JP2001080383A - シフトレバー装置 - Google Patents

シフトレバー装置

Info

Publication number
JP2001080383A
JP2001080383A JP2000163652A JP2000163652A JP2001080383A JP 2001080383 A JP2001080383 A JP 2001080383A JP 2000163652 A JP2000163652 A JP 2000163652A JP 2000163652 A JP2000163652 A JP 2000163652A JP 2001080383 A JP2001080383 A JP 2001080383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
shift lever
lock
key
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000163652A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Hasegawa
博康 長谷川
Masaki Hayashi
林  正樹
Shozo Kito
昇三 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2000163652A priority Critical patent/JP2001080383A/ja
Priority to US09/610,892 priority patent/US6508090B1/en
Priority to DE2000613967 priority patent/DE60013967T2/de
Priority to EP20000305777 priority patent/EP1069011B1/en
Priority to DE2000631012 priority patent/DE60031012T2/de
Priority to EP20030027242 priority patent/EP1403152B1/en
Priority to KR1020000039674A priority patent/KR100690035B1/ko
Publication of JP2001080383A publication Critical patent/JP2001080383A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/06Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor operating on the vehicle transmission
    • B60R25/066Locking of hand actuated control actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/02142Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising externally controlled safety devices for preventing locking during vehicle running condition
    • B60R25/02144Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch comprising externally controlled safety devices for preventing locking during vehicle running condition interlocked with gear box or gear lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5925Transmission
    • Y10T70/5934Selective-type shift rod, fork or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5925Transmission
    • Y10T70/5934Selective-type shift rod, fork or block
    • Y10T70/5938With switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7153Combination
    • Y10T70/7181Tumbler type
    • Y10T70/7186Plural interdependent sets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キーシリンダと一体とすることにより省スペ
ース化、簡素化、低コスト化、軽量化を図ることができ
るシフトレバー装置を得る。 【解決手段】 シフトレバー装置10はシフトレバー3
4がキーシリンダ12を収容するロックボディ20に支
持され、第1のカム16と第2のカム18をキーシリン
ダ12と一体に設ける。シフトロックピン26とスター
タロックピン30をロックボディ20に設け、第1のカ
ム16によりシフトロックピン26が挿入される第1の
挿入孔48と、第2のカム18によりスタータロックピ
ン30が挿入される第2の挿入孔50及び第3の挿入孔
52を、シフトレバー34に固定されたディテントプレ
ート42に設ける。これにより、シフトレバー装置10
をキーシリンダ12と一体化しており、このため、搭載
スペースを省スペース化でき、しかも、両者間の接続部
品が不要となり簡素化、低コスト化、軽量化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の変速機をシ
フトするシフトレバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の車両では、盗難防止装置として、
例えば、いわゆるステアリングロック機構を備えてい
る。このステアリングロック機構では、例えば、ステア
リングホイールがステアリングシャフトに固定されてお
り、ステアリングシャフトはステアリングポストに収容
されている。また、イグニッションキーを差し込むキー
シリンダがロックボディに収容されており、ロックボデ
ィはステアリングポストに組み付けられてステアリング
ポストの近傍に配置されると共に、ロックボディにはロ
ックバーが設けられている。このステアリングロック機
構では、イグニッションキーが「LOCK」位置に位置
するとロックバーをステアリングポスト内のステアリン
グシャフトに噛み込ませることにより、ステアリングホ
イールの回転操作を阻止する。
【0003】さらに、この車両はキーシリンダ(ロック
ボディ)と別々にシフトレバー装置を備えており、シフ
トレバー装置にはキーインターロック機構及びシフトロ
ック機構が設けられている。キーインターロック機構に
よれば、シフトレバーを「P」シフト位置へシフト操作
しなければ、イグニッションキーをキーシリンダから抜
くことができない(イグニッションキーを「ACC」位
置から「LOCK」位置へ回転操作できない)。また、
シフトロック機構によれば、シフトレバーが「P」シフ
ト位置に位置すると、イグニッションキーを「LOC
K」位置以外の位置に回転操作しかつ車両を制動するブ
レーキを操作しないとシフトレバーを「P」シフト位置
からシフト操作できない。
【0004】また、この車両のシフトレバー装置はスタ
ータロック機構を備えている。スタータロック機構によ
れば、シフトレバーが「P」シフト位置か「N」シフト
位置に位置しないとイグニッションキーを「ON」位置
から「START」位置へ回転操作しても電気的システ
ムによりスタータに通電できず、エンジンを始動させる
ことができない構成である。
【0005】しかしながら、このような車両では、シフ
トレバー装置とキーシリンダ(ロックボディ)とが別々
に設けられているため、シフトレバー装置とキーシリン
ダ(ロックボディ)とのそれぞれに搭載スペースが必要
となり省スペースを図ることが困難である。さらに、キ
ーインターロック機構、シフトロック機構及びスタータ
ロック機構においてシフトレバー装置とキーシリンダ
(ロックボディ)との間にケーブル、ソレノイド、電気
コード等の接続部品が必要であり、複雑な機構となると
共に高コストとなりかつ重量が重くなる。
【0006】また、この車両では盗難防止装置としてス
テアリングロック機構を備えているため、ステアリング
ポストやステアリングシャフトが複雑な機構となると共
に重量が重くなりかつ高コストとなる。さらに、ロック
ボディにロックバー等を設ける必要があるため、ロック
ボディが大型化すると共に重量が重くなりかつ高コスト
となる。また、ロックボディのロックバーをステアリン
グポスト内のステアリングシャフトに噛み込ませる必要
がある(ロックボディをステアリングポストに組み付け
る必要がある)ため、ロックボディの車両搭載位置がス
テアリングポストの近傍に限定される。さらにまた、イ
グニッションキーの回転操作は通常右手で行われるた
め、イグニッションキーの操作を右手で行える位置にロ
ックボディを搭載する必要があり、これにより、ロック
ボディの車両搭載位置が一層限定される。
【0007】さらに、スタータロック機構に電気的シス
テムが必要であるため、スタータロック機構が複雑な機
構となると共に高コストとなるという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事実を
考慮し、キーシリンダ(ロックボディ)と一体化するこ
とにより省スペース化、簡素化、低コスト化、軽量化を
図ることができるシフトレバー装置を得ることが目的で
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のシフト
レバー装置は、イグニッションキーが差し込まれるキー
シリンダを収容するロックボディに回動自在に支持さ
れ、変速機をシフトするシフトレバーと、前記キーシリ
ンダに設けられ、前記イグニッションキーの回転操作と
一体となって回転する第1のカムと、前記シフトレバー
の基端側に固定され、前記シフトレバーのシフト操作に
伴い回動するロックプレートと、前記第1のカムに対応
して前記ロックプレートの壁面に設けられ、前記シフト
レバーが「P」シフト位置に位置する状態で前記イグニ
ッションキーが「LOCK」位置に位置すると前記第1
のカムに対向する第1の挿入孔と、前記第1のカム及び
ロックプレートに対応し前記反ロックプレート側へ付勢
された状態で前記ロックボディに保持され、前記シフト
レバーが「P」シフト位置に位置する状態では前記第1
のカムによって前記第1の挿入孔に挿入可能とされ、か
つ、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置しない
状態では前記ロックプレートの壁面に当接して前記第1
のカムの回転を係止可能とされたシフトロックピンと、
を備えている。
【0010】請求項1に記載のシフトレバー装置では、
キーインターロック機構を備えており、ロックボディに
保持されたシフトロックピンは反ロックプレート側へ付
勢された状態とされている。また、シフトロックピン
は、シフトレバーが「P」シフト位置に位置する状態で
はロックプレートの第1の挿入孔に対向すると共にシフ
トレバーが「P」シフト位置に位置しない状態では第1
の挿入孔からずれてロックプレートの壁面に対向する。
【0011】このため、シフトレバーが「P」シフト位
置に位置した状態でイグニッションキーを「ACC」位
置から「LOCK」位置へ回転操作すると、第1のカム
によってシフトロックピンがロックプレート側へスライ
ド移動され、シフトロックピンがロックプレートの第1
の挿入孔に挿入される。これにより、シフトロックピン
のロックプレート側へのスライド移動がロックプレート
の壁面によって阻害されず、イグニッションキーを「A
CC」位置から「LOCK」位置へ回転操作できる。
【0012】一方、シフトレバーが「P」シフト位置に
位置しない状態でイグニッションキーを「ACC」位置
から「LOCK」位置へ回転操作しようとすると、シフ
トロックピンがロックプレートの壁面に当接することに
より、第1のカムによるシフトロックピンのロックプレ
ート側へのスライド移動が阻止される。これにより、シ
フトロックピンが第1のカムに係合して第1のカムの回
転を係止し、このため、キーシリンダを介してイグニッ
ションキーの「ACC」位置から「LOCK」位置への
回転操作が阻止される。
【0013】したがって、キーインターロック機構によ
れば、シフトレバーを「P」シフト位置にシフト操作し
なければ、イグニッションキーをキーシリンダから抜く
ことができない。
【0014】さらに、このシフトレバー装置は、シフト
ロック機構を備えている。上述のように、シフトレバー
が「P」シフト位置に位置する状態でイグニッションキ
ーを「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転操作す
ると、シフトロックピンが第1のカムによってロックプ
レート側へスライド移動され、シフトロックピンがシフ
トレバーに固定されたロックプレートの第1の挿入孔に
挿入される。これにより、シフトロックピンがロックプ
レートの回動を阻止し、このため、シフトレバーの
「P」シフト位置からのシフト操作が阻止される。
【0015】一方、シフトレバーが「P」シフト位置に
位置する状態でイグニッションキーを「LOCK」位置
以外の位置へ回転操作すると、第1のカムの回転に伴
い、シフトロックピンが付勢力によって反ロックプレー
ト側へスライド移動される。これにより、シフトロック
ピンがロックプレートの第1の挿入孔から抜き出され
る。
【0016】したがって、シフトロック機構によれば、
イグニッションキーを「LOCK」位置以外の位置へ回
転操作しなければ、シフトレバーを「P」シフト位置か
らシフト操作できない。
【0017】ここで、請求項1に記載のシフトレバー装
置によれば、シフトレバーがキーシリンダを収容するロ
ックボディに支持されると共に、第1のカムがキーシリ
ンダに設けられている。さらに、第1のカムに対応する
第1の挿入孔がシフトレバーに固定されたロックプレー
トの壁面に設けられ、第1のカム及びロックプレートに
対応するシフトロックピンがロックボディに保持されて
いる。これにより、シフトレバー装置はキーシリンダ
(ロックボディ)と一体化されており、このため、シフ
トレバー装置とキーシリンダ(ロックボディ)のそれぞ
れのために搭載スペースを設ける必要がなく、省スペー
ス化を図ることができる。さらにこのため、キーインタ
ーロック機構及びシフトロック機構におけるシフトレバ
ー装置とキーシリンダ(ロックボディ)との間のケーブ
ル、ソレノイド、電気コード等の接続部品が不要とな
り、簡素化、低コスト化、軽量化を図ることができる。
【0018】また、キーインターロック機構及びシフト
ロック機構によれば、車両を駐車するためにイグニッシ
ョンキーをキーシリンダから抜く際には、キーインター
ロック機構によって、シフトレバーが「P」シフト位置
に位置する。したがって、車両を駐車した際にはシフト
レバーが「P」シフト位置に位置しており、この状態で
は、シフトロック機構によって、イグニッションキーを
「LOCK」位置以外の位置に回転操作しないとシフト
レバーを「P」シフト位置からシフト操作できない。す
なわち、車両を駐車した状態では、イグニッションキー
がないとシフトレバーを「P」シフト位置からシフト操
作できず、これにより、キーインターロック機構及びシ
フトロック機構は盗難防止装置としても機能し得る。
【0019】したがって、請求項1に記載のシフトレバ
ー装置では、キーシリンダ(ロックボディ)と一体化す
ることで、キーインターロック機構及びシフトロック機
構を盗難防止装置として機能させることができ、これに
より、従来のステアリングロック機構を廃止して、ステ
アリングホイールを固定するステアリングシャフト及び
このステアリングシャフトを収容するステアリングポス
トの簡素化、軽量化、低コスト化を図ることができる。
また、従来のロックボディのロックバー等を廃止でき、
これにより、ロックボディのコンパクト化、軽量化、低
コスト化を図ることができる。またさらに、従来のロッ
