム(表1中の
化合物No.114)、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノール)(p−フェニルフェノラート)ガリウム(表1
中の化合物No.113)、ビス(2−メチル−8−キ
ノリノール)(1−ナフトラート)ガリウム(表1中の
化合物No.111)、ビス(2−メチル−8−キノリ
ノール)(2−ナフトラート)ガリウム(表1中の化合
物No.112)等を用いることができる。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】このような材料を単独で、または2種以上
組み合わせて用いて、単層、混合層または、多層によ
り、本発明に係る有機EL素子の前記電子注入層、また
は電子輸送層が形成される。また本発明においては、前
記した電子輸送層に用いられる材料の中でも、DSC
(示差走査型熱量分析器)により測定したTgが、80
℃を超えたものを選択することが好ましく、さらに好ま
しくは、Tgが85℃以上のものを用いることが好まし
い。
【0045】発光層に用いられる材料 また、本発明の有機EL素子の発光層に用いる材料は、
イオン化ポテンシャルが電子輸送層より小さいこと以外
は特に限定されず、通常青色発光材料として使用される
化合物であれば使用可能であるが、下記一般式(2)〜
(3)から選択される一種以上の化合物を含有している
ことが望ましい。
【0046】
【化11】
【0047】式(2)中、R1 〜R4 はそれぞれ独立
に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アミノ基、シアノ基を表す。n
が複数のとき、異なる環のR1 〜R4 で表される同一記
号の基は、同一でも異なっていてもよく、R5 およびR
6 はそれぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数6〜
12のアリール基を表し、nは3〜6の整数を表す。よ
り具体的には、たとえば以下の表2で表される化合物を
例示することができる。
【0048】
【表3】
【0049】
【化12】
【0050】式(3)中、Mは金属原子を表し、R11
19はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基から選択
される1種の基を表し、同一でも異なっていてもよい。
また、R11〜R14、R15〜R19は互いに結合して飽和あ
るいは不飽和の環を形成してもよく、Ra はR11〜R19
と同様の置換基を有していてもよい基であり、Rb はヘ
テロ原子であり、RaおよびRb は独立に、または互い
に結合してヘテロ環を形成してもよく、nは2または3
を表す。またR基は、2価の基、たとえば−O−を表
す。このような式(3)で表されるヘテロ原子を複数有
する5員環を含有する化合物は、より具体的には、以下
の式(3−1)〜(3−3)の化合物が挙げられる。
【0051】
【化13】
【0052】式(3−1)〜(3−3)中、M、R11
19およびnは、式(3)と同様の意味である。このよ
うな式(3−1)に示されるベンゾオキサゾ−ル系化合
物、式(3−2)で表されるオキサジアゾ−ル系化合物
および式(3−3)に示されるイミダゾール系化合物と
しては、たとえば以下の表3に示すような化合物が挙げ
られる。この表3で表す化合物は、特に断らない限り式
(3−1)〜(3−3)で表される化合物を全て含んで
いる。すなわち、表3中のたとえば化合物No.301
の化合物において、式(3−1)に相当する化合物は、
後述する式(16)の化合物となり、同様に、式(3−
2)に相当する化合物は、後述するZn(IMZ)
2 に、式(3−3)に相当する化合物は、後述するZn
(OXD)2 となる。
【0053】
【表4】
【0054】また、前記化合物をホスト、下記式(1
1)〜(13)で示されるアミノ置換ジスチリルアリー
レン誘導体、ペリレン誘導体等をゲストとして、ドーピ
ングしてもよい。
【0055】
【化14】
【0056】一般式(2)で示される化合物の例として
は、特公平7−119407号公報、特開平3−231
970号公報、特開平8−199162号公報、特開平
8−333569号公報、特開平8−333283号公
報に開示されている化合物等が挙げられる。このような
化合物として例えば、
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】さらに、トリス〔(2−フェニル−5−m
−フェノキシ)−1,3,4−オキサジアゾール〕アル
ミニウム(Al(OXD)3 )(式(3−2)で表され
る表.3の化合物No.305の1つ)等が挙げられ
る。
【0060】次に、本発明に係る有機EL素子の形成方
法について、説明する。本発明に係る有機EL素子の各
層の形成方法は特に限定されない。本発明の有機EL素
子に用いる有機薄膜層は、公知の方法で形成することが
できるが、このような方法としては、たとえば、真空蒸
着法、分子線蒸着法あるいは塗布法が挙げられる。前記
塗布方法としては、たとえば、溶液あるいは分散液を用
いてディッピング法、スピンコーティング法、キャステ
ィング法等によって形成することができる。このような
前記方法により、各層を前記構成で示すようにして形成
することにより、本発明に係る有機EL素子を形成する
ことができる。
【0061】このような本発明に係る有機EL素子の各
有機層の膜厚は特に制限されないが、一般に、膜厚が薄
すぎるとピンホール等の欠陥が生じやすく、逆に、厚す
ぎると高い印加電圧が必要となり効率が悪くなる。この
ため、各有機層の膜厚を、たとえば数nm〜1μmの範
囲に形成することが好ましい。
【0062】本発明の一般式(1)で表される電子輸送
材料は、たとえばガリウム化合物と、下記式(18)に
示す式(1)の配位子残基を有する化合物とを原料とし
て、公知の方法を用いて合成することができる。
【0063】
【化17】
【0064】前記ガリウム化合物としては、アルキルガ
リウム、ガリウムアルコキシド、ハロゲン化ガリウム、
窒化ガリウム、酸化ガリウム等のイオン性ガリウム化合
物が挙げられるが、これに限定されない。また前記一般
式(18)の配位子として8−ヒドロキシキノリン、2
−メチル−8−ヒドロキシキノリン等のキノリン残基を
2配位有することができ、またLの配位子としては、フ
ッ素、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲン、置換基
を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していて
もよいアリールオキシ基、置換基を有していてもよいア
ルキル基を含有する残基等が挙げられ、これらを1配位
有することができる。このような、本発明に使用される
一般式(1)の錯体、前記一般式(18)の配位子およ
び前記Lの配位子等は、極性有機溶媒、たとえばメタノ
ール、エタノールなどのアルコール系溶剤等のイオン性
溶媒、あるいは非極性溶媒、たとえばベンゼン、トルエ
ン等の芳香族性溶媒、テトラヒドロフラン等の脂環式溶
媒などの非極性溶媒下に反応させて得られる。
【0065】また本発明に使用される一般式(2)で表
される発光材料は、公知の方法で合成することができ
る。前記同様の溶媒存在下、フェニル基を有するホスホ
ン酸エステルに、塩基を作用させて脱プロトンし、次い
でベンゾフェノン等のカルボニル化合物を加えてアルケ
ン化(たとえばWittig反応)する方法、またはホ
スホン酸エステルに塩基を作用させて脱プロトンし、次
いでフェニル基を有するジアルデヒド化合物と反応させ
てアルケン化(前記同様の反応、たとえばWittig
反応)する方法等を挙げることができる。前記した塩基
には、アルキルリチウムなどのアルキルアルカリ金属
塩、水素化アルミニウムリチウム、水素化ナトリウムな
どの水素化アルカリ金属化合物、ナトリウムアミド、苛
性ソーダ等を用いて行うことができる。
【0066】また本発明で使用される前記一般式(3)
〜(5)で表される発光材料は、公知の方法で合成する
ことができる。例えば、安息香酸クロライドと安息香酸
ヒドラジドをジオキサン存在下に反応させてジアシルヒ
ドラジドとし、脱水還化してオキサジアゾール骨格を形
成後、保護基を脱離する。次いで保護基を脱離して得ら
れたオキサジアゾール残基を有する化合物と、亜鉛化合
物たとえば酢酸亜鉛とを、メタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコールなどのアルコール等の極性溶媒の
存在下に、またはn−ヘキサン等の非極性溶媒の存在下
で反応させて、オキサジアゾール亜鉛錯体を得る。
【0067】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳説する
が、本発明は以下の実施例に限定されて解釈されるもの
ではない。
【0068】イオン化ポテンシャル 材料のイオン化ポテンシャルは、ガラス基板上に求めよ
うとする各材料を成膜し、理研計器(株)製AC−1を
用いて大気圧下、24℃相対湿度40%下で測定した。
なお成膜は、後述する成膜と同様の方法を用いた。Tg(ガラス転移温度) 電子輸送層に用いられる材料を、(株)島津製作所製の
DSC−50を用いて測定した。
【0069】実施例1 図1に、実施例1に係る有機EL素子の断面構造を示
す。本実施例1に示す有機EL素子は、透明支持基板
(ガラス基板)1と、ガラス基板1上に形成された陽極
2及び陰極3と、陽極2と陰極3との間に挟み込まれた
有機薄膜層6〜7とからなる。以下、実施例1に係る有
機EL素子の作製手順について説明する。まず、ガラス
基板上にITO(インジウム錫オキサイド)をスパッタ
リングによって1300Å(130nm)の膜厚になる
ように成膜し、陽極2とした。このときのシート抵抗は
12Ω/□であった。作成されたITOガラス基板を純
水とイソプロピルアルコ−ルとにより、それぞれ超音波
洗浄を行った後に、沸騰させたイソプロピルアルコ−ル
上で乾燥させた。さらにUVオゾン洗浄装置によりこの
基板を洗浄した後に、真空蒸着装置の基板ホルダ−に取
り付けた。
【0070】次に、モリブデン製の2つのボートに、そ
れぞれ発光層6として、イオン化ポテンシャルが5.8
5eVの4,4''−ビス(2,2−ジフェニルビニル)
−p−テルフェニルを100mgと、電子輸送層7とし
てイオン化ポテンシャルが6. 03eVのビス(2−メ
チル−8−キノリノール)(1−フェノラート)ガリウ
ムを100mgとを入れ、それぞれ別の通電用端子に取
り付けた。真空層内を1 ×10-4Paまで排気した後、
4,4''−ビス(2,2−ジフェニルビニル)−p−テ
ルフェニルの入ったボートに通電し、0.3nm/Se
cの蒸着速度で膜厚50nmになるまで成膜した。次い
で、ビス(2−メチル−8−キノリノール)(1−フェ
ノラート)ガリウムが入ったボートに通電し、0.3n
m/Secの蒸着速度で膜厚50nmになるまで成膜し
た。
【0071】こうして作製された支持基板/ITO/
4,4''−ビス(2,2−ジフェニルビニル)−p−テ
ルフェニル/ビス(2−メチル−8−キノリノール)
(1−フェノラート)ガリウムの構造を有する発光層と
電子輸送層のイオン化ポテンシャルの差が0.18であ
る素子の上部にステンレス製シャド−マスクを取り付け
た。ここで、BN製ボ−トにアルミニウムを3g入れ、
通電用端子に取り付けた。同様に、タングステン製のフ
ィラメントにLiを500mg入れ、別の通電用端子に
取り付けた。真空層を1×10-4Paまで排気した後、
アルミニウムの蒸着速度が0.4nm/Secとなるよう
に通電し、同時にリチウムの蒸着速度が0.02〜0.