クボディのロックバーをステアリングシャフトに噛み込
ませる必要がないため、ロックボディをステアリングポ
ストの近傍に配置する必要がなく(ロックボディをステ
アリングポストに組み付ける必要がなく)、ロックボデ
ィの車両搭載位置の自由度を増大させることができる。
【0020】請求項2に記載のシフトレバー装置は、イ
グニッションキーが差し込まれるキーシリンダを収容す
るロックボディに回動自在に支持され、変速機をシフト
するシフトレバーと、前記キーシリンダに設けられ、前
記イグニッションキーの回転操作と一体となって回転す
る第2のカムと、前記シフトレバーの基端側に固定さ
れ、前記シフトレバーのシフト操作に伴い回動するロッ
クプレートと、前記第2のカムに対応して前記ロックプ
レートの壁面に設けられ、前記シフトレバーが「P」シ
フト位置に位置する状態で前記イグニッションキーが
「START」位置に位置すると前記第2のカムに対向
する第2の挿入孔と、前記第2のカム及びロックプレー
トに対応し前記反ロックプレート側へ付勢された状態で
前記ロックボディに保持され、前記シフトレバーが
「P」シフト位置に位置する状態では前記第2のカムに
よって前記第2の挿入孔に挿入可能とされ、かつ、前記
シフトレバーが「P」シフト位置に位置しない状態では
前記ロックプレートの壁面に当接して前記第2のカムの
回転を係止可能とされたスタータロックピンと、を備え
ている。
【0021】請求項2に記載のシフトレバー装置では、
スタータロック機構を備えており、ロックボディに保持
されたスタータロックピンは反ロックプレート側へ付勢
された状態とされている。また、スタータロックピン
は、シフトレバーが「P」シフト位置に位置する状態で
はロックプレートの第2の挿入孔に対向する。一方、ス
タータロックピンは、シフトレバーが「P」シフト位置
に位置しない状態では第2の挿入孔からずれてロックプ
レートの壁面に対向する。
【0022】このため、シフトレバーが「P」シフト位
置に位置する状態でイグニッションキーを「ON」位置
から「START」位置へ回転操作すると、第2のカム
によってスタータロックピンがロックプレート側へスラ
イド移動され、スタータロックピンがロックプレートの
第2の挿入孔に挿入される。これにより、シフトレバー
が「P」シフト位置に位置する状態では、スタータロッ
クピンのロックプレート側へのスライド移動がロックプ
レートの壁面によって阻害されず、イグニッションキー
を「ON」位置から「START」位置へ回転操作でき
る。
【0023】一方、シフトレバーが「P」シフト位置に
位置しない状態でイグニッションキーを「ON」位置か
ら「START」位置へ回転操作しようとすると、スタ
ータロックピンがロックプレートの壁面に当接すること
により、第2のカムによるスタータロックピンのロック
プレート側へのスライド移動が阻止される。これによ
り、スタータロックピンが第2のカムに係合して第2の
カムの回転を係止し、このため、キーシリンダを介して
イグニッションキーの「ON」位置から「START」
位置への回転操作が阻止される。
【0024】したがって、請求項2に記載のシフトレバ
ー装置のスタータロック機構によれば、シフトレバーが
「P」シフト位置に位置しないと、イグニッションキー
を「ON」位置から「START」位置へ回転操作でき
ず、エンジンを始動させることができない。
【0025】ここで、請求項2に記載のシフトレバー装
置によれば、シフトレバーがキーシリンダを収容するロ
ックボディに支持されると共に、第2のカムがキーシリ
ンダに設けられている。さらに、第2のカムに対応する
第2の挿入孔がシフトレバーに固定されたロックプレー
トの壁面に設けられ、第2のカム及びロックプレートに
対応するシフトロックピンがロックボディに保持されて
いる。これにより、シフトレバー装置はキーシリンダ
(ロックボディ)と一体化されており、このため、シフ
トレバー装置とキーシリンダ(ロックボディ)のそれぞ
れのために搭載スペースを設ける必要がなく、省スペー
ス化を図ることができる。さらにこのため、スタータロ
ック機構におけるシフトレバー装置とキーシリンダ(ロ
ックボディ)との間の電気コード等の接続部品が不要と
なり、簡素化、低コスト化、軽量化を図ることができ
る。
【0026】また、請求項2に記載のシフトレバー装置
では、キーシリンダ(ロックボディ)と一体化すること
で、スタータロック機構においてイグニッションキーの
「ON」位置から「START」位置への回転操作を機
械的に阻止でき、このため、従来の電気的システムを廃
止して、スタータロック機構の簡素化、低コスト化を図
ることができる。
【0027】請求項3に記載のシフトレバー装置は、請
求項2に記載のシフトレバー装置において、前記第2の
カムに対応して前記ロックプレートの壁面に設けられ、
前記シフトレバーが「N」シフト位置に位置する状態で
前記イグニッションキーが「START」位置に位置す
ると前記第2のカムに対向する第3の挿入孔を備え、前
記シフトレバーが「N」シフト位置に位置する状態では
前記スタータロックピンが前記第2のカムによって前記
第3の挿入孔に挿入可能とされ、かつ、前記シフトレバ
ーが「N」シフト位置に位置しない状態では前記スター
タロックピンが前記ロックプレートの壁面に当接して前
記第2のカムの回転を係止可能とされた、ことを特徴と
している。
【0028】請求項3に記載のシフトレバー装置では、
スタータロック機構を備えており、ロックボディに保持
されたスタータロックピンは反ロックプレート側へ付勢
された状態とされている。また、スタータロックピン
は、シフトレバーが「P」シフト位置に位置する状態で
はロックプレートの第2の挿入孔に対向すると共にシフ
トレバーが「N」シフト位置に位置する状態ではロック
プレートの第3の挿入孔に対向する。一方、スタータロ
ックピンは、シフトレバーが「P」シフト位置及び
「N」シフト位置に位置しない状態では第2の挿入孔及
び第3の挿入孔からずれてロックプレートの壁面に対向
する。
【0029】このため、シフトレバーが「P」シフト位
置に位置する状態でイグニッションキーを「ON」位置
から「START」位置へ回転操作すると、第2のカム
によってスタータロックピンがロックプレート側へスラ
イド移動され、スタータロックピンがロックプレートの
第2の挿入孔に挿入される。さらに、シフトレバーが
「N」シフト位置に位置する状態でイグニッションキー
を「ON」位置から「START」位置へ回転操作する
と、第2のカムによってスタータロックピンがロックプ
レート側へスライド移動され、スタータロックピンがロ
ックプレートの第3の挿入孔に挿入される。これによ
り、シフトレバーが「P」シフト位置及び「N」シフト
位置に位置する状態では、スタータロックピンのロック
プレート側へのスライド移動がロックプレートの壁面に
よって阻害されず、イグニッションキーを「ON」位置
から「START」位置へ回転操作できる。
【0030】一方、シフトレバーが「P」シフト位置及
び「N」シフト位置に位置しない状態でイグニッション
キーを「ON」位置から「START」位置へ回転操作
しようとすると、スタータロックピンがロックプレート
の壁面に当接することにより、第2のカムによるスター
タロックピンのロックプレート側へのスライド移動が阻
止される。これにより、スタータロックピンが第2のカ
ムに係合して第2のカムの回転を係止し、このため、キ
ーシリンダを介してイグニッションキーの「ON」位置
から「START」位置への回転操作が阻止される。
【0031】したがって、請求項3に記載のシフトレバ
ー装置のスタータロック機構によれば、シフトレバーが
「P」シフト位置及び「N」シフト位置に位置しない
と、イグニッションキーを「ON」位置から「STAR
T」位置へ回転操作できず、エンジンを始動させること
ができない。
【0032】ここで、請求項3に記載のシフトレバー装
置によれば、シフトレバーがキーシリンダを収容するロ
ックボディに支持されると共に、第2のカムがキーシリ
ンダに設けられている。さらに、第2のカムに対応する
第2の挿入孔及び第3の挿入孔がシフトレバーに固定さ
れたロックプレートの壁面に設けられ、第2のカム及び
ロックプレートに対応するシフトロックピンがロックボ
ディに保持されている。これにより、シフトレバー装置
はキーシリンダと一体化(ロックボディ)されており、
このため、シフトレバー装置とキーシリンダ(ロックボ
ディ)のそれぞれのために搭載スペースを設ける必要が
なく、省スペース化を図ることができる。さらにこのた
め、スタータロック機構におけるシフトレバー装置とキ
ーシリンダ(ロックボディ)との間の電気コード等の接
続部品が不要となり、簡素化、低コスト化、軽量化を図
ることができる。
【0033】また、請求項3に記載のシフトレバー装置
では、キーシリンダ(ロックボディ)と一体化すること
で、スタータロック機構においてイグニッションキーの
「ON」位置から「START」位置への回転操作を機
械的に阻止でき、このため、従来の電気的システムを廃
止して、スタータロック機構の簡素化、低コスト化を図
ることができる。
【0034】請求項4に記載シフトレバー装置は、イグ
ニッションキーが差し込まれるキーシリンダを収容する
ロックボディに回動自在に支持され、変速機をシフトす
るシフトレバーと、前記キーシリンダに設けられ、前記
イグニッションキーの回転操作と一体となって回転する
第1のカムと、前記キーシリンダに設けられ、前記イグ
ニッションキーの回転操作と一体となって回転する第2
のカムと、前記シフトレバーの基端側に固定され、前記
シフトレバーのシフト操作に伴い回動するロックプレー
トと、前記第1のカムに対応して前記ロックプレートの
壁面に設けられ、前記シフトレバーが「P」シフト位置
に位置する状態で前記イグニッションキーが「LOC
K」位置に位置すると前記第1のカムに対向する第1の
挿入孔と、前記第1のカム及びロックプレートに対応し
前記反ロックプレート側へ付勢された状態で前記ロック
ボディに保持され、前記シフトレバーが「P」シフト位
置に位置する状態では前記第1のカムによって前記第1
の挿入孔に挿入可能とされ、かつ、前記シフトレバーが
「P」シフト位置に位置しない状態では前記ロックプレ
ートの壁面に当接して前記第1のカムの回転を係止可能
とされたシフトロックピンと、前記第2のカムに対応し
て前記ロックプレートの壁面に設けられ、前記シフトレ
バーが「P」シフト位置に位置する状態で前記イグニッ
ションキーが「START」位置に位置すると前記第2
のカムに対向する第2の挿入孔及び前記シフトレバーが
「N」シフト位置に位置する状態で前記イグニッション
キーが「START」位置に位置すると前記第2のカム
に対向する第3の挿入孔の何れか一方と、前記第2のカ
ム及びロックプレートに対応し前記反ロックプレート側
へ付勢された状態で前記ロックボディに保持され、前記
シフトレバーが「P」シフト位置に位置する状態及び前
記シフトレバーが「N」シフト位置に位置する状態の何
れか一方では前記第2のカムによって前記第2の挿入孔
及び前記第3の挿入孔の何れか一方に挿入可能とされ、
かつ、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置しな
い状態及び前記シフトレバーが「N」シフト位置に位置
しない状態の何れか一方では前記ロックプレートの壁面
に当接して前記第2のカムの回転を係止可能とされたス
タータロックピンと、を備えている。
【0035】請求項4に記載のシフトレバー装置では、
キーインターロック機構を備えており、ロックボディに
保持されたシフトロックピンは反ロックプレート側へ付
勢された状態とされている。また、シフトロックピン
は、シフトレバーが「P」シフト位置に位置する状態で
はロックプレートの第1の挿入孔に対向すると共にシフ
トレバーが「P」シフト位置に位置しない状態では第1
の挿入孔からずれてロックプレートの壁面に対向する。
【0036】このため、シフトレバーが「P」シフト位
置に位置した状態でイグニッションキーを「ACC」位
置から「LOCK」位置へ回転操作すると、第1のカム
によってシフトロックピンがロックプレート側へスライ
ド移動され、シフトロックピンがロックプレートの第1
の挿入孔に挿入される。これにより、シフトロックピン
のロックプレート側へのスライド移動がロックプレート
の壁面によって阻害されず、イグニッションキーを「A
CC」位置から「LOCK」位置へ回転操作できる。
【0037】一方、シフトレバーが「P」シフト位置に
位置しない状態でイグニッションキーを「ACC」位置
から「LOCK」位置へ回転操作しようとすると、シフ
トロックピンがロックプレートの壁面に当接することに
より、第1のカムによるシフトロックピンのロックプレ
ート側へのスライド移動が阻止される。これにより、シ
フトロックピンが第1のカムに係合して第1のカムの回
転を係止し、このため、キーシリンダを介してイグニッ
ションキーの「ACC」位置から「LOCK」位置への
回転操作が阻止される。
【0038】したがって、キーインターロック機構によ
れば、シフトレバーを「P」シフト位置にシフト操作し
なければ、イグニッションキーをキーシリンダから抜く
ことができない。
【0039】さらに、このシフトレバー装置は、シフト
ロック機構を備えている。上述のように、シフトレバー
が「P」シフト位置に位置する状態でイグニッションキ
ーを「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転操作す
ると、シフトロックピンが第1のカムによってロックプ
レート側へスライド移動され、シフトロックピンがシフ
トレバーに固定されたロックプレートの第1の挿入孔に
挿入される。これにより、シフトロックピンがロックプ
レートの回動を阻止し、このため、シフトレバーの
「P」シフト位置からのシフト操作が阻止される。
【0040】一方、シフトレバーが「P」シフト位置に
位置する状態でイグニッションキーを「LOCK」位置
以外の位置へ回転操作すると、第1のカムの回転に伴
い、シフトロックピンが付勢力によって反ロックプレー
ト側へスライド移動される。これにより、シフトロック
ピンがロックプレートの第1の挿入孔から抜き出され
る。
【0041】したがって、シフトロック機構によれば、
イグニッションキーを「LOCK」位置以外の位置へ回
転操作しなければ、シフトレバーを「P」シフト位置か
らシフト操作できない。
【0042】また、このシフトレバー装置では、スター
タロック機構を備えており、ロックボディに保持された
スタータロックピンは反ロックプレート側へ付勢された
状態とされている。ここで、例えば、ロックプレートに
第2の挿入孔が設けられている場合には、スタータロッ
クピンは、シフトレバーが「P」シフト位置に位置する
状態では第2の挿入孔に対向する。一方、スタータロッ
クピンは、シフトレバーが「P」シフト位置に位置しな
い状態では第2の挿入孔からずれてロックプレートの壁
面に対向する。
【0043】このため、シフトレバーが「P」シフト位
置に位置する状態でイグニッションキーを「ON」位置
から「START」位置へ回転操作すると、第2のカム
によってスタータロックピンがロックプレート側へスラ
イド移動され、スタータロックピンがロックプレートの
第2の挿入孔に挿入される。これにより、シフトレバー
が「P」シフト位置に位置する状態では、スタータロッ
クピンのロックプレート側へのスライド移動がロックプ
レートの壁面によって阻害されず、イグニッションキー
を「ON」位置から「START」位置へ回転操作でき
る。
【0044】一方、シフトレバーが「P」シフト位置に
位置しない状態でイグニッションキーを「ON」位置か
ら「START」位置へ回転操作しようとすると、スタ
ータロックピンがロックプレートの壁面に当接すること
により、第2のカムによるスタータロックピンのロック
プレート側へのスライド移動が阻止される。これによ
り、スタータロックピンが第2のカムに係合して第2の
カムの回転を係止し、このため、キーシリンダを介して
イグニッションキーの「ON」位置から「START」
位置への回転操作が阻止される。
【0045】したがって、ロックプレートに第2の挿入
孔が設けられている場合のスタータロック機構によれ
ば、シフトレバーが「P」シフト位置に位置しないと、
イグニッションキーを「ON」位置から「START」
位置へ回転操作できず、エンジンを始動させることがで
きない。
【0046】次に、例えば、ロックプレートに第3の挿