03nm/Secとなるよう別の蒸着電源を用いて通電
した。両材料の蒸着速度が安定してきたところでシャッ
タ−を開放し、混合膜の膜厚が30nmとなったところ
でリチウムの蒸着電源を止め、さらにアルミニウム膜が
170nmの膜厚になるまで成膜し、陰極3を形成し
た。
【0072】真空層を大気圧に戻し、透明支持基板/I
TO/4,4''−ビス(2,2−ジフェニルビニル)−
p−テルフェニル/ビス(2−メチル−8−キノリノー
ル)(1−フェノラート)ガリウム/Al−Li/Al
よりなる有機EL素子を作製した。得られた有機EL素
子のITOを正極、アルミニウム電極を負極とし、15
V印加したところ、表1に示すように、6800cd/
2 の青色発光が得られた。また、この素子を窒素雰囲
気下、初期輝度100cd/m2 で駆動試験を行った結
果、輝度半減時間は2500時間であった。また、この
素子を窒素中で3000時間保存した後、ダ−クスポッ
トと呼ばれる非発光部を観測した結果、成膜直後には5
μmであったものが、保存後にも5〜10μmと大きな
変化はなく、ダークスポットの成長は認められなかっ
た。
【0073】比較例1 発光層4として、下記に示すイオン化ポテンシャルが
5.89eVの式(19)の4,4' −ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニルを50nm、電子輸送層
5として、下記式(20)のトリス(8−キノリノー
ル)アルミニウムを50nm、真空蒸着法により形成し
た以外は、実施例1と同様の操作を行い、電子輸送層の
イオン化ポテンシャルが、発光層のイオン化ポテンシャ
ルより、0.21eV小さい、すなわち正孔ブロック性
の小さい有機EL素子を作製した。
【0074】
【化18】
【0075】
【化19】
【0076】得られた有機EL素子の陽極2と陰極3の
間に直流電圧を15V印加したところ、3600cd/
2 の青色発光が得られた。実施例1と比較すると、表
2に示すように、CIE色度座標は大きい差がみられな
かったが、最高輝度、効率の点で大きく劣っており、ま
た、輝度半減寿命も900時間と実施例1と比較して短
かった。この素子を窒素中で3000時間保存する前後
のダ−クスポット(非発光部)を観測したところ、保存
前には7μmであったものが、保存後には65μmに成
長していた。
【0077】実施例2 発光材料としてイオン化ポテンシャルが5.74eVの
4,4''' −ビス(2,2−ジフェニルビニル)−p−
クォーターフェニル、また電子輸送材料としてイオン化
ポテンシャルが5.97eVのビス(2−メチル−8−
キノリノール)(1−ナフトラート)ガリウムを真空蒸
着法により50nm形成した以外は、実施例1と同様の
操作を行い、電子輸送層のイオン化ポテンシャルが、発
光層より、0.23eV大きい、すなわち正孔ブロック
性の大きい有機EL素子を作製した。実施例1と同様に
通電試験を行った結果、表4に示すように、最高輝度8
500cd/m2 の青色発光が得られた。
【0078】比較例2 電子輸送層5として、イオン化ポテンシャルが5.65
eVの下記式(21)のビス{2 −(4−t −ブチルフェ
ニル) −1,3,4 −オキサジアゾ−ル}−m −フェニレン
を真空蒸着法により50nm形成した以外は、実施例2
と同様の操作を行い、電子輸送層のイオン化ポテンシャ
ルが、発光層よりも0.09eV小さい有機EL素子を
作製した。
【0079】
【化20】
【0080】得られた有機EL素子の陽極2と陰極3の
間に直流電圧を16V印加したところ、6500cd/
2 の青色発光が得られた。実施例2と比較すると、C
IE色度座標は大きい差がみられなかったが、最高輝
度、効率、寿命の点で大きく劣っていることが確認され
た。
【0081】実施例3 発光層として、イオン化ポテンシャルが5.68eVの
ビス(2−m−フェノキシ)−ベンゾオキサゾール亜鉛
(Zn(OXZ)2 )(式(16)の化合物、式(3−
1)で表される表3の化合物No.301の1つ)を5
0nm、電子輸送層5として、イオン化ポテンシャルが
6.02eVのビス(2−メチル−8−キノリノール)
(p−フェニルフェノラート)ガリウム(表1の化合物
No.113:DSCによるTg(ガラス転移温度)=
102℃)を50nm、真空蒸着法により形成した以外
は、実施例1と同様の操作を行い、電子輸送層のイオン
化ポテンシャルが、発光層より0.34eV大きい有機
EL素子を作製した。得られた有機EL素子の陽極2と
陰極3の間に直流電圧を17V印加したところ、670
0cd/m2 の青色発光が得られた。
【0082】比較例3 電子輸送層5としてイオン化ポテンシャルが5.67e
VのAlq3を真空蒸着法にて50nm形成する以外
は、実施例3と同様の操作を行い、電子輸送層のイオン
化ポテンシャルが、発光層より0.01eV小さい有機
EL素子を作製した。得られた有機EL素子の陽極2と
陰極3の間に直流電圧を17V印加したところ、560
0cd/m2 の青緑色の発光が得られた。実施例3と比
較すると、最高輝度で極端な差はみられなかったが、C
IE色度座標(発光色)が長波長側(緑側)に大きくシ
フトしていることが確認された。EL発光スペクトルか
ら、(Zn(OXZ)2 )とAlq3の両方が発光して
いることがわかった。これによって、(Zn(OXZ)
2 )が正孔を輸送し、正孔と電子の再結合、励起子の生
成が、Alq3層(電子輸送層)でも起きていることを
示している。
【0083】本発明で用いた亜鉛錯体の場合、正孔輸送
層−発光層界面で発光していると考えられたが、この比
較例3により、亜鉛錯体は正孔輸送性、電子輸送性両方
とも大きいことが分かった。またAlq3の正孔ブロッ
ク性が小さいため、Alq3層内で正孔と電子とが再結
合して、Alq3が発光し、色度を悪化させている。
【0084】実施例3と、比較例3との比較からわかる
ように、本発明に用いる電子輸送層を用いると、実施例
3、比較例3のような亜鉛金属錯体を用いた場合でも、
本発明では、正孔ブロック性、封じ込めがあるため、純
粋な青色発光が得られ、本発明では、最高輝度、効率が
大幅に改善されている。
【0085】実施例4 発光層として下記式(22)の1,2,3,4,5−ペ
ンタフェニル−1,3−シクロペンタジエン、電子輸送
層5としてビス(2−メチル−8−キノリノール)クロ
ロガリウムを、真空蒸着法により、それぞれ50nm形
成した以外は、実施例2と同様の操作を行って有機EL
素子を作製した。得られた有機EL素子の陽極2と陰極
3の間に直流電圧を16V印加したところ、5400c
d/m2 の青色発光が得られた。
【0086】
【化21】
【0087】実施例5 実施例5に係る有機EL素子の断面構造を図2に示す。
本実施例に係る有機EL素子は、ガラス基板1と、ガラ
ス基板1上に形成された陽極2及び陰極3と、陽極2と
陰極3との間に挟み込まれた正孔輸送層5、発光層6、
電子輸送層7とからなる。実施例1と同様にして用意し
たITOガラス基板を蒸着機に装着し、高純度グラファ
イト製のるつぼ3個を用意し、それぞれ別々に、正孔輸
送層としてN,N' −ジフェニル−N,N' −ビス(α
−ナフチル)−1,1' −ビフェニル−4,4' −ジア
ミン(α−NPD)1g、発光材料としてイオン化ポテ
ンシャルが5.85eVの4,4''−ビス(2,2−ジ
フェニルビニル)−p−テルフェニル(式(14)、表
2の化合物No.201)を1g、電子輸送材料として
下記式(22)で示すイオン化ポテンシャルが6.03
eVのビス(2−メチル−8−キノリノール)(1−フ
ェノラート)ガリウム(下記式(12)、表1の化合物
No.103:DSCによるTg(ガラス転移温度)=
89℃))を1g入れ、それぞれ別の通電用端子に取り
付けた。
【0088】
【化22】
【0089】真空層内を1 ×10-4Paまで排気した
後、始めにα−NPDが入ったるつぼに通電し、0.3
nm/Secの蒸着速度で膜厚50nmになるまで成膜
した。次に、4,4''−ビス(2,2−ジフェニルビニ
ル)−p−テルフェニルが入ったるつぼに通電し、0.