入孔が設けられている場合には、スタータロックピン
は、シフトレバーが「N」シフト位置に位置する状態で
は第3の挿入孔に対向する。一方、スタータロックピン
は、シフトレバーが「N」シフト位置に位置しない状態
では第3の挿入孔からずれてロックプレートの壁面に対
向する。
【0047】このため、シフトレバーが「N」シフト位
置に位置する状態でイグニッションキーを「ON」位置
から「START」位置へ回転操作すると、第2のカム
によってスタータロックピンがロックプレート側へスラ
イド移動され、スタータロックピンがロックプレートの
第3の挿入孔に挿入される。これにより、シフトレバー
が「N」シフト位置に位置する状態では、スタータロッ
クピンのロックプレート側へのスライド移動がロックプ
レートの壁面によって阻害されず、イグニッションキー
を「ON」位置から「START」位置へ回転操作でき
る。
【0048】一方、シフトレバーが「N」シフト位置に
位置しない状態でイグニッションキーを「ON」位置か
ら「START」位置へ回転操作しようとすると、スタ
ータロックピンがロックプレートの壁面に当接すること
により、第2のカムによるスタータロックピンのロック
プレート側へのスライド移動が阻止される。これによ
り、スタータロックピンが第2のカムに係合して第2の
カムの回転を係止し、このため、キーシリンダを介して
イグニッションキーの「ON」位置から「START」
位置への回転操作が阻止される。
【0049】したがって、ロックプレートに第3の挿入
孔が設けられている場合のスタータロック機構によれ
ば、シフトレバーが「N」シフト位置に位置しないと、
イグニッションキーを「ON」位置から「START」
位置へ回転操作できず、エンジンを始動させることがで
きない。
【0050】ここで、請求項4に記載のシフトレバー装
置によれば、シフトレバーがキーシリンダを収容するロ
ックボディに支持されると共に、第1のカム及び第2の
カムがキーシリンダに設けられている。また、第1のカ
ムに対応する第1の挿入孔がシフトレバーに固定された
ロックプレートの壁面に設けられ、第1のカム及びロッ
クプレートに対応するシフトロックピンがロックボディ
に保持されている。さらに、第2のカムに対応する第2
の挿入孔及び第3の挿入孔の何れか一方がシフトレバー
に固定されたロックプレートの壁面に設けられ、第2の
カム及びロックプレートに対応するシフトロックピンが
ロックボディに保持されている。これにより、シフトレ
バー装置はキーシリンダ(ロックボディ)と一体化され
ており、このため、シフトレバー装置とキーシリンダ
(ロックボディ)のそれぞれのために搭載スペースを設
ける必要がなく、省スペース化を図ることができる。さ
らにこのため、キーインターロック機構、シフトロック
機構及びスタータロック機構におけるシフトレバー装置
とキーシリンダ(ロックボディ)との間のケーブル、ソ
レノイド、電気コード等の接続部品が不要となり、簡素
化、低コスト化、軽量化を図ることができる。
【0051】また、キーインターロック機構及びシフト
ロック機構によれば、車両を駐車するためにイグニッシ
ョンキーをキーシリンダから抜く際には、キーインター
ロック機構によって、シフトレバーが「P」シフト位置
に位置する。したがって、車両を駐車した際にはシフト
レバーが「P」シフト位置に位置しており、この状態で
は、シフトロック機構によって、イグニッションキーを
「LOCK」位置以外の位置に回転操作しないとシフト
レバーを「P」シフト位置からシフト操作できない。す
なわち、車両を駐車した状態では、イグニッションキー
がないとシフトレバーを「P」シフト位置からシフト操
作できず、これにより、キーインターロック機構及びシ
フトロック機構は盗難防止装置としても機能し得る。
【0052】したがって、請求項4に記載のシフトレバ
ー装置では、キーシリンダ(ロックボディ)と一体化す
ることで、キーインターロック機構及びシフトロック機
構を盗難防止装置として機能させることができ、これに
より、従来のステアリングロック機構を廃止して、ステ
アリングホイールを固定するステアリングシャフト及び
このステアリングシャフトを収容するステアリングポス
トの簡素化、軽量化、低コスト化を図ることができる。
また、従来のロックボディのロックバー等を廃止でき、
これにより、ロックボディのコンパクト化、軽量化、低
コスト化を図ることができる。またさらに、従来のロッ
クボディのロックバーをステアリングシャフトに噛み込
ませる必要がない(ロックボディをステアリングポスト
に組み付ける必要がない)ため、ロックボディをステア
リングポストの近傍に配置する必要がなく、ロックボデ
ィの車両搭載位置の自由度を増大させることができる。
【0053】また、請求項4に記載のシフトレバー装置
では、キーシリンダ(ロックボディ)と一体化すること
で、スタータロック機構においてイグニッションキーの
「ON」位置から「START」位置への回転操作を機
械的に阻止でき、このため、従来の電気的システムを廃
止して、スタータロック機構の簡素化、低コスト化を図
ることができる。
【0054】請求項5に記載のシフトレバー装置は、変
速機をシフトするシフトレバーを回動自在に支持するロ
ックボディと、所定の情報を発信する発信機と、前記ロ
ックボディに設けられ、前記発信機が車両内に配置され
ることで前記発信機に対応して設けられた受信部が前記
所定の情報を受信しかつ前記シフトレバーが「P」シフ
ト位置に位置した状態で操作されるとエンジンが始動さ
れるスタート部材と、前記シフトレバーの基端側に固定
され、前記シフトレバーのシフト操作に伴い回動するロ
ックプレートと、前記ロックプレートに対応して前記ロ
ックボディに設けられると共に車両を制動するブレーキ
に接続され、前記エンジンが始動された状態で前記ブレ
ーキが操作されないと前記ロックプレートに係合して前
記ロックプレートの回動を阻止するシフトロックピン
と、を備えている。
【0055】請求項5に記載のシフトレバー装置では、
発信機を車両内に配置することで、発信機が発信する所
定の情報を受信部が受信する。ここで、このように発信
機による所定の情報を受信部が受信し、かつ、シフトレ
バーが「P」シフト位置に位置した状態でスタート部材
を操作すると、エンジンが始動される。
【0056】また、このシフトレバー装置は、シフトロ
ック機構を備えている。上述のようにエンジンが始動さ
れた状態でブレーキを操作しないと、シフトロックピン
がロックプレートに係合して、ロックプレートの回動が
阻止される。このため、シフトレバーの「P」シフト位
置からのシフト操作が阻止される。
【0057】一方、上述のようにエンジンが始動された
状態でブレーキを操作すると、シフトロックピンのロッ
クプレートとの係合が解除されて、ロックプレートの回
動が許可される。このため、シフトレバーの「P」シフ
ト位置からのシフト操作が可能になる。
【0058】したがって、シフトロック機構によれば、
エンジンが始動された状態でブレーキを操作しなけれ
ば、シフトレバーを「P」シフト位置からシフト操作で
きない。
【0059】ここで、請求項5に記載のシフトレバー装
置によれば、シフトレバーがロックボディに支持される
と共に、シフトレバーに固定されたロックプレートに対
応するシフトロックピンがロックボディに設けられてい
る。これにより、シフトレバー装置はロックボディと一
体化されており、このため、シフトレバー装置とロック
ボディのそれぞれのために搭載スペースを設ける必要が
なく、省スペース化を図ることができる。さらにこのた
め、シフトロック機構におけるシフトレバー装置とロッ
クボディとの間のケーブル、ソレノイド、電気コード等
の接続部品が不要となり、簡素化、低コスト化、軽量化
を図ることができる。
【0060】また、このシフトレバー装置では、一般
に、車両が駐車される際は、シフトレバーが「P」シフ
ト位置に位置されており、この状態では、シフトロック
機構によって、エンジンを始動させた状態でブレーキを
操作しないと、シフトレバーを「P」シフト位置からシ
フト操作できない。すなわち、車両を駐車した状態で
は、エンジンを始動させないとシフトレバーを「P」シ
フト位置からシフト操作できず、これにより、シフトロ
ック機構は盗難防止装置としても機能し得る。
【0061】したがって、請求項5に記載のシフトレバ
ー装置では、ロックボディと一体化することで、シフト
ロック機構を盗難防止装置として機能させることがで
き、これにより、従来のステアリングロック機構を廃止
して、ステアリングホイールを固定するステアリングシ
ャフト及びこのステアリングシャフトを収容するステア
リングポストの簡素化、軽量化、低コスト化を図ること
ができる。また、従来のロックボディのロックバー等を
廃止でき、これにより、ロックボディのコンパクト化、
軽量化、低コスト化を図ることができる。またさらに、
従来のロックボディのロックバーをステアリングシャフ
トに噛み込ませる必要がない(ロックボディをステアリ
ングポストに組み付ける必要がない)ため、ロックボデ
ィをステアリングポストの近傍に配置する必要がなく、
ロックボディの車両搭載位置の自由度を増大させること
ができる。さらに、スタート部材の操作を必ずしも右手
で行う必要がない(左手でも容易に行うことができる)
構成にできるため、スタート部材の操作を右手で行える
位置にロックボディを搭載する必要がなく、これによ
り、スタート部材の操作性を良好に維持しつつロックボ
ディの車両搭載位置の自由度を一層増大させることがで
きる。
【0062】なお、シフトレバーが「P」シフト位置に
位置しなければ、エンジンを停止することができない構
成としてもよく、これにより、車両が駐車される際は、
常にシフトレバーが「P」シフト位置に位置される。し
たがって、シフトロック機構を確実に盗難防止装置とし
て機能させることができる。
【0063】請求項6に記載のシフトレバー装置は、請
求項5に記載のシフトレバー装置において、前記ロック
ボディに収容されたキーシリンダと、前記キーシリンダ
に差し込み可能とされ、特定の情報が記録されたイモビ
ライザキーと、前記ロックボディに設けられ、前記イモ
ビライザキーが前記キーシリンダに差し込まれることで
前記特定の情報を読み取り可能なイモビライザコイル
と、を備え、かつ、前記イモビライザキーが前記キーシ
リンダに差し込まれて前記イモビライザコイルが前記特
定の情報を読み取ると共に前記シフトレバーが「P」シ
フト位置に位置した状態で前記イモビライザキーが回転
操作されると前記エンジンが始動される、ことを特徴と
している。
【0064】請求項6に記載のシフトレバー装置では、
イモビライザキーをキーシリンダに差し込むことで、イ
モビライザキーに記録された特定の情報をイモビライザ
コイルが読み取る。ここで、このようにイモビライザキ
ーの特定の情報をイモビライザコイルが読み取り、か
つ、シフトレバーが「P」シフト位置に位置した状態で
イモビライザキーが回転操作されると、エンジンが始動
される。これにより、例えば、発信機の故障や電池切れ
の際(発信機により所定の情報が発信されない際)で
も、エンジンを始動させることができる。
【0065】請求項7に記載のシフトレバー装置は、変
速機をシフトするシフトレバーを回動自在に支持するロ
ックボディと、前記ロックボディに収容されたキーシリ
ンダと、前記キーシリンダに差し込み可能とされ、特定
の情報が記録されたイモビライザキーと、前記ロックボ
ディに設けられ、前記イモビライザキーが前記キーシリ
ンダに差し込まれることで前記特定の情報を読み取り可
能なイモビライザコイルと、を備え、前記イモビライザ
キーが前記キーシリンダに差し込まれて前記イモビライ
ザコイルが前記特定の情報を読み取ると共に前記シフト
レバーが「P」シフト位置に位置した状態で前記イモビ
ライザキーが回転操作されるとエンジンが始動されるシ
フトレバー装置において、前記シフトレバーの基端側に
固定され、前記シフトレバーのシフト操作に伴い回動す
るロックプレートと、前記ロックプレートに対応して前
記ロックボディに設けられると共に車両を制動するブレ
ーキに接続され、前記エンジンが始動された状態で前記
ブレーキが操作されないと前記ロックプレートに係合し
て前記ロックプレートの回動を阻止するシフトロックピ
ンと、を備えたことを特徴としている。
【0066】請求項7に記載のシフトレバー装置では、
イモビライザキーをキーシリンダに差し込むことで、イ
モビライザキーに記録された特定の情報をイモビライザ
コイルが読み取る。ここで、このようにイモビライザキ
ーの特定の情報をイモビライザコイルが読み取り、か
つ、シフトレバーが「P」シフト位置に位置した状態で
イモビライザキーが回転操作されると、エンジンが始動
される。
【0067】また、このシフトレバー装置は、シフトロ
ック機構を備えている。上述のようにエンジンが始動さ
れた状態でブレーキを操作しないと、シフトロックピン
がロックプレートに係合して、ロックプレートの回動が
阻止される。このため、シフトレバーの「P」シフト位
置からのシフト操作が阻止される。
【0068】一方、上述のようにエンジンが始動された
状態でブレーキを操作すると、シフトロックピンのロッ
クプレートとの係合が解除されて、ロックプレートの回
動が許可される。このため、シフトレバーの「P」シフ
ト位置からのシフト操作が可能になる。
【0069】したがって、シフトロック機構によれば、
エンジンが始動された状態でブレーキを操作しなけれ
ば、シフトレバーを「P」シフト位置からシフト操作で
きない。
【0070】ここで、請求項7に記載のシフトレバー装
置によれば、シフトレバーがキーシリンダを収容するロ
ックボディに支持されると共に、シフトレバーに固定さ
れたロックプレートに対応するシフトロックピンがロッ
クボディに設けられている。これにより、シフトレバー
装置はロックボディ(キーシリンダ)と一体化されてお
り、このため、シフトレバー装置とロックボディ(キー
シリンダ)のそれぞれのために搭載スペースを設ける必
要がなく、省スペース化を図ることができる。さらにこ
のため、シフトロック機構におけるシフトレバー装置と
ロックボディ(キーシリンダ)との間のケーブル、ソレ
ノイド、電気コード等の接続部品が不要となり、簡素
化、低コスト化、軽量化を図ることができる。
【0071】また、このシフトレバー装置では、一般
に、車両が駐車される際は、シフトレバーが「P」シフ
ト位置に位置されており、この状態では、シフトロック
機構によって、エンジンを始動させた状態でブレーキを
操作しないと、シフトレバーを「P」シフト位置からシ
フト操作できない。すなわち、車両を駐車した状態で
は、エンジンを始動させないとシフトレバーを「P」シ
フト位置からシフト操作できず、これにより、シフトロ
ック機構は盗難防止装置としても機能し得る。
【0072】したがって、請求項7に記載のシフトレバ
ー装置では、ロックボディ(キーシリンダ)と一体化す
ることで、シフトロック機構を盗難防止装置として機能
させることができ、これにより、従来のステアリングロ
ック機構を廃止して、ステアリングホイールを固定する
ステアリングシャフト及びこのステアリングシャフトを
収容するステアリングポストの簡素化、軽量化、低コス
ト化を図ることができる。また、従来のロックボディの
ロックバー等を廃止でき、これにより、ロックボディの
コンパクト化、軽量化、低コスト化を図ることができ
る。またさらに、従来のロックボディのロックバーをス
テアリングシャフトに噛み込ませる必要がない(ロック
ボディをステアリングポストに組み付ける必要がない)
ため、ロックボディをステアリングポストの近傍に配置
する必要がなく、ロックボディの車両搭載位置の自由度
を増大させることができる。
【0073】なお、シフトレバーが「P」シフト位置に
位置しなければ、エンジンを停止することができない構
成としてもよく、これにより、車両が駐車される際は、
常にシフトレバーが「P」シフト位置に位置される。し
たがって、シフトロック機構を確実に盗難防止装置とし
て機能させることができる。
【0074】請求項8に記載のシフトレバー装置は、請
求項1及び請求項4乃至請求項7の何れか1項に記載の
シフトレバー装置において、前記シフトレバーが「P」
シフト位置に位置する状態で前記シフトロックピンを遮
蔽する遮蔽手段を備えたことを特徴としている。
【0075】請求項8に記載のシフトレバー装置では、
シフトレバーが「P」シフト位置に位置する状態(車両
を駐車した状態)で、遮蔽手段によってシフトロックピ
ンが遮蔽される。これにより、外部からのシフトロック
ピンの破壊行為を困難にすることができ、シフトロック
機構の盗難防止装置としての機能を向上させることがで
きる。
【0076】請求項9に記載のシフトレバー装置は、請
求項1及び請求項4乃至請求項8の何れか1項に記載の
シフトレバー装置において、前記遮蔽手段は前記シフト
レバーであることを特徴としている。
【0077】請求項9に記載のシフトレバー装置では、
遮蔽手段がシフトレバーとされているため、シフトロッ
クピンを遮蔽する遮蔽部材を別途追加することなく、容
易にシフトロックピンを遮蔽することができる。
【0078】請求項10に記載のシフトレバー装置は、
請求項1及び請求項4乃至請求項9の何れか1項に記載
のシフトレバー装置において、前記シフトロックピンの
前記ロックプレート側端部を略半球状にしたことを特徴
としている。
【0079】請求項10に記載のシフトレバー装置で
は、シフトロックピンのロックプレート側端部が略半球
状にされているため、例えばドリル等によるシフトロッ
クピンの破壊行為を困難にすることができ、シフトロッ
ク機構の盗難防止装置としての機能を一層向上させるこ
とができる。
【0080】請求項11に記載のシフトレバー装置は、
請求項1及び請求項4乃至請求項10の何れか1項に記
載のシフトレバー装置において、前記シフトロックピン
を断面略円状に形成したことを特徴としている。
【0081】請求項11に記載のシフトレバー装置で
は、シフトロックピンが断面略円状に形成されているた
め、例えばドリル等によるシフトロックピンの破壊行為
を一層困難にすることができ、シフトロック機構の盗難
防止装置としての機能を更に一層向上させることができ
る。
【0082】請求項12に記載のシフトレバー装置は、
所定の操作が行われることで前記エンジンが始動される
操作部と、前記操作部と一体的ユニットとされて設けら
れ、操作されることで変速機をシフトするシフトレバー
と、を備えている。
【0083】請求項12に記載のシフトレバー装置で
は、操作部(通常は上記ロックボディを備えている)に
対し所定の操作を行うことで、エンジンが始動される。
【0084】ここで、シフトレバーが操作部と一体的ユ
ニットとされて設けられている。これにより、シフトレ
バー装置を操作部と一体的ユニットにすることができ、
このため、シフトレバー装置と操作部のそれぞれのため
に搭載スペースを設ける必要がなく、省スペース化を図
ることができる。さらにこのため、例えばキーインター
ロック機構、シフトロック機構またはスタータロック機
構が設けられた場合には、これらの機構におけるシフト
レバー装置と操作部との間のケーブル、ソレノイド、電
気コード等の接続部品を不要とすることを可能にでき、
簡素化、低コスト化、軽量化を図ることができる。
【0085】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]図1には、
(A)において本発明の第1の実施の形態に係るシフト
レバー装置10をキーシリンダ12と一体化して構成さ
れた一体化部品14が一部を破断した平面図にて示され
ると共に、(B)においてキーシリンダ12が正面図に
て示されている。図2には一体化部品14が右斜め前方
から見た斜視図にて示されており、図3には一体化部品
14が左斜め前方から見た斜視図にて示されている。
【0086】本実施の形態に係るシフトレバー装置10
は、いわゆるコラム式シフトレバー装置であり、操作部
を構成してイグニッションキー(図示省略)が差し込ま
れるキーシリンダ12と一体化されて一体化部品14を
構成している。
【0087】キーシリンダ12は、運転席のインストル
メントパネル(図示省略)内に配置されている。キーシ
リンダ12の車両前方側には第1のカム16及び第2の
カム18が固定されており、第1のカム16及び第2の
カム18はイグニッションキーの回転操作と一体となっ
て回転する。
【0088】キーシリンダ12(第1のカム16及び第
2のカム18を含む)は、操作部を構成する略円筒状の
ロックボディ20に収容されている。ロックボディ20
の側壁には第1の保持孔22が形成されており、イグニ
ッションキーが「LOCK」位置に位置すると、図1及
び図4に示す如く、第1の保持孔22に上述した第1の
カム16の突出部16Aが対向する配置とされている。
さらに、ロックボディ20の側壁には第2の保持孔24
が第1の保持孔22に隣接して形成されており、イグニ
ッションキーが「START」位置に位置すると、図5
に示す如く、第2の保持孔24に上述した第2のカム1
8の突出部18Aが対向する配置とされている。
【0089】第1の保持孔22にはシフトロックピン2
6がスライド移動可能に保持されており、シフトロック
ピン26は圧縮コイルスプリング28によりロックボデ
ィ20内側に付勢されている。イグニッションキーが
「LOCK」位置に位置すると、図1及び図4に示す如
く、シフトロックピン26は上述した第1のカム16の
突出部16Aによって圧縮コイルスプリング28の付勢
力に抗してロックボディ20外側へスライド移動され、
これにより、シフトロックピン26はロックボディ20
の側壁から突出する。
【0090】また、シフトロックピン26の一端部(後
記ディテントプレート42側端部)は略半球状にされる
と共に、シフトロックピン26は断面略円状(略円柱
状)に形成されている。
【0091】第2の保持孔24にはスタータロックピン
30がスライド移動可能に保持されており、スタータロ
ックピン30は圧縮コイルスプリング32によりロック
ボディ20内側に付勢されている。イグニッションキー
が「START」位置に位置すると、図5に示す如く、
スタータロックピン30は上述した第2のカム18の突
出部18Aによって圧縮コイルスプリング32の付勢力
に抗してロックボディ20外側へスライド移動され、こ
れにより、スタータロックピン30はロックボディ20
の側壁から突出する。
【0092】ロックボディ20の側壁下部にはシフトレ
バー34の基端側が回動自在に支持されている。シフト
レバー34の先端側は運転席のインストルメントパネル
から乗員側に突出しており、シフトレバー34の先端に
は乗員把持用のノブボタン36が設けられている。ま
た、シフトレバー34の末端には略L字状のリンクシフ
ト38が設けられており、リンクシフト38は中央部分
においてロックボディ20に揺動自在に支持されてい
る。リンクシフト38の一端側は、シフトレバー34内
に設けられたケーブル40によってノブボタン36に接
続されている。
【0093】シフトレバー34の基端側にはロックプレ
ートとしての略扇状のディテントプレート42が固定さ
れており、シフトレバー34を揺動することによりシフ
ト操作すると、このシフト操作に伴いディテントプレー
ト42が回動する。ディテントプレート42の円弧部分
上方には係合ピン43が設けられており、係合ピン43
はディテントプレート42と一体に回動する。係合ピン
43はケーブル(図示省略)によって自動変速機(図示
省略)に接続されており、これにより、シフトレバー3
4をシフト操作すると、係合ピン43がディテントプレ
ート42と一体に回動し、上記ケーブルを介して上記自
動変速機(図示省略)をシフトする。
【0094】ディテントプレート42の円弧部分には所
定のディテント溝44が形成されている。ここで、上述
のノブボタン36が押圧されない状態では、上述のリン
クシフト38の他端側がこのディテント溝44に当接
し、これにより、シフトレバー34の所定のシフト操作
(例えば、「R」シフト位置から「P」シフト位置へのシ
フト操作)が制限される。一方、ノブボタン36が押圧
された状態では、ケーブル40がノブボタン36方向へ
引っ張られてリンクシフト38の他端側がディテント溝
44から離間し、これにより、シフトレバー34の上記
所定のシフト操作(例えば、「R」シフト位置から「P」
シフト位置へのシフト操作)が可能となる。
【0095】ディテントプレート42の壁面には上述の
第1のカム16及びシフトロックピン26に対応して第
1の挿入孔48が形成されている。シフトレバー34が
「P」シフト位置に位置する状態では第1の挿入孔48
はシフトロックピン26に対向し、さらにこの状態でイ
グニッションキーが「LOCK」位置に位置すると、第
1の挿入孔48は第1のカム16の突出部16Aに対向
する。これにより、シフトレバー34が「P」シフト位
置に位置する状態でイグニッションキーが「LOCK」
位置に位置すると、上述の如く第1のカム16の突出部
16Aによってシフトロックピン26がロックボディ2
0側壁から突出し、シフトロックピン26がこの第1の
挿入孔48に挿入される(図1及び図4参照)。
【0096】一方、シフトレバー34が「P」シフト位
置に位置しないと、イグニッションキーを「ACC」位
置から「LOCK」位置に回転操作しようとしても、シ
フトロックピン26がディテントプレート42の壁面に
当接することにより、第1のカム16の突出部16Aに
よるシフトロックピン26のロックボディ20外側(デ
ィテントプレート42側)へのスライド移動が阻止さ
れ、このため、シフトロックピン26が第1のカム16
の突出部16Aに係合して第1のカム16の回転を係止
する。これにより、キーシリンダ12を介してイグニッ
ションキーの「ACC」位置から「LOCK」位置への
回転操作が阻止される。
【0097】また、ディテントプレート42の壁面には
上述の第2のカム18及びスタータロックピン30に対
応して第2の挿入孔50が形成されている。シフトレバ
ー34が「P」シフト位置に位置する状態では第2の挿
入孔50はスタータロックピン30に対向し、さらにこ
の状態でイグニッションキーが「START」位置に位
置すると第2の挿入孔50は第2のカム18の突出部1
8Aに対向する。これにより、シフトレバー34が
「P」シフト位置に位置する状態でイグニッションキー
が「START」位置に位置すると、上述の如く第2の
カム18の突出部18Aによってスタータロックピン3
0がロックボディ20側壁から突出し、スタータロック
ピン30がこの第2の挿入孔50に挿入される(図5参
照)。
【0098】さらに、ディテントプレート42の壁面に
は第2のカム18及びスタータロックピン30に対応し
て第3の挿入孔52が形成されている。シフトレバー3
4が「N」シフト位置に位置する状態では第3の挿入孔
52はスタータロックピン30に対向し、さらにこの状
態でイグニッションキーが「START」位置に位置す
ると第3の挿入孔52は第2のカム18の突出部18A
に対向する。これにより、シフトレバー34が「N」シ
フト位置に位置する状態でイグニッションキーが「ST
ART」位置に位置すると、上述の如く第2のカム18
の突出部18Aによってスタータロックピン30がロッ
クボディ20側壁から突出し、スタータロックピン30
がこの第3の挿入孔52に挿入される(図5参照)。
【0099】一方、シフトレバー34が「P」シフト位
置及び「N」シフト位置に位置しないと、イグニッショ
ンキーを「ON」位置から「START」位置に回転操
作しようとしても、スタータロックピン30がディテン
トプレート42の壁面に当接することにより、第2のカ
ム18の突出部18Aによるスタータロックピン30の
ロックボディ20外側(ディテントプレート42側)へ
のスライド移動が阻止され、このため、スタータロック
ピン30が第2のカム18の突出部18Aに係合して第
2のカム18の回転を係止する。これにより、キーシリ
ンダ12を介してイグニッションキーの「ON」位置か
ら「START」位置への回転操作が阻止される。
【0100】ディテントプレート42の円弧部分近傍に
は、ブレーキケーブルピン54が設けられている。ブレ
ーキケーブルピン54はディテントプレート42に対応
すると共にブレーキ(図示省略)にケーブル(図示省
略)によって接続されている。シフトレバー34が
「P」シフト位置に位置する状態においては、ブレーキ
が操作されないとブレーキケーブルピン54はディテン
トプレート42の円弧部分端部に係合してディテントプ
レート42の回動を阻止し、ブレーキが操作されるとブ
レーキケーブルピン54のディテントプレート42の円
弧部分端部との係合が解除される構成である。
【0101】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0102】以上の構成のシフトレバー装置10では、
キーインターロック機構を備えており、ロックボディ2
0の第1の保持孔22に保持されたシフトロックピン2
6は圧縮コイルスプリング28によってロックボディ2
0内側(反ディテントプレート42側)へ付勢された状
態とされている。また、シフトロックピン26は、シフ
トレバー34が「P」シフト位置に位置した状態ではデ
ィテントプレート42の第1の挿入孔48に対向すると
共にシフトレバー34が「P」シフト位置に位置しない
状態では第1の挿入孔48からずれてディテントプレー
ト42の壁面に対向する。
【0103】このため、シフトレバー34が「P」シフ
ト位置に位置した状態でイグニッションキー(図示省
略)を「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転操作
すると、第1のカム16の突出部16Aによってシフト
ロックピン26がロックボディ20外側(ディテントプ
レート42側)へスライド移動されてロックボディ20
側壁から突出し、シフトロックピン26がディテントプ
レート42の第1の挿入孔48に挿入される(図1及び
図4参照)。これにより、シフトロックピン26のディ
テントプレート42側へのスライド移動がディテントプ
レート42の壁面によって阻害されず、イグニッション
キーを「ACC」位置から「LOCK」位置へ回転操作
できる。
【0104】一方、シフトレバー34が「P」シフト位
置に位置しない状態でイグニッションキーを「ACC」
位置から「LOCK」位置へ回転操作しようとすると、
シフトロックピン26がディテントプレート42の壁面
に当接することにより、第1のカム16の突出部16A
によるシフトロックピン26のディテントプレート42
側へのスライド移動が阻止される。これにより、シフト
ロックピン26が第1のカム16の突出部16Aに係合
して第1のカム16の回転を係止し、このため、キーシ
リンダ12を介してイグニッションキーの「ACC」位
置から「LOCK」位置への回転操作が阻止される。
【0105】したがって、キーインターロック機構によ
れば、シフトレバー34を「P」シフト位置にシフト操
作しなければ、イグニッションキーをキーシリンダ12
から抜くことができない。
【0106】さらに、このシフトレバー装置10は、シ
フトロック機構を備えている。上述のように、シフトレ
バー34が「P」シフト位置に位置する状態でイグニッ
ションキーを「ACC」位置から「LOCK」位置へ回
転操作すると、シフトロックピン26が第1のカム16
の突出部16Aによってディテントプレート42側へス
ライド移動され、シフトロックピン26がシフトレバー
34に固定されたディテントプレート42の第1の挿入
孔48に挿入される。これにより、ディテントプレート
42の回動を阻止する(図1及び図4参照)。さらに、
シフトレバー34が「P」シフト位置に位置すると共に
ブレーキ(図示省略)が操作されない状態では、ディテ
ントプレート42に対応して設けられたブレーキケーブ
ルピン54がディテントプレート42に係合してディテ
ントプレート42の回動を阻止する。したがって、シフ
トレバー34が「P」シフト位置に位置すると、ディテ
ントプレート42の回動が阻止されることにより、シフ
トレバー34の「P」シフト位置からのシフト操作が阻
止される。
【0107】一方、シフトレバー34が「P」シフト位
置に位置する状態でイグニッションキーを「LOCK」
位置以外の位置へ回転操作すると、第1のカム16の回
転に伴い、シフトロックピン26が圧縮コイルスプリン
グ28の付勢力によって反ディテントプレート42側へ
スライド移動されることにより、シフトロックピン26
がディテントプレート42の第1の挿入孔48から抜き
出される。さらに、この状態で、ブレーキを操作すると
ブレーキケーブルピン54のディテントプレート42と
の係合が解除される。これにより、ディテントプレート
42の回動が可能となり、シフトレバー34の「P」シ
フト位置からのシフト操作が可能となる。
【0108】したがって、シフトロック機構によれば、
イグニッションキーを「LOCK」位置以外の位置へ回
転操作した状態でブレーキを操作しなければ、シフトレ