3nm/Secの蒸着速度で膜厚45nmになるまで成
膜した。最後にビス(2−メチル−8−キノリノール)
(1−フェノラート)ガリウムが入ったるつぼに通電
し、蒸着速度0.3nmで膜厚50nmになるまで成膜
した。
【0090】こうして作製された支持基板/ITO/α
−NPD/4,4''−ビス(2,2−ジフェニルビニ
ル)−p−テルフェニル/ビス(2−メチル−8−キノ
リノール)(1−フェノラート)ガリウムの構造を有す
る素子に、さらに陰極3として、マグネシウム−銀合金
を真空蒸着法によって200nm形成し、電子輸送層の
イオン化ポテンシャルが、発光層より0.18eV大き
い有機EL素子を作製した。得られた有機EL素子の陽
極2と陰極3の間に直流電圧を17V印加したところ、
表1に示すように、16500cd/m2 の青色発光が
得られた。
【0091】実施例6 発光層をイオン化ポテンシャルが5.69eVの1,4
−ビス〔4−(2,2−ジフェニルビニル)ナフチル〕
ベンゼン(式(15)、表2の化合物No.205)を
45nm、電子輸送層7としてイオン化ポテンシャルが
6.04eVのビス(2−メチル−8−キノリノール)
エトキシガリウム40nmを真空蒸着法にて成膜する以
外は、実施例5と同様の操作を行い、電子輸送層のイオ
ン化ポテンシャルが、発光層より0.35eV大きい有
機EL素子を作製した。得られた有機EL素子の陽極2
と陰極3の間に直流電圧を17V印加したところ、表1
に示すように、21700cd/m2 の青色発光が得ら
れた。
【0092】比較例4 電子輸送層5として下記式(23)の3−(4−ビフェ
ニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニ
ル)−1,2,4−トリアゾールを真空蒸着法により4
0nm形成した以外は、実施例5と同様の操作を行い、
電子輸送層のイオン化ポテンシャルが、発光層より0.
18eV大きい有機EL素子を作製した。
【0093】
【化23】
【0094】得られた有機EL素子の陽極2と陰極3の
間に直流電圧を17V印加したところ、表2に示すよう
に、9400cd/m2 の青色発光が得られた。トリア
ゾール誘導体も、ガリウム金属錯体同様イオン化ポテン
シャルが大きく、正孔ブロック性が認められた。但し、
ガリウム金属錯体と比較すると、電子注入性、電子輸送
性が小さいためか、駆動電圧が大きく、電力効率が小さ
くなった。実施例5と比較すると、CIE色度座標は大
きい差がみられなかったが、最高輝度、効率、寿命の点
で明らかに劣っていることがわかった。
【0095】実施例7 発光層6として、前記式(18)に示すようなイオン化
ポテンシャルが5.72eVのビス〔(2−フェニル−
5−m−フェノキシ)−1,3,4−オキサジアゾー
ル〕亜鉛(Zn(OXD)2 )を45nm、電子輸送層
7としてイオン化ポテンシャルが6.02eVのビス
(2−メチル−8−キノリノール)(p−フェニルフェ
ノラート)ガリウム(表1の化合物No.113)を真
空蒸着法により35nm形成した以外は、実施例5と同
様の操作を行い、電子輸送層のイオン化ポテンシャル
が、発光層より0.30eV大きい有機EL素子を作製
した。得られた有機EL素子の陽極2と陰極3の間に直
流電圧を17V印加したところ、7800cd/m2
青色発光が得られた。
【0096】実施例8 実施例8に係る有機EL素子の断面構造を図3に示す。
本実施例に係る有機EL素子は、ガラス基板1と、ガラ
ス基板1上に形成された陽極2及び陰極3と、陽極2
と、陰極3との間に挟み込まれた正孔注入層4と、正孔
輸送層5と、発光層6と、電子輸送層7とからなる。
【0097】まず実施例1と同様にして用意したITO
ガラス基板を蒸着機に装着した。モリブデン製の各ボー
トに、正孔注入層として4−フェニル−4' ,4''−ビ
ス〔ジ(3−メチルフェニル)アミノ〕トリフェニルア
ミンを100mg、正孔輸送層としてα−NPDを10
0mg、発光層としてイオン化ポテンシャルが5.70
eVの9,10−ビス〔4−(2,2−ジフェニルビニ
ル)フェニル〕アントラセン(式(16)、表2の化合
物No.203)を100mg、電子輸送層としてイオ
ン化ポテンシャルが5.97eVのビス(2−メチル−
8−キノリノール)(1−ナフトラート)ガリウム(表
1の化合物No.111:DSCによるTg=103
℃))を100mg入れ、それぞれ別の通電用端子に取
り付けた。
【0098】真空層内を1 ×10-4Paまで排気した
後、4−フェニル−4' ,4''−ビス〔ジ(3−メチル
フェニル)アミノ〕トリフェニルアミンが入ったボート
に通電し、0.3nm/Secの蒸着速度で膜厚35n
mになるまで成膜した。次にα−NPDが入ったボート
に通電し、0.3nm/Secの蒸着速度で膜厚15n
mになるまで成膜した。次に、9,10−ビス〔4−
(2,2−ジフェニルビニル)フェニル〕アントラセン
が入ったボートに通電し、0.3nm/Secの蒸着速
度で膜厚45nmになるまで成膜した。次いでビス(2
−メチル−8−キノリノール)(1−ナフトラート)ガ
リウムが入ったボートに通電し、蒸着速度0.3nmで
膜厚35nmになるまで成膜した。最後に、実施例1と
同様にして、陰極を200nm形成し、電子輸送層のイ
オン化ポテンシャルが、発光層より0.27eV大きい
有機EL素子を作製した。
【0099】得られた有機EL素子の陽極と陰極の間に
直流電圧を17V印加したところ、表1に示すように、
34200cd/m2 の青色発光が得られた。この素子
を窒素中で初期輝度100cd/m2 で駆動試験を行っ
た結果、輝度半減時間は16000時間であった。ま
た、この素子を窒素中で16000時間保存する前後の
ダ−クスポットを観測した結果、保存前には5μmであ
ったものが保存後には5〜7μmとなり、保存後も大き
な変化はなく成長は認められなかった。
【0100】比較例5 発光層として1,4−ビス〔4−(2,2−ジフェニル
ビニル)ナフチル〕ベンゼン(式(15)、表5の化合
物No.205)を45nm、電子輸送層として下記式
(25)の2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−
ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールを真
空蒸着法により35nm形成した以外は、実施例8と同
様の操作を行い、有機EL素子を作製した。
【0101】
【化24】
【0102】この有機EL素子の陽極と陰極の間に直流
電圧を17V印加したところ、表2に示すように、13
700cd/m2 の青色発光が得られた。実施例8と比
較すると、CIE色度座標は大きい差がみられなかった
が、最高輝度、効率、寿命の点で大きく劣っていること
が確認された。
【0103】実施例9 実施例9に係る有機EL素子の断面構造を図3に示す。
本実施例に係る有機EL素子は、ガラス基板1と、ガラ
ス基板1上に形成された陽極2と、陰極3と、陽極2と
陰極3との間に挟み込まれた正孔注入層4と、正孔輸送
層5と、ホストとドーパントからなる発光層6と、電子
輸送層7とからなる。
【0104】実施例1と同様にして用意したITOガラ
ス基板を、蒸着機に装着し、高純度グラファイト製の5
個のるつぼを用意し、それぞれ別々に、正孔注入層とし
て4−フェニル−4' ,4''−ビス〔ジ(3−メチルフ
ェニル)アミノ〕トリフェニルアミンを1g、正孔輸送
層としてN,N' −ジフェニル−N、N' −ビス(α−
ナフチル)−1,1' −ビフェニル−4,4' −ジアミ
ン(α−NPD)1g、発光ホスト材料としてイオン化
ポテンシャルが5.70eVの9,10−ビス〔4−
(2,2−ジフェニルビニル)フェニル〕アントラセン
を1g、発光ゲスト材料として下記式(26)の4,
4' −ビス〔2−{4−(N,N−ジ(4−メチルフェ
ニル)アミノ)フェニル}ビニル〕ビフェニルを0.5
g、電子輸送材料としてイオン化ポテンシャルが6.0
3eVのビス(2−メチル−8−キノリノール)(1−
フェノラート)ガリウム1g入れ、それぞれ別の通電用
端子に取り付けた。
【0105】
【化25】
【0106】真空層内を1 ×10-4Paまで排気した
後、実施例8と同様に正孔注入層、正孔輸送層を実施例
8と同じ膜厚で成膜した。次に、ホストの9,10−ビ
ス〔4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル〕アン
トラセン、およびゲストの4,4' −ビス〔2−{4−
(N,N−ジ(4−メチルフェニル)アミノ)フェニ
ル}ビニル〕ビフェニルが入ったるつぼにそれぞれ通電
し、ホストが0.3nm/Sec、ゲストが0.02〜
0.03nm/Secになるように電流を制御し、両者
が安定したところで同時に蒸着を開始し、膜厚が45n
mになるまで成膜した。次にビス(2−メチル−8−キ
ノリノール)(1−フェノラート)ガリウムが入ったる
つぼに通電し、蒸着速度0.3nmで膜厚35nmにな
るまで成膜した。こうして作製された素子にさらに実施
例8と同様な方法により、陰極を形成して電子輸送層の
イオン化ポテンシャルが、発光層ホスト分子のイオン化
ポテンシャルより0.33eV大きく、ゲストのイオン
化ポテンシャルはホストより小さい有機EL素子を作成
した。
【0107】得られた有機EL素子の陽極と陰極の間に
直流電圧を18V印加したところ、表1に示すように、
39500cd/m2 の青色発光が得られた。この素子
を窒素中で初期輝度100cd/m2 で駆動試験を行っ
た結果、輝度半減時間は20000時間であった。ま
た、この素子を窒素中で20000時間保存する前後の
ダ−クスポットを観測した結果、保存前には4〜5μm
であったものが保存後には5〜7μmとなり、成膜直後
と変化はなく、成長は認められなかった。
【0108】比較例6 発光層ホストとして、4,4' −ビス(2,2−ジフェ
ニルビニル)ビフェニルを45nm、電子輸送層5とし
て、トリス(8−キノリノール)アルミニウムを真空蒸
着法により35nm形成した以外は、実施例9と同様の
操作を行い、有機EL素子を作製した。なお得られた有
機EL素子は、電子輸送層のイオン化ポテンシャルが、
発光層のイオン化ポテンシャルより0.21eV小さく
した。
【0109】このようにして得られた有機EL素子の陽
極と陰極の間に直流電圧を17V印加したところ、表2
に示すように、17000cd/m2 の青色発光が得ら
れた。実施例9と比較すると、CIE色度座標は大きい
差がみられなかったが、最高輝度、効率、寿命の点のい
ずれも大きく劣っていることが確認された。
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】
【表7】
【0113】実施例10 カラーパネルの作製 厚さ1.1 mmのガラス基板上に、陽極としてスパッタに
よりITO膜を130nmを形成した後、リソグラフィ
ーとウェットエッチングによりパターン化した透明電極
を作成した。この透明電極のシート抵抗は、12Ω/□
で、配線幅は90μm、スペースは30μmであった。
【0114】前記パターン化した陽極を配線したガラス
基板上に、2×10-4Pa真空下に、正孔注入層として
4−フェニル−4' ,4''−ビス〔ジ(3−メチルフェ
ニル)アミノ〕トリフェニルアミンを35nm、正孔輸
送層としてα- NPDを15nmの膜厚で抵抗加熱によ
りベタ状に成膜した。
【0115】その成膜上に、RGB3色中1色の発光部
分(ドット)に対応するラインパターン(90μm)を
もつシャドーマスクを、シャドーマスクのマスク孔を赤
色の発光層部分に合わせるようにパネル基版にほぼ接し
てITO配線上に位置合わせした状態で設置した。赤色
の発光層としてトリス(8ーキノリノール)アルミニウ
ムに、ドーパントとして4−ジシアノメチレン−2−メ
チル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピ
ラン(DCM、ドーピング濃度2.5wt%)を共蒸着す
ることにより、45nmの膜厚になるまで成膜した。
【0116】緑色発光部形成は、シャドーマスクをずら
して緑発光部へマスク孔の位置合わせを行い、赤色と同
様に発光層の蒸着を行った。緑の発光部として、トリス
(8ーヒドロキシキノリノール)アルミニウムをホスト
に、ドーパントとして2,9―ジメチルキナクリドン
(ドーピング濃度3wt%)を共蒸着により45nmの膜
厚になるまで成膜した。
【0117】青色発光部形成についても同様に、シャド
ーマスクをずらしてブルー発光部へマスク孔の位置合わ
せを行い、赤と同様に発光層の蒸着を行う。青の発光部
には、イオン化ポテンシャルが5.70eVの9,10
−ビス〔4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル〕
アントラセンを45nm、赤、緑と同様に成膜した。次
に、電子輸送層としてイオン化ポテンシャルが6.03
eVのビス(2−メチル−8−キノリノール)(1−フ
ェノラート)ガリウムをベタ状に35nmの膜厚になる
まで蒸着した。最後に、270μm幅のラインパターン
をもつシャドーマスクを、ITOおよび発光層のパター
ンと直交するように、パネル基板にほぼ接して位置合わ
せした状態で設置し、陰極として、前記したのと同様に
してAl−Liを二源の蒸着源から共蒸着により30n
m蒸着し、その後アルミニウムのみの一源で170nm
蒸着した。電子輸送層のイオン化ポテンシャルが、発光
層より0.33eV大きい素子構成とした。
【0118】このようにして、サブピクセル90μm
で、1ピクセル360×360μm、スペース30μ
m、画素数が水平320×垂直240ドットのカラー表
示可能な有機ELパネルを作製した。青に対して正孔ブ
ロックが存在するということは、青よりイオン化ポテン
シャルが小さい緑、赤材料に対しても正孔ブロック性が
あり、緑、赤に対しても高効率の発光が図れ、これによ
って消費電力が10Wから7Wへと小さくすることがで
きた。
【0119】
【発明の効果】本発明に係る有機EL素子は、電界励起
型発光の無機EL素子と異なり、陽極から正孔キャリア
を、陰極から電子キャリアを注入し、これらキャリアが
再結合することにより発光するキャリア注入型素子であ
り、発光層と電荷輸送層を組み合わせた積層型素子型構
造となっているため、発光材料と電荷輸送材料の適切な
組み合わせとすることにより、陽極からの正孔注入ある
いは陰極からの電子注入の際のエネルギー障壁が低減
し、電荷の注入が容易になるとともに、電荷輸送層が発
光層から正孔または電子が通り抜けることを抑えるブロ
ッキング層として働く。これにより発光層中の正孔と電
子の数的バランスが良くなる。その結果、正孔と電子と
の再結合が有効に行われるようになりEL発光効率が向
上することができた。
【0120】前記したような本発明に係る有機EL素子
に使用される特定の材料、素子構造とすることにより、
陽極から注入された正孔が電子輸送層において確実にブ
ロックされ、かつ陰極より注入された電子が発光層でブ
ロックされることにより、キャリアの再結合効率が向上
する。このため、青色発光素子のおいてもEL発光効率
の低下が無く、最高輝度も従来のAlq3を用いる場合
より大きくすることが可能となった。また、正孔の通り
抜けがなく、電力効率も良いため、低消費電力化が図
れ、また低負荷条件(低印加電圧)で駆動できるため、
素子の寿命も長くすることができた。さらに、電子輸送
層のイオン化ポテンシャルを5.9eV以上と大きくす
ることにより、青色発光層のエネルギーギャップを大き
くすることができ、従って発光波長の短波長化が可能と
なった。これにより、従来の材料では困難であった色純
度、色度(0.25,0.25)以下の青色発光が可能
となった。
【0121】また、本発明で用いられる電子輸送材料
は、ガラス転移温度が高く、成膜性、膜質安定性が非常
に良く耐熱性が高いため、従来有機EL素子が苦手とさ
れた85℃の高温駆動、高温保存等、素子の高耐熱化が
図れた。
【0122】また、このような上記有機EL素子を用い
て有機ELパネルを製造できるため得られたパネルは高
輝度化、色度改善が図れ、320×240ピクセル単純
マトリックス駆動(Duty 1/120)のカラー1
/4VGAパネルが作製可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機EL素子の第1の構成例を示
す図である。
【図2】本発明に係る有機EL素子の第1の構成例を示
す図である。
【図3】本発明に係る有機EL素子の第1の構成例を示
す図である。
【図4】従来の有機EL素子に使用される材料のエネル
ギーダイアグラムを模式的に示す図である。
【図5】本発明に係る有機EL素子に使用される材料の
エネルギーダイアグラムを模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 陽極 3 陰極 4 正孔注入層 5 正孔輸送層 6 発光層 7 電子注入層 10 正孔注入材料 11 正孔輸送材料 12 青色発色材料 13 Alq3 14 ガリウム錯体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB00 AB02 AB03 AB04 AB05 AB14 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 5C094 AA08 AA10 AA22 AA37 AA60 BA27 CA24 EA05 EB02 FB01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異極電極間に、発光層、電子注入層およ