バー34を「P」シフト位置からシフト操作できない。
【0109】さらにまた、このシフトレバー装置10は
スタータロック機構を備えており、ロックボディ20の
第2の保持孔24に保持されたスタータロックピン30
は圧縮コイルスプリング32の付勢力によって反ディテ
ントプレート42側へ付勢された状態とされている。ま
た、スタータロックピン30は、シフトレバー34が
「P」シフト位置に位置する状態ではディテントプレー
ト42の第2の挿入孔50に対向すると共にシフトレバ
ー34が「N」シフト位置に位置する状態ではディテン
トプレート42の第3の挿入孔52に対向する。一方、
スタータロックピン30は、シフトレバー34が「P」
シフト位置及び「N」シフト位置に位置しない状態では
第2の挿入孔50及び第3の挿入孔52からずれてディ
テントプレート42の壁面に対向する。
【0110】このため、シフトレバー34が「P」シフ
ト位置に位置する状態でイグニッションキーを「ON」
位置から「START」位置へ回転操作すると、第2の
カム18の突出部18Aによってスタータロックピン3
0がディテントプレート42側へスライド移動されてロ
ックボディ20側壁から突出し、スタータロックピン3
0がディテントプレート42の第2の挿入孔50に挿入
される(図5参照)。さらに、シフトレバー34が
「N」シフト位置に位置する状態でイグニッションキー
を「ON」位置から「START」位置へ回転操作する
と、第2のカム18の突出部18Aによってスタータロ
ックピン30がディテントプレート42側へスライド移
動されてロックボディ20側壁から突出し、スタータロ
ックピン30がディテントプレート42の第3の挿入孔
52に挿入される(図5参照)。これにより、シフトレ
バー34が「P」シフト位置及び「N」シフト位置に位
置する状態では、スタータロックピン30のディテント
プレート42側へのスライド移動がディテントプレート
42の壁面によって阻害されず、イグニッションキーを
「ON」位置から「START」位置へ回転操作でき
る。
【0111】一方、シフトレバー34が「P」シフト位
置及び「N」シフト位置に位置しない状態でイグニッシ
ョンキーを「ON」位置から「START」位置へ回転
操作しようとすると、スタータロックピン30がディテ
ントプレート42の壁面に当接することにより、第2の
カム18の突出部18Aによるスタータロックピン30
のディテントプレート42側へのスライド移動が阻止さ
れる。これにより、スタータロックピン30が第2のカ
ム18の突出部18Aに係合して第2のカム18の回転
を係止し、このため、キーシリンダ12を介してイグニ
ッションキーの「ON」位置から「START」位置へ
の回転操作が阻止される。
【0112】したがって、スタータロック機構によれ
ば、シフトレバー34が「P」シフト位置及び「N」シ
フト位置に位置しないと、イグニッションキーを「O
N」位置から「START」位置へ回転操作できず、エ
ンジンを始動させることができない。
【0113】ここで、本実施の形態に係るシフトレバー
装置10によれば、シフトレバー34がキーシリンダ1
2を収容するロックボディ20に支持されると共に、第
1のカム16及び第2のカム18がキーシリンダ12に
設けられている。また、第1のカム16に対応する第1
の挿入孔48がシフトレバー34に固定されたディテン
トプレート42の壁面に設けられ、第1のカム16及び
ディテントプレート42に対応するシフトロックピン2
6がロックボディ20に保持されている。さらに、第2
のカム18に対応する第2の挿入孔50及び第3の挿入
孔52がシフトレバー34に固定されたディテントプレ
ート42の壁面に設けられ、第2のカム18及びディテ
ントプレート42に対応するスタータロックピン30が
ロックボディ20に保持されている。これにより、シフ
トレバー装置10はキーシリンダ12(ロックボディ2
0)と一体化されて一体化部品14(一体的ユニット)
とされており、このため、シフトレバー装置10とキー
シリンダ12(ロックボディ20)のそれぞれのために
搭載スペースを設ける必要がなく、省スペース化を図る
ことができる。さらにこのため、キーインターロック機
構、シフトロック機構及びスタータロック機構における
シフトレバー装置10とキーシリンダ12(ロックボデ
ィ20)との間のケーブル、ソレノイド、電気コード等
の接続部品が不要となり、簡素化、低コスト化、軽量化
を図ることができる。
【0114】また、キーインターロック機構及びシフト
ロック機構によれば、車両を駐車するためにイグニッシ
ョンキーをキーシリンダ12から抜く際には、キーイン
ターロック機構によって、シフトレバー34が「P」シ
フト位置に位置する。したがって、車両を駐車した際に
はシフトレバー34が「P」シフト位置に位置してお
り、この状態では、シフトロック機構によって、イグニ
ッションキーを「LOCK」位置以外の位置に回転操作
してブレーキを操作しないとシフトレバー34を「P」
シフト位置からシフト操作できない。すなわち、車両を
駐車した状態では、イグニッションキーがないとシフト
レバー34を「P」シフト位置からシフト操作できず、
これにより、キーインターロック機構及びシフトロック
機構は盗難防止装置としても機能し得る。
【0115】したがって、本実施の形態に係るシフトレ
バー装置10では、キーシリンダ12(ロックボディ2
0)と一体化して一体化部品14とすることで、キーイ
ンターロック機構及びシフトロック機構を盗難防止装置
として機能させることができ、これにより、従来のステ
アリングロック機構を廃止して、ステアリングホイール
を固定するステアリングシャフト及びこのステアリング
シャフトを収容するステアリングポストの簡素化、軽量
化、低コスト化を図ることができる。また、従来のロッ
クボディのロックバー等を廃止でき、これにより、ロッ
クボディ20のコンパクト化、軽量化、低コスト化を図
ることができる。またさらに、従来のロックボディのロ
ックバーをステアリングシャフトに噛み込ませる必要が
ない(ロックボディ20をステアリングポストに組み付
ける必要がない)ため、ロックボディ20をステアリン
グポストの近傍に配置する必要がなく、ロックボディの
車両搭載位置の自由度を増大させることができる。
【0116】さらに、シフトロックピン26のディテン
トプレート42側端部が略半球状にされているため、例
えばドリル等によるシフトロックピン26の破壊行為を
困難にすることができ、キーインターロック機構及びシ
フトロック機構の盗難防止装置としての機能を向上させ
ることができる。
【0117】また、シフトロックピン26が断面略円状
(略円柱状)に形成されているため、例えばドリル等に
よるシフトロックピン26の破壊行為を一層困難にする
ことができ、キーインターロック機構及びシフトロック
機構の盗難防止装置としての機能を一層向上させること
ができる。
【0118】さらに、シフトレバー装置10をキーシリ
ンダ12(ロックボディ20)と一体化して一体化部品
14とすることで、スタータロック機構においてイグニ
ッションキーの「ON」位置から「START」位置へ
の回転操作を機械的に阻止でき、このため、従来の電気
的システムを廃止して、スタータロック機構の簡素化、
低コスト化を図ることができる。 (第1変形例)図6には、第1の実施の形態の第1変形
例に係るシフトレバー装置60をキーシリンダ12と一
体化して構成された一体化部品62が斜視図にて示され
ており、図7には、一体化部品62が正面図にて示され
ている。また、図8には、一体化部品62が側面図にて
示されている。
【0119】本変形例に係るシフトレバー装置60で
は、シフトレバー64が遮蔽手段としての役割を有して
いる。すなわち、シフトレバー64が第1の挿入孔48
に対向すると共に、シフトレバー64と第1の挿入孔4
8とが互いに接近されており、これにより、シフトレバ
ー64が「P」シフト位置に位置する状態では、シフト
レバー64によってシフトロックピン26が遮蔽され
る。なお、他の構成は上記第1の実施の形態と同様であ
る。
【0120】本変形例に係るシフトレバー装置60によ
れば、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を得
ることができる。
【0121】さらに、本変形例に係るシフトレバー装置
60によれば、シフトレバー64が「P」シフト位置に
位置する状態(車両を駐車した状態)で、シフトレバー
64によってシフトロックピン26が遮蔽されるため、
外部からのシフトロックピン26の破壊行為を困難にす
ることができる。これにより、キーインターロック機構
及びシフトロック機構の盗難防止装置としての機能を更
に一層向上させることができる。また、シフトレバー6
4が遮蔽手段としての役割を有するため、シフトロック
ピン26を遮蔽する遮蔽部材を別途追加することなく、
容易にシフトロックピン26を遮蔽することができる。 (第2変形例)図9には、第1の実施の形態の第2変形
例に係るシフトレバー装置110をキーシリンダ12と
一体化して構成された一体化部品112等が斜視図にて
示されている。
【0122】本変形例に係るシフトレバー装置110で
は、ロックボディ20の運転席側の側壁に、操作部を構
成するスタート把持部114が設けられており、スター
ト把持部114が把持されて回転操作されることで、ス
タート把持部114がロックボディ20内のキーシリン
ダ12と一体に回転される構成とされている。一方、車
両には、電子カードキー116(発信機)が装備されて
おり、電子カードキー116は所定のIDコード(所定
の情報)を発信する。また、車両には、電子カードキー
116に対応して受信部(図示省略)が設けられてお
り、電子カードキー116が車両内に配置されることで
この受信部が電子カードキー116による所定のIDコ
ードを受信する。ここで、電子カードキー116を車両
内に配置して電子カードキー116による所定のIDコ
ードを受信部が受信し、かつ、シフトレバー34が
「P」シフト位置または「N」シフト位置に位置した状
態でスタート把持部114を回転操作すると、エンジン
(図示省略)が始動される。
【0123】さらに、ロックボディ20には操作部を構
成するイモビライザコイル118が設けられる一方、車
両にはイグニッションキーとしてのイモビライザキー1
20が装備されており、スタート把持部114に設けら
れた差込孔114Aからキーシリンダ12にイモビライ
ザキー120を差し込み可能とされている。イモビライ
ザキー120にはトランスポンダ(図示省略)が内蔵さ
れ、トランスポンダには特定のIDコード(特定の情
報)が記録されており、差込孔114Aからイモビライ
ザキー120をキーシリンダ12に差し込むことで、イ
モビライザキー120に内蔵されるトランスポンダの特
定のIDコードをイモビライザコイル118が読み込
む。なお、トランスポンダからの特定のIDコード発信
には電池を必要としない。つまり、トランスポンダとイ
モビライザコイル118との間の電磁誘電作用により、
車両側電源に接続されるイモビライザコイル118から
トランスポンダへ非接触で電力が供給される。ここで、
このようにイモビライザキー120の特定のIDコード
をイモビライザコイル118が読み込み、かつ、シフト
レバー34が「P」シフト位置または「N」シフト位置
に位置した状態でイモビライザキー120を回転操作す
ると、エンジンが始動される構成とされている。なお、
他の構成は上記第1の実施の形態と同様の構成である。
【0124】本変形例に係るシフトレバー装置110に
よれば、上記第1の実施の形態と同様の作用及び効果を
得ることができる。
【0125】なお、上記第2変形例では、特定のIDコ
ード(特定の情報)が記録されたトランスポンダを内蔵
するイモビライザキー120を車両に装備した構成とし
たが、上記トランスポンダと同様の機能を電子カードキ
ー116に付与しかつこの電子カードキー116に特定
のIDコード(特定の情報)を記録した構成または上記
トランスポンダを電子カードキー116が内蔵する構成
としてもよい。このような構成の場合には、例えば、電
子カードキー116の故障や電池切れの際(電子カード
キー116により所定のIDコードが発信されない際)
でも、電子カードキー116をイモビライザコイル11
8に近づけて電子カードキー116の特定のIDコード
をイモビライザコイル118が読み込み、かつ、シフト
レバー34が「P」シフト位置または「N」シフト位置
に位置した状態でスタート把持部114を回転操作する
と、エンジンが始動される。このため、電子カードキー
116の他にイモビライザキー120を車両に装備する
ことを不要にすることが可能となる。 [第2の実施の形態]図10には、本発明の第2の実施
の形態に係るシフトレバー装置70をロックボディ72
と一体化して構成された一体化部品74等が斜視図にて
示されている。
【0126】本実施の形態に係るシフトレバー装置70
は、いわゆるコラム式シフトレバー装置とされると共
に、操作部を構成する略円筒状のロックボディ72と一
体化されて一体化部品74を構成している。また、ロッ
クボディ72は、運転席のインストルメントパネル(図
示省略)内に配置されている。
【0127】ロックボディ72の側壁下部にはシフトレ
バー76の基端側が回動自在に支持されている。シフト
レバー76の先端側は運転席のインストルメントパネル
から乗員側に突出しており、シフトレバー76の先端に
は乗員把持用のノブボタン(図示省略)が設けられてい
る。また、シフトレバー76の末端には略L字状のリン
クシフト78が設けられており、リンクシフト78は中
央部分においてロックボディ72に揺動自在に支持され
ている。リンクシフト78の一端側は、シフトレバー7
6内に設けられたケーブル(図示省略)によってノブボ
タンに接続されている。
【0128】シフトレバー76の基端側にはロックプレ
ートとしての略扇状のディテントプレート80が固定さ
れており、シフトレバー76を揺動することによりシフ
ト操作すると、このシフト操作に伴いディテントプレー
ト80が回動する。ディテントプレート80には係合ピ
ン82が固定されており、係合ピン82はディテントプ
レート80と一体に回動する。係合ピン82は変速ケー
ブル(図示省略)によって自動変速機(図示省略)に接
続されており、これにより、シフトレバー76をシフト
操作すると、係合ピン82がディテントプレート80と
一体に回動し、上記変速ケーブルを介して上記自動変速
機をシフトする。
【0129】ディテントプレート80の円弧部分近傍に
は所定のディテント溝84が形成されている。ここで、
上述のノブボタンが押圧されない状態では、上述のリン
クシフト78の他端側がこのディテント溝84に当接
し、これにより、シフトレバー76の所定のシフト操作
(例えば、「R」シフト位置から「P」シフト位置へのシ
フト操作)が制限される。一方、ノブボタンが押圧され
た状態では、上記ケーブルがノブボタン方向へ引っ張ら
れてリンクシフト78の他端側がディテント溝84から
離間し、これにより、シフトレバー76の上記所定のシ
フト操作(例えば、「R」シフト位置から「P」シフト位
置へのシフト操作)が可能となる。
【0130】ディテントプレート80の円弧部分端部は
略L字状に切り欠かれており、これにより、ディテント
プレート80の円弧部分端部には、係合切欠86が形成
されている。係合切欠86は、後記シフトロックピン9
6に対応している。
【0131】また、ロックボディ72の運転席側の側壁
には、操作部を構成するスタート部材としてのスタート
ボタン88が設けられており、スタートボタン88は、
押圧操作可能とされると共に、エンジン(図示省略)を
スタートさせるスタータ(図示省略)に接続されてい
る。一方、車両には、発信機としての電子カードキー9
2が装備されており、電子カードキー92は電池からの
電力を受給して所定のIDコード(所定の情報)を発信
する。また、車両には、電子カードキー92に対応して
受信部(図示省略)が設けられており、電子カードキー
92が車両内に配置されることでこの受信部が電子カー
ドキー92による所定のIDコードを受信する。さら
に、この受信部は、制御装置(所謂ECU、図示省略)
を介して上記スタータに接続されている。ここで、電子
カードキー92を車両内に配置して電子カードキー92
による所定のIDコードを受信部が受信し、かつ、シフ
トレバー76が「P」シフト位置に位置した状態でスタ
ートボタン88を押圧操作すると、エンジンが始動され
る構成とされている。
【0132】さらに、ロックボディ72には、操作部を
構成するイモビライザコイル90が設けられており、イ
モビライザコイル90は上記制御装置を介して上記スタ
ータに接続されている。ロックボディ72の内部には、
操作部を構成するキーシリンダ(図示省略)が収容され
ており、キーシリンダは上記スタータに接続されてい
る。一方、車両にはイモビライザキー94が装備されて
おり、スタートボタン88を取り外すことで、イモビラ
イザキー94をキーシリンダに差し込み可能とされてい
る。イモビライザキー94にはトランスポンダ(図示省
略)が内蔵され、トランスポンダには特定のIDコード
(特定の情報)が記録されており、スタートボタン88
を取り外してイモビライザキー94をキーシリンダに差
し込むことで、イモビライザキー94に内蔵されるトラ
ンスポンダの特定のIDコードをイモビライザコイル9
0が読み込む。なお、トランスポンダからの特定のID
コード発信には電池を必要としない。つまり、トランス
ポンダとイモビライザコイル90との間の電磁誘電作用
により、車両側電源に接続されるイモビライザコイル9
0からトランスポンダへ非接触で電力が供給される。こ
こで、このようにイモビライザキー94の特定のIDコ
ードをイモビライザコイル90が読み込み、かつ、シフ
トレバー76が「P」シフト位置に位置した状態でイモ
ビライザキー94を回転操作すると、エンジンが始動さ
れる構成とされている。
【0133】ロックボディ72の上部には、上記ディテ
ントプレート80の係合切欠86に対応して略長方体状
のシフトロックピン96が設けられており、シフトロッ
クピン96は車両を制動するブレーキ(図示省略)に接
続されている。シフトロックピン96は、電気的に作動
されてディテントプレート80側にスライドされること
で、ディテントプレート80の係合切欠86に係合可能
とされている。ここで、上述の如くエンジンが始動され
た状態でブレーキが操作されないと、シフトロックピン
96がディテントプレート80側にスライドされて係合
切欠86に係合し、これにより、ディテントプレート8
0の回動が阻止される。
【0134】次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0135】以上の構成のシフトレバー装置70では、
電子カードキー92を車両内に配置することで、電子カ
ードキー92が発信する所定のIDコードを受信部(図
示省略)が受信する。ここで、このように電子カードキ
ー92による所定の情報を受信部が受信し、かつ、シフ
トレバー76が「P」シフト位置に位置した状態でスタ
ートボタン88を押圧操作すると、エンジン(図示省
略)が始動される。
【0136】さらに、スタートボタン88をロックボデ
ィ72から取り外してイモビライザキー94をキーシリ
ンダ(図示省略)に差し込むことで、イモビライザキー
94に内蔵されたトランスポンダに記録された特定の情
報をイモビライザコイル90が読み取る。ここで、この
ようにイモビライザキー94の特定のIDコードをイモ
ビライザコイル90が読み取り、かつ、シフトレバー7
6が「P」シフト位置に位置した状態でイモビライザキ
ー94が回転操作されると、エンジンが始動される。
【0137】また、このシフトレバー装置70は、シフ
トロック機構を備えている。上述のようにエンジンが始
動された状態でブレーキ(図示省略)を操作しないと、
シフトロックピン96がディテントプレート80の係合
切欠86に係合して、ディテントプレート80の回動が
阻止される。このため、シフトレバー76の「P」シフ
ト位置からのシフト操作が阻止される。
【0138】一方、上述のようにエンジンが始動された
状態でブレーキを操作すると、シフトロックピン96の
ディテントプレート80(係合切欠86)との係合が解
除されて、ディテントプレート80の回動が許可され
る。このため、シフトレバー76の「P」シフト位置か
らのシフト操作が可能になる。
【0139】したがって、シフトロック機構によれば、
エンジンが始動された状態でブレーキを操作しなけれ
ば、シフトレバー76を「P」シフト位置からシフト操
作できない。
【0140】ここで、本実施の形態に係るシフトレバー
装置70によれば、シフトレバー76がキーシリンダを
収容するロックボディ72に支持されると共に、シフト
レバー76に固定されたディテントプレート80に対応
するシフトロックピン96がロックボディ72に設けら
れている。これにより、シフトレバー装置70はロック
ボディ72(キーシリンダ)と一体化されて一体化部品
74(一体的ユニット)とされており、このため、シフ
トレバー装置70とロックボディ72(キーシリンダ)
のそれぞれのために搭載スペースを設ける必要がなく、
省スペース化を図ることができる。さらにこのため、シ
フトロック機構におけるシフトレバー装置70とロック
ボディ72(キーシリンダ)との間のケーブル、ソレノ
イド、電気コード等の接続部品が不要となり、簡素化、
低コスト化、軽量化を図ることができる。
【0141】また、このシフトレバー装置70では、一
般に、車両が駐車される際は、シフトレバー76が
「P」シフト位置に位置されており、この状態では、シ
フトロック機構によって、エンジンを始動させた状態で
ブレーキを操作しないと、シフトレバー76を「P」シ
フト位置からシフト操作できない。すなわち、車両を駐
車した状態では、電子カードキー92またはイモビライ
ザキー94によってエンジンを始動させないとシフトレ
バー76を「P」シフト位置からシフト操作できず、こ
れにより、シフトロック機構は盗難防止装置としても機
能し得る。
【0142】したがって、本実施の形態に係るシフトレ
バー装置70では、ロックボディ72(キーシリンダ)
と一体化することで、シフトロック機構を盗難防止装置
として機能させることができ、これにより、従来のステ
アリングロック機構を廃止して、ステアリングホイール
を固定するステアリングシャフト及びこのステアリング
シャフトを収容するステアリングポストの簡素化、軽量
化、低コスト化を図ることができる。また、従来のロッ
クボディのロックバー等を廃止でき、これにより、ロッ
クボディ72のコンパクト化、軽量化、低コスト化を図
ることができる。またさらに、従来のロックボディのロ
ックバーをステアリングシャフトに噛み込ませる必要が
ない(ロックボディをステアリングポストに組み付ける
必要がない)ため、ロックボディ72をステアリングポ
ストの近傍に配置する必要がなく、ロックボディ72の
車両搭載位置の自由度を増大させることができる。さら
にまた、スタートボタン88の押圧操作は、必ずしも右
手で行う必要がない(左手でも容易に行うことができ
る)ため、スタートボタン88の押圧操作を右手で行え
る位置にロックボディ72を搭載する必要がなく、これ
により、スタートボタン88の操作性を良好に維持しつ
つロックボディ72の車両搭載位置の自由度を一層増大
させることができる。
【0143】また、上述の如く、イモビライザキー94
をキーシリンダに差し込んでイモビライザキー94の特
定のIDコードをイモビライザコイル90が読み取り、
かつ、シフトレバー76が「P」シフト位置に位置した
状態でイモビライザキー94を回転操作すると、エンジ
ンが始動される。これにより、例えば、電子カードキー
92の故障や電池切れの際(電子カードキー92により
所定のIDコードが発信されない際)でも、イモビライ
ザキー94によりエンジンを始動させることができる。
【0144】なお、上記第2の実施の形態において、シ
フトレバー76が「P」シフト位置に位置しなければ、
エンジンを停止することができない構成としてもよく、
これにより、車両が駐車される際は、常にシフトレバー
76が「P」シフト位置に位置される。したがって、シ
フトロック機構を確実に盗難防止装置として機能させる
ことができる。
【0145】また、上記第2の実施の形態では、スター
トボタン88をロックボディ72に設けた構成とした
が、例えば図11に示すシフトレバー装置100(一体
化部品102)の如く、スタートボタン88の代わりに
操作部を構成するスタート部材としてのスタート把持部
104をロックボディ72に設けた構成としてもよい。
すなわち、このシフトレバー装置100では、スタート
把持部104が把持されて回転操作されることで、スタ
ート把持部104がロックボディ72内のキーシリンダ
と一体に回転される構成とされており、電子カードキー
92を車両内に配置して電子カードキー92が発信する
所定のIDコードを上記と同様の受信部が受信し、か
つ、シフトレバー76が「P」シフト位置に位置した状
態で、スタート把持部104を回転操作してキーシリン
ダを一体に回転させると、キーシリンダが一体に回転さ
れてエンジン(図示省略)が始動される。さらに、スタ
ート把持部104に設けられた差込孔104Aからキー
シリンダにイモビライザキー94を差し込み可能とされ
ており、差込孔104Aを介してイモビライザキー94
をキーシリンダに差し込んでイモビライザキー94に記
録された特定の情報をイモビライザコイル90が読み取
り、かつ、シフトレバー76が「P」シフト位置に位置
した状態で、イモビライザキー94を回転操作してキー
シリンダを一体に回転させると、エンジンが始動され
る。
【0146】さらに、上記第2の実施の形態(図11に
示す別例含む)では、特定のIDコード(特定の情報)
が記録されたトランスポンダを内蔵するイモビライザキ
ー94を車両に装備した構成としたが、上記トランスポ
ンダと同様の機能を電子カードキー92に付与しかつこ
の電子カードキー92に特定のIDコード(特定の情
報)を記録した構成または上記トランスポンダを電子カ
ードキー92が内蔵する構成としてもよい。このような
構成の場合には、例えば、電子カードキー92の故障や
電池切れの際(電子カードキー92により所定のIDコ
ードが発信されない際)でも、電子カードキー92をイ
モビライザコイル90に近づけて電子カードキー92の
特定のIDコードをイモビライザコイル90が読み込
み、かつ、シフトレバー76が「P」シフト位置に位置
した状態でスタートボタン88を押圧操作する(別例の
場合にはスタート把持部104を回転操作する)と、エ
ンジンが始動される。このため、電子カードキー92の
他にイモビライザキー94を車両に装備することを不要
にすることが可能となる。
【0147】さらにまた、上記第2の実施の形態におい
て、上記第1の実施の形態の変形例(図6乃至図8参
照)と同様に、シフトレバー76が遮蔽手段としての役
割を有する構成としてもよい。すなわち、シフトレバー
76をディテントプレート80の係合切欠86に対向さ
せると共に、シフトレバー76と係合切欠86とを互い
に接近させることで、シフトレバー76が「P」シフト
位置に位置する状態(車両を駐車した状態)では、シフ
トレバー76によってシフトロックピン96が遮蔽され
る構成としてもよい。このような構成とすることで、外
部からのシフトロックピン96の破壊行為を困難にする
ことができ、これにより、シフトロック機構の盗難防止
装置としての機能を向上させることができる。また、シ
フトレバー76が遮蔽手段としての役割を有するため、
シフトロックピン96を遮蔽する遮蔽部材を別途追加す
ることなく、容易にシフトロックピン96を遮蔽するこ
とができる。
【0148】また、上記第2の実施の形態では、シフト
ロックピン96を略長方体状とした構成としたが、シフ
トロックピンのディテントプレート側端部を略半球状に
すると共に、シフトロックピンを断面略円状(略円柱
状)に形成した構成としてもよい。このような構成で
は、シフトロックピンのディテントプレート側端部が略
半球状にされているため、例えばドリル等によるシフト
ロックピンの破壊行為を困難にすることができ、シフト
ロック機構の盗難防止装置としての機能を一層向上させ
ることができる。さらに、シフトロックピンが断面略円
状に形成されているため、例えばドリル等によるシフト
ロックピンの破壊行為を一層困難にすることができ、シ
フトロック機構の盗難防止装置としての機能を更に一層
向上させることができる。
【0149】さらにまた、上記第1の実施の形態(第1
変形例及び第2変形例含む)及び第2の実施の形態(図
11に示す別例含む)では、シフトレバー装置10、6
0、70、100、110がコラム式シフトレバー装置
とされて運転席のインストルメントパネル(図示省略)
に配置されているが、これに限らず、シフトレバー装置
を第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同様にキー
シリンダと一体化して一体化部品を構成し、このシフト
レバー装置及びキーシリンダを備えた一体化部品を車両
の床部等に配置してもよい。
【0150】
【発明の効果】請求項1及び請求項4に記載のシフトレ
バー装置によれば、シフトレバー装置はキーシリンダ
(ロックボディ)と一体化されており、このため、シフ
トレバー装置とキーシリンダ(ロックボディ)のそれぞ
れのために搭載スペースを設ける必要がなく、省スペー
ス化を図ることができる。さらにこのため、キーインタ
ーロック機構及びシフトロック機構におけるシフトレバ
ー装置とキーシリンダ(ロックボディ)との間のケーブ
ル、ソレノイド、電気コード等の接続部品が不要とな
り、簡素化、低コスト化、軽量化を図ることができる。
【0151】また、請求項1及び請求項4に記載のシフ
トレバー装置では、キーインターロック機構及びシフト
ロック機構を盗難防止装置として機能させることによ
り、従来のステアリングロック機構を廃止でき、これに
より、ステアリングホイールを固定するステアリングシ
ャフト及びこのステアリングシャフトを収容するステア
リングポストの簡素化、軽量化、低コスト化を図ること
ができる。また、従来のロックボディのロックバー等を
廃止でき、これにより、ロックボディのコンパクト化、
軽量化、低コスト化を図ることができる。またさらに、
従来のロックボディのロックバーをステアリングシャフ
トに噛み込ませる必要がないため、ロックボディをステ
アリングポストの近傍に配置する必要がなく、ロックボ
ディの車両搭載位置の自由度を増大させることができ
る。
【0152】請求項2、請求項3及び請求項4に記載の
シフトレバー装置によれば、シフトレバー装置はキーシ
リンダと一体化されており、このため、シフトレバー装
置とキーシリンダ(ロックボディ)のそれぞれのために
搭載スペースを設ける必要がなく、省スペース化を図る
ことができる。さらにこのため、スタータロック機構に
おけるシフトレバー装置とキーシリンダ(ロックボデ
ィ)との間の電気コード等の接続部品が不要となり、簡
素化、低コスト化、軽量化を図ることができる。
【0153】また、請求項2、請求項3及び請求項4に
記載のシフトレバー装置におけるスタータロック機構で
は、イグニッションキーの「ON」位置から「STAR
T」位置への回転操作を機械的に阻止するため、従来の
電気的システムを廃止でき、このため、スタータロック
機構の簡素化、低コスト化を図ることができる。
【0154】請求項5に記載のシフトレバー装置によれ
ば、シフトレバー装置はロックボディと一体化されてお
り、このため、シフトレバー装置とロックボディのそれ
ぞれのために搭載スペースを設ける必要がなく、省スペ
ース化を図ることができる。さらにこのため、シフトロ
ック機構におけるシフトレバー装置とロックボディとの
間のケーブル、ソレノイド、電気コード等の接続部品が
不要となり、簡素化、低コスト化、軽量化を図ることが
できる。
【0155】さらに、シフトロック機構を盗難防止装置
として機能させることにより、従来のステアリングロッ
ク機構を廃止でき、これにより、ステアリングホイール
を固定するステアリングシャフト及びこのステアリング
シャフトを収容するステアリングポストの簡素化、軽量
化、低コスト化を図ることができる。また、従来のロッ
クボディのロックバー等を廃止でき、これにより、ロッ
クボディのコンパクト化、軽量化、低コスト化を図るこ
とができる。またさらに、従来のロックボディのロック
バーをステアリングシャフトに噛み込ませる必要がない
ため、ロックボディをステアリングポストの近傍に配置
する必要がなく、ロックボディの車両搭載位置の自由度
を増大させることができる。さらに、スタート部材の操
作を右手で行える位置にロックボディを搭載する必要が
ない構成にできるため、スタート部材の操作性を良好に
維持しつつロックボディの車両搭載位置の自由度を一層
増大させることができる。
【0156】請求項6に記載のシフトレバー装置では、
イモビライザキーによってもエンジンを始動させること