    び電子輸送層から選択される少なくとも2層の有機化合
    物薄膜を有し、発光層が青色に発光する有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子であって、 前記電子注入層または電子輸送層のイオン化ポテンシャ
    ルが発光層のイオン化ポテンシャルより大きいことを特
    徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記発光層が、正孔輸送性を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  3. 【請求項3】 前記電子注入層、または前記電子輸送層
    が、下記一般式(1)で表される化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。 【化1】 (式中Mは金属原子を表し、R1 〜R6 はそれぞれ独立
    に、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、シア
    ノ基から選択される1種であり、同一でも異なっていて
    もよく、Lはハロゲン基、置換若しくは無置換のアルコ
    キシ基、アリールオキシ基、アルキル基から選択される
    基を有する配位子を表し、nは1または2を表し、nが
    2のとき、R1 〜R6 の同一記号で表される基は、同一
    でも異なっていてもよい。)
  4. 【請求項4】 前記発光層が下記一般式(2)または一
    般式(3)で表される化合物を含有することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。 【化2】 (式中R1 〜R4 はそれぞれ独立に、水素原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
    アミノ基、シアノ基を表し、nが複数のとき、異なる環
    のR1 〜R4 で表される同一記号の基は、同一でも異な
    っていてもよく、R5 およびR6 はそれぞれ独立に、置
    換基を有してもよい炭素数6〜12のアリール基を表
    し、nは3〜6の整数を表す。) 【化3】 (式中Mは金属原子を表し、R11〜R19はそれぞれ独立
    に、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、アリ
    ール基、アリールオキシ基から選択される1種を表し、
    同一でも異なっていてもよく、また、R11〜R14、R15
    〜R19は互いに結合して飽和あるいは不飽和の環を形成
    してもよく、Ra はR11〜R19と同様の置換基を有して
    いてもよい基であり、Rb はヘテロ原子であり、Ra
    よびRbは独立に、または互いに結合してヘテロ環を形
    成してもよく、nは2または3を表し、Rは2価の基を
    表す。)
  5. 【請求項5】 前記発光層のイオン化ポテンシャルが
    5.9eV未満であることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  6. 【請求項6】 前記電子輸送層のイオン化ポテンシャル
    が5.9eV以上であることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  7. 【請求項7】 前記電子輸送層のイオン化ポテンシャル
    が前記発光層のイオン化ポテンシャルより0.1eV以
    上大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の青色有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】 前記電子輸送層のガラス転移温度が80
    ℃以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    1項に記載の青色有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子を有するパネル。
JP26120999A 1999-09-14 1999-09-14 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル Expired - Lifetime JP3650552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26120999A JP3650552B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル
DE10045127A DE10045127B4 (de) 1999-09-14 2000-09-13 Organisches Elektrolumineszenzbauteil und Bildschirm damit
US09/660,680 US6703146B1 (en) 1999-09-14 2000-09-13 Organic electroluminescent device and panel therewith
KR10-2000-0054051A KR100389568B1 (ko) 1999-09-14 2000-09-14 유기전계발광장치 및 그것을 이용한 패널

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26120999A JP3650552B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085166A true JP2001085166A (ja) 2001-03-30
JP3650552B2 JP3650552B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17358669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26120999A Expired - Lifetime JP3650552B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6703146B1 (ja)
JP (1) JP3650552B2 (ja)
KR (1) KR100389568B1 (ja)
DE (1) DE10045127B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
WO2002102118A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif a electroluminescence organique
WO2003018712A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Neoview Co., Ltd. Organic luminescent compound and organic light-emitting device using the same
WO2004039781A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Takasago International Corporation 白金錯体
JP2005100977A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界発光素子およびそれを用いた発光装置
US6921590B2 (en) * 2001-09-25 2005-07-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN100440576C (zh) * 2002-10-28 2008-12-03 三星Sdi株式会社 有机电致发光器件
JP2009117853A (ja) * 2001-08-29 2009-05-28 Trustees Of Princeton Univ 金属錯体を含むキャリア阻止層を有する有機発光デバイス
WO2014184974A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パイオニア株式会社 有機el素子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW545080B (en) * 2000-12-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