ができるため、例えば、発信機の故障や電池切れの際で
も、エンジンを始動させることができる。
【0157】請求項7に記載のシフトレバー装置では、
シフトレバー装置はロックボディ(キーシリンダ)と一
体化されており、このため、シフトレバー装置とロック
ボディ(キーシリンダ)のそれぞれのために搭載スペー
スを設ける必要がなく、省スペース化を図ることができ
る。さらにこのため、シフトロック機構におけるシフト
レバー装置とロックボディ(キーシリンダ)との間のケ
ーブル、ソレノイド、電気コード等の接続部品が不要と
なり、簡素化、低コスト化、軽量化を図ることができ
る。
【0158】さらに、シフトロック機構を盗難防止装置
として機能させることにより、従来のステアリングロッ
ク機構を廃止でき、これにより、ステアリングホイール
を固定するステアリングシャフト及びこのステアリング
シャフトを収容するステアリングポストの簡素化、軽量
化、低コスト化を図ることができる。また、従来のロッ
クボディのロックバー等を廃止でき、これにより、ロッ
クボディのコンパクト化、軽量化、低コスト化を図るこ
とができる。またさらに、従来のロックボディのロック
バーをステアリングシャフトに噛み込ませる必要がない
ため、ロックボディをステアリングポストの近傍に配置
する必要がなく、ロックボディの車両搭載位置の自由度
を増大させることができる。
【0159】請求項8に記載のシフトレバー装置では、
シフトレバーが「P」シフト位置に位置する状態(車両
を駐車した状態)で遮蔽手段によってシフトロックピン
が遮蔽されるため、外部からのシフトロックピンの破壊
行為を困難にすることができ、シフトロック機構の盗難
防止装置としての機能を向上させることができる。
【0160】請求項9に記載のシフトレバー装置では、
遮蔽手段がシフトレバーとされているため、シフトロッ
クピンを遮蔽する遮蔽部材を別途追加することなく、容
易にシフトロックピンを遮蔽することができる。
【0161】請求項10に記載のシフトレバー装置で
は、シフトロックピンのロックプレート側端部が略半球
状にされているため、例えばドリル等によるシフトロッ
クピンの破壊行為を困難にすることができ、シフトロッ
ク機構の盗難防止装置としての機能を一層向上させるこ
とができる。
【0162】請求項11に記載のシフトレバー装置で
は、シフトロックピンが断面略円状に形成されているた
め、例えばドリル等によるシフトロックピンの破壊行為
を一層困難にすることができ、シフトロック機構の盗難
防止装置としての機能を更に一層向上させることができ
る。
【0163】請求項12に記載のシフトレバー装置で
は、シフトレバー装置を操作部(通常は上記ロックボデ
ィを備えている)と一体的ユニットにすることができ、
このため、シフトレバー装置と操作部のそれぞれのため
に搭載スペースを設ける必要がなく、省スペース化を図
ることができる。さらにこのため、例えばキーインター
ロック機構、シフトロック機構またはスタータロック機
構が設けられた場合には、これらの機構におけるシフト
レバー装置と操作部との間のケーブル、ソレノイド、電
気コード等の接続部品を不要とすることを可能にでき、
簡素化、低コスト化、軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1の実施の形態に係るシフ
トレバー装置をキーシリンダと一体化した一体化部品の
一部を破断した平面図であり、また、(B)はキーシリ
ンダの正面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るシフトレバー
装置をキーシリンダと一体化した一体化部品の右斜め前
方から見た斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るシフトレバー
装置をキーシリンダと一体化した一体化部品の左斜め前
方から見た斜視図である。
【図4】図1の4−4線断面図である。
【図5】図1の5−5線断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る
シフトレバー装置をキーシリンダと一体化した一体化部
品を示す斜視図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る
シフトレバー装置をキーシリンダと一体化した一体化部
品を示す正面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る
シフトレバー装置をキーシリンダと一体化した一体化部
品を示す側面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係る
シフトレバー装置をキーシリンダと一体化した一体化部
品等を示す斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係るシフトレバ
ー装置をキーシリンダと一体化した一体化部品等を示す
斜視図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係るシフトレバ
ー装置をキーシリンダと一体化した一体化部品の別例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
10 シフトレバー装置 12 キーシリンダ(操作部) 14 一体化部品 16 第1のカム 16A 突出部 18 第2のカム 18A 突出部 20 ロックボディ(操作部) 26 シフトロックピン 30 スタータロックピン 34 シフトレバー 42 ディテントプレート(ロックプレート) 48 第1の挿入孔 50 第2の挿入孔 52 第3の挿入孔 54 ブレーキケーブルピン 60 シフトレバー装置 62 一体化部品 64 シフトレバー(遮蔽手段) 70 シフトレバー装置 72 ロックボディ(操作部) 74 一体化部品 76 シフトレバー 80 ディテントプレート(ロックプレート) 88 スタートボタン(操作部、スタート部材) 90 イモビライザコイル(操作部) 92 電子カードキー(発信機) 94 イモビライザキー 96 シフトロックピン 100 シフトレバー装置 102 一体化部品 104 スタート把持部(操作部、スタート部
材) 110 シフトレバー装置 112 一体化部品 114 スタート把持部(操作部) 118 イモビライザコイル(操作部) 120 イモビライザキー(イグニッションキ
ー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼頭 昇三 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地 株式会社東海理化電機製作所内 Fターム(参考) 3D040 AA01 AA33 AB01 AC03 AC13 AC29 AC30 AC42 AC55 AC58 AC59 AC60 AD11 AD15 AE19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イグニッションキーが差し込まれるキー
    シリンダを収容するロックボディに回動自在に支持さ
    れ、変速機をシフトするシフトレバーと、 前記キーシリンダに設けられ、前記イグニッションキー
    の回転操作と一体となって回転する第1のカムと、 前記シフトレバーの基端側に固定され、前記シフトレバ
    ーのシフト操作に伴い回動するロックプレートと、 前記第1のカムに対応して前記ロックプレートの壁面に
    設けられ、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置
    する状態で前記イグニッションキーが「LOCK」位置
    に位置すると前記第1のカムに対向する第1の挿入孔
    と、 前記第1のカム及びロックプレートに対応し前記反ロッ
    クプレート側へ付勢された状態で前記ロックボディに保
    持され、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置す
    る状態では前記第1のカムによって前記第1の挿入孔に
    挿入可能とされ、かつ、前記シフトレバーが「P」シフ
    ト位置に位置しない状態では前記ロックプレートの壁面
    に当接して前記第1のカムの回転を係止可能とされたシ
    フトロックピンと、 を備えたシフトレバー装置。
  2. 【請求項2】 イグニッションキーが差し込まれるキー
    シリンダを収容するロックボディに回動自在に支持さ
    れ、変速機をシフトするシフトレバーと、 前記キーシリンダに設けられ、前記イグニッションキー
    の回転操作と一体となって回転する第2のカムと、 前記シフトレバーの基端側に固定され、前記シフトレバ
    ーのシフト操作に伴い回動するロックプレートと、 前記第2のカムに対応して前記ロックプレートの壁面に
    設けられ、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置
    する状態で前記イグニッションキーが「START」位
    置に位置すると前記第2のカムに対向する第2の挿入孔
    と、 前記第2のカム及びロックプレートに対応し前記反ロッ
    クプレート側へ付勢された状態で前記ロックボディに保
    持され、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置す
    る状態では前記第2のカムによって前記第2の挿入孔に
    挿入可能とされ、かつ、前記シフトレバーが「P」シフ
    ト位置に位置しない状態では前記ロックプレートの壁面
    に当接して前記第2のカムの回転を係止可能とされたス
    タータロックピンと、 を備えたシフトレバー装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のカムに対応して前記ロックプ
    レートの壁面に設けられ、前記シフトレバーが「N」シ
    フト位置に位置する状態で前記イグニッションキーが
    「START」位置に位置すると前記第2のカムに対向
    する第3の挿入孔を備え、 前記シフトレバーが「N」シフト位置に位置する状態で
    は前記スタータロックピンが前記第2のカムによって前
    記第3の挿入孔に挿入可能とされ、かつ、前記シフトレ
    バーが「N」シフト位置に位置しない状態では前記スタ
    ータロックピンが前記ロックプレートの壁面に当接して
    前記第2のカムの回転を係止可能とされた、 ことを特徴とする請求項2記載のシフトレバー装置。
  4. 【請求項4】 イグニッションキーが差し込まれるキー
    シリンダを収容するロックボディに回動自在に支持さ
    れ、変速機をシフトするシフトレバーと、 前記キーシリンダに設けられ、前記イグニッションキー
    の回転操作と一体となって回転する第1のカムと、 前記キーシリンダに設けられ、前記イグニッションキー
    の回転操作と一体となって回転する第2のカムと、 前記シフトレバーの基端側に固定され、前記シフトレバ
    ーのシフト操作に伴い回動するロックプレートと、 前記第1のカムに対応して前記ロックプレートの壁面に
    設けられ、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置
    する状態で前記イグニッションキーが「LOCK」位置
    に位置すると前記第1のカムに対向する第1の挿入孔
    と、 前記第1のカム及びロックプレートに対応し前記反ロッ
    クプレート側へ付勢された状態で前記ロックボディに保
    持され、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置す
    る状態では前記第1のカムによって前記第1の挿入孔に
    挿入可能とされ、かつ、前記シフトレバーが「P」シフ
    ト位置に位置しない状態では前記ロックプレートの壁面
    に当接して前記第1のカムの回転を係止可能とされたシ
    フトロックピンと、 前記第2のカムに対応して前記ロックプレートの壁面に
    設けられ、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置
    する状態で前記イグニッションキーが「START」位
    置に位置すると前記第2のカムに対向する第2の挿入孔
    及び前記シフトレバーが「N」シフト位置に位置する状
    態で前記イグニッションキーが「START」位置に位
    置すると前記第2のカムに対向する第3の挿入孔の何れ
    か一方と、 前記第2のカム及びロックプレートに対応し前記反ロッ
    クプレート側へ付勢された状態で前記ロックボディに保
    持され、前記シフトレバーが「P」シフト位置に位置す
    る状態及び前記シフトレバーが「N」シフト位置に位置
    する状態の何れか一方では前記第2のカムによって前記
    第2の挿入孔及び前記第3の挿入孔の何れか一方に挿入
    可能とされ、かつ、前記シフトレバーが「P」シフト位
    置に位置しない状態及び前記シフトレバーが「N」シフ
    ト位置に位置しない状態の何れか一方では前記ロックプ
    レートの壁面に当接して前記第2のカムの回転を係止可
    能とされたスタータロックピンと、 を備えたシフトレバー装置。
  5. 【請求項5】 変速機をシフトするシフトレバーを回動
    自在に支持するロックボディと、 所定の情報を発信する発信機と、 前記ロックボディに設けられ、前記発信機が車両内に配
    置されることで前記発信機に対応して設けられた受信部
    が前記所定の情報を受信しかつ前記シフトレバーが
    「P」シフト位置に位置した状態で操作されるとエンジ
    ンが始動されるスタート部材と、 前記シフトレバーの基端側に固定され、前記シフトレバ
    ーのシフト操作に伴い回動するロックプレートと、 前記ロックプレートに対応して前記ロックボディに設け
    られると共に車両を制動するブレーキに接続され、前記
    エンジンが始動された状態で前記ブレーキが操作されな
    いと前記ロックプレートに係合して前記ロックプレート
    の回動を阻止するシフトロックピンと、 を備えたシフトレバー装置。
  6. 【請求項6】 前記ロックボディに収容されたキーシリ
    ンダと、 前記キーシリンダに差し込み可能とされ、特定の情報が
    記録されたイモビライザキーと、 前記ロックボディに設けられ、前記イモビライザキーが
    前記キーシリンダに差し込まれることで前記特定の情報
    を読み取り可能なイモビライザコイルと、 を備え、かつ、前記イモビライザキーが前記キーシリン
    ダに差し込まれて前記イモビライザコイルが前記特定の
    情報を読み取ると共に前記シフトレバーが「P」シフト
    位置に位置した状態で前記イモビライザキーが回転操作
    されると前記エンジンが始動される、 ことを特徴とする請求項5記載のシフトレバー装置。
  7. 【請求項7】 変速機をシフトするシフトレバーを回動
    自在に支持するロックボディと、 前記ロックボディに収容されたキーシリンダと、 前記キーシリンダに差し込み可能とされ、特定の情報が
    記録されたイモビライザキーと、 前記ロックボディに設けられ、前記イモビライザキーが
    前記キーシリンダに差し込まれることで前記特定の情報
    を読み取り可能なイモビライザコイルと、 を備え、前記イモビライザキーが前記キーシリンダに差
    し込まれて前記イモビライザコイルが前記特定の情報を
    読み取ると共に前記シフトレバーが「P」シフト位置に
    位置した状態で前記イモビライザキーが回転操作される
    とエンジンが始動されるシフトレバー装置において、 前記シフトレバーの基端側に固定され、前記シフトレバ
    ーのシフト操作に伴い回動するロックプレートと、 前記ロックプレートに対応して前記ロックボディに設け
    られると共に車両を制動するブレーキに接続され、前記
    エンジンが始動された状態で前記ブレーキが操作されな
    いと前記ロックプレートに係合して前記ロックプレート
    の回動を阻止するシフトロックピンと、 を備えたことを特徴とするシフトレバー装置。
  8. 【請求項8】 前記シフトレバーが「P」シフト位置に
    位置する状態で前記シフトロックピンを遮蔽する遮蔽手