WO2003027999A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Afficheur plat
JP4207441B2 (ja) * 2002-03-18 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法
JP4531342B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
KR101246247B1 (ko) * 2003-08-29 2013-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광소자 및 그것을 구비한 발광장치
TWI428053B (zh) * 2004-02-09 2014-02-21 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element
KR100729738B1 (ko) 2006-01-06 2007-06-20 삼성전자주식회사 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR100729737B1 (ko) * 2006-01-06 2007-06-20 삼성전자주식회사 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR100783711B1 (ko) * 2006-01-06 2007-12-07 삼성전자주식회사 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR100729739B1 (ko) * 2006-01-06 2007-06-20 삼성전자주식회사 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR100729741B1 (ko) * 2006-01-06 2007-06-20 삼성전자주식회사 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US20070207345A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
US7569288B2 (en) 2006-03-01 2009-08-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
KR100883074B1 (ko) * 2007-03-21 2009-02-10 엘지전자 주식회사 전계발광소자
KR102402525B1 (ko) 2017-10-17 2022-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20210149282A (ko) 2020-06-01 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 전자 기기
KR20220072107A (ko) 2020-11-24 2022-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673261B2 (ja) 1989-01-23 1997-11-05 旭化成工業株式会社 有機のエレクトロルミネセンス素子
JP2795932B2 (ja) 1989-11-09 1998-09-10 出光興産株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JPH07119407B2 (ja) 1989-03-20 1995-12-20 出光興産株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
JP2554771B2 (ja) 1989-12-28 1996-11-13 出光興産株式会社 芳香族ジメチリディン化合物
JP3476855B2 (ja) 1992-01-07 2003-12-10 株式会社東芝 有機el素子
JPH05295359A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3287421B2 (ja) * 1992-10-19 2002-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3366401B2 (ja) 1992-11-20 2003-01-14 出光興産株式会社 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3278252B2 (ja) * 1993-08-12 2002-04-30 靖彦 城田 有機el素子
JP2809374B2 (ja) 1993-10-27 1998-10-08 三菱重工業株式会社 複流式高圧タービンのノズル室構造
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
JP3828595B2 (ja) 1994-02-08 2006-10-04 Tdk株式会社 有機el素子
US5409783A (en) * 1994-02-24 1995-04-25 Eastman Kodak Company Red-emitting organic electroluminescent device
JP2846571B2 (ja) * 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07272854A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機薄膜el素子
JP3525227B2 (ja) 1994-06-16 2004-05-10 株式会社リコー オキサジアゾール化合物およびその製造方法
JP2686418B2 (ja) * 1994-08-12 1997-12-08 東洋インキ製造株式会社 ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
JP3506281B2 (ja) * 1995-01-26 2004-03-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3037610B2 (ja) 1995-02-13 2000-04-24 出光興産株式会社 赤色蛍光変換膜及びそれを用いた赤色発光素子
JP3185913B2 (ja) 1995-04-04 2001-07-11 出光興産株式会社 ジスチリルアリーレン誘導体
JP3175816B2 (ja) 1995-04-04 2001-06-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2982699B2 (ja) 1995-08-04 1999-11-29 東洋インキ製造株式会社 多層型有機エレクトロルミネッセンス素子の電子注入層形成用材料
US6001284A (en) * 1995-08-04 1999-12-14 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Organoelectroluminescence device material and organoelectroluminescence device for which the material is adapted
US6395328B1 (en) * 1996-04-10 2002-05-28 Cambridge Display Technology Limited Organic light emitting diode color display
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
US5817431A (en) * 1996-12-23 1998-10-06 Motorola, Inc. Electron injecting materials for organic electroluminescent devices and devices using same
JP3949214B2 (ja) * 1997-03-18 2007-07-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6215244B1 (en) * 1997-06-16 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Stacked organic light emitting device with specific electrode arrangement
JPH1174079A (ja) 1997-06-20 1999-03-16 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6084347A (en) * 1998-03-27 2000-07-04 Motorola, Inc. Multicolored organic electroluminescent display

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504161B2 (en) 2001-03-30 2009-03-17 Fujifilm Corporation Luminescent element
WO2002079343A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Element luminescent
KR100900375B1 (ko) * 2001-06-06 2009-06-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전자발광 소자
WO2002102118A1 (fr) * 2001-06-06 2002-12-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif a electroluminescence organique
EP1404160A1 (en) * 2001-06-06 2004-03-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US7087322B2 (en) 2001-06-06 2006-08-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic electroluminescence device
EP1404160A4 (en) * 2001-06-06 2008-09-24 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
JP2012165022A (ja) * 2001-08-29 2012-08-30 Trustees Of Princeton Univ 金属錯体を含むキャリア阻止層を有する有機発光デバイス
JP2009117853A (ja) * 2001-08-29 2009-05-28 Trustees Of Princeton Univ 金属錯体を含むキャリア阻止層を有する有機発光デバイス
WO2003018712A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Neoview Co., Ltd. Organic luminescent compound and organic light-emitting device using the same
US6921590B2 (en) * 2001-09-25 2005-07-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
CN100440576C (zh) * 2002-10-28 2008-12-03 三星Sdi株式会社 有机电致发光器件
WO2004039781A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Takasago International Corporation 白金錯体
JP2005100977A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界発光素子およびそれを用いた発光装置
WO2014184974A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パイオニア株式会社 有機el素子
WO2014184975A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 パイオニア株式会社 有機el素子
JPWO2014184974A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 パイオニア株式会社 有機el素子、ディスプレイ装置、及び照明装置
JPWO2014184975A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 パイオニア株式会社 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE10045127B4 (de) 2008-10-09
JP3650552B2 (ja) 2005-05-18
DE10045127A1 (de) 2001-06-13
KR100389568B1 (ko) 2003-06-27
KR20010050455A (ko) 2001-06-15
US6703146B1 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650552B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル
JP3925265B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP3969132B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP5532020B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP4483167B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子を有する表示装置
JP5202864B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2004014511A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP4052024B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4631259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4300788B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JPH1060427A (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP3994799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4103442B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
TW200539749A (en) Organic electroluminescent device, method for manufacturing same and organic solution
JP2004014512A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP4057250B2 (ja) 有機el素子および有機elディスプレイ
JP5040671B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4129599B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4775297B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP4183016B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP3960133B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
KR19990078127A (ko) 유기 전기발광 재료 및 이를 사용한 소자
JP3206741B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4743186B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4968248B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3650552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term