    段を備えたことを特徴とする請求項1及び請求項4乃至
    請求項7の何れか1項記載のシフトレバー装置。
  9. 【請求項9】 前記遮蔽手段は前記シフトレバーである
    ことを特徴とする請求項1及び請求項4乃至請求項8の
    何れか1項記載のシフトレバー装置。
  10. 【請求項10】 前記シフトロックピンの前記ロックプ
    レート側端部を略半球状にしたことを特徴とする請求項
    1及び請求項4乃至請求項9の何れか1項記載のシフト
    レバー装置。
  11. 【請求項11】 前記シフトロックピンを断面略円状に
    形成したことを特徴とする請求項1及び請求項4乃至請
    求項10の何れか1項記載のシフトレバー装置。
  12. 【請求項12】 所定の操作が行われることで前記エン
    ジンが始動される操作部と、 前記操作部と一体的ユニットとされて設けられ、操作さ
    れることで変速機をシフトするシフトレバーと、 を備えたシフトレバー装置。
JP2000163652A 1999-07-13 2000-05-31 シフトレバー装置 Withdrawn JP2001080383A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163652A JP2001080383A (ja) 1999-07-13 2000-05-31 シフトレバー装置
US09/610,892 US6508090B1 (en) 1999-07-13 2000-07-06 Vehicle shift lever device
DE2000613967 DE60013967T2 (de) 1999-07-13 2000-07-07 Fahrzeugschalthebelvorrichtung
EP20000305777 EP1069011B1 (en) 1999-07-13 2000-07-07 Vehicle shift lever device
DE2000631012 DE60031012T2 (de) 1999-07-13 2000-07-07 Fahrzeugschalthebelvorrichtung
EP20030027242 EP1403152B1 (en) 1999-07-13 2000-07-07 Vehicle shift lever device
KR1020000039674A KR100690035B1 (ko) 1999-07-13 2000-07-11 차량의 변속 레버 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-198922 1999-07-13
JP19892299 1999-07-13
JP2000163652A JP2001080383A (ja) 1999-07-13 2000-05-31 シフトレバー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001080383A true JP2001080383A (ja) 2001-03-27

Family

ID=26511249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163652A Withdrawn JP2001080383A (ja) 1999-07-13 2000-05-31 シフトレバー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6508090B1 (ja)
EP (2) EP1403152B1 (ja)
JP (1) JP2001080383A (ja)
KR (1) KR100690035B1 (ja)
DE (2) DE60013967T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066279A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Nissan Motor Co.,Ltd. Dispositif de commutation d'etat pour vehicule
JP2009018810A (ja) * 2008-09-24 2009-01-29 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2010245047A (ja) * 2010-05-21 2010-10-28 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置、セキュリティシステム
US10266052B2 (en) * 2016-10-21 2019-04-23 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly having a shift gate assembly

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4481437B2 (ja) 2000-05-31 2010-06-16 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP4481438B2 (ja) * 2000-05-31 2010-06-16 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
US6945377B2 (en) * 2002-03-27 2005-09-20 Delphi Technologies, Inc. Integrated position switch/brake transmission shift interlock component
US20030205100A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-06 Vermeersch Michael C. Park lock system
KR100580463B1 (ko) * 2003-11-18 2006-05-15 현대자동차주식회사 자동변속차량의 인터록 장치
KR100649164B1 (ko) * 2005-05-02 2006-11-27 에스엘 주식회사 변속 제어 기능을 포함하는 차량 키 모듈
US7559874B2 (en) * 2006-07-31 2009-07-14 Chrysler Llc Vehicle shift module
DE102007019465B4 (de) * 2007-04-25 2009-08-20 Audi Ag Schalteinheit für ein insbesondere elektronisch geschaltetes Getriebe eines Kraftfahrzeugs
US8601896B2 (en) * 2008-06-27 2013-12-10 Kongsberg Automotive Ab Folding gearshift mechanism for motor vehicle
US8272291B2 (en) * 2010-01-15 2012-09-25 Samuel Fasone Steering column locking device
US9128508B2 (en) * 2010-06-15 2015-09-08 Razer (Asia-Pacific) Pte Ltd. Module for controlling a force required to actuate an electromechanical actuator
KR101305674B1 (ko) 2011-06-09 2013-09-09 현대자동차주식회사 시동제어타입 오토레버장치
JP6471105B2 (ja) * 2016-01-14 2019-02-13 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置、及びステアリングロック装置の組立方法
JP6166427B1 (ja) * 2016-06-02 2017-07-19 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングロック装置
US11047476B2 (en) 2019-03-02 2021-06-29 DPJ Fabricating, LLC Automotive true slap shifter detent plate
US10969003B2 (en) * 2019-03-12 2021-04-06 Kubota Corporation Operation device and work vehicle

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1791807A (en) 1927-06-10 1931-02-10 Gen Motors Corp Transmission and ignition lock
US3490255A (en) * 1967-12-19 1970-01-20 Gen Motors Corp Vehicle control locking system
JPH01172032A (ja) 1987-12-25 1989-07-06 Mazda Motor Corp 自動車の変速装置
JP2520861Y2 (ja) 1989-06-26 1996-12-18 株式会社東海理化電機製作所 コラムタイプの自動変速機用シフトレバーのロック装置
JPH0542841A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Mazda Motor Corp 自動変速機の操作装置
US5299470A (en) * 1992-12-21 1994-04-05 Chrysler Corporation Ignition interlock mechanism for a column-mounted shift control assembly
WO1995009748A1 (de) 1993-10-01 1995-04-13 Marquardt Gmbh Elektronisches zündstartschlosssystem an einem kraftfahrzeug
JPH07151224A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Fuji Kiko Co Ltd 自動変速機の操作装置
US5647818A (en) * 1995-03-27 1997-07-15 Pontiac Coil, Inc. Shifter interlock for an automatic transmission
JP3160187B2 (ja) * 1995-07-21 2001-04-23 トヨタ自動車株式会社 コラム式シフト装置のシフトロック機構
US5752414A (en) 1996-05-24 1998-05-19 Teleflex Incorporated Cable operated brake/ignition/transmission interlock
DE19622377A1 (de) * 1996-06-04 1997-12-11 Mannesmann Vdo Ag Vorrichtung zum Starten eines Kraftfahrzeuges
EP0823575B1 (en) 1996-08-09 2003-03-26 Mannoh Kogyo Co., Ltd. Shift lock mechanism for steering column automatic transmission shift lever device
JP3142508B2 (ja) * 1997-07-23 2001-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両電子キー装置
JP3208098B2 (ja) * 1997-09-11 2001-09-10 富士機工株式会社 自動変速機のシフトレバー操作装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066279A1 (fr) * 2001-02-20 2002-08-29 Nissan Motor Co.,Ltd. Dispositif de commutation d'etat pour vehicule
US7029420B2 (en) 2001-02-20 2006-04-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular state switching device
JP2009018810A (ja) * 2008-09-24 2009-01-29 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2010245047A (ja) * 2010-05-21 2010-10-28 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置、セキュリティシステム
US10266052B2 (en) * 2016-10-21 2019-04-23 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly having a shift gate assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403152A1 (en) 2004-03-31
DE60031012T2 (de) 2007-04-19
EP1069011A3 (en) 2002-05-15
EP1069011B1 (en) 2004-09-22
KR100690035B1 (ko) 2007-03-08
DE60013967D1 (de) 2004-10-28
EP1403152B1 (en) 2006-09-27
KR20010015286A (ko) 2001-02-26
US6508090B1 (en) 2003-01-21
DE60013967T2 (de) 2005-01-27
DE60031012D1 (de) 2006-11-09
EP1069011A2 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001080383A (ja) シフトレバー装置
JP4137657B2 (ja) エンジン始動・停止用スイッチ装置
US6547696B2 (en) Shift lever device
US6810700B2 (en) Apparatus for starting vehicle engine
US6661114B2 (en) Shift apparatus for vehicles
JP2004017959A (ja) 車両の盗難防止システム
JP4276421B2 (ja) スロット機構
KR100658046B1 (ko) 전자 키를 사용하는 시동 스위치 장치 및 그것의 제어 방법
JP2004052471A (ja) メカキー及びメカキーを収容した携帯機
JP3768774B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
EP1024055B1 (en) Steering column switch assembly including an antenna coil
US6568228B2 (en) Shift lever device
JP4087748B2 (ja) 錠装置
JP3905685B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP3423899B2 (ja) ステアリングロック装置
KR100635253B1 (ko) 2 모드 시동 스위치 장치
JP3993975B2 (ja) シフトレバー装置
JP4571557B2 (ja) 錠装置
JP4652611B2 (ja) シフト装置
JP2000087605A (ja) 自転車用錠装置
JPH1143017A (ja) ステアリングロック装置
JP2000343975A (ja) シフトレバー装置
JP2008030588A (ja) キーインターロックアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091